JP2016117353A - Hybrid vehicle - Google Patents
Hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016117353A JP2016117353A JP2014257370A JP2014257370A JP2016117353A JP 2016117353 A JP2016117353 A JP 2016117353A JP 2014257370 A JP2014257370 A JP 2014257370A JP 2014257370 A JP2014257370 A JP 2014257370A JP 2016117353 A JP2016117353 A JP 2016117353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- engine
- gear
- ecu
- correction amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 82
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 16
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 37
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】ハイブリッド車両において、エンジンの負荷運転中における停止の際の快適性を向上させる。
【解決手段】ハイブリッド車両1は、駆動軸82に連結されるエンジン10と、駆動軸にカウンタギヤ70を介して連結されるモータジェネレータ30と、モータジェネレータを制御するためのECU100とを備える。ECUは、エンジンおよびモータジェネレータが駆動されている状態からエンジンを停止する際に、エンジンの停止に伴うトルク変動を打消すようにモータジェネレータの出力トルクを補正するように構成されている。ECUは、この出力トルクの補正量と、補正前のモータジェネレータの出力トルクとに基づいて補正量を低減させる。ECUは、出力トルクの補正量が大きくなるにつれて、補正量の低減量が大きくなるように設定する。
【選択図】図1In a hybrid vehicle, comfort at the time of stopping during engine load operation is improved.
A hybrid vehicle includes an engine connected to a drive shaft, a motor generator connected to the drive shaft via a counter gear, and an ECU for controlling the motor generator. The ECU is configured to correct the output torque of the motor generator so as to cancel the torque fluctuation accompanying the stop of the engine when the engine is stopped from the state where the engine and the motor generator are driven. The ECU reduces the correction amount based on the correction amount of the output torque and the output torque of the motor generator before correction. The ECU sets the correction amount to be reduced as the output torque correction amount increases.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、内燃機関と回転電機とを備えたハイブリッド車両に関し、より特定的には、ハイブリッド車両における内燃機関停止時の快適性を向上させるための制御に関する。 The present invention relates to a hybrid vehicle including an internal combustion engine and a rotating electrical machine, and more particularly to control for improving comfort when the internal combustion engine is stopped in the hybrid vehicle.
エンジンおよび回転電機(モータジェネレータ)からの駆動力を用いて走行するハイブリッド車両が知られている。 A hybrid vehicle that travels using driving force from an engine and a rotating electrical machine (motor generator) is known.
このような車両において、モータジェネレータからの駆動力とともにエンジンからの駆動力を使用して走行している状態において、ユーザの誤操作によってReady−OFF状態とされたり、エンジンに異常が生じたりすることによってエンジンが停止される場合がある。 In such a vehicle, when the vehicle is running using the driving force from the motor generator together with the driving force from the motor generator, a Ready-OFF state is caused by a user's erroneous operation or an abnormality occurs in the engine. The engine may be stopped.
特許第04424335号(特許文献1)には、このようなエンジン停止による過渡的なトルク変動(減少)が生じた場合に、モータジェネレータのトルクを一時的に増加することによって当該トルク変動を打消し、ドライバビリティの悪化を抑制する技術が開示されている。 In Japanese Patent No. 0442335 (Patent Document 1), when such a transient torque fluctuation (decrease) occurs due to engine stop, the torque fluctuation of the motor generator is temporarily increased to cancel the torque fluctuation. A technique for suppressing the deterioration of drivability is disclosed.
一方で、モータジェネレータの出力トルクが負の状態において、上記のようなモータジェネレータトルクの一時的な増加を行なった場合に、モータジェネレータの出力トルクが実質的にゼロになる場合が生じ得る。 On the other hand, when the motor generator torque is temporarily increased as described above when the output torque of the motor generator is negative, the output torque of the motor generator may be substantially zero.
そうすると、モータジェネレータから駆動輪までの動力伝達経路にあるギヤにおいて、歯面の押付力が低下することによって、ギヤが浮いた状態(フローティング)となってしまい、ギヤ同士の再度の接触時に接触音(以下、「歯打音」とも称する)が発生し得る。このような歯打音は、運転中のユーザにノイズとして認識されるので、快適性が損なわれてしまうおそれがある。 Then, in the gear in the power transmission path from the motor generator to the driving wheel, the pressing force of the tooth surface decreases, and the gear is in a floating state (floating). (Hereinafter also referred to as “tooth rattling sound”) may occur. Such a rattling sound is recognized as noise by the driving user, and thus the comfort may be impaired.
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ハイブリッド車両において、エンジンの負荷運転中における停止の際の快適性を向上させることである。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to improve the comfort of a hybrid vehicle when the engine is stopped during load operation.
本発明によるハイブリッド車両は、駆動軸に連結される内燃機関(エンジン)と、駆動軸にカウンタギヤを介して連結される回転電機(モータジェネレータ)と、回転電機を制御するための制御装置とを備える。制御装置は、内燃機関および回転電機が駆動されている状態から内燃機関を停止する際に、内燃機関の停止に伴う回転電機のトルク変動を打消すように回転電機の出力トルクを補正するように構成される。制御装置は、上記の出力トルクの補正量と、補正前の回転電機の出力トルクとに基づいて補正量を低減させる。そして、制御装置は、補正量が大きくなるにつれて、補正量の低減量が大きくなるように設定する。 A hybrid vehicle according to the present invention includes an internal combustion engine (engine) coupled to a drive shaft, a rotating electrical machine (motor generator) coupled to the drive shaft via a counter gear, and a control device for controlling the rotating electrical machine. Prepare. The control device corrects the output torque of the rotating electrical machine so as to cancel the torque fluctuation of the rotating electrical machine accompanying the stop of the internal combustion engine when the internal combustion engine is stopped from the state where the internal combustion engine and the rotating electrical machine are driven. Composed. The control device reduces the correction amount based on the correction amount of the output torque and the output torque of the rotating electrical machine before correction. Then, the control device sets the reduction amount of the correction amount to increase as the correction amount increases.
