JP2016117564A - Recording device - Google Patents
Recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016117564A JP2016117564A JP2014258394A JP2014258394A JP2016117564A JP 2016117564 A JP2016117564 A JP 2016117564A JP 2014258394 A JP2014258394 A JP 2014258394A JP 2014258394 A JP2014258394 A JP 2014258394A JP 2016117564 A JP2016117564 A JP 2016117564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- recording
- feeding roller
- paper
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】記録部によって印刷される方向と反対側に用紙をセットしてしまった場合は、用紙の意図しない面や指定されていない面に印刷されてしまい、用紙が無駄になってしまうという課題がある。【解決手段】揺動可能に備えられ、荷重機構20を有するホッパー11と、用紙を分離する分離パッド17と、荷重機構20と連動し、通信面P1aが給送ローラー13に接する状態で用紙P1が分離パッド17を通過可能な第1の荷重N1と、宛名面P1bが給送ローラー13に接する状態で用紙P1が分離パッド17を通過可能な第2の荷重とを切り替えるプランジャー16と、を備え、プランジャー16は、用紙P1の給送が開始されると、荷重の状態と分離パッド17の抵抗によって、用紙P1が分離パッド17によって停止されるように設定される記録装置を提供する。【選択図】図6When a sheet is set on the opposite side of the printing direction by a recording unit, the sheet is printed on an unintended or undesignated side of the sheet, and the sheet is wasted. There is. A hopper 11 having a load mechanism 20, a separation pad 17 that separates a sheet, and a load mechanism 20 are interlocked with the load mechanism 20 so that the sheet P 1 is in contact with a feeding roller 13. A plunger 16 that switches between a first load N1 that can pass through the separation pad 17 and a second load that allows the paper P1 to pass through the separation pad 17 while the address surface P1b is in contact with the feeding roller 13. The plunger 16 provides a recording device that is set so that the paper P1 is stopped by the separation pad 17 according to the state of the load and the resistance of the separation pad 17 when feeding of the paper P1 is started. [Selection] Figure 6
Description
本発明は、記録装置に関する。 The present invention relates to a recording apparatus.
用紙(被記録媒体)に接触して給送する給送ローラーと、積層状態の用紙を保持して揺動可能なホッパーとを備え、ホッパーを揺動させることにより最上位の用紙を給送ローラーに押圧させて記録部に用紙を給送する給送装置を備えた記録装置がある(例えば、特許文献1)。例えば、使用者が、はがきなどのような表面と裏面に印刷可能な用紙に印刷を行うときは、印刷しようとする面を記録部によって印刷される側に向けて用紙をホッパーにセットする。あるいは、写真画質での印刷が可能な面が形成された専用紙に印刷を行うときは、指定された面を記録部によって印刷される側に向けて専用紙をホッパーにセットする。 A feed roller for feeding in contact with paper (recording medium) and a hopper capable of holding and swinging the stacked paper and feeding the topmost paper by swinging the hopper There is a recording apparatus provided with a feeding device that is pressed to feed a sheet to a recording unit (for example, Patent Document 1). For example, when printing on a paper that can be printed on the front and back surfaces, such as a postcard, the user sets the paper in the hopper with the surface to be printed facing the side printed by the recording unit. Alternatively, when printing on dedicated paper on which a surface capable of printing with photographic image quality is formed, the dedicated paper is set in the hopper with the designated surface facing the side to be printed by the recording unit.
しかしながら、使用者がこのような用紙を給送装置にセットした際に、はがきの印刷しようとする面や専用紙の指定された面を、記録部によって印刷される側と反対側にセットしてしまった場合は、はがきの意図しない面や専用紙の指定されていない面に印刷されてしまい、はがきや専用紙などの用紙が無駄になってしまうという課題がある。 However, when the user sets such paper in the feeding device, the side to be printed on the postcard or the designated side of the special paper is set on the side opposite to the side printed by the recording unit. In the case of ending up, there is a problem that paper such as postcard or special paper is wasted because it is printed on an unintended side of the postcard or on a non-designated side of the special paper.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]第1の面の摩擦係数が前記第1の面と反対側の第2の面の摩擦係数より大きい被記録媒体を給送ローラーによって記録部に給送する記録装置であって、載置した前記被記録媒体を前記給送ローラーに対して接離する方向に揺動可能に備えられ、前記給送ローラーに接した前記被記録媒体に荷重を掛ける荷重機構を有する載置部と、前記給送ローラーの給送方向における下流側に設けられ、重なった状態で給送された複数の前記被記録媒体から1枚の前記被記録媒体を分離する分離部と、前記荷重機構と連動し、前記第1の面が前記給送ローラーに接する状態で前記被記録媒体が前記分離部を通過可能な第1の荷重と、前記第2の面が前記給送ローラーに接する状態で前記被記録媒体が前記分離部を通過可能な第2の荷重とを切り替える荷重切り替え機構と、を備え、前記荷重切り替え機構による荷重と前記分離部の抵抗によって、前記被記録媒体が前記分離部で停止することを特徴とする記録装置。 Application Example 1 A recording apparatus that feeds a recording medium having a friction coefficient of a first surface larger than that of a second surface opposite to the first surface to a recording unit by a feeding roller. And a loading unit that is provided so as to be able to swing in a direction in which the loaded recording medium comes in contact with and separates from the feeding roller and applies a load to the recording medium in contact with the feeding roller. And a separation unit that is provided on the downstream side in the feeding direction of the feeding roller and separates the recording medium from a plurality of the recording media fed in an overlapping state, and the load mechanism. In conjunction, a first load that allows the recording medium to pass through the separation portion in a state where the first surface is in contact with the feeding roller, and a state in which the second surface is in contact with the feeding roller. The recording medium is cut off from the second load that can pass through the separation portion. Comprising a load switching mechanism to obtain, a, the resistance of the load and the separating portion by the load switching mechanism, a recording apparatus wherein said recording medium is stopped at the separating portion.
本適用例によれば、荷重切り替え機構による荷重と分離部の抵抗によって、被記録媒体が前記分離部で停止する。これにより、意図した記録面となる第1の面と反対側の第2の面に記録されてしまうことを防止できる。 According to this application example, the recording medium stops at the separation unit due to the load by the load switching mechanism and the resistance of the separation unit. Thereby, it can prevent recording on the 2nd surface on the opposite side to the 1st surface used as the intended recording surface.
[適用例2]前記第1の荷重は、前記第2の荷重より小さく設定され、前記第2の面に記録をする際に、前記荷重機構によって前記第1の荷重に設定されているときは、前記第2の面が前記給送ローラーに接する状態で前記被記録媒体の給送が開始されると、前記被記録媒体が前記分離部によって停止することを特徴とする上記記録装置。 [Application Example 2] When the first load is set to be smaller than the second load and is set to the first load by the load mechanism when recording on the second surface. The recording apparatus is characterized in that when the feeding of the recording medium is started in a state where the second surface is in contact with the feeding roller, the recording medium is stopped by the separation unit.
本適用例によれば、使用者が第1の面を記録面として印刷しようとするところを、第1の面と反対側の第2の面を記録面となるように被記録媒体を載置部に載置しても、被記録媒体の給送が開始されると、被記録媒体が分離部によって停止される。そのため、被記録媒体が記録部に給送されないので、意図しない面や指定されていない面に記録されてしまい、被記録媒体が無駄になってしまうことを防止できる。 According to this application example, the recording medium is placed so that the user intends to print the first surface as the recording surface, and the second surface opposite to the first surface is the recording surface. Even when the recording medium is placed, the recording medium is stopped by the separation section when feeding of the recording medium is started. Therefore, since the recording medium is not fed to the recording unit, it is possible to prevent the recording medium from being wasted by being recorded on an unintended surface or an unspecified surface.
[適用例3]前記被記録媒体の前記給送方向における先端部が前記分離部を通過したか否かを検出する検出部と、メッセージを表示する表示部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記検出部から取得した検出結果において、前記先端部が前記分離部を通過しなかったときは、前記第2の面が記録部によって記録される側に向いた姿勢で、前記被記録媒体が前記載置部に載置されていることを示すメッセージを前記表示部に表示させることを特徴とする上記記録装置。 Application Example 3 A detection unit that detects whether or not a leading end of the recording medium in the feeding direction has passed through the separation unit, a display unit that displays a message, and a control unit, In the detection result obtained from the detection unit, the control unit is configured such that when the tip portion does not pass through the separation unit, the second surface is oriented toward the side recorded by the recording unit. The recording apparatus according to claim 1, wherein a message indicating that the recording medium is placed on the placement unit is displayed on the display unit.
本適用例によれば、意図した記録面となる第1の面と反対側の第2の面が、記録部によって記録される側に向いて載置されていることを、使用者は容易に認識できる。 According to this application example, it is easy for the user that the second surface opposite to the first surface that is the intended recording surface is placed facing the recording side by the recording unit. Can be recognized.
[適用例4]前記制御部は、前記第2の面に記録するときは、前記荷重切り替え機構を用いて、前記荷重機構によってかけられる前記荷重を、前記第1の荷重から前記第2の荷重に切り替えることを特徴とする上記記録装置。 Application Example 4 When recording on the second surface, the control unit uses the load switching mechanism to change the load applied by the load mechanism from the first load to the second load. The recording apparatus, wherein the recording apparatus is switched to
本適用例によれば、第2の荷重によって、給送ローラーが被記録媒体の第2の面に接した状態で、被記録媒体を給送可能な給送力を生じさせることができる。 According to this application example, a feeding force capable of feeding the recording medium can be generated by the second load in a state where the feeding roller is in contact with the second surface of the recording medium.
[適用例5]前記荷重の切り替えは、前記給送ローラーへの付勢力によって切り替えられることを特徴とする上記記録装置。 Application Example 5 The recording apparatus, wherein the load is switched by an urging force applied to the feeding roller.
本適用例によれば、被記録媒体を給送するための給送ローラーによる給送力を変化させることができる。 According to this application example, it is possible to change the feeding force of the feeding roller for feeding the recording medium.
以下、記録装置の実施形態について、図面に従って説明する。
(実施形態1)
図1は、記録装置1の概略構成を示す図である。図2は、給送装置10の斜視図である。図1の被記録媒体としての用紙Pは、給送装置10によって記録部2に給送される。液体としてのインクを噴射する記録ヘッド4は、キャリッジ3の鉛直方向Zの下部に備えられ、キャリッジ3は、主走査方向Xに往復移動可能に備えられる。
Hereinafter, an embodiment of a recording apparatus will be described with reference to the drawings.
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of the recording apparatus 1. FIG. 2 is a perspective view of the
記録ヘッド4の副走査方向Yにおける上流側(以降は、上流側という)には、搬送駆動ローラー6と、搬送従動ローラー7とが備えられ、用紙Pは、搬送駆動ローラー6と搬送従動ローラー7とに挟持され、記録ヘッド4の下部に設けられた支持部5に支持され、副走査方向Yの下流側(以降は、下流側という)に搬送される。
On the upstream side in the sub-scanning direction Y of the recording head 4 (hereinafter referred to as the upstream side), a
本実施形態の記録部2は、キャリッジ3に備えられた記録ヘッド4、支持部5、搬送駆動ローラー6、搬送従動ローラー7を含んで構成される。下流側に搬送される用紙Pに、記録ヘッド4がインクを噴射しながら主走査方向Xに往復移動することにより用紙Pに文字や画像が記録される。
The recording unit 2 according to the present embodiment includes a
記録ヘッド4の下流側には、排出駆動ローラー8と、排出従動ローラー9とが備えられ、記録された用紙Pは、排出駆動ローラー8と排出従動ローラー9とに挟持され、下流側に排出される。
A
図2のホッパー11には、主走査方向Xにスライド移動可能な一対のエッジガイド30が備えられ、エッジガイド30は、ホッパー11に載置された用紙Pの主走査方向Xの両端部の位置を規制する。ホッパー11の下端側には、給送ローラー軸39に固定された給送ローラー13が備えられる。図1の給送ローラー13は、主走査方向Xから見た断面形状がD型形状を有し、軸中心131を回転中心として回転可能に備えられる。
The
図1のホッパー11は、複数枚の用紙Pを積層状態で斜めに保持し、揺動軸110を支点として回動方向D1,D2に揺動可能に備えられる。複数枚の用紙Pは、用紙Pの下端がホッパー11の下流側に設けられた壁部12の支持面120に当接した状態でホッパー11に載置される。ホッパー11の下端側の上面の主走査方向Xにおける中央部には、コルク状の板部材で形成された摩擦部材111が設けられている。
The
ホッパー11が揺動することにより、ホッパー11に載置された用紙Pの最上部は、給送ローラー13に当接または離れた状態となる。給送ローラー13とホッパー11とによって用紙Pが挟圧保持され、この状態で給送ローラー13が方向D7に回転することによって、ホッパー11に載置された最上部の用紙Pがピックアップされる。給送ローラー13によってピックアップされた用紙Pは、壁部12の上面121に沿って下流側に搬送され、記録部2に給送される。
As the
壁部12における支持面120の下流側には、分離パッド17が備えられる。分離パッド17は、ホッパー11に載置された用紙Pが複数枚重なって送り出されようとする、所謂重送が生じた際に、給送ローラー13が当接する最上部の1枚の用紙Pだけが下流側に給送されるように他の用紙Pから分離する分離部を構成する。分離パッド17は、エラストマー等の弾性素材で形成され、ミクロ的には用紙Pの先端がパッド表面に減り込みながら下流に移動する。
A
分離パッド17の下流側で搬送駆動ローラー6および搬送従動ローラー7の上流側において、壁部12の上面121の上方には、用紙Pの上流側または下流側の端部を検出する検出部18が備えられる。検出部18は、受光部(不図示)と発光部(不図示)を備えた光学式である。
On the downstream side of the
図2のホッパー11の下流側には一対の戻しレバー38が揺動可能に設けられている。戻しレバー38の揺動によって、重送された複数の用紙Pのうちの最上部以外の用紙Pをホッパー11へ戻すことができる。
A pair of return levers 38 are swingably provided on the downstream side of the
駆動伝達系32は、給送モーター31と、給送モーター31の出力ピニオン(不図示)に噛合するギア33を含む複数のギアを備える。駆動伝達系32の最後のギア34はカム軸36の端部に固定されたカム軸ギア35に噛合している。給送モーター31の駆動力は、カム軸36に形成されたカム(不図示)を介して伝達され、ホッパー11および戻しレバー38が揺動する。
The
図1のホッパー作動部材14は、図2の基枠19に支持され、円柱状軸部142の中心143を支点として方向D3,D4に揺動可能に支持される。円柱状軸部142における、一方にはホッパー押圧部140が形成され、他方にはカム受け部144が形成されている。
The
ホッパー作動部材14には、線状部材が螺旋状に巻かれて形成されたコイル状バネ15が備えられる。コイル状バネ15は、線状部材が螺旋状に巻かれた環状部150に円柱状軸部142が挿入した状態で備えられる。
The
ホッパー作動部材14の下方には、プランジャー16が備えられる。プランジャー16は、本体部160と、移動部161とを有し、本体部160は、図2の基枠19に固定される。図1の本体部160には副走査方向Yに延びるシリンダー部163が形成され、移動部161の図面右側は、シリンダー部163に挿入した状態で、副走査方向Yにおける方向D5,D6にスライド移動可能に備えられる。
A
移動部161のスライド移動は、電磁石により駆動され、本体部160に対する移動部161の副走査方向Yにおける位置は、選択的に固定可能である。コイル状バネ15を形成する線状部材の一方の端部151は、ホッパー押圧部140に設けられて主走査方向Xに突出する突出部141に係止され、線状部材の他方の端部152は、移動部161の図面左側の先端が折れ曲がった形状のフック部162に係止される。
The sliding movement of the moving
副走査方向Yにおける移動部161の位置が選択的に固定された状態にあるとき、線状部材の端部152はフック部162によって固定され、突出部141に係止された線状部材の端部151は、コイル状バネ15の環状部150によって生じる付勢力により、ホッパー押圧部140を方向D3に回動させようとする。これにより、ホッパー押圧部140は、ホッパー11の下端部のホッパー作動部材14側の面に当接し、ホッパー11を方向D1に回動させる方向に押圧する。
When the position of the moving
本実施形態における荷重機構20は、ホッパー作動部材14、コイル状バネ15を含んで構成される。ホッパー11の下端部が給送ローラー13に近づく方向D1に回動し、ホッパー11に載置された用紙Pが給送ローラー13に当接した状態で、荷重機構20は、給送ローラー13に接した用紙Pにホッパー11を介して荷重を掛ける。
The
図2のカム軸36に形成されたカム37は、図1のホッパー作動部材14のカム受け部144をカムフォロアとしてカム作動するように当接する。カム軸36の回転に伴うカム37のカム作用によってホッパー作動部材14を、円柱状軸部142の中心143を回動支点として方向D4に回動させることにより、所定のタイミングでホッパー押圧部140をホッパー11の下方へ退避させる。これにより、ホッパー押圧部140によるホッパー11の下側の面に対する押圧力が解除され、ホッパー11の自重によりホッパー11が方向D2に回動する。
The
図3、図4は、ホッパー11に載置されたハガキの通信面が給送ローラー13側に向いた状態で第1の荷重N1をかけた場合の動作を説明するための図である。用紙P1,P2は、給送ローラー13に対する、表面と裏面の摩擦係数が異なる用紙である。本実施形態では、表面と裏面の摩擦係数が異なる用紙P1,P2の一例として、ハガキに印刷する場合について説明する。ハガキは、通信文が書かれる通信面(表面)と、宛名が書かれる宛名面(裏面)とを有し、通信面の摩擦係数と宛名面の摩擦係数が異なる。尚、説明のため、2枚の用紙P1,P2を用いる。
3 and 4 are diagrams for explaining the operation when the first load N1 is applied in a state where the communication surface of the postcard placed on the
図3の用紙P1,P2は、通信面P1a,P2aを給送ローラー13側に向けてホッパー11に載置される。ホッパー11は、図1の回動位置から方向D1に回動する。これにより、用紙P1,P2の下端部P1c,P2cは、壁部12の支持面120に沿って上側に移動した後、給送ローラー13と壁部12との間に侵入し、分離パッド17に当接する。
The sheets P1 and P2 in FIG. 3 are placed on the
図1の回動位置にあった給送ローラー13は、回転方向D7に回転し、図3に示すように、用紙P1の通信面P1aに当接する。用紙P1には、荷重機構20によって第1の荷重N1がホッパー11、用紙P2を介して押圧荷重として作用する。
The feeding
尚、ホッパー11に載置される用紙の枚数によって、用紙の重さが異なるので、第1の荷重N1すなわち用紙P1に掛かる押圧荷重は、荷重機構20によってホッパー11に掛かる荷重から載置された用紙の重さを差し引いたものである。すなわち、第1の荷重N1は、載置される用紙の重さに対応する押圧荷重として設定されている。
Since the weight of the sheet varies depending on the number of sheets placed on the
図4の回転する給送ローラー13と用紙P1の通信面P1aとの摩擦によって下流側に給送しようとする給送力F1は、分離パッド17に対する用紙P1の下端部P1cの摩擦抵抗R1と、用紙P2の通信面P2aに対する用紙P1の宛名面P1bの摩擦抵抗R2との和より大きい。これにより、図4に示すように、給送ローラー13が回転方向D7に回転すると、用紙P1は、下流側に給送される。
A feeding force F1 to be fed downstream by friction between the
給送ローラー13の回転により用紙P1が下流側に給送されても、分離パッド17に対する用紙P2の下端部P2cの摩擦抵抗により、用紙P2の下端部P2cは、分離パッド17の位置で停止し、用紙P2は下流側に給送されない。
Even if the paper P1 is fed downstream by the rotation of the
すなわち、給送ローラー13と壁部12との隙間に重なった状態にある用紙P1,P2は、給送ローラー13の回転に伴って、用紙P1,P2は、分離パッド17を通過する用紙P1と、分離パッド17の位置で停止する用紙P2とに分離される。分離パッド17を通過した用紙P1は、さらに下流に搬送され、記録部2において記録される。
That is, the sheets P1 and P2 that are overlapped with the gap between the feeding
次式(1)に示すように、給送力F1は、第1の荷重N1と、給送ローラー13と通信面P1aとの摩擦係数μ1とを積算して得られる関係にある。
F1=N1×μ1 ・・・・・(1)
As shown in the following equation (1), the feeding force F1 has a relationship obtained by integrating the first load N1 and the friction coefficient μ1 between the feeding
F1 = N1 × μ1 (1)
図5は、ホッパー11に載置された用紙(ハガキ)P1,P2の宛名面P1b,P2bが給送ローラー13側に向いた状態で第2の荷重N2を掛けた場合の動作を説明するための図である。給送ローラー13は、用紙P1の宛名面P1bに当接する回動位置にある。
FIG. 5 illustrates the operation when the second load N2 is applied in a state where the address surfaces P1b and P2b of the sheets (postcards) P1 and P2 placed on the
プランジャー16の移動部161は、方向D6にスライド移動し、移動部161におけるフック部162は、破線に示した位置から実線に示した位置に移動される。これにより、破線で示したコイル状バネ15の端部152も実線に示したように鉛直方向Zに対する傾斜角度が大きくなる。そのため、コイル状バネ15の環状部150において生じる付勢力が増加し、ホッパー作動部材14のホッパー押圧部140によって第2の荷重N2がホッパー11に対して掛かる。用紙P1には、ホッパー11、用紙P2を介して第2の荷重N2が押圧荷重として作用する。尚、ホッパー11に載置される用紙の枚数によって、用紙の重さが異なるので、第2の荷重N2は、載置される用紙の重さに対応する押圧荷重として設定されている。
The moving
次式(2)に示すように、回転する給送ローラー13と用紙P1の宛名面P1bとの摩擦によって下流側に給送しようとする給送力F2は、第2の荷重N2と、給送ローラー13と宛名面P1bとの摩擦係数μ2とを積算して得られる関係にある。
F2=N2×μ2 ・・・・・(2)
As shown in the following equation (2), the feeding force F2 to be fed downstream by the friction between the
F2 = N2 × μ2 (2)
図5の給送ローラー13と宛名面P1bとの摩擦係数μ2は、図4の給送ローラー13と通信面P1aとの摩擦係数μ1より小さい。そこで、第2の荷重N2は、第1の荷重N1より大きく設定される。
The friction coefficient μ2 between the feeding
これにより、回転する給送ローラー13と用紙P1の宛名面P1bとの摩擦によって下流側に給送しようとする給送力F2は、分離パッド17に対する用紙P1の下端部P1cの摩擦抵抗R3と、用紙P2の宛名面P2bに対する用紙P1の通信面P1aの摩擦抵抗R4との和より大きい。
Thereby, the feeding force F2 to be fed downstream by friction between the
従って、宛名面P1bが給送ローラー13側に向いた状態の用紙P1は、給送ローラー13に押圧された状態で、給送ローラー13の回転に伴って下流側に給送され、記録部2において宛名面P1bに記録される。
Accordingly, the sheet P1 with the address surface P1b facing the feeding
このように、図3、図4を用いて説明した第1の荷重N1は、移動部161がシリンダー部163から方向D5に押し出されて図面左側の位置にある状態で荷重機構20によって用紙P1に掛かる荷重であり、用紙P1の通信面P1aが給送ローラー13と当接する状態で、給送ローラー13の回転により用紙P1が給送可能な荷重である。
As described above, the first load N1 described with reference to FIGS. 3 and 4 is applied to the paper P1 by the
また、図5を用いて説明した第2の荷重N1は、移動部161が図面右側の位置にある状態で荷重機構20によって用紙P1に掛かる荷重であり、用紙P1の宛名面P1bが給送ローラー13と当接する状態で、給送ローラー13の回転により用紙P1が給送可能な荷重である。
The second load N1 described with reference to FIG. 5 is a load applied to the paper P1 by the
また、図3、図4の給送ローラー13と通信面P1aとの摩擦係数μ1は、図5の給送ローラー13と宛名面P1bとの摩擦係数μ2より大きく、第1の荷重N1は、第2の荷重N2より小さく設定される。
Also, the friction coefficient μ1 between the feeding
ここで、使用者が記録しようと意図した通信面P1a,P2aを、記録部2によって記録される側と反対側に向けて用紙P1,P2をホッパー11にセットしてしまった場合について説明する。図6は、ホッパー11に載置された用紙(ハガキ)P1,P2の宛名面P1b,P2bが給送ローラー13側に向いた状態で第1の荷重N1をかけた場合の動作を説明するための図である。すなわち、図6は、使用者が記録しようと意図した通信面P1a,P2aを、記録部2によって記録される側と反対側に向けて用紙P1,P2をホッパー11に載置した状態を示す。
Here, a case where the sheets P1 and P2 are set in the
荷重機構20により、第1の荷重N1がホッパー11に掛けられた状態では、回転する給送ローラー13と用紙P1の宛名面P1bとの摩擦によって下流側に給送しようとする給送力F3は、次式(3)に示すように、第1の荷重N1と、給送ローラー13と宛名面P1bとの摩擦係数μ2とを積算して得られる関係にある。
F3=N1×μ2 ・・・・・(3)
In a state where the first load N1 is applied to the
F3 = N1 × μ2 (3)
前述したように、第1の荷重N1は、第2の荷重N2より小さく設定されている。これにより、図6の第1の荷重N1が掛かった状態での給送力F3は、図5の第2の荷重N2が掛かった状態での給送力F2より小さい。そのため、図6に示すように、給送ローラー13が回転方向D7に回転しても、用紙P1の下端部P1cは、分離パッド17の位置にあるままの状態で用紙P1は下流側に給送されない。
As described above, the first load N1 is set to be smaller than the second load N2. Accordingly, the feeding force F3 in the state where the first load N1 in FIG. 6 is applied is smaller than the feeding force F2 in the state where the second load N2 in FIG. 5 is applied. Therefore, as shown in FIG. 6, even if the feeding
図7は、記録装置1の電気的な概略構成を示すブロック構成図である。記録装置1は制御部60を備え、制御部60は、RAM72、ROM73、ASIC(特定用途向け集積回路)71、CPU(中央処理装置)75、不揮発性メモリー74、ヘッド駆動回路76、モーター駆動回路77,78,79を備えている。RAM72、ROM73、ASIC71、CPU75及び不揮発性メモリー74は、システムバス70に接続される。ヘッド駆動回路76およびモーター駆動回路77,78,79は、ASIC71に接続されている。
FIG. 7 is a block configuration diagram showing an electrical schematic configuration of the recording apparatus 1. The recording apparatus 1 includes a
ROM73は、CPU75による記録装置1の制御に必要な記録制御プログラム(ファームウェア)等が格納される。RAM72は、CPU75の作業領域や記録データ等の格納領域として用いられる。ASIC71は、記録ヘッド4のノズル駆動制御を行うための制御回路と、給送モーター31、搬送モーター80、キャリッジモーター81の速度制御を行うための制御回路とを有する。
The
ASIC71は、記録ヘッド4の制御信号をヘッド駆動回路76に送出し、給送モーター31、搬送モーター80、キャリッジモーター81の制御信号をモーター駆動回路77,78,79にそれぞれ送出する。さらに、ASIC71は、インターフェイス82を介してパーソナルコンピューター90との送受信を行う。CPU75は、記録装置1の記録制御を実行するための演算処理やその他必要な演算処理を行う。不揮発性メモリー74には、記録制御プログラムの処理に必要な各種データ等が記憶されている。
The
ASIC71は、プランジャー16の駆動制御を行い、図1の移動部161の副走査方向Yの位置を制御する。CPU75は、ASIC71を介して検出部18により用紙Pの上流側または下流側の端部を検出する。また、記録装置1には、液晶などで構成される表示部84が備えられ、CPU75は、ASIC71を介して表示部84にメッセージを表示させる。また、記録装置1には、使用者によって操作される操作ボタン(不図示)などの操作部85が備えられる。
The
次に、使用者が記録しようと意図した面側を、記録装置1によって記録される側と反対側に用紙をホッパー11に載置した場合に、記録装置1において実行される処理の方法について説明する。
Next, a description will be given of a processing method executed in the recording apparatus 1 when a sheet is placed on the
図8は、記録装置1で実行されるプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。使用者が記録しようと意図した面側が通信面P1aであるときに、記録部2によって宛名面P1bに記録される側に、用紙P1をセットしてしまった場合(図6参照)の処理方法について、図8を参照して説明する。 FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing of a program executed by the recording apparatus 1. Regarding the processing method in the case where the sheet P1 is set on the side recorded on the address surface P1b by the recording unit 2 when the surface side that the user intends to record is the communication surface P1a (see FIG. 6). This will be described with reference to FIG.
図7のパーソナルコンピューター90には、記録装置1で記録が実行されるための印刷条件を設定するためのプログラムとしてのプリンタードライバーがインストールされており、使用者はそのプリンタードライバーをマウス(不図示)などの入力機器によって操作し、使用者が記録しようと意図する、用紙の種類および面側の情報を設定する。
In the
ASIC71は、インターフェイス82を介して、使用者が意図した用紙の種類および面側の情報をパーソナルコンピューター90から取得し、CPU75は、取得された用紙の種類および面側の情報を不揮発性メモリー74に記憶させる。
The
本実施形態では、使用者はハガキの通信面に印刷しようとする場合であり、不揮発性メモリー74には、用紙の種類の情報としての「ハガキ」および面側の情報としての「通信面」が、予め記憶されている。
In this embodiment, the user intends to print on the communication surface of the postcard, and the
ステップS100では、CPU75は、不揮発性メモリー74に記憶されている用紙の種類の情報としての「ハガキ」および面側の情報としての「通信面」を取得する。
In step S <b> 100, the
ステップS110では、CPU75は、ステップS100で取得した、用紙の種類の情報および面側の情報に基づいて、図7のASIC71を介してプランジャー16を駆動させ、荷重機構20によって「第1の荷重N1」がホッパー11に掛かるように設定する。
In step S110, the
ステップS120では、CPU75は、ASIC71のモーター駆動回路77の駆動制御により給送モーター31を駆動させ、給送ローラー13を回転させて用紙P1の給送を開始する。
In step S120, the
ステップS130では、CPU75は、図6の検出部18を用いて用紙P1の下流側の端部が検出されたか否かを判定する。用紙P1の下流側の端部を検出したとき(Yes)、すなわち用紙P1が給送ローラー13の回転により給送されたと判定したときは、ステップS140に進み、記録部2において記録処理が行われ、処理が終了する。
In step S130, the
用紙P1の下流側の端部を検出しなかったとき(No)、すなわち用紙P1が給送ローラー13の回転により給送されなかったと判定したときは、ステップS150に進む。ステップS150では、CPU75は、給送ローラー13の回転を停止することにより給送を停止し、処理を終了する。
When the downstream end of the sheet P1 is not detected (No), that is, when it is determined that the sheet P1 has not been fed due to the rotation of the feeding
以上、本実施形態で説明した図3の記録装置1は、第1の面としての通信面P1aの摩擦係数μ1が通信面P1aと反対側の第2の面としての宛名面P1bの摩擦係数μ2より大きい被記録媒体としての用紙(ハガキ)P1を給送ローラー13によって記録部2に給送する記録装置1である。
As described above, in the recording apparatus 1 of FIG. 3 described in the present embodiment, the friction coefficient μ1 of the communication surface P1a as the first surface is the friction coefficient μ2 of the address surface P1b as the second surface opposite to the communication surface P1a. The recording apparatus 1 feeds a sheet (postcard) P1 as a larger recording medium to the recording unit 2 by a feeding
記録装置1は、載置した用紙P1を給送ローラー13に対して接離する方向に揺動可能に備えられ、給送ローラー13に接した用紙P1に第1の荷重N1または第2の荷重N2(図5参照)を掛ける荷重機構20を有する載置部としてのホッパー11と、給送ローラー13の給送方向(副走査方向Y)における下流側に設けられ、重なった状態で給送された複数の用紙P1,P2から1枚の用紙P1を分離する分離部としての分離パッド17と、荷重機構20と連動し、図4の通信面P1aが給送ローラー13に接する状態で用紙P1が分離パッド17を通過可能な第1の荷重N1と、図5の宛名面P1bが給送ローラー13に接する状態で用紙P1が分離パッド17を通過可能な第2の荷重N2とを切り替える荷重切り替え機構としてのプランジャー16と、を備える。
The recording apparatus 1 is provided so as to be able to swing in the direction in which the placed paper P1 comes in contact with and separates from the feeding
そして、第1の荷重N1は、第2の荷重N2より小さく、図6に示すように、荷重機構20によって第1の荷重N1に設定されているときは、宛名面P1bが給送ローラー13に接する状態で用紙P1の給送が開始されると、用紙P1が分離パッド17によって停止されるように設定される。
The first load N1 is smaller than the second load N2, and when the first load N1 is set by the
この構成によれば、使用者が通信面P1aを記録面として印刷しようとするところを、通信面P1aと反対側の宛名面P1bを記録面となるように用紙P1をホッパー11に載置しても、用紙P1の給送が開始されると、用紙P1が分離パッド17によって停止される。そのため、用紙P1が記録部2に給送されないので、意図しない宛名面P1bに記録されてしまい、用紙P1が無駄になってしまうことを防止できる。
According to this configuration, the sheet P1 is placed on the
第1の荷重N1、第2の荷重N2は、用紙P1における、通信面P1aの摩擦係数μ1、宛名面P1bの摩擦係数μ2のそれぞれに対応して設定される。 The first load N1 and the second load N2 are set corresponding to the friction coefficient μ1 of the communication surface P1a and the friction coefficient μ2 of the address surface P1b in the paper P1, respectively.
これにより、通信面P1aが給送ローラー13に接する状態で用紙P1が分離パッド17を通過可能な第1の荷重N1と、宛名面P1bが給送ローラー13に接する状態で用紙P1が分離パッド17を通過可能な第2の荷重N2とが設定される。さらに、第1の荷重N1は、第2の荷重N2より小さく、荷重機構20によって第1の荷重N1に設定されているとき、宛名面P1bが給送ローラー13に接する状態で用紙P1の給送が開始されると、用紙P1が分離パッド17によって停止されるように設定可能である。
Accordingly, the first load N1 that allows the paper P1 to pass through the
(実施形態2)
実施形態2では、使用者が第1の面を記録面として印刷しようとするところを、第1の面と反対側の第2の面を記録面となるように被記録媒体をホッパー11に載置した場合は、メッセージを表示する記録装置について説明する。
(Embodiment 2)
In the second embodiment, the recording medium is mounted on the
実施形態1と同様に、使用者はハガキの通信面に印刷しようとする場合であり、不揮発性メモリー74には、図7のパーソナルコンピューター90にインストールされたプリンタードライバーと制御部60によって、用紙の種類の情報としての「ハガキ」および面側の情報としての「通信面」が、予め記憶されている。
As in the first embodiment, the user intends to print on the communication surface of the postcard, and the
図9は、実施形態2に係る記録装置で実行されるプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。図9は、図8のフローチャートにステップS160の処理を追加したものである。ステップS100からステップS150までの処理の内容は、実施形態1で図8を参照して説明した処理の内容と同じである。 FIG. 9 is a flowchart showing a flow of processing of a program executed by the recording apparatus according to the second embodiment. FIG. 9 is obtained by adding step S160 to the flowchart of FIG. The contents of the processing from step S100 to step S150 are the same as the contents of the processing described with reference to FIG. 8 in the first embodiment.
ステップS150において給送が停止された後、ステップS160に進む。ステップS160では、CPU75は、使用者が記録しようと意図した第1の面である通信面ではなく、第2の面である宛名面が記録部2によって記録される側に向いていることを示すメッセージを表示部84に表示し、処理を終了する。具体的には、図11(a)の「印刷しようとする通信面と反対側の宛名面がセットされています。」としてメッセージが表示され、処理を終了する。
After feeding is stopped in step S150, the process proceeds to step S160. In step S160, the
以上、本実施形態2で説明した記録装置は、被記録媒体としての用紙Pの給送方向(副走査方向Y)における先端部が分離パッド17を通過したか否かを検出する検出部18と、メッセージを表示する表示部84と、制御部60と、を備え、制御部60は、検出部18から取得した検出結果において、先端部が分離パッド17を通過しなかったときは、第2の面としての宛名面が記録部2によって記録される側に向いた姿勢でホッパー11に載置されていることを示すメッセージを表示部84に表示させる。
As described above, the recording apparatus described in the second embodiment includes the
これにより、意図した記録面となる通信面と反対側の宛名面であることを、使用者は容易に認識できる。本実施形態の記録装置におけるその他の構成は、実施形態1で説明した構成と同じである。 As a result, the user can easily recognize that the address surface is opposite to the communication surface that is the intended recording surface. Other configurations in the recording apparatus of the present embodiment are the same as those described in the first embodiment.
実施形態1,2では、通信面と宛名面を有するハガキを給送する場合について説明したが、例えば、光沢紙などのように写真専用の印刷面を第1の面とする用紙にも適用する。すなわち、第1の荷重N1、第2の荷重N2は、複数の種類の被記録媒体における、第1の面の摩擦係数、第2の面の摩擦係数のそれぞれに対応して設定される。 In the first and second embodiments, the case where a postcard having a communication surface and an address surface is fed has been described. However, the present invention is also applied to a sheet having a printing surface dedicated for photographs as a first surface, such as glossy paper. . That is, the first load N1 and the second load N2 are set corresponding to the friction coefficient of the first surface and the friction coefficient of the second surface in a plurality of types of recording media.
これにより、複数の種類の被記録媒体においても、使用者が第1の面を記録面として印刷しようとするところを、第1の面と反対側の第2の面を記録面となるように被記録媒体をホッパー11に載置しても、意図しない面や指定されていない面(例えば、光沢紙の印刷面と反対側の面)に記録されてしまい、被記録媒体(光沢紙)が無駄になってしまうことを防止できる。
Thus, even in a plurality of types of recording media, the user tries to print the first surface as the recording surface, and the second surface opposite to the first surface becomes the recording surface. Even if the recording medium is placed on the
(実施形態3)
実施形態3では、使用者が、第2の面としての宛名面を記録面として意図し、宛名面が記録部2によって記録される側に向いた姿勢でホッパー11に載置したにもかかわらず、図7のパーソナルコンピューター90にインストールされたプリンタードライバーによって、不揮発性メモリー74に面側の情報として「第1の面としての通信面」が設定されている場合について説明する。
(Embodiment 3)
In the third embodiment, the user intends the address surface as the second surface as the recording surface, and the user places the address surface on the
図10は、実施形態3に係る記録装置で実行されるプログラムの処理の流れを示すフローチャートである。図10は、図8のフローチャートにステップS200からS250までの処理を追加したものである。ステップS100からステップS150までの処理の内容は、実施形態1で図8を参照して説明した内容と同じである。 FIG. 10 is a flowchart illustrating a flow of processing of a program executed by the recording apparatus according to the third embodiment. FIG. 10 is obtained by adding steps S200 to S250 to the flowchart of FIG. The contents of the processing from step S100 to step S150 are the same as those described in the first embodiment with reference to FIG.
ステップS200では、CPU75は、第2の面としての宛名面が記録部2によって記録される側に向いていることを示すとともに、宛名面に記録するか否かを確認するメッセージを表示部84に表示させる。具体的には、表示部84には、図11(b)の「印刷しようとする通信面と反対側の宛名面がセットされています。この面に印刷しますか?」としてメッセージが表示される。
In step S200, the
ステップS210では、CPU75は、図7の操作部85からの情報を取得し、使用者が記録する意図があるか否かを判定する。記録する意図があるときは(Yes)、ステップS220に進む。記録する意図がないときは(No)、処理を終了する。
In step S210, the
ステップS220では、CPU75は、ASIC71を介してプランジャー16を駆動させ、荷重機構20によって掛かる荷重を、第1の荷重N1から第2の荷重N2に切り替えて設定する(設定を変更する)。
In step S220, the
ステップS230では、CPU75は、モーター駆動回路77を駆動制御し、給送モーター31を駆動させ、給送ローラー13の回転による給送を開始する。
In step S <b> 230, the
ステップS240では、CPU75は、検出部18を用いて、用紙Pの下流側の端部を検出したか否かを判定する。用紙Pの下流側の端部を検出したときは(Yes)、ステップS140に進み、ステップS140では、記録部2による記録処理が行われる。ステップS240において、検出部18によって用紙Pの下流側の端部が検出されないときは(No)、ステップS250に進む。
In step S <b> 240, the
検出部18によって用紙Pの下流側の端部が検出されないときは、エラー状態であるので、ステップS250では、エラー状態であることを示すエラーメッセージを表示部84に表示させる。
When the downstream end of the paper P is not detected by the
このように本実施形態の記録装置は、使用者が、宛名面に記録しようと意図しているにもかかわらず、面側の情報として「通信面」が不揮発性メモリー74に記憶されている場合、プランジャー16によって、荷重機構20によってかけられる荷重を、第1の荷重N1から第2の荷重N2に切り替えれば、使用者が意図した宛名面に容易な操作で印刷することができる。
As described above, in the recording apparatus according to the present embodiment, the “communication surface” is stored in the
すなわち、既にパーソナルコンピューター90から送信されて制御部60によって受信された印刷データを消去した後、パーソナルコンピューター90のプリンタードライバーの再度の操作により、面側の情報として「宛名面」を不揮発性メモリー74に記憶させるための操作を、使用者が行う必要がない。本実施形態の記録装置におけるその他の構成は、実施形態1で説明した構成と同じである。
That is, after erasing the print data that has already been transmitted from the
1…記録装置、2…記録部、11…ホッパー、13…給送ローラー、14…ホッパー作動部材、15…コイル状バネ、16…プランジャー、17…分離パッド、18…検出部、20…荷重機構、60…制御部、84…表示部、P,P1,P2…用紙、P1a,P2a…通信面、P1b,P2b…宛名面、N1…第1の荷重、N2…第2の荷重、μ1,μ2…摩擦係数。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Recording device, 2 ... Recording part, 11 ... Hopper, 13 ... Feeding roller, 14 ... Hopper operation member, 15 ... Coil spring, 16 ... Plunger, 17 ... Separation pad, 18 ... Detection part, 20 ... Load Mechanism, 60 ... control unit, 84 ... display unit, P, P1, P2 ... paper, P1a, P2a ... communication surface, P1b, P2b ... address surface, N1 ... first load, N2 ... second load, μ1, μ2 Coefficient of friction.
Claims (5)
載置した前記被記録媒体を前記給送ローラーに対して接離する方向に揺動可能に備えられ、前記給送ローラーに接した前記被記録媒体に荷重を掛ける荷重機構を有する載置部と、
前記給送ローラーの給送方向における下流側に設けられ、重なった状態で給送された複数の前記被記録媒体から1枚の前記被記録媒体を分離する分離部と、
前記荷重機構と連動し、前記第1の面が前記給送ローラーに接する状態で前記被記録媒体が前記分離部を通過可能な第1の荷重と、前記第2の面が前記給送ローラーに接する状態で前記被記録媒体が前記分離部を通過可能な第2の荷重とを切り替える荷重切り替え機構と、を備え、
前記荷重切り替え機構による荷重と前記分離部の抵抗によって、前記被記録媒体が前記分離部で停止することを特徴とする記録装置。 A recording apparatus for feeding a recording medium having a friction coefficient of a first surface larger than a friction coefficient of a second surface opposite to the first surface to a recording unit by a feeding roller,
A loading portion provided with a load mechanism that applies a load to the recording medium in contact with the feeding roller, and is provided so as to be swingable in a direction in which the loaded recording medium is brought into contact with and separated from the feeding roller; ,
A separation unit that is provided on the downstream side in the feeding direction of the feeding roller and separates the recording medium from a plurality of the recording media fed in an overlapping state;
In conjunction with the load mechanism, a first load that allows the recording medium to pass through the separation portion in a state where the first surface is in contact with the feeding roller, and the second surface serves as the feeding roller. A load switching mechanism that switches between a second load that allows the recording medium to pass through the separation unit in a contact state, and
The recording apparatus is characterized in that the recording medium stops at the separation unit due to the load by the load switching mechanism and the resistance of the separation unit.
前記第1の荷重は、前記第2の荷重より小さく設定され、前記第2の面に記録をする際に、前記荷重機構によって前記第1の荷重に設定されているときは、前記第2の面が前記給送ローラーに接する状態で前記被記録媒体の給送が開始されると、前記被記録媒体が前記分離部によって停止することを特徴とする記録装置。 The recording apparatus according to claim 1,
The first load is set smaller than the second load, and when the first load is set by the load mechanism when recording on the second surface, the second load is set. The recording apparatus is characterized in that when the recording medium starts to be fed in a state where the surface is in contact with the feeding roller, the recording medium is stopped by the separation unit.
前記被記録媒体の前記給送方向における先端部が前記分離部を通過したか否かを検出する検出部と、
メッセージを表示する表示部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、前記検出部から取得した検出結果において、前記先端部が前記分離部を通過しなかったときは、前記第2の面が記録部によって記録される側に向いた姿勢で、前記被記録媒体が前記載置部に載置されていることを示すメッセージを前記表示部に表示させることを特徴とする記録装置。 The recording apparatus according to claim 1 or 2, wherein
A detection unit that detects whether or not a leading end of the recording medium in the feeding direction has passed through the separation unit;
A display for displaying a message;
A control unit,
In the detection result acquired from the detection unit, the control unit is configured such that when the tip portion does not pass through the separation unit, the second surface is oriented toward the side recorded by the recording unit, A recording apparatus, wherein a message indicating that a recording medium is placed on the placement section is displayed on the display section.
前記制御部は、前記第2の面に記録するときは、前記荷重切り替え機構を用いて、前記荷重機構によってかけられる前記荷重を、前記第1の荷重から前記第2の荷重に切り替えることを特徴とする記録装置。 The recording apparatus according to claim 3,
When recording on the second surface, the control unit switches the load applied by the load mechanism from the first load to the second load by using the load switching mechanism. A recording device.
前記荷重の切り替えは、前記給送ローラーへの付勢力によって切り替えられることを特徴とする記録装置。 The recording apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein
The recording apparatus according to claim 1, wherein the load is switched by an urging force applied to the feeding roller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014258394A JP2016117564A (en) | 2014-12-22 | 2014-12-22 | Recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014258394A JP2016117564A (en) | 2014-12-22 | 2014-12-22 | Recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016117564A true JP2016117564A (en) | 2016-06-30 |
Family
ID=56242683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014258394A Pending JP2016117564A (en) | 2014-12-22 | 2014-12-22 | Recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016117564A (en) |
-
2014
- 2014-12-22 JP JP2014258394A patent/JP2016117564A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4877125B2 (en) | Image recording device | |
CN101209785B (en) | sheet feeder | |
JP6617871B2 (en) | Medium feeding device, image reading device, and recording device | |
US7500666B2 (en) | Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, liquid ejecting apparatus | |
EP1609605B1 (en) | Image processing apparatus | |
JP4692763B2 (en) | RECORDED MEDIUM SUPPORT DEVICE, RECORDING DEVICE, LIQUID EJECTING DEVICE | |
JP2016117564A (en) | Recording device | |
JP4444876B2 (en) | Image reading and recording device | |
JP2018162145A (en) | Sheet feeder | |
US10659638B2 (en) | Image recording apparatus with a sheet-ejection controllable mechanism | |
JP2007084224A (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
JP4307338B2 (en) | Image processing device | |
JP6337627B2 (en) | Image recording device | |
JP2942056B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2009007175A (en) | Recording medium feeding device | |
JP2006341936A (en) | Recording device and recording method | |
US9573779B2 (en) | Feeding apparatus and printing apparatus | |
JP2001233473A (en) | Paper feeding device, recording device, and paper feeding method | |
JP2005112490A (en) | RECORDING MATERIAL EJECTION AUXILIARY DEVICE, RECORDING DEVICE, LIQUID JET DEVICE, AND RECORDING MATERIAL EJECTION METHOD | |
JP2012051299A (en) | Printer, information processing apparatus, and program | |
JP4506986B2 (en) | Paper feeding device, recording device | |
JP2000355429A (en) | Feeder | |
CN117842738A (en) | Printing device and method for controlling printing device | |
JP2007090759A (en) | Printing device | |
JP2002255384A (en) | Sheet feeding device |