[go: up one dir, main page]

JP2016115954A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016115954A
JP2016115954A JP2014250380A JP2014250380A JP2016115954A JP 2016115954 A JP2016115954 A JP 2016115954A JP 2014250380 A JP2014250380 A JP 2014250380A JP 2014250380 A JP2014250380 A JP 2014250380A JP 2016115954 A JP2016115954 A JP 2016115954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
sensor
distance
remote controller
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014250380A
Other languages
English (en)
Inventor
幸司 大野
Koji Ono
幸司 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014250380A priority Critical patent/JP2016115954A/ja
Priority to US14/949,052 priority patent/US9661288B2/en
Priority to EP15196839.3A priority patent/EP3032328B1/en
Priority to CN201510881372.4A priority patent/CN105700274B/zh
Publication of JP2016115954A publication Critical patent/JP2016115954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42222Additional components integrated in the remote control device, e.g. timer, speaker, sensors for detecting position, direction or movement of the remote control, microphone or battery charging device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】投射型表示装置において、簡単に希望するスクリーンサイズにするための投射装置の設置ができるようにすること。【解決手段】画面サイズに対応する水平距離と垂直距離の組み合わせを複数記憶しておく。リモートコントローラ20は、スクリーン部材2との水平距離を測定する第1のセンサと、投射装置4との垂直距離を測定する第2のセンサと、を備える。ユーザの所望する画面サイズに対応する水平距離と垂直距離を、表示すると同時に、前記第1のセンサで測定した水平距離と前記第2のセンサで測定した垂直距離を表示する。【選択図】図2

Description

本発明は、投射型表示装置に関し、特に、投射装置の位置決めを容易にする方法に関する。
近年、広角投射型映像表示装置が利用されるようになってきた。これは屈折型のレンズに反射型のミラーを用いて、ミラーの大きな反射屈折力を利用したことにより広角な投射レンズを利用して、短距離で大画面を得られる投射型表示装置(プロジェクタシステム)である。なお、本明細書においては、投射装置本体のみならず付属品などを含んだプロジェクタシステム全体を「投射型表示装置」と呼ぶ。
このような投射型表示装置においては、スクリーンなどの投射面に対する投射装置の設置位置や設置角度の微妙な変化が、画面サイズに著しい変化をもたらす。特許文献1には、簡単な機構により投射距離を一義的に設定でき、しかも横方向の歪みを最小とする技術が開示されている。
特許文献2には、リモートコントローラを利用して、スクリーン面に希望する画面サイズで投射できるようにプロジェクタ本体を容易に設置することを目的とした技術が開示されている。特許文献2では、リモートコントローラにプロジェクタ本体が投射する画面と等価なガイド画面をスクリーンに投射している。
特許文献1では、投射距離設定手段を備え、この投射距離設定手段により投射面と投射装置との間隔(投射距離)を決定する。しかしながら、特許文献1に記載の方法では、天井から吊り下げられたスクリーンなどのように投射面が投射装置より上部にあった場合、投射装置に設けた突き当てである投射距離設定機構部が投射面に対して接することができない。そのため、ちょうど良い画面サイズでの設置が簡単にできないという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、投射型表示装置において、簡単に希望するスクリーンサイズにするための投射装置の設置ができるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、スクリーン部材に映像を投射して映像を表示する投射装置と、前記投射装置に付属するリモートコントローラと、表示手段と、画面サイズに対応する水平距離と垂直距離の組み合わせを複数記憶する記憶手段と、を有する投射型表示装置であって、前記リモートコントローラは、前記スクリーン部材との水平距離を測定する第1のセンサと、前記投射装置との垂直距離を測定する第2のセンサと、を備え、前記表示手段は、ユーザの所望する画面サイズに対応する水平距離と垂直距離を、前記記憶手段から読み出して表示し、同時に、前記第1のセンサで測定した水平距離と前記第2のセンサで測定した垂直距離を表示することを特徴とする。
本発明によれば、投射型表示装置において、簡単に希望するスクリーンサイズにするための投射装置の設置ができるようにすることが可能となる。
本発明の実施形態の課題を説明するための図である。 本発明の実施形態の概略構成図である。 上記実施形態における画面サイズと投射距離との関係を示す図である。 上記実施形態のリモートコントローラのUIを示す図である。 上記実施形態において、ユーザがリモートコントローラを用いて投射装置の設置位置を決定する方法の手順を示すフローチャートである。
下記実施形態に開示される発明は、投射型表示装置において、希望するスクリーンサイズで投射するための設置位置を決定することに際して、以下の特徴を有する。
要するに、リモートコントローラに近接センサを装備することで、コストも安く、簡単にリモートコントローラとスクリーンとの距離が測定できる。リモコンの下にプロジェクタ本体を設置するようにすることで、リモートコントローラとプロジェクタ本体の距離も測定でき、この距離とスクリーンとの距離から、ユーザが希望とするスクリーンサイズに投射するために必要な設置位置が算出でき、算出して得た設置位置をリモートコントローラで簡単に見つけられ、その位置を基準にすることでプロジェクタ本体を設置できることが特徴になっている。
上記記載の本発明の特徴について、図面を用いて詳細に解説する。
まず、図1を参照して、本実施形態の投射型表示装置の概要と、課題について説明する。図1は、投射型表示装置の全体システム構成を示す図であり、投射面に平行な横方向から見たときの断面図である。投射面としては、上方から吊り下げられたスクリーンなどを想定している。
図1に示す投射型表示装置は、外部入力装置15、投射装置4、スクリーン部材2を有し、外部入力装置15から入力される画像情報にしたがって形成された画像を投射装置4がスクリーン部材2上の投射面1に投射し、表示する。外部入力装置15は、例えば、パーソナルコンピュータ等を用いることができる。投射装置4は、短焦点プロジェクタとか、広角投射型映像表示装置などと呼ばれるタイプのプロジェクタである。
投射装置4は、インターフェース部14、制御部13、画像形成部10、照明光学系5、第一光学系6、第二光学系9をケース7の内部に備える。インターフェース部14は、外部入力装置15から信号を受け取る。制御部13は、インターフェース部14から受け取る画像情報を処理する。照明光学系5は、光源501とカラーフィルタ502からの光を画像形成部10に導く。画像形成部10は、制御部13の処理にしたがって画像を形成する。
投射装置4の投射光学系は、第一光学系6及び第二光学系(ミラー)9を備え、これらを用いて、画像形成部10で形成した画像を拡大投射する。ケース7は、これらの部品及び光学系を一体保持してそれらを被う。ケース7の上部には、開口部8が設けられており、投射光学系から投射される光はこの開口部8を通ってスクリーン部材2に表示される。
本実施形態の投射型表示装置は、このような仕組みで画像を投射するため、投射面1の大きさは、スクリーン部材2と投射装置4との間の距離に規定される。スクリーン部材2と投射装置4との間の距離を正確に設定するため、図1に示す投射距離設定手段3を投射装置4の投射側に配置する。投射距離設定手段3は、投射面1と投射装置4との間に設置され、投射面1と投射装置4との間隔(投射距離)を決定する。
投射距離設定手段3は、天井16から吊り下げられているスクリーン部材2が図1中の破線部分に示す“2a”の位置にもある場合は好適に投射距離を決定することができる。ところが、“2a”の位置にはない場合、投射距離設定手段3で接する面が存在しないため投射距離を決定することができず、投射距離設定手段3を使用して希望の画面サイズに合わせた設置ができない。そこで本実施形態は、このような環境でも希望の画面サイズに合わせた設置を簡単に行えるようにするために図2に示すような構成を備える。
図2に示すように、本実施形態の投射型表示装置は、投射装置4に、投射装置4の設置位置を調節するための機構である設置位置調整機構41を備える。設置位置とは、投射面1ないしスクリーン部材2に対する投射装置4の相対位置であって、投射面1を含む平面と投射装置4との距離の情報を含む。また、設置位置は、設置角度を含む概念であってよい。設置位置調整機構41の具体例としては例えばキャスターやコロなどがある。
また、本実施形態の投射型表示装置は、投射装置4に、投射装置4の上下位置を調節するための機構である上下位置調整機構42を備える。上下位置調節機構42の具体例としては例えばネジを用いて、床面から投射装置4の開口部8までの距離を微調整する機構などがある。
また、本実施形態の投射型表示装置は、リモートコントローラ20を有する。このリモートコントローラ20は、スクリーン部材2との距離Aを測定するための近接センサ30と、投射装置4との距離Bを測定するための近接センサ31とを備えている。このリモートコントローラ20は、赤外線を利用して投射装置4の電源をオン/オフしたり、メニュー操作をしたりする機能を備えることが好ましい。
投射装置4の設置位置を決定するためには、スクリーン部材2と投射装置4との間の距離である投射距離を決定する必要がある。図2の装置を用いて投射距離を決定するには、まず、リモートコントローラ20とスクリーン部材2との距離A(スクリーンからの距離)を近接センサ30を使用して測定する。
次に、リモートコントローラ20の真下に投射装置4の開口部8がくるように設置する。そして近接センサ31によりリモートコントローラ20と投射装置4との距離B(プロジェクタ距離)を測定する。スクリーンからの距離Aとプロジェクタ距離Bより、投射装置4からスクリーン部材2への投射距離Cは下記式により計算できる。
Figure 2016115954
プロジェクタからの投射距離がわかれば、希望する画面サイズに合う設置位置をみつけることができる。図3を参照して、画面サイズに応じて設置位置を決定する方法について説明する。
図3は、本実施形態の投射型表示装置のような、広角投射型映像表示装置(短焦点プロジェクタ)での画面サイズと投射距離との関係を示す図である。図3中の表のように、投射距離(a)と投射高さ(b)によって投射画面サイズが決まる。
この投射画面サイズと投射距離、高さの数値情報を予めリモートコントローラ20及び投射装置4はメモリに保存するようにし、いつでも呼び出しして数値を使用できるようにする。このようにすることで、設置調整時に設置すべき場所が事前にわかるようになる。
次に、リモートコントローラ20の構成について説明する。図4は、本実施形態のリモートコントローラ20のユーザインターフェイスを示す図である。図4に示すように、リモートコントローラ20は、投射装置4を操作するための赤外線センサ32と、スクリーン用の近接センサ30を備えている。なお、プロジェクタ用の近接センサ31は、ユーザインターフェイスの裏側に配置されるため、図4には見えない。
また、図4に示すように、リモートコントローラ20は、投射装置4の電源を操作する電源ボタン、入力インターフェースに接続されている入力信号を切り替える入力ボタン、投射装置4の設置を投射画面から切り替えるためのメニューボタンなどが備わっている。
上記ボタンに加え、投射画面サイズを決めることができる画面サイズボタン(スクリーンサイズ決定ボタン33)があり、ここでは、80インチ/60インチ/48インチとした。このスクリーンサイズ決定ボタン33に関しては、使用頻度も検討し、自由に変更ができる。そしてリモートコントローラ20とスクリーン部材2との距離を示すLCDパネル34が備わっている。LCDパネル34に表示されている距離A,Bの2つが設定値になる位置が投射装置4の設置位置となる。
ここでは、リモートコントローラ20にLCDパネル34をつけて、ユーザに距離を知らせた。この場合、LCDパネル34が表示手段として機能する。他の態様としては、設置位置にきたらブザー鳴らして通知する方法や投射装置4を点灯させ、その投射画像に設置位置情報を映すことでユーザに現在の位置を知らせてもよい。この場合、投射装置4事態が表示手段として機能する。
このように投射装置4で、設置位置情報を投射する場合、リモートコントローラ20から情報データは無線を使用して投射装置4に送信する。投射装置4は、リモートコントローラ20から送信される情報データを受信可能な無線通信手段を備える。このような無線通信手段としては、例えば、Bluetooth(登録商標)の送受信器などがある。
次に、ユーザがリモートコントローラ20を用いて投射装置4の設置位置を決定する方法の手順について、図5を参照しながら説明する。図5は、ユーザがリモートコントローラ20を用いて投射装置4の設置位置を決定する方法の手順を示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、ユーザはリモートコントローラ20をもち、スクリーンサイズ決定ボタン33の中から希望する画面サイズのボタンを押す(S1)。スクリーンサイズ決定ボタン33のいずれもが押されずに電源ボタンが押された場合は、距離の測定などは行わない。スクリーンサイズ決定ボタン33のどれかを押し続けている間、リモートコントローラ20はスクリーン部材2との距離を測定し、その測定値をLCDパネル34に表示する(S2)。
この表示が設定値と同じになるように、ユーザはリモートコントローラ20を投射面に向かって前後に調整する(S3)。距離Aが希望の設定値と同じになったら(S4)、次に投射装置4の開口部8がリモートコントローラ20の真下にくるように置き(S5)、距離BがLCDパネル34内に示されている設置値になるように投射装置4の位置を上下に調節する(S6)。そして、距離Bが希望の設置値と同じになれば、投射装置4の設置は完了する。リモートコントローラ20のスクリーンサイズ決定ボタン33を離し(S8)、投射装置4の電源をONにして、ランプ点灯を行えば、ユーザが希望した画面サイズで投射される。設置調整は、投射装置4の電源をONにしてランプ点灯状態で行ってもよい。
S5において、ユーザは、設置位置調整機構41を用いて、投射装置4の開口部8がリモートコントローラ20の真下にくるように置く位置調整を行うとよい。また、S6において、ユーザは、水平位置調整機構42を用いて、距離BがLCDパネル34内に示されている設置値になるように投射装置4の位置を上下に調節するとよい。
図5を参照しながら述べたような手順により、本実施形態の投射型表示装置は、ユーザ所望の画面サイズに適した投射装置4の設置位置及び上下位置を得ることができる。この効果は、天井から吊り下げられたスクリーンのように投射面1が投射装置4より上部にある場合であっても、発揮される。本実施形態によれば、リモートコントローラ20を利用することで簡単に投射装置4本体の設置位置を決定でき、設置を容易にできる。
なお、投射装置4本体に測距センサを実装しても、広角で斜め上部に投射面があるため、測定できない。カメラを内蔵させれば測定はできるが、広角なカメラが必要で高額となり、かつ設置位置も極力後方にする必要があるため、投射装置4のデザインに影響を与えてしまうため、好ましくない。
しかしながら、リモートコントローラ20に近接センサ30,31を装備させるという本実施形態の構成によれば、コストも安く、簡単にリモートコントローラ20とスクリーン面1との距離が測定できる。また、リモートコントローラ20の下に投射装置4本体を設置するようにすることで、リモートコントローラ20と投射装置4本体の距離も測定でき、この距離とスクリーンとの距離から、ユーザが希望とするスクリーンサイズに投射するために必要な設置位置が算出でき、算出して得た設置位置をリモートコントローラ20で簡単に見つけられ、投射装置4本体を設置できる。
1 投射面
2 スクリーン部材
4 投射装置
5 照明光学系
6 第一光学系
7 ケース
8 開口部
9 第二光学系(ミラー)
10 画像形成部
13 制御部
14 インターフェース
15 外部入力装置
16 天井
20 リモートコントローラ
30 近接センサ(スクリーン用)
31 近接センサ(プロジェクタ用)
32 赤外線センサ
33 スクリーンサイズ決定ボタン
34 LCDパネル
41 設置位置調整機構
42 上下位置調整機構
A スクリーンからの距離
B リモコンとプロジェクタの距離
C プロジェクタからの投射距離
特開2011−232416号公報 特開2002−162690号公報

Claims (4)

  1. スクリーン部材に映像を投射して映像を表示する投射装置と、
    前記投射装置に付属するリモートコントローラと、
    表示手段と、
    画面サイズに対応する水平距離と垂直距離の組み合わせを複数記憶する記憶手段と、
    を有する投射型表示装置であって、
    前記リモートコントローラは、
    前記スクリーン部材との水平距離を測定する第1のセンサと、
    前記投射装置との垂直距離を測定する第2のセンサと、を備え、
    前記表示手段は、
    ユーザの所望する画面サイズに対応する水平距離と垂直距離を、前記記憶手段から読み出して表示し、同時に、前記第1のセンサで測定した水平距離と前記第2のセンサで測定した垂直距離を表示する
    ことを特徴とする、投射型表示装置。
  2. 前記投射装置は、
    前記リモートコントローラからのセンサ信号を受信できるセンサと、
    前記センサ信号を受信した場合にユーザに通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする、請求項1に記載の投射型表示装置。
  3. 前記リモートコントローラは、前記第1のセンサで測定した水平距離と前記第2のセンサで測定した垂直距離を前記投射装置に送信する無線通信手段を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の投射型表示装置。
  4. 前記投射装置は、前記無線通信手段により送信された、前記第1のセンサで測定した水平距離と前記第2のセンサで測定した垂直距離を、前記スクリーン部材に投射することを特徴とする、請求項3に記載の投射型表示装置。
JP2014250380A 2014-12-10 2014-12-10 投射型表示装置 Pending JP2016115954A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250380A JP2016115954A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 投射型表示装置
US14/949,052 US9661288B2 (en) 2014-12-10 2015-11-23 Projection display system, and remote controller for controlling projector
EP15196839.3A EP3032328B1 (en) 2014-12-10 2015-11-27 Projection display system, and remote controller for controlling projector
CN201510881372.4A CN105700274B (zh) 2014-12-10 2015-12-03 投影型显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250380A JP2016115954A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016115954A true JP2016115954A (ja) 2016-06-23

Family

ID=54770855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250380A Pending JP2016115954A (ja) 2014-12-10 2014-12-10 投射型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9661288B2 (ja)
EP (1) EP3032328B1 (ja)
JP (1) JP2016115954A (ja)
CN (1) CN105700274B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022059236A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 セイコーエプソン株式会社 投写システム、および、什器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780315B2 (ja) * 2016-06-22 2020-11-04 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影システム、投影方法及びプログラム
CN106791745A (zh) * 2016-12-16 2017-05-31 明基电通有限公司 一种投影机智能安装辅助系统及方法
CN109164669B (zh) * 2018-10-12 2025-01-14 广州市创视智能设备有限公司 一种电动开合门式投影幕
CN110703558A (zh) * 2019-11-16 2020-01-17 徐州艺源动画制作有限公司 一种携带便捷的投影布
US11178365B1 (en) * 2020-05-14 2021-11-16 The Boeing Company Projection system for translucent displays and methods of operating thereof

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806020A (en) * 1995-08-29 1998-09-08 Laser Technology, Inc. Laser based speed and accident reconstruction measuring apparatus and method
US6152238A (en) * 1998-09-23 2000-11-28 Laser Alignment, Inc. Control and method for positioning a tool of a construction apparatus
US6592228B1 (en) * 1999-12-24 2003-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Projector comprising a microcomputer for controlling zoom and focus adjustments utilizing pattern generation and calculation means
JP3439451B2 (ja) 2000-11-24 2003-08-25 Necビューテクノロジー株式会社 プロジェクタ設置ガイド機能を有するリモコン装置
US20050128437A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 International Business Machines Corporation System and method for positioning projectors in space to steer projections and afford interaction
JP4023447B2 (ja) 2004-01-09 2007-12-19 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
JP4593172B2 (ja) * 2004-05-25 2010-12-08 公立大学法人会津大学 カメラ制御装置
US20060125968A1 (en) 2004-12-10 2006-06-15 Seiko Epson Corporation Control system, apparatus compatible with the system, and remote controller
JP4107288B2 (ja) 2004-12-10 2008-06-25 セイコーエプソン株式会社 制御システム及びこのシステムに適合する被制御装置並びに遠隔制御装置
JP2008092002A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Sharp Corp 画面表示制御装置、画面表示制御システム及び画面表示制御方法
US7738082B1 (en) * 2006-10-20 2010-06-15 Leupold & Stevens, Inc. System and method for measuring a size of a distant object
JP5504697B2 (ja) 2009-06-02 2014-05-28 カシオ計算機株式会社 投影システム、投影装置、音声制御方法及びプログラム
JP2011065025A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
US20110120218A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Halliburton Energy Services, Inc. Hand-Held Detection Device for Determining the Height of a Material in a Container and Methods of Use
JP5447142B2 (ja) 2010-04-26 2014-03-19 株式会社リコー 投射型画像表示システム
JP5790248B2 (ja) 2011-07-27 2015-10-07 株式会社リコー 画像投影装置
JP5887165B2 (ja) * 2012-02-28 2016-03-16 クラリオン株式会社 車載装置
US9146666B2 (en) * 2012-06-21 2015-09-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Touch sensor navigation
US9316890B2 (en) * 2012-08-01 2016-04-19 Ricoh Company, Ltd. Projector positioning
EP2698602A1 (de) * 2012-08-16 2014-02-19 Leica Geosystems AG Handhaltbares Entfernungsmessgerät mit Winkelbestimmungseinheit
CN103956036B (zh) 2013-10-14 2016-12-07 天津锋时互动科技有限公司 一种应用于家电的非触碰式遥控器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022059236A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 セイコーエプソン株式会社 投写システム、および、什器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3032328A1 (en) 2016-06-15
CN105700274B (zh) 2018-01-23
EP3032328B1 (en) 2017-05-03
CN105700274A (zh) 2016-06-22
US9661288B2 (en) 2017-05-23
US20160173843A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016115954A (ja) 投射型表示装置
JP6387644B2 (ja) 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出方法
CN105247414B (zh) 影像投射装置
JP5423339B2 (ja) 映像表示装置
WO2015092905A1 (ja) 投写型映像表示装置及び投写型映像表示方法
US10768884B2 (en) Communication apparatus, display apparatus, control method thereof, storage medium, and display system for configuring multi-display settings
US20180077346A1 (en) Display apparatus, method of controlling display apparatus, document camera, and method of controlling document camera
KR102333931B1 (ko) 영상 투사 장치 및 그의 동작 방법
KR20230065509A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
JP2017182109A (ja) 表示システム、情報処理装置、プロジェクター及び情報処理方法
CN110770650A (zh) 投影型影像显示装置
JP6349886B2 (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム
JP2013083985A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
KR20130021642A (ko) 프로젝터 모듈을 구비한 이동 단말에서 포커스 조절을 위한 방법 및 이를 위한 이동 단말
JP6415176B2 (ja) 投射型表示装置
US20130293518A1 (en) Picture display apparatus, picture display system, and screen
JP2010243845A (ja) プロジェクター
JP2014160133A (ja) 投影装置、投影装置の音量設定方法、及び投影システム
JP2015099956A (ja) 撮像装置、情報処理装置、撮像システム及びプログラム
KR20250094217A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
JP2018101078A (ja) 投射型映像表示装置
JP2015060574A5 (ja) 表示システム及び操作装置
KR20250094321A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
JP2017169160A (ja) プロジェクター、プロジェクターの制御方法、およびプロジェクションシステム
JP2013080088A (ja) プロジェクタ