JP2016120475A - Carbon dioxide absorber - Google Patents
Carbon dioxide absorber Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016120475A JP2016120475A JP2014263632A JP2014263632A JP2016120475A JP 2016120475 A JP2016120475 A JP 2016120475A JP 2014263632 A JP2014263632 A JP 2014263632A JP 2014263632 A JP2014263632 A JP 2014263632A JP 2016120475 A JP2016120475 A JP 2016120475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- closing
- flow path
- carbon dioxide
- opening
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Gas Separation By Absorption (AREA)
Abstract
【課題】 二酸化炭素吸収剤の吸収能力が劣化してしまうことを確実に防止することができる二酸化炭素吸収装置を提供する。【解決手段】 二酸化炭素吸収装置10は、内部空間S1に二酸化炭素吸収剤11が設けられ、吸気側の開口12aおよび排気側の開口12bが形成されたCO2キャニスター12と、開口12aに連通するとともに、外部空間S2に連通した流路13bを形成する流路形成部13と、開口12bに連通するとともに、外部空間S2に連通した流路14bを形成する流路形成部14と、流路形成部13に設けられ、開口12aに向けて送風するブロア15と、流路形成部13において、ブロア15と開口12aとの間に設けられ、外部空間S2と内部空間S1との間の流路13bを液体19によって閉鎖する閉鎖部16と、流路形成部14に設けられ、外部空間S2と内部空間S1との間の流路14bを液体19によって閉鎖する閉鎖部18とを備える。【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a carbon dioxide absorber capable of reliably preventing the absorption capacity of a carbon dioxide absorbent from deteriorating. A carbon dioxide absorber 10 is provided with a carbon dioxide absorbent 11 in an internal space S1, and communicates with an opening 12a, and a CO2 canister 12 having an intake side opening 12a and an exhaust side opening 12b. A flow path forming section 13 that forms a flow path 13b that communicates with the external space S2, a flow path forming section that communicates with the opening 12b, and that forms a flow path 14b that communicates with the external space S2, and a flow path forming section. 13 and a blower 15 for blowing air toward the opening 12a, and in the flow path forming unit 13, provided between the blower 15 and the opening 12a, and a flow path 13b between the external space S2 and the internal space S1. A closing portion 16 that is closed by the liquid 19, and a closing portion 18 that is provided in the flow path forming portion 14 and closes the flow path 14b between the external space S2 and the internal space S1 by the liquid 19; Is provided. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、二酸化炭素吸収装置に関する。 The present invention relates to a carbon dioxide absorber.
人間は、呼吸によって、大気中から取り込んだ酸素を消費し、二酸化炭素を排出している。したがって、外気と遮断された居室内に多数の人間が収容されると、その居室空間では、収容されている人間の呼吸によって、時間の経過とともに、酸素濃度が低下し、また二酸化炭素濃度が上昇してしまう。 By breathing, humans consume oxygen taken from the atmosphere and emit carbon dioxide. Therefore, when a large number of people are housed in a room that is blocked from outside air, the oxygen concentration in the room space decreases and the carbon dioxide concentration increases over time due to the breathing of the housed people. Resulting in.
現在、大気中の酸素濃度は約20.95%、また二酸化炭素濃度は約400ppmであり、酸素欠乏症等防止規則では、空気中の酸素の濃度が18%未満である状態を酸素欠乏と定めている。また、日本産業衛生学会の勧告値によれば、二酸化炭素の許容濃度は5000ppmとされている。 At present, the oxygen concentration in the atmosphere is about 20.95%, and the carbon dioxide concentration is about 400 ppm, and the oxygen deficiency prevention regulations stipulate that the oxygen concentration in the air is less than 18% as oxygen deficiency. Yes. In addition, according to the recommended value of the Japan Society for Occupational Health, the allowable concentration of carbon dioxide is 5000 ppm.
通常、外気と遮断された居室空間が酸素欠乏の状態とならないように維持するためには、酸素を居室空間へ補給することにより、酸素濃度を上げることが行われる。一方、居室空間における二酸化炭素濃度が許容濃度を超えないように維持するためには、居室空間の二酸化炭素を除去することにより、二酸化炭素濃度を下げることが行われる。 Usually, in order to maintain a room space that is blocked from outside air so as not to be deficient in oxygen, the oxygen concentration is increased by supplying oxygen to the room space. On the other hand, in order to maintain the carbon dioxide concentration in the living room so as not to exceed the allowable concentration, the carbon dioxide concentration is lowered by removing the carbon dioxide in the living room.
しかしながら、居室の容積が大きい場合には、居住人数および居住時間などにより、酸素の補給が必要でない場合もある。例えば、居室の容積が1000m3であり、居室空間における酸素濃度および二酸化炭素濃度の初期値が大気中の濃度に等しいとした場合に、その居室内で30名が10時間、作業(エネルギー代謝率2程度の身体活動強度:例えば時速約3kmの歩行、酸素消費量約0.6L/分、二酸化炭素排出量約0.55L/分)を行うと仮定すると、居室空間の酸素濃度は、約19.8%まで低下するが、酸素欠乏の状態とはならず、この場合、酸素の補給は特に必要とはならない。一方、居室空間の二酸化炭素濃度は、約1.0%まで上昇するため、この場合、居室内を十分に安全な状態の許容濃度以下に維持するためには、居室空間中の二酸化炭素を除去しなければならない。 However, when the volume of the living room is large, it may not be necessary to supply oxygen depending on the number of residents and the time of residence. For example, if the volume of a room is 1000 m 3 and the initial values of the oxygen concentration and carbon dioxide concentration in the room space are equal to the concentration in the atmosphere, 30 people work for 10 hours (energy metabolism rate) in the room. Assuming that the physical activity intensity is about 2: walking at about 3 km / h, oxygen consumption is about 0.6 L / min, carbon dioxide emission is about 0.55 L / min), the oxygen concentration in the living room is about 19 However, oxygen supplementation is not particularly necessary in this case. On the other hand, the carbon dioxide concentration in the living room rises to about 1.0%. In this case, in order to maintain the living room below the allowable concentration in a sufficiently safe state, the carbon dioxide in the living room space is removed. Must.
従来から、このような居室空間における二酸化炭素を除去する方式としては、装置の構造を簡単にすることができ、また、装置の質量や容積を小さくすることができるといった理由から、アルカリ剤を用いた化学吸収方式が一般的に採用されている。このようなアルカリ剤としては、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、および水酸化バリウムなどを主剤にした粒剤がよく用いられている(たとえば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a method for removing carbon dioxide in such a room space, an alkali agent has been used because the structure of the apparatus can be simplified and the mass and volume of the apparatus can be reduced. The chemical absorption method used is generally adopted. As such an alkaline agent, a granule mainly composed of lithium hydroxide, calcium hydroxide, barium hydroxide or the like is often used (see, for example, Patent Document 1).
また、化学吸収方式を採用した二酸化炭素吸収装置は、吸気口と、二酸化炭素吸収剤が貯留されるCO2キャニスターと、吸気口から居室空間の空気を吸い込み、吸い込んだ空気をCO2キャニスターへ送出するためのブロアと、CO2キャニスターを通過した空気を居室空間へ排出するための排気口とを備えて構成される。二酸化炭素吸収装置は、ブロアを作動することにより、居室空間から空気を吸い込み、吸い込んだ空気をCO2キャニスターへ導き、CO2キャニスター内に貯留した二酸化炭素吸収剤層空間内を通過させて吸い込んだ空気中の二酸化炭素を除去し、二酸化炭素が除去された空気を居室空間へ排出するように動作する。この吸い込み、排出を連続、あるいは断続的に行い、居室空間中の二酸化炭素除去し、居室空間の二酸化炭素濃度を下げる。 In addition, a carbon dioxide absorption device that employs a chemical absorption system sucks in the air in the living room space from the air inlet, the CO 2 canister in which the carbon dioxide absorbent is stored, and sends the sucked air to the CO 2 canister. And an exhaust port for discharging the air that has passed through the CO 2 canister to the living room space. The carbon dioxide absorption device sucks air from the living room space by operating the blower, guides the sucked air to the CO 2 canister, and sucks it through the carbon dioxide absorbent layer space stored in the CO 2 canister. It operates to remove carbon dioxide in the air and exhaust the air from which the carbon dioxide has been removed to the living room space. This suction and discharge are performed continuously or intermittently to remove carbon dioxide in the living room space and lower the carbon dioxide concentration in the living room space.
このように構成される二酸化炭素吸収装置では、二酸化炭素吸収剤が貯留されるCO2キャニスターが密閉されないままに放置されると、ブロアを作動させなくても、二酸化炭素吸収剤の吸収能力が劣化してしまう。これは、二酸化炭素吸収装置が設置される環境の気圧変動、温度変化、および湿度変化などによって、吸気口や排気口から空気が出入りすることで、空気中の二酸化炭素を吸収したり、二酸化炭素吸収剤が乾燥して含有水分量が低下したりすることに起因する。 In the carbon dioxide absorber configured as described above, if the CO 2 canister in which the carbon dioxide absorbent is stored is left unsealed, the absorption capacity of the carbon dioxide absorbent deteriorates without operating the blower. Resulting in. This is because air in and out of the air intake and exhaust vents due to atmospheric pressure fluctuations, temperature changes, and humidity changes in the environment where the carbon dioxide absorber is installed, This is because the absorbent is dried and the water content is reduced.
そこで、二酸化炭素吸収剤の劣化を防止するために、従来から、二酸化炭素吸収装置には、CO2キャニスターを密閉するためのバルブが、ブロアとCO2キャニスターとの間の配管およびCO2キャニスターと排気口との間の配管にそれぞれ介装され、このようなバルブとして、電動バタフライ弁や電動ボール弁などが用いられている。 Therefore, in order to prevent deterioration of the carbon dioxide absorber, conventionally, the carbon dioxide absorber, the valve for sealing the CO 2 canister, and piping and CO 2 canister between the blower and the CO 2 canister An electric butterfly valve, an electric ball valve, or the like is used as such a valve.
従来の二酸化炭素吸収装置では、ブロアの吐出圧力の制約上、圧力損失を抑えるため、CO2キャニスターとの間の配管およびCO2キャニスターと排気口との間の配管の管径が大きく(例えば、直径30mmや100mmなど)せざるを得ない。したがって、バルブによる弁部のシール長さも長くなる。このため、シール部分に粉末などが付着してしまうと、密閉性が損なわれるおそれがある。この場合、微小な隙間から空気が出入りすることで、二酸化炭素吸収剤の吸収能力が劣化してしまうおそれがある。 In a conventional carbon dioxide absorber, the restriction of the discharge pressure of the blower, in order to suppress the pressure loss, the tube diameter of the pipe between the pipe and the CO 2 canister and the exhaust port between the CO 2 canister is large (e.g., For example, a diameter of 30 mm or 100 mm). Therefore, the seal length of the valve portion by the valve is also increased. For this reason, when powder etc. adhere to a seal part, there is a possibility that sealing nature may be spoiled. In this case, there is a possibility that the absorption capability of the carbon dioxide absorbent may deteriorate due to the air entering and exiting from the minute gap.
本発明の目的は、二酸化炭素吸収剤の吸収能力が劣化してしまうことを確実に防止することができる二酸化炭素吸収装置を提供することである。 The objective of this invention is providing the carbon dioxide absorber which can prevent reliably that the absorption capability of a carbon dioxide absorber will deteriorate.
本発明は、二酸化炭素吸収剤を有し、外部空間から空気を吸い込んで、前記二酸化炭素吸収剤によって二酸化炭素を吸収した空気を外部空間へ排出する二酸化炭素吸収装置であって、
内部空間が形成されるとともに、該内部空間へ連なる吸気側開口および排気側開口が形成され、該内部空間に前記二酸化炭素吸収剤が収容される吸収剤収容容器と、
前記吸気側開口に連通するとともに、外部空間に連通した流路を形成する吸気側流路形成部と、
前記排気側開口に連通するとともに、外部空間に連通した流路を形成する排気側流路形成部と、
前記吸気側流路形成部または排気側流路形成部に設けられる送風手段と、
前記吸気側流路形成部によって形成される前記流路を液体によって閉鎖する吸気側閉鎖部と、
前記排気側流路形成部によって形成される前記流路を液体によって閉鎖する排気側閉鎖部とを備えることを特徴とする二酸化炭素吸収装置である。
The present invention is a carbon dioxide absorber that has a carbon dioxide absorbent, sucks air from an external space, and discharges air that has absorbed carbon dioxide by the carbon dioxide absorbent to the external space,
An absorbent containing container in which an internal space is formed, an intake side opening and an exhaust side opening connected to the internal space are formed, and the carbon dioxide absorbent is contained in the internal space;
An intake-side flow path forming portion that communicates with the intake-side opening and forms a flow path that communicates with an external space;
An exhaust side flow path forming portion that communicates with the exhaust side opening and forms a flow path that communicates with an external space;
Blower means provided in the intake side flow path forming part or the exhaust side flow path forming part,
An intake side closing part that closes the flow path formed by the intake side flow path forming part with a liquid;
A carbon dioxide absorption device comprising: an exhaust-side closing portion that closes the passage formed by the exhaust-side passage forming portion with a liquid.
