JP2016113927A - Muffling device for saddle-riding type vehicle - Google Patents
Muffling device for saddle-riding type vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016113927A JP2016113927A JP2014251953A JP2014251953A JP2016113927A JP 2016113927 A JP2016113927 A JP 2016113927A JP 2014251953 A JP2014251953 A JP 2014251953A JP 2014251953 A JP2014251953 A JP 2014251953A JP 2016113927 A JP2016113927 A JP 2016113927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst unit
- outlet
- inlet
- opening
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 141
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 70
- 230000003584 silencer Effects 0.000 claims abstract description 39
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004071 soot Substances 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 46
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 22
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 6
- 230000001743 silencing effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【課題】設計自由度の低下を防ぐことができる鞍乗型車両用の消音装置を提供する。【解決手段】鞍乗型車両用の消音装置は、エンジンユニットからの排出ガスを導く排気通路に設けられた鞍乗型車両用の消音装置であって、前記排気通路の一部を構成し、上流側開口部から排出ガスを導入し下流側開口部から排出ガスを排出する内部空間を有する、前記排出ガスの流れ方向に垂直な方向に膨出した膨出部と、前記内部空間よりも前記排出ガスの流れ方向に垂直な断面積が小さく、上流側より導かれた前記排出ガスを前記内部空間に導く入口部と、前記内部空間よりも前記排出ガスの流れ方向に垂直な断面積が小さく、前記内部空間に導かれた前記排出ガスを下流側に導く出口部と、前記入口部に溶接された入口触媒ユニットと、前記出口部に溶接された出口触媒ユニットとを備える。【選択図】図2A silencer for a straddle-type vehicle capable of preventing a reduction in design freedom is provided. A silencer for a saddle-ride type vehicle is a silencer for a saddle-ride type vehicle provided in an exhaust passage that guides exhaust gas from an engine unit, and constitutes a part of the exhaust passage. A bulging portion bulging in a direction perpendicular to the flow direction of the exhaust gas, having an internal space for introducing exhaust gas from the upstream opening and exhausting the exhaust gas from the downstream opening; A cross-sectional area perpendicular to the flow direction of the exhaust gas is small, an inlet portion for guiding the exhaust gas guided from the upstream side to the internal space, and a cross-sectional area perpendicular to the flow direction of the exhaust gas is smaller than the internal space. And an outlet portion for guiding the exhaust gas guided to the internal space to the downstream side, an inlet catalyst unit welded to the inlet portion, and an outlet catalyst unit welded to the outlet portion. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、鞍乗型車両に用いる消音装置に関する。 The present invention relates to a silencer for use in a saddle riding type vehicle.
自動二輪車等の消音装置として、内部に流れ方向に並ぶ複数の触媒ユニットを備えたものがある(例えば特許文献1)。 As a muffler for a motorcycle or the like, there is one equipped with a plurality of catalyst units arranged in the flow direction inside (for example, Patent Document 1).
ところで、複数の触媒ユニットを内部に備えた消音装置では、排ガス浄化率を良くするために、排気の漏れを減らして触媒ユニットを通過させることが望まれる。しかしながら、消音装置の内部空間に触媒ユニットを配置させる場合に、消音装置の内部空間の断面と触媒ユニットの断面を同じ大きさにすれば、排気漏れを減らして触媒ユニットを通過させることができるが、消音装置の設計の自由度が低くなる。また、消音装置の内部空間の断面よりも触媒ユニットの断面が小さい場合、消音装置の内壁と触媒ユニットの外周部との隙間を埋める隔壁を設ける必要があり、設計の自由度が低くなるとともに、隔壁と触媒ユニットを溶接する第1箇所と、隔壁と消音装置の内壁とを溶接する第2箇所とが必要であり、溶接箇所が増えてしまう。 By the way, in the muffler provided with a plurality of catalyst units inside, in order to improve the exhaust gas purification rate, it is desired to reduce the leakage of exhaust gas and pass the catalyst units. However, when arranging the catalyst unit in the internal space of the silencer, if the cross section of the internal space of the silencer and the cross section of the catalyst unit are made the same size, the exhaust leakage can be reduced and the catalyst unit can be passed. The degree of freedom in designing the silencer is reduced. In addition, when the cross section of the catalyst unit is smaller than the cross section of the internal space of the silencer, it is necessary to provide a partition that fills the gap between the inner wall of the silencer and the outer periphery of the catalyst unit, and the degree of freedom in design is reduced The 1st location which welds a partition and a catalyst unit, and the 2nd location which welds a partition and the inner wall of a silencer are required, and a welding location will increase.
そこで、本発明は、設計自由度の低下を防ぐことができる鞍乗型車両用の消音装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a silencer for a saddle-ride type vehicle that can prevent a reduction in design freedom.
前記課題を解決するために、本発明の一態様に係る鞍乗型車両用の消音装置は、エンジンユニットからの排出ガスを導く排気通路に設けられた鞍乗型車両用の消音装置であって、前記排気通路の一部を構成し、上流側開口部から排出ガスを導入し下流側開口部から排出ガスを排出する内部空間を有する、前記排出ガスの流れ方向に垂直な方向に膨出した膨出部と、前記内部空間よりも前記排出ガスの流れ方向に垂直な断面積が小さく、上流側より導かれた前記排出ガスを前記内部空間に導く入口部と、前記内部空間よりも前記排出ガスの流れ方向に垂直な断面積が小さく、前記内部空間に導かれた前記排出ガスを下流側に導く出口部と、前記入口部に溶接された入口触媒ユニットと、前記出口部に溶接された出口触媒ユニットと、を備える。 In order to solve the above-described problem, a silencer for a saddle-ride type vehicle according to an aspect of the present invention is a silencer for a saddle-ride type vehicle provided in an exhaust passage that guides exhaust gas from an engine unit. Swelled in a direction perpendicular to the flow direction of the exhaust gas, which constitutes a part of the exhaust passage and has an internal space for introducing exhaust gas from the upstream opening and exhausting exhaust gas from the downstream opening A bulging portion, a cross-sectional area perpendicular to the flow direction of the exhaust gas smaller than that of the internal space, an inlet portion for guiding the exhaust gas guided from the upstream side to the internal space, and the exhaust gas than the internal space A cross-sectional area perpendicular to the gas flow direction is small, an outlet portion for guiding the exhaust gas guided to the internal space to the downstream side, an inlet catalyst unit welded to the inlet portion, and a weld to the outlet portion An outlet catalyst unit.
上記構成によれば、入口触媒ユニットを通過して一次浄化された排気が膨出部で消音される。消音後の排気が出口触媒ユニットを通過して二次浄化されて、消音装置外へ排出される。入口部と出口部とに触媒ユニットがそれぞれ溶接されることで、2つの触媒ユニットの膨出部への溶接を回避することができ、触媒ユニットの外形に拘わらず膨出部を形成することができ、且つ、膨出部と触媒ユニットとの隙間を塞ぐ隔壁を不要にできる。これによって、触媒ユニットに起因する膨出部の設計の制約を減らすことができる。例えば、膨出部の設計制約を減らすことで、消音効果の高い膨出部を形成しやすくなる。 According to the said structure, the exhaust gas which passed through the inlet catalyst unit and was primarily purified is muffled by the bulging part. The silenced exhaust gas passes through the outlet catalyst unit, undergoes secondary purification, and is discharged outside the silencer. By welding the catalyst unit to the inlet and the outlet, respectively, welding of the two catalyst units to the bulging portion can be avoided, and the bulging portion can be formed regardless of the outer shape of the catalyst unit. In addition, a partition wall that closes the gap between the bulging portion and the catalyst unit can be eliminated. As a result, the restriction on the design of the bulging portion caused by the catalyst unit can be reduced. For example, by reducing the design restrictions of the bulging part, it becomes easy to form the bulging part having a high silencing effect.
上記構成において、前記入口部及び前記出口部には、前記膨出部の内部空間に開口する開口部分がそれぞれ形成され、前記入口触媒ユニットの上流側端部が、前記入口部の開口部分に溶接され、前記出口触媒ユニットの下流側端部が、前記出口部の開口部分に溶接されてもよい。この構成によれば、各触媒ユニットを膨出部の内部空間に収容しやすくなる。 In the above configuration, the inlet portion and the outlet portion are each formed with an opening portion that opens into the internal space of the bulge portion, and the upstream end portion of the inlet catalyst unit is welded to the opening portion of the inlet portion. The downstream end portion of the outlet catalyst unit may be welded to the opening portion of the outlet portion. According to this structure, it becomes easy to accommodate each catalyst unit in the internal space of the bulging portion.
上記鞍乗型車両用の消音装置は、前記上流側開口部又は前記下流側開口部から前記膨出部の外方に向けて突出しており、前記入口部又は前記出口部を形成する外パイプ体を備え、前記外パイプ体と、前記上流側開口部及び前記下流側開口部のうち対応する開口部と、前記入口触媒ユニット及び前記出口触媒ユニットのうち対応するユニットとが、共通部分で溶接されてもよい。この構成によれば、外パイプ体と触媒ユニットとの間の溶接と、外パイプ体と膨出部との間の溶接とを個別に行う場合に比べて、溶接箇所を減らすことができる。 The silencer for the saddle-ride type vehicle projects from the upstream opening or the downstream opening toward the outside of the bulging portion, and forms an outer pipe body that forms the inlet portion or the outlet portion. The outer pipe body, the corresponding opening of the upstream opening and the downstream opening, and the corresponding unit of the inlet catalyst unit and the outlet catalyst unit are welded at a common portion. May be. According to this structure, compared with the case where welding between an outer pipe body and a catalyst unit and welding between an outer pipe body and a bulging part are performed separately, a welding location can be reduced.
上記鞍乗型車両用の消音装置は、前記上流側開口部又は前記下流側開口部から前記膨出部の内方に向けて突出しており、前記入口部又は前記出口部を形成する内パイプ体を備え、前記内パイプ体と前記上流側開口部及び前記下流側開口部のうち対応する開口部とが溶接される箇所よりも、前記膨出部の内方側で、前記内パイプ体と前記入口触媒ユニット及び前記出口触媒ユニットのうち対応するユニットとが溶接されてもよい。この構成によれば、内パイプ体の長さや形状によって触媒ユニットを好ましい位置に配置することができ、設計の自由度を向上することができる。 The silencing device for a saddle-ride type vehicle projects from the upstream side opening or the downstream side opening toward the inside of the bulging part, and forms an inlet part or the outlet part. And the inner pipe body and the inner pipe body on the inner side of the bulging part than the position where the corresponding opening part of the upstream opening part and the downstream opening part is welded. A corresponding unit among the inlet catalyst unit and the outlet catalyst unit may be welded. According to this structure, a catalyst unit can be arrange | positioned in a preferable position with the length and shape of an inner pipe body, and the freedom degree of design can be improved.
上記構成において、前記鞍乗型車両は、自動二輪車であって、前記消音装置は、前記自動二輪車の前記エンジンユニットよりも後方であって、前記自動二輪車の後輪よりも前方に配置されてもよい。この構成によれば、他の搭載機器との干渉を防ぎつつ、消音効果を高めるために、膨出部が三次元的な形状に形成されやすい。本発明では、設計の自由度を向上でき、なるべく大きい空間に形成しやすい。 In the above configuration, the saddle riding type vehicle may be a motorcycle, and the silencer may be disposed behind the engine unit of the motorcycle and ahead of the rear wheel of the motorcycle. Good. According to this configuration, the bulging portion is easily formed in a three-dimensional shape in order to enhance the noise reduction effect while preventing interference with other mounted devices. In the present invention, the degree of freedom in design can be improved, and it is easy to form in a space as large as possible.
上記構成において、前記入口触媒ユニット及び前記出口触媒ユニットは、互いに上下方向にずれて配置されてもよい。この構成によれば、消音装置が前後方向に大きくなることを防ぐことができる。 The said structure WHEREIN: The said inlet catalyst unit and the said outlet catalyst unit may mutually be arrange | positioned by shifting | deviating to an up-down direction. According to this configuration, it is possible to prevent the muffler from becoming large in the front-rear direction.
上記構成において、前記入口触媒ユニットの軸線が前後方向に延び、前記出口触媒ユニットの軸線が車幅方向に延びてもよい。この構成によれば、向きを変えることで、消音効果を向上できる。 In the above configuration, the axis of the inlet catalyst unit may extend in the front-rear direction, and the axis of the outlet catalyst unit may extend in the vehicle width direction. According to this configuration, the silencing effect can be improved by changing the direction.
上記構成において、前記膨出部には、その外部から内部へと貫通する孔を塞ぐ蓋体が設けられてもよい。この構成によれば、予め膨出部に孔が設けられているため、入口側及び出口触媒ユニットをそれぞれ入口部や出口部と溶接した後に、スパッタ等の異物を前記孔から排出させることができる。また、その後に蓋体で前記孔を塞ぐことにより、この孔から排出ガスが漏れることを防ぐことができる。 The said structure WHEREIN: The cover body which block | closes the hole penetrated from the exterior to the inside may be provided in the said bulging part. According to this configuration, since the hole is provided in advance in the bulging portion, foreign matter such as spatter can be discharged from the hole after welding the inlet side and the outlet catalyst unit with the inlet portion and the outlet portion, respectively. . Moreover, it is possible to prevent the exhaust gas from leaking from the hole by closing the hole with the lid thereafter.
本発明によれば、設計自由度の低下を防ぐことができる鞍乗型車両用の消音装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the silencer for saddle riding type vehicles which can prevent the fall of a design freedom can be provided.
以下、実施形態を各図面を参照して説明する。以下に記載する各方向は、鞍乗型車両の搭乗者から見た方向を基準とする。また、以下の説明で、「上流側」及び「下流側」とは、それぞれ、鞍乗型車両のエンジンユニットから排出されるガスの流れ方向における上流側及び下流側を指すものとする。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. Each direction described below is based on a direction viewed from the rider of the saddle riding type vehicle. Further, in the following description, “upstream side” and “downstream side” refer to the upstream side and the downstream side in the flow direction of the gas discharged from the engine unit of the saddle riding type vehicle, respectively.
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る消音装置を備えた鞍乗型車両1の拡大右側面図である。この実施形態で、鞍乗型車両1は、一例にすぎないが、自動二輪車である。図1に示すように、鞍乗型車両1では、その車体フレーム2に、略前後方向に延びるスイングアーム3の前端部がピボット軸4により回動自在に支持され、スイングアーム3の後端部に後輪5が回転自在に支持されている。車体フレーム2には、走行駆動力を発生するエンジン12及びそれに接続された変速機13とを有するエンジンユニット6が搭載され、その変速機13の出力軸から出力される回転動力が無端状の動力伝達ループ(図示せず)を介して後輪5に伝達される。エンジンユニットの6の下部には潤滑油を貯蔵するオイルパン14が配置されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is an enlarged right side view of a saddle
エンジン12は、例えば多気筒エンジンであり、エンジン12の複数の排気ポート12aには、エンジン12からの排出ガス(以下、単に「排出ガス」という。)をエンジン12の前方から下方へと導く複数の排気管8が接続されている。複数の排気管8は、エンジン12の下方の集合管9で集合され、集合管9の下流側端部には、第1消音装置としての排気チャンバ10が接続されている。さらに、排気チャンバ10の下流側端部には、第2消音装置としての排気マフラ11が接続されている。この実施形態では、第1消音装置としての排気チャンバ10についてのみ説明し、排気マフラ11についての説明は省略する。ただし、排気マフラ11も排気チャンバ10と同様の特徴を有してもよい。
The
図8は、排気チャンバ10の構成を簡略化して示した模式図である。図8に示すように、排気チャンバ10は、排出ガスの排気通路の一部を構成する内部空間Sを有する膨出部20と、上流側より導かれた排出ガスを内部空間Sに導く入口部50と、内部空間Sに導かれた排出ガスを下流側に導く出口部60とを有している。また、排気チャンバ10は、入口部50に溶接された入口触媒ユニット80と、出口部60に溶接された出口触媒ユニット90とを有している。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a simplified configuration of the
膨出部20は、入口部50を介して内部空間Sに排出ガスを導入するための上流側開口部21と、出口部60を介して内部空間Sの排出ガスを排出するための下流側開口部22とを有している。前記内部空間Sを形成する膨出部20の内壁は、排出ガスの流れ方向に垂直な方向に膨出している。すなわち、膨出部20は、排出ガスの流れ方向における内部空間Sの断面積が、上流側開口部21及び下流側開口部22よりも大きくなるように形成されている。
The bulging
入口部50は、膨出部20の上流側開口部21から膨出部20の外方に向けて突出する部分を有する第1外パイプ体51を含み、排出ガスの排気通路の一部を形成する。第1外パイプ体51は、その上流側端部に、図1に示した集合管9の下流側端部と接続するための第1接続部52を有する。また、第1外パイプ体51の下流側端部に、膨出部20の内部空間Sに開口する開口部53が形成されている。
The
また、出口部60は、膨出部20の下流側開口部22から膨出部20の外方に向けて突出する部分を有する第2外パイプ体61と、膨出部20の下流側開口部22から膨出部20の内方に向けて突出する内パイプ体64とを含み、排出ガスの排気通路の一部を形成する。第2外パイプ体61は、その下流側端部に、図1に示した排気マフラ11の上流側端部と接続するための第2接続部63を有する。また、内パイプ体64の上流側端部に、膨出部20の内部空間Sに開口する開口部65が形成されている。入口部50及び出口部60の排気通路の断面積(排出ガスの流れ方向に垂直な断面積)は、いずれも、排出ガスの流れ方向における膨出部20の内部空間Sの断面積よりも小さい。
The
入口触媒ユニット80は、タンデム型の触媒ユニットであり、排気通路の一部を形成する筒状のケーシング81と、これに収容され、排気浄化用の触媒を担持させたハニカム構造の2つの担体82,83とを有する。入口触媒ユニット80の担体82は、ケーシング81が形成する排気通路において、担体83よりも上流側に配置されており、上流側の担体82と下流側の担体83の間には空隙が設けられる。入口触媒ユニット80の担体82は、ケーシング81の溶接箇所を確保するために、ケーシング81の上流側端部81aよりやや下流側に配置される。
The
また、出口触媒ユニット90は、排気通路の一部を形成する筒状のケーシング91と、これに収容され、排気浄化用の触媒を担持させたハニカム構造の1つの担体92とを有する。出口触媒ユニット90の担体92は、ケーシング81の溶接箇所を確保するために、ケーシング91の下流側端部91bよりやや上流側に配置される。入口触媒ユニット80の2つの担体82,83、及び出口触媒ユニット90の担体92は、限定されるわけではないが、いずれも大きさや種類が同じである。
Further, the
膨出部20と入口触媒ユニット80と第1外パイプ体51とは、共通部分(第1溶接箇所41)で溶接されている。より詳しくは、膨出部20の上流側開口部21と、入口触媒ユニット80の上流側端部81aと、第1外パイプ体51の開口部53近傍の外周面とが溶接されている。入口触媒ユニット80の上流側端部81aが、第1外パイプ体51の開口部53に溶接されているため、入口触媒ユニット80を膨出部20の内部空間Sに収容しやすくなる。また、入口触媒ユニット80を膨出部20の内部空間Sに収容することで、排気チャンバ10の小型化を図ることができる。
The bulging
また、膨出部20と内パイプ体64と第2外パイプ体61とは、共通部分(第2溶接箇所42)で溶接されている。より詳しくは、膨出部20の下流側開口部22と、内パイプ体64の下流側の開口部66と、第2外パイプ体61の開口部62近傍の外周面とが溶接されている。さらに、出口触媒ユニット90の下流側端部91bと内パイプ体64の上流側の開口部65とが、溶接されている(第3溶接箇所43)。このため、出口触媒ユニット90を膨出部20の内部空間Sに収容しやすくなる。また、出口触媒ユニット90を膨出部20の内部空間Sに収容することで、排気チャンバ10の小型化を図ることができる。
Moreover, the bulging
膨出部20の内部には、内部空間Sを第1膨張室S1と第2膨張室S2に区画する仕切壁23が設けられている。仕切壁23は、膨出部20の内壁と溶接されて固定されている。また、仕切壁23の周縁の部分23bが出口触媒ユニット90の外周面に当接しており、出口触媒ユニット90を支持する。仕切壁23には、第1膨張室S1と第2膨張室S2を連通する連通路23aが設けられている。ただし、内部空間Sは、膨張室に限定されず、例えば内部空間Sは共鳴室であってもよい。
A
なお、後述するが、第1膨張室S1を形成する膨出部20には、その外部から内部へと貫通する孔24を塞ぐ蓋体25が設けられている。
As will be described later, the bulging
以下では、図2〜図7を参照して、排気チャンバ10の構造をより詳しく説明する。図2に示す各方向は、排気チャンバ10を鞍乗型車両1に取り付けたときの鞍乗型車両1の搭乗者から見た方向と一致する。図2に示すように、排気チャンバ10は、入口部50を介して、前方から送り込まれてきた排出ガスを膨出部20の内部空間Sに導入し、出口部60を介して、内部空間Sの排出ガスを右上後方へと排出する。
Hereinafter, the structure of the
膨出部20は、鞍乗型車両1の前方から後方に延びる排気系において、車幅方向及び上下方向に膨出した立体的形状を有している。膨出部20は、図2〜図4に示すように、排気チャンバ10を鞍乗型車両1に取り付けた状態で、右側に配置される第1膨出体31と、左側に配置される第2膨出体32と、第1膨出体31と第2膨出体32とを合わせたときに前方に開口する部分を塞ぐ閉塞体33とを含み、これらが互いに溶接されることで一体化されている。第1膨出体31の右上後方に、膨出部20の下流側開口部22が円形に形成されている。閉塞体33の右側には、膨出部20の上流側開口部21が円形に形成されている。第2膨出体32には、内部空間Sを左右に区画するように上述の仕切壁23が設けられており、膨出部20の内部には、右側に第1膨張室S1が形成され、左側に第2膨張室S2が形成されている。
The bulging
第1外パイプ体51は、膨出部20の上流側開口部21から膨出部20の前方、すなわち排出ガスの流れの上流側に向けて突出している。第1外パイプ体51は、その上流側端部に設けられた第1接続部52で集合管9の下流側端部と接続されている。第1外パイプ体51は、略円筒状であって、前後方向に延びる集合管9と軸線方向が一致するように延びる。さらに、入口触媒ユニット80は、膨出部20の上流側開口部21から膨出部20の内方に向かって、集合管9及び第1外パイプ体51と軸線方向が一致するように前後方向に延びる。入口触媒ユニット80の下流側端部81bは、第1膨張室S1に開口している。
The first
入口触媒ユニット80のケーシング81は円筒状であって、少なくとも、その上流側端部81aは、膨出部20の上流側開口部21及び第1外パイプ体51の下流側の開口部53と略々同形同大である。より詳しくは、図4に示すV−V矢視の拡大断面図である図5に示すように、入口触媒ユニット80の上流側端部81aは、膨出部20の上流側開口部21よりやや小径であって、入口触媒ユニット80の上流側端部81aが、膨出部20の上流側開口部21を、空隙をほとんど設けることなく挿通可能である。また、入口触媒ユニット80の上流側端部81aは、第1外パイプ体51の下流側の開口部53よりやや大径であって、第1外パイプ体51の下流側の開口部53が、入口触媒ユニット80の上流側端部81aを、空隙をほとんど設けることなく挿通可能である。
The
そして、図5に示すように、第1外パイプ体51の開口部53近傍の外周面と、入口触媒ユニット80の上流側端部81aと、膨出部20の上流側開口部21とが、この順に径方向に重なるように階段状に配置された状態で、全周溶接により互いに一箇所で接合されている(第1溶接箇所41)。ここで、「第1外パイプ体51の開口部53と、入口触媒ユニット80の上流側端部81aと、膨出部20の上流側開口部21とが、径方向に重なる」とは、膨出部20の上流側開口部21と、入口触媒ユニット80の上流側端部81aと、第1外パイプ体51とが、いずれもビード幅(例えば5mm)内におさまるように配置された状態をいう。こうして、入口触媒ユニット80は、膨出部20の内部空間Sに収容された状態で、入口部50に固定される。
And as shown in FIG. 5, the outer peripheral surface of the
このように、第1外パイプ体51と入口触媒ユニット80と膨出部20とが一箇所でまとめて溶接されるので、第1外パイプ体51と入口触媒ユニット80との間の溶接と、第1外パイプ体51と膨出部20との間の溶接とを個別に行う場合に比べて、溶接箇所を減らすことができる。また、第1外パイプ体51と入口触媒ユニット80と膨出部20とが、全周溶接されているため、第1外パイプ体51の排気通路を通過する排出ガスを、排気漏れなく全て、入口触媒ユニット80の担体82,83を通過させて、膨出部20の内部空間Sへと導入することができる。
Thus, since the first
図4及び図5に示すように、入口触媒ユニット80の外周面と膨出部20の内壁との間には隙間が設けられている。このため、入口触媒ユニット80による膨出部20の温度上昇を軽減することができる。
As shown in FIGS. 4 and 5, a gap is provided between the outer peripheral surface of the
第2外パイプ体61は、膨出部20の下流側開口部22から膨出部20の右上後方、すなわち排出ガスの流れの下流側に向けて突出している。第2外パイプ体61は、その下流側端部に設けられた第2接続部63で排気マフラ11の上流側端部と接続されている。第2外パイプ体61は、略円筒状である。
The second
内パイプ体64は、膨出部20の下流側開口部22から膨出部20の内方に向かって突出しており、第2膨張室S2に向かうように湾曲した断面円形の筒状である。内パイプ体64の上流側の開口部65は、第1膨張室S1に位置している。さらに、出口触媒ユニット90は、内パイプ体64の上流側の開口部65から第2膨張室S2に向かって、内パイプ体64の開口部65と軸線方向が一致するように延びる。出口触媒ユニット90の上流側端部91aは、第2膨張室S2に開口している。
The
内パイプ体64の下流側の開口部66は、少なくとも、膨出部20の下流側開口部22及び第2外パイプ体61の上流側の開口部62と略々同形同大である。より詳しくは、図6に示すように、内パイプ体64の下流側の開口部66は、膨出部20の下流側開口部22よりやや小径であって、内パイプ体64の下流側の開口部66が、膨出部20の下流側開口部22を、空隙をほとんど設けることなく挿通可能である。また、内パイプ体64の下流側の開口部66は、第2外パイプ体61の上流側の開口部62よりやや大径であって、第2外パイプ体61の上流側の開口部62が、内パイプ体64の下流側の開口部66を、空隙をほとんど設けることなく挿通可能である。
The
そして、第2外パイプ体61の上流側の開口部62近傍の外周面と、内パイプ体64の下流側の開口部66と、膨出部20の下流側開口部22とが、この順に径方向に重なるように階段状に配置された状態で、全周溶接により互いに一箇所で接合されている(第2溶接箇所42)。ここで、「第2外パイプ体61の上流側の開口部62と、内パイプ体64の下流側の開口部66と、膨出部20の下流側開口部22とが、径方向に重なる」とは、膨出部20の下流側開口部22と、内パイプ体64の下流側の開口部66と、第2外パイプ体61とが、いずれもビード幅(例えば5mm)内におさまるように配置された状態をいう。
Then, the outer peripheral surface in the vicinity of the
また、出口触媒ユニット90のケーシング91は円筒状であって、少なくとも、その下流側端部91bは、内パイプ体64の上流側の開口部65と略々同形同大である。より詳しくは、出口触媒ユニット90の下流側端部91bは、内パイプ体64の上流側の開口部65よりやや小径であって、出口触媒ユニット90の下流側端部91bが、内パイプ体64の上流側の開口部65を、空隙をほとんど設けることなく挿通可能である。
The
そして、内パイプ体64の上流側の開口部65と、出口触媒ユニット90の下流側端部91b近傍の外周面とが、径方向に重なるように階段状に配置された状態で、全周溶接されている(第3溶接箇所43)。ここで、「内パイプ体64の上流側の開口部65と、出口触媒ユニット90の下流側端部91bとが、径方向に重なる」とは、内パイプ体64の上流側の開口部65と、出口触媒ユニット90が、いずれもビード幅(例えば5mm)内におさまるように配置された状態をいう。こうして、出口触媒ユニット90は、膨出部20の内部空間Sに収容された状態で、膨出部20に固定される。
Then, in the state where the
このように、膨出部20と内パイプ体64と第2外パイプ体61とが一箇所でまとめて溶接されるので、第2外パイプ体61と内パイプ体64との間の溶接と、第2外パイプ体61と膨出部20との間の溶接とを個別に行う場合に比べて、溶接箇所を減らすことができる。また、膨出部20と内パイプ体64と第2外パイプ体61とが全周溶接されており、且つ、内パイプ体64の上流側の開口部65と出口触媒ユニット90とが全周溶接されているため、第2外パイプ体61の排気通路を通過して下流側へと導かれる排出ガスを、排気漏れなく全て、出口触媒ユニット90の担体92を通過したガスとすることができる。
Thus, since the bulging
さらに、内パイプ体64と膨出部20の下流側開口部22とが溶接される箇所よりも、膨出部20の内方側で、内パイプ体64と出口触媒ユニット90が溶接されているので、内パイプ体64の長さや形状によって出口触媒ユニット90を好ましい位置に配置することができ、設計の自由度を向上することができる。例えば、この実施形態では、第1膨張室S1より下流側である第2膨張室S2が、左側に配置されているが、右上後方から左前方に向かって湾曲して第2膨張室S2へと延びる内パイプ体64を備えることで、右上後方に膨出部20の下流側開口部22を設けることが可能になる。
Furthermore, the
図5に示すように、仕切壁23は、その周縁の一部23cが第2膨出体32の内壁に溶接されて膨出部20に固定されており、仕切壁23の周縁の別の部分23bが、出口触媒ユニット90の下部を支持するように形成されている。このように、内部空間Sを仕切るための仕切壁23を、出口触媒ユニット90の支持部材として兼用しているため、別の支持部材を設ける必要がなくなり、部品点数を削減することができる。
As shown in FIG. 5, the
図5に示すように、出口触媒ユニット90の外周面と膨出部20の内壁との間には隙間が設けられている。このため、出口触媒ユニット90による膨出部20の温度上昇を軽減することができる。なお、出口触媒ユニット90の上方と膨出部20との間の隙間には、仕切壁23が設けられていないため、排出ガスは連通路23aだけでなくこの隙間からも第1膨張室S1から第2膨張室S2へ流入される。
As shown in FIG. 5, a gap is provided between the outer peripheral surface of the
図7に示すように、この実施形態に係る鞍乗型車両1は自動二輪車であり、排気チャンバ10はエンジンユニット6よりも後方であって後輪5より前方のスペースに配置されている。具体的には、エンジンユニット6の下部のオイルパン14は、右側の浅底部14aと左側の深底部14bとから形成されている。浅底部14aの下方であって深底部14bの左側方を集合管9が前後方向に延びており、側面視において集合管9がオイルパン14の深底部14bに重なっている(図1参照)。この集合管9の下流側端部に接続された排気チャンバ10は、少なくともその膨出部20が側面視してエンジンユニット6及び後輪5と重ならないように配置される。これにより、当該自動二輪車に搭載された他の機器との干渉を防ぎつつ、消音効果の高い三次元的な形状に膨出部20を形成することができる。
As shown in FIG. 7, the straddle-
エンジンユニット6と後輪5との間のスペースには限りがあるが、この実施形態に係る排気チャンバ10では、図2乃至図4に示すように、入口触媒ユニット80及び出口触媒ユニット90が、互いに上下方向にずれて配置されている。より詳しくは、入口触媒ユニット80は、膨出部20の内部空間Sにおける下部の空間に配置されており、出口触媒ユニット90は、膨出部20の内部空間Sにおける上部の空間に配置されている。このため、排気チャンバ10の前後方向の寸法が短くなるように設計して、エンジンユニット6と後輪5との間のスペースに排気チャンバを配置させることができる。
Although the space between the engine unit 6 and the
入口部50の上流側端部には第1接続部52が設けられており、出口部60の下流側端部には第2接続部63設けられている。このため、排気チャンバ10は、排気チャンバ10に隣接する他の排気装置(この実施形態では集合管9及び排気マフラ11)に対して着脱可能に構成されており、当該他の排気装置を変更することなく、要求される浄化性能に応じた排気チャンバ10を取り付けることができる。
A
また、入口触媒ユニット80と出口触媒ユニット90とは、平面視してそれらの軸線同士が互いに交差するように配置されている。より詳しくは、入口触媒ユニット80の軸線が前後方向に延びるように配置されており、出口触媒ユニット90の軸線が車幅方向に延びるように配置されている。このように、入口触媒ユニット80と出口触媒ユニット90の向きを変えることで、消音効果を向上することができる。
Further, the
図7及び図8に示すように、膨出部20には、その外部から内部へと貫通する孔24を塞ぐ蓋体25が設けられている。この実施形態に係る排気チャンバ10は、膨出部20の入口である入口部50に入口触媒ユニット80が溶接され、膨出部20の出口である出口部60に出口触媒ユニット90が溶接されている。このため、製造工程において、各触媒ユニット80,90を膨出部20に溶接した後に膨出部20内に例えばスパッタなどの異物が存在した場合、このような異物は、ガスと異なり膨出部20の外部に排出させることができなくなる。しかし、この実施形態では、予め膨出部20に孔24が設けられているため、入口触媒ユニット80及び出口触媒ユニット90をそれぞれ入口部50及び出口部60に溶接した後であっても、スパッタ等の異物を前記孔24から排出させることができる。また、その後に蓋体25で前記孔24を塞ぐことにより、この孔24から排出ガスが漏れることを防ぐことができる。
As shown in FIGS. 7 and 8, the bulging
孔24は、スパッタなどの異物を確実に排出させることができるように、直径10mm以上であることが好ましい。また、孔24は、第1膨出体31と第2膨出体32とが溶接される部分を含む空間である第1膨張室S1に開口するように形成されることが好ましい。蓋体25は、例えば、膨出部20と同じ材質の金属板である。蓋体25は、例えば膨出部20に溶接されて固着される。
The
以上説明したように、エンジンユニット6から排出された排出ガスは、入口部50の排気通路を通った後、入口部50に溶接された入口触媒ユニット80を通過して、一次浄化される。一次浄化された排出ガスは、膨出部20の第1膨張室S1に導入され、排気音が低減される。排出ガスが第1膨張室S1から第2膨張室S2に導入されると、排気音は更に低減される。第2膨張室S2の排出ガスは、出口触媒ユニット90を通過して二次浄化され、その後、出口触媒ユニット90に溶接された出口部60を介して、排気チャンバ10の外部へと排出される。
As described above, the exhaust gas discharged from the engine unit 6 passes through the
入口部50と入口触媒ユニット80とが溶接されており、出口部60と出口触媒ユニット90とが溶接されているため、排気チャンバ10に導入される排出ガスは必ず各触媒ユニット80,90を通過してから排気チャンバ10の外部へと排出される。このため、各触媒ユニット80,90は、排ガス浄化率を良くするために、膨出部20の内部空間Sの断面と触媒ユニットの断面とを同じ大きさや形状にしたり、膨出部20の内壁と触媒ユニットとの隙間を塞ぐ隔壁を設けたりする必要がなくなる。従って、触媒ユニットに起因する膨出部20の設計の制約を減らすことができ、例えば、消音効果の高い膨出部20を形成しやすくなる。
Since the
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態に係る排気チャンバ110の構成を示した模式図である。なお、第1実施形態と共通する構成については同一符号を付して説明を省略する。図9に示すように、この実施形態では、膨出部120の内部空間Sは、仕切壁23によって前後方向に区画されている。また、出口部160は、膨出部120の下流側開口部122から膨出部120の外方に向けて突出する部分と内方に向けて突出する部分とを有する一つの出口パイプ体161で形成されている。出口パイプ体161は、その上流側の開口部162と出口触媒ユニット90の下流側端部91bとが、溶接されており、その外周面の一部と膨出部120の下流側開口部122とが、溶接されている。この実施形態でも、入口部50と入口触媒ユニット80とが溶接されており、出口部160と出口触媒ユニット90とが溶接されているため、第1実施形態と同様、触媒ユニットに起因する膨出部120の設計の制約を減らすことができ、消音効果の高い膨出部120を形成しやすくなる。
(Second Embodiment)
FIG. 9 is a schematic diagram showing the configuration of the
(その他の実施形態)
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、排気チャンバの形状、大きさ、配置等は、上記実施形態の適宜変更可能である。また、膨出部の内部空間の仕切壁の数や仕切方向なども上記実施形態に限定されない。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, the shape, size, arrangement, and the like of the exhaust chamber can be changed as appropriate in the above embodiment. Further, the number of partition walls and the partition direction in the internal space of the bulging part are not limited to the above embodiment.
入口触媒ユニットは、必ずしもタンデム型の触媒ユニットである必要はなく、また、出口触媒ユニットは、タンデム型の触媒ユニットであってもよい。ただし、入口触媒ユニットの浄化性能が、出口触媒ユニットのそれよりも高く設定されていることが好ましい。 The inlet catalyst unit is not necessarily a tandem type catalyst unit, and the outlet catalyst unit may be a tandem type catalyst unit. However, it is preferable that the purification performance of the inlet catalyst unit is set higher than that of the outlet catalyst unit.
また、入口部及び出口部は、膨出部の内部空間よりも排出ガスの流れ方向に垂直な断面積が小さければよく、上記実施形態の構成に限定されず、適宜好ましい構成をとることができる。入口部及び出口部は、膨出部に溶接されるための別部材でなくてもよく、例えば膨出部と入口部及び出口部は、一つの部材から形成されたものであってもよい。また、例えば、入口部は、内パイプ体と外パイプ体とで構成されていてもよく、膨出部の外方に向けて突出する部分と内方に向けて突出する部分とを有する一つのパイプ体で構成されていてもよい。また、出口部は、外パイプ体のみの構成であってもよい。入口部と出口部とは、同一の構成であってもよい。 Further, the inlet portion and the outlet portion only need to have a smaller cross-sectional area perpendicular to the exhaust gas flow direction than the internal space of the bulging portion, and are not limited to the configuration of the above-described embodiment, and can preferably have a preferable configuration. . The inlet portion and the outlet portion may not be separate members to be welded to the bulging portion. For example, the bulging portion, the inlet portion, and the outlet portion may be formed from one member. In addition, for example, the inlet portion may be composed of an inner pipe body and an outer pipe body, and has one part having a part projecting outward and a part projecting inward. You may be comprised with the pipe body. Further, the outlet portion may be configured only by the outer pipe body. The entrance portion and the exit portion may have the same configuration.
1 鞍乗型車両用
6 エンジンユニット
10 排気チャンバ(消音装置)
20 膨出部
21 上流側開口部
22 下流側開口部
24 孔
25 蓋体
50 入口部
51 第1外パイプ体
60 出口部
61 第2外パイプ体
64 内パイプ体
80 入口触媒ユニット
90 出口触媒ユニット
S 内部空間
1 For straddle type vehicle 6
20 bulging
Claims (8)
前記排気通路の一部を構成し、上流側開口部から前記排出ガスを導入し下流側開口部から前記排出ガスを排出する内部空間を有する、前記排出ガスの流れ方向に垂直な方向に膨出した膨出部と、
前記内部空間よりも前記排出ガスの流れ方向に垂直な断面積が小さく、上流側より導かれた前記排出ガスを前記内部空間に導く入口部と、
前記内部空間よりも前記排出ガスの流れ方向に垂直な断面積が小さく、前記内部空間に導かれた前記排出ガスを下流側に導く出口部と、
前記入口部に溶接された入口触媒ユニットと、
前記出口部に溶接された出口触媒ユニットと、を備える、鞍乗型車両用の消音装置。 A silencer for a saddle-ride type vehicle provided in an exhaust passage for guiding exhaust gas from an engine unit,
It forms a part of the exhaust passage and has an internal space for introducing the exhaust gas from the upstream opening and exhausting the exhaust gas from the downstream opening, and swells in a direction perpendicular to the flow direction of the exhaust gas The bulging part,
A cross-sectional area perpendicular to the flow direction of the exhaust gas is smaller than the internal space, and an inlet portion that guides the exhaust gas guided from the upstream side to the internal space;
A cross-sectional area perpendicular to the flow direction of the exhaust gas smaller than the internal space, and an outlet for guiding the exhaust gas guided to the internal space to the downstream side;
An inlet catalyst unit welded to the inlet portion;
A silencer for a saddle-ride type vehicle, comprising: an outlet catalyst unit welded to the outlet portion.
前記入口触媒ユニットの上流側端部が、前記入口部の開口部分に溶接され、前記出口触媒ユニットの下流側端部が、前記出口部の開口部分に溶接される、請求項1に記載の鞍乗型車両用の消音装置。 The inlet portion and the outlet portion are each formed with an opening portion that opens into the internal space of the bulge portion,
The soot according to claim 1, wherein an upstream end portion of the inlet catalyst unit is welded to an opening portion of the inlet portion, and a downstream end portion of the outlet catalyst unit is welded to an opening portion of the outlet portion. Silencer for riding type vehicles.
前記外パイプ体と、前記上流側開口部及び前記下流側開口部のうち対応する開口部と、前記入口触媒ユニット及び前記出口触媒ユニットのうち対応するユニットとが、共通部分で溶接される、請求項1又は2に記載の鞍乗型車両用の消音装置。 Projecting outward from the bulging portion from the upstream opening or the downstream opening, and comprising an outer pipe body forming the inlet portion or the outlet portion,
The outer pipe body, a corresponding opening among the upstream opening and the downstream opening, and a corresponding unit among the inlet catalyst unit and the outlet catalyst unit are welded at a common portion. Item 3. A silencer for saddle riding type vehicle according to item 1 or 2.
前記内パイプ体と前記上流側開口部及び前記下流側開口部のうち対応する開口部とが溶接される箇所よりも、前記膨出部の内方側で、前記内パイプ体と前記入口触媒ユニット及び前記出口触媒ユニットのうち対応するユニットとが溶接される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の鞍乗型車両用の消音装置。 Projecting inward of the bulging portion from the upstream opening or the downstream opening, and comprising an inner pipe body forming the inlet portion or the outlet portion,
The inner pipe body and the inlet catalyst unit are located on the inner side of the bulging portion from the portion where the corresponding opening portion of the inner pipe body and the upstream opening portion and the downstream opening portion is welded. The silencer for saddle riding type vehicles according to any one of claims 1 to 3, wherein a corresponding unit among the outlet catalyst units is welded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014251953A JP6404701B2 (en) | 2014-12-12 | 2014-12-12 | Silencer for saddle riding type vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014251953A JP6404701B2 (en) | 2014-12-12 | 2014-12-12 | Silencer for saddle riding type vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016113927A true JP2016113927A (en) | 2016-06-23 |
JP6404701B2 JP6404701B2 (en) | 2018-10-10 |
Family
ID=56141038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014251953A Active JP6404701B2 (en) | 2014-12-12 | 2014-12-12 | Silencer for saddle riding type vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6404701B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10619542B1 (en) | 2018-10-17 | 2020-04-14 | Suzuki Motor Corporation | Exhaust device |
JPWO2021240876A1 (en) * | 2020-05-26 | 2021-12-02 | ||
WO2024185044A1 (en) * | 2023-03-07 | 2024-09-12 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body structure and saddle-type vehicle |
JP7655074B2 (en) | 2021-05-19 | 2025-04-02 | スズキ株式会社 | Exhaust system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5427211U (en) * | 1977-07-26 | 1979-02-22 | ||
JPH0261312A (en) * | 1988-08-24 | 1990-03-01 | Honda Motor Co Ltd | 2 cycle engine exhaust system |
JP2013122249A (en) * | 2007-07-19 | 2013-06-20 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Exhaust device for saddle riding type vehicle |
-
2014
- 2014-12-12 JP JP2014251953A patent/JP6404701B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5427211U (en) * | 1977-07-26 | 1979-02-22 | ||
JPH0261312A (en) * | 1988-08-24 | 1990-03-01 | Honda Motor Co Ltd | 2 cycle engine exhaust system |
JP2013122249A (en) * | 2007-07-19 | 2013-06-20 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Exhaust device for saddle riding type vehicle |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10619542B1 (en) | 2018-10-17 | 2020-04-14 | Suzuki Motor Corporation | Exhaust device |
DE102019006538A1 (en) | 2018-10-17 | 2020-04-23 | Suzuki Motor Corporation | Exhaust device |
JP2020063696A (en) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | スズキ株式会社 | Air exhauster |
JP7159779B2 (en) | 2018-10-17 | 2022-10-25 | スズキ株式会社 | Exhaust system |
JPWO2021240876A1 (en) * | 2020-05-26 | 2021-12-02 | ||
JP7350171B2 (en) | 2020-05-26 | 2023-09-25 | 株式会社三五 | Exhaust purification device |
JP7655074B2 (en) | 2021-05-19 | 2025-04-02 | スズキ株式会社 | Exhaust system |
WO2024185044A1 (en) * | 2023-03-07 | 2024-09-12 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body structure and saddle-type vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6404701B2 (en) | 2018-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8701824B2 (en) | Muffler for small-sized vehicle | |
JP6031244B2 (en) | Exhaust device for saddle riding type vehicle | |
JP2008095548A (en) | Exhaust device for engine and motorcycle equipped with the exhaust device | |
JP6404701B2 (en) | Silencer for saddle riding type vehicles | |
JP7059570B2 (en) | Vehicle exhaust system | |
EP3321486B1 (en) | Straddled vehicle | |
JP5916119B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine of saddle riding type vehicle | |
JP2014105617A (en) | Muffler and saddle riding type vehicle | |
JP2011196242A (en) | Exhaust chamber of motorcycle | |
US9719384B2 (en) | Exhaust system for internal combustion engine | |
JP2016056790A (en) | Vehicle exhaust device | |
JP7155860B2 (en) | Silencer structure for straddle-type vehicle | |
JP5771113B2 (en) | Exhaust silencer | |
JP5762899B2 (en) | Silencer | |
JP2018115653A (en) | Engine exhaust system | |
CN100378301C (en) | Exhaust gas purification device | |
JP7159779B2 (en) | Exhaust system | |
US11753973B2 (en) | Exhaust apparatus | |
JP2016056788A (en) | Exhaust pipe with catalyst installed in the vehicle | |
JP2022030390A (en) | Exhaust device | |
JP6720326B2 (en) | Exhaust system for saddle type vehicles | |
JP6335835B2 (en) | Exhaust system | |
JP6130262B2 (en) | Motorcycle exhaust system | |
JP6457465B2 (en) | Exhaust device for saddle riding type vehicle | |
WO2019188801A1 (en) | Exhaust muffler |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180730 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6404701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |