JP2016112205A - Radio wave generation device - Google Patents
Radio wave generation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016112205A JP2016112205A JP2014253301A JP2014253301A JP2016112205A JP 2016112205 A JP2016112205 A JP 2016112205A JP 2014253301 A JP2014253301 A JP 2014253301A JP 2014253301 A JP2014253301 A JP 2014253301A JP 2016112205 A JP2016112205 A JP 2016112205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin plate
- radio wave
- plate electrodes
- pair
- wave generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 14
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 29
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 47
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 239000008162 cooking oil Substances 0.000 description 7
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 7
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 6
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 5
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 5
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 5
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 206010014357 Electric shock Diseases 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000001566 impedance spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 230000005068 transpiration Effects 0.000 description 3
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 2
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 2
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 2
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 235000013402 health food Nutrition 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 235000019607 umami taste sensations Nutrition 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Frying-Pans Or Fryers (AREA)
- Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
Abstract
【課題】食材等を所定の収容物内に収容した状態において、その鮮度を保持するのに好適な装置を提供する。【解決手段】電波発生装置2は、間隙を隔てて配置される一対の薄板電極21、22と、薄板電極21に高周波電流を流す発振器と、を有し、一対の薄板電極21、22は、収容部内に収容部の内壁と電気的に絶縁して設置され、薄板電極22はアースに接続されている。また、薄板電極22の側面部21B、22Bには、収容部の深さに応じて高さを調整可能な調整手段が設けられている。発振器から薄板電極21に高周波電流が流されると、一対の薄板電極21、22間に振動電流が惹起されて電波が発生し、一対の薄板電極21、22間に載置された食材等の対象物に対し、当該電波が照射される。【選択図】図5An object of the present invention is to provide a device suitable for maintaining the freshness of foodstuffs and the like stored in a predetermined container. A radio wave generator 2 includes a pair of thin plate electrodes 21 and 22 arranged with a gap therebetween, and an oscillator for causing a high-frequency current to flow through the thin plate electrode 21. The pair of thin plate electrodes 21 and 22 includes: The thin plate electrode 22 is connected to the ground, and is installed in the housing portion while being electrically insulated from the inner wall of the housing portion. Further, the side surface portions 21B and 22B of the thin plate electrode 22 are provided with adjusting means capable of adjusting the height according to the depth of the accommodating portion. When a high-frequency current is passed from the oscillator to the thin plate electrode 21, an oscillation current is induced between the pair of thin plate electrodes 21 and 22 to generate radio waves, and an object such as a food placed on the pair of thin plate electrodes 21 and 22. The object is irradiated with the radio wave. [Selection] Figure 5
Description
本発明は、水分を内包する食材等に電波を照射し、当該食材等の鮮度を保持したり、うまみを増進させたりする装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for irradiating a food material containing moisture with radio waves to maintain the freshness of the food material or the like, or to enhance umami.
従来、フライヤー内に高電圧の電場を形成することにより、油槽内の油の酸化を抑制できることが広く知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
この作用は水や油の分子であるクラスターを微細化するもので、これにより熱伝導が良くなって水分の蒸発速度が高まり、フライ時間の短縮及びフライ温度の低下をもたらす。その結果、油の酸化・劣化が抑制されると共に、油中の水分が急速に蒸発し、また発生した微小浮遊物が拡散せずに下部に沈殿凝固するため、中がジューシーで、ころもがカラッと揚がった、食味の良い揚げ物を作ることができる。
Conventionally, it is widely known that by forming a high-voltage electric field in a fryer, oxidation of oil in the oil tank can be suppressed (for example, see
This action refines the cluster, which is a molecule of water or oil, thereby improving heat conduction and increasing the evaporation rate of water, thereby shortening the fly time and lowering the fly temperature. As a result, the oxidation and deterioration of the oil is suppressed, the water in the oil evaporates rapidly, and the generated fine suspended matter settles and solidifies in the lower part without diffusing, making the inside succulent and rolling. You can make fried foods that are fried and crisp.
しかしながら、このような装置はいずれも、高電圧の電場を形成させるため、調理者等が油槽内の電極に触れて感電してしまう危険があった。
特に揚げ調理においては、金属製のすくいザル等で油槽内の食材を掬い上げたりするため、その度にすくいザル等が電極に触れる可能性があり、その結果、調理者がすくいザルを介して感電してしまうということが多々あった。
However, since all such devices generate a high-voltage electric field, there is a risk that a cook or the like may be touched by an electrode in the oil tank and get an electric shock.
Especially in deep-fried cooking, the food in the oil tank is scooped up with a metal rake monkey, etc., so there is a possibility that the rake monkey etc. will touch the electrode each time. I was often shocked.
一方、本願出願人は、食材に対する電波の照射について、フライヤーへの利用のみならず、電波が食材に含まれる水分を微振動させ、これにより水分の蒸散作用を抑制して食材の鮮度を保持できることに着目した。ここで、電波を照射する装置を使用するにあたっては、上述のとおり、感電の危険を回避する必要がある。また、食材等は冷蔵庫、運搬車両、コンテナなど、様々な形で保存、運搬等されることから、収容された状態で食材の鮮度を保持するのに好適な装置が求められる。 On the other hand, the applicant of the present invention can maintain the freshness of the ingredients by irradiating the ingredients with radio waves, not only for use in the fryer, but also by causing the radio waves to vibrate the moisture contained in the ingredients, thereby suppressing the transpiration of the ingredients. Focused on. Here, when using a device that emits radio waves, it is necessary to avoid the risk of electric shock as described above. Moreover, since foodstuffs etc. are preserve | saved and conveyed in various forms, such as a refrigerator, a conveyance vehicle, a container, the apparatus suitable for keeping the freshness of foodstuffs in the accommodated state is calculated | required.
そこで、本発明は、食材等を所定の収容物内に収容した状態において、その鮮度を保持するのに好適な装置を提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the apparatus suitable for maintaining the freshness in the state which accommodated foodstuffs etc. in the predetermined | prescribed accommodation.
上記目的を達成するため、本発明の一の観点に係る電波発生装置は、所定の収容部内に収容されると共に、水分を内包する対象物に電波を照射する装置であって、間隙を隔てて配置される第一の薄板電極及び第二の薄板電極からなる一対のL字形状の薄板電極と、上記第一の薄板電極に高周波電流を流す発振器と、を有し、上記一対の薄板電極は夫々、上記収容部の底面側に載置される底面部と、当該底面部の一側縁部から上方に延出した側面部と、からなり、上記一対の薄板電極は、上記収容部内に、上記底面部を互いに向き合わせて対向させると共に、上記収容部と電気的に絶縁して設置され、上記側面部には、上記収容部の深さに応じて高さを調整可能な調整手段が設けられ、上記発振器から第一の薄板電極に高周波電流が流されることにより、一対の薄板電極間に振動電流が惹起されて電波が発生すると共に、当該電波が上記一対の薄板電極間に載置された対象物に対して照射されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a radio wave generator according to an aspect of the present invention is an apparatus that radiates radio waves onto an object that contains moisture while being housed in a predetermined housing section, with a gap therebetween. A pair of L-shaped thin plate electrodes composed of a first thin plate electrode and a second thin plate electrode, and an oscillator for supplying a high-frequency current to the first thin plate electrode, the pair of thin plate electrodes Each consisting of a bottom surface portion placed on the bottom surface side of the housing portion and a side surface portion extending upward from one side edge portion of the bottom surface portion, and the pair of thin plate electrodes, The bottom surface portions face each other and face each other, and are electrically insulated from the housing portion. The side surface portion is provided with an adjusting means capable of adjusting the height according to the depth of the housing portion. In this case, a high frequency current is allowed to flow from the oscillator to the first thin plate electrode. The vibration current is induced along with radio waves generated between the pair of thin plate electrodes, the radio wave is characterized in that it is irradiated to the object placed between the pair of sheet electrodes.
なお、収容部は例えば、フライヤーの油槽、冷蔵庫の庫内、あるいはコンテナなどを意味する。また、対象物は、これらフライヤーの油槽、冷蔵庫の庫内、あるいはコンテナに収容されるものであるが、特に水分を内包するものであって、例えば、食料品である。 In addition, an accommodating part means the oil tank of a fryer, the store | warehouse | chamber of a refrigerator, or a container, for example. Further, the object is contained in the oil tank of these fryer, the refrigerator, or in the container, and particularly contains water and is, for example, a food product.
また、上記薄板電極は、断面略コの字形状からなると共に、上記側面部の一側縁部から底面部と平行に延び出した上面部、をさらに有し、上記一対の薄板電極は夫々、上記収容部内に、上記上面部、上記側面部、及び上記底面部によって形成される開口部を互いに対向させると共に、当該収容部と電気的に絶縁して設置されるものとしてもよい。 In addition, the thin plate electrode has a substantially U-shaped cross section, and further includes an upper surface portion extending in parallel with the bottom surface portion from one side edge portion of the side surface portion, and the pair of thin plate electrodes, The opening formed by the top surface portion, the side surface portion, and the bottom surface portion may be opposed to each other in the housing portion, and may be electrically insulated from the housing portion.
また、上記第二の薄板電極はアースに接続されているものとしてもよい。 The second thin plate electrode may be connected to the ground.
また、上記一対の薄板電極は夫々、上記収容部の内壁に、絶縁体で覆われた磁石の磁力によって取り付けられているものとしてもよい。 Further, the pair of thin plate electrodes may be attached to the inner wall of the housing portion by the magnetic force of a magnet covered with an insulator.
また、上記一対の薄板電極間の電流値を測定する測定手段と、上記測定手段によって測定された抵抗値に基づき、上記高周波電流の強度を調整する第一調整手段と、をさらに有するものとしてもよい。 Further, the apparatus may further include a measuring unit that measures a current value between the pair of thin plate electrodes, and a first adjusting unit that adjusts the strength of the high-frequency current based on the resistance value measured by the measuring unit. Good.
また、上記一対の薄板電極間の電流値を測定する測定手段と、上記一対の薄板電極間の間隙の長さを調整する第二調整手段と、をさらに有するものとしてもよい。 Further, it may further include a measuring unit that measures a current value between the pair of thin plate electrodes and a second adjusting unit that adjusts the length of the gap between the pair of thin plate electrodes.
また、上記一対の薄板電極には、六角形状の貫通孔が穿設されているものとしてもよい。 The pair of thin plate electrodes may be provided with hexagonal through holes.
また、上記電波は長波であるものとしてもよい。 The radio wave may be a long wave.
本発明によれば、様々な収容物の寸法に対応すると共に安全性を確保しながら、食材等を所定の収容物内に収容した状態において、その鮮度を保持することができる ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the freshness can be maintained in the state which accommodated the foodstuff etc. in the predetermined | prescribed accommodation, respond | corresponding to the dimension of various things, and ensuring safety | security.
以下、本発明の実施形態に係る電波発生装置について、図を参照して説明する。
図1乃至図3は、本発明の実施形態に係る電波発生装置2、5、5Bの使用状態を示しており、図1は電波発生装置2をフライヤー1Aに使用した場合を示し、図2及び図3は夫々、電波発生装置2、5を冷蔵庫1Bに使用した場合を示している。また、図4は電波発生装置5Bをコンテナ1Cで使用した状態を示している。なお、電波発生装置5Bは、電波発生装置5と寸法が異なる装置であるが、寸法以外の構成は基本的に同じである。
Hereinafter, a radio wave generator according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 3 show usage states of the
図1の例では、電波発生装置2をフライヤー1Aの金属製の油槽内に設置している。電波発生装置2から、油槽内の食材に電波が照射されると、揚げ物の食味がより良いものになると同時に、油の酸化・劣化を効果的に抑制することができる。
また、図2及び図3の例では、電波発生装置2、5を冷蔵庫1Bの庫内に設置している。電波発生装置2、5から、庫内の食材に電波が照射されると、食材に含まれる水分が微振動すると共に、蒸散作用が抑制され、これにより食材の鮮度を保つことができる。特に、図3の例では、食材に対して上下左右から電波を照射することができるため、より効果的に食材の鮮度を保つことができる。
また、図4の例では、電波発生装置5Bをコンテナ1C内に設置している。電波発生装置5Bから、コンテナ1C内の食料品等に電波が照射されるとやはり、食料品等に含まれる水分が微振動すると共に、蒸散作用が抑制され、これにより食料品等の鮮度を保つことができる。
なお、以下では、電波発生装置2、5、5Bと共に、水分を内包する食材等を収容するフライヤー1Aの油槽、冷蔵庫1Bの庫内、あるいはコンテナ1Cなどをまとめて「収容部」と称することがある。
In the example of FIG. 1, the
2 and 3, the
In the example of FIG. 4, the
Hereinafter, together with the
電波発生装置2は図5及び図6に示されるように、一対の薄板電極21、22、当該一対の薄板電極21、22を連結する連結具3、及び薄板電極21に高周波電流を流す発振器を内蔵した中継装置から構成され、収容部の内壁と電気的に絶縁した状態で収容設置される。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
一対の薄板電極21、22はいずれも、L字形状に屈曲した導電性の金属板であって、それぞれ基板211、221と延長板212、222からなる。
基板211、221は、断面L字形状からなり、基底部2111、2211と、基底部2111、2211の一側縁部から上方へ直角に立ち上がった立設部2112、2212で構成され、基底部2111、2211は薄板電極21、22の底面部21A、22Aを構成している。
延長板212、222は、矩形状の平板であって、基板211、221の立設部2112、2212に着脱可能に取り付けられる。また、延長板212、222は、基板211、221の立設部2112、2212と共に、薄板電極21、22の側面部21B、22Bを構成している。
Each of the pair of
The
The
なお、薄板電極21、22のL字形状は、角部が僅かに丸みを帯びたR状に屈曲されており、放射線状に収容部内に万遍なく電磁誘導を起こすことができるようになっている。
このようなL字形状とすることで、底面部21A、22Aと側面部21B、22Bの双方から電波を発生させられるので、底面部21A、22A間や側面部21B、22B間、あるいは底面部22A、22A上に載置される食材に対して万遍なく電波を照射でき、得られる効果が大きい。
この一対の薄板電極21、22は、間隙Sを設けて相対する形で収容部内に配置させられる。
The L-shape of the
By adopting such an L-shape, radio waves can be generated from both the
The pair of
この一対の薄板電極21、22には、その底面部21A、22Bの下面側に絶縁体23が取り付けられている。この絶縁体23は外側に僅かに張り出しており、これにより電波発生装置2は、底面側や側面側において、収容部の内壁等の部材に当接することなく、電気的に絶縁した状態を確保している。
なお、絶縁体23の絶縁素材としては、ポリテトラフルオロエチレン(例えばテフロン−登録商標−)等のフッ素樹脂などを用いることができる。
An
As the insulating material of the
また、薄板電極21、22の底面部21A、22Aを構成する基板211、221の基底部2111、2211には、複数の六角形状の貫通孔21a、22aが穿設されている。六角形状の貫通孔21a、22aが設けられていることで、電波発生装置2をフライヤー1に使用した際、加熱時に、油槽内の調理用油が貫通孔21a、22aを通って下方から上方へ上昇すると、スパイラル状の流れを生みだす。そして、この対流にしたがって、油槽内の調理用油が常にかき混ぜられているような状態になり、油槽内の調理用油の温度が低下しにくくなっている。
なお、貫通孔21a、22aは、側面部21B、22Bにも設けられていてもよい。
In addition, a plurality of hexagonal through
Note that the through
また、薄板電極21、22の底面部21A、22Aには、連結具3に連結して取り付けられるための複数のビス止め用の貫通孔21b、22bが穿設されている。この貫通孔21b、22bと、連結具3の貫通孔31a、32aにビス31c、32cを連通させて締結することで、薄板電極21、22と連結具3とを連結すると共に、一対の薄板電極21、22同士を連結することができる。
Also, a plurality of through
薄板電極21、22の側面部21B、22Bには夫々、一端部に、中継装置内に集約される導線の一端を接続するための端子210、220が設けられている。
この端子210、220は、側面部21B、22Bの一端側の上部に、上方に突出して取り付けられた棒状の部材として構成され、電波発生装置2をフライヤー1Aに使用し、油槽内に設置した際には、調理用油の投入量を調整することで、油面から突き出た状態とすることができる。
The
These
薄板電極21、22の側面部21B、22Bは夫々、基板211、221の立設部2112、2212と延長板212、222によって構成されている。
側面部21B、22Bは共に、同様の構造を有しているが、以下では、側面部21Bについて説明する。
The
The
立設部2112は、底面部21Aを構成する基底部2111に連設し、直角に立設した平板状の部分であり、所定の高さを有している。この立設部2112の幅方向の両端近傍には夫々、高さ方向に沿って二箇所、延長板212をビス止めするための貫通孔2112a、2112bが設けられている。
The standing
一方、延長板212は、矩形の平板形状からなり、立設部2112に対して着脱可能に取り付けられる。この延長板212には、立設部2112の貫通孔2112a、2112bに対応して、幅方向の両端近傍に夫々、貫通孔212a、212bが設けられている。
On the other hand, the
そして、立設部2112の貫通孔2112a、2112bと、延長板212の貫通孔212a、212bに対し、ビス212cを連通させ、ナット212dで締結することにより、立設部2112に延長板212を一体的に取り付け、側面部21Bを構成させることができる。
The
ここで、貫通孔2112a、2112bと貫通孔212a、212bの対応のさせ方によって、側面部21Bの高さを3段階に調整することができる。
即ち、貫通孔2112bと貫通212aとを対応させて、立設部2112と延長板212をビス212cとナット212dで締結することにより、側面部21Bの高さを最も低いものとすることができる。一方、貫通孔2112aと貫通孔212a、及び貫通孔2112bと貫通孔212bとを対応させて、立設部2112と延長板212をビス212cとナット212dで締結することにより、貫通孔2112bと貫通212aとを対応させた場合よりも側面部21Bの高さを高いものとすることができる。さらに、貫通孔2112aと貫通孔212bとを対応させて、立設部2112と延長板212をビス212cとナット212dで締結することにより、側面部21Bの高さを最も高いものとすることができる。
Here, the height of the
That is, the height of the
以上においては、側面部21Bについて説明したが、側面部22Bも側面部21Bと同様の構造を有している。
即ち、立設部2212は、底面部22Aを構成する基底部2211に連設すると共に、直角に立設し、幅方向の両端近傍には夫々、高さ方向に沿って二箇所、延長板222をビス止めするための貫通孔2212a、2212bが設けられている。また、延長板222は、立設部2212の貫通孔2212a、2212bに対応して、幅方向の両端近傍に夫々、貫通孔222a、222bを有し、立設部2212に着脱可能に取り付けられる。
そして、立設部2212の貫通孔2212a、2212bと、延長板222の貫通孔222a、222bに対し、ビス222cを貫通させ、ナット222dで締結することにより、立設部2212に延長板222を一体的に取り付け、側面部22Bを構成させることができる。この際、側面部21Bと同様にして、三段階の高さに調整することができる。
In the above description, the
That is, the standing
Then, the
連結具3は、一対の薄板電極21、22の裏面側に取り付けられ、収容部内において薄板電極21、22を下方から支持すると共に、一対の薄板電極21、22を連結している。
この連結具3は、ポリテトラフルオロエチレン(例えばテフロン−登録商標−)等のフッ素樹脂などの絶縁性材料からなる長方形状の薄板であって、複数の貫通孔3aが穿設されている。ここで、貫通孔3aは、貫通孔21a、22aと同様に六角形状からなり、電波発生装置2をフライヤー1Aに使用した際には、油槽内に対流を起こすことができる。なお、この3aは、連結具3に薄板電極21、22をビス止めするためのビス止め用の孔を兼ねることもできる。
The
The
一対の薄板電極21、22の連結においては、一端側で薄板電極21を下面側から支持した状態で、薄板電極21の貫通孔21bと連結具3の貫通孔31aとにビス31cが連通して締結されると共に、他端側で薄板電極22を下面側から支持した状態で、薄板電極22の貫通孔22bと連結具3の貫通孔32aとにビス32cが連通して締結され、これにより薄板電極21、22同士が連結されている。
In the connection of the pair of
なお、薄板電極21、22の貫通孔21b、22bが、薄板電極21、22同士が連結する方向に沿って複数設けられていることから、複数設けられている貫通孔21b、22bのうち任意に選択した貫通孔21b、22bと、貫通孔31a、32aを対応させて、薄板電極21、22と連結具3をビス31c、32cで連結することにより、薄板電極21、22間の間隙Sを所望の長さに設定することができる。
また、連結具3が絶縁性素材からなることで、薄板電極21、22同士、さらには加熱装置12と薄板電極21、22との絶縁性が担保されている。
Since a plurality of through
Further, since the
中継装置は、薄板電極21に高周波電流を流す発振器と、薄板電極21、22間の電流値を測定する測定器を内蔵しており、外部電源と接続して、これらの発振器や測定器に電力が供給される。
一対の薄板電極21、22夫々の端子210、220には、導線の一端が接続されており、他端は中継装置内に集約されている。
The relay device incorporates an oscillator for passing a high-frequency current through the
One end of a conducting wire is connected to the
中継装置内において、薄板電極21の端子210と接続する導線は発振器と接続しており、発振器からは、薄板電極21に対して高周波電流が流される。
一方、薄板電極22の端子42と接続する導線はアースに接続されている。
なお、薄板電極22には、薄板電極21、22間に大きな電流が流れた場合に、装置の故障を防ぐため、ヒューズや電流遮断装置など、装置を保護するための部品や装置を取り付けておいてもよい。
In the relay device, the conducting wire connected to the
On the other hand, the conducting wire connected to the
The
さらに、端子210、220と接続する導線は、薄板電極21、22間の抵抗値を測定する測定器に接続している。この測定器は、導線を流れる電流に基づいて、薄板電極21、22間の電流値ないしは抵抗値を常時、又は断続的に測定している。
発振器は、この測定器による測定に基づき、薄板電極21、22間の電流値を所定の値に保つべく、高周波電流の強度を調整することができる。
Furthermore, the conducting wire connected to the
The oscillator can adjust the intensity of the high-frequency current to keep the current value between the
以上の構成からなる電波発生装置2において、薄板電極21に高周波電流が流されると、間隙Sによって絶縁された一対の薄板電極21、22間に振動電流が発生する。そして、振動電流は電波(電波)を発生させ、この電波が薄板電極21上、あるいは薄板電極21間に載置された食材に照射される。
In the
この点、本例では、電波として150kHz以下の長波を用いるのが好適である。長波を用いることで、電波発生装置2周辺をシールドする必要がないし、対象物内の水分に対してエネルギーを付加しすぎることなく微小振動させることができる。なお、本例で用いる電波としては150kHz以下であれば好適であって、長波のほか、超長波、あるいは極超長波であっても適用可能である。
In this regard, in this example, it is preferable to use a long wave of 150 kHz or less as the radio wave. By using a long wave, it is not necessary to shield the periphery of the
なお、本例で用いる電波として150kHz以下の長波を用いることが好適なことは、図16に示されるデータから明らかである。即ち、誘電分光による水のダイナミクスを明らかにした図16に示されるデータによれば、電波を氷(Ice)に照射するのに、150kHz以下の周波数帯が最も好適であることが把握される。したがって、特に冷凍保存されている食品等に対しては、電波発生装置2によってこの150kHz以下の長波を照射することが最適である。
In addition, it is clear from the data shown in FIG. 16 that it is preferable to use a long wave of 150 kHz or less as the radio wave used in this example. That is, according to the data shown in FIG. 16 clarifying the water dynamics by dielectric spectroscopy, it is understood that the frequency band of 150 kHz or less is most suitable for irradiating the ice with ice. Therefore, it is optimal to irradiate this long wave of 150 kHz or less by the
そして、例えば50kHzの高周波電流であれば、5万回/秒の極性変化を伴う電磁界振動にのった長波(電波)が発信されることになる。電磁界振動が双極子を持つ食材に到達すると、静電誘導現象が発現する。
静電誘導現象を発現させることで斥力を生み、食材内の水分を微小振動させ続けることで、食材の鮮度を保持することができる。また、フライヤー1Aに使用した際は、食材に対する油分の浸透が妨げられると共に、静電吸着効果と食材から浸み出すドリップ及び水分を微細化し、凝縮することで油跳ねが抑制され、さらには摩擦熱で食材自体が加温されるため、油温を10℃程度下げることが可能となり、油の酸化抑制にも効果を発揮することができる。
For example, in the case of a high-frequency current of 50 kHz, a long wave (radio wave) accompanied by electromagnetic field vibration accompanied by a polarity change of 50,000 times / second is transmitted. When the electromagnetic field vibration reaches a food material having a dipole, an electrostatic induction phenomenon appears.
The freshness of the food can be maintained by generating a repulsive force by causing the electrostatic induction phenomenon to continue and minutely vibrating the moisture in the food. In addition, when used in the fryer 1A, the penetration of oil into the food is hindered, the electrostatic adsorption effect and the drip and moisture that ooze out from the food are refined and condensed, and oil splash is suppressed, and further the friction Since the food itself is heated by heat, the oil temperature can be lowered by about 10 ° C., and the effect of suppressing the oxidation of oil can be exhibited.
なお、本実施形態に係る電波発生装置2は、薄板電極21、22に設けられている複数の貫通孔21b、22bのうちの所定の貫通孔21b、22bと、連結具3に設けられている貫通孔31a、32aとをビス止めすることにより、間隙Sの長さを可変としたが、このような間隙Sの長さを可変とする構造は、他の構造によることもできる。
The
例えば、上面が開口したガイドレールと、当該ガイドレール内に嵌め込まれ、外周面にネジ溝が切られた調整ボルトからなる絶縁性の支持具を用いることができる。
調整ボルトには、調整ボルトに螺合すると共に、この調整ボルトを回すことによって、調整ボルト及びガイドレール上を長さ方向に摺動する支持板を取り付けておき、支持板上に一対の薄板電極21、22を支持させる。調整ボルトを回して、支持板を調整ボルト及びガイドレールの長さ方向に摺動させることによって、一対の薄板電極21、22は互いに接近したり、離間したりすることができる。これにより、一対の薄板電極21、22間に所望の長さの間隙Sを設けることができる。
なお、このような支持具を、中継装置の制御に基づいて動作可能なものとし、測定器による測定に基づき、薄板電極21、22間の電流値を所定の値に保つべく、間隙Sの長さを調整することができるようにしてもよい。
For example, it is possible to use an insulating support made up of a guide rail whose upper surface is open and an adjustment bolt that is fitted in the guide rail and has a thread groove on the outer peripheral surface.
The adjustment bolt is screwed into the adjustment bolt, and by rotating the adjustment bolt, a support plate that slides in the length direction on the adjustment bolt and the guide rail is attached, and a pair of thin plate electrodes is mounted on the support plate. 21 and 22 are supported. By turning the adjusting bolt and sliding the support plate in the length direction of the adjusting bolt and the guide rail, the pair of
Note that such a support is operable based on the control of the relay device, and the length of the gap S is set to keep the current value between the
なお、上述した本実施形態に係る電波発生装置2では、薄板電極21、22について、側面部21B、22Bの高さを三段階に調整可能としたが、これに限らず、他の構造により、高さをより細かく自由に調整可能とすることもでき、そのような他の例に係る電波発生装置4を図7に示す。
In the radio
図7に示されるように、電波発生装置4が備える薄板電極41、42は、薄板電極21、22と同様、底面部41A、42Aと側面部41B、42Bから構成され、側面部41B、42Bは夫々、基板411、421の立設部4112、4212と延長板412、422から構成されている。
側面部41B、42Bは共に、同様の構造を有しているが、以下ではまず、側面部41Bについて説明する。
As shown in FIG. 7, the
Both
立設部4112は、底面部41Aを構成する基底部4111に連設し、直角に立設した平板状の部分であり、所定の高さを有している。この立設部4112の幅方向の両端近傍には夫々、延長板412をビス止めするため、高さ方向に長さを有する貫通溝4112aが設けられている。
The standing
延長板412は、矩形の平板形状からなり、立設部4112に対して着脱可能に取り付けられる。この延長板412には、立設部4112の貫通溝4112aに対応して、幅方向の両端近傍に夫々、貫通孔412aが設けられている。
The
そして、立設部4112の貫通溝4112aと、延長板412の貫通孔412aに対し、ビス412bを連通させ、ナット412cで締結することにより、立設部4112に延長板412を一体的に取り付け、側面部41Bを構成させることができる。
Then, the
ここで、貫通溝4112aと貫通孔412aの対応のさせ方によって、側面部41Bの高さを、貫通溝4112aの長さの範囲で調整することができる。
即ち、貫通溝4112aの下端部と貫通412aとを対応させて、立設部4112と延長板412をビス412bとナット412cで締結することにより、側面部41Bの高さを最も低いものとすることができる。また、貫通溝4112aの上端部と貫通孔412aとを対応させて、立設部4112と延長板412をビス412bとナット412cで締結することにより、側面部41Bの高さを最も高いものとすることができる。一方で、貫通溝4112aの上端部から下端部までの間の任意の位置と貫通孔412aとを対応させて、立設部4112と延長板412をビス412bとナット412cで締結することにより、貫通溝4112aの長さの範囲で、側面部41Bの高さを任意の高さとすることができる。
Here, the height of the
That is, the height of the
以上においては、側面部41Bについて説明したが、側面部42Bも側面部41Bと同様の構造を有している。
即ち、立設部4212は、底面部42Aを構成する基底部4211に連設すると共に、直角に立設し、幅方向の両端近傍には夫々、延長板422をビス止めするための貫通溝4212aが設けられている。また、延長板422は、立設部4212の貫通溝4212aに対応して、幅方向の両端近傍に夫々、貫通孔422aを有し、立設部4212に着脱可能に取り付けられる。
そして、立設部4212の貫通溝4212aと、延長板422の貫通孔422aに対し、ビス422bを連通させ、ナット422cで締結することにより、立設部4212に延長板422を一体的に取り付け、側面部42Bを構成させることができる。この際、側面部41Bと同様にして、貫通溝4212aの長さの範囲で任意の高さに調整することができる。
Although the
In other words, the standing
Then, the
以上のとおり、電波発生装置2、4により、その側面部21B、22B、41B、42Bの高さを調整する構造の例を示したが、これらの例に関わらず、他の各種の構造によっても、側面部21B、22B、41B、42Bの高さを調整することができ、本発明の実施において採るべき構造が限定されることはない。
As described above, the example of the structure in which the height of the
次に、上述した電波発生装置2について、他の変形例に係る電波発生装置5について説明する。
図8に示されるように、電波発生装置5が備える一対の薄板電極51、52はいずれも、断面略コの字(U字)状からなり、それぞれ基板511、521と延長板512、522からなる。
Next, the
As shown in FIG. 8, each of the pair of
基板511、521は、断面L字形状からなり、基底部5111、5211と、基底部5111、5211の一側縁部から上方へ直角に立ち上がった立設部5112、5212で構成されている。
また、延長板512、522は、基板511、521の立設部5112、5212に着脱可能に取り付けられる延設部5121、5221と、延設部5121、5221の上端から基底部5111、5211と平行に延び出した延出部5122、5222で構成されている。
The
The
そして、基底部5111、5211は薄板電極51、52の底面部51A、52Aを構成している。
また、基板511、521の立設部5112、5212は、延長板512、522の延設部5121、5221と共に、薄板電極51、52の側面部51B、52Bを構成している。
さらに、延長板512、522の延出部5122、5222は、薄板電極51、52の天面部51C、52Cを構成している。
The
Further, the standing
Further, the
このような構成からなる薄板電極51、52は、薄板電極21、22と同様、側面部51B、52Bの高さを調整する手段を有しているが、さらに天面部51C、52Cを有していることにより、相対する一対の薄板電極51、52間に載置される食材等を、底面、側面、天面の三方から覆い、当該三方から電波を照射することができる。
これにより、食材等を万遍なく加熱することができると共に、効率よく食材等を加熱することができる。
The
Thereby, while being able to heat a foodstuff etc. uniformly, a foodstuff etc. can be heated efficiently.
上述した本実施形態に係る電波発生装置2では、連結具3により、一対の薄板電極21、22が連結されたが、薄板電極21、22は、一定の距離をおいて相対して固定的に設置されればよく、本発明の実施においては、薄板電極21、22は必ずしも、連結具3によって連結されることを要しない。
この点、連結具3を用いずに本発明を実施する他の例に係る電波発生装置6について、図9を参照して説明する。
In the
In this regard, a
電波発生装置6が備える一対の薄板電極61、62は、上述した薄板電極21、22と同様、L字形状に屈曲した導電性の金属板であって、水平な底面部61A、62Aと、底面部61A、62Aの一側縁部から直角上方に延び出た側面部61B、62Bから構成されている。また同様に、この一対の薄板電極61、62は、所定の間隙を設けて相対する形で収容部内に配置させられる。
The pair of
一対の薄板電極61、62には夫々、底面部61A、62Aの下面側の四隅に絶縁体63が取り付けられている。また、この絶縁体63は外側に僅かに張り出しており、これにより電波発生装置6は、底面側や側面側において、収容部の内壁等の部材に当接することなく、電気的に絶縁した状態を確保している。
なお、絶縁体63の絶縁素材としては、ポリテトラフルオロエチレン(例えばテフロン−登録商標−)等のフッ素樹脂などを用いることができる。
As the insulating material of the
また、薄板電極61、62の側面部61B、62Bには夫々、収容部の内壁と向き合う面にマグネット7が取り付けられている。
このマグネット7は、金属製からなる収容部の内壁に対し、金属製の薄板電極61、62を磁力によって固着させる。
In addition, magnets 7 are attached to the side surfaces 61B and 62B of the
The magnet 7 fixes the metal
一方で、このマグネット7は、ポリテトラフルオロエチレン(例えばテフロン−登録商標−)等の絶縁体で覆われており、これにより、薄板電極61、62と収容部の内壁との間を電気的に絶縁した状態としている。その結果、薄板電極61、62と収容部との絶縁性を確保しつつ、薄板電極61、62を収容部内に固定設置することができる。
On the other hand, the magnet 7 is covered with an insulator such as polytetrafluoroethylene (for example, Teflon-registered trademark), so that the
なお、以上の本実施形態に係るフライヤー電波発生装置2において、L字状の薄板電極21、22を取り付ける向きを任意の向き変えることもできる。即ち、電波発生装置2では、底面部21A、221Aが収容部内の底面と向き合い、側面部21B、22Bが収容部内の側面に向き合うように薄板電極21、22を配置しているが、底面部21A、22Aと側面部21B、22Bが共に収容部内の側面に向き合うように配置することができる。また、互いに向き合う薄板電極21、22が、互いと線対称あるいは点対称な位置に配置されてもよい。
また、L字状の薄板電極21、22は、L字に屈曲させず、四分円の円弧状に湾曲させた形状のものとすることもできる。
このよう、L字状の薄板電極21、22を任意の向きに向けて配置した場合や、円弧状に湾曲させた構成とした場合でも、互いとの絶縁性及び収容部との絶縁性を確保することで上記のとおりの作用を奏することができる。
In the above flyer
Further, the L-shaped
As described above, even when the L-shaped
以上の本実施形態に係る電波発生装置2による調理について説明する。なお、以下では、電波発生装置2による調理の例について説明するが、他の例に係る電波発生装置4、5、6による場合も同様に調理が行われる。
まず、フライヤー1の油槽11内に電波発生装置2を設置する。この際、電波発生装置2の薄板電極21、22は、絶縁体23、さらには絶縁素材からなる連結具3などにより、油槽11とは電気的に絶縁した状態となっている。
Cooking by the
First, the
次に、油槽11内に調理用油を投入し、電波発生装置2及び加熱装置12を起動させ、調理用油を加熱する。
調理用油が調理に適した温度になったら、油槽11内に食材を投入する。
Next, cooking oil is put into the oil tank 11, the
When the cooking oil reaches a temperature suitable for cooking, the ingredients are put into the oil tank 11.
この状態において、発振器からは薄板電極21に高周波電流が流され、これにより薄板電極21、22間に振動電流が惹起されて電波が発生し、油槽11中の食材に電波が照射される。
電波が照射された食材の内部では、水分子を繋ぐ振動子の振動や、クラスターの微細化が生じており、その結果、短い時間で調理でき、また、水分を内部に閉じ込めつつ表面をカラッと揚げて、食味の良いものにすることができる。また、これと同時に、油の酸化・劣化がより効果的に抑制される。
さらに、薄板電極22がアースに接続されているため、感電の危険性がなく、安全に使用することができる。
In this state, a high-frequency current is passed from the oscillator to the
Inside the food that has been irradiated with radio waves, vibrations of the oscillators that connect water molecules and miniaturization of the clusters occur, and as a result, cooking can be done in a short time, and the surface is fried quickly while confining moisture inside. And can be made delicious. At the same time, the oxidation / degradation of oil is more effectively suppressed.
Furthermore, since the
以下では、上述した本実施形態に係る電波発生装置2を用いたフライヤー1により、食材を調理した場合の効果を検証した。
この検証では、幾つかの食材の中から、調理前後における極性化合物量の大きいイカ軟骨の唐揚げを対象として、極性化合物量(TMP)、酸価値(AV)、過酸化物価(PV)、トランス脂肪酸含有量、うま味(グルタミン酸の含有量)を評価した。
Below, the effect at the time of cooking a foodstuff with the
In this verification, the amount of polar compound (TMP), acid value (AV), peroxide value (PV), trans Fatty acid content and umami taste (glutamic acid content) were evaluated.
なお、酸価値については、以下のとおりに計算している。
酸価値=A×F×5.611/B
A: 0.1mol/l エタノール性水酸化カリウム溶液の滴定量(ml)
F: 0.1mol/l エタノール性水酸化カリウム溶液の力値
B: 試料の採取量(g)
The acid value is calculated as follows.
Acid value = A x F x 5.611 / B
A: Titration volume of 0.1 mol / l ethanolic potassium hydroxide solution (ml)
F: Power value of 0.1 mol / l ethanolic potassium hydroxide solution B: Amount of sample collected (g)
また、過酸化物価については、以下のとおりに計算している。
過酸化物価(meq/kg)=A×F×10/B
A:0.01mol/l チオ硫酸ナトリウム標準液の滴定量(ml)
F:0.01mol/l チオ硫酸ナトリウム標準液の力値
B:試料の採取量(g)
The peroxide value is calculated as follows.
Peroxide value (meq / kg) = A x F x 10 / B
A: Titration of 0.01 mol / l sodium thiosulfate standard solution (ml)
F: Strength value of 0.01 mol / l sodium thiosulfate standard solution B: Amount of sample collected (g)
<調理方法>
調理方法1では、電波発生装置2を起動させた状態で、イカ軟骨唐揚げ(冷凍、未加熱)を1日当たり6kg、5日間調理し、計30kg揚げた。
また、調理方法1に対する比較例として、調理方法2では、電波発生装置2(5)を起動させずに、イカ軟骨唐揚げ(冷凍、未加熱)を同様に、1日当たり6kg、5日間調理し、計30kg揚げた。
そして、一日ごとに揚げた後の油をサンプルとして耐熱ビンに採取、冷凍保存し、分析サンプルとした。
なお、食用油は、23リットル用い、調理過程で減少した分は随時、補充した。
<Cooking method>
In the
Further, as a comparative example for
Then, the oil after being fried every day was collected as a sample in a heat-resistant bottle, stored frozen, and used as an analysis sample.
In addition, 23 liters of edible oil was used, and the amount reduced in the cooking process was supplemented as needed.
<極性化合物量(TMP)>
図10は、調理方法1及び調理方法2におけるTMP値の経時変化を示しており、
A:調理方法1
B1:調理方法2において、一対の薄板電極21、22の内側から採取
B2:調理方法2において、一対の薄板電極21、22の外側から採取
である。
<Amount of polar compound (TMP)>
FIG. 10 shows the temporal change of the TMP value in the
A:
B1: Sampling from the inside of the pair of
また、図11も同様に、調理方法1及び調理方法2におけるTMP値の経時変化を示しており、
A:調理方法1
B’:調理方法2において、一対の薄板電極21、22の内側と外側(油槽内)における平均値
である。
Similarly, FIG. 11 shows the change with time of the TMP value in the
A:
B ′: In
この結果によれば、調理方法1に比べ、調理方法2によれば、調理時間を6分から4.5分に短縮することができ、TMP値の上昇を抑えることができることが分かった。
また、一対の薄板電極21、22の内外においても、TMP値に差が生じており、一対の薄板電極21、22の内側に食材を配置して調理することにより、高い効果を得られることが分かった。
さらに、調理された食材を食した被験者の多くがおいしいと感じるTMP値17.5%に達するまでの日数を求めると、調理方法1では3日間であるが、調理方法2では、一対の薄板電極21、22の内側の場合で6.6日間、一対の薄板電極21、22の内外の平均値では5.3日間と推算された。したがって、電波発生装置2を用い、一対の薄板電極21、22の内側に食材を配置して調理することで、電波発生装置2を用いない場合に比べ、2.2倍長く、おいしく食べられるTMP値17.5%以下で揚げ調理をできることが検証された。
According to this result, it was found that the cooking time can be shortened from 6 minutes to 4.5 minutes and the increase in the TMP value can be suppressed according to the
Also, there is a difference in the TMP value between the inside and outside of the pair of
Furthermore, when the number of days until the TMP value 17.5% that many subjects who eat the cooked food feel delicious is obtained is 3 days in the
<酸価値(AV)>
図12は、調理方法1及び調理方法2における酸価値(AV)を示しており、
A:調理方法1
B:調理方法2
である。
<Acid value (AV)>
FIG. 12 shows the acid value (AV) in
A:
B:
It is.
試験0日目の油のAV値は0.17であったが、5日目の油の酸価値は、調理方法1で0.28、調理方法2で0.26であった。この結果、電波発生装置2を用いることで、調理済みの油の酸価を0.02(AV)、調理方法1に比して7.1%抑制できることが把握された。
The AV value of the oil on
<過酸化物価(PV)>
図13に示されるように、過酸化物価は、調理方法2では1.08、調理方法1では1.21であった。したがって、電波発生装置2を用いることで、調理済みの油の過酸化物価を0.13(PV)、調理方法1に比して10.7%抑制できることが把握された。
<Peroxide value (PV)>
As shown in FIG. 13, the peroxide value was 1.08 for
<トランス脂肪酸含有量>
図14に示されるように、試験5日目の油のトランス脂肪酸量は、調理方法1で0.17g/100g、電波発生装置2を用いた調理方法2で0.10g/100g上昇した。よって、電波発生装置2を用いることで、調理済みの油中のトランス脂肪酸を0.07g/100g、調理方法1の9.9%抑制できることが把握された。
<Trans fatty acid content>
As shown in FIG. 14, the amount of trans fatty acid in the oil on the fifth day of the test increased by 0.17 g / 100 g in
<うま味(グルタミン酸の含有量)>
うま味はグルタミン酸の含有量として検証した。
HPLC分析の結果、図15に示されるように、6分付近に見られるグルタミン酸のピークの面積値を比較したところ、調理方法2では159022、調理方法1では137741であった。
よって、電波発生装置2を用いることで、調理方法1に比して1.2倍グルタミン酸が多く含まれていることが分かった。
<Umami (content of glutamic acid)>
Umami was verified as the content of glutamic acid.
As a result of HPLC analysis, as shown in FIG. 15, when the area values of the peak of glutamic acid found around 6 minutes were compared, it was 159022 for
Therefore, it was found that the use of the
以上のとおり、電波発生装置2を用いることで、食材の揚げ調理において、調理時間を短縮して、長く、よりおいしく食べられるようにすることができることが明らかとなった。
As described above, it has been clarified that the use of the
以上の実施形態では、電波発生装置2をフライヤー1A、冷蔵庫1B、あるいはコンテナ1Cに適用したが、特にこれらのものに適用が限定されることはない。
例えば、コーヒーメーカーに設置し、コーヒーサーバの受け具として電波発生装置2を設置すれば、コーヒーに電波を照射することで、コーヒーの美味しさを維持することにも効果がある。また、台所のシンクに置場を確保して設置すれば、食材等を適宜、電波発生装置2内に収容することで、食材等の鮮度を保持したり美味しさを維持したりするといったことを手軽に行うことができる。
In the above embodiment, the
For example, if it is installed in a coffee maker and the
また、本発明は、検体、血液、臓器、薬品などの医療分野、化粧品、健康食品などの美容・健康分野にも応用可能である。具体的には、薬品や化粧水など、水分を内包するものであれば、電波発生装置2による電波を照射して水分を微振動させることができ、これにより品質維持あるいは向上といった効果を得ることができる。
さらには、鮮度維持、解凍、保蔵、ドリップレス解凍、ドリップレス冷凍食品の製造ができる家庭用・業務用のプレハブ、備蓄倉庫、船、電車、飛行機、車内用揚げ物ウォーマー、おでん器、野菜のオープンショーケース、ケーキのショーケース、肉まん・飲茶のショーケース、餃子焼き器、ゆで麺器、温蔵庫、飛行機用ワゴンなどに応用することも可能である。
The present invention can also be applied to medical fields such as specimens, blood, organs, and medicines, and beauty and health fields such as cosmetics and health foods. Specifically, if it contains water, such as chemicals and lotions, it can irradiate the radio waves from the
Furthermore, maintenance of freshness, thawing, storage, dripless thawing, prefabricated household and commercial use that can produce frozen dripless foods, stockpile warehouses, ships, trains, airplanes, fried food warmers, odenware, vegetables open It can also be applied to showcases, cake showcases, meat buns and dim sum showcases, gyoza-yaki, boiled noodles, hot storage, and airplane wagons.
1A フライヤー
2 電波発生装置
21、22 薄板電極
21A、22A 底面部
21B、22B 側面部
210、220 端子
211、221 基板
212、222 延長板
23 絶縁体
3 連結具
4 電波発生装置
41、42 薄板電極
41A、42A 底面部
41B、42B 側面部
411、421 基板
412、422 延長板
43 絶縁体
5 電波発生装置
51、52 薄板電極
51A、52A 底面部
51B、52B 側面部
51C、51C 天面部
511、521 基板
512、522 延長板
53 絶縁体
6 電波発生装置
61、62 薄板電極
61A、62A 底面部
61B、62B 側面部
611、621 基板
612、622 延長板
63 絶縁体
S 間隙
DESCRIPTION OF
Claims (8)
間隙を隔てて配置される第一の薄板電極及び第二の薄板電極からなる一対のL字形状の薄板電極と、
上記第一の薄板電極に高周波電流を流す発振器と、を有し、
上記一対の薄板電極は夫々、上記収容部の底面側に載置される底面部と、当該底面部の一側縁部から上方に延出した側面部と、からなり、
上記一対の薄板電極は、上記収容部内に、上記底面部を互いに向き合わせて対向させると共に、上記収容部と電気的に絶縁して設置され、
上記側面部には、上記収容部の深さに応じて高さを調整可能な調整手段が設けられ、
上記発振器から第一の薄板電極に高周波電流が流されることにより、一対の薄板電極間に振動電流が惹起されて電波が発生すると共に、当該電波が上記一対の薄板電極間に載置された対象物に対して照射される、
ことを特徴とする電波発生装置。 A device that radiates radio waves onto a target object that contains moisture while being contained in a predetermined accommodation unit,
A pair of L-shaped thin plate electrodes comprising a first thin plate electrode and a second thin plate electrode disposed with a gap therebetween;
An oscillator for supplying a high-frequency current to the first thin plate electrode,
Each of the pair of thin plate electrodes includes a bottom surface portion placed on the bottom surface side of the housing portion, and a side surface portion extending upward from one side edge portion of the bottom surface portion,
The pair of thin plate electrodes are disposed in the housing portion so that the bottom portions face each other and face each other, and are electrically insulated from the housing portion.
The side part is provided with an adjusting means capable of adjusting the height according to the depth of the accommodating part,
When a high-frequency current flows from the oscillator to the first thin plate electrode, an oscillation current is induced between the pair of thin plate electrodes to generate a radio wave, and the radio wave is placed between the pair of thin plate electrodes. Irradiated against objects,
A radio wave generator characterized by that.
上記一対の薄板電極は夫々、上記収容部内に、上記上面部、上記側面部、及び上記底面部によって形成される開口部を互いに対向させると共に、当該収容部と電気的に絶縁して設置される、
請求項1記載の電波発生装置。 The thin plate electrode has a substantially U-shaped cross section, and further includes an upper surface portion extending in parallel with the bottom surface portion from one side edge portion of the side surface portion,
Each of the pair of thin plate electrodes is disposed in the housing portion so that the openings formed by the top surface portion, the side surface portion, and the bottom surface portion face each other and are electrically insulated from the housing portion. ,
The radio wave generator according to claim 1.
請求項1又は2記載の電波発生装置。 The second thin plate electrode is connected to ground,
The radio wave generator according to claim 1 or 2.
請求項1乃至3いずれかの項に記載の電波発生装置。 Each of the pair of thin plate electrodes is attached to the inner wall of the housing portion by the magnetic force of a magnet covered with an insulator,
The radio wave generator according to any one of claims 1 to 3.
上記測定手段によって測定された抵抗値に基づき、上記高周波電流の強度を調整する第一調整手段と、をさらに有する、
請求項1乃至4いずれかの項に記載の電波発生装置。 Measuring means for measuring a current value between the pair of thin plate electrodes;
A first adjusting means for adjusting the intensity of the high-frequency current based on the resistance value measured by the measuring means;
The radio wave generator according to any one of claims 1 to 4.
上記一対の薄板電極間の間隙の長さを調整する第二調整手段と、
をさらに有する、
請求項1乃至4いずれかの項に記載の電波発生装置。 Measuring means for measuring a current value between the pair of thin plate electrodes;
Second adjusting means for adjusting the length of the gap between the pair of thin plate electrodes;
Further having
The radio wave generator according to any one of claims 1 to 4.
請求項1乃至6いずれかの項に記載の電波発生装置。 The pair of thin plate electrodes are provided with hexagonal through holes,
The radio wave generator according to any one of claims 1 to 6.
請求項1乃至7いずれかの項に記載の電波発生装置。 The radio wave is a long wave,
The radio wave generator according to any one of claims 1 to 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014253301A JP6642928B2 (en) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | Radio wave generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014253301A JP6642928B2 (en) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | Radio wave generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016112205A true JP2016112205A (en) | 2016-06-23 |
JP6642928B2 JP6642928B2 (en) | 2020-02-12 |
Family
ID=56140404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014253301A Active JP6642928B2 (en) | 2014-12-15 | 2014-12-15 | Radio wave generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6642928B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020008219A (en) * | 2018-07-09 | 2020-01-16 | 東芝ライフスタイル株式会社 | refrigerator |
US10757960B2 (en) | 2017-12-31 | 2020-09-01 | Evertron Holdings Pte Ltd | Moisture control apparatus and moisture control method |
WO2021079772A1 (en) * | 2019-10-21 | 2021-04-29 | 株式会社MARS Company | Storage container |
RU2755155C2 (en) * | 2017-05-19 | 2021-09-13 | Эвертрон Холдингз Пте. Лтд. | Ingredient management device, ingredient management method, transportation method, cooking method, and program |
US12102108B2 (en) | 2017-08-03 | 2024-10-01 | Evertron Holdings Pte. Ltd. | Ingredient control method and ingredient control device |
US12133546B2 (en) | 2017-12-31 | 2024-11-05 | Evertron Holdings Pte Ltd. | Moisture control apparatus, moisture control method, program, storage medium, produced object, product, apparatus, and facility |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11113761A (en) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Meiko:Kk | Frier |
JPH11214142A (en) * | 1998-01-22 | 1999-08-06 | Fuji Denpa Koki Kk | Electrode device |
JP2003045640A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | High frequency thawing equipment |
JP2004503917A (en) * | 2000-07-07 | 2004-02-05 | ヒートウェーブ テクノロジーズ インコーポレイテッド | Electrode structure for dielectric heating |
JP2004041531A (en) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Take Kogyo Kk | Electrode assembling device for electrostatic field fryer |
WO2006054348A1 (en) * | 2004-11-18 | 2006-05-26 | Waseda University | Electric field treatment apparatus and treatment method |
JP2007082678A (en) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Gosuke Nishimura | Oil-and-fat oxidation restraint device |
JP2011525379A (en) * | 2008-06-24 | 2011-09-22 | 株式会社 エバーテック | Electric field treatment frying method and apparatus using workpiece container as electrode |
JP3191284U (en) * | 2013-12-30 | 2014-06-19 | 俊 岸岡 | Trigger electrode unit for fryer |
KR101412577B1 (en) * | 2013-07-08 | 2014-06-27 | (주) 미라테크코리아 | The food fryer using an electric magnetic field supply |
-
2014
- 2014-12-15 JP JP2014253301A patent/JP6642928B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11113761A (en) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Meiko:Kk | Frier |
JPH11214142A (en) * | 1998-01-22 | 1999-08-06 | Fuji Denpa Koki Kk | Electrode device |
JP2004503917A (en) * | 2000-07-07 | 2004-02-05 | ヒートウェーブ テクノロジーズ インコーポレイテッド | Electrode structure for dielectric heating |
JP2003045640A (en) * | 2001-07-26 | 2003-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | High frequency thawing equipment |
JP2004041531A (en) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Take Kogyo Kk | Electrode assembling device for electrostatic field fryer |
WO2006054348A1 (en) * | 2004-11-18 | 2006-05-26 | Waseda University | Electric field treatment apparatus and treatment method |
JP2007082678A (en) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Gosuke Nishimura | Oil-and-fat oxidation restraint device |
JP2011525379A (en) * | 2008-06-24 | 2011-09-22 | 株式会社 エバーテック | Electric field treatment frying method and apparatus using workpiece container as electrode |
KR101412577B1 (en) * | 2013-07-08 | 2014-06-27 | (주) 미라테크코리아 | The food fryer using an electric magnetic field supply |
JP3191284U (en) * | 2013-12-30 | 2014-06-19 | 俊 岸岡 | Trigger electrode unit for fryer |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2755155C2 (en) * | 2017-05-19 | 2021-09-13 | Эвертрон Холдингз Пте. Лтд. | Ingredient management device, ingredient management method, transportation method, cooking method, and program |
US12102108B2 (en) | 2017-08-03 | 2024-10-01 | Evertron Holdings Pte. Ltd. | Ingredient control method and ingredient control device |
US10757960B2 (en) | 2017-12-31 | 2020-09-01 | Evertron Holdings Pte Ltd | Moisture control apparatus and moisture control method |
US11998035B2 (en) | 2017-12-31 | 2024-06-04 | Evertron Holdings Pte Ltd | Moisture control apparatus and moisture control method |
US12133546B2 (en) | 2017-12-31 | 2024-11-05 | Evertron Holdings Pte Ltd. | Moisture control apparatus, moisture control method, program, storage medium, produced object, product, apparatus, and facility |
JP2020008219A (en) * | 2018-07-09 | 2020-01-16 | 東芝ライフスタイル株式会社 | refrigerator |
JP7193259B2 (en) | 2018-07-09 | 2022-12-20 | 東芝ライフスタイル株式会社 | refrigerator |
WO2021079772A1 (en) * | 2019-10-21 | 2021-04-29 | 株式会社MARS Company | Storage container |
JP2021066449A (en) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 株式会社MARS Company | Storage |
JP7349102B2 (en) | 2019-10-21 | 2023-09-22 | 株式会社MARS Company | storage room |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6642928B2 (en) | 2020-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6642928B2 (en) | Radio wave generator | |
JP6236656B2 (en) | Radio wave generator for fryer and cooking method of food using radio wave generator for fryer | |
Altemimi et al. | Critical review of radio-frequency (RF) heating applications in food processing | |
US12133546B2 (en) | Moisture control apparatus, moisture control method, program, storage medium, produced object, product, apparatus, and facility | |
Wang et al. | Dielectric properties of fruits and insect pests as related to radio frequency and microwave treatments | |
US4739140A (en) | Apparatus and method for electrical heating of food products | |
Barsotti et al. | Food processing by pulsed electric fields. I. Physical aspects | |
Orsat et al. | Radio-frequency processing | |
Dhingra et al. | Stabilization of raw rice bran using ohmic heating | |
Zhang et al. | Pilot‐scale radiofrequency blanching of potato cuboids: heating uniformity | |
Lee et al. | Conventional and emerging combination technologies for food processing | |
JP7041328B2 (en) | Fryer, cooking method | |
JP5970297B2 (en) | Electric field treatment heating processing equipment | |
JPH01160472A (en) | Apparatus for activation | |
Jan et al. | Principles of Ohmic heating for the food industry | |
JP2015033332A (en) | Extraction method and extraction device | |
JP2020078545A (en) | Signal unit | |
JP2020171271A (en) | Underwater short waveband heating method | |
JP3113402U (en) | High voltage frequency conversion induction device by electronic modulation | |
Regier et al. | Alternative heating technologies | |
JP2002153248A (en) | Apparatus for retaining freshness of food or the like | |
Pérez Andrés | Chemical Effects of Cold Atmospheric Plasma on Food Nutrients | |
Orsat et al. | Electrical Conductivity Effect on Dielectric Properties and Radio-Frequency Heating | |
JP6208720B2 (en) | Bacteria control device for food | |
Yang et al. | Magnetic Field (MF) Assisted Freezing in Food Preservation: Principles, Applications, and Technological Progress: An Overview |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181016 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6642928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |