JP2016121672A - Exhaust pipe - Google Patents
Exhaust pipe Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016121672A JP2016121672A JP2015039678A JP2015039678A JP2016121672A JP 2016121672 A JP2016121672 A JP 2016121672A JP 2015039678 A JP2015039678 A JP 2015039678A JP 2015039678 A JP2015039678 A JP 2015039678A JP 2016121672 A JP2016121672 A JP 2016121672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- exhaust pipe
- center line
- pipe
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 31
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008246 gaseous mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、排気管に関し、特に、複数の排気が合流するものに関する。 The present invention relates to an exhaust pipe, and more particularly, to a structure in which a plurality of exhaust gases merge.
従来の排気管について、図5に示す排気管のジョイント部を用いて説明する。従来の自動車及び二輪自動車の排気装置に用いるジョイント部は、自動車及び二輪自 動車のエンジンに連通する上流側の複数のエキゾ−ストマニホ−ルド若しくは排気管と下流側の単一の排気管との間に介装されて、上流側から流入する排気ガス流を合流させて単一の排気ガス流にして下流側に流出させるジョイント部であって、複数の排気ガス流が、相互に平行で、ジョイント部から流出する排気ガス流と同一方向で内部に流入して合流し、その合流排気ガス流が回転しながら流出する構造を備えていること、を特徴とする。 A conventional exhaust pipe will be described with reference to a joint part of the exhaust pipe shown in FIG. The joint part used in the exhaust system of conventional automobiles and motorcycles is provided between a plurality of upstream exhaust manifolds or exhaust pipes communicating with the engines of automobiles and motorcycles and a single downstream exhaust pipe. Is a joint part that joins the exhaust gas flows that flow in from the upstream side into a single exhaust gas flow that flows to the downstream side, and a plurality of exhaust gas flows are parallel to each other, It is characterized in that it has a structure in which it flows into the inside in the same direction as the exhaust gas flow flowing out from the section and merges, and the combined exhaust gas flow flows out while rotating.
ジョイント部1は、鋳物による一体型の中空立体状物からなるもので、上流側からの排気ガス流を個々に流入・直進させる流入直進部(図5のハッチングを施した領域)2と、合流排気ガス流に回転を誘導して渦流にして下流の排気管に流出させる回転誘導部3とから構成されている(以上、特許文献1参照)。 The joint part 1 is made of an integral hollow three-dimensional object made of a casting, and is joined to an inflow straight part (a hatched area in FIG. 5) 2 for individually flowing in and going straight an exhaust gas flow from the upstream side. The rotation induction unit 3 is configured to induce rotation in the exhaust gas flow to be vortexed and flow out to the downstream exhaust pipe (see Patent Document 1 above).
前述の従来のジョイント部1には、以下に示すような改善すべき点がある。ジョイント部1では、渦状の回転誘導部3を複数形成し、それらを合流させる必要があるため、製造が難しく、コストもかかる、という改善すべき点がある。 The above-described conventional joint portion 1 has the following points to be improved. In the joint part 1, since it is necessary to form a plurality of spiral-shaped rotation induction parts 3 and join them together, there is a point to be improved that manufacturing is difficult and costly.
そこで、本発明は、簡易な構造で渦流を発生させることができる排気管を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an exhaust pipe that can generate a vortex with a simple structure.
本発明における課題を解決するための手段及び発明の効果を以下に示す。 Means for solving the problems in the present invention and the effects of the invention will be described below.
本発明に係る排気管は、第1の排気が流れ、前記第1の排気の流れに沿って第1の中心線を有する第1の排気管、第2の排気が流れ、前記第2の排気の流れに沿って第2の中心線を有する第2の排気管であって、前記第1の排気と前記第2の排気とが合流する合流領域において、前記第2の中心線が前記第1の中心線に対して距離を持って交差する第2の排気管、を有する。 In the exhaust pipe according to the present invention, the first exhaust flows, the first exhaust pipe having the first center line along the flow of the first exhaust, the second exhaust flows, and the second exhaust A second exhaust pipe having a second center line along the flow of the second exhaust pipe, wherein the second center line is the first exhaust line in the merge region where the first exhaust and the second exhaust join. A second exhaust pipe intersecting with a distance from the center line.
これにより、第1の排気及び第2の排気に対して簡易でコストがかからない構成で渦流を形成できる。 Thereby, a vortex | eddy_current can be formed with the structure which is simple and does not cost with respect to 1st exhaust_gas | exhaustion and 2nd exhaust_gas | exhaustion.
本発明に係る排気管では、前記第1の排気管は、前記合流領域より上流側に位置し、前記第1の排気の流れに偏りを形成する曲折部、を有し、前記第2の排気管は、前記合流領域において、前記第1の排気に対して、偏った側から前記第2の排気を合流させること、を特徴とする。 In the exhaust pipe according to the present invention, the first exhaust pipe has a bent portion that is located upstream of the merging region and forms a bias in the flow of the first exhaust, and the second exhaust pipe The pipe is characterized in that the second exhaust gas is merged from a biased side with respect to the first exhaust gas in the merge region.
これにより、流れに偏りが生じている第1の排気であっても、第1の排気及び第2の排気からなる混合気を容易に均一にできる。また、第1の排気に対して偏った側から第2の排気を合流させるので、容易に渦流とすることができる。 Thereby, even if it is the 1st exhaust_gas | exhaustion with which the flow has produced unevenness, the air-fuel | gaseous mixture which consists of 1st exhaust gas and 2nd exhaust gas can be made uniform easily. Further, since the second exhaust is merged from the side that is biased with respect to the first exhaust, a vortex can be easily formed.
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明していく。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本発明に係る排気管の一実施形態である自動車の排気管100について以下において説明する。排気管100は、所定の内燃機関のクランクシャフトに取り付けられ、内燃機関が発生する動力を他の装置、機構へ伝達する。
An
図1に、排気管100の外観図を示す。図1に示すように、排気管100は、第1の排気管101、第2の排気管103、第3の排気管105、及び、第4の排気管107を有している。
FIG. 1 shows an external view of the
第1の排気管101には、第1の排気が、第1の吸気口M101から第1の排気口N101に向かう矢印a101方向に流れる。第1の排気管101は、第1の排気の流れに沿った第1の中心線J101を有している。
In the
第2の排気管103は、第1の排気管101に接合している。第2の排気管103には、第2の排気が、第2の吸気口M103から第2の排気口N103に向かう矢印a103方向に流れる。第2の排気管103は、第2の排気の流れに沿った第2の中心線J103を有している。なお、第2の排気口N103は、第2の排気管103と第1の排気管101との接合部に形成される。
The
第1の排気管101及び第2の排気管103の上面図を図2に示す。第2の排気管103を矢印a103方向に流れる第2の排気は、第1の排気管101と第2の排気管103との接合部において、第1の排気管101を矢印a101方向に流れる第1の排気と合流する。ここで、第1の排気管101において、第1の排気と第2の排気とが合流する領域を合流領域Rとする。合流領域Rにおいて、第2の中心線J103は第1の中心線J101と交差する。
A top view of the
ここで、図2に示す第1の排気管101及び第2の排気管103における、第2の排気管103の第2の中心線J103に沿ったX−X断面を図3に示す。さらに、図3に示す断面の矢印a3方向から見た状態を図4に示す。図4に示すように、合流領域Rにおいて、第2の中心線J103は、第1の中心線J101に対して距離d1の位置を通る。
Here, FIG. 3 shows an XX cross section along the second center line J103 of the
このように、第1の排気管101の第1の中心線J101と第2の排気管103の第2の中心線J103とを所定の距離をおいて交差するように第2の排気管103を第1の排気管101に接合することによって、合流領域Rにおいて、第1の排気に対して偏心するように第2の排気を第1の排気に合流させることができる。これにより、図2に示すように、合流領域Rにおいて、第1の排気F101に対して、第1の中心線J101に対して所定の角度αで第2の排気F103が加わるため、第1の排気は、第1の排気管101の側面に沿った流れを形成する。また、第2の排気も、第1の排気と同様に、第1の排気管101の側面に沿って流れる。つまり、第1の排気と第2の排気との混合気は、図1に示すように、第1の排気管101の側面に沿って流れ、結果として渦流C101を形成する。
In this way, the
これにより、簡易でコストがかからない構成で排気に対して渦流を形成することができる。また、第1の排気と第2の排気との混合気を、円滑に流すことができる。さらに、混合気の密度を一定にできるため、排気管100の排気口N101側に、有害物質除去のための触媒を配置する場合、ムラなく混合気を触媒にあてることができる。なお、第3の排気管105及び第4の排気管107についても、第1の排気管101、第2の排気管103と同様である。
Thereby, a vortex | eddy_current can be formed with respect to exhaust_gas | exhaustion with the structure which is simple and does not cost. Moreover, the air-fuel mixture of the first exhaust gas and the second exhaust gas can flow smoothly. Furthermore, since the density of the air-fuel mixture can be made constant, when a catalyst for removing harmful substances is arranged on the exhaust port N101 side of the
前述の自動車の排気管100では、第1の排気管101を流れる第1の排気には、偏りがあるものではなかった。一方、本実施例に係る排気管200では、流れに偏りのある第1の排気であっても、第2の排気と合流させることによって、均一な混合気を形成し、容易に渦流を形成するものである。
In the above-described
図6に、排気管200の外観図を示す。図6に示すように、排気管200は、第1の排気管201、第2の排気管203、第3の排気管205、及び、第4の排気管207を有している。
FIG. 6 shows an external view of the exhaust pipe 200. As shown in FIG. 6, the exhaust pipe 200 includes a
第1の排気管201には、第1の排気が、第1の吸気口M201から第1の排気口N201に向かう矢印a201方向に流れる。第2の排気管201は、第1の排気の流れに沿った第1の中心線J201を有している。なお、第1の排気口N201は、触媒部CTが有するガスコーン部Gとの接合部に形成される。なお、ガスコーン部Gとは、触媒部CTの入口側に形成され、流路面積が徐々に拡大変動する部分をいう。
In the
第1の排気管201は、第2の排気管203と接合する前に、第1の排気の流れを大きく変動させる曲折部D201を有している。第1の排気は、曲折部D201を通過することによって、曲折部D201の外側に偏った偏心流を形成する。なお、第1の排気管201は、曲折部D201を通過した第1の排気が、第2の排気管203との接合部において、第2の排気が流れ込む側に偏った偏心流を形成するように形成されている。
The
第2の排気管203は、第1の排気管201に接合している。第2の排気管203には、第2の排気が、第2の吸気口M203から第2の排気口N203に向かう矢印a203方向に流れる。第2の排気管203は、第2の排気の流れに沿った第2の中心線J203を有している。なお、第2の排気口N203は、第2の排気管203と第1の排気管201との接合部に形成される。
The
第2の排気管203を矢印a203方向に流れる第2の排気は、第1の排気管201と第2の排気管203との接合部において、第1の排気管201を矢印a201方向に流れる第1の排気と合流する。ここで、第1の排気管201において、第1の排気と第2の排気とが合流する領域を合流領域Rとする。合流領域Rにおいて、第2の中心線J203は第1の中心線J201と交差する。
The second exhaust gas flowing through the
ここで、図6に示す合流領域Rにおける第1の排気管101及び第2の排気管103のY−Y断面を図7に示す。図7に示すように、合流領域Rにおいて、第2の中心線J203は、第1の中心線J201に対して距離d2の位置を通る。また、第2の排気は、合流領域Rにおいて、第2の排気が流れ込む側、つまり水平方向側に偏った偏心流を形成する第1の排気(斜線部)に対して、垂直側に偏った位置から合流する。
Here, FIG. 7 shows a YY cross section of the
このように、第1の排気管101の第1の中心線J101と第2の排気管103の第2の中心線J103とを所定の距離をおいて交差するように第2の排気管103を第1の排気管101に接合することによって、合流領域Rにおいて、偏心流である第1の排気に対して、偏心するように第2の排気を第1の排気に合流させることができる。これにより、第1の排気及び第2の排気は、第1の排気管201の側面に沿った流れを形成する。そして、第1の排気と第2の排気との混合気は、図6に示すように、触媒部CTのガスコーン部Gにおいて、ガスコーン部Gの側面に沿った渦流C201を形成する。
In this way, the
これにより、簡易でコストがかからない構成で排気に対して渦流を形成することができる。また、第1の排気が偏心流であっても、第1の排気と第2の排気との混合気を、円滑に流すことができる。さらに、第1の排気が偏心流であっても、混合気の密度を一定にできるため、排気管200の第1の排気口N201側に、有害物質除去のための触媒部CTを配置する場合、ムラなく混合気を触媒部CTに流すことができる。 Thereby, a vortex | eddy_current can be formed with respect to exhaust_gas | exhaustion with the structure which is simple and does not cost. Moreover, even if the first exhaust gas is an eccentric flow, the air-fuel mixture of the first exhaust gas and the second exhaust gas can flow smoothly. Furthermore, even when the first exhaust is an eccentric flow, since the density of the air-fuel mixture can be made constant, a catalyst part CT for removing harmful substances is disposed on the first exhaust port N201 side of the exhaust pipe 200. Thus, the air-fuel mixture can flow through the catalyst portion CT without any unevenness.
[他の実施例]
(1)排気管100の構成:前述の実施例1においては、排気管100を、第1の排気管101〜第4の排気管107によって形成するとしたが、複数の排気を合流させるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、第1の排気管101と第2の排気管103とを合流させた後、さらに、第3の排気管105、第4の排気管107を合流させるようにしてもよい。実施例における排気管200についても同様である。
[Other embodiments]
(1) Configuration of exhaust pipe 100: In the first embodiment described above, the
本発明に係る排気管は、例えば、自動車のエキゾースト・マニホールドとして用いられる。 The exhaust pipe according to the present invention is used, for example, as an exhaust manifold of an automobile.
100 排気管
101 第1の排気管
J101 第1の中心線
103 第2の排気管
J103 第2の中心線
105 第3の排気管
107 第4の排気管
200 排気管
201 第1の排気管
J201 第1の中心線
203 第2の排気管
J203 第2の中心線
D201 曲折部
100
Claims (2)
第2の排気が流れ、前記第2の排気の流れに沿って第2の中心線を有する第2の排気管であって、前記第1の排気と前記第2の排気とが合流する合流領域において、前記第2の中心線が前記第1の中心線に対して距離を持って交差する第2の排気管、
を有する排気管。 A first exhaust pipe having a first center line along the flow of the first exhaust,
A second exhaust pipe having a second center line along a flow of the second exhaust and having a second center line, where the first exhaust and the second exhaust merge. A second exhaust pipe intersecting the second center line with a distance from the first center line;
Having an exhaust pipe.
前記第1の排気管は、
前記合流領域より上流側に位置し、前記第1の排気の流れに偏りを形成する曲折部、
を有し、
前記第2の排気管は、
前記合流領域において、前記第1の排気に対して、偏った側から前記第2の排気を合流させること、
を特徴とする排気管。 In the exhaust pipe according to claim 1,
The first exhaust pipe is
A bent portion that is located upstream from the merge region and forms a bias in the flow of the first exhaust,
Have
The second exhaust pipe is
Merging the second exhaust from a biased side with respect to the first exhaust in the merging region;
An exhaust pipe characterized by.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014262621 | 2014-12-25 | ||
JP2014262621 | 2014-12-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016121672A true JP2016121672A (en) | 2016-07-07 |
JP6610854B2 JP6610854B2 (en) | 2019-11-27 |
Family
ID=56328268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015039678A Expired - Fee Related JP6610854B2 (en) | 2014-12-25 | 2015-02-28 | Exhaust pipe |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6610854B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11357016B2 (en) | 2018-01-11 | 2022-06-07 | Sony Corporation | Base station device, terminal device, and method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10317953A (en) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Nippon Soken Inc | Exhaust manifold for internal combustion engine |
JPH11173145A (en) * | 1997-12-11 | 1999-06-29 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | Exhaust pipe assembly device |
JP2004143968A (en) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Honda Motor Co Ltd | Engine exhaust system structure |
-
2015
- 2015-02-28 JP JP2015039678A patent/JP6610854B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10317953A (en) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Nippon Soken Inc | Exhaust manifold for internal combustion engine |
JPH11173145A (en) * | 1997-12-11 | 1999-06-29 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | Exhaust pipe assembly device |
JP2004143968A (en) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Honda Motor Co Ltd | Engine exhaust system structure |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11357016B2 (en) | 2018-01-11 | 2022-06-07 | Sony Corporation | Base station device, terminal device, and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6610854B2 (en) | 2019-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105849401B (en) | Exhaust gas recirculation device and engine system with the exhaust gas recirculation device | |
JP6097070B2 (en) | Exhaust gas exhaust system | |
JP2016205193A5 (en) | ||
JP5849986B2 (en) | Engine exhaust pipe structure with catalyst | |
JP5983517B2 (en) | Engine exhaust pipe structure with catalyst | |
JP6610854B2 (en) | Exhaust pipe | |
JP2016031060A (en) | Intake device | |
JP2006132373A (en) | Egr gas mixing device | |
JP2012211557A (en) | Structure of exhaust introducing pipe of catalyst converter | |
JP6127740B2 (en) | Surge tank | |
KR101619627B1 (en) | Welding structure of inlet portion in engine | |
JP2016188582A (en) | Connecting structure of egr piping, internal combustion engine, and egr gas flow-in method | |
JP2015113814A (en) | Catalytic converter | |
JP5760799B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP6777028B2 (en) | Internal combustion engine cylinder head | |
JP2015140757A (en) | Exhaust heat recovery equipment | |
JP5983516B2 (en) | Engine exhaust pipe structure with catalyst | |
JP6105230B2 (en) | Exhaust stirrer | |
JP2016128651A (en) | Exhaust pipe structure of internal combustion engine | |
JP6538334B2 (en) | Exhaust purification system | |
JP5881413B2 (en) | Air supply manifold for internal combustion engines | |
JP2018145827A (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
JP2017186926A (en) | Exhaust system of internal combustion engine | |
JPWO2018110325A1 (en) | Engine exhaust system | |
JP2015140711A (en) | exhaust manifold |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160511 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6610854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |