[go: up one dir, main page]

JP2016120780A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016120780A
JP2016120780A JP2014260843A JP2014260843A JP2016120780A JP 2016120780 A JP2016120780 A JP 2016120780A JP 2014260843 A JP2014260843 A JP 2014260843A JP 2014260843 A JP2014260843 A JP 2014260843A JP 2016120780 A JP2016120780 A JP 2016120780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling fan
storage device
power storage
vehicle
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014260843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217618B2 (ja
Inventor
純太 泉
Junta Izumi
純太 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014260843A priority Critical patent/JP6217618B2/ja
Priority to US14/972,558 priority patent/US9758055B2/en
Priority to DE102015122152.7A priority patent/DE102015122152A1/de
Priority to CN201510963456.2A priority patent/CN105730263B/zh
Publication of JP2016120780A publication Critical patent/JP2016120780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217618B2 publication Critical patent/JP6217618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/57Charging stations without connection to power networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/246Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車両において、回転電機による走行中において、蓄電装置が高温になることを抑制する。【解決手段】運転者により回復スイッチ46が操作されると、制御部38は、蓄電装置26への充電を行う要求があったと判断し、動力装置12に対し蓄電量が増量する動作を行うよう指令する。また、冷却ファン36が動作する温度範囲の下限値を低くし、蓄電装置26が低い温度でも冷却されるようにする。【選択図】図1

Description

本発明は、車両駆動用の内燃機関および回転電機を有するハイブリッド車両の制御に関し、特に回転電機との間で電力の授受を行う蓄電装置の冷却の制御に関する。
車両駆動用の原動機として内燃機関および回転電機を備えた車両、いわゆるハイブリッド車両が知られている。本明細書において、「回転電機」は、電動機、発電機、さらに電動機と発電機のどちらにも機能する電気機器の総称として用いる。ハイブリッド車両は、回転電機との間で電力の授受を行う蓄電装置を有する。下記特許文献1には、車両の利用者(例えば運転者)の要求に応じて蓄電装置の蓄電量が増量されるハイブリッド車両が示されている。
特開2014−189147号公報
蓄電量の増量が要求され、蓄電装置への充電が行われる場合、その後には回転電機のみにより車両を駆動する走行が行われる可能性が高い。回転電機のみの走行においては、回転電機の出力が大きくなり、蓄電装置は回転電機に多くの電力を供給するため発熱し、その温度が上昇する場合がある。
本発明は、車両の使用者の要求に基づき蓄電装置への充電が行われた後の走行において、または予測された回転電機のみによる走行において、蓄電装置の温度上昇を抑制することを目的とする。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、車両駆動用の内燃機関および回転電機と、回転電機との間で電力の授受を行う蓄電装置と、蓄電装置を冷却するための冷却ファンとを有するハイブリッド車両を制御する。制御装置は、蓄電装置の充放電電力と使用者の意思に基づく充電要求の有無とに基づいて冷却ファンの動作を決定する冷却ファン制御部を有する。冷却ファン制御部は、使用者の意思による充電要求がある場合は、同じ充放電電力であってかつ使用者の意思による充電要求がない場合に比べて蓄電装置がより冷却されるよう冷却ファンの動作を制御する。使用者の意思に基づく充電要求があった後の回転電機の高出力運転に備え、冷却ファンは蓄電装置がより冷却されるよう動作し、蓄電装置の温度上昇を抑制する。
また、他の態様の制御装置は、蓄電装置の蓄電量の増量動作を指令する蓄電量増量スイッチと、蓄電装置の充放電電力と蓄電量増量スイッチのオンオフ状態とに基づいて冷却ファンの動作を決定する冷却ファン制御部と、を有する。冷却ファン制御部は、蓄電量増量スイッチがオン状態の場合は、同じ充放電電力であってかつ蓄電量増量スイッチがオフ状態の場合に比べて蓄電装置がより冷却されるよう冷却ファンの動作を制御する。蓄電量増量スイッチがオン状態にされた後の回転電機の高出力運転に備え、冷却ファンは蓄電装置がより冷却されるよう動作し、蓄電装置の温度上昇を抑制する。
さらにまた、他の態様の制御装置は、回転電機のみによる走行が今後行われるかを予測する回転電機走行予測部と、蓄電装置の充放電電力と回転電機のみによる走行の予測とに基づいて冷却ファンの動作を決定する冷却ファン制御部と、を有する。冷却ファン制御部は、回転電機のみによる走行が予測される場合は、同じ充放電電力であってかつ回転電機のみによる走行が予測されない場合に比べて蓄電装置がより冷却されるよう冷却ファンの動作を制御する。回転電機のみによる走行が予測される場合、そのときの回転電機の高出力運転に備え、冷却ファンは蓄電装置がより冷却されるよう動作し、蓄電装置の温度上昇を抑制する。
前記の蓄電装置がより冷却されるようにする冷却ファンの動作の制御は、冷却ファンが動作する下限の温度を低くする制御とすることができる。蓄電装置の温度が低い状態から冷却ファンによる冷却が行われるので、蓄電装置の温度上昇が抑制される。
また、前記の蓄電装置がより冷却されるようにする冷却ファンの動作の制御は、冷却ファンの風量を増加する制御とすることができる。蓄電装置への風量が増加するので、蓄電装置の温度上昇が抑制される。
ハイブリッド車両の制御装置は、さらに車両の速度を取得する車速取得部を有するものとでき、冷却ファン制御部は、前記の蓄電装置がより冷却されるよう冷却ファンの動作を制御しているときは、車速が高いときは、低いときに比べて冷却ファンの風量を増加させるものとできる。
ハイブリッド車両の制御装置は、さらに内燃機関の出力を取得する出力取得部を有するものとでき、冷却ファン制御部は、前記の蓄電装置がより冷却されるよう冷却ファンの動作を制御しているときは、内燃機関の出力が大きいときは、小さいときに比べて冷却ファンの風量を増加させるものとできる。
ハイブリッド車両は、回転電機のみにより車両を駆動するEVモードと、状況に応じて回転電機と内燃機関を使い分けて、または併用して車両を駆動するHVモードとを切り替えて走行可能であり、冷却ファン制御部は、HVモードで走行しており、かつ前記の蓄電装置がより冷却されるよう冷却ファンの動作を制御しているときは、内燃機関の出力が大きいときは、小さいときに比べて冷却ファンの風量を増加させるものとできる。
使用者からの蓄電装置への充電要求、蓄電量増量スイッチのオン状態、および回転電機のみによる走行の予測など、今後回転電機が高出力で運転される可能性があるとき、その高出力運転時の前に蓄電装置の温度上昇を抑制しておくことにより、高出力運転時において蓄電装置の温度が高くなることが抑制される。
本発明に係る車両の概略構成を示す図である。 冷却ファンの動作下限温度を低下させる風量制御の一例を示す図である。 冷却ファンの風量を増加する風量制御の一例を示す図である。 車速増加に応じて冷却ファンの風量を増加する風量制御の一例を示す図である。 車速増加および内燃機関の出力増加に応じて冷却ファンの風量を増加する風量制御の一例を示す図である。 冷却ファンの風量を設定する処理フローの一例を示す図である。 冷却ファンの風量を設定する処理フローの一例を示す図である。 冷却ファンの風量を設定する処理フローの一例を示す図である。 冷却ファンの風量を設定する処理フローの一例を示す図である。 車両走行中の蓄電量の変化を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。図1は、本発明に係る車両10の概略構成を示す図である。車両10は、商用電源等の外部電源による充電が可能な、いわゆるプラグインハイブリッド車両である。車両10を駆動する動力装置12は、車両駆動用の原動機として内燃機関14と2機の回転電機16,18を有する。動力装置12は、さらに、3機の原動機14,16,18相互とこれらの原動機と駆動輪20の間で動力のやりとりを行う動力分割装置22を含む。動力分割装置22は、遊星歯車機構を有し、遊星歯車機構のサン要素に一方の回転電機16が、プラネタリ要素に内燃機関14が、リング要素に他方の回転電機18が接続されている。サン要素に接続された回転電機16を第1回転電機16、リング要素に接続された回転電機18を第2回転電機18と記す。リング要素は、動力分割装置22に含まれる減速機構を介して駆動輪20に接続されている。第1および第2回転電機16,18には、電力変換装置24を介して蓄電装置26から電力が供給され、また第1および第2回転電機16,18の発電した電力が蓄電装置26に充電される。電力変換装置24は、蓄電装置26から供給される直流電力を交流電力に変換し、逆に第1および第2回転電機16,18で発電された交流電力を直流電力に変換するインバータを含む。蓄電装置26は、例えば二次電池である。
動力分割装置22は、内燃機関14の出力を、第1回転電機16を駆動する出力と、駆動輪20に送られ車両を駆動する出力とに分割することができ、このとき第1回転電機16は発電機として機能し、発電された電力は蓄電装置26に充電される。動力分割装置22は、内燃機関14の出力と第2回転電機18の出力を同時に駆動輪20に送ることができる。また、駆動輪20を介して車両の慣性力により第2回転電機18を駆動して第2回転電機18を発電機として機能させることができる。発電された電力は蓄電装置26に充電される。これは、車両の運動エネルギを、電気エネルギに変換することにより減ずる、いわゆる回生制動である。
動力装置12の構成は、上述の構成に限られない。例えば、内燃機関が発電機を駆動し、発電された電力によって駆動される電動機によって車両を駆動する構成としてもよい。この場合、内燃機関および発電機は、車両の駆動を直接は行わないが、車両を駆動している電動機に電力を供給しており、間接的に車両の駆動に寄与している。このような原動機(内燃機関および発電機)についても、ここでは車両駆動用の原動機に含める。また、動力装置12は、1機の内燃機関と1機の回転電機から構成されてもよい。
回転電機のみにより走行するモードを、以下「EVモード」と記す。回転電機と内燃機関の両方を用いて走行するモードを「HVモード」と記す。HVモードにおいては、車速や蓄電装置の蓄電量などの車両の走行状況、および運転者の要求に基づき回転電機と内燃機関を使い分けて、また両者を併用して車両が駆動される。HVモードにおいても、例えば低速走行時には回転電機のみにより車両を駆動するが、状況に応じて内燃機関が始動される状態であり、ここではこの場合の回転電機による走行はEVモードに含まない。
車両10は、蓄電装置26に外部電源28から充電することができる。車両10に備えられた充電インレット30に、外部電源28に接続された充電コネクタ32を接続して、充電装置34を介して充電を行う。また、蓄電装置26の冷却を行うための冷却ファン36が設けられている。
車両10は、車両の使用者(例えば運転者)の要求および車両の状況に基づき内燃機関14、第1および第2回転電機16,18の動作を制御する制御部38を有する。運転者の要求は、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバーなどの操作に基づき把握することができる。車両の状況は、例えば車両の速度(車速)、蓄電装置26の蓄電量やその温度などが挙げられる。車速は、駆動輪20またはこれと所定の速度関係を持って回転する要素の回転速度を検出する車速センサ40により検出できる。制御部38は、車速センサ40からの信号に基づき車両の速度を取得する車速取得部として機能する。蓄電装置26の蓄電量は、蓄電装置26の端子電圧や蓄電装置26に出入りする電力に基づき算出することができる。この算出は、制御部38により実行されてよい。蓄電装置26の温度は、蓄電装置26に備えられた温度センサ42により検出でき、制御部38が取得することができる。また、制御部38は、蓄電装置26の状態、例えばそのときの蓄電装置26の充放電電力や温度に基づき冷却ファン36の動作の制御を行う。このとき、制御部38は冷却ファン動作制御部として機能する。例えば、制御部38は、あらかじめ定められた蓄電装置26の充放電電力と冷却ファン36の風量との関係に基づき、そのときの充放電電力に応じた風量となるよう冷却ファン36を制御する。また、制御部38は、蓄電装置26の温度と冷却ファン36の風量との関係をあらかじめ定めておき、そのときの温度に応じた風量となるよう冷却ファン36を制御する。
運転者の要求は、上述のアクセルペダル等に加え、EVモードとHVモードを切り替えるモード切替スイッチ44、および蓄電装置26の蓄電量を増量し、満充電状態またはこれに近い蓄電量に回復させる回復スイッチ46を含んでよい。この車両10では、運転者がモード切替スイッチ44を操作すると、EVモードからHVモードに、またはHVモードからEVモードにモードが切り替わる。また、運転者が回復スイッチ46を操作すると、蓄電装置26の蓄電量を増量し、満充電、またはそれに近い蓄電量になるように各原動機14,16,18が制御される。つまり、回復スイッチ46が操作されてオン状態になると、蓄電装置26に充電が行われるよう各原動機14,16,18の動作が制御される。回復スイッチ46のオン状態に基づく各原動機14,16,18および他の機器の動作を以降「回復動作」と記す。回復スイッチ46がオン状態のとき、常に充電が行われる必要はなく、制御部38は、車両の状況に応じてより充電が行われるように、または充電機会が増えるように各原動機14,16,18の動作が制御される。例えば、アクセルペダルが戻された状態では充電を行わず、ブレーキペダルが踏まれた段階で、回復スイッチ46がオフ状態のときより大きな回生制動力が生じるようにして充電量を増やすようにしてよい。回復スイッチ46は、オン状態にされることによって各原動機14,16,18が蓄電装置26の蓄電量を増加するよう指令を行う蓄電量増量スイッチである。また、回復スイッチ46がオン状態のときには、運転者が蓄電装置26の充電を要求していると判断できる。
制御部38は、把握した運転者の要求と車両の状況に基づき、各原動機14,16,18、蓄電装置26等の制御を行う。車両10は、外部充電により蓄電装置26の蓄電量が十分となっているときは、外部充電で充電された電力を使用して走行する。このときは、原則的に回転電機のみにより車両を駆動する。また、外部充電で充電された電力を消費した後、つまり蓄電量が所定値以下となった後は、必要な駆動力を回転電機および内燃機関から得て、一方蓄電装置の蓄電量が所定の範囲になるように制御が行われる。この車両10においては、運行開始時に、外部充電により蓄電装置26が満充電またはそれに近い状態となっている場合、まず第2回転電機18のみによる走行を行う。高速度(例えば100km/h)以上の場合や、運転者が急加速を要求した場合など、高出力が必要な状況が判断されると内燃機関14が始動される。また、車載の空気調和装置からの要求、蓄電装置26や内燃機関14の温度(低温の場合)などの条件からも内燃機関14が始動される場合がある。蓄電量が所定値、例えば60%まで低下すると、内燃機関14と第2回転電機18の一方、または両方で車両を駆動する。どの原動機14,18を用いるかは、運転者の要求および車両の状況に対応してあらかじめ定められており、例えば、低速走行時には内燃機関14を使用せず、第2回転電機18で車両を駆動し、所定の速度以上となると内燃機関14を始動して両方で車両を駆動する。また、蓄電量が所定値、例えば40%に低下すると内燃機関14の出力の一部で第1回転電機16を駆動して発電し、蓄電装置26に充電する。
モード切替スイッチ44を運転者が操作することで、運転者の要求するモードに切り替えることができる。HVモードで運行中にモード切替スイッチ44を操作することで、EVモード、つまり第2回転電機18のみにより車両を駆動するようにできる。EVモードでは内燃機関14が運転されないため、騒音を低減することができる。再度、モード切替スイッチ44を操作することでHVモードに復帰することができる。また、EVモードで運行中にモード切替スイッチ44を操作することで、HVモードへ移行することができる。HVモードで走行することにより、蓄電装置26の蓄電量を温存することができる。再度、モード切替スイッチ44を操作することでEVモードに復帰することができる。
回復スイッチ46は、蓄電装置26への充電を要求するスイッチであり、オン状態のときには充電が促進され、蓄電装置26の蓄電量が増加される。回復スイッチ46がオン状態に操作されると、蓄電量が増量されるように各原動機14,16,18の動作が制御される。具体的には、第1回転電機16による発電、回生制動における制動力の増加などにより充電を行い、蓄電量の増量を行う。制御部38は、回復スイッチ46がオン状態にされると、充電の要求があったと判断し、各原動機14,16,18に対して蓄電量を増量する動作を行うように指令を行う。外部から充電された電力を消費した後の運行において、回復スイッチ46が操作されると、蓄電量の上限値が通常の上限値より高くされ、変更された上限値まで充電が行われる。上限値が高くされたことにより、その上限値を目標として各原動機14,16,18の制御が行われ、蓄電量が増量されるように制御される。例えば、回復スイッチ46がオフ状態のときに蓄電量が40〜60%の範囲で管理されている場合、回復スイッチ46がオン状態となると、通常の蓄電量の上限値(60%)が満充電またはそれに近い値(例えば90%)に変更される。
外部から充電された電力を使って運行しているときに、回復スイッチ46が操作されると、蓄電装置26の蓄電量が減少しないような制御が実行される。例えば、内燃機関14の駆動力によって車両を駆動するようにする。内燃機関14を始動するために、制御部38はHVモードへの切り替えを行う。また、長い下り坂を走行しているときには、内燃機関14を始動せず、つまりHVモードへの切り替えをせず、回生制動時の第2回転電機18による発電量を増やし、蓄電量の回復が図られる。
運転者が回復スイッチ46をオン状態に操作したときには、このあとEVモードにより走行することを考えている可能性が高い。つまり、回復スイッチ46がオン状態とされたときには、今後EVモードによって走行することが予測される。EVモードによる走行の場合、蓄電装置26から第2回転電機18に供給される電力が大きくなり、蓄電装置26の温度が上昇することが見込まれる。温度が上昇すると蓄電装置26の劣化が早まるので、劣化を抑制するために温度上昇を抑えることが望まれる。そこで、蓄電量の回復動作中から蓄電装置26を冷却するようにして、EVモードによる走行が開始される時点における蓄電装置26の温度を下げておくようにする。これにより、EVモードによる走行中の蓄電装置26の温度を、事前に冷却していない場合に比べて低くすることができる。例えば、EVモードによる走行中の蓄電装置26に対する冷却能力が十分でない場合、事前に冷却することにより、不足している冷却能力の一部を補うことができる。
蓄電装置26の冷却は冷却ファン36によって行う。回復スイッチ46がオン状態に操作され回復動作となると、図2に示すように、冷却ファン36の動作下限温度が通常の温度T0より低い温度T1に変更される。例えば、通常であれば蓄電装置26の温度が34℃以下で冷却ファン36が停止する設定を、30℃以下で停止するよう設定を変更する。これにより、冷却ファン36が動作する機会が増え、蓄電装置26がより冷却されるようになる。冷却ファン36の動作機会を増やすことにより、冷却ファン36の風量を変えなくても(つまり、瞬時の冷却能力を増強しなくても)、比較的長い時間における冷却能力が増強されることになる。よって、回復スイッチ46がオン状態のときに、オフ状態のときよりも冷却ファンの動作下限温度を低い温度に変更する制御は、蓄電装置26をより冷却する冷却増強制御である。この冷却増強制御により、蓄電装置26の温度上昇が抑制される。また、冷却ファン36が動作を開始する温度を停止する温度より高くして(例えば2℃高くする)、頻繁なオンオフ動作の繰り返しを防止するようにしてもよい。冷却ファン36が動作しているとき(オンのとき)の風量は、固定値であってよい。また、風量は、そのときの蓄電装置26の充放電電力に応じて変化する値としてもよい。さらにまた、風量は、蓄電装置26の温度に応じて変化する値としてもよい。
また、図3に示すように、回復動作中は、冷却ファンの風量を通常の風量Q0に比べて増加された風量Q1とするようにしてもよい。通常の風量Q0は、回復動作中か否かの情報(具体的には、回復スイッチ46のオンオフ状態)以外の情報、例えばそのときの蓄電装置26の充放電電力や温度の情報に基づき決定される風量である。回復動作中は、蓄電装置26への充電の機会が増え、充電電力が増加する。充放電電力に応じて風量が変更される場合、回復動作による充電電力の増加によって風量が増加するが、制御部38は、この増加以上に風量を増加し、今後のEVモードによる温度上昇に備える。蓄電装置26の温度に関しても同様であり、回復動作によって充電機会が増え温度が上昇するが、温度によって増加する風量以上に風量を増加して今後のEVモードによる温度上昇に備える。このように、回復スイッチ46がオン状態のときに、充放電電力や温度の情報に基づき決定される風量よりも風量を増加する制御は、蓄電装置26をより冷却する冷却増強制御である。冷却ファン36が動作しているとき(オンのとき)の風量は、固定値であってよい。また、風量は、そのときの蓄電装置26の充放電電力に応じて変化する値としてもよい。さらにまた、風量は、蓄電装置26の温度に応じて変化する値としてもよい。この風量を増加する制御は、前述の動作下限温度を低くする制御と共に実行されてもよい。
冷却ファン36の風量を車速に応じて変更するようにしてもよい。図4に示す曲線Qaは、回復動作中における冷却ファン36の風量を示しており、車速が高いとき風量が増加する特性を示している。制御部38は、車速センサ40の出力に基づき車速を取得し、その車速に対応して、曲線Qaに示されるあらかじめ定められた風量となるよう冷却ファン36を制御する。車速が低いときは走行音が小さいので、冷却ファン36の風量を落として騒音が目立たないようにする。一方、車速が高く走行音が大きいときには、走行音に紛れて冷却ファン36の騒音が目立たなくなるので風量を増加して冷却能力を高くする。車速に対する風量の制御は、図4に示すように連続的に増加する制御の他、段階的に増加するように制御してもよい。また、蓄電量の回復動作中において、通常時に比べて風量が増加するように制御することができる。図4において破線で表す曲線Qbが通常時の風量を示す。回復動作中は、風量増加による冷却ファン36の騒音よりも、冷却能力を優先する制御を行う。
さらに、冷却ファン36の風量を車速と内燃機関の出力に基づき変更するようにしてもよい。内燃機関14の出力が高く、車速が高いときに風量を増加するようにできる。図5において、曲線QAa、曲線QBa、曲線QCaは、それぞれ風量大、中、小の特性を示している。制御部38は、車速センサ40の出力に基づき車速を取得する。また、制御部38は、運転者の要求および車両の状況に応じて内燃機関14の出力を制御しており、この制御指令に基づき内燃機関14の出力を取得する。制御部38は、取得した車速および内燃機関14の出力にあらかじめ対応づけられた風量となるよう冷却ファン36を制御する。図5から、同じ車速であれば、内燃機関14の出力が大きいと風量が大きくなり、同じ内燃機関出力であれば、車速が大きいと風量が大きくなることが理解できる。内燃機関の出力が大きくなれば、それに伴い内燃機関に起因する騒音も大きくなる。内燃機関14の出力が小さいときには、その騒音が小さいので、冷却ファン36の騒音が目立たないように風量を小さくする。内燃機関14の出力が大きくなれば、その騒音に紛れて冷却ファン36の騒音が目立たなくなるので風量を増加して冷却能力を高くする。風量の増加は、エンジン出力および車速に対して連続的に増加するようにすることも、段階的に増加するようにすることもできる。また、蓄電量の回復動作中において、通常時に比べて風量が増加するように制御することができる。図5において、破線で表す曲線QAb、曲線QBa、曲線QCaは、通常時の風量特性を表しており、それぞれ回復動作中の曲線QAa、曲線QBa、曲線QCaと等しい風量を表している。回復動作中は、風量増加による冷却ファン36の騒音よりも、冷却能力を有す優先する制御を行う。
図6は、車両10における冷却ファン36の動作の設定に関するサブルーチンの処理フローの一例を示す図である。このフローは、制御部38により実行される。制御部38は、運転者が蓄電装置26の充電を要求しているかを判断する(S100)。充電要求の有無は、回復スイッチ46のオンオフ状態で判断することができ、オン状態であれば運転者の充電要求があると判断できる。回復スイッチ46がオン状態でなければ、通常の風量制御、すなわち運転者の充電要求以外の情報に基づき風量が決定される制御が継続される(S102)。回復スイッチ46がオン状態であれば、充電要求があったと判断され、続けてHVモードで走行中か(S104)、EVモードで走行中か(S106)が判断される。HVモードでも、EVモードでもない場合(例えば外部電源による充電時)、回復スイッチ46がオン状態であっても、通常の風量制御が行われる(S102)。ステップS104においてHVモードで走行中と判断されると、車速と内燃機関出力に基づき風量が設定される(S108)。例えば、図5に示すような車速および内燃機関出力と風量の対応関係を示す対応表データをあらかじめ記憶しておき、そのときの車速、内燃機関出力から対応する風量が設定される。ステップS108で風量を設定する際、車速と内燃機関の出力に関する情報に加え、通常の風力制御において風量設定に用いられる情報を用いてもよい。ステップS106においてEVモードで走行中と判断されると、車速に基づき風量が設定される(S110)。例えば、図4に示すような車速と風量の対応関係を示す対応表データをあらかじめ記憶しておき、そのときの車速に対応する風量が設定される。ステップS110で風量を設定する際、車速の情報に加え、通常の風力制御で風量設定に用いられる情報を用いてもよい。ステップS108またはステップS110で風量が設定されると、冷却ファンの動作下限温度が通常時に比べて低く設定される(S112)。図6において、ステップS108,S110の後、ステップS112が処理されるように表されているが、順序が逆であってもよい。変更された設定に基づき、冷却ファン36の動作が制御される。
図7は、車両10における冷却ファン36の動作の設定に関するサブルーチンの処理フローの他の例を示す図である。この処理は、制御部38により実行される。制御部38は、運転者が蓄電装置26の充電を要求しているかを判断する(S200)。充電要求の有無は、回復スイッチ46のオンオフ状態で判断することができ、オン状態であれば運転者の充電要求があると判断できる。回復スイッチ46がオン状態でなければ、通常の風量制御、すなわち運転者の充電要求以外の情報に基づき風量が決定される制御が継続される(S202)。回復スイッチ46がオン状態であれば、充電要求があったと判断され、続けて内燃機関14が動作中であるかが判断される(S204)。ステップS204で内燃機関14が動作中と判断されると、車速と内燃機関出力に基づき風量が設定される(S208)。この風量の設定は、前述のステップS108と同様である。また、ステップS204で内燃機関が動作中でないと判断されると、車両が運行中かが判断される(S206)。車両が運行中でない場合(例えば外部電源による充電時)、回復スイッチ46がオン操作されていても、通常の風量制御が行われる(S202)。ステップS206で車両が運行中であれば、車速に基づき風量が設定される(S210)。この風量の設定は、前述のステップS110と同様である。また、冷却ファンの動作下限温度が通常時に比べて低く設定される(S212)。図7において、ステップS208,S210の後、ステップS212が処理されるように表されているが、順序が逆であってもよく、またステップS200の直後に処理されてもよい。変更された設定に基づき、冷却ファン36の動作が制御される。
図8は、車両10における冷却ファン36の動作の設定に関するサブルーチンの処理フローの更に他の例を示す図である。この処理は、制御部38により実行される。この処理フローは、図6に示す処理フローのステップS100をステップS300に置き換えたものである。ステップS300の置換に伴い、ステップS302がステップS102に対して修正されている。その他のステップは、図6に示す処理フローと同様であり、同一の符号を付して説明を省略する。ステップ300において、制御部38は、EVモードによる走行がこのあと行われるかを予測する。EVモード走行の予測は、例えば回復スイッチ46の状態に基づいて予測することができる。回復スイッチ46がオン状態でなければ、通常の風力制御、すなわちEVモードによる走行の予測情報以外の情報に基づき風量が決定される制御が継続される(S302)。回復スイッチ46がオン状態とされている場合、運転者は、EVモード走行を今後行うために、現在蓄電装置26の充電を要求していると考えられる。したがって、回復スイッチ46のオン状態をもって、この後のEVモード走行を予測することができる。制御部38は、EVモードによる走行、すなわち回転電機のみによる走行が今後行われるかを予測する回転電機走行予測部として機能する。
また、EVモード走行の予測は他の手法で行われてもよい。例えば、運転者が過去に利用した経路を記憶し、その経路を走行したときにEVモード走行を行った区間があった場合、同じ経路を走行する際、EVモード走行の予測をすることができる。制御部38は、所定の経路に沿って誘導を行う経路誘導装置を含んでよい。制御部38は、走行した経路を記憶し、合わせてその経路においてEVモード走行された区間を記憶する。過去に走行したことがある経路が探索された場合、その経路においてEVモード走行された区間があると、その区間においてEVモード走行が行われると予測する。
また、時間帯によりEVモード走行を予測してもよい。早朝や深夜においてEVモードが選択される可能性がある。例えば、住宅地に進入する場合には、車両走行音を低減するためにEVモードが選択されることがある。制御部38は、時計を備え、現在時刻が所定の時間帯であると今後EVモード走行があると予測する。所定の時間帯は、運転者等が任意に設定可能とすることもできる。
図9は、車両における冷却ファン36の動作の設定に関するサブルーチンの処理フローの更に他の例を示す図である。この処理は、制御部38により実行される。この処理フローは、図7に示す処理フローのステップS200をステップS400に置き換えたものである。ステップS400の置換に伴い、ステップS402がステップS202に対して修正されている。その他のステップは、図7に示す処理フローと同様であり、同一の符号を付して説明を省略する。また、ステップS400,S402は、図8のステップS300,S302と同様の処理を行うステップである。
以上の説明においては、車両を使用する者が当該車両に搭乗し運転を行う場合を例に挙げた。しかし、車両を使用する者が当該車両以外のところにいてもよい。例えば、遠隔操作を行ってもよい。また、先行車両に追従して自動走行を行う自動追従走行(いわゆるかるがも走行)を行う車両においては、先行車両の運転者が追従車両の使用者となり、追従車両の蓄電装置の充電要求を行うことができる。
回復スイッチ46は、車室内、例えばインストルメントパネルに備えられた押しボタン、レバー等を利用したスイッチとできる。また、タッチパネル表示装置上に表示されたスイッチであってもよい。また、手動操作でなく、所定の音声が入力されたときに動作するスイッチであってもよい。前述の自動追従走行においては、先行車両からの無線通信によって動作するスイッチであってよい。
図10は、蓄電装置26の蓄電量の変化の様子を例示する図である。HVモードで走行中は、蓄電量は40〜60%の範囲に管理されている。回復スイッチ46がオン状態にされるなど、このあとのEVモード走行が予測されると(時点t1)、蓄電量の回復動作が実行される。回復動作中は、蓄電装置26への充電が促進されるように各原動機14,16,18が制御され、これに伴って蓄電量が増加する。蓄電量があらかじめ定められた上限値である90%に達すると(時点t2)、蓄電量がその状態で維持される。モード切替スイッチ44が操作されると(時点t3)、EVモードによる走行が開始される。EVモードにおいては、蓄電装置26から電力が供給され、蓄電量が減少する。
以上、本発明をプラグインハイブリッド車両に適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明は、外部電源からの充電機能を有していないハイブリッド車両(以下、一般ハイブリッド車両と記す。)にも適用することができる。一般ハイブリッド車両の構成は、例えば、図1に示される構成から充電インレット30および充電装置34を除いたものである。一般ハイブリッド車両は、蓄電装置の蓄電量が中程度の範囲、例えば40〜60%の範囲となるように管理される。一般ハイブリッド車両であって、EVモードを運転者が選択できる場合、EVモード走行前に、通常の範囲を超えて蓄電量を増量しておくことでEVモードによる走行距離を伸ばすことができる。前述の回復スイッチ46と同様に、蓄電量の増量を要求するための増量スイッチを設けることができる。増量スイッチを運転者が操作することで、通常の蓄電量範囲の上限値より高い上限値(例えば80%)が設定され、この設定に応じて各原動機14,16,18が制御される。冷却ファン36の動作の設定に関する制御は、例えば図7,9に示されるフローに従って処理することができる。
以下、本発明の好ましい態様の他の例を記す。
(1)車両駆動用の内燃機関および回転電機と、回転電機との間で電力の授受を行う蓄電装置と、蓄電装置を冷却するための冷却ファンとを有するハイブリッド車両の制御装置であって、
使用者の意思に基づく充電要求の有無を含む複数の情報に基づいて冷却ファンの動作を決定する冷却ファン制御部を有し、
冷却ファン制御部は、使用者の意思による充電要求がある場合は、使用者の意思に基づく充電要求の有無以外の情報に係る変数の値は同じであってかつ使用者の意思による充電要求がない場合に比べて、蓄電装置がより冷却されるよう冷却ファンの動作を制御する、
ハイブリッド車両の制御装置。
(2)車両駆動用の内燃機関および回転電機と、回転電機との間で電力の授受を行う蓄電装置と、蓄電装置を冷却するための冷却ファンとを有するハイブリッド車両の制御装置であって、
オン状態にされることにより蓄電装置への充電動作を要求する充電要求スイッチと、
充電要求スイッチのオンオフ状態を含む複数の情報に基づいて冷却ファンの動作を決定する冷却ファン制御部と、
を有し、
冷却ファン制御部は、充電要求スイッチがオン状態の場合は、充電スイッチのオンオフ状態以外の情報に係る変数の値は同じであってかつ充電要求スイッチがオフ状態の場合に比べて、蓄電装置がより冷却されるよう冷却ファンの動作を制御する、
ハイブリッド車両の制御装置。
(3)車両駆動用の内燃機関および回転電機と、回転電機との間で電力の授受を行う蓄電装置と、蓄電装置を冷却するための冷却ファンとを有するハイブリッド車両の制御装置であって、
回転電機のみによる走行が今後行われるかを予測する回転電機走行予測部と、
回転電機のみによる走行の予測を含む情報に基づいて冷却ファンの動作を決定する冷却ファン制御部と、
を有し、
冷却ファン制御部は、回転電機のみによる走行が予測される場合は、回転電機のみによる走行の予測以外の情報に係る変数の値は同じであってかつ回転電機のみによる走行が予測されない場合に比べて、蓄電装置がより冷却されるよう冷却ファンの動作を制御する、
ハイブリッド車両の制御装置。
10 車両、12 動力装置、14 内燃機関(原動機)、16 第1回転電機(原動機)、18 第2回転電機(原動機)、26 蓄電装置、34 充電装置、36 冷却ファン、38 制御部(蓄電量増量指令部、冷却ファン制御部、車速取得部)、40 車速センサ、42 温度センサ、44 モード切替スイッチ、46 回復スイッチ(蓄電量増量スイッチ)。

Claims (8)

  1. 車両駆動用の内燃機関および回転電機と、回転電機との間で電力の授受を行う蓄電装置と、蓄電装置を冷却するための冷却ファンとを有するハイブリッド車両の制御装置であって、
    蓄電装置の充放電電力と使用者の意思に基づく充電要求の有無とに基づいて冷却ファンの動作を決定する冷却ファン制御部を有し、
    冷却ファン制御部は、使用者の意思による充電要求がある場合は、同じ充放電電力であってかつ使用者の意思による充電要求がない場合に比べて、蓄電装置がより冷却されるよう冷却ファンの動作を制御することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 車両駆動用の内燃機関および回転電機と、回転電機との間で電力の授受を行う蓄電装置と、蓄電装置を冷却するための冷却ファンとを有するハイブリッド車両の制御装置であって、
    蓄電装置の蓄電量の増量動作を指令する蓄電量増量スイッチと、
    蓄電装置の充放電電力と蓄電量増量スイッチのオンオフ状態とに基づいて冷却ファンの動作を決定する冷却ファン制御部と、
    を有し、
    冷却ファン制御部は、蓄電量増量スイッチがオン状態の場合は、同じ充放電電力であってかつ蓄電量増量スイッチがオフ状態の場合に比べて、蓄電装置がより冷却されるよう冷却ファンの動作を制御することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  3. 車両駆動用の内燃機関および回転電機と、回転電機との間で電力の授受を行う蓄電装置と、蓄電装置を冷却するための冷却ファンとを有するハイブリッド車両の制御装置であって、
    回転電機のみによる走行が今後行われるかを予測する回転電機走行予測部と、
    蓄電装置の充放電電力と回転電機のみによる走行の予測とに基づいて冷却ファンの動作を決定する冷却ファン制御部と、
    を有し、
    冷却ファン制御部は、回転電機のみによる走行が予測される場合は、同じ充放電電力であってかつ回転電機のみによる走行が予測されない場合に比べて、蓄電装置がより冷却されるよう冷却ファンの動作を制御することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置であって、蓄電装置がより冷却されるようにする冷却ファンの動作の制御は、冷却ファンが動作する下限の温度を低くする制御である、ハイブリッド車両の制御装置。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置であって、蓄電装置がより冷却されるようにする冷却ファンの動作の制御は、冷却ファンの風量を増加する制御である、ハイブリッド車両の制御装置。
  6. 請求項4または5に記載のハイブリッド車両の制御装置であって、
    さらに、車両の速度を取得する車速取得部を有し、
    冷却ファン制御部は、蓄電装置がより冷却されるよう冷却ファンの動作を制御しているときは、車速が高いときは、低いときに比べて冷却ファンの風量を増加させる、
    ハイブリッド車両の制御装置。
  7. 請求項4から6のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置であって、
    さらに、内燃機関の出力を取得する出力取得部を有し、
    冷却ファン制御部は、蓄電装置がより冷却されるよう冷却ファンの動作を制御しているときは、内燃機関の出力が大きいときは、小さいときに比べて冷却ファンの風量を増加させる、
    ハイブリッド車両の制御装置。
  8. 請求項4から6のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置であって、
    当該ハイブリッド車両は、回転電機のみにより車両を駆動するEVモードと、状況に応じて回転電機と内燃機関を使い分けて、または併用して車両を駆動するHVモードとを切り替えて走行可能であり、
    冷却ファン制御部は、HVモードで走行しており、かつ蓄電装置がより冷却されるよう冷却ファンの動作を制御しているときは、内燃機関の出力が大きいときは、小さいときに比べて冷却ファンの風量を増加させる、
    ハイブリッド車両の制御装置。
JP2014260843A 2014-12-24 2014-12-24 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6217618B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260843A JP6217618B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 ハイブリッド車両の制御装置
US14/972,558 US9758055B2 (en) 2014-12-24 2015-12-17 Control system for hybrid vehicle
DE102015122152.7A DE102015122152A1 (de) 2014-12-24 2015-12-17 Steuerungssystem für ein Hybridfahrzeug
CN201510963456.2A CN105730263B (zh) 2014-12-24 2015-12-21 混合动力车辆的控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260843A JP6217618B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016120780A true JP2016120780A (ja) 2016-07-07
JP6217618B2 JP6217618B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=56117063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260843A Active JP6217618B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9758055B2 (ja)
JP (1) JP6217618B2 (ja)
CN (1) CN105730263B (ja)
DE (1) DE102015122152A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190078144A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 엘지화학 배터리 모듈의 스웰링 감지 장치 및 방법
JP2020032758A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 三菱自動車工業株式会社 電池冷却制御装置
KR20200100884A (ko) * 2019-02-18 2020-08-27 현대자동차주식회사 차량의 열관리장치 제어시스템 및 제어방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10220832B2 (en) * 2016-03-31 2019-03-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle and method for controlling rotary electric machine
JP6372532B2 (ja) * 2016-09-05 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
FR3057998B1 (fr) * 2016-10-25 2018-11-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de controle de la temperature d'une batterie en fonction du gradient de la puissance electrique delivree
KR20180068391A (ko) * 2016-12-13 2018-06-22 현대자동차주식회사 전기 자동차용 배터리시스템의 냉각제어방법
JP6939606B2 (ja) * 2018-01-29 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10486689B2 (en) * 2018-02-13 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for reducing exterior noise during electrified vehicle operation
FR3097172B1 (fr) * 2019-06-14 2021-08-13 Psa Automobiles Sa Procede de gestion thermique d’une batterie permettant d’adapter le seuil de declenchement de la regulation thermique en fonction de la puissance electrique transferee
CN110316006B (zh) * 2019-07-29 2022-06-14 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电动汽车充电车载设备冷却控制系统及方法
US20220355140A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-10 Oshkosh Corporation Operational modes for a driveline of an electrified fire fighting vehicle

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006651A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sekisui Chem Co Ltd 蓄電ユニット
JP2005204481A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp 蓄電機構の冷却ファンの制御装置
JP2006139963A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Motor Corp バッテリ冷却装置
JP2007196876A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 電池冷却制御
JP2007200780A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 冷却ファンの制御装置
JP2007336691A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ冷却制御システム
JP2007331737A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両用バッテリの冷却ファンの制御装置及び制御方法
JP2008016230A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Mazda Motor Corp バッテリの温度制御装置
JP2008278705A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toyota Motor Corp 二次電池冷却装置
JP2010246320A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2011121415A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US20140081490A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Plug-In Conversions Corporation System and method of converting a standard hybrid vehicle into a plug-in hybrid electric vehicle (phev)
JP2014189147A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715708B2 (ja) * 2006-10-03 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両充電システム
JP6003943B2 (ja) * 2014-04-28 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006651A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sekisui Chem Co Ltd 蓄電ユニット
JP2005204481A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp 蓄電機構の冷却ファンの制御装置
JP2006139963A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Toyota Motor Corp バッテリ冷却装置
JP2007196876A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 電池冷却制御
JP2007200780A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 冷却ファンの制御装置
JP2007331737A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両用バッテリの冷却ファンの制御装置及び制御方法
JP2007336691A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ冷却制御システム
JP2008016230A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Mazda Motor Corp バッテリの温度制御装置
JP2008278705A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toyota Motor Corp 二次電池冷却装置
JP2010246320A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2011121415A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US20140081490A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Plug-In Conversions Corporation System and method of converting a standard hybrid vehicle into a plug-in hybrid electric vehicle (phev)
JP2014189147A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190078144A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 주식회사 엘지화학 배터리 모듈의 스웰링 감지 장치 및 방법
KR102444125B1 (ko) 2017-12-26 2022-09-16 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈의 스웰링 감지 장치 및 방법
JP2020032758A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 三菱自動車工業株式会社 電池冷却制御装置
JP7227553B2 (ja) 2018-08-27 2023-02-22 三菱自動車工業株式会社 電池冷却制御装置
KR20200100884A (ko) * 2019-02-18 2020-08-27 현대자동차주식회사 차량의 열관리장치 제어시스템 및 제어방법
KR102706229B1 (ko) * 2019-02-18 2024-09-12 현대자동차주식회사 차량의 열관리장치 제어시스템 및 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9758055B2 (en) 2017-09-12
CN105730263B (zh) 2018-02-27
US20160185250A1 (en) 2016-06-30
DE102015122152A1 (de) 2016-06-30
CN105730263A (zh) 2016-07-06
JP6217618B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217618B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6620126B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4254783B2 (ja) ハイブリッド制御装置
KR20190049143A (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
JP5839045B2 (ja) ハイブリッド車
EP3508364A1 (en) Hybrid electric vehicle and heating control method for the same
EP2409871A2 (en) Drive control device for electric vehicle, and electric vehicle
CN111055691A (zh) 车辆的制动控制装置
KR102388153B1 (ko) 하이브리드 자동차 및 그를 위한 모터 제어 방법
JP2011105293A (ja) ハイブリッド車両のバッテリーsocのバランシング制御方法
KR100921096B1 (ko) 구동모터 과열 방지를 위한 하이브리드 차량의 토크 제어방법
JP6119103B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2011121717A1 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP6725880B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5333683B1 (ja) ハイブリッド車
JP2018121411A (ja) 電動車両
JP6626519B2 (ja) 車両用制御装置
JP2007185986A (ja) 車両の制御装置
JP4225293B2 (ja) 車両走行用モータの制御装置
JP2013133060A (ja) ハイブリッド車
JP6213498B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5413530B2 (ja) 電動駆動車両の制御装置
JP5261424B2 (ja) 電動駆動車両の制御装置
WO2017019395A1 (en) Selecting particular transistors in an electric vehicle to be activated/deactivated in response to current conditions to improve mileage and response of electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151