JP2016117358A - Brake system control method and control device - Google Patents
Brake system control method and control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016117358A JP2016117358A JP2014257413A JP2014257413A JP2016117358A JP 2016117358 A JP2016117358 A JP 2016117358A JP 2014257413 A JP2014257413 A JP 2014257413A JP 2014257413 A JP2014257413 A JP 2014257413A JP 2016117358 A JP2016117358 A JP 2016117358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel cylinder
- pressure
- hydraulic pressure
- brake
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のホイールを制動するブレーキシステムの制御方法及び制御装置に関する。 The present invention relates to a control method and a control device for a brake system that brakes a wheel of a vehicle.
車両のホイールを制動するブレーキシステムとしては、ブレーキペダルの踏力を負圧で補助するバキュームブースタと、ペダル踏力に応じて液圧を発生するマスタシリンダと、マスタシリンダからの液圧をホイールシリンダ圧としてホイールシリンダに伝達する制動液圧回路とを備えたものが知られている。 As a brake system that brakes the wheel of a vehicle, a vacuum booster that assists the depressing force of the brake pedal with negative pressure, a master cylinder that generates hydraulic pressure according to the pedal depressing force, and hydraulic pressure from the master cylinder as wheel cylinder pressure One having a brake hydraulic circuit for transmission to a wheel cylinder is known.
かかるブレーキシステムによれば、ブレーキペダルの踏力を負圧の力で補助することができ、運転者の負荷を低減することができた。 According to such a brake system, the depression force of the brake pedal can be assisted with a negative pressure force, and the load on the driver can be reduced.
また、上述のブレーキシステムでは、ブレーキペダルがある程度踏み込まれると、バキュームブースタからの負圧による補助力が上限に達し、負圧による補助力が上限に達したあとは踏力のみでブレーキ力を増加させなくてはならず、積み荷等によって車両が重いときや、運転者が非力である場合、ブレーキ力が不足する虞もあったため、かかるブレーキ力の不足をポンプからの圧力で助勢するように形成したブレーキシステムもあった。 In the brake system described above, when the brake pedal is depressed to some extent, the assist force due to the negative pressure from the vacuum booster reaches the upper limit, and after the assist force due to the negative pressure reaches the upper limit, the brake force is increased only with the pedal effort. When the vehicle is heavy due to loading, etc., or when the driver is ineffective, there is a possibility that the braking force will be insufficient, so the pressure from the pump is used to assist the lack of braking force. There was also a brake system.
かかるブレーキシステムでは、負圧による補助力が上限に達したあとでもブレーキペダルが急に重くなることはなく、ブレーキ力が不足するのを確実に防ぐことができた。 In such a brake system, the brake pedal does not suddenly become heavy even after the auxiliary force due to the negative pressure reaches the upper limit, and it was possible to reliably prevent the brake force from being insufficient.
しかしながら、負圧が変化しても一様に助勢するのでは、ペダル最大踏力における制動力が一定とならないという問題があった。 However, there is a problem that the braking force at the maximum pedal depression force is not constant if the uniform assist is provided even when the negative pressure changes.
本発明の目的は、負圧による補助力が変化しても、あらかじめ設定した最大ペダル踏力における制動力を一定に保つことができるブレーキシステムの制御方法及び制御装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a control method and a control device for a brake system that can keep a braking force at a preset maximum pedal depression force constant even when an assist force due to negative pressure changes.
上述の目的を達成するため、本発明は、踏力で操作されるブレーキペダルと、そのブレーキペダルの踏力を、負圧で補助するバキュームブースタと、前記バキュームブースタに連結されペダル踏力に応じて液圧を発生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダからの液圧をホイールシリンダ圧としてホイールシリンダに伝達すると共に、ホイールがロックしたときホイールシリンダに伝達される液圧を断続的に解除するABSポンプを有する制動液圧回路とを備え、前記バキュームブースタで生成されるペダル踏力に対するホイールシリンダ圧の特性線が、負圧で補助されてホイールシリンダ圧を上昇させる補助線部と、負圧の補助がない全負荷点から踏力で立ち上がる非補助線部とからなり、前記非補助線部でのペダル踏力に対するホイールシリンダ圧が不足する際に、前記補助線部の全負荷点からホイールシリンダ圧を非補助線部より上昇させるべく前記ABSポンプによる液圧力を用いてホイールシリンダの液圧力を助勢するブレーキシステムの制御方法であって、あらかじめ設定した最大ペダル踏力に対する最大ホイールシリンダ圧を設定し、全負荷点よりペダル踏力が大のとき、前記ABSポンプにより前記ホイールシリンダの液圧力を前記最大ホイールシリンダ圧に向けて上昇させるものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides a brake pedal that is operated with a pedaling force, a vacuum booster that assists the pedaling force of the brake pedal with a negative pressure, and a hydraulic pressure that is connected to the vacuum booster according to the pedaling force. And a brake having an ABS pump for transmitting the hydraulic pressure from the master cylinder to the wheel cylinder as a wheel cylinder pressure and intermittently releasing the hydraulic pressure transmitted to the wheel cylinder when the wheel is locked. A hydraulic pressure circuit, the characteristic line of the wheel cylinder pressure with respect to the pedal depression force generated by the vacuum booster is supplemented by a negative pressure to increase the wheel cylinder pressure, and the total load without the assistance of the negative pressure A non-auxiliary line that rises from the point with the pedaling force. Brake system control for assisting the hydraulic pressure of the wheel cylinder using the hydraulic pressure of the ABS pump to raise the wheel cylinder pressure from the non-auxiliary line portion from the full load point of the auxiliary line portion when the cylinder pressure is insufficient In this method, a maximum wheel cylinder pressure with respect to a preset maximum pedal depression force is set, and when the pedal depression force is larger than a full load point, the hydraulic pressure of the wheel cylinder is directed to the maximum wheel cylinder pressure by the ABS pump. It is something to raise.
本発明によれば、負圧による補助力が変化しても、ペダル最大踏力における制動力を一定に保つことができる。 According to the present invention, the braking force at the maximum pedal depression force can be kept constant even when the assisting force due to the negative pressure changes.
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1に示すように、ブレーキシステム1は、踏力で操作されるブレーキペダル2と、ブレーキペダル2の踏力を負圧で補助するバキュームブースタ3と、バキュームブースタ3に連結されペダル踏力に応じて液圧を発生するマスタシリンダ4と、マスタシリンダ4からの液圧をホイールシリンダ圧としてホイールシリンダ5に伝達すると共に、ホイールFR、FL、RR、RLがロックしたときホイールシリンダ5に伝達される液圧を解除すべくホイールシリンダ5の液圧を断続的に解除するABSポンプ6(図2参照)を有する制動液圧回路7とを備える。
As shown in FIG. 1, the brake system 1 includes a
ブレーキペダル2は水平軸回り揺動可能に支持されており、ブレーキペダル2には、バキュームブースタ3の入力シャフト8が接続されている。
The
バキュームブースタ3は、ダイヤフラム(図示せず)で仕切られ負圧が導入される入力側室及び出力側室(図示せず)を有し、入力側室に大気圧が導入されることでバキュームブースタ3の出力を補助するようになっている。また、バキュームブースタ3には、負圧配管9を介してバキュームタンク10が接続されている。負圧配管9には、負圧センサ11が設けられている。負圧センサ11は後述するコントローラ12に接続されており、コントローラ12が負圧配管9内の圧力を取得できるようになっている。また、バキュームタンク10には、バキュームポンプ14が逆止弁15を介して接続されている。
The
マスタシリンダ4は、バキュームブースタ3の出力側に接続されており、バキュームブースタ3からの力で液圧を発生するようになっている。マスタシリンダ4には、マスタシリンダ4内に作動液を供給するリザーバ16が接続されている。
The
ホイールシリンダ5は、車両のホイールFR、FL、RR、RLを制動するためのものであり、ホイールシリンダ圧に応じた制動力を発生させる。なお、図中のBTはバッテリである。
The
図2〜図5に示すように、制動液圧回路7は、車両の左前ホイールFLと右前ホイールFRを制動するための第1系統7aと、車両の右後ホイールRRと左後ホイールRLを制動するための第2系統7bとに分けられている。第1系統7aと第2系統7bは同様に構成され、同様に制御される。
As shown in FIGS. 2 to 5, the brake
第1系統7aについて説明する。なお、第2系統7bについては説明を省き、第1系統7aと同様の構成に同符号を付す。
The
第1系統7aは、マスタシリンダ4と左前ホイールFL用のホイールシリンダ5及び右前ホイールFR用のホイールシリンダ5を接続する主液圧供給ライン17と、主液圧供給ライン17に接続された制動力アシスト機能付きABS回路部18とを備える。
The
主液圧供給ライン17には、全開モードと流量調整モードとに切り替え可能な流量調整弁19が設けられると共に流量調整弁19を迂回する第1迂回路20が接続されている。流量調整弁19は、流量調整モード時にマスタシリンダ4側からホイールシリンダ5側への作動液の流れを止める逆止弁機能を有する。第1迂回路20には、ホイールシリンダ5側からマスタシリンダ4側への作動液の流れを止める第1逆止弁21が設けられている。第1迂回路20及び第1逆止弁21は、急ブレーキ等によりマスタシリンダ4で大きな液圧が発生したとき、流量調整弁19が流量を絞っている状態であってもマスタシリンダ4からの液圧をホイールシリンダ5側に伝えるように機能する。また、流量調整弁19よりホイールシリンダ5側の主液圧供給ライン17には、全開全閉可能な主切換弁22が設けられると共に、主切換弁22を迂回する第2迂回路23が接続されている。第2迂回路23には、マスタシリンダ4側からホイールシリンダ5側への作動液の流れを止める第2逆止弁24が設けられている。
The main hydraulic
制動力アシスト機能付きABS回路部18は、モータMで駆動されるABSポンプ6と、主切換弁22よりもホイールシリンダ5側の主液圧供給ライン17に接続されると共にABSポンプ6の吸込側に接続されホイールシリンダ5の液圧を解除するための液圧解除ライン25と、ABSポンプ6の吐出側に接続されると共に流量調整弁19と主切換弁22の間の主液圧供給ライン17に接続され作動液をマスタシリンダ4側の主液圧供給ライン17に戻す戻しライン26と、流量調整弁19よりマスタシリンダ4側の主液圧供給ライン17に接続されると共にABSポンプ6の吸込側に接続された引き込みライン27とを備える。液圧解除ライン25には、全開全閉可能な副切換弁28が設けられている。戻しライン26には、第3逆止弁29が設けられると共に絞り弁30が設けられている。引き込みライン27には、圧力が所定値を超えたとき閉弁する弁付き液溜まり31が設けられている。
The
また、モータM、流量調整弁19、主切換弁22及び副切換弁28には、これらを制御するコントローラ12が接続されている。また、コントローラ12には、バキュームブースタ3の負圧を検知する負圧センサ11と、ホイールFR、FL、RR、RLの回転速度を検出するスピードセンサ41が接続されており、これらセンサ11、41の検出値が入力されるようになっている。コントローラ12は、ペダル踏力に応じた液圧をホイールシリンダ5に供給すべくABSポンプ6による液圧力の助勢の有無を切り替えると共に、助勢の強さを調整する。
Further, a
図6は、バキュームブースタ3とマスタシリンダ4で生成されるペダル踏力に対するホイールシリンダ圧の特性を表す線図である。
FIG. 6 is a diagram showing the characteristics of the wheel cylinder pressure with respect to the pedal depression force generated by the
図6に示すように、バキュームブースタ3とマスタシリンダ4で生成されるペダル踏力に対するホイールシリンダ圧の特性は、ペダル踏力−ホイールシリンダ圧特性線(以下、特性線)32で表される。特性線32は、負圧で補助されてホイールシリンダ圧を上昇させる補助線部33と、負圧の補助が上限に達した全負荷点34から踏力で立ち上がる非補助線部35とからなる。
As shown in FIG. 6, the characteristic of the wheel cylinder pressure with respect to the pedal depression force generated by the
なお、図中の水平な破線36は全負荷点圧を示す。上段の破線36は上限の全負荷点圧、すなわち、ブレーキペダル2を踏み始めたとき、バキュームタンク10からの負圧が十分であるときの全負荷点34でのホイールシリンダ圧を示し、下段の破線36は、ブレーキペダル2を多用した後等、負圧が不足しているときの全負荷点34でのホイールシリンダ圧を示す。
In addition, the horizontal
図2及び図6に示すように、補助線部33の制御は、流量調整弁19及び主切換弁22を全開にすると共に、副切換弁28を全閉にする。これにより、マスタシリンダ4、ホイールシリンダ5間が主液圧供給ライン17で直結されると共に、液圧解除ライン25が閉じられ、マスタシリンダ4からの液圧がホイールシリンダ5にダイレクトに伝達される。このとき、ペダル踏力はバキュームブースタ3からの負圧により補助されているため、ホイールシリンダ圧が不足することはない。
As shown in FIGS. 2 and 6, the control of the
また、非補助線部35は、ABSポンプ6による助勢がないため、全負荷点からの立ち上がり角度が緩くなり、運転者は急にブレーキペダル2が重くなったように感じ、車両の重量や運転者の体力によってはブレーキ力が不足する虞があった。
Further, since the
そこで、本実施の形態に係るコントローラ12は、非補助線部35でのペダル踏力に対するホイールシリンダ圧が不足する際に、補助線部33の全負荷点34からホイールシリンダ圧を非補助線部35より上昇させるべくABSポンプ6による液圧力を用いてホイールシリンダ5の液圧力を助勢する。具体的には、コントローラ12は、あらかじめ設定した最大ペダル踏力に対する最大ホイールシリンダ圧37が予め設定された記憶部(図示せず)を有し、全負荷点34よりペダル踏力が大のとき、ABSポンプ6によりホイールシリンダ5の液圧力を最大ホイールシリンダ圧37に向けて上昇させる。すなわち、全負荷点34からの特性を表す助勢線部38が、全負荷点34と最大ホイールシリンダ圧37とを結ぶ線39と同じ傾きとなるようにホイールシリンダ5の液圧力を上昇させる。最大ホイールシリンダ圧37は、運転者がブレーキペダル2を通常の運転状態でほぼ最大限踏み込んだとき(ペダル踏力が実用上の最大値と考えられる値に達したとき)、ブレーキペダル2の踏み込み量に対するブレーキの効き(ホイールシリンダ圧)が運転者の感覚と合致するように決定されており、特性線32においては、全負荷点34から最大ホイールシリンダ圧37までの最大立ち上がり角度βが補助線部33の立ち上がり角度αより緩やかになるように設定されている。
Therefore, the
なお、全負荷点34に至ったか否かの判断は、負圧センサ11及び液圧センサ12の検出値を用いて行う。
Whether or not the
図3及び図6に示すように、助勢線部38の制御は、流量調整弁19を流量調整モードに切り替え、主切換弁22を全開とし、副切換弁28を全閉とし、ABSポンプ6を作動させると共に、ホイールシリンダ5の液圧力が最大ホイールシリンダ圧37に向けて上昇するように流量調整弁19の開度を調整する。例えば、全負荷点34が上段の破線36上にあるときには、不足するホイールシリンダ圧は比較的小さいため、ホイールシリンダ圧が緩やかな角度γで立ち上がるように流量調整弁19を開状態から緩やかなペースで絞る。また、全負荷点34が下段の破線36上にあるときには、ホイールシリンダ圧は大きく不足しているため、ホイールシリンダ圧が急な角度βで立ち上がるように流量調整弁19を開状態から比較的急なペースで絞る。最大ホイールシリンダ圧37は、ブレーキペダル2の踏み込み量に対するブレーキの効きが運転者の感覚と合致するように決定されているため、全負荷点34から最大ホイールシリンダ圧37までブレーキペダル2を踏み込んだときのブレーキの効きを、運転者の感覚に合致させることができる。
As shown in FIGS. 3 and 6, the
また、コントローラ12は、ホイールFR、FL、RR、RLがロックしたときにはアンチロックブレーキシステム(以下、ABS)を上述のペダル踏力に応じた液圧供給の制御に優先して作動させる。
In addition, when the wheels FR, FL, RR, and RL are locked, the
図4及び図5に示すように、コントローラ12は、スピードセンサ41の検出値からホイールFR、FL、RR、RLのロックを検出したとき、主切換弁22を閉じると共に副切換弁28の開閉を繰り返し、ABSポンプ6を作動させる。図4のように副切換弁28が開いた瞬間には、ホイールシリンダ5の圧力が解除されてホイールFR、FL、RR、RLのロックが解除され、図5のように副切換弁28が閉じた瞬間には、ホイールシリンダ5の圧力が保持されてブレーキがかかる。このため、ホイールロックによる制動力の低下及び操舵性の悪化を防ぐことができる。
As shown in FIGS. 4 and 5, when the
このように、あらかじめ設定した最大ペダル踏力に対する最大ホイールシリンダ圧37を設定し、全負荷点34よりペダル踏力が大のとき、ABSポンプ6によりホイールシリンダ5の液圧力を最大ホイールシリンダ圧37に向けて上昇させるものとしたため、負圧による補助力が変化しても、あらかじめ設定した最大踏力にて一定の制動力が得られる。そして、ブレーキペダル2の踏み込み量に対するブレーキの効きを運転者の感覚に合致させることができ、車両の制動を円滑に良いフィーリングで行うことができる。またさらに、コントローラに記憶された最大ホイールシリンダ圧37を書き換えることで制動のフィーリングを運転者の好みに合わせることもできる。
In this way, the maximum
また、制動液圧回路7は、ホイールシリンダ5の液圧力を助勢するに際し、ABSポンプ6からの作動液を流量調整弁19を介してマスタシリンダ4側へ流し、ホイールシリンダ5の液圧力が最大ホイールシリンダ圧37に向けて上昇するように流量調整弁19の開度を調節するものとしたため、負圧による補助力が上限に達したあとの制動力を簡易な構造で確実に調節できる。
Further, when assisting the hydraulic pressure of the
なお、流量調整弁19の開度を調整してホイールシリンダ5の液圧を上昇させるものとしたが、ABSポンプ6の能力を調整してホイールシリンダ5の液圧を上昇させるものとしてもよい。
Although the hydraulic pressure of the
1 ブレーキシステム
2 ブレーキペダル
3 バキュームブースタ
4 マスタシリンダ
5 ホイールシリンダ
6 ABSポンプ
7 制動液圧回路
12 コントローラ
32 特性線
33 補助線部
34 全負荷点
35 非補助線部
37 最大ホイールシリンダ圧
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
あらかじめ設定した最大ペダル踏力に対する最大ホイールシリンダ圧を設定し、全負荷点よりペダル踏力が大のとき、前記ABSポンプにより前記ホイールシリンダの液圧力を前記最大ホイールシリンダ圧に向けて上昇させることを特徴とするブレーキシステムの制御方法。 A brake pedal operated by a pedaling force, a vacuum booster that assists the pedaling force of the brake pedal with a negative pressure, a master cylinder that is connected to the vacuum booster and generates a hydraulic pressure according to the pedaling force, and from the master cylinder The hydraulic pressure is transmitted to the wheel cylinder as the wheel cylinder pressure, and the brake hydraulic pressure circuit having an ABS pump that intermittently releases the hydraulic pressure transmitted to the wheel cylinder when the wheel is locked is generated by the vacuum booster. The characteristic line of the wheel cylinder pressure with respect to the pedal depression force that is applied is an auxiliary line part that increases the wheel cylinder pressure with the aid of negative pressure, and the non-auxiliary line that rises with the pedaling force above the full load point at which the negative pressure assistance reaches the upper limit When the wheel cylinder pressure is insufficient for the pedal effort at the non-auxiliary line , A method of controlling a brake system for assisting the hydraulic pressure of the wheel cylinder using the hydraulic pressure by the ABS pump to raise from the non-auxiliary line portion of the wheel cylinder pressure from the full-load point of the auxiliary line section,
The maximum wheel cylinder pressure with respect to the preset maximum pedal depression force is set, and when the pedal depression force is greater than the full load point, the hydraulic pressure of the wheel cylinder is increased toward the maximum wheel cylinder pressure by the ABS pump. Brake system control method.
最大ペダル踏力に対する最大ホイールシリンダ圧を設定し、全負荷点よりペダル踏力が大のとき、前記ABSポンプにより前記ホイールシリンダの液圧力を前記最大ホイールシリンダ圧に向けて上昇させるコントローラを備えたことを特徴とするブレーキシステムの制御装置。 A brake pedal operated by a pedaling force, a vacuum booster that assists the pedaling force of the brake pedal with a negative pressure, a master cylinder that is connected to the vacuum booster and generates a hydraulic pressure according to the pedaling force, and from the master cylinder A brake hydraulic pressure circuit having an ABS pump that transmits the hydraulic pressure as a wheel cylinder pressure to the wheel cylinder and intermittently releases the hydraulic pressure of the wheel cylinder to release the hydraulic pressure transmitted to the wheel cylinder when the wheel is locked. The characteristic line of the wheel cylinder pressure with respect to the pedal depression force generated by the vacuum booster includes an auxiliary line portion that is assisted by the negative pressure to increase the wheel cylinder pressure, and the full load at which the negative pressure assistance reaches the upper limit. It consists of a non-auxiliary line part that rises with a pedaling force greater than or equal to the point, and When the wheel cylinder pressure is insufficient, the brake system for assisting the hydraulic pressure of the wheel cylinder by using the hydraulic pressure by the ABS pump to increase the wheel cylinder pressure from the non-auxiliary line portion from the full load point of the auxiliary line portion A control device of
A controller for setting a maximum wheel cylinder pressure with respect to the maximum pedal depression force and increasing the hydraulic pressure of the wheel cylinder toward the maximum wheel cylinder pressure by the ABS pump when the pedal depression force is greater than a full load point; Brake system control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257413A JP6511796B2 (en) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | Control method and control device for brake system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257413A JP6511796B2 (en) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | Control method and control device for brake system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016117358A true JP2016117358A (en) | 2016-06-30 |
JP6511796B2 JP6511796B2 (en) | 2019-05-15 |
Family
ID=56242774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014257413A Expired - Fee Related JP6511796B2 (en) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | Control method and control device for brake system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6511796B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018214969A1 (en) | 2017-10-23 | 2019-04-25 | Robert Bosch Gmbh | Brake control device and brake control method and brake system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0930385A (en) * | 1995-07-17 | 1997-02-04 | Bayerische Motoren Werke Ag | Braking device for power travelling car with braking-force amplifier |
JPH09328069A (en) * | 1996-04-08 | 1997-12-22 | Denso Corp | Brake device for vehicle |
JPH10278765A (en) * | 1996-09-10 | 1998-10-20 | Denso Corp | Brake device for vehicle |
JP2011111126A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Toyota Motor Corp | Vehicular brake system |
-
2014
- 2014-12-19 JP JP2014257413A patent/JP6511796B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0930385A (en) * | 1995-07-17 | 1997-02-04 | Bayerische Motoren Werke Ag | Braking device for power travelling car with braking-force amplifier |
JPH09328069A (en) * | 1996-04-08 | 1997-12-22 | Denso Corp | Brake device for vehicle |
JPH10278765A (en) * | 1996-09-10 | 1998-10-20 | Denso Corp | Brake device for vehicle |
JP2011111126A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Toyota Motor Corp | Vehicular brake system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018214969A1 (en) | 2017-10-23 | 2019-04-25 | Robert Bosch Gmbh | Brake control device and brake control method and brake system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6511796B2 (en) | 2019-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8991942B2 (en) | Brake control apparatus | |
JP6663075B2 (en) | Vehicle brake system and method of operating vehicle brake system | |
US20150127226A1 (en) | Brake control device for vehicle | |
KR102276274B1 (en) | Method for controlling a brake system, and brake system in which the method is carried out | |
JPWO2020241637A1 (en) | Brake system, braking force distribution device and electric braking device | |
US9045120B2 (en) | Pedal oscillation suppression | |
JP5297853B2 (en) | Vehicle control device | |
EP2733029B1 (en) | Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus | |
JP2012051455A (en) | Hydraulic brake control device | |
JP6033645B2 (en) | Brake device | |
JP2009166754A (en) | Brake control device | |
JP6701656B2 (en) | Vehicle braking control device | |
JP6511796B2 (en) | Control method and control device for brake system | |
KR101281999B1 (en) | Vehicles active hydraulic boost apparatus and method of controlling the same | |
JP2015505770A (en) | Accumulator charge pump air venting method and accumulator charge pump air vent device | |
JP4289178B2 (en) | Brake device for vehicle | |
KR101987063B1 (en) | Vaccum booster type brake system | |
JP6582617B2 (en) | Brake device for vehicle | |
KR101103527B1 (en) | Control method of vehicle attitude control device | |
JP5503128B2 (en) | Vehicle start assist device | |
KR101131738B1 (en) | Control method for electronics stability program in a vehicle | |
KR102249962B1 (en) | Brake device for vehicle | |
JP3433636B2 (en) | Vehicle turning control device | |
JPH11321615A (en) | Vehicle brake control device | |
JPH10203339A (en) | Brake control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6511796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |