JP2016118030A - Box-shaped sandbag - Google Patents
Box-shaped sandbag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016118030A JP2016118030A JP2014257448A JP2014257448A JP2016118030A JP 2016118030 A JP2016118030 A JP 2016118030A JP 2014257448 A JP2014257448 A JP 2014257448A JP 2014257448 A JP2014257448 A JP 2014257448A JP 2016118030 A JP2016118030 A JP 2016118030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- box
- vertical
- releasable
- sandbag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 95
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 74
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 4
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 3
- -1 gravel Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01F—ADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
- E01F15/00—Safety arrangements for slowing, redirecting or stopping errant vehicles, e.g. guard posts or bollards; Arrangements for reducing damage to roadside structures due to vehicular impact
- E01F15/02—Continuous barriers extending along roads or between traffic lanes
- E01F15/08—Continuous barriers extending along roads or between traffic lanes essentially made of walls or wall-like elements ; Cable-linked blocks
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01F—ADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
- E01F15/00—Safety arrangements for slowing, redirecting or stopping errant vehicles, e.g. guard posts or bollards; Arrangements for reducing damage to roadside structures due to vehicular impact
- E01F15/14—Safety arrangements for slowing, redirecting or stopping errant vehicles, e.g. guard posts or bollards; Arrangements for reducing damage to roadside structures due to vehicular impact specially adapted for local protection, e.g. for bridge piers, for traffic islands
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B3/00—Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
- E02B3/04—Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D17/00—Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
- E02D17/18—Making embankments, e.g. dikes, dams
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D29/00—Independent underground or underwater structures; Retaining walls
- E02D29/02—Retaining or protecting walls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Revetment (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Abstract
Description
本発明は、箱型土嚢に関する。 The present invention relates to a box-type sandbag.
簡易的な構造物を構築するのに箱型土嚢が用いられることがある。例えば、戦地において即時に仮設の建築物や、防御壁を作らなければならない場合などに、箱型土嚢が用いられている。 Box sandbags are sometimes used to construct simple structures. For example, a box-type sandbag is used when a temporary building or a defensive wall must be created immediately on the battlefield.
箱型土嚢は通常、3枚以上の側壁を備えている。そしてその側壁で囲まれた空間に内容物を充填して、簡易的な壁として機能させられるようになっている。内容物は一般に、現地調達可能なものであり、例えば、土砂、砕石、岩、礫、コンクリート、或いはこれらの混合物、又はこれらを袋に詰めたものである。それにより、箱型土嚢は、小銃弾・ロケット弾等の直射火力又は砲弾等の曲射火力に対して防護することができ、仮設ではあるが十分な防護壁として機能するものとなる。 Box sandbags usually have three or more side walls. The space surrounded by the side walls is filled with the contents so that it can function as a simple wall. The contents are generally procurable locally, for example, earth and sand, crushed stone, rock, gravel, concrete, or a mixture thereof, or a bag of these. As a result, the box-type sandbag can be protected against a direct fire power such as a small bullet or a rocket bullet or a curved fire power such as a cannonball, and functions as a sufficient protective wall although it is temporary.
箱型土嚢の側壁は、金網とされているのが一般的である。金網は、例えばその壁面を金属板により構成するよりは軽く、またある程度の強度も期待できる。また、金網でできた側壁は、隣接する側壁同士をその一方が他方に対して回転できるようにヒンジ接続するのも容易であるので、箱型土嚢を、折りたたみ可能なハンドリングの良いものとするにも向いている。 The side wall of the box-type sandbag is generally a wire mesh. The wire mesh is lighter than, for example, a wall surface made of a metal plate, and a certain degree of strength can be expected. In addition, the side wall made of a wire mesh can be easily hinged so that one side wall can be rotated with respect to the other side wall. Also suitable.
箱型土嚢を更に軽量化し、そのハンドリングを更によくさせるため、箱型土嚢の側壁を布等の膜材にするという技術も知られている。
側壁を膜材とすることで側壁を軽量化できるので、箱型土嚢全体が軽量となる。また、金網である側壁は、側壁同士がヒンジ状に接続された部分でのみ折り畳み可能であり、側壁の途中で折り曲げることができないが、膜材である側壁は側壁同士の接続部分のみならず側壁のどこででも折り曲げ可能であるから、この箱型土嚢はハンドリング性も高い。
In order to further reduce the weight of the box-type sandbag and improve its handling, a technique is also known in which the side wall of the box-type sandbag is made of a film material such as cloth.
Since the side wall can be reduced in weight by using the side wall as a film material, the entire box-type sandbag becomes light. In addition, the side wall that is a metal mesh can be folded only at a portion where the side walls are connected in a hinge shape and cannot be folded in the middle of the side wall, but the side wall that is a film material is not only a connection portion between the side walls but also a side wall. Because it can be folded anywhere, this box-type sandbag is also easy to handle.
ところで、様々な利点を有する膜材製の箱型土嚢ではあるが、解決すべき点がないわけではない。
箱型土嚢は上述したように、側壁で囲まれた空間に内容物を入れて使われる。それにより仮設の防御壁なり建築物なりを構築することは可能であるが、仮設の防御壁等を撤去したい場合もある。そして、箱型土嚢を撤去する場合には、箱型土嚢の内部の上述の空間に入れられた内容物を取出すことが必要になる。
しかしながら、膜材製の箱型土嚢の場合には、側壁は隣接する側壁と一連となっているか、縫合により完全に固定されているのが通常であるため、内容物を上述の空間から取出すには、その空間の上方から内容物を引き上げるしかない。その労力、コストは過大である。
By the way, although it is a box-shaped sandbag made of a film material having various advantages, it is not without its points to be solved.
As described above, the box-type sandbag is used by putting contents in a space surrounded by side walls. As a result, it is possible to construct a temporary defensive wall or a building, but there are cases where it is desired to remove a temporary defensive wall or the like. And when removing a box-type sandbag, it is necessary to take out the contents put into the above-mentioned space inside a box-type sandbag.
However, in the case of a box-shaped sandbag made of a film material, the side wall is usually a series of adjacent side walls or is completely fixed by sewing, so that the contents can be taken out from the above-mentioned space. Can only lift the contents from above the space. The labor and cost are excessive.
本願発明は、その撤去の際における、側壁で囲まれた空間からの内容物の除去を容易に行えるようにした側壁が膜材でできた箱型土嚢を提供すること、をその課題とする。 This invention makes it the subject to provide the box-type sandbag which the side wall which made it easy to remove the content from the space enclosed by the side wall in the case of the removal was made from the film | membrane material.
上述の課題を解決するため、本願発明者は以下の発明を提案する。
本願発明は、そのそれぞれが、垂直な垂直辺をその両幅方向に持ち、水平な水平辺をその両上下方向に持つ、同じ高さの矩形である、膜材でできた、少なくとも3つの側壁を備えているとともに、前記側壁を全体として環状に配列することによって形成された、前記側壁で囲まれたその上下が開口された空間に内容物を入れて用いられるようになっている、箱型土嚢である。
つまり、本願発明は、膜材でできた、軽く、ハンドリング性の高い箱型土嚢である。
そして、この箱型土嚢における隣接する前記側壁の隣接する2つの垂直辺は、それと隣接する前記垂直辺とともに、隣接する前記側壁同士を互いに接続する関節部を構成しており、前記関節部の少なくとも1つは、当該関節部で接続された2つの前記側壁の接続を解除自在とされた、解除自在関節部とされており、前記解除自在関節部において2つの前記側壁の接続を解除することで、前記空間をその側面から外部に対して開放可能となっている。
本願発明による箱型土嚢では、隣接する側壁の互いに隣接する2つの垂直辺が、互いに回転可能な関節部を構成している。関節部は、例えば、2つの垂直辺同士を縫合すること等により構成することができる。そして、この箱型土嚢の関節部の少なくとも1つは、側壁同士の接続を解除自在とされた解除自在関節部とされている。したがって、本願の箱型土嚢は、当該解除自在関節部で2つの側壁の接続を解除することで、側壁で囲まれた空間の側面を外部に対して開放することができるようになる。関節部のすべてが解除自在関節部であっても良いが、そうでなくても良い。
これにより、この箱型土嚢は、その撤収を行うときに、側壁に囲まれた空間に入れられた内容物を、その側面から取出すことができる。これは、内容物を、側壁に囲まれた空間の上側から取出すよりもずっと容易であり、コスト的にも有利である。
なお、側壁は上述のようにその形状は本来矩形であるが、それが膜材でできているため、側壁で囲まれたその上下が開口された空間に内容物を入れられたときに各側壁は、外側に向かって膨らむことがある。その場合には、側壁は、少なくとも数学で用いられるような正確な意味では「矩形」ではなくなるが、そのような場合においても、本願発明においては、側壁が矩形でいう条件が充足されるものとする。
In order to solve the above-mentioned problems, the present inventor proposes the following invention.
The present invention has at least three side walls made of a film material, each of which is a rectangle of the same height, each having a vertical vertical side in both width directions and a horizontal horizontal side in both vertical directions. And a box shape that is formed by arranging the side walls in an annular shape as a whole, and is used by putting the contents in a space that is surrounded by the side walls and that is open at the top and bottom. It is a sandbag.
That is, the present invention is a box-type sandbag that is made of a film material and is light and has high handling properties.
And two adjacent vertical sides of the adjacent side wall in the box-type sandbag, together with the adjacent vertical side, constitute a joint part that connects the adjacent side walls to each other, and at least the joint part One is a releasable joint part that is freely releasable to connect the two side walls connected by the joint part. By releasing the connection of the two side walls at the releasable joint part, The space can be opened from the side surface to the outside.
In the box-type sandbag according to the present invention, two adjacent vertical sides of adjacent side walls constitute a joint portion that can rotate with each other. The joint part can be configured by, for example, sewing two vertical sides together. And at least 1 of the joint part of this box-type sandbag is made into the releasable joint part by which the connection of side walls was made releasable. Therefore, the box-type sandbag of this application can open | release the side surface of the space enclosed by the side wall with respect to the exterior by canceling | releasing connection of two side walls by the said releasable joint part. All of the joints may be releasable joints, but this need not be the case.
Thereby, this box-type sandbag can take out the content put in the space enclosed by the side wall from the side surface, when performing the withdrawal. This is much easier and more cost effective than removing the contents from the upper side of the space surrounded by the side walls.
As described above, the side wall is originally rectangular in shape, but since it is made of a film material, each side wall is placed when the contents are put into a space surrounded by the side wall and opened up and down. May bulge outward. In that case, the side wall is not “rectangular” in an accurate sense as used at least in mathematics. However, even in such a case, in the present invention, the condition that the side wall is rectangular is satisfied. To do.
側壁は上述のように3枚以上である。側壁が少なくとも3枚なければ側壁で囲まれた空間を作れないからである。側壁は例えば4枚以上とすることができる。その場合には、側壁で囲まれた空間の平面視した場合における形状を矩形にすることができるし、また各側壁の幅にもよるが三角形にすることも可能である。また、側壁が4枚以上である場合には、側壁で囲まれた空間を平面視した場合の多角形の辺の数は、最大で側壁の数と一致するが、側壁で囲まれた空間の平面視した場合における形状を、側壁の数や各側壁の幅にもよるが、四角形や三角形とすることも可能である。
前記側壁が4枚以上である場合、本願の箱型土嚢は以下のようなものとすることができる。即ち、前記空間には、そのそれぞれが、垂直な垂直辺をその両幅方向に持ち、水平な水平辺をその両上下方向に持つ、前記側壁と同じ高さの矩形である、膜材でできた、当該空間を区画して複数の分割空間とする、少なくとも1枚の隔壁が設けられており、前記隔壁の2つの前記垂直辺は、前記側壁の垂直辺か、又は他の前記隔壁の垂直辺と共に、隣接する前記隔壁と前記側壁を互いに接続するか、隣接する前記隔壁同士を互いに接続する、関節部を構成しており、前記関節部のうちの少なくとも1つは、当該関節部で接続された、少なくとも1つの前記側壁と、少なくとも1つの前記隔壁との接続を解除自在とされた、解除自在関節部とされており、前記解除自在関節部において少なくとも1つの前記側壁と、少なくとも1つの前記隔壁との接続を解除することで、複数の前記分割空間のすべてをその側面から外部に対して開放可能となっていてもよい。
側壁で囲まれた空間の内部に隔壁を設けることができる。隔壁を設けることにより、箱型土嚢の自立性を高くすることができ、それにより、箱型土嚢に内容物を入れる作業を行い易くすることができる。また、上述の隔壁は、箱型土嚢の強度を、ひいては構築された防御壁の強度を高めるようにも機能する。他方、隔壁は側壁と同様膜材でできているので、箱型土嚢の軽さや、ハンドリング性の良さを損なうこともない。
隔壁は、その幅方向の両端にある垂直辺を、側壁の垂直辺か、或いは他の隔壁の垂直辺と接続されることによって、その幅方向の両端を、側壁又は他の隔壁と接続された状態となっている。隔壁の垂直辺と側壁の垂直辺、又は隔壁の垂直辺と他の隔壁の垂直辺は、2つの側壁の垂直辺が作る上述の関節部と同様の、関節部を構成する。そして、その関節部の一部は、上述の解除自在関節部と同様の、解除自在関節部となる。既に述べた解除自在関節部は、そこで接続されている2つの側壁の接続を解除することが可能なものであるが、この場合の解除自在関節部はそこで接続されている隔壁と側壁との間の接続、或いはそこで接続されている隔壁と他の隔壁との間の接続を解除することが可能なものである。
隔壁を備える箱型土嚢の側壁で囲まれた空間は、隔壁で、複数の分割空間に仕切られている。解除自在関節部は、複数の分割空間のすべてをその側面から外部に対して開放可能とするために設けられている。関節部のすべてが解除自在関節部であっても構わないが、複数の分割空間のすべてをその側面から外部に対して開放可能とするために必要な部分にある関節部のみを解除自在関節部とすれば十分である。それにより、すべての分割空間に入れた内容物を、その側面から取出すことができるようになる。
なお、隔壁が接続される解除自在関節部には、隔壁と側壁が接続される場合や、隔壁と他の隔壁が接続される場合があるが、そこに接続される隔壁や側壁は2つのみとは限らず、例えば、3つの隔壁、4つの隔壁、1つの隔壁に2つの側壁が、1つの解除自在関節部に接続されていても構わない。これは、通常の関節部についても同様である。
There are three or more side walls as described above. This is because the space surrounded by the side walls cannot be created unless there are at least three side walls. For example, four or more side walls can be used. In that case, the shape of the space surrounded by the side walls when viewed in plan can be made rectangular, or can be made triangular depending on the width of each side wall. When the number of side walls is four or more, the number of sides of the polygon when the space surrounded by the side walls is viewed in plan matches the number of side walls at the maximum, but the space surrounded by the side walls Depending on the number of side walls and the width of each side wall, the shape in plan view can be a quadrangle or a triangle.
When the number of the side walls is four or more, the box sandbag of the present application can be as follows. That is, each of the spaces is made of a film material that has a vertical vertical side in both width directions and a horizontal horizontal side in both vertical directions, and is a rectangle having the same height as the side wall. In addition, at least one partition wall that divides the space into a plurality of divided spaces is provided, and the two vertical sides of the partition wall are the vertical sides of the side wall or the vertical sides of the other partition walls. Along with a side, the adjacent partition wall and the side wall are connected to each other, or the adjacent partition walls are connected to each other to form a joint portion, and at least one of the joint portions is connected at the joint portion And at least one of the side walls and at least one of the partition walls. The partition and Connection by releasing the all the plurality of the divided spaces may be made openable to the outside from the side surface.
A partition can be provided inside the space surrounded by the side walls. By providing the partition wall, the self-supporting property of the box-type sandbag can be increased, thereby facilitating the operation of putting the contents into the box-type sandbag. Moreover, the above-mentioned partition functions also to raise the intensity | strength of a box-type sandbag, and by extension, the intensity | strength of the constructed defense wall. On the other hand, since the partition wall is made of a film material like the side wall, the lightness of the box-type sandbag and the good handling property are not impaired.
By connecting the vertical sides at both ends in the width direction to the vertical sides of the side walls or the vertical sides of other partitions, the both ends in the width direction are connected to the side walls or other partitions. It is in a state. The vertical side of the partition wall and the vertical side of the side wall, or the vertical side of the partition wall and the vertical side of the other partition wall constitute a joint part similar to the above-described joint part formed by the vertical sides of the two side walls. And a part of the joint part becomes a releasable joint part similar to the above-mentioned releasable joint part. The releasable joint already described is capable of releasing the connection between the two side walls connected there. In this case, the releasable joint is located between the partition wall and the side wall connected there. Or the connection between the partition wall connected thereto and another partition wall can be released.
The space surrounded by the side wall of the box-type sandbag having the partition walls is partitioned by the partition walls into a plurality of divided spaces. The releasable joint portion is provided so that all of the plurality of divided spaces can be opened from the side surface to the outside. All of the joints may be releasable joints, but only the joints that are necessary to allow all of the plurality of divided spaces to be opened from the side to the outside are releasable joints. Is enough. Thereby, the contents put in all the divided spaces can be taken out from the side surface.
The releasable joint to which the partition wall is connected may be connected to the partition wall and the side wall, or may be connected to the partition wall and another partition wall, but only two partition walls or side walls are connected to it. For example, three side walls, four side walls, and two side walls may be connected to one releasable joint. The same applies to a normal joint.
前記分割空間の少なくとも1つは、平面視で三角形か四角形のいずれかとなっていても良い。また、箱型土嚢の中にある分割空間の平面視での形状は、すべてが同じであってもそうでなくても良く、例えば、その平面視での形状がすべて三角形であっても、すべて四角形であっても、また三角形と四角形の双方が存在していても良い。なお、ここでいう「三角形」、「四角形」も、数学で用いられる程厳密な意味では用いられていない。上述のように、側壁で囲まれたその上下が開口された空間に内容物を入れられたときに各側壁は、外側に向かって膨らむことがある。その場合には、分割空間を平面視した場合における「三角形」や「四角形」の形状は、そのうちの少なくとも一辺が外側に向かって膨らむことがある。そのような場合であっても、分割空間が平面視で三角形か四角形のいずれかとなっている、という条件は充足されるものとする。以下も同様である。
前記分割空間は、平面視ですべてが四角形であっても良い。そうすることで、側壁で囲まれた空間の平面視した場合における形状を四角形にし易くなる。そのような箱型土嚢で構築した防御壁等は平面視した場合に四角形であり、他の箱型土嚢と組合せるのに便利である。
前記隔壁は4つ以上であり、前記分割空間の少なくとも1つは、前記隔壁で囲まれた矩形の空間であってもよい。
At least one of the divided spaces may be either a triangle or a quadrangle in plan view. In addition, the shape of the divided space in the box-shaped sandbag in the plan view may or may not be the same. For example, even if the shape in the plan view is all triangular, Even if it is a rectangle, both a triangle and a rectangle may exist. Note that “triangles” and “quadrangles” are not used in a strict sense as used in mathematics. As described above, each side wall may bulge outward when the contents are put in a space surrounded by the side wall and opened at the top and bottom. In that case, at least one side of the “triangle” or “quadrangle” shape in the plan view of the divided space may bulge outward. Even in such a case, it is assumed that the condition that the divided space is either a triangle or a quadrangle in plan view is satisfied. The same applies to the following.
The divided space may be all quadrangular in plan view. By doing so, it becomes easy to make the shape of the space surrounded by the side wall a quadrangle when viewed in plan. A defense wall or the like constructed with such a box-type sandbag is square when viewed in plan, and is convenient for combining with other box-type sandbags.
There may be four or more partition walls, and at least one of the divided spaces may be a rectangular space surrounded by the partition walls.
解除自在関節部の構成は、どのようになっていても構わない。また、解除自在関節部が1つの箱型土嚢に複数含まれている場合、すべての解除自在関節部の構成が同一であっても良いし、そうでなくても良い。
前記解除自在関節部の少なくとも1つは、前記側壁と前記隔壁を壁材と定義したときにおける、前記解除自在関節部で接続される前記壁材のそれぞれの前記垂直辺の近傍に設けられた水平な輪と、それら輪をまとめて貫くものであり、上方向に引抜き可能な貫通ロッドと、を備えており、前記貫通ロッドを、複数の前記輪をまとめて貫通させることで複数の前記壁材を前記ロッドに接続できるようになっているとともに、前記ロッドを前記輪から上方向に引抜くことにより前記壁材の前記ロッドに対する接続を解除できるようになっていても良い。貫通ロッドの引抜きを行うことで、壁材の固定をまとめて解除できるようになるため便利である。
前記解除自在関節部の少なくとも1つは、前記側壁と前記隔壁を壁材と定義したときにおける、前記解除自在関節部で接続される前記壁材のそれぞれの前記垂直辺の近傍に設けられた、前記壁材の他の部分よりも肉厚な肉厚部と、前記肉厚部を挿入することが可能であり、その開口の幅が前記肉厚部よりも狭く、その奥に向かって幅広となっている垂直方向に走る、少なくともその下端が開放された複数の溝を備えた垂直方向に配される接続棒と、を備えており、前記肉厚部を前記溝に挿入することで、前記壁材を前記接続棒に接続できるようになっているとともに、前記肉厚部を前記溝から引抜くようにして前記接続棒を上向きに引抜くことにより前記壁材の前記接続棒に対する接続を解除できるようになっていても良い。接続棒の引抜きを行うことで、壁材の固定をまとめて解除できるようになるため便利である。
前記解除自在関節部の少なくとも1つは、前記側壁と前記隔壁を壁材と定義したときにおける、前記解除自在関節部で接続される前記壁材のそれぞれの前記垂直辺の近傍に設けられた、線状体を係止可能な係止片と、複数の前記係止片にその長さ方向の適当な部位を係止することのできる線状体と、を備えており、前記線状体を複数の前記係止片に係止させることで、前記壁材を前記解除自在関節部に接続できるようになっているとともに、前記線状体の前記係止片への係止を解くことにより前記壁材の前記解除自在関節部に対する接続を解除できるようになっていても良い。例えば、編上げられた線状体を解くことにより、壁材の固定を解除する手法である。
The configuration of the releasable joint portion may be any way. When a plurality of releasable joint parts are included in one box-type sandbag, the structures of all the releasable joint parts may or may not be the same.
At least one of the releasable joint portions is a horizontal provided in the vicinity of each vertical side of the wall member connected by the releasable joint portion when the side wall and the partition wall are defined as a wall member. And a plurality of the wall members by penetrating the plurality of the rings through the plurality of the rings. May be connected to the rod, and the wall member may be disconnected from the rod by pulling the rod upward from the wheel. By pulling out the through rod, it is convenient because the fixing of the wall material can be released collectively.
At least one of the releasable joint portions is provided in the vicinity of each vertical side of the wall member connected by the releasable joint portion when the side wall and the partition wall are defined as a wall member. It is possible to insert the thick part thicker than the other part of the wall material and the thick part, the width of the opening is narrower than the thick part, and wide toward the back. A connecting rod arranged in a vertical direction and having a plurality of grooves opened at least at the lower ends thereof, and running in the vertical direction, and inserting the thick portion into the grooves, The wall material can be connected to the connection rod, and the connection of the wall material to the connection rod is released by pulling the connection rod upward as the thick portion is pulled out from the groove. You may be able to do it. By pulling out the connecting rod, it is convenient because the fixing of the wall material can be released collectively.
At least one of the releasable joint portions is provided in the vicinity of each vertical side of the wall member connected by the releasable joint portion when the side wall and the partition wall are defined as a wall member. A locking piece capable of locking the linear body, and a linear body capable of locking an appropriate portion in the length direction to the plurality of the locking pieces, the linear body being The wall member can be connected to the releasable joint by engaging the plurality of the locking pieces, and by releasing the locking of the linear body to the locking pieces, The connection of the wall material to the releasable joint portion may be released. For example, it is a method of releasing the fixation of the wall material by unraveling the knitted linear body.
以下、図面を参照しつつ、本発明の好ましい第1〜第4実施形態について説明する。なお、各実施形態において、共通する対象には共通する符号を付すものとし、共通する説明は場合により省略するものとする。 Hereinafter, preferred first to fourth embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, in each embodiment, the common code | symbol shall be attached | subjected to the common object and common description shall be abbreviate | omitted by the case.
本願発明の一実施形態の箱型土嚢101を図1に示す。図1に示された箱型土嚢101は組立られた状態である。箱型土嚢101は、その殆ど或いはすべてを膜材で構成されているので、不使用時には畳むことができる。
A box-shaped
箱型土嚢101は、多数の側壁110を備えている。側壁110は、膜材でできている。膜材としては、例えば、ポリエステル等の合成繊維製の不織布によるシートや、合成繊維製の織物によるシート、または、これらに合成樹脂を被覆したシート等を用いることができる。なお、この点は以下に登場する膜材についても同様である。
側壁110はいずれも矩形である。側壁110は、その幅方向の両側に垂直な辺である垂直辺111を、またその上下方向の両側に水平な辺である水平辺112を備えている。すべての側壁110の高さは等しくされている。他方、すべての側壁110の幅は等しくされている必要はない。もっとも、この実施形態では、すべての側壁110の幅は等しくされている。より詳細に言うと、この実施形態では、すべての側壁110は、同じ大きさの正方形とされている。
The box-shaped
The
側壁110の枚数は3つ以上とする。この実施形態では、側壁110数は、14である。図1に示したように、図1中で手前側と奥側には、5つずつ、図1中で右側と左側には、2つずつの側壁110が存在している。
各側壁110は、隣接する側壁110とその垂直辺111を接続されている。それにより側壁110は、環状に接続されている。より詳しくは、側壁110は、図1に示したように、平面視で四角形になるように、配列されている。側壁110に囲まれた平面視で四角形の上下が開放された空間130に、後述したように内容物が入れられる。それにより、この箱型土嚢101は、仮設の防御壁や建築物を構築できるものとなる。内容物は一般に、現地調達可能なものであり、例えば、土、砂、砕石、琉球石灰、瓦礫、コンクリート、或いはこれらの混合物、又はこれらを袋に詰めたものである。
The number of
Each
側壁110同士が接続されている部分が本願でいう関節部113である。各側壁110は、関節部113を軸として、隣接する側壁110に対して、回転可能となっている場合もある。関節部113の構成は、隣接する側壁110同士が関節部113を介して接続できるようになっていれば良い。これには限られないが、この実施形態における関節部113は、後述する解除自在関節部を除いて、隣接する側壁110の垂直辺111同士を縫合して構成されている。これには限られないが、この実施形態における、縫合の範囲は、側壁110の上端から下端にまで及ぶ。
A portion where the
必ず必要なわけではないが、この実施形態の側壁110で囲まれた空間の中には、隔壁120が縦横に設けられている(図1、図2)。
隔壁120は、側壁110と同様に構成されている。隔壁120はいずれも矩形である。隔壁120は、その幅方向の両側に垂直な辺である垂直辺121を、またその上下方向の両側に水平な辺である水平辺122を備えている。すべての隔壁120の高さは等しくされており、側壁110とその高さが等しくされている。他方、すべての隔壁120の幅は等しくされている必要はない。もっとも、この実施形態では、すべての隔壁120の幅は等しくされている。より詳細に言うと、この実施形態では、すべての隔壁120は、同じ大きさの正方形とされている。
隔壁120は、側壁110で囲まれた空間130を複数の分割空間131に区画している。これには限られないが、この実施形態の隔壁120は、図1の左右方向に5つ配されており、図1の前後方向に2つずつ4列に配されている。結果として、隔壁120は、側壁110で囲まれた空間130を、5×2=10の分割空間131に分割している。これには限られないが、この実施形態における分割空間131はすべて平面視で四角形であり、より詳細には平面視で正方形である。
Although not necessarily required,
The
The
隔壁120の両端の垂直辺は、側壁110の垂直辺111か、或いは他の隔壁120の垂直辺121に接続されている。
隔壁120の垂直辺121のうち、側壁110の垂直辺111と接続されるものは、この実施形態では、事実上、2つの側壁110の関節部113に接続されている。この実施形態における隔壁120は、かかる関節部113に接続された2つの側壁110と同様に、関節部113を軸として回転することができるようになっている場合もある。隔壁120の垂直辺121の側壁110の垂直辺111への接続の方法は、その関節部113が、後述する解除自在関節部でない限り、これには限られないが、縫合とすることができる。
隔壁120の垂直辺121のうち、他の隔壁120の垂直辺121と接続される部分では、上述したのと同様の関節部123が構成されている。この実施形態では、隔壁120の垂直辺121のうち、他の隔壁120の垂直辺121と接続される関節部123には、4つの隔壁120の垂直辺121が突き合わされるようになっている。かかる関節部123における4つの隔壁120の垂直辺121の接続方法は、その関節部123が、後述する解除自在関節部でない限り、これには限られないが、縫合とすることができる。
The vertical sides at both ends of the
Of the vertical sides 121 of the
In the vertical side 121 of the
上述した関節部113と関節部123のうちの幾つかは、解除自在関節部となっている。解除自在関節部は、その関節部113又は関節部123に接続されている側壁110及び隔壁120とその関節部113又は関節部123との接続を解除自在としたものである。
図2の例で言えば、黒い丸の記号が付された部分が解除自在関節部となっている。白い丸の記号が付された部分は解除自在関節部とすると便利ではあるが、必ずしも解除自在関節部とする必要はない関節部113又は関節部123である。
すべての関節部113及び関節部123を解除自在関節部とすることも可能ではありそうしても良いが、この実施形態ではそうはしていない。関節部113及び関節部123のうちのどれを解除自在関節部とするかということは、解除自在関節部に接続された側壁110及び隔壁120とその関節部113又は関節部123との接続を解除することによって、分割空間131のすべてについて、その側面から外部に開放できるようにするという条件が満たされるようにする、というルールに基いて決定される。なお、このルールについては追って詳述する。
Some of the
In the example of FIG. 2, a portion with a black circle symbol is a releasable joint. The portion marked with a white circle is convenient to be a releasable joint, but is not necessarily a releasable joint, but is a joint 113 or a joint 123.
It may be possible that all the
解除自在関節部は、例えば以下のように構成されている。なお、以下に大きく分けて3種類の解除自在関節部の例を挙げるが、3種類の解除自在関節部を、いずれの解除自在関節部に採用するかは自由であり、複数種類の解除自在関節部を1つの箱型土嚢101に採用することも可能である。
The releasable joint portion is configured as follows, for example. The examples of the three types of releasable joints can be broadly divided into the following, but the three types of releasable joints can be freely selected as any of the releasable joints. It is also possible to adopt the part for one box-
解除自在関節部は、図3に示したように構成されていても良い。なお、図3では、側壁110と隔壁120を区別せずに、壁材190として表すこととする。
図3に示した解除自在関節部の例では、解除自在関節部に2つの壁材190が接続されている。
図3で左側に位置する壁材190Lには、所定の間隔で、必ずしもこの限りではないが、膜材で構成された輪部材191Lが所定の間隔で複数取付けられている。輪部材191Lは、所定幅にカットされたテープ状の膜材を輪状にしたものであり、例えば縫合によって、壁材190Lに取付けられている。輪部材191Lはこの限りではないが、この実施形態では、図3で左側に位置する壁材190Lの垂直辺の全長にわたって設けられている。
他方、図3で右側に位置する壁材190Rには、所定の間隔で、輪部材191Rが設けられている。輪部材191Rの構成及び壁材190Rへの取付け方は輪部材191Lと同様である。輪部材191Rは、輪部材191Lと交互になるようにして、壁材190Rの垂直辺の全長にわたって設けられている。輪部材191Rは、輪部材191Lと平面視で重なるように位置させることができるようになっている。
図3に示した解除自在関節部は、また、複数の輪部材191Lと、複数の輪部材191Rとをまとめて貫くことのできる、矢視したようにして上下に移動可能なロッド192を備えている。金属製の棒状体であるロッド192により、輪部材191Lと輪部材191Rとをまとめて貫くことにより、壁材190Lと壁材190Rは、互いに回転可能に接続されることになる。またロッド192は、上方に引抜くことができるようになっている。それにより、壁材190Lと壁材190Rの接続は解除できるようになっている。
図3で示した解除自在関節部の変形例を図4に示す。
図4に示した解除自在関節部は、図3で示した解除自在関節部と殆どその構成を同じくする。
図4に示した解除自在関節部は、壁材190Lに他の壁材190L1が接続されており、壁材190Rに他の壁材190R1が接続されている、という点でのみ図3に示した解除自在関節部と異なっている。この解除自在関節部は、ロッド192を上方に引抜くことにより、4つの壁材190L、190L1、190R、190R1を、一体とされた壁材190L及び壁材190L1と、一体とされた壁材190R及び壁材190R1とに、分割することが可能となる。このように解除自在関節部に接続された壁材は、1つずつ分割するようになっている必要はない。
もっとも、図4に示したように、例えば4つの壁材190L、190L1、190R、190R1が存在する場合においては、それぞれの壁材190L、190L1、190R、190R1の垂直辺に、平面視で重なるようにして輪部材を設けることにより、4つの壁材190L、190L1、190R、190R1のそれぞれを、1つずつ分割するようにすることも可能である。
The releasable joint portion may be configured as shown in FIG. In FIG. 3, the
In the example of the releasable joint shown in FIG. 3, two
In the
On the other hand,
The releasable joint shown in FIG. 3 is also provided with a
A modification of the releasable joint shown in FIG. 3 is shown in FIG.
The releasable joint shown in FIG. 4 has almost the same configuration as the releasable joint shown in FIG.
The releasable joint shown in FIG. 4 is shown in FIG. 3 only in that the other wall material 190L1 is connected to the
However, as shown in FIG. 4, for example, when there are four
解除自在関節部は、図5に示したように構成されていても良い。なお、図5でも、側壁110と隔壁120を区別せずに、壁材190として表すこととする。
図5に示した解除自在関節部は、接続棒194を備えている。接続棒194は棒状体であり、壁材190の高さに応じた長さを持っている。接続棒194は、また、その長さ方向の全長にわたる溝194Aを備えている。溝194Aは、必ずしも接続棒194の長さの全長にわたって存在する必要はないが、少なくとも接続棒194の下端には至っている必要がある。溝194Aは、中に向かってその幅が広がるような形状とされている。
かかる接続棒194に壁材190が解除自在に接続される。かかる接続棒194と組合せて用いられる壁材190は、図5(b)に示したようにその垂直辺付近に、壁材190の他の部分よりもその厚さの大きな肉厚部195が設けられている。肉厚部195は、垂直辺付近の壁材190を折り返し、その折り返して作られた輪状の部分の内部に、例えば、金属製の棒状体や、或いはロープである挿入部材196を挿入して形成することができる。肉厚部195は、接続棒194の下端側から接続棒194が有する溝194Aに挿入することができ、且つ溝194Aの長さ方向に沿う開口からは抜けられない形状とされている。
かかる接続棒194の溝194Aに、肉厚部195を挿入することで、壁材190は、その垂直辺を接続棒194に対して解除可能に接続することができる。また、接続棒194を上方向に引抜くことにより、壁材190の接続棒194に対する接続は、解除される。
この手法によれば、基本的に、各壁材190は、1つずつ接続棒194に対して接続でき、また、1つずつ接続棒194との接続を解除することができる。ただし、図5(b)の上側に図示したように、壁材190に壁材190Aを接続したような構成を採用するのであれば、2つの壁材190を一体としたまま接続棒194に接続し、2つの壁材190を一体としたまま接続棒194との接続を解除できるようにすることも可能である。
The releasable joint portion may be configured as shown in FIG. In FIG. 5, the
The releasable joint shown in FIG. 5 includes a connecting
The
By inserting the
According to this method, basically, each
解除自在関節部は、図6に示したように構成されていても良い。なお、図6でも、側壁110と隔壁120を区別せずに、壁材190として表すこととする。
図6に示した解除自在関節部の例では、解除自在関節部に2つの壁材190が接続されている。
図6で左側に位置する壁材190Lには、所定の間隔で、必ずしもこの限りではないが、例えば金属製であり、フック状に湾曲した係止部材197Lが所定の間隔で複数取付けられている。係止部材197Lはこの限りではないが、この実施形態では、図6で左側に位置する壁材190Lの垂直辺の全長にわたって設けられている。
他方、図6で右側に位置する壁材190Rには、所定の間隔で、係止部材197Rが設けられている。係止部材197Rの構成は係止部材197Lと同様である。係止部材197Rは、係止部材197Lと例えば交互になるようにして、壁材190Rの垂直辺の全長にわたって設けられている。
図6に示した解除自在関節部は、また、抑え膜材198を備えている。抑え膜材198は、膜材であり、その上下方向の長さは、壁材190の上下方向の長さに一致するようにされている。抑え膜材198は、また、係止部材197Lを貫通させるための垂直方向に並んだ複数の孔198ALと、係止部材197Rを貫通させるための垂直方向に並んだ複数の孔198ARとを備えている。
この解除自在関節部では、複数の係止部材197Lに孔198ALを貫通させるとともに、複数の係止部材197Rに孔198ARを貫通させるようにして、壁材190Lと、壁材190Rの突き合わされた部分に抑え膜材198を配し、その状態で、係止部材197Lと、係止部材197Rとに、例えばワイヤである線状体199を編むようにして掛け回すことによって、壁材190Lと、壁材190Rとを解除自在に接続することができる。線状体199の両端部は、結ぶなりして適当に始末すれば良い。
線状体199を解けば、壁材190Lと、壁材190Rの接続は解除できる。
図6で示した解除自在関節部の変形例を図7に示す。
図7に示した解除自在関節部は、図6で示した解除自在関節部と殆どその構成を同じくする。
図7に示した解除自在関節部は、壁材190Lに他の壁材190L1が接続されており、壁材190Rに他の壁材190R1が接続されている、という点でのみ図6に示した解除自在関節部と異なっている。この解除自在関節部によれば、4つの壁材190L、190L1、190R、190R1の接続とその解除は、壁材190L及び壁材190L1を一体とし、また、壁材190R及び壁材190R1を一体とした状態で行われる。
The releasable joint portion may be configured as shown in FIG. In FIG. 6, the
In the example of the releasable joint shown in FIG. 6, two
The
On the other hand, the
The releasable joint shown in FIG. 6 also includes a restraining
In this releasable joint portion, the
When the
A modification of the releasable joint shown in FIG. 6 is shown in FIG.
The releasable joint shown in FIG. 7 has almost the same configuration as the releasable joint shown in FIG.
The releasable joint shown in FIG. 7 is shown in FIG. 6 only in that another wall material 190L1 is connected to the
次いで、この箱型土嚢101の使用方法について説明する。
箱型土嚢101を使用するには、まず、箱型土嚢101を、防御壁や建築物を構築するのに適当な場所に設置する。そして、箱型土嚢101の側壁110で囲まれた空間130に、より詳細には、この実施形態ではその空間130が分割されたものである分割空間131のそれぞれに、内容物Xを充填する(図8(a))。内容物Xは、基本的には、すべての分割空間131一杯に充填する。
なお、箱型土嚢101の高さはこれには限られないが一般的に、60cmから1m程度である。必要であれば、内容物Xを分割空間131に充填する作業には適当な重機を用いればよい。
なお、内容物Xを空間130乃至それを分割した分割空間131に入れると、側壁110が外部に膨らむ場合がある。その意味では、図8はその正確性を若干欠く、模式的なものであると言える。以下に説明する図9も同様である。
Next, a method for using the box-
In order to use the box-
The height of the box-shaped
Note that when the contents X are placed in the
この状態で、箱型土嚢101は、防御壁や、建築物として機能する。箱型土嚢101単体では、防御壁や、建築物として機能するには不足なのであれば、他の箱型土嚢を組合せるなどすれば良い。
そして箱型土嚢101が不要になったら撤収を行う。
In this state, the box-
And when the box-shaped
箱型土嚢101を撤収する場合には、解除自在関節部において、解除自在関節部に接続されている側壁110又は隔壁120の解除自在関節部に対する接続を解除する。図8に示した箱型土嚢101の場合であれば、図8(b)の左右両端における黒い丸が付されている部分に存在する解除自在関節部において、当該解除自在関節部に対する側壁110の接続を解除する。そして、解除自在関節部に対する接続が解除された側壁110を、解除自在関節部と接続されていた側とは反対側の関節部を軸として回転させ、箱型土嚢101の左右両端の上下に位置する計4つの分割空間131の側面(図8(b)における左右方向の外側の側面)を外部に開放する。各分割空間131には内容物Xが充填されているが、その側面が開放された分割空間131に入っていた内容物Xは、分割空間131の開放された側面から容易に外部へ除去することができる。図8(b)は、箱型土嚢101の左端と右端の計4つの分割空間131から、内容物Xを除去した状態を示している。
When the box-
次いで、今度は、図8(c)の箱型土嚢101における左から2つ目の黒い丸が付された解除自在関節部と、右から2つ目の黒い丸が付された解除自在関節部とにおいて、解除自在関節部に対する隔壁120の接続を解除する。そして、解除自在関節部に対する接続を解除された隔壁120を解除自在関節部と接続されていた側とは反対側の関節部を軸として回転させ、箱型土嚢101の左から2つ目の上下2つの分割空間131と、右から2つ目の上下2つの分割空間131の左右方向の両外側面を外部に向けて開放する。そして、その開放された部分から、上記4つの分割空間131に入っていた内容物Xを外部へ除去する。図8(c)は、箱型土嚢101の左から2つ目の上下2つの分割空間131と、右から2つ目の上下2つの分割空間131から、内容物Xを除去した状態を示している。
Next, in this case, in the box-
次に、今度は、図8(c)の箱型土嚢101における左から3つ目の黒い丸が付された解除自在関節部と、右から3つ目の黒い丸が付された解除自在関節部とにおいて、解除自在関節部に対する隔壁120の接続を解除する。そして、解除自在関節部に対する接続を解除された隔壁120を解除自在関節部と接続されていた側とは単体側の関節部を軸として回転させ、箱型土嚢101の左右方向で中央の上下2つの分割空間131の左右両側面を外部に向けて開放する。そして、その開放された部分から、それら2つの分割空間131に入っていた内容物Xを外部へ除去する。図8(d)は、箱型土嚢101の左右方向で中央の上下2つの分割空間131から、内容物Xを除去した状態を示している。
このようにして、箱型土嚢101の空間130に充填されていた内容物Xがすべて、空間130から除去される。
以上の説明から明らかなように、すべての分割空間131は、そのいずれかの側面が、箱型土嚢101の撤去のいずれかの段階で、外部に向けて開放されるようになっている。それが可能なように、解除自在関節部は箱型土嚢101に設けられている。言い換えれば、この実施形態の箱型土嚢101では、それが可能なように選択して、関節部のうちの必要なものを解除自在関節部としている。
Next, in this case, in the box-
In this way, all the contents X filled in the
As is clear from the above description, any of the divided
内容物Xが空間130から除去された箱型土嚢101は、基本的に膜材でできているので、後は折り畳む、巻き取る等の周知の方法で撤去すれば良い。
Since the box-shaped
ある箱型土嚢101が存在したとして、すべての分割空間131が、そのいずれかの側面が外部に向けて開放されるようにする、という条件が充足されるために必要とされる解除自在関節部の数や位置は、必ずしも一通りではない。
例えば、以上で説明したのと同じ、図8に示した箱型土嚢101において、黒い丸が付された関節部のみならず、白い丸が付された関節部をも、解除自在関節部とすることが可能である。
その場合には、例えば、図9(a)に示したすべての分割空間131に内容物Xが満たされた状態から、例えば図9(b)に示したようにして解除自在関節部に接続された側壁110及び隔壁120の解除自在関節部に対する接続を解除し、その後各分割空間131の開放された側面から内容物Xを除去することができる。図9に示した箱型土嚢101の撤去方法を実行する場合であれば、図9(b)に示した状態で既に、すべての分割空間131のいずれかの側面が外部に向けて開放されているので、図8で示した箱型土嚢101の撤去方法を実行する場合のように、解除自在関節部に対する側壁110又は隔壁120の接続の解除を、段階的に行っていく必要はない。
すべての分割空間131から内容物Xが除去されたら(図9(c))、残った箱型土嚢101は、折り畳む、巻き込む等して撤去すれば良い。
Assuming that there is a certain box-
For example, in the box-
In that case, for example, from the state in which all the divided
When the contents X are removed from all the divided spaces 131 (FIG. 9C), the remaining box-shaped
なお、以上で説明したのと同様に、側壁110で囲まれた空間130が、5×2=10の分割空間131に分割された、箱型土嚢101は、例えば、図10に示したような位置に解除自在関節部を備えていたとしても、すべての分割空間131が、そのいずれかの側面が外部に向けて開放されるようになっている。なお、図10における黒い丸と白い丸の意味は、図2において示されたそれらの意味と同じである。
As described above, the box-shaped
≪第2実施形態≫
第2実施形態による箱型土嚢102の平面図を図11に示す。
第2実施形態による箱型土嚢102は、基本的に第1実施形態における箱型土嚢101と同じである。
第2実施形態における箱型土嚢102が第1実施形態における箱型土嚢101と異なるのは、側壁110と、隔壁120の数であり、また解除自在関節部の数と位置である。
第2実施形態における箱型土嚢102は、平面視で、第1実施形態における箱型土嚢101と同様に四角形であるが、図11における左右方向に側壁110が5つ並べられ、図11における上下方向に側壁110が3つ並べられた状態となっている。
また、箱型土嚢102の側壁110で囲まれた空間130は、隔壁120によって、5×3=15の分割空間131に分割されている。
また、この箱型土嚢102は、撤去の際に、すべての分割空間131のいずれかの側面が、箱型土嚢102の撤去のいずれかの段階で、外部に向けて開放されるようにするために、その関節部のうちの幾つかが解除自在関節部となっている。解除自在関節部は、図11に示した位置になる。図11における黒い丸と白い丸の意味は、図2において示されたそれらの意味と同じである。
<< Second Embodiment >>
A plan view of the box-
The box-
The box-
The box-
The
In addition, when the box-
≪第3実施形態≫
第3実施形態による箱型土嚢103の平面図を図12に示す。
第3実施形態による箱型土嚢103は、基本的に第1実施形態における箱型土嚢101と同じである。
第3実施形態における箱型土嚢103が第1実施形態における箱型土嚢101と異なるのは、側壁110と、隔壁120の数であり、また解除自在関節部の数と位置である。
第3実施形態における箱型土嚢103は、平面視で、第1実施形態における箱型土嚢101と同様に四角形となっている。第1実施形態における箱型土嚢101では、すべての側壁110の幅は同じであったが、第3実施形態の箱型土嚢103においては、幅が異なる2種類の側壁110が存在している。平面視した場合に四角形となっている箱型土嚢103の4つの角と接する都合8つの側壁110は、図12の上下の辺の中程に位置する上下それぞれ3つの側壁110の半分の幅となっている。
また、第3実施形態の隔壁120の幅は、上述の2種類の側壁110の幅の間の幅となっており、具体的には、平面視した場合に四角形となっている箱型土嚢103の4つの角のいずれかに接している短い幅の側壁110の幅の2の平方根倍となっている。
第3実施形態の隔壁120も箱型土嚢103の中の側壁110で囲まれた空間130を分割空間131に分割しているが、第1実施形態の場合と異なり隔壁120は、側壁110と平行ではなくまた直交もしていない。この実施形態における隔壁120は、図12に示したようにして、側壁110に対して斜めであり、これには限られないが、この実施形態では、側壁110に対して平面視で45°の角度をなすようになっている。
第3実施形態では、隔壁120で区画された分割空間131は、平面視で三角形と四角形となっている。平面視で四角形の分割空間131は、4つの隔壁120で囲まれている。
この箱型土嚢103も、撤去の際に、すべての分割空間131のいずれかの側面が、箱型土嚢103の撤去のいずれかの段階で、外部に向けて開放されるようにするために、その関節部のうちの幾つかが解除自在関節部となっている。解除自在関節部は、図12に示した位置になる。図12における黒い丸と白い丸の意味は、図2において示されたそれらの意味と同じである。
«Third embodiment»
The top view of the box-type sandbag 103 by 3rd Embodiment is shown in FIG.
The box sandbag 103 according to the third embodiment is basically the same as the
The box-type sandbag 103 in the third embodiment is different from the box-
The box-type sandbag 103 in the third embodiment has a quadrangular shape in plan view, similar to the box-
Moreover, the width of the
The
In the third embodiment, the divided
When the box-type sandbag 103 is also removed, in order to make any side surface of all the divided
≪第4実施形態≫
第4実施形態による箱型土嚢104の平面図を図13に示す。
第4実施形態による箱型土嚢104は、第3実施形態における箱型土嚢103の変形ともいうべきものである。
第4実施形態における箱型土嚢104が第3実施形態における箱型土嚢103と異なるのは、側壁110と、隔壁120の数であり、また解除自在関節部の数と位置である。
第4実施形態における箱型土嚢104は、第3実施形態における箱型土嚢103を、図12における上下方向に、ぴったりくっつけた状態で2つ並べたような構成をしている。第4実施形態における箱型土嚢104の側壁110の幅は、第3実施形態の場合と同様に、2種類存在する。第4実施形態における側壁110の幅は2種類存在し、そのうちの一方は、第3実施形態の場合と同様に、幅の短い側壁110の幅の2の平方根倍であり、そのうちの他方は、幅の長い側壁110と同じである。
第4実施形態の隔壁120も箱型土嚢104の中の側壁110で囲まれた空間130を分割空間131に分割している。
第4実施形態では、隔壁120で区画された分割空間131は、平面視で三角形と四角形となっている。平面視で四角形の分割空間131は、4つの隔壁120で囲まれている。
この箱型土嚢104も、撤去の際に、すべての分割空間131のいずれかの側面が、箱型土嚢104の撤去のいずれかの段階で、外部に向けて開放されるようにするために、その関節部のうちの幾つかが解除自在関節部となっている。解除自在関節部は、図13に示した位置になる。図13における黒い丸と白い丸の意味は、図2において示されたそれらの意味と同じである。
<< Fourth Embodiment >>
The top view of the box-
The box-
The box-
A box-
The
In the fourth embodiment, the divided
When the box-
101 箱型土嚢
102 箱型土嚢
103 箱型土嚢
104 箱型土嚢
110 側壁
111 垂直辺
120 隔壁
121 垂直辺
130 空間
131 分割空間
190 壁材
191 輪部材
192 ロッド
194 接続棒
194A 溝
195 肉厚部
196 挿入部材
197 係止部材
198 抑え膜材
199 線状体
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記側壁を全体として環状に配列することによって形成された、前記側壁で囲まれたその上下が開口された空間に内容物を入れて用いられるようになっている、
箱型土嚢であって、
隣接する前記側壁の隣接する2つの垂直辺は、それと隣接する前記垂直辺とともに、隣接する前記側壁同士を互いに接続する関節部を構成しており、
前記関節部の少なくとも1つは、当該関節部で接続された2つの前記側壁の接続を解除自在とされた、解除自在関節部とされており、前記解除自在関節部において2つの前記側壁の接続を解除することで、前記空間をその側面から外部に対して開放可能となっている、
箱型土嚢。 Each of them has at least three side walls made of a film material, which are rectangular at the same height, with vertical vertical sides in both width directions and horizontal horizontal sides in both vertical directions. With
Formed by arranging the side walls in an annular shape as a whole, the upper and lower sides surrounded by the side walls are used by putting the contents in the open space,
A box sandbag,
Two adjacent vertical sides of the adjacent side walls together with the vertical side adjacent thereto constitute a joint part that connects the adjacent side walls to each other,
At least one of the joint portions is a releasable joint portion that can freely release the connection between the two side walls connected by the joint portion, and the connection between the two side walls in the releasable joint portion. By releasing the above, the space can be opened from the side to the outside,
Box sandbag.
前記空間には、そのそれぞれが、垂直な垂直辺をその両幅方向に持ち、水平な水平辺をその両上下方向に持つ、前記側壁と同じ高さの矩形である、膜材でできた、当該空間を区画して複数の分割空間とする、少なくとも1枚の隔壁が設けられており、
前記隔壁の2つの前記垂直辺は、前記側壁の垂直辺か、又は他の前記隔壁の垂直辺と共に、隣接する前記隔壁と前記側壁を互いに接続するか、隣接する前記隔壁同士を互いに接続する、関節部を構成しており、
前記関節部のうちの少なくとも1つは、当該関節部で接続された、少なくとも1つの前記側壁と、少なくとも1つの前記隔壁との接続を解除自在とされた、解除自在関節部とされており、前記解除自在関節部において少なくとも1つの前記側壁と、少なくとも1つの前記隔壁との接続を解除することで、複数の前記分割空間のすべてをその側面から外部に対して開放可能となっている、
請求項1記載の箱型土嚢。 The side walls are four or more,
Each of the spaces is made of a film material, each having a vertical vertical side in both width directions and a horizontal horizontal side in both vertical directions, and a rectangle having the same height as the side wall, There is provided at least one partition wall that divides the space into a plurality of divided spaces,
The two vertical sides of the partition wall are connected to the vertical side of the side wall or the vertical side of the other partition wall together with the adjacent partition wall and the side wall, or the adjacent partition walls are connected to each other. The joints,
At least one of the joint portions is a releasable joint portion that is releasable to connect at least one of the side walls and at least one of the partition walls connected by the joint portion, By releasing the connection between at least one of the side walls and at least one of the partition walls in the releasable joint portion, all of the plurality of divided spaces can be opened from the side surface to the outside.
The box-type sandbag according to claim 1.
請求項2記載の箱型土嚢。 At least one of the divided spaces is either a triangle or a quadrangle in plan view.
The box-type sandbag according to claim 2.
請求項3記載の箱型土嚢。 The divided spaces are all quadrangular in plan view.
The box-shaped sandbag according to claim 3.
請求項3記載の箱型土嚢。 The number of partition walls is four or more, and at least one of the divided spaces is a rectangular space surrounded by the partition walls.
The box-shaped sandbag according to claim 3.
前記側壁と前記隔壁を壁材と定義したときにおける、前記解除自在関節部で接続される前記壁材のそれぞれの前記垂直辺の近傍に設けられた水平な輪と、
それら輪をまとめて貫くものであり、上方向に引抜き可能な貫通ロッドと、
を備えており、
前記貫通ロッドを、複数の前記輪をまとめて貫通させることで複数の前記壁材を前記ロッドに接続できるようになっているとともに、前記ロッドを前記輪から上方向に引抜くことにより前記壁材の前記ロッドに対する接続を解除できるようになっている、
請求項2記載の箱型土嚢。 At least one of the releasable joints is
When the side wall and the partition wall are defined as a wall material, a horizontal ring provided in the vicinity of each vertical side of the wall material connected by the releasable joint portion;
A penetrating rod that pierces these rings together and can be pulled upward,
With
A plurality of the wall members can be connected to the rod by penetrating the plurality of the rings through the penetrating rod, and the wall member is pulled out from the wheel in the upward direction. Can be disconnected from the rod,
The box-type sandbag according to claim 2.
前記側壁と前記隔壁を壁材と定義したときにおける、前記解除自在関節部で接続される前記壁材のそれぞれの前記垂直辺の近傍に設けられた、前記壁材の他の部分よりも肉厚な肉厚部と、
前記肉厚部を挿入することが可能であり、その開口の幅が前記肉厚部よりも狭く、その奥に向かって幅広となっている垂直方向に走る、少なくともその下端が開放された複数の溝を備えた垂直方向に配される接続棒と、
を備えており、
前記肉厚部を前記溝に挿入することで、前記壁材を前記接続棒に接続できるようになっているとともに、前記肉厚部を前記溝から引抜くようにして前記接続棒を上向きに引抜くことにより前記壁材の前記接続棒に対する接続を解除できるようになっている、
請求項2記載の箱型土嚢。 At least one of the releasable joints is
When the side wall and the partition wall are defined as wall materials, they are thicker than other portions of the wall materials provided in the vicinity of the vertical sides of the wall materials connected by the releasable joint portions. The thick part,
It is possible to insert the thick portion, the width of the opening is narrower than the thick portion, and runs in the vertical direction wide toward the back, at least a plurality of open at the lower end A connecting rod arranged in a vertical direction with grooves,
With
The wall portion can be connected to the connecting rod by inserting the thick portion into the groove, and the connecting rod is pulled upward so that the thick portion is pulled out of the groove. The connection to the connecting rod of the wall material can be released by unplugging,
The box-type sandbag according to claim 2.
前記側壁と前記隔壁を壁材と定義したときにおける、前記解除自在関節部で接続される前記壁材のそれぞれの前記垂直辺の近傍に設けられた、線状体を係止可能な係止片と、
複数の前記係止片にその長さ方向の適当な部位を係止することのできる線状体と、
を備えており、
前記線状体を複数の前記係止片に係止させることで、前記壁材を前記解除自在関節部に接続できるようになっているとともに、前記線状体の前記係止片への係止を解くことにより前記壁材の前記解除自在関節部に対する接続を解除できるようになっている、
請求項2記載の箱型土嚢。 At least one of the releasable joints is
When the side wall and the partition wall are defined as wall materials, the locking pieces that are provided in the vicinity of the vertical sides of the wall materials that are connected by the releasable joint portions and that can lock the linear body. When,
A linear body capable of locking an appropriate portion in the length direction to the plurality of locking pieces;
With
By locking the linear body to the plurality of locking pieces, the wall material can be connected to the releasable joint, and the linear body is locked to the locking pieces. The connection to the releasable joint portion of the wall material can be released by solving
The box-type sandbag according to claim 2.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257448A JP2016118030A (en) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | Box-shaped sandbag |
PCT/JP2015/085164 WO2016098800A1 (en) | 2014-12-19 | 2015-12-16 | Box-shaped sandbag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257448A JP2016118030A (en) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | Box-shaped sandbag |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016118030A true JP2016118030A (en) | 2016-06-30 |
Family
ID=56126685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014257448A Pending JP2016118030A (en) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | Box-shaped sandbag |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016118030A (en) |
WO (1) | WO2016098800A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022182213A (en) * | 2021-05-27 | 2022-12-08 | 日本スピードショア株式会社 | Cofferdam construction |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE701058C (en) * | 1937-12-02 | 1941-01-07 | Metallurg De Senelle Maubeuge | Corner formation, crossing, branching off steel sheet pile walls |
DE3907348A1 (en) * | 1989-03-08 | 1990-09-20 | Hoesch Stahl Ag | Flexurally rigid connecting element and method of producing it |
JPH07224415A (en) * | 1994-02-15 | 1995-08-22 | Chisso Corp | Sheet mat for civil-engineering work and constructing method thereof |
WO2000040810A1 (en) * | 1999-01-08 | 2000-07-13 | Hesco Bastion Limited | Improvements relating to cage structures |
JP3091540U (en) * | 2002-07-19 | 2003-02-07 | 株式会社田中 | Jig for connecting sheet materials |
US6672799B2 (en) * | 2001-08-20 | 2004-01-06 | Milan Dennis Earl | Portable barrier |
JP2008169689A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-24 | Pilepro Llc | Connecting section for mutually connecting sheet pile |
US20120134756A1 (en) * | 2005-11-24 | 2012-05-31 | Hesco Bastion Limited | Gabion system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0391540U (en) * | 1990-01-08 | 1991-09-18 |
-
2014
- 2014-12-19 JP JP2014257448A patent/JP2016118030A/en active Pending
-
2015
- 2015-12-16 WO PCT/JP2015/085164 patent/WO2016098800A1/en active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE701058C (en) * | 1937-12-02 | 1941-01-07 | Metallurg De Senelle Maubeuge | Corner formation, crossing, branching off steel sheet pile walls |
DE3907348A1 (en) * | 1989-03-08 | 1990-09-20 | Hoesch Stahl Ag | Flexurally rigid connecting element and method of producing it |
JPH07224415A (en) * | 1994-02-15 | 1995-08-22 | Chisso Corp | Sheet mat for civil-engineering work and constructing method thereof |
WO2000040810A1 (en) * | 1999-01-08 | 2000-07-13 | Hesco Bastion Limited | Improvements relating to cage structures |
US6672799B2 (en) * | 2001-08-20 | 2004-01-06 | Milan Dennis Earl | Portable barrier |
JP3091540U (en) * | 2002-07-19 | 2003-02-07 | 株式会社田中 | Jig for connecting sheet materials |
US20120134756A1 (en) * | 2005-11-24 | 2012-05-31 | Hesco Bastion Limited | Gabion system |
JP2008169689A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-24 | Pilepro Llc | Connecting section for mutually connecting sheet pile |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022182213A (en) * | 2021-05-27 | 2022-12-08 | 日本スピードショア株式会社 | Cofferdam construction |
JP7285880B2 (en) | 2021-05-27 | 2023-06-02 | 日本スピードショア株式会社 | Temporary cofferdam |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016098800A1 (en) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9074337B2 (en) | Gabion system | |
US7905685B2 (en) | Gabion deployment | |
US8777514B2 (en) | Gabion | |
JP2009046911A (en) | Shape retaining type lifting rectangular solid bag | |
CN105555681B (en) | foldable barrier structure | |
JP6490899B2 (en) | Reinforced earth wall and method for constructing reinforced earth wall | |
WO2016098800A1 (en) | Box-shaped sandbag | |
JP6253920B2 (en) | Structure construction set, method of constructing a structure | |
KR101327166B1 (en) | Bag for keeping of form | |
GB2480324A (en) | Shoreline Protection Barrier | |
JP6565062B2 (en) | Sandbag mounting structure and three-dimensional sandbag assembly | |
JP6250327B2 (en) | Method for constructing structure using box-type sandbag, box-type sandbag set, box-type sandbag | |
JP6389736B2 (en) | Box sandbag | |
KR102422956B1 (en) | Barrier bag for prevent of flood | |
JPH07233501A (en) | Temporary road block composed of synthetic resin foam, and connection unit thereof | |
JP6182054B2 (en) | Box-type sandbags, assembling method of box-type sandbags | |
JP2017075463A (en) | Piled sandbag structure | |
JP3236454U (en) | Water sac | |
JP2016008056A (en) | Flexible container bag | |
JP2018031257A (en) | Set for structure construction, and method for constructing structure | |
US11685597B2 (en) | Bag material and crushed stone placement method using bag material | |
JP6733937B2 (en) | Futon basket | |
JP6472059B2 (en) | Weedproof bag | |
JP2014118728A (en) | Stone-fixed mat and connection method for the same | |
JPH11124835A (en) | Cage wall unit, cage wall, and its construction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190611 |