エンジン停止に伴うトルク変動を抑制するためのモータジェネレータのトルク補正量は、エンジン停止前のエンジン出力トルクが大きいほど大きく設定することが必要となる。一方で、エンジン停止前のモータジェネレータの出力トルクが負の場合には、上記のトルク補正量が大きくなると、モータジェネレータの出力トルクがゼロに近づきやすくなり、結果として歯打音が発生しやすくなるため、歯打音抑制の観点からは、トルク補正量をできるだけ小さくすることが好ましい。このように、エンジン停止によるトルク変動の抑制と、歯打音の発生の抑制とは、互いにトレードオフの関係にある。本願発明のような構成とすることによって、モータジェネレータの出力トルクを増加することによるエンジン停止に伴うトルク変動の低減と、モータジェネレータのトルク補正によって生じ得る歯打音の発生の抑制とを適度に両立させることが可能となる。 The torque correction amount of the motor generator for suppressing the torque fluctuation accompanying the engine stop needs to be set larger as the engine output torque before the engine stop is larger. On the other hand, when the output torque of the motor generator before the engine stops is negative, if the above torque correction amount increases, the output torque of the motor generator tends to approach zero, and as a result, rattling noise is likely to occur. For this reason, it is preferable to make the torque correction amount as small as possible from the viewpoint of suppressing the rattling noise. Thus, suppression of torque fluctuation due to engine stop and suppression of generation of rattling noise are in a trade-off relationship with each other. By adopting the configuration as in the present invention, it is possible to moderately reduce torque fluctuations caused by stopping the engine by increasing the output torque of the motor generator and to suppress the occurrence of rattling noise that can be caused by torque correction of the motor generator. It is possible to achieve both.
本発明によれば、ハイブリッド車両において、エンジンの負荷運転中における停止の際の快適性を向上させることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the hybrid vehicle, the comfort at the time of the stop in the load operation of an engine can be improved.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
[実施の形態1]
(車両の基本構成)
図1は、実施の形態1に従う駆動装置が搭載された車両1の全体構成を示すスケルトン図である。車両1の駆動装置は、エンジン10と、第1モータジェネレータ(以下「第1MG」という)20と、第2モータジェネレータ(以下「第2MG」という)30と、第1MGおよび第2のMGをそれぞれ駆動するためのインバータ25,35と、動力分配装置(遊星歯車装置)50と、カウンタ軸(出力軸)70と、差動装置80と、駆動輪90と、ECU(Electronic Control Unit)300とを含む。
[Embodiment 1]
(Basic configuration of vehicle)
FIG. 1 is a skeleton diagram showing an overall configuration of a
車両1は、エンジン10、第1MG20および第2MG30の少なくともいずれかの動力を用いて走行する、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式のハイブリッド車両である。なお、車両1の駆動方式は、FF方式に限定されず、FR(フロントエンジン・リアドライブ)方式であってもよい。また、車両1は、図示しない車載バッテリを外部電源により充電可能なプラグインハイブリッド車両であってもよい。
The
エンジン10は、たとえば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン10は、ECU300からの制御信号DRVにより制御される。
The
第1MG20および第2MG30は、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。第1MG20の回転軸21は、エンジン10のクランク軸と同軸上に配置されている。第2MG30の回転軸31は、第1MG20の回転軸21と平行に配置される。カウンタ軸(出力軸)70は、第1MG20の回転軸21および第2MG30の回転軸31と平行に配置される。
The first MG 20 and the second MG 30 are, for example, permanent magnet type synchronous motors including a rotor in which permanent magnets are embedded. The
第1MG20および第2MG30は、インバータ25,35によってそれぞれ駆動される。インバータ25はECU300からの制御信号PWI1によって制御され、図示しない車載バッテリからの直流電力を交流電力に変換して第1MG20に供給する。同様に、インバータ35はECU300からの制御信号PWI2によって制御され、バッテリからの直流電力を交流電力に変換して第2MG30に供給する。なお、第2MG30は、第1MG20によって発電された電力によっても駆動される。
First MG 20 and second MG 30 are driven by
動力分配装置50は、サンギヤS2とピニオンギヤP2とリングギヤR2とプラネタリキャリアCA2(以下、単に「キャリア」ともいう)とを含むシングルピニオン式の遊星歯車機構を含む。動力分配装置50のキャリアCA2は、エンジン10の出力軸に連結される。
The
ピニオンギヤP2は、サンギヤS2とリングギヤR2との間に配置され、サンギヤS2およびリングギヤR2とそれぞれ噛み合う。ピニオンギヤP2は、キャリアCA2によって自転および公転可能に支持される。 Pinion gear P2 is arranged between sun gear S2 and ring gear R2, and meshes with sun gear S2 and ring gear R2, respectively. Pinion gear P2 is supported by carrier CA2 so as to be capable of rotating and revolving.
サンギヤS2は、第1MG20の回転軸21に連結される。リングギヤR2には、カウンタドライブギヤ51が接続されている。カウンタドライブギヤ51は、リングギヤR2と一体回転する、動力分配装置50の出力ギヤである。
Sun gear S2 is coupled to rotating
サンギヤS2の回転速度(すなわち第1MG20の回転速度)、キャリアCA2の回転速度、リングギヤR2の回転速度は、共線図上で直線で結ばれる関係(すなわち、いずれか2つの回転速度が決まれば残りの回転速度も決まる関係)になる。したがって、第1MG20の回転速度を調整することによって、キャリアCA2の回転速度とリングギヤR2との比を無段階に切換えることができる。
The rotational speed of the sun gear S2 (that is, the rotational speed of the first MG 20), the rotational speed of the carrier CA2, and the rotational speed of the ring gear R2 are connected in a straight line on the nomograph (that is, if any two rotational speeds are determined) The rotation speed is also determined). Therefore, by adjusting the rotation speed of the
カウンタ軸(出力軸)70には、カウンタドリブンギヤ71およびデフドライブギヤ72が設けられる。カウンタドリブンギヤ71は、動力分配装置50のカウンタドライブギヤ51と噛み合う。つまり、エンジン10および第1MG20の動力は、動力分配装置50のカウンタドライブギヤ51を介してカウンタ軸(出力軸)70に伝達される。
The counter shaft (output shaft) 70 is provided with a counter driven
すなわち、エンジン10の回転は、動力分配装置50において変速された後に、カウンタ軸(出力軸)70に伝達される。
That is, the rotation of the
また、カウンタドリブンギヤ71は、第2MG30の回転軸31に接続されたリダクションギヤ32とも噛み合う。つまり、第2MG30の動力は、リダクションギヤ32を介してカウンタ軸(出力軸)70に伝達される。
Counter driven
デフドライブギヤ72は、差動装置80のデフリングギヤ81と噛み合っている。差動装置80は、左右の駆動軸82を介してそれぞれ左右の駆動輪90と接続されている。つまり、カウンタ軸(出力軸)70の回転は、差動装置80を介して左右の駆動軸82に伝達される。
The
ECU300は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力および各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両1および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
このような構成のハイブリッド車両において、エンジン10が、駆動力の少なくとも一部を駆動輪90の駆動力として使用する負荷運転中である場合に、たとえばユーザの誤操作によってイグニッションスイッチがオフとされたり、あるいはエンジン10に故障が生じたりしたときには、エンジン10を即座に停止させることが必要となる。この場合、エンジン10が停止指示を受けてフュエルカット(F/C)されるまでは負荷運転中であるため、エンジン10の停止に伴って駆動輪90に伝達される駆動力(トルク)が急激に低下する。これにより、運転中のユーザはトルク変動(トルクショック)を感じてしまう場合がある。
In the hybrid vehicle having such a configuration, when the
このようなトルク変動を抑制するために、エンジン10の出力トルクの低下を打消すように、第2MG30の出力トルクを増加させることが考えられる。
In order to suppress such torque fluctuation, it is conceivable to increase the output torque of the
図2は、このようなトルク補正制御の概要を示している。図2において、負荷運転中のエンジン10が時刻t1において停止されると、それに対応して第2MG30(MG2)のトルクが一時的にステップ状に増加されている。
FIG. 2 shows an outline of such torque correction control. In FIG. 2, when the
一方で、車両の走行状態(特に第2MG30の出力トルクが負の状態)によっては、エンジン10の停止に伴って第2MG30のトルクを増加すると、第2MG30の出力トルクが結果的にゼロに近い値となってしまう場合がある。
On the other hand, depending on the running state of the vehicle (particularly the state where the output torque of the
そうすると、第2MG30の回転軸31のリダクションギヤ32と、カウンタドリブンギヤ71との間での歯面の押付力が低下することによって、ギヤがフローティング状態となってしまい、再度の歯面の接触の際に歯打音が発生する可能性がある(図2の下段)。このような歯打音は、運転中のユーザにノイズとして認識されてしまうため、かえって快適性を損なうことになってしまうおそれがある。
Then, the pressing force of the tooth surface between the
エンジン10の停止に伴うトルクショックの低減のためには、第2MG30のトルクを増加するように補正することが有効であるが、歯打音の低減の観点からは、トルクの増加量を低減することが必要となり、互いにトレードオフの関係となっている。
In order to reduce the torque shock accompanying the stop of the
そこで、実施の形態1においては、トルクショックの低減および歯打音の抑制の双方を適度に実現できるようなトルク補正制御を実行する。 Therefore, in the first embodiment, torque correction control is executed so that both reduction of torque shock and suppression of rattling noise can be appropriately realized.
図3は、トルクショックの低減のためのトルク補正制御において歯打音が生じる理由と、本実施の形態におけるトルク補正制御をより詳細に説明するための図である。図3は、図2における時刻t1付近の第2MG30のトルクを拡大したものである。
FIG. 3 is a diagram for explaining the reason why the rattling noise is generated in the torque correction control for reducing the torque shock and the torque correction control in the present embodiment in more detail. FIG. 3 is an enlarged view of the torque of the
図3を参照して、エンジン停止前に負のトルクを出力していた第2MG30が、エンジン10の停止に伴ってステップ状にトルクを増加すると、増加されたトルクによって第2MG30のトータルトルクが負から正になっている。この場合、トルクの符号が変化する点P1,P2においては、第2MG30のリダクションギヤ32とカウンタドリブンギヤ71との間の歯面の押付方向が逆になってしまうので、ギヤのバックラッシュによって反対側の歯面が接触し、歯打音が発生する。
Referring to FIG. 3, when
このステップ状のトルク補正量は、基本的にはエンジン10のトルク変動に応じて決定されるが、この補正量を図3中の破線のように低下させてトルクの符号が変化しないように調整すれば、エンジン停止にともなうトルク変動の影響が多少残ってしまうものの、歯打音の発生は抑制することができる。
This step-like torque correction amount is basically determined according to the torque fluctuation of the
図4は、トルク補正量の減少率(以下、「補正率」とも称する)と、動力伝達系に生じるのノイズとの関係の一例を示した図である。ここで、「補正率」は0から1までの数値として与えられる。補正率=1とは、トルク補正量からの減少量がゼロ、すなわちもとのトルク補正量のままであり、補正率=0とはトルク補正量をゼロとすることを示す。 FIG. 4 is a diagram showing an example of a relationship between a torque correction amount reduction rate (hereinafter also referred to as “correction rate”) and noise generated in the power transmission system. Here, the “correction rate” is given as a numerical value from 0 to 1. Correction rate = 1 indicates that the amount of decrease from the torque correction amount is zero, that is, the original torque correction amount remains the same, and correction rate = 0 indicates that the torque correction amount is zero.