また本発明は、前記各閉鎖部は、
外部空間と前記内部空間との間の流路に沿って互いに離間して設けられ、該流路を開閉可能な2つの閉鎖部用開閉弁と、
前記2つの閉鎖部用開閉弁間の流路へ液体を注入するための注入部と、
前記2つの閉鎖部用開閉弁間の流路へ注入されている液体を、該流路から排出するための排液用流路を形成する排液用管路、および前記排液用流路を開閉可能な排液用開閉弁を備える排液部とを有することを特徴とする。
In the present invention, each of the closing portions is
Two opening / closing valves for the closing portion, which are provided apart from each other along the flow path between the external space and the internal space, and capable of opening and closing the flow path;
An injection part for injecting liquid into the flow path between the two closing part opening and closing valves;
A drainage conduit for forming a drainage channel for discharging the liquid injected into the channel between the two closing portion opening / closing valves from the channel, and the drainage channel. It has a drainage part provided with a drainage on-off valve which can be opened and closed.
また本発明は、前記各閉鎖部は、前記2つの閉鎖部用開閉弁間の流路内の液体が、該閉鎖部用開閉弁から漏出したことを検出するための漏出検出手段をさらに有し、
前記漏出検出手段によって漏出が検出されたことを報知する報知手段をさらに備えることを特徴とする。
In the invention, it is preferable that each of the closing portions further includes a leakage detection means for detecting that the liquid in the flow path between the two closing portion opening / closing valves leaks from the closing portion opening / closing valve. ,
The information processing apparatus further includes notification means for notifying that leakage has been detected by the leakage detection means.
また本発明は、前記送風手段、前記各閉鎖部における前記2つの閉鎖部用開閉弁、および前記排液用開閉弁の動作を制御する制御手段をさらに備えることを特徴とする。 The present invention is further characterized by further comprising control means for controlling operations of the air blowing means, the two closing portion opening / closing valves in the respective closing portions, and the drainage opening / closing valve.
また本発明は、前記送風手段は、前記吸気側流路形成部に設けられ、
前記吸気側閉鎖部は、前記送風手段と前記吸気側開口との間に設けられ、
二酸化炭素を吸収させる動作を開始させる開始信号を入力するための入力手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記入力手段から入力された前記開始信号に応答して、前記吸気側閉鎖部における2つの閉鎖部用開閉弁と、前記排気側閉鎖部における2つの閉鎖部用開閉弁のうちの前記吸収剤収容容器側に設けられた閉鎖部用開閉弁とを開動作させるとともに、または開動作させた後に、前記各閉鎖部における前記排液用開閉弁を開動作させ、その後、前記送風手段に送風動作を開始させ、その後、前記排気側閉鎖部における2つの閉鎖部用開閉弁のうちの外部空間側に設けられた閉鎖部用開閉弁を開動作させることを特徴とする。
Further, in the present invention, the air blowing means is provided in the intake side flow path forming portion,
The intake side closing part is provided between the air blowing means and the intake side opening,
It further comprises input means for inputting a start signal for starting the operation of absorbing carbon dioxide,
In response to the start signal input from the input means, the control means includes two closing part opening / closing valves in the intake side closing part and two closing part opening / closing valves in the exhaust side closing part. The opening / closing valve for the closing portion provided on the absorbent container side is opened, or after the opening operation, the draining on / off valve in each closing portion is opened, and then the air blowing The air blowing operation is started by the means, and then the closing portion opening / closing valve provided on the external space side of the two closing portion opening / closing valves in the exhaust side closing portion is opened.
本発明によれば、二酸化炭素吸収装置において、二酸化炭素吸収剤の吸収能力が劣化してしまうことを確実に防止することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can prevent reliably that the absorption capability of a carbon dioxide absorber will deteriorate in a carbon dioxide absorber.
図1は、本発明の一実施形態に係る二酸化炭素吸収装置10の一例を示す外観図であり、図2は、二酸化炭素吸収装置10の構造を概略的に示す系統図である。 FIG. 1 is an external view showing an example of a carbon dioxide absorber 10 according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a system diagram schematically showing the structure of the carbon dioxide absorber 10.
本実施形態に係る二酸化炭素吸収装置10は、二酸化炭素吸収剤11を用いて二酸化炭素を化学吸収するように構成された装置であり、たとえば有害なガス等の発生により人体にとって危険となった環境から緊急に避難するために設けられた避難棟などに常設され、緊急避難が実施された場合に、避難者が収容される居室空間内の空気から二酸化炭素を除去するために使用される。このように、非常時にのみ使用されることを目的として設置される二酸化炭素吸収装置10は、実際に使用される時までに、十分な能力を発揮し得る状態を維持しておく必要があり、そのためには、設置場所へ設置されてから実際に使用されるまでの間に、二酸化炭素吸収剤11の吸収能力が劣化してしまうことを防止する必要がある。
The carbon
本実施形態に係る二酸化炭素吸収装置10は、内部空間S1に二酸化炭素吸収剤11が設けられ、その内部空間S1に連なる吸気側の開口12aと排気側の開口12bとが形成されたCO2キャニスター12(吸収剤収容容器)と、一端でCO2キャニスター12における吸気側の開口12aに連通し、他端に形成された吸気口13aにおいて外部空間S2に連通する流路13bを形成する吸気側の流路形成部13と、一端でCO2キャニスター12における排気側の開口12bに連通し、他端に形成された排気口14aにおいて外部空間S2に連通する流路14bを形成する排気側の流路形成部14とを含んで構成される。
The carbon dioxide absorber 10 according to the present embodiment is a CO 2 canister in which a carbon dioxide absorbent 11 is provided in an internal space S1, and an intake-
CO2キャニスター12に収容される二酸化炭素吸収剤11としては、二酸化炭素を化学吸収する性質を有するものが用いられ、たとえば、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、および水酸化バリウムなどを主剤にした粒剤が用いられる。 As the carbon dioxide absorbent 11 accommodated in the CO 2 canister 12, a carbon dioxide absorbent having a property of chemically absorbing carbon dioxide is used. For example, particles mainly composed of lithium hydroxide, calcium hydroxide, barium hydroxide and the like are used. An agent is used.
なお、吸気側の流路形成部13における吸気口13aには、塵埃などが流路13b内へ侵入することを防止するためのフィルター(図示せず)が設けられる。また、排気側の流路形成部14における排気口14aには、図1に示すように、流路14b内への塵埃の侵入を防止する防塵カバー14cが設けられる。
Note that a filter (not shown) for preventing dust and the like from entering the
また、吸気側の流路形成部13には、CO2キャニスター12における吸気側の開口12aに向けて送風するブロア15(送風手段)が、吸気口13aに隣接して設けられる。このブロア15が作動することにより、外部空間S2の空気が、吸気口13aを介して流路13bに取り込まれ、吸気側の開口12aへ送出される。
In addition, a blower 15 (air blowing means) for blowing air toward the intake-
本実施形態では、ブロア15は、図2に示すように、防振台15a上に設置される。また、ブロア15としては、遠心式のものが用いられ、たとえ3m3/minの風量で送風可能なものが用いられる。しかしながら、これに限らず、ブロア15は、二酸化炭素吸収装置10のサイズや処理能力などに応じて適宜選定すればよい。
In the present embodiment, the
そして、吸気側の流路形成部13には、ブロア15とCO2キャニスター12における吸気側の開口12aとの間に、外部空間S2とCO2キャニスター12における内部空間S1との間の流路13bを液体19によって閉鎖する閉鎖部16が設けられている。また、ブロア15と閉鎖部16との間には、ブロア15を作動させた時に発生する振動が閉鎖部16へ伝達されるのを防止するために防振継手17が設けられている。
The intake-side flow
一方、排気側の流路形成部14には、排気口14aとCO2キャニスター12における排気側の開口12bとの間に、外部空間S2とCO2キャニスター12における内部空間S1との間の流路14bを液体19によって閉鎖する閉鎖部18が設けられている。
On the other hand, the flow
以下、閉鎖部16,18の構成について詳細に説明する。なお、本実施形態では、閉鎖部16と閉鎖部18とは同様に構成されているので、閉鎖部16についてのみ説明することとし、閉鎖部18については、閉鎖部16と対応する構成に同一の参照符を付し、重複する説明を省略する。
Hereinafter, the configuration of the closing
閉鎖部16は、大略的にU字状に形成され、横断面が円形状である第1の管状部材31と、第1の管状部材31における吸気口13a側の端部31aと防振継手17との間に設けられ、横断面が円形状である第2の管状部材32と、第1の管状部材31における排気口14a側の端部31bとCO2キャニスター12との間に設けられ、横断面が円形状である第3の管状部材33とを有している。
The closing
閉鎖部16では、これらの管状部材31〜33における内部空間41〜43によって、流路13bの一部が形成される。具体的には、一端で防振継手17に連通し、他端でCO2キャニスター12における吸気側の開口12aに連通する流路が形成される。
In the
なお、閉鎖部18の場合には、これらの管状部材31〜33における内部空間41〜43によって、流路14bの一部が形成される。具体的には、一端でCO2キャニスター12における排気側の開口12bに連通し、他端で排気口14aに連通する流路が形成される。
In the case of the
図2に示すように、第1の管状部材31は、その吸気口13a側の端部31aおよび排気口14a側の端部31bが鉛直上方に向かって開口するように配設され、第2の管状部材32は、その排気口14a側の端部32aが、第1の管状部材31における吸気口13a側の端部31aに対向し、かつ鉛直下方に向かって開口するように配設され、第3の管状部材33は、その吸気口13a側の端部33aが、第1の管状部材31における排気口14a側の端部31bに対向し、かつ鉛直下方に向かって開口するように配設される。
As shown in FIG. 2, the first
また、第2の管状部材32は、その排気口14a側の端部32aに連なる部分32bが直円筒状に形成されており、その直円筒状部分32bが鉛直方向に沿って延びるように配設されている。同様に、第3の管状部材33は、その吸気口13a側の端部33aに連なる部分33bが直円筒状に形成されており、その直円筒状部分33bが鉛直方向に沿って延びるように配設されている。
Further, the second
本実施形態では、各管状部材31〜33は、いずれも直径100mmの管径を有するものが用いられている。また、第1の管状部材31は、各端部31a,31bの開口を鉛直上方に向かって開口する姿勢にしたときに、各端部31a,31bが同一の高さ位置に配置されるように形成されており、また、その最下部における流路の横断面の上端部と各端部31a,31bとの間の高さ寸法L1が、100mmに選択されている。また、第2および第3の管状部材32,33は、同一形状に形成され、各直円筒状部分32b,33bの軸線方向の長さは、少なくとも50mm以上に選択されている。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、閉鎖部16には、第1の管状部材31における吸気口13a側の端部31aと第2の管状部材32における排気口14a側の端部32aとの間に、流路13bを開閉可能な第1の電動バルブ34(閉鎖部用開閉弁)が介装され、また、第1の管状部材31における排気口14a側の端部31bと第3の管状部材33における吸気口13a側の端部33aとの間に、流路13bを開閉可能な第2の電動バルブ35(閉鎖部用開閉弁)が介装されている。第1および第2の電動バルブ34,35は、たとえば電動バタフライ弁、電動ボール弁などによって実現される。
In the present embodiment, the closing
さらに、閉鎖部16は、第1の管状部材31に設けられ、第1の管状部材31の内部空間41へ液体19を注入するための注入部36と、第1の管状部材31内の液体19を、その内部空間41から排出するための排液部37とを有している。液体19としては、たとえば水が用いられる。
Further, the closing
注入部36は、内部空間41に連なる、液体19の注入用の流路を形成する注入用管路36aと、その注入用管路36aを開閉する注入用バルブ36bとを有している。また、排液部37は、内部空間41に連なる、液体19の排液用の流路を形成する排液用管路37aと、その排液用管路37aを開閉する排液用バルブ37b(排液用開閉弁)とを有し、排液用管路37aは、第1の管状部材31の下端部に設けられている。
The injecting
さらに、閉鎖部16は、第2の管状部材32における直円筒状部分32bにおいて、排気口14a側の端部32aからの軸線方向の距離がL2となる位置に、水分センサ38が設けられており、この水分センサ38によって、第2の管状部材32の内部空間42において、液体19の上面がその高さ位置まで到達したことが検出されるように構成されている。
Further, the
同様に、閉鎖部16は、第3の管状部材33における直円筒状部分33bにおいて、吸気口13a側の端部33aからの軸線方向の距離がL2となる位置に、水分センサ39が設けられており、この水分センサ39によって、第3の管状部材33の内部空間43において、液体19の上面がその高さ位置まで到達したことが検出されるように構成されている。
Similarly, the
これらの水分センサ38,39は、第1の管状部材31に注入された液体19が、第1の電動バルブ34、第2の電動バルブ35から漏出したことを検出するための漏出検出手段として機能する。本実施形態では、距離L2は、50mmに選択されている。
These
二酸化炭素吸収装置10は、稼動する前の初期段階では、各閉鎖部16,18において、第1および第2の電動バルブ34,35は、それぞれ流路を閉鎖する閉状態にあり、注入用バルブ36bおよび排液用バルブ37bもまた、それぞれ流路を閉鎖する閉状態にある。そして、第1の電動バルブ34と第2の電動バルブ35との間の流路、すなわち第1の管状部材31の内部空間41は、注入部36を介して注入された液体19によって満たされ、これにより、第2の管状部材32の内部空間42と第3の管状部材33の内部空間43との連通が阻止されている。このようにして、CO2キャニスター12における内部空間S1と外部空間S2との間の流路13b,14bがそれぞれ液体19によって閉鎖されている。
In the initial stage before the carbon
本実施形態に係る二酸化炭素吸収装置10は、図1に示すように、ユーザによる入力操作を受け付ける入力手段20と、ブロア15の動作を制御するとともに、各閉鎖部16,18における、第1および第2の電動バルブ34,35の開閉動作、注入用バルブ36bの開閉動作、および、排液用バルブ37bの開閉動作を制御する制御手段21と、各閉鎖部16,18における水分センサ38,39によって、液体19が第1の電動バルブ34あるいは第2の電動バルブ35から漏出したことをユーザに報知する報知手段22と、入力手段20と制御手段21と報知手段22とを収容するコントロールボックス23と、CO2キャニスター12、ブロア15、各閉鎖部16,18、およびコントロールボックス23などを支持するフレーム24とをさらに備えている。
As shown in FIG. 1, the carbon
入力手段20は、二酸化炭素吸収装置10に二酸化炭素を吸収させる動作を開始させるための開始操作を受け付ける開始用入力ボタンを備え、ユーザによって開始用入力ボタンが操作されることにより、動作開始信号が入力される。
The
制御手段21は、本実施形態では、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)などを含んで構成され、ROMに予め格納されている制御プログラムに従って、二酸化炭素吸収装置10の動作を制御するように構成されている。
In the present embodiment, the control means 21 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like, and in accordance with a control program stored in advance in the ROM, It is comprised so that operation | movement of the
報知手段22は、たとえばランプによって実現され、水分センサ38,39によって、液体19が第1の電動バルブ34、第2の電動バルブ35から漏出したことが検出されると、制御手段21は、その検出信号に応答して、ランプを点灯させることによって、液体19の漏出をユーザに報知する。
The notification means 22 is realized by, for example, a lamp. When the
図3は、開始用入力ボタンが操作されたときの二酸化炭素吸収装置10の動作手順を示すフローチャートである。前記初期段階における二酸化炭素吸収装置10において、ユーザによって開始用入力ボタンが操作されることにより動作開始信号が入力されると、その動作開始信号に応答して、ステップs1に進む。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation procedure of the
ステップs1で、制御手段21は、閉鎖部16における第1および第2の電動バルブ34,35を閉状態から開状態となるように動作させるとともに、閉鎖部18において吸気口13a側に配置される第1の電動バルブ34を閉状態から開状態となるように動作させ、ステップs2に進む。
In step s1, the control means 21 operates the first and second
ステップs2で、制御手段21は、各閉鎖部16,18における排液用バルブ37bをそれぞれ閉状態から開状態となるように動作させ、ステップs3に進む。なお、このステップs2の処理は、ステップs1の処理と同時に行われてもよい。
In step s2, the control means 21 operates the
ステップs3で、制御手段21は、ブロア15に送風動作を開始させ、ステップs4に進む。各閉鎖部16,18に注入されていた液体19が全て排出されると、ステップs4で、制御手段21は、閉鎖部18において排気口14a側に配置される第2の電動バルブ35を閉状態から開状態となるように動作させるとともに、各閉鎖部16,18における排液用バルブ37bをそれぞれ開状態から閉状態となるように動作させて、処理を終了する。
In step s3, the control means 21 causes the
これにより、CO2キャニスター12における吸気側の開口12aが、流路13bを介して外部空間S2に連通し、CO2キャニスター12における排気側の開口12bが、流路14bを介して外部空間S2に連通する。
Thereby, the
これにより、二酸化炭素吸収装置10による二酸化炭素を吸収させる動作が開始される。すなわち、ブロア15による送風動作によって吸気口13aから流路13b内へ取り込まれた外部空間S2の空気が、CO2キャニスター12における吸気側の開口12aまで導かれ、CO2キャニスター12に設けられた二酸化炭素吸収剤11を通過する際に、二酸化炭素吸収剤11によって二酸化炭素が化学吸収され、二酸化炭素が除去された空気が、流路14bによって案内されて、排気口14aから排出されることとなる。
Thereby, the operation | movement which absorbs the carbon dioxide by the
このように、本実施形態によれば、二酸化炭素吸収装置10は、実際に使用される前の初期段階において、二酸化炭素吸収剤11が収容されるCO2キャニスター12の内部空間S1と外部空間S2とを連通する各流路13b,14bが、閉鎖部16,18によって液体19で閉鎖されているので、外部空間S2から内部空間S1への空気の流入を確実に防止することができる。したがって、二酸化炭素吸収装置10が実際に使用される前に、二酸化炭素吸収剤11の吸収能力が劣化してしまうことを確実に防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, the carbon
また、本実施形態によれば、各閉鎖部16,18が、第1および第2の電動バルブ34,35を有しているので、各電動バルブ34,35を閉状態にすることで、液体19が注入されている内部空間41と、外部空間S2との間の流路およびCO2キャニスター12の内部空間S1との間の流路を閉鎖することができる。これにより、注入された液体19が、蒸発することによって、あるいは、CO2キャニスター12内の二酸化炭素吸収剤11によって吸湿されることによって、その量が減少してしまい、液体19による流路13b,14bの閉鎖機能が損なわれることを確実に防止することができる。なお、本実施形態では、各閉鎖部16,18は、それぞれ2つの電動バルブ34,35を有しているが、電動バルブの数は3つ以上であってもよい。
Moreover, according to this embodiment, since each closing
また、本実施形態によれば、各閉鎖部16,18は、水分センサ38,39によって、第1の管状部材31に注入された液体19が、第1の電動バルブ34、第2の電動バルブ35から漏出したことを検出可能に構成され、水分センサ38,39によって液体19の漏出が検出されると、その事実が報知手段22によって報知されるように構成されているので、装置のメンテナンスをユーザに促すことができる。これにより、非常時に装置を稼動させることができないといった事態が生じてしまうことを未然に防止することができる。
Further, according to the present embodiment, each of the closing
また、本実施形態によれば、第1の管状部材31に注入されている液体19を、第1の管状部材31内から排出する際に、先ず、閉鎖部16における第1および第2の電動バルブ34,35を開動作させるとともに、閉鎖部18において吸気口13a側に配置される第1の電動バルブ34を開動作させ、それと同時にあるいはその後に、各閉鎖部16,18における排液用バルブ37bをそれぞれ開動作させ、その後、閉鎖部18において排気口14a側に配置される第2の電動バルブ35を閉状態に保持したまま、ブロア15に送風動作を開始させるように構成されているので、ブロア15の静圧(約6kPa)を液体19に負荷させることによって、液体19を第1の管状部材31の内部空間41から迅速に排出することができ、排出に要する時間を短縮することができる。また、排液用バルブ37bの口径を小さく(約直径8mmに)することができる。
In addition, according to the present embodiment, when the liquid 19 injected into the first
なお、本実施形態では、第1の管状部材31に注入された液体19を、排液部37を介して装置外へ排出するように構成されているが、他の実施形態では、第1の管状部材31に注入された液体19を、装置外ではなく、CO2キャニスター12内へ排出するように構成されてもよい。
In the present embodiment, the liquid 19 injected into the first
この場合、閉鎖部16における排液部37は、省略されるか、あるいは常時閉状態が維持され、また、閉鎖部18における排液部37は、その排液用の流路がCO2キャニスター12の内部空間S1に連通するように、排液用管路37aが設けられる。
In this case, the
この場合の液体排出動作は、動作開始信号に応答して、先ず、閉鎖部16における第1および第2の電動バルブ34,35を開動作させるとともに、閉鎖部18において吸気口13a側に配置される第1の電動バルブ34を開動作させ、それと同時にあるいはその後に、閉鎖部18における排液用バルブ37bを開動作させ、その後、閉鎖部18において排気口14a側に配置される第2の電動バルブ35を閉状態に保持したまま、ブロア15に送風動作を開始させることにより行われる。
In this case, in response to the operation start signal, the liquid discharge operation first opens the first and second
この実施形態の場合には、ブロア15の静圧(約6kPa)を、閉鎖部16における液体19に負荷させることにより、閉鎖部16における液体19がバブリングされながら、水分が付加された空気がCO2キャニスター12内へ流れ込むので、CO2キャニスター12内へは多湿空気が供給され、二酸化炭素吸収剤11による二酸化炭素吸収効率を上昇(約2%)させることができる。また、液体19を装置外へ排出しないので、排出された液体19を受けるためのドレンボックスが不要となる。
In the case of this embodiment, by applying the static pressure (about 6 kPa) of the
なお、上記の第1の実施形態では、送風手段であるブロア15は、吸気側の流路形成部13において、吸気口13aに隣接して設けられているが、他の実施形態では、排気側の流路形成部14において、排気口14aに隣接して設けられてもよい。
In the first embodiment, the
また、上記の第1の実施形態では、水分センサ38が、第2の管状部材32に設けられているが、他の実施形態では、水分センサ38は、第1の電動バルブ34に対して、対象となる第1の管状部材31の位置に設けられてもよい。
In the first embodiment, the
同様に、上記の第1の実施形態では、水分センサ39が、第3の管状部材33に設けられているが、他の実施形態では、水分センサ39は、第2の電動バルブ35に対して、対象となる第1の管状部材31の位置に設けられてもよい。
Similarly, in the first embodiment, the
また、上記の第1の実施形態では、閉鎖部16,18が、第2の管状部材32と第3の管状部材33との間を、U字状に形成された第1の管状部材31で連結することにより構成されていたが、閉鎖部16,18の形状としては、このような形状に限定されることはない。
Moreover, in said 1st Embodiment, the
図4は、他の実施形態に係る閉鎖部50を拡大して示す図である。図4に示す閉鎖部50は、第1の実施形態に係る二酸化炭素吸収装置10の閉鎖部16および/または閉鎖部18に代えて用いることができる。閉鎖部50は、その構造が、閉鎖部16の構造と部分的に異なっている。具体的には、閉鎖部50は、第1の管状部材31に相当する部分の構造が閉鎖部16と異なっており、他の部分については、閉鎖部16と同様に構成されている。したがって、閉鎖部50において、閉鎖部16と同様に構成されている部分については同一の参照符を付し、重複する説明を省略する。
FIG. 4 is an enlarged view of the closing
図4に示す閉鎖部50は、第1の管状部材31に相当する部分が、直円筒状に形成された2本の連結管51,52と、略直方体状に形成された中空の貯留容器53とによって構成されている。閉鎖部50では、第2および第3の管状部材32,33における内部空間42,43と、連結管51,52および貯留容器53における内部空間44とによって、流路13bの一部が形成される。
The closing
連結管51は、その中心軸線が鉛直方向に延びるような姿勢で、その長手方向の一方側の端部51aが、第2の管状部材32の排気口14a側の端部32aに対向し、他方側の端部51bが、貯留容器53内に配置されるように設けられる。同様に、連結管52は、その中心軸線が鉛直方向に延びるような姿勢で、その長手方向の一方側の端部52aが、第3の管状部材33の吸気口13a側の端部33aに対向し、他方側の端部52bが、貯留容器53内に配置されるように設けられる。すなわち、連結管51,52は、貯留容器53を貫通して設けられる。
The connecting
また、連結管51における端部51aと第2の管状部材32における排気口14a側の端部32aとの間に、流路13bを開閉可能な第1の電動バルブ34が介装され、また、連結管52における端部52aと第3の管状部材33における吸気口13a側の端部33aとの間に、流路13bを開閉可能な第2の電動バルブ35が介装されている。
A first
そして、稼動する前の初期段階では、連結管51,52および貯留容器53における内部空間44が、不図示の注入部によって注入された液体19によって満たされている。なお、貯留容器53と連結管51,52との連結部は、液体19が漏れないように密封されているものとする。
In the initial stage before the operation, the connecting
このように構成される閉鎖部50を、第1の実施形態に係る二酸化炭素吸収装置10の閉鎖部16および/または閉鎖部18に代えて用いた場合であっても、第1の実施形態と同様の効果を達成することができる。
Even when the closing
図5は、さらに他の実施形態に係る閉鎖部60を拡大して示す図である。図5に示す閉鎖部60は、第1の実施形態に係る二酸化炭素吸収装置10の閉鎖部16および/または閉鎖部18に代えて用いることができる。閉鎖部60は、その構造が、閉鎖部16の構造と部分的に異なっている。具体的には、閉鎖部60は、第1〜第3の管状部材31〜33に相当する部分の構造が閉鎖部16と異なっており、他の部分については、閉鎖部16と同様に構成されている。したがって、閉鎖部60において、閉鎖部16と同様に構成されている部分については同一の参照符を付し、重複する説明を省略する。
FIG. 5 is an enlarged view showing a closing
図5に示す閉鎖部60は、直線状に延び、中央部に、両端部61a,61bに比べて径大の内部空間を形成する径大部61cを有する第1の管状部材61と、第1の管状部材61における吸気口13a側の端部61aと防振継手17との間に設けられ、横断面が円形状である第2の管状部材62と、第1の管状部材61における排気口14a側の端部61bとCO2キャニスター12との間に設けられ、横断面が円形状である第3の管状部材63とを有している。閉鎖部60では、これらの管状部材61〜63における内部空間45〜47によって、流路13bの一部が形成される。
The closing
第1の管状部材31は、その吸気口13a側の端部61aおよび排気口14a側の端部61bが水平な方向に開口するように配設され、第2の管状部材62は、その排気口14a側の端部62aが、第1の管状部材61における吸気口13a側の端部61aに対向し、かつ水平な方向に開口するように配設され、第3の管状部材63は、その吸気口13a側の端部63aが、第1の管状部材61における排気口14a側の端部61bに対向し、かつ水平な方向に開口するように配設される。
The first
また、第2の管状部材62は、その排気口14a側の端部62aに連なる部分62bが直円筒状に形成されており、その直円筒状部分62bが水平な方向に沿って延びるように配設されている。同様に、第3の管状部材63は、その吸気口13a側の端部63aに連なる部分63bが直円筒状に形成されており、その直円筒状部分63bが水平な方向に沿って延びるように配設されている。
The second
また、第1の管状部材61における吸気口13a側の端部61aと第2の管状部材62における排気口14a側の端部62aとの間に、流路13bを開閉可能な第1の電動バルブ34が介装され、また、第1の管状部材61における排気口14a側の端部61bと第3の管状部材63における吸気口13a側の端部63aとの間に、流路13bを開閉可能な第2の電動バルブ35が介装されている。そして、稼動する前の初期段階では、第1の管状部材61における内部空間45が、不図示の注入部によって注入された液体19によって満たされている。
Further, the first electric valve capable of opening and closing the
このように構成される閉鎖部60を、第1の実施形態に係る二酸化炭素吸収装置10の閉鎖部16および/または閉鎖部18に代えて用いた場合であっても、第1の実施形態と同様の効果を達成することができる。
Even when the closing
10 二酸化炭素吸収装置
11 二酸化炭素吸収剤
12 CO2キャニスター
13,14 流路形成部
13a 吸気口
14a 排気口
15 ブロア
16,18 閉鎖部
19 液体
20 入力手段
21 制御手段
22 報知手段
31〜33 管状部材
34,35 電動バルブ
36 注入部
37 排液部
38,39 水分センサ
10 carbon dioxide absorber 11 of
Claims (5)
内部空間が形成されるとともに、該内部空間へ連なる吸気側開口および排気側開口が形成され、該内部空間に前記二酸化炭素吸収剤が収容される吸収剤収容容器と、
前記吸気側開口に連通するとともに、外部空間に連通した流路を形成する吸気側流路形成部と、
前記排気側開口に連通するとともに、外部空間に連通した流路を形成する排気側流路形成部と、
前記吸気側流路形成部または排気側流路形成部に設けられる送風手段と、
前記吸気側流路形成部によって形成される前記流路を液体によって閉鎖する吸気側閉鎖部と、
前記排気側流路形成部によって形成される前記流路を液体によって閉鎖する排気側閉鎖部とを備えることを特徴とする二酸化炭素吸収装置。 A carbon dioxide absorber that has a carbon dioxide absorbent, sucks air from an external space, and discharges air that has absorbed carbon dioxide by the carbon dioxide absorbent to the external space,
An absorbent containing container in which an internal space is formed, an intake side opening and an exhaust side opening connected to the internal space are formed, and the carbon dioxide absorbent is contained in the internal space;
An intake-side flow path forming portion that communicates with the intake-side opening and forms a flow path that communicates with an external space;
An exhaust side flow path forming portion that communicates with the exhaust side opening and forms a flow path that communicates with an external space;
Blower means provided in the intake side flow path forming part or the exhaust side flow path forming part,
An intake side closing part that closes the flow path formed by the intake side flow path forming part with a liquid;
A carbon dioxide absorption device comprising: an exhaust side closing part that closes the flow path formed by the exhaust side flow path forming part with a liquid.
外部空間と前記内部空間との間の流路に沿って互いに離間して設けられ、該流路を開閉可能な2つの閉鎖部用開閉弁と、
前記2つの閉鎖部用開閉弁間の流路へ液体を注入するための注入部と、
前記2つの閉鎖部用開閉弁間の流路へ注入されている液体を、該流路から排出するための排液用流路を形成する排液用管路、および前記排液用流路を開閉可能な排液用開閉弁を備える排液部とを有することを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素吸収装置。 Each of the closures is
Two opening / closing valves for the closing portion, which are provided apart from each other along the flow path between the external space and the internal space, and capable of opening and closing the flow path;
An injection part for injecting liquid into the flow path between the two closing part opening and closing valves;
A drainage conduit for forming a drainage channel for discharging the liquid injected into the channel between the two closing portion opening / closing valves from the channel, and the drainage channel. The carbon dioxide absorption device according to claim 1, further comprising a drainage unit including a drainage on-off valve that can be opened and closed.
前記漏出検出手段によって漏出が検出されたことを報知する報知手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の二酸化炭素吸収装置。 Each closing part further has a leakage detection means for detecting that the liquid in the flow path between the two closing part opening / closing valves leaks from the closing part opening / closing valve,
The carbon dioxide absorption device according to claim 2, further comprising notification means for notifying that leakage has been detected by the leakage detection means.
前記吸気側閉鎖部は、前記送風手段と前記吸気側開口との間に設けられ、
二酸化炭素を吸収させる動作を開始させる開始信号を入力するための入力手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記入力手段から入力された前記開始信号に応答して、前記吸気側閉鎖部における2つの閉鎖部用開閉弁と、前記排気側閉鎖部における2つの閉鎖部用開閉弁のうちの前記吸収剤収容容器側に設けられた閉鎖部用開閉弁とを開動作させるとともに、または開動作させた後に、前記各閉鎖部における前記排液用開閉弁を開動作させ、その後、前記送風手段に送風動作を開始させ、その後、前記排気側閉鎖部における2つの閉鎖部用開閉弁のうちの外部空間側に設けられた閉鎖部用開閉弁を開動作させることを特徴とする請求項4に記載の二酸化炭素吸収装置。 The air blowing means is provided in the intake side flow path forming portion,
The intake side closing part is provided between the air blowing means and the intake side opening,
It further comprises input means for inputting a start signal for starting the operation of absorbing carbon dioxide,
In response to the start signal input from the input means, the control means includes two closing part opening / closing valves in the intake side closing part and two closing part opening / closing valves in the exhaust side closing part. The opening / closing valve for the closing portion provided on the absorbent container side is opened, or after the opening operation, the draining on / off valve in each closing portion is opened, and then the air blowing 5. The air blowing operation is started by the means, and then the closing portion opening / closing valve provided on the external space side of the two closing portion opening / closing valves in the exhaust side closing portion is opened. The carbon dioxide absorber described in 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014263632A JP6496548B2 (en) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | Carbon dioxide absorber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014263632A JP6496548B2 (en) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | Carbon dioxide absorber |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016120475A true JP2016120475A (en) | 2016-07-07 |
JP6496548B2 JP6496548B2 (en) | 2019-04-03 |
Family
ID=56327885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014263632A Active JP6496548B2 (en) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | Carbon dioxide absorber |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6496548B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51142047U (en) * | 1975-05-07 | 1976-11-16 | ||
JPS6369525A (en) * | 1986-09-10 | 1988-03-29 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Discharging method for remaining gas just after time of regeneration in carbon dioxide remover |
JPH08252421A (en) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Inax Corp | Indoor carbon dioxide gas removing device |
JP2002228506A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Tokyo Gas Co Ltd | Flow meter and return time display control method |
JP2007263435A (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Jfe Steel Kk | Water sealing device and water sealing method for gas transport piping |
JP2010119958A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Heat-resistant carbon dioxide absorbing material and method of manufacturing the same, and carbon dioxide absorbing method using the material and carbon dioxide absorbing apparatus |
US20100196259A1 (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-05 | Air Products And Chemicals, Inc. | CO2-Sorptive Pellets and Uses Thereof |
JP2011072873A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Sumitomo Heavy Industries Marine & Engineering Co Ltd | Ballast water treatment apparatus |
-
2014
- 2014-12-25 JP JP2014263632A patent/JP6496548B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51142047U (en) * | 1975-05-07 | 1976-11-16 | ||
JPS6369525A (en) * | 1986-09-10 | 1988-03-29 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Discharging method for remaining gas just after time of regeneration in carbon dioxide remover |
JPH08252421A (en) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Inax Corp | Indoor carbon dioxide gas removing device |
JP2002228506A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-14 | Tokyo Gas Co Ltd | Flow meter and return time display control method |
JP2007263435A (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Jfe Steel Kk | Water sealing device and water sealing method for gas transport piping |
JP2010119958A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Heat-resistant carbon dioxide absorbing material and method of manufacturing the same, and carbon dioxide absorbing method using the material and carbon dioxide absorbing apparatus |
US20100196259A1 (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-05 | Air Products And Chemicals, Inc. | CO2-Sorptive Pellets and Uses Thereof |
JP2011072873A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Sumitomo Heavy Industries Marine & Engineering Co Ltd | Ballast water treatment apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6496548B2 (en) | 2019-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012518485A5 (en) | ||
RU2009118358A (en) | INTERIOR DEVICE WITH SAFETY DEVICE | |
JP6496548B2 (en) | Carbon dioxide absorber | |
US9943620B2 (en) | Chlorine dioxide decontamination system and methods | |
JP2018110793A (en) | Low-temperature-steam formaldehyde sterilization device | |
JP4773986B2 (en) | Ozone gas sterilizer | |
KR20200027390A (en) | Survival system for fire emergency evacuation | |
JP2004085147A (en) | shelter | |
JP2017067391A (en) | Refrigeration system for storage | |
JP2020028464A (en) | Steam sterilization apparatus | |
KR101643139B1 (en) | A drain pocket of the exhaust pipe for semiconductor production equipment | |
CN109751709B (en) | a refrigeration device | |
JP2005074236A (en) | Disinfectant or detergent introducing device, and method for using it | |
JP6741991B2 (en) | Liquid processing device | |
JP2007245106A (en) | Gas treatment system | |
EP2311755A1 (en) | Salvaging device for dangerous chemical leak | |
JP6735709B2 (en) | Environmental test equipment and smoke detection equipment | |
CN209459133U (en) | A kind of refrigeration equipment | |
CN209459132U (en) | A kind of refrigeration equipment | |
CN114643222A (en) | Box and instrument integrated clamping type steam cleaning sterilizer and cleaning sterilization method | |
CN103569542B (en) | Storage tank respiratory system | |
JP4169234B2 (en) | Simple ammonia removal device for air-conditioning ammonia refrigerator | |
JPH05312370A (en) | Ventilation device | |
CN208145709U (en) | Negative pressure integrating device suitable for the processing of odorant of fuel gases anti-leak | |
JP2006271583A (en) | Fan filter unit, clean room sterilization apparatus and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180619 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181129 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6496548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |