[go: up one dir, main page]

JP2016115375A - Library apparatus - Google Patents

Library apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2016115375A
JP2016115375A JP2014251198A JP2014251198A JP2016115375A JP 2016115375 A JP2016115375 A JP 2016115375A JP 2014251198 A JP2014251198 A JP 2014251198A JP 2014251198 A JP2014251198 A JP 2014251198A JP 2016115375 A JP2016115375 A JP 2016115375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
optical disk
optical
disc
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014251198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
一樹 中澤
Kazuki Nakazawa
一樹 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Priority to JP2014251198A priority Critical patent/JP2016115375A/en
Publication of JP2016115375A publication Critical patent/JP2016115375A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

【課題】インベントリ処理におけるディスク交換処理をより迅速に行うライブラリ装置を提供すること。【解決手段】ライブラリ装置1はインベントリ処理において、第1の光ディスクドライブ(#100)に装着されている第1の光ディスク9aを第2の光ディスクドライブ(#107)に装着する場合、第2の光ディスクドライブ(#107)に既に第2の光ディスク9bが装着されているときは光ディスクの交換処理として、第2の光ディスク9bをディスク搬送部7のピッカーP1に一旦退避させ、第1の光ディスク9aを第2の光ディスクドライブ(#107)に移動して装着させた後、ピッカーP1に退避させた第2の光ディスク9bを第1の光ディスクドライブ(#100)に移動して装着させる。【選択図】図3Provided is a library device that performs disk replacement processing in inventory processing more quickly. In an inventory process, a library device 1 uses a second optical disk when a first optical disk 9a mounted on a first optical disk drive (# 100) is mounted on a second optical disk drive (# 107). When the second optical disk 9b is already mounted in the drive (# 107), as the optical disk replacement process, the second optical disk 9b is temporarily retracted to the picker P1 of the disk transport unit 7 and the first optical disk 9a is moved to the first disk 9b. After moving to and mounted on the second optical disk drive (# 107), the second optical disk 9b retracted by the picker P1 is moved and mounted on the first optical disk drive (# 100). [Selection] Figure 3

Description

本発明は、複数の光ディスクにデータを記録するライブラリ装置に関するものである。   The present invention relates to a library apparatus for recording data on a plurality of optical disks.

近年、クライアントからのユーザデータを長期間保存するために、光ディスクを記録媒体とするライブラリ装置、及び複数のライブラリ装置を備えたアーカイブシステムが利用されている。   In recent years, in order to store user data from a client for a long period of time, a library apparatus using an optical disc as a recording medium and an archive system including a plurality of library apparatuses are used.

ライブラリ装置では、多数枚の光ディスクをディスク格納部に格納しておき、これから所望の光ディスクを取り出してドライブ(記録再生部)に装着し、データの記録/再生を行う。大量のデータを高速に処理するために、ディスク格納部やドライブに対する光ディスクの搬送と取出し/挿入の工程を、迅速に行う必要がある。   In the library apparatus, a large number of optical discs are stored in a disc storage unit, and a desired optical disc is taken out from the optical disc and mounted in a drive (recording / reproducing unit) to record / reproduce data. In order to process a large amount of data at high speed, it is necessary to quickly carry out the process of transporting and taking out / inserting the optical disk into / from the disk storage unit or the drive.

特許文献1には、ドライブに装着されている記録媒体を交換する場合、ドライブ内の記録媒体をドライブの近傍に設けた退避部に一旦収納してから、倉庫(格納部)の任意の記録媒体をドライブまで搬送した後、退避部に収納しておいた記録媒体を倉庫の所定位置に収納する構成が開示されている。   In Patent Document 1, when a recording medium mounted in a drive is replaced, the recording medium in the drive is temporarily stored in a retracting unit provided in the vicinity of the drive, and then an arbitrary recording medium in a warehouse (storage unit). A configuration is disclosed in which the recording medium stored in the retracting unit is stored at a predetermined position in the warehouse after the disk is conveyed to the drive.

特開平7−153166号公報Japanese Patent Laid-Open No. 7-153166

ライブラリ装置において、ディスク搬送機構の故障などにより、ドライブに挿入されている光ディスクをディスク格納部に戻すときの格納場所が不明になる場合がある。その復旧処理として、不明になった光ディスクをディスク格納部の空きスロットに戻すインベントリ処理がある。インベントリ処理では、不明ディスクを空きスロットに戻す前に、光ディスクからデータを読み出してデータベースに登録せねばならない。不明ディスクが両面ディスクの場合には、両面のデータを読み出すために他のドライブに挿入して読み出させねばならない。しかし、他のドライブに他のディスクが装着されている場合、他のディスクを取り出して入れ替える必要がなる。   In the library apparatus, the storage location when the optical disk inserted in the drive is returned to the disk storage unit may be unclear due to a failure of the disk transport mechanism or the like. As the recovery process, there is an inventory process for returning an unknown optical disk to an empty slot in the disk storage unit. In the inventory process, before returning an unknown disk to an empty slot, data must be read from the optical disk and registered in a database. If the unknown disk is a double-sided disk, it must be inserted into another drive and read in order to read data on both sides. However, when another disk is mounted in another drive, it is necessary to take out and replace the other disk.

一般に、2つのドライブA,Bに装着されている2枚のディスクa,bを交換するとき、一方のディスクaを一時的にディスク格納部の空きスロットに退避させ、他方のディスクbをドライブAに移動させたのち、退避させたディスクaをドライブBに移動させる方法がある。しかし、この方法では空きスロットを検索する必要があり、また、ドライブとディスク格納部間のディスク搬送が伴い、交換処理時間が長くなる課題がある。その結果、インベントリ処理の完了すなわちシステム復旧が遅れることになる。   In general, when exchanging two disks a and b mounted on two drives A and B, one disk a is temporarily retracted to an empty slot of the disk storage unit, and the other disk b is moved to drive A. There is a method of moving the evacuated disk a to the drive B after being moved to. However, in this method, it is necessary to search for an empty slot, and there is a problem that the exchange processing time becomes long due to disk conveyance between the drive and the disk storage unit. As a result, completion of inventory processing, that is, system recovery is delayed.

前記特許文献1に記載の技術を用いれば、ドライブにある光ディスクを一時的に空きスロットに退避させるためのドライブとスロット間のディスク移動は不要となるが、新たに専用の退避部を設けなければならず、その分スペースを必要とする。また、インベントリ処理においては、交換するディスクの種類に応じて(例えば両面ディスク)、効率的な交換処理の手順を決定しなければならない。特許文献1は、あくまでディスク格納部とドライブとの間のディスク搬送を対象としたものであり、インベントリ処理の効率化に関しては配慮されていない。   If the technique described in Patent Document 1 is used, there is no need to move the disk between the drive and the slot for temporarily retracting the optical disk in the drive to an empty slot. However, it requires space. In the inventory process, an efficient replacement process procedure must be determined according to the type of disk to be replaced (for example, a double-sided disk). Patent Document 1 is intended only for disk conveyance between a disk storage unit and a drive, and does not consider the efficiency of inventory processing.

本発明の目的は、インベントリ処理におけるディスク交換処理をより迅速に行うライブラリ装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide a library apparatus that performs disk replacement processing in inventory processing more quickly.

本発明のライブラリ装置は、複数の光ディスクを格納するディスク格納部と、光ディスクを装着してデータを記録再生する複数の光ディスクドライブと、ディスク格納部と光ディスクドライブの間で光ディスクを搬送し、光ディスクの着脱を行うピッカーを有するディスク搬送部と、光ディスクドライブとディスク搬送部を制御するライブラリコントローラとを備える。ライブラリコントローラは、複数の光ディスクドライブのうち第1の光ディスクドライブに装着されている第1の光ディスクを第2の光ディスクドライブに装着する場合、第2の光ディスクドライブに既に第2の光ディスクが装着されているときは光ディスクの交換処理として、第2の光ディスクをディスク搬送部のピッカーに一旦退避させ、第1の光ディスクを第2の光ディスクドライブに移動して装着させた後、ピッカーに退避させた第2の光ディスクを第1の光ディスクドライブに移動して装着させる。   The library apparatus according to the present invention includes a disk storage unit that stores a plurality of optical disks, a plurality of optical disk drives that record and reproduce data by mounting the optical disk, and an optical disk transported between the disk storage unit and the optical disk drive. A disc transport unit having a picker for attaching and detaching, an optical disc drive, and a library controller for controlling the disc transport unit. When the library controller mounts the first optical disk mounted in the first optical disk drive among the plurality of optical disk drives in the second optical disk drive, the second optical disk is already mounted in the second optical disk drive. When the second optical disk is replaced, the second optical disk is temporarily retracted by the picker of the disk transport unit, the first optical disk is moved to the second optical disk drive, and then the second optical disk is retracted by the picker. The optical disk is moved to the first optical disk drive and attached.

本発明によれば、インベントリ処理におけるディスク交換処理をより迅速に行うことができ、システム復旧までの時間を短縮することができる。   According to the present invention, the disk replacement process in the inventory process can be performed more quickly, and the time until system recovery can be shortened.

本発明のライブラリ装置の一実施例を示す構成図。The block diagram which shows one Example of the library apparatus of this invention. ライブラリ装置のディスク搬送動作を説明する図。The figure explaining the disc conveyance operation | movement of a library apparatus. 本実施例におけるディスク交換の動作説明図。FIG. 5 is an explanatory diagram of disk replacement operation in this embodiment. インベントリ処理に用いるディスク情報の種類を示す図。The figure which shows the kind of disk information used for an inventory process. インベントリ処理の全体のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of the whole inventory process. ディスク情報取得処理のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of a disk information acquisition process. ディスク交換処理のフローチャートを示す図。The figure which shows the flowchart of a disk exchange process.

以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本発明のライブラリ装置の一実施例を示す構成図である。
ライブラリ装置1はサーバ3に接続されて、光ディスク9にデータの記録/再生を行う。記録時には、データをネットワーク4から受け取り、サーバ3を介してハードディスク5に蓄積し、蓄積したデータをライブラリ装置1に送信し光ディスク9に記録する。再生時には、ハードディスク5または光ディスク9からデータを再生し、サーバ3を介してネットワーク4に送信する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a library apparatus of the present invention.
The library apparatus 1 is connected to the server 3 and records / reproduces data on / from the optical disk 9. At the time of recording, data is received from the network 4 and stored in the hard disk 5 via the server 3, and the stored data is transmitted to the library apparatus 1 and recorded on the optical disk 9. At the time of reproduction, data is reproduced from the hard disk 5 or the optical disk 9 and transmitted to the network 4 via the server 3.

サーバ3は、ライブラリ装置1が内蔵するライブラリコントローラ2との通信によってライブラリ装置1を制御するとともに、ハードディスク5を制御し、データの記録再生やネットワーク4を介したデータ送受信等のデータ管理を行う。また、ディスク格納部8に格納している各光ディスク9に関する情報・データをデータベースに記憶し、管理している。サーバ3は、データベースに記録されている光ディスク9の情報を読み出して、上記したデータの記録/再生動作を制御するとともに、記憶している光ディスク9の情報を随時最新の情報に更新する。ハードディスク5は、サーバ3に制御されてネットワーク4から送られたデータを蓄える。   The server 3 controls the library apparatus 1 through communication with the library controller 2 built in the library apparatus 1 and controls the hard disk 5 to perform data management such as data recording / reproduction and data transmission / reception via the network 4. In addition, information and data regarding each optical disk 9 stored in the disk storage unit 8 is stored in a database and managed. The server 3 reads information on the optical disk 9 recorded in the database, controls the above-described data recording / reproducing operation, and updates the stored information on the optical disk 9 to the latest information as needed. The hard disk 5 stores data transmitted from the network 4 under the control of the server 3.

ディスク格納部8には、多数枚の光ディスク9が格納されており、ライブラリ装置1は複数のディスク格納部8を内蔵してもよい。また多数枚の光ディスク9をカートリッジに格納し、カートリッジ単位で抜き取ることも可能である。光ディスク9は、データ記録/再生時、ディスク搬送部7によってディスク格納部8から取り出され、複数の光ディスクドライブ(以下、ODD)10のいずれかに装着されてデータ記録/再生を行う。記録/再生が終了すると、光ディスク9は、ディスク搬送部7によってディスク格納部8へ戻される。各ODD10の動作はライブラリコントローラ2に制御され、光ディスク9へのデータ記録/再生を行う。   A large number of optical disks 9 are stored in the disk storage unit 8, and the library apparatus 1 may incorporate a plurality of disk storage units 8. It is also possible to store a large number of optical discs 9 in a cartridge and extract them in cartridge units. At the time of data recording / reproduction, the optical disc 9 is taken out from the disc storage unit 8 by the disc transport unit 7 and mounted on any one of a plurality of optical disc drives (hereinafter referred to as ODD) 10 to perform data recording / reproduction. When the recording / reproduction is completed, the optical disk 9 is returned to the disk storage unit 8 by the disk transport unit 7. The operation of each ODD 10 is controlled by the library controller 2 to perform data recording / reproduction on the optical disk 9.

ディスク搬送部7は、ライブラリコントローラ2に制御されて、光ディスク9をディスク格納部8から取り出し、搬送し、ODD10に装着する。また、光ディスク9をODD10から受け取り、搬送し、ディスク格納部8へ格納する。ディスク搬送部7は、光ディスクを着脱するためのピッカーを有する。また、2つのODD10の間でそれぞれに装着されている光ディスクを交換する場合にもピッカーを使用する。   The disk transport unit 7 is controlled by the library controller 2 to take out the optical disk 9 from the disk storage unit 8, transport it, and mount it on the ODD 10. In addition, the optical disk 9 is received from the ODD 10, transported, and stored in the disk storage unit 8. The disc transport unit 7 has a picker for attaching and detaching an optical disc. A picker is also used when exchanging optical disks mounted between the two ODDs 10 respectively.

ライブラリコントローラ2は、サーバ3からの要求により、ディスク搬送部7を制御して、ディスク格納部8に格納された複数枚の光ディスク9の中から指定された光ディスクを選択し、指定されたODD10に装着する。また、ディスク搬送部7を制御して、ODD10から光ディスク9を取り出し、ディスク格納部8内の所定の位置に戻す。メモリ6は、ライブラリコントローラ2を制御するためのプログラムや、ライブラリ装置1の設定情報が記録されている。   In response to a request from the server 3, the library controller 2 controls the disc transport unit 7 to select a designated optical disc from among a plurality of optical discs 9 stored in the disc storage unit 8, and to the designated ODD 10. Installing. Further, the disc transport unit 7 is controlled to take out the optical disc 9 from the ODD 10 and return it to a predetermined position in the disc storage unit 8. The memory 6 stores a program for controlling the library controller 2 and setting information of the library apparatus 1.

図2は、ライブラリ装置のディスク搬送動作を説明する図である。ディスク格納部8には多数枚の光ディスク9(以下、単にディスクと呼ぶ)が格納されている。この例では、2つのディスク格納部8を対向させ、トータル500枚のディスク9を格納している(スロットアドレス#1000〜#1499で示す)。ディスク格納部8では多数枚のディスク9をカートリッジに格納し、ライブラリ装置1から抜き出してオフライン保管することも可能である。各ディスク9は片面または両面記録可能であり、両面記録タイプの場合、それぞれの記録面をフロントサイド方向(前面側)とリアサイド方向(後面側)と称する。   FIG. 2 is a diagram for explaining the disk transport operation of the library apparatus. The disk storage unit 8 stores a large number of optical disks 9 (hereinafter simply referred to as disks). In this example, two disk storage portions 8 are opposed to each other, and a total of 500 disks 9 are stored (indicated by slot addresses # 1000 to # 1499). The disk storage unit 8 can store a large number of disks 9 in a cartridge, and can be extracted from the library apparatus 1 and stored offline. Each disk 9 can perform single-sided or double-sided recording. In the case of a double-sided recording type, the respective recording surfaces are referred to as a front side direction (front side) and a rear side direction (rear side).

光ディスクドライブ(ODD)10は、ディスク両面の記録再生を可能にするため、フロントサイド方向/リアサイド方向のODDを交互に6台、2列に設置され、トータル12台使用している(エレメントアドレス#100〜#111で示す)。アドレス#100,#102,#104・・・はリアサイド方向のODDであり、アドレス#101,#103,#105・・・はフロントサイド方向のODDである。   The optical disk drive (ODD) 10 has six ODDs alternately arranged in two rows in the front side direction / rear side direction in order to enable recording and reproduction on both sides of the disk, and a total of 12 units are used (element address #). 100- # 111). Addresses # 100, # 102, # 104... Are ODDs in the rear side direction, and addresses # 101, # 103, # 105... Are ODDs in the front side direction.

ディスク搬送部7は2つのピッカー(エレメントP1,P2)を有し、ディスク格納部8とODD10の間で、ディスク9を搬送する。ピッカーを2エレメント備えることで、ディスク交換を効率よく行うことができる。また、ディスク移動時には2つのピッカーを交互に使用することで、平均故障間隔(MTBF)を向上させることができる。   The disk transport unit 7 has two pickers (elements P 1 and P 2), and transports the disk 9 between the disk storage unit 8 and the ODD 10. By providing two pickers, the disk can be exchanged efficiently. Further, the mean time between failures (MTBF) can be improved by using two pickers alternately when moving the disk.

次に、本発明で取り上げるインベントリ処理について説明する。
ライブラリ装置1において、サーバ3やディスク搬送部7の故障、サーバ3内のデータベースに記憶したディスク情報の不一致等により、ODD10に装着されているディスク9のディスク格納部8内の戻し位置(カートリッジスロットのアドレス)が不明になる場合がある。この復旧作業の1つにインベントリ処理がある。インベントリ処理では、戻し位置が不明になったディスク(以下、「不明ディスク」と呼ぶ)をカートリッジの空きスロットに戻すわけであるが、そのためには次の作業を行う。
Next, the inventory process taken up in the present invention will be described.
In the library apparatus 1, the return position (cartridge slot) of the disk 9 mounted on the ODD 10 due to a failure of the server 3 or the disk transport unit 7, a mismatch of disk information stored in the database in the server 3, or the like. May be unknown. One of the recovery operations is inventory processing. In the inventory process, the disk whose return position is unknown (hereinafter referred to as “unknown disk”) is returned to the empty slot of the cartridge. For this purpose, the following operation is performed.

(1)不明ディスクからメタデータ(ディスクに記録したユーザデータに関連する情報)を読み出してサーバ3(データベース)に登録する。
(2)不明ディスクをカートリッジの空きスロットへ戻す(記録済みディスクは同グループのカートリッジスロット)。
(3)スタブファイル(ショートカットファイル)作成のため、ディスク情報(メタデータやディスク状態)が記録されたXML(Extensible Markup Language)ファイルを作成する。
(1) Metadata (information related to user data recorded on the disk) is read from the unknown disk and registered in the server 3 (database).
(2) Return the unknown disk to the empty slot of the cartridge (the recorded disk is the cartridge slot of the same group).
(3) To create a stub file (shortcut file), an XML (Extensible Markup Language) file in which disc information (metadata and disc state) is recorded is created.

上記(1)のメタデータの読み出しでは、不明ディスクが両面記録ディスクの場合、ディスク両面からデータを読み出す必要がある。両面ディスク対応ライブラリ装置では、図2で示したようにディスク両面から読み出しできるように、リアサイド方向とフロントサイド方向のODDが配置されている。そして、一方のサイドのODDでデータを読み出した後、他方のサイドのODDに入れ替えてデータを読み出す必要がある。   In reading the metadata of (1) above, if the unknown disk is a double-sided recording disk, it is necessary to read the data from both sides of the disk. In the double-sided disk compatible library apparatus, as shown in FIG. 2, rear side and front side ODDs are arranged so that data can be read from both sides of the disk. Then, after reading the data with the ODD on one side, it is necessary to read the data by switching to the ODD on the other side.

しかしながら、全てのODDにディスクが挿入されている場合や、他方のサイドのODDにディスクが挿入されている場合には、入れ替えるサイドのODDに既に装着されているディスク(以下、「占拠ディスク」と呼ぶ)を一時的に他の位置(例えばカートリッジの空きスロット)に退避させて、不明ディスクを挿入せねばならない。そのためには、空きスロットを検索する工程と、占拠ディスクをODDから空きスロットへ移動させる工程が必要となり、交換処理時間が長くなってしまう。   However, when a disk is inserted in all ODDs or when a disk is inserted in the other ODD, the disk already mounted on the ODD on the side to be replaced (hereinafter referred to as “occupation disk”). Must be temporarily retracted to another position (for example, an empty slot in the cartridge) and an unknown disk must be inserted. For this purpose, a process of searching for an empty slot and a process of moving the occupying disk from the ODD to the empty slot are required, and the replacement processing time becomes long.

そこで本実施例では、占拠ディスクをカートリッジの空きスロットに退避するのではなく、ディスク搬送部7のピッカーを利用して退避させるようにした。このピッカーはディスク着脱のためにディスク搬送部7に既に存在するものであるから、新たにスペースを要しない。また、ディスク交換処理の具体手順はディスクの種類や状態に応じて決定すべき事項であり、ディスク情報の読み出し結果に応じて効率的に行うようにした。これにより、ディスク交換処理を迅速に実施し、インベントリ処理の時間短縮を図ることができる。   Therefore, in this embodiment, the occupied disk is not retracted to the empty slot of the cartridge, but is retracted using the picker of the disk transport unit 7. Since this picker is already present in the disc transport unit 7 for attaching and detaching the disc, no new space is required. Further, the specific procedure of the disk replacement process is an item to be determined according to the type and state of the disk, and is efficiently performed according to the read result of the disk information. As a result, the disk replacement process can be performed quickly, and the inventory process time can be reduced.

図3は、本実施例におけるディスク交換の動作説明図である。一例として、ODD(アドレス#100、リアサイド)に装着されている両面ディスク9aが戻し位置が不明な「不明ディスク」となった場合を想定する。なお、不明ディスク9aが装着されているODDを「ソースODD」と呼ぶ。以下、ステップ順に説明する。   FIG. 3 is an explanatory diagram of the disk replacement operation in this embodiment. As an example, a case is assumed where the double-sided disk 9a attached to the ODD (address # 100, rear side) becomes an “unknown disk” whose return position is unknown. The ODD in which the unknown disk 9a is mounted is referred to as “source ODD”. Hereinafter, it demonstrates in order of a step.

ステップ1では、不明ディスク9aの反対面(フロントサイド)を読み出すために、他のODD(フロントサイド)を選択する。この例ではODD(アドレス#107、フロントサイド)を選択し、このODDを「ターゲットODD」と呼ぶ。ターゲットODD(#107)には既にディスク9b(占拠ディスク)が装着されているので、不明ディスク9aと占拠ディスク9bとを交換することになる。   In step 1, another ODD (front side) is selected to read the opposite surface (front side) of the unknown disk 9a. In this example, ODD (address # 107, front side) is selected, and this ODD is called “target ODD”. Since the disk 9b (occupying disk) is already attached to the target ODD (# 107), the unknown disk 9a and the occupying disk 9b are exchanged.

ステップ2では、ディスク搬送部7をターゲットODD(#107)の位置に移動させ、ターゲットODD(#107)に装着されている占拠ディスク9bを第1のピッカーP1で取り出す。
ステップ3では、ディスク搬送部7をソースODD(#100)の位置に移動させ、ソースODD(#100)に装着されている不明ディスク9aを第2のピッカーP2で取り出す。
In step 2, the disk transport unit 7 is moved to the position of the target ODD (# 107), and the occupied disk 9b mounted on the target ODD (# 107) is taken out by the first picker P1.
In step 3, the disk transport unit 7 is moved to the position of the source ODD (# 100), and the unknown disk 9a mounted on the source ODD (# 100) is taken out by the second picker P2.

ステップ4では、ディスク搬送部7をターゲットODD(#107)の位置に移動させ、第2のピッカーP2は不明ディスク9aをターゲットODD(#107)に装着する。
ステップ5では、ディスク搬送部7をソースODD(#100)の位置に移動させ、第1のピッカーP1は占拠ディスク9bをターゲットODD(#100)に装着する。
In step 4, the disk transport unit 7 is moved to the position of the target ODD (# 107), and the second picker P2 mounts the unknown disk 9a on the target ODD (# 107).
In step 5, the disk transport unit 7 is moved to the position of the source ODD (# 100), and the first picker P1 mounts the occupation disk 9b on the target ODD (# 100).

以上により、不明ディスク9aと占拠ディスク9bとを交換し、不明ディスク9aをターゲットODD(#107)にて読み出すことができる。   As described above, the unknown disk 9a and the occupied disk 9b can be exchanged, and the unknown disk 9a can be read out by the target ODD (# 107).

この動作では、ディスク搬送部7はディスク格納部8の位置まで移動する必要がなく、複数のODD10との間でディスクを受け渡しするだけであるから、ディスク交換を迅速に実施することができる。   In this operation, the disk transport unit 7 does not need to move to the position of the disk storage unit 8 and merely transfers the disk to / from a plurality of ODDs 10, so that the disk can be replaced quickly.

図4は、インベントリ処理に用いるディスク情報の種類を示す図である。ここに示すディスク情報(1)〜(7)は、光ディスク自身の物理特性や使用形態を識別するための情報であり、ディスクに記録されたユーザデータを管理するメタデータとは異なる。ディスク情報を利用することで、ディスク交換やインベントリ処理を効率よく実施することができる。   FIG. 4 is a diagram showing the types of disk information used for inventory processing. The disc information (1) to (7) shown here is information for identifying the physical characteristics and usage pattern of the optical disc itself, and is different from metadata for managing user data recorded on the disc. By using disk information, disk replacement and inventory processing can be performed efficiently.

(1)サポート有無は、ライブラリ装置がサポートするアーカイブ専用ディスクであるか否かを示すもので、BCA(Burst Cutting Area)情報として記述される。
(2)片面ディスク/両面ディスクの識別情報で、MID(Manufactures ID)情報として記述される。
(1) The presence / absence of support indicates whether the disk is an archive-dedicated disk supported by the library apparatus, and is described as BCA (Burst Cutting Area) information.
(2) Single-sided / double-sided disc identification information described as MID (Manufactures ID) information.

(3)ODDの性能評価に用いる検査用ディスクか否かを示す。
(4)ディスクの種類(type)は、単層媒体、2層(多層)媒体、ブルーレイ媒体(登録商標)を識別する情報である。
(3) Indicates whether the disk is an inspection disk used for ODD performance evaluation.
(4) The disc type is information for identifying a single-layer medium, a double-layer (multi-layer) medium, and a Blu-ray medium (registered trademark).

(5)ディスク容量は、そのディスクが記録可能なデータ量を示す。
(6)ディスク状態(status)は、データが未記録か、記録済みかを示す。
(5) The disc capacity indicates the amount of data that can be recorded by the disc.
(6) The disk status indicates whether data has not been recorded or has been recorded.

(7)シェアID(Share OID)は、ユーザが所属するグループ(シェアと呼ぶ)固有の識別情報である。各シェアには光ディスクがカートリッジ単位で割り当てられる。シェア管理においては、記録済ディスクは同一のシェアIDを持つカートリッジへ格納する必要がある。   (7) The share ID (Share OID) is identification information unique to the group to which the user belongs (referred to as a share). An optical disk is assigned to each share in units of cartridges. In share management, recorded disks need to be stored in cartridges having the same share ID.

次に、本実施例のインベントリ処理の流れを、図5〜図7を用いて説明する。なお以下の説明では、具体例として図3に示したディスク交換を行う。すなわち、ODD(#100)に装着されたディスク9aが戻し位置が不明になった場合である。   Next, the flow of inventory processing according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. In the following description, the disk replacement shown in FIG. 3 is performed as a specific example. That is, the return position of the disk 9a attached to the ODD (# 100) becomes unknown.

図5は、インベントリ処理の全体のフローチャートを示す図である。
S100では、ODD(#100)により不明ディスク9aからディスク情報(図4)を取得する。その際、他のODD(#101〜#111)に装着されているディスクについてもディスク情報を取得する。他のディスクに対しも実施するのは、不明ディスクが複数存在するときの処理優先順序を決めるとともに、不明ディスクを戻すカートリッジの空きスロットを決めるためである。なお、ディスク情報の取得処理の詳細は図6で述べる。
FIG. 5 is a flowchart illustrating the entire inventory process.
In S100, disk information (FIG. 4) is acquired from the unknown disk 9a by ODD (# 100). At this time, the disk information is also acquired for the disks mounted on other ODDs (# 101 to # 111). The reason for carrying out with respect to other disks is to determine the processing priority order when there are a plurality of unknown disks and to determine the empty slot of the cartridge to which the unknown disks are returned. Details of the disk information acquisition process will be described with reference to FIG.

S101では、不明ディスク9aから取得したディスク情報を参照し、シェアID(Share OID)情報の有無を判定する。シェアIDが無しの場合は、S102へ進みディスク交換処理を行う。シェアIDが有りの場合は、ディスク交換処理なしにS103へ進む。   In S101, the disk information acquired from the unknown disk 9a is referred to and the presence / absence of share ID (Share OID) information is determined. If there is no share ID, the process proceeds to S102 and a disk exchange process is performed. If there is a share ID, the process proceeds to S103 without disk replacement processing.

S102では、不明ディスク9aをターゲットODDに装着するディスク交換処理(ケース1)を行う。ケース1の場合、ターゲットODDにはディスク交換未実施のODDを選択する。例えば、選択したターゲットODD(#107)に既に他のディスク(占拠ディスク)9bが存在すれば、ディスク搬送部7のピッカーP1,P2を用いて、不明ディスク9aと占拠ディスク9bを入れ替える。なお、ディスク交換処理の詳細は図7で述べる。   In S102, a disk replacement process (case 1) for mounting the unknown disk 9a to the target ODD is performed. In case 1, an ODD that has not been subjected to disk replacement is selected as the target ODD. For example, if another disk (occupying disk) 9b already exists in the selected target ODD (# 107), the unknown disk 9a and the occupying disk 9b are switched using the pickers P1 and P2 of the disk transport unit 7. Details of the disk replacement process will be described with reference to FIG.

S103では、ターゲットODD(#107)により不明ディスク9aからメタデータを読み出し、読み出したメタデータをサーバ3内のデータベースに登録する。そして、カートリッジスロット単位でXMLファイルを作成する。   In S103, the metadata is read from the unknown disk 9a by the target ODD (# 107), and the read metadata is registered in the database in the server 3. Then, an XML file is created for each cartridge slot.

S104では、不明ディスク9aの種類が片面ディスクか両面ディスクかを判定する。両面ディスクの場合は反対面のメタデータを取得する必要があり、S105へ進みディスク交換処理を行う。片面ディスクの場合はディスク交換処理なしにS107へ進む。   In S104, it is determined whether the type of the unknown disk 9a is a single-sided disk or a double-sided disk. In the case of a double-sided disk, it is necessary to acquire metadata on the opposite side, and the process advances to S105 to perform disk replacement processing. In the case of a single-sided disk, the process proceeds to S107 without disk replacement processing.

S105では、不明ディスク9aをターゲットODDに装着するディスク交換処理(ケース2)を行う。ケース2の場合、ターゲットODDをランダムに選択する。この場合もターゲットODDに占拠ディスクが存在すれば、これと入れ替えを行う。ディスク交換処理の詳細は図7で述べる。   In S105, a disk replacement process (case 2) for mounting the unknown disk 9a to the target ODD is performed. In case 2, the target ODD is selected at random. Also in this case, if there is an occupied disk in the target ODD, it is replaced. Details of the disk exchange process will be described with reference to FIG.

S106では、ターゲットODDにより不明ディスク9aからメタデータを読み出し、読み出したメタデータをサーバ3内のデータベースに登録する。そして、カートリッジスロット単位でXMLファイルを作成する。   In S106, the metadata is read from the unknown disk 9a by the target ODD, and the read metadata is registered in the database in the server 3. Then, an XML file is created for each cartridge slot.

S107では、ディスク搬送部7によりターゲットODDから不明ディスク9aを取出し、ディスク格納部8へ移動し空きスロットへ格納する。   In S107, the unknown disk 9a is taken out from the target ODD by the disk transport unit 7, moved to the disk storage unit 8, and stored in an empty slot.

なお、上記の処理において複数の不明ディスクが存在するときは、ディスクの種類により次の優先順序を設けて、データベースへの登録と空きスロットへの格納を行う。これは、シェア管理のもとでは、記録済ディスクは、同一シェアのカートリッジのスロットに戻す必要があるからである。
・優先1:シェアID(Share OID)を有するディスク(記録済みディスク) 。
・優先2:カートリッジに記録されているディスク種類(type)と同一種類の未記録ディスク。
・優先3:その他のディスク。
なお、検査用ディスク(Qualification disc)については、固定スロット(例えば図2の#1249、#1499)を割り当て、上記3つよりも優先的に格納させてもよい。
When there are a plurality of unknown disks in the above processing, the following priority order is provided according to the disk type, and registration in the database and storage in an empty slot are performed. This is because, under share management, it is necessary to return the recorded disk to the cartridge slot of the same share.
Priority 1: A disc having a share ID (Share OID) (recorded disc).
Priority 2: An unrecorded disc of the same type as the disc type (type) recorded on the cartridge.
Priority 3: Other disc.
Note that fixed slots (for example, # 1249 and # 1499 in FIG. 2) may be assigned to the inspection disc (Qualification disc), and the discs may be stored with priority over the above three.

図6は、図5におけるディスク情報取得処理(S100)のフローチャートを示す図である。この処理は、ODDに装着されている全てのディスクについて実行する。   FIG. 6 is a flowchart of the disk information acquisition process (S100) in FIG. This process is executed for all disks mounted on the ODD.

S200では、ディスクの認識を行う。ディスク認識に失敗した場合は、以後のステップをスキップして終了する。
S201では、各ディスクからディスク情報を読み出す。ここで取得する情報の種類は、図4に示すNo.1〜No.6の各項目とする(No.7のシェアIDを除く)。
In S200, the disc is recognized. If disc recognition fails, the following steps are skipped and the process ends.
In S201, disk information is read from each disk. The type of information acquired here is No. shown in FIG. 1-No. 6 (excluding the share ID of No. 7).

S202では、取得したディスク情報をもとに、サポートあり(No.1)で、かつ記録済み(No.6)のディスクか否かを判定する。判定がYesの場合は、S203にて、ディスクに記録されているシェアID(No.7)を取得する。判定がNoの場合は、シェアIDを取得せずに終了する。   In S202, it is determined whether or not the disc is supported (No. 1) and recorded (No. 6) based on the obtained disc information. If the determination is Yes, the share ID (No. 7) recorded on the disc is acquired in S203. If the determination is No, the process ends without acquiring a share ID.

このフローによれば、サポートありで記録済みディスクについては、そのシェアIDを取得して、他より優先的にインベントリ処理を実行することができる。言い換えれば、非優先のディスク情報の読み出しをスキップすることで、ディスク情報取得処理を効率よく実施することができる。   According to this flow, for a recorded disc with support, it is possible to acquire the share ID and execute inventory processing with priority over others. In other words, by skipping reading of non-prioritized disk information, the disk information acquisition process can be performed efficiently.

図7は、図5におけるディスク交換処理(S102、S105)のフローチャートを示す図である。図3のディスク9aとディスク9bを交換する場合を例に説明する。   FIG. 7 is a flowchart of the disk replacement process (S102, S105) in FIG. An example of exchanging the disk 9a and the disk 9b in FIG. 3 will be described.

S300では、ランダムに逆サイドのターゲットODDを選択する。例えば、ソースODD(#100)に対して逆サイドのODD(#107)を選択する。
S301では、ターゲットODDに既に他のディスク(占拠ディスク)が装着されているかどうかを判定する。占拠ディスクが装着されていれば「エラー」と判定する。例えば、ターゲットODD(#107)に占拠ディスク9bが存在する場合はエラーと判定し、S302以降の、ピッカーを使用したディスク入れ替え処理へ進む。エラーでない場合は、ディスク入れ替え処理なしにS306へ進む。
In S300, a reverse-side target ODD is selected at random. For example, the reverse side ODD (# 107) is selected with respect to the source ODD (# 100).
In S301, it is determined whether another disk (occupied disk) is already mounted on the target ODD. If an occupied disk is mounted, it is determined as “error”. For example, if the occupied disk 9b exists in the target ODD (# 107), it is determined as an error, and the process proceeds to the disk replacement process using the picker after S302. If it is not an error, the process proceeds to S306 without disk replacement processing.

S302では、ディスク交換時のケース設定(1または2)を判定する。このケース設定は、図5の全体フローで指示される。
ケース1の場合はS303へ進み、ディスク交換未実施のODDを選択する。これにより、交換される相手のディスクが同一になることを避けることができる。ケース2の場合はS304へ進み、ODDをランダムに選択する。これは、各ODDともディスク交換未実施であり、ランダムに選択しても差し支えないからである。
In S302, the case setting (1 or 2) at the time of disk replacement is determined. This case setting is instructed in the overall flow of FIG.
In case 1, the process proceeds to S303, and an ODD for which disk replacement has not been performed is selected. As a result, it can be avoided that the exchanged disks are the same. In case 2, the process proceeds to S304, and ODD is selected at random. This is because each ODD has not been subjected to disk replacement and may be selected at random.

S305では、ターゲットODD(#107)の占拠ディスク9bをピッカーP1で取り出し、退避させる(図3のステップ2参照)。   In S305, the occupation disk 9b of the target ODD (# 107) is taken out by the picker P1 and retreated (see step 2 in FIG. 3).

S306では、ソースODD(#100)の不明ディスク9aをピッカーP2で取り出してターゲットODD(#107)へ装着させる(図3のステップ3,4参照)。   In S306, the unknown disk 9a of the source ODD (# 100) is taken out by the picker P2 and mounted on the target ODD (# 107) (see steps 3 and 4 in FIG. 3).

S307では、ピッカーに退避させているディスクが存在するか否かを判定する。ピッカーP1に退避させているディスク9bが存在すれば、S308にて、ディスク9bをソースODD(#100)へ装着させる(図3のステップ5参照)。   In S307, it is determined whether or not there is a disk evacuated to the picker. If there is a disk 9b retreated in the picker P1, the disk 9b is attached to the source ODD (# 100) in S308 (see step 5 in FIG. 3).

以上のフローにより、ターゲットODDに既にディスクが装着されている場合でも、ディスク搬送部7のピッカーを退避場所としてディスク交換を行うようにしたので、ディスク交換を迅速に実施することができる。   According to the above flow, even when a disk is already mounted on the target ODD, the disk replacement is performed using the picker of the disk transport unit 7 as a retreat location, so that the disk replacement can be performed quickly.

本実施例は、ピッカーを退避場所としてODDに挿入されているディスク同士の交換処理を行うことと、ディスク情報を取得してディスク交換処理を効率よく実行することに特徴がある。よって、上記した処理フローに限定するものでなく、様々な変形が可能である。   The present embodiment is characterized in that the exchange process between disks inserted in the ODD is performed using the picker as a retreat location, and the disk exchange process is efficiently performed by obtaining the disk information. Therefore, the present invention is not limited to the processing flow described above, and various modifications can be made.

また、既にデータベースに登録されているディスクで、リア(フロント)サイドのメタデータから逆サイドのメタデータが確実に判断できる場合は、逆サイド方向のODDへのディスク入れ替えやディスク登録処理をスキップして、メタデータを登録できることは言うまでもない。   Also, if the reverse side metadata can be reliably determined from the rear (front) side metadata for a disk that has already been registered in the database, the disk replacement to ODD in the reverse side direction and the disk registration process are skipped. Needless to say, metadata can be registered.

1…ライブラリ装置、
2…ライブラリコントローラ、
3…サーバ、
4…ネットワーク、
5…ハードディスク、
6…メモリ、
7…ディスク搬送部、
8…ディスク格納部(カートリッジ)、
9…光ディスク、
10…光ディスクドライブ(ODD)、
P1,P2…ピッカー。
1 ... Library device,
2 ... Library controller
3 ... Server,
4 ... Network,
5 ... Hard disk,
6 ... Memory,
7: Disc transport section,
8 ... disk storage (cartridge),
9 ... Optical disc,
10 ... Optical disc drive (ODD),
P1, P2 ... Picker.

Claims (5)

複数の光ディスクへデータを記録再生するライブラリ装置において、
前記複数の光ディスクを格納するディスク格納部と、
前記光ディスクを装着してデータを記録再生する複数の光ディスクドライブと、
前記ディスク格納部と前記光ディスクドライブの間で前記光ディスクを搬送し、該光ディスクの着脱を行うピッカーを有するディスク搬送部と、
前記光ディスクドライブと前記ディスク搬送部を制御するライブラリコントローラとを備え、
該ライブラリコントローラは、前記複数の光ディスクドライブのうち第1の光ディスクドライブに装着されている第1の光ディスクを第2の光ディスクドライブに装着する場合、該第2の光ディスクドライブに既に第2の光ディスクが装着されているときは前記光ディスクの交換処理として、
前記第2の光ディスクを前記ディスク搬送部の前記ピッカーに一旦退避させ、前記第1の光ディスクを前記第2の光ディスクドライブに移動して装着させた後、前記ピッカーに退避させた前記第2の光ディスクを前記第1の光ディスクドライブに移動して装着させることを特徴とするライブラリ装置。
In a library device that records and reproduces data on a plurality of optical disks,
A disk storage unit for storing the plurality of optical disks;
A plurality of optical disk drives for recording and reproducing data by mounting the optical disk;
A disc transport unit having a picker for transporting the optical disc between the disc storage unit and the optical disc drive, and attaching and detaching the optical disc;
A library controller for controlling the optical disk drive and the disk transport unit;
The library controller, when mounting the first optical disk mounted in the first optical disk drive among the plurality of optical disk drives in the second optical disk drive, already has the second optical disk in the second optical disk drive. When the optical disk is mounted,
The second optical disk is retracted by the picker after the second optical disk is temporarily retracted by the picker of the disk transport unit, the first optical disk is moved to and mounted on the second optical disk drive. Is moved to and attached to the first optical disk drive.
請求項1に記載のライブラリ装置において、
前記ライブラリコントローラは、前記光ディスクの交換処理を行う前に、前記第1の光ディスクドライブにより前記第1の光ディスクのディスク情報を読み出し、読み出したディスク情報に基づき前記光ディスクの交換処理を制御することを特徴とするライブラリ装置。
The library apparatus according to claim 1,
The library controller reads disk information of the first optical disk by the first optical disk drive before performing the optical disk replacement process, and controls the optical disk replacement process based on the read disk information. Library device.
請求項2に記載のライブラリ装置において、
前記第1の光ディスクドライブに装着されている前記第1の光ディスクを前記ディスク格納部に戻すときのスロット位置が不明になった場合、前記光ディスクの交換処理を行って前記第1の光ディスクからデータを再生してデータベースに登録した後、前記第1の光ディスクを前記ディスク格納部の空きスロットに戻すことを特徴とするライブラリ装置。
The library apparatus according to claim 2, wherein
If the slot position when returning the first optical disk loaded in the first optical disk drive to the disk storage unit becomes unclear, the optical disk is replaced and data is transferred from the first optical disk. A library apparatus characterized by returning the first optical disk to an empty slot of the disk storage unit after reproduction and registration in a database.
請求項3に記載のライブラリ装置において、
前記第1の光ディスクから読み出したディスク情報が両面記録ディスクを示す場合、前記第2の光ディスクドライブとして前記第1の光ディスクドライブとは逆サイド方向の光ディスクドライブを選択することを特徴とするライブラリ装置。
The library apparatus according to claim 3, wherein
When the disc information read from the first optical disc indicates a double-sided recording disc, an optical disc drive in the direction opposite to the first optical disc drive is selected as the second optical disc drive.
請求項3に記載のライブラリ装置において、
前記第1の光ディスクから読み出したディスク情報が当該ライブラリ装置のサポートするディスクでデータが記録済みであることを示す場合は、前記第1の光ディスクからさらに当該光ディスクの所属するグループIDを読み出して、前記第1の光ディスクを前記グループIDに割り当てられた前記ディスク格納部の空きスロットに戻すことを特徴とするライブラリ装置。
The library apparatus according to claim 3, wherein
If the disc information read from the first optical disc indicates that data has been recorded on the disc supported by the library apparatus, the group ID to which the optical disc belongs is further read from the first optical disc, A library apparatus, wherein the first optical disk is returned to an empty slot of the disk storage unit assigned to the group ID.
JP2014251198A 2014-12-11 2014-12-11 Library apparatus Pending JP2016115375A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251198A JP2016115375A (en) 2014-12-11 2014-12-11 Library apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251198A JP2016115375A (en) 2014-12-11 2014-12-11 Library apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016115375A true JP2016115375A (en) 2016-06-23

Family

ID=56142125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251198A Pending JP2016115375A (en) 2014-12-11 2014-12-11 Library apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016115375A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105938420B (en) Method and system for storing data in a virtual data storage environment
US20140379983A1 (en) Storage system, control apparatus, and control method
US9733839B2 (en) Tape volume access block having data set information stored therein
CN102422356B (en) Recording/reproducing method and device
CN103021431B (en) Data library device, data archive system, server
JP4246754B2 (en) Hierarchical control device of hierarchical storage system, maintenance method and program for duplex media
JP2016218906A (en) Data recording and reproduction system
JP2016110686A (en) Optical disc library device, optical disc, and optical disc library system
JP2016115375A (en) Library apparatus
CN103247306B (en) Recording/reproducing system, server
CN100456380C (en) Method and apparatus for recording data on a disc
US11704040B2 (en) Transparent drive-to-drive copying
CN103065653A (en) Data library apparatus
US9324359B2 (en) System and server for efficient data recording on and reproduction from storage media having multiple surfaces
US8824251B2 (en) Library apparatus
JP3823937B2 (en) Medium control apparatus, medium control method, and program thereof
JP2004086251A (en) Duplex controller for information record reproduction device, method and duplex control program
JP2014186782A (en) Data archive system and data library device
JP2012138144A (en) Record reproduction device and record reproduction method
JP2010123167A (en) Information recording device, reproduction device, and method
JP2014078287A (en) Library device
JP2009116946A (en) Storage device and data write control method
JP2015141549A (en) Data archive system, recording method and reproduction method
JP2016105341A (en) Optical disc device and optical disc library system
JP2015191388A (en) Data archiving system