図4からわかるように、補正率がゼロに近くなるほど、すなわち、最終的な第2MG30のトルクの、ゼロNmのラインからの距離DSが大きいほど、ノイズは小さくなっている。いいかえれば、第2MG30のトルクがゼロNmのラインに近くなるほど、歯打音の発生によってノイズが大きくなることがわかる。そのため、ノイズの観点からは、補正率をゼロに近づけることがより好ましいが、一方で補正率をゼロとすることは、エンジン停止に伴うトルク変動を打消すトルクを発生させないことを意味するので、補正率は、0から1の間の中間的な値(たとえば、0.2〜0.7)とすることが必要となる。
As can be seen from FIG. 4, the noise becomes smaller as the correction factor approaches zero, that is, as the distance DS from the zero Nm line of the final
ただし、このような歯打音の考慮によるトルク補正量の修正は、常に効果的であるわけではなく、エンジン停止前の第2MG30の出力トルクの状態によって異なる。
However, such correction of the torque correction amount by considering the rattling noise is not always effective, and varies depending on the state of the output torque of the
図5は、アクセルペダルを踏み込んでいない状態での、車速と第2MG30の出力トルクとの関係を示した図である。図5を参照して、車速が比較的低い場合には、第2MG30は、いわゆるクリープトルクを発生させるために正のトルクを出力し、車速が高くなると、エンジンブレーキを模擬的に発生させるために負のトルクを出力するように設定される。また、図5には示されていないが、車速がゼロ(すなわち、車両停止中)のときには、エンジン10の反力を第2MG30で受けることになるため、第2MG30のトルクは負のトルクとなる。このように、トルク補正制御を行なう前の第2MG30の初期トルクは車速によって異なることになる。
FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the vehicle speed and the output torque of the
図6は、第2MG30の初期トルクによる、本実施の形態のトルク補正制御の効果を説明するための図である。図6においては、上段の(a)は、図3で示したような初期トルクが負方向に比較的大きい場合、すなわち比較的車速が高い場合を示している。この場合は、トルク変動を打消すトルク補正量によって、補正後のトルクがゼロNmに近くなるので、当該トルク補正量を低減することで歯打音の低減効果が発揮される。
FIG. 6 is a diagram for explaining the effect of the torque correction control of the present embodiment using the initial torque of the
一方、第2MG30の初期トルクが負方向に比較的小さい場合(図6の(b))には、歯打音を抑制するためには、トルク補正量の低減量を大きく(すなわち、補正率を小さく)することが必要であり、エンジン停止に伴うトルク変動の影響がかえって大きくなってしまう。そのため、このような場合には、歯打音の発生を許容しつつ、エンジン停止に伴うトルク変動の低減を優先する。
On the other hand, when the initial torque of the
また、低車速で初期トルクが正の場合(図6の(c))には、トルク変動を打消すトルク補正量を付加しても、常にトルクは正となっており、そもそも歯打音が生じない。そのため、このような場合においては、トルク補正量の低減は行なわず補正率は1とすることが好ましい。 In addition, when the initial torque is positive at a low vehicle speed ((c) in FIG. 6), the torque is always positive even if a torque correction amount that cancels the torque fluctuation is added. Does not occur. Therefore, in such a case, it is preferable that the correction rate is 1 without reducing the torque correction amount.
このように、トルク補正量の低減量(すなわち、補正率)の設定については、エンジン停止前の第2MG30およびエンジン10のの出力トルクの状態に基づいて、設定される。
As described above, the torque correction amount reduction amount (that is, the correction rate) is set based on the state of the output torque of the
図7は、実施の形態1において、ECU300で実行されるトルク補正制御を説明するためのフローチャートである。図7および後述する図12に示すフローチャートは、ECU300に予め格納されたプログラムが、所定周期あるいは所定の条件が成立した場合に呼び出されて実行されることによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
FIG. 7 is a flowchart for illustrating torque correction control executed by
図7を参照して、ECU300は、ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、第2MG30の現在の出力トルクが負方向に比較的大きいか否かを判定する。具体的には、第2MG30のトルクが所定値α(<0)よりも小さいか否かを判定する。ECU300は、第2MG30のトルクが所定値αよりも小さい場合(S100にてYES)は、歯打音抑制効果があるものとして処理をS110に進める。
Referring to FIG. 7,
一方、第2MG30のトルクが所定値α以上の場合(S100にてNO)は、ECU300は、歯打音抑制効果がないとして、歯打音抑制のための以降の処理をスキップして処理を終了する。この場合には、エンジン停止前のエンジン出力トルクに応じたトルク補正量(すなわち、補正率=1)が用いられる。
On the other hand, if the torque of
S110では、ECU300は、現在エンジン10が負荷運転中であるか否かを判定する。ECU300は、エンジン10が負荷運転中である場合(S110にてYES)は処理をS120に進め、エンジン10が負荷運転中でない場合(S110にてNO)は処理を終了する。
In S110,
次に、ECU300は、S120にて、エンジン停止指示がされたか否かを判定する。ECU300は、エンジン停止指示がされた場合(S120にてYES)は処理をS130に進め、エンジン停止指示がされていない場合(S120にてNO)は処理を終了する。
Next,
エンジン停止指示がされると、ECU300は、S130にて、現在(エンジン停止前の)エンジン出力トルクに基づいて、エンジン停止に伴うトルク変動を打消すための第2MG30のトルク補正量を設定する。このトルク補正量は、基本的には、エンジン停止前のエンジン出力トルクが大きいほど補正量も大きく設定される。
When an engine stop instruction is issued,
また、ECU300は、図6で説明したように、現在の第2MG30の出力トルクと、エンジン停止に伴うトルク変動を打消すための第2MG30のトルク補正量とを考慮して、歯打音を抑制するためのトルク補正率を設定する。トルク補正率は、基本的には、第2MG30のトルク補正量が大きくなるにつれて、補正量の低減量が大きくなるように設定される。
In addition, as described with reference to FIG. 6,
そして、ECU300は、この補正量と補正率とをかけあわせることによって、最終的なトルク補正量を演算する。
Then,
その後、ECU300は、S140にて、S130で演算した補正量を用いてエンジン停止処理を実行する。このとき、トルク変動の影響が大きい場合には、エンジン停止の際のスロットル開度の絞り量を制限することによって、急激なトルク変動を緩和するようにしてもよい。
Thereafter, in S140,
エンジン停止処理を実行している間、ECU300は、第2MG30の回転速度(角加速度)およびトルクの変動から、実際の車両1の挙動(トルクショック)および歯打音の評価を行なう(S150)。そして、ECU300は、S160にて、これらの評価に基づいて、上記の補正率やスロットル開度の絞り量等の制御パラメータを更新し、学習制御を行なう。
While the engine stop process is being executed,
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、ハイブリッド車両において、エンジンの負荷運転中にエンジンの速やかな停止が必要となった場合に、エンジン停止に伴うトルク変動の低減および歯打音の低減の双方を考慮して、第2MG30の出力トルクの最適な補正量を決定することができる。これによって、トルクショックおよびノイズの双方を適度に抑制することができるので、運転中のユーザに対する快適性を向上させることが可能となる。
By performing the control according to the above processing, in a hybrid vehicle, when it is necessary to stop the engine quickly during engine load operation, torque fluctuations due to engine stop and reduction of rattling noise are reduced. Considering both, the optimal correction amount of the output torque of the
[実施の形態2]
実施の形態1においては、エンジンの出力軸が、動力分配装置のキャリアに直接接続される構成に、本願におけるトルク補正制御を適用した場合について説明した。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, the case where the torque correction control in the present application is applied to the configuration in which the output shaft of the engine is directly connected to the carrier of the power distribution device has been described.
実施の形態2においては、エンジンと動力分配装置との間に変速装置が設けられた構成を有するハイブリッド車両にトルク補正制御を適用した場合について説明する。 In the second embodiment, a case will be described in which torque correction control is applied to a hybrid vehicle having a configuration in which a transmission is provided between an engine and a power distribution device.
図8のハイブリッド車両1Aにおいては、図1で示したハイブリッド車両1のエンジン10と動力分配装置50との間に変速装置40が設けられるとともに、変速装置40に含まれるクラッチやブレーキ(後述)を駆動するための油圧装置が追加された構成となっている。以降の図8の説明において、図1と重複する要素の説明は繰り返さない。
In the hybrid vehicle 1A of FIG. 8, a
図8を参照して、変速装置40は、エンジン10と動力分配装置50との間に設けられ、エンジン10の回転を変速して動力分配装置50に出力する。変速装置40は、サンギヤS1とピニオンギヤP1とリングギヤR1とプラネタリキャリアCA1とを含むシングルピニオン式の遊星歯車機構と、クラッチC1およびブレーキB1とを備える。
Referring to FIG. 8,
キャリアCA1は、エンジン10のクランク軸と連結される。ピニオンギヤP1は、サンギヤS1とリングギヤR1との間に配置され、サンギヤS1およびリングギヤR1とそれぞれ噛み合う。ピニオンギヤP1は、キャリアCA1によって自転および公転可能に支持される。
Carrier CA1 is coupled to the crankshaft of
サンギヤS1の回転速度、キャリアCA1の回転速度(すなわちエンジン10の回転速度)、リングギヤR1の回転速度は、後述の図11,12に示すように、共線図上で直線で結ばれる関係(すなわち、いずれか2つの回転速度が決まれば残りの回転速度も決まる関係)になる。 The rotational speed of the sun gear S1, the rotational speed of the carrier CA1 (that is, the rotational speed of the engine 10), and the rotational speed of the ring gear R1 are connected in a straight line on the collinear chart as shown in FIGS. If any two rotation speeds are determined, the remaining rotation speed is also determined).
リングギヤR1は、動力分配装置50のキャリアCA2に連結され、キャリアCA2と一体的に回転する。
Ring gear R1 is coupled to carrier CA2 of
クラッチC1は、サンギヤS1とキャリアCA1とを連結可能な油圧式の摩擦係合要素である。クラッチC1が係合されると、サンギヤS1とキャリアCA1が連結される。クラッチC1が解放されると、サンギヤS1とキャリアCA1とが切り離される。 The clutch C1 is a hydraulic friction engagement element capable of connecting the sun gear S1 and the carrier CA1. When the clutch C1 is engaged, the sun gear S1 and the carrier CA1 are connected. When the clutch C1 is released, the sun gear S1 and the carrier CA1 are disconnected.
ブレーキB1は、サンギヤS1の回転を規制(ロック)可能な油圧式の摩擦係合要素である。ブレーキB1が係合されると、サンギヤS1がギヤケース(車体)に固定されるため、サンギヤS1の回転が規制される。ブレーキB1が解放されると、サンギヤS1がギヤケース(車体)から切り離されるため、サンギヤS1の回転が許容される。 The brake B1 is a hydraulic friction engagement element that can restrict (lock) the rotation of the sun gear S1. When the brake B1 is engaged, the sun gear S1 is fixed to the gear case (vehicle body), so that the rotation of the sun gear S1 is restricted. When the brake B1 is released, the sun gear S1 is disconnected from the gear case (vehicle body), so that the sun gear S1 is allowed to rotate.
変速装置40の変速比(入力要素であるキャリアCA1の回転速度と出力要素であるリングギヤR1の回転速度との比、具体的にはキャリアCA1の回転速度/リングギヤR1の回転速度)は、クラッチC1およびブレーキB1の係合および解放の組合せに応じて切換えられる。クラッチC1を係合しかつブレーキB1を解放すると、変速比が1.0(直結状態)となるローギヤ段Loが形成される。クラッチC1を解放しかつブレーキB1を係合すると、変速比が1.0よりも小さい値(たとえば0.7、いわゆるオーバードライブ状態)となるハイギヤ段Hiが形成される。なお、クラッチC1を係合しかつブレーキB1を係合すると、サンギヤS1およびキャリアCA1の回転が規制されるため、リングギヤR1の回転も規制される。なお、本実施の形態においては、変速装置40が、ローギヤ段Loおよびハイギヤ段Hiの2つの変速段を切換える場合を例として説明するが、変速装置40は、3つ以上の変速段を切換えるものであってもよいし、連続的に変速比を変化させるものであってもよい。
The speed ratio of the transmission 40 (the ratio between the rotational speed of the carrier CA1 as an input element and the rotational speed of the ring gear R1 as an output element, specifically, the rotational speed of the carrier CA1 / the rotational speed of the ring gear R1) is determined by the clutch C1. And switching according to the combination of engagement and release of the brake B1. When the clutch C1 is engaged and the brake B1 is released, a low gear stage Lo having a gear ratio of 1.0 (directly connected state) is formed. When the clutch C1 is released and the brake B1 is engaged, a high gear stage Hi is formed in which the gear ratio becomes a value smaller than 1.0 (for example, 0.7, so-called overdrive state). Note that when the clutch C1 is engaged and the brake B1 is engaged, the rotation of the sun gear S1 and the carrier CA1 is restricted, so that the rotation of the ring gear R1 is also restricted. In the present embodiment, the case where the
車両1Aは、変速装置40を駆動するための構成として、電動式オイルポンプ(以下「EOP」ともいう)61、機械式オイルポンプ(以下「MOP」ともいう)62、油圧回路63を備える。
The
EOP61は、内部に設けられるモータ(以下「内部モータ」ともいう)によって駆動されて油圧を発生し、油圧回路63に供給する。EOP61の内部モータは、ECU100からの制御信号によって制御される。したがって、EOP61は、エンジン10の停止中も作動可能である。
The
MOP62は、エンジン10の動力によって駆動されて油圧を発生し、油圧回路63に供給する。したがって、エンジン10が作動されるとMOP62も駆動され、エンジン10が停止されるとMOP62も停止される。
The
油圧回路63は、EOP61およびMOP62の少なくとも一方から供給される油圧を元圧として、変速装置40のクラッチC1、ブレーキB1に供給する油圧をそれぞれ調圧するソレノイドバルブを含む。油圧回路63におけるクラッチC1、ブレーキB1を駆動する各ソレノイドバルブは、ECU100からの制御信号PbC,PbBによって制御される。
The
ECU300は、「ハイブリッド走行モード(以下「HV走行モード」という)」あるいは「モータ走行モード(以下「EV走行モード」という)」で車両1を走行させる。HV走行モードとは、エンジン10および第2MG30の動力で車両1を走行させる制御モードである。EV走行モードとは、上述のように、エンジン10を停止し、第1MG20あるいは第2MG30の少なくとも一方の動力で車両1を走行させる制御モードである。EV走行モード中においては、ECU300は、第2MG30単独の動力で車両1を走行させる「単モータ走行モード」と、第1MG20および第2MG30の両方の動力で車両1を走行させる「両モータ走行モード」とを、ユーザの要求トルクなどに応じて選択的に切換える。
図9は、各走行モードにおける変速装置40のクラッチC1およびブレーキB1の作動係合表を示す図である。図9において、「C1」、「B1」、「MG1」、「MG2」はそれぞれクラッチC1、ブレーキB1、第1MG20、第2MG30を示す。C1の欄およびB1の欄の丸(○)印は「係合」を示し、×印は「解放」を示し、三角(△)印はエンジンブレーキ時にクラッチC1およびブレーキB1のどちらか一方を係合することを示す。また、MG1の欄およびMG2の欄の「G」はジェネレータとして動作させることを示し、「M」はモータとして動作させることを示す。
FIG. 9 is a diagram showing an operation engagement table of the clutch C1 and the brake B1 of the
HV走行モードにおいては、ECU300は、車速に応じて変速装置40の変速比を切換える。中低速域で車両1を前進させる場合あるいは車両1を後進させる場合、ECU300は、クラッチC1を係合しかつブレーキB1を解放することで、ローギヤ段Loを形成する(後述の図10参照)。一方、高速域で車両1を前進させる場合、ECU300は、クラッチC1を解放しかつブレーキB1を係合することで、ハイギヤ段Hiを形成する(後述の図11参照)。また、HV走行モードにおいては、ECU300は、第1MG20をジェネレータとして動作させ、第2MG30をモータとして動作させる。
In the HV traveling mode,
EV走行モードにおいては、ECU300は、上述したように、単モータ走行モードと両モータ走行モードとを選択的に切換える。単モータ走行モードで車両1を駆動(前進あるいは後進)させる場合、ECU300は、クラッチC1を解放しかつブレーキB1を解放することで、変速装置40をニュートラル状態(動力を伝達しない状態)とする。単モータ走行モードで車両1を制動する場合でかつエンジンブレーキが必要な場合、ECU300は、クラッチC1およびブレーキB1のどちらか一方を係合する。これにより、駆動輪90の回転がエンジン10に伝達されることによってエンジン10が回転させられる、いわゆるエンジンブレーキ状態となる。なお、単モータ走行モードにおいては、ECU300は、第1MG20をジェネレータとして動作させ、第2MG30をモータとして動作させる。
In the EV travel mode, the
一方、両モータ走行モードで車両1を駆動(前進あるいは後進)させる場合、ECU300は、クラッチC1を係合しかつブレーキB1を係合して変速装置40のリングギヤR1の回転を規制(ロック)する。これにより、変速装置40のリングギヤR1に連結された動力分配装置50のキャリアCA2の回転も規制(ロック)されるため、動力分配装置50のキャリアCA2が停止状態に維持される。そして、ECU300は、第1MG20および第2MG30をモータとして動作させる。
On the other hand, when the
図10,11は、HV走行モード(Hi/Lo)における共線図を示す。図10,11に示す「S1」、「CA1」、「R1」はそれぞれ変速装置40のサンギヤS1、キャリアCA1、リングギヤR1を示し、「S2」、「CA2」、「R2」はそれぞれ動力分配装置50のサンギヤS2、キャリアCA2、リングギヤR2を示す。
10 and 11 show collinear diagrams in the HV traveling mode (Hi / Lo). 10 and 11, “S1,” “CA1,” and “R1” indicate the sun gear S1, the carrier CA1, and the ring gear R1 of the
図10を参照して、HV走行モード中のローギヤ段Loで前進走行している場合の制御状態について説明する。ローギヤ段Lo形成時には、クラッチC1が係合され、ブレーキB1が解放される。そのため、回転要素S1,CA1,R1は一体となって回転する。これにより、変速装置40のリングギヤR1も、キャリアCA1と同じ回転速度で回転し、エンジン10の回転は、同じ回転速度でリングギヤR1から動力分配装置50のキャリアCA2に伝達される。すなわち、変速装置40のキャリアCA1に入力されたエンジン10のトルク(以下「エンジントルクTe」という)は、変速装置40のリングギヤR1から動力分配装置50のキャリアCA2に伝達される。なお、リングギヤR1から出力されるトルク(以下「変速部出力トルクTr1」という)は、エンジントルクTeと同じ大きさである(Te=Tr1)。
With reference to FIG. 10, the control state when traveling forward at the low gear stage Lo in the HV traveling mode will be described. When the low gear stage Lo is formed, the clutch C1 is engaged and the brake B1 is released. Therefore, the rotation elements S1, CA1, and R1 rotate together. Thereby, the ring gear R1 of the
動力分配装置50のキャリアCA2に伝達されたエンジン10の回転は、サンギヤS2の回転速度(第1MG20の回転速度)によって無段階に変速されて動力分配装置50のリングギヤR2に伝達される。この際、ECU300は、第1MG20をジェネレータとして動作させて、第1MG20のトルク(以下「第1MGトルクTm1」という)を負方向に作用させる。これにより、キャリアCA2に入力されたエンジントルクTeをリングギヤR2に伝達するための反力を第1MGトルクTm1が受け持つことになる。
The rotation of the
リングギヤR2に伝達されたエンジントルクTe(以下「エンジン伝達トルクTec」という)は、カウンタドライブギヤ51からカウンタ軸(出力軸)70に伝達され、車両1の駆動力として作用する。
Engine torque Te transmitted to ring gear R2 (hereinafter referred to as “engine transmission torque Tec”) is transmitted from
また、HV走行モードでは、ECU300は、第2MG30をモータとして動作させる。第2MG30のトルク(以下「第2MGトルクTm2」という)は、リダクションギヤ32からカウンタ軸(出力軸)70に伝達され、車両1の駆動力として作用する。つまり、HV走行モードでは、エンジン伝達トルクTecと第2MGトルクTm2とを用いて、車両1は走行する。
Further, in the HV traveling mode,
図11には、HV走行モード中のハイギヤ段Hiで前進走行している場合が例示されている。ハイギヤ段Hi形成時には、ブレーキB1が係合されるため、サンギヤS1の回転が規制される。これにより、変速装置40のキャリアCA1に入力されたエンジン10の回転は、増速されて変速装置40のリングギヤR1から動力分配装置50のキャリアCA2に伝達される。したがって、変速部出力トルクTr1はエンジントルクTeよりも小さくなる(Te>Tr1)。
FIG. 11 illustrates a case where the vehicle is traveling forward at the high gear stage Hi in the HV traveling mode. Since the brake B1 is engaged when the high gear stage Hi is formed, the rotation of the sun gear S1 is restricted. Thus, the rotation of the
このような変速装置40を有するハイブリッド車両1Aにおいては、エンジン10の出力トルクが同じであっても、変速装置40の変速段によって動力分配装置50のキャリアCA2に伝達されるトルクが異なる。より具体的には、図10,11で示したように、エンジン10の出力トルクが同じ場合、ハイギヤ段Hiが選択されているときのほうが、ローギヤ段Loが選択されているときよりも、キャリアCA2に伝達されるトルクは大きくなる。
In the
そのため、このような変速装置40が設けられる構成において、ハイギヤ段Hiが選択されているときは、エンジン10のトルク変動を打消すための第2MGのトルク補正量が、ローギヤ段Loのときよりも大きくなる。したがって、それに伴って、歯打音抑制のためのトルク低減量も大きくすることが必要となる。
Therefore, in such a configuration in which the
そこで、実施の形態2においては、トルク補正制御に用いる制御パラメータを、ハイギヤ段Hiおよびローギヤ段Loで異なる値として記憶しておき、変速段に応じて対応する制御パラメータを用いる手法を採用する。 Therefore, in the second embodiment, a method is adopted in which control parameters used for torque correction control are stored as different values for the high gear stage Hi and the low gear stage Lo, and the corresponding control parameters are used according to the gear stage.
図12は、実施の形態2において、ECU300で実行されるトルク補正制御を説明するためのフローチャートである。図12においては、実施の形態1の図7で説明したフローチャートに、ステップS125〜S127が追加され、さらに、ステップS160がS160Aに置き換えられものとなっている。図12において、図7と重複するステップの説明は繰り返さない。
FIG. 12 is a flowchart for illustrating torque correction control executed by
図12を参照して、ECU300は、エンジン10の負荷運転中に(S110にてYES)エンジン停止指示を受けた場合(S120にてYES)、S125に処理を進めて、現在の変速装置40の変速段がハイギヤ段Hiであるか否かを判定する。
Referring to FIG. 12, when
変速装置40の変速段がハイギヤ段Hiである場合(S125にてYES)は、処理がS126に進められて、ECU300は、記憶装置内に記憶されたハイギヤ段Hi用の制御パラメータを取得する。制御パラメータとしては、たとえば、エンジントルクに対する第2MG30のトルク補正量、歯打音抑制のためのトルク補正率、およびスロットル開度の絞り量などが含まれる。
If the gear position of
一方、変速装置40の変速段がローギヤ段Loである場合(S125にてNO)は、処理がS127に進められて、ECU300は、ローギヤ段Lo用の制御パラメータを取得する。
On the other hand, when the gear position of
その後、ECU300は、取得された制御パラメータを用いて、第2MG30のトルク補正量を演算し(S130)、エンジン停止制御を実行する(S140)。
Thereafter,
実施の形態2においても、エンジン停止制御を実行後に、実際の車両挙動および歯打音の評価を行ない(S150)、その評価に基づいて制御パラメータの学習制御を行なう(S160A)。 Also in the second embodiment, after executing the engine stop control, the actual vehicle behavior and the rattling sound are evaluated (S150), and the learning control of the control parameter is performed based on the evaluation (S160A).
このとき、図13に示されるように、一方の変速段の場合の車両挙動がわかれば、他方の変速段の場合の車両挙動を推定(換算)することが可能であるので、S160Aにおける学習制御においては、現在使用中でない変速段の制御パラメータについても、S150の評価に基づいて学習制御を行なう。これによって、使用していない側の変速段の制御パラメータについても、実際の挙動を反映させることができる。 At this time, as shown in FIG. 13, if the vehicle behavior in one shift stage is known, it is possible to estimate (convert) the vehicle behavior in the other shift stage, and therefore learning control in S160A. In step S150, learning control is also performed based on the evaluation in S150 for the control parameters of the gears that are not currently in use. As a result, the actual behavior can be reflected in the control parameters of the unused gear.
以上のような処理に従って制御を行なうことによって、エンジンと動力分配装置との間に変速装置が設けられる構成を有するハイブリッド車両においても、負荷動作中のエンジンの停止に伴うトルク変動の抑制と、歯打音の発生防止とを両立させて、運転中の快適性を向上させることが可能となる。 By performing control according to the above-described processing, even in a hybrid vehicle having a configuration in which a transmission is provided between the engine and the power distribution device, torque fluctuations associated with stopping the engine during load operation, It is possible to improve driving comfort while achieving both the prevention of hitting sound.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1,1A 車両、10 エンジン、20,30 モータジェネレータ、21,31 回転軸、25,35 インバータ、32 リダクションギヤ、40 変速装置、50 動力分配装置、51 カウンタドライブギヤ、61 EOP、62 MOP、63 油圧回路、71 カウンタドリブンギヤ、72 デフドライブギヤ、80 差動装置、81 デフリングギヤ、82 駆動軸、90 駆動輪、300 ECU、B1 ブレーキ、C1 クラッチ、CA1,CA2 キャリア、P1,P2 ピニオンギヤ、R1,R2 リングギヤ、S1,S2 サンギヤ。 1, 1A vehicle, 10 engine, 20, 30 motor generator, 21, 31 rotating shaft, 25, 35 inverter, 32 reduction gear, 40 transmission, 50 power distribution device, 51 counter drive gear, 61 EOP, 62 MOP, 63 Hydraulic circuit, 71 counter driven gear, 72 differential drive gear, 80 differential, 81 differential ring gear, 82 drive shaft, 90 drive wheel, 300 ECU, B1 brake, C1 clutch, CA1, CA2 carrier, P1, P2 pinion gear, R1, R2 ring gear, S1, S2 sun gear.
Claims (1)
前記駆動軸にカウンタギヤを介して連結される回転電機と、
前記回転電機を制御するための制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記内燃機関および前記回転電機が駆動されている状態から前記内燃機関を停止する際に、前記内燃機関の停止に伴う前記回転電機のトルク変動を打消すように前記回転電機の出力トルクを補正するように構成され、
前記制御装置は、出力トルクの補正量と、補正前の前記回転電機の出力トルクとに基づいて前記補正量を低減させ、
前記制御装置は、前記補正量が大きくなるにつれて、前記補正量の低減量が大きくなるように設定する、ハイブリッド車両。 An internal combustion engine coupled to the drive shaft;
A rotating electrical machine coupled to the drive shaft via a counter gear;
A control device for controlling the rotating electrical machine,
When the internal combustion engine is stopped from a state where the internal combustion engine and the rotary electric machine are driven, the control device is configured to cancel the torque fluctuation of the rotary electric machine accompanying the stop of the internal combustion engine. Configured to correct the output torque,
The control device reduces the correction amount based on the correction amount of the output torque and the output torque of the rotating electric machine before correction,
The control device is a hybrid vehicle in which the reduction amount of the correction amount is set to increase as the correction amount increases.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257370A JP6519170B2 (en) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | Hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257370A JP6519170B2 (en) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | Hybrid vehicle |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016117353A true JP2016117353A (en) | 2016-06-30 |
JP2016117353A5 JP2016117353A5 (en) | 2017-11-02 |
JP6519170B2 JP6519170B2 (en) | 2019-05-29 |
Family
ID=56242734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014257370A Expired - Fee Related JP6519170B2 (en) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | Hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6519170B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005184999A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Toyota Motor Corp | POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND AUTOMOBILE |
JP2007210359A (en) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Toyota Motor Corp | Vehicle and vehicle control method |
JP2010125986A (en) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Toyota Motor Corp | Driving force control device |
-
2014
- 2014-12-19 JP JP2014257370A patent/JP6519170B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005184999A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Toyota Motor Corp | POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND AUTOMOBILE |
JP2007210359A (en) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Toyota Motor Corp | Vehicle and vehicle control method |
JP2010125986A (en) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Toyota Motor Corp | Driving force control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6519170B2 (en) | 2019-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6319132B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5991374B2 (en) | Power transmission device and hybrid system for hybrid vehicle | |
US9415675B2 (en) | Hybrid vehicle driving device | |
JP6015770B2 (en) | Hybrid vehicle drive device | |
JP5842486B2 (en) | Engine start control device | |
JP2005138743A (en) | Driving force control device of hybrid vehicle | |
WO2013140546A1 (en) | Drive control device for hybrid vehicle | |
JP6319133B2 (en) | Hybrid vehicle | |
WO2016132205A1 (en) | Hybrid vehicle | |
WO2013186924A1 (en) | Hybrid vehicle drive apparatus | |
WO2013145099A1 (en) | Hybrid vehicle drive control device | |
JP2016150675A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2018079849A (en) | Vehicle control device | |
CN113753020A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5760958B2 (en) | Control device for power transmission device for hybrid vehicle | |
JP6200312B2 (en) | Control device for electric motor for vehicle | |
JP2016084077A (en) | Vehicular drive apparatus | |
JP5130799B2 (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
JP6015489B2 (en) | Hybrid vehicle drive device | |
JP6252441B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP6519170B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6292112B2 (en) | vehicle | |
JP6040885B2 (en) | Power transmission device for hybrid vehicle | |
JP2015024688A (en) | Power transmission device for hybrid vehicle | |
JP2015174554A (en) | Control device for drive device for hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170920 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190408 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6519170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |