[go: up one dir, main page]

JP2016110633A - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016110633A
JP2016110633A JP2015214067A JP2015214067A JP2016110633A JP 2016110633 A JP2016110633 A JP 2016110633A JP 2015214067 A JP2015214067 A JP 2015214067A JP 2015214067 A JP2015214067 A JP 2015214067A JP 2016110633 A JP2016110633 A JP 2016110633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
jobs
job
order
setting item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015214067A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 信之
Nobuyuki Sato
信之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US14/951,735 priority Critical patent/US9747060B2/en
Priority to CN201510855649.6A priority patent/CN105653214B/zh
Publication of JP2016110633A publication Critical patent/JP2016110633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】容易に所望のジョブを特定することができ、利便性を向上させること。
【解決手段】プリンタとネットワークを介して接続されるPC100において、記憶部130と、プリンタにおいて実行される1以上の印刷ジョブの一覧であって、各印刷ジョブの1以上の設定項目を含むジョブ一覧を表示部150に表示する表示制御部102と、表示されたジョブ一覧から、設定項目の選択を受け付ける入力受付部104と、設定項目の選択を受け付けた場合、表示されているジョブ一覧における設定項目の設定値の並び順を記憶部130に保存するジョブ管理部110と、選択された設定項目以外の設定項目の設定値のジョブ間での並び順を、記憶部130に保存された先後順に維持しながら、選択された設定項目の設定値が所定の順序になるように印刷ジョブを並べ替えるソート部112とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体に関する。
近年、いわゆる印刷業と言われるプロダクト・プリンティング分野では、オフセットでの大量印刷よりも、小ロット・多品種の印刷が主流になっている。そのため、印刷機も従来のオフセット印刷機より、オンデマンド印刷に向いた電子写真やインクジェット方式のオンデマンド印刷機がよく使用されている。オンデマンド印刷機において多品種印刷を制御する場合、プリントサーバによるジョブ管理が重要である。
小ロット・多品種の印刷においては、納期が極端に短いものも多い。その際は印刷中のオンデマンド印刷機に対し、プリントサーバの割り込み印刷機能などを使い、他の印刷物の納期の調整をしつつ、他ジョブの合間に印刷することなど日常茶飯事である。さらに、割り込み印刷を行う印刷ジョブが新規印刷ではなく再印刷であった場合、新規にジョブをインポートしてRIP(Raster Image Processor)処理を行うよりも、印刷キューに残る前回のジョブのラスタイメージを再実行するとRIP処理の時間も省くことが可能である。
例えば、特許文献1では、ジョブの一覧表示機能を持ち、そこからジョブの選択や設定変更が可能なため、上述した割り込み印刷ができる画像形成装置が開示されている。また、特許文献1の画像形成装置では、プルーフ印刷等で色合わせなどにより設定を少しずつ変更して印刷しなければならない場合にも有用である。
ところで、近年のプリントサーバ(例えば、米国EFI社のFiery(登録商標)サーバなど)では、ジョブの一覧機能に加えて、ある設定項目に着目し、着目した設定項目の設定値をソートする(並べ替える)ことができる。そうすると、例えばジョブ名(設定項目)を選択してソートすることで、多数のジョブの中から印刷したいジョブが見つけやすくなる。もちろん、ジョブ名以外の設定項目でもソートは可能なので、ジョブのユーザ名や印刷用紙サイズなどの設定項目でソートして、所望のジョブを探したりすることも可能である。ジョブ一覧で表示する設定項目についても、ユーザが自由に変更することが可能である。
ところで、近年の印刷業では、複数のジョブを同じ設定でまとめて印刷するようなことがある。その際、従来のプリントサーバであっても、ジョブ一覧で表示される多数のジョブの中から、ジョブ名などのある設定項目についてソートを行い、ジョブを特定して設定変更および再印刷の指示を行うことがあった。しかしながら、同じようなジョブ名や同じような設定のジョブが他に多数表示されていた場合、所望のジョブを特定することが困難で、操作が煩雑となるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、容易に所望のジョブを特定することができ、利便性を向上させる情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像形成装置とネットワークを介して接続される情報処理装置において、記憶部と、前記画像形成装置において実行される1以上のジョブの一覧であって、各ジョブの1以上の設定項目を含むジョブ一覧を表示部に表示する表示制御部と、表示された前記ジョブ一覧から、前記設定項目の選択を受け付ける入力受付部と、前記設定項目の選択を受け付けた場合、表示されている前記ジョブ一覧における前記設定項目の設定値の並び順を前記記憶部に保存するジョブ管理部と、選択された前記設定項目以外の前記設定項目の前記設定値のジョブ間での並び順を、前記記憶部に保存された先後順に維持しながら、選択された前記設定項目の前記設定値が所定の順序になるように印刷ジョブを並べ替えるソート部と、を備える。
本発明によれば、容易に所望のジョブを特定することができ、利便性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる画像形成システムの全体構成を示す図である。 図2は、実施の形態1にかかるPCの機能構成を示す図である。 図3は、実施の形態1にかかるPCに表示されるジョブ一覧の一例を示す図である。 図4は、実施の形態1にかかるプリンタの機能構成を示す図である。 図5は、実施の形態1にかかるPCにおけるソート処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、「Job Name(ジョブ名)」によりソートされたジョブ一覧の一例を示す図である。 図7は、「User Name(ユーザ名)」によりソートされたジョブ一覧の一例を示す図である。 図8は、「User Name(ユーザ名)」および「Job Name(ジョブ名)」によりソートされたジョブ一覧の一例を示す図である。 図9は、実施の形態2にかかるPCに表示されるジョブ一覧の一例を示す図である。 図10は、実施の形態2にかかるPCにおけるソート処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、実施の形態3にかかるPCにおける表示処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、実施の形態1〜3にかかるPCのハードウェア構成を示す説明図である。 図13は、実施の形態1〜3にかかるプリンタのハードウェア構成を示す説明図である。 図14は、従来のPCにおけるソート処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、従来のPCに表示されるジョブ一覧の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる画像形成システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施の形態にかかる画像形成システムは、PC(Personal Computer)100a、100b、100c(100a〜100c)と、プリンタ200a、200b、200c(200a〜200c)とがネットワーク10を介して接続されている。ネットワーク10は、公衆回線であっても、社内ネットワークなどであっても適用可能であって、例えば、電話回線、無線ネットワーク、インターネットなどである。そして、プリンタ200a〜200cは、それぞれプリントサーバ300a〜300c、プリンタエンジン400a〜400cを備えている。
図1では、PCおよびプリンタがそれぞれ3台ずつ接続された画像形成システムの例を記載しているが、PC、プリンタいずれも1以上の任意の台数が接続可能である。また、以下では、PC100a〜100c、プリンタ200a〜200cを特定せずいずれにも該当する場合、単にPC100、プリンタ200、プリントサーバ300、プリンタエンジン400として説明する。なお、PC100が本発明の情報処理装置に相当し、プリンタ200が本発明の画像形成装置に相当する。
PC100は、印刷を行う印刷データや印刷ジョブを生成し、ネットワーク10を介してプリンタ200に送信する。また、PC100は、ユーザにより印刷の実行要求である印刷指示を受け付けた場合、受け付けた印刷指示をプリンタ200に送信する。PC100は、印刷ジョブを生成するプリンタドライバや、印刷ジョブの管理を行うクライアントソフトウェアなどを備えている。
プリントサーバ300は、PC100からの印刷データ等を受信した場合、受信した印刷データのデータ伸張や画像処理を行う。その後、PC100から印刷指示を受信した場合、プリントサーバ300は、プリンタエンジン400に対して印刷指示を出し、画像処理等を施した印刷データを送信する。
プリンタエンジン400は、プリントサーバ300からの印刷指示および印刷データを受信すると、受信した印刷データを印刷する。プリンタエンジン400は、印刷する色によってカラー機やモノクロ機などがあったり、印刷方法においても電子写真方式やインクジェット方式などがある。本実施の形態における画像形成システムは、特にその種類を問わず適用可能であるが、以下では、一例としてプリンタエンジン400をカラーの電子写真方式に適用した場合について説明する。
このように画像形成システムは、PC100からプリントサーバ300に印刷データが送信されると、プリントサーバ300が受信した印刷データを一旦蓄積する。そして、PC100からプリントサーバ300に印刷指示が送信されると、プリントサーバ300はプリンタエンジン400により印刷データを印刷する。
また、画像形成システムでは、PC100が印刷ジョブの一覧であるジョブ一覧を表示し、ユーザによる印刷ジョブの選択を受け付けると、プリンタ200により印刷設定の変更や再印刷を行うことができる。この印刷ジョブを選択する場合に、ジョブ一覧において表示される印刷ジョブの数が多い場合、所望の印刷ジョブを探すことが困難である。そこで、本実施の形態にかかるPC100では、ユーザが所望の印刷ジョブを容易に探し出せるようにジョブ一覧の内容をソートする(並べ替える)機能を有する。
次に、PC100の構成について説明する。図2は、実施の形態1にかかるPCの機能構成を示す図である。図2に示すように、PC100は、記憶部130と、表示制御部102と、入力受付部104と、印刷データ生成部106と、通信部108と、ジョブ管理部110と、ソート部112とを主に備えている。
記憶部130は、印刷を所望する画像データ、各種画面や印刷ジョブ、印刷ジョブの一覧であるジョブ一覧等の種々のデータを保存する記憶媒体であり、例えばHDD(Hard Disk Drive)やメモリ等である。ここで、本実施の形態におけるジョブ一覧とは、プリンタ200において実行される1以上の印刷ジョブの一覧であって、各印刷ジョブの1以上の設定項目を含んでいる。
表示制御部102は、ディスプレイなどの表示部150に各種データを表示する制御を行う。本実施の形態では、表示制御部102は、印刷や表示の設定を行う設定画面や印刷を行うための印刷画面を表示部150に表示する。
また、表示制御部102は、ジョブ管理部110により生成される印刷ジョブの一覧であるジョブ一覧等を表示部150に表示する。また、表示制御部102は、ソート部112により、選択された設定項目の設定値がソートされた場合、ソート後のジョブ一覧を表示部150に表示する。
ここで、「ジョブ一覧」の詳細について説明する。図3は、実施の形態1にかかるPCに表示されるジョブ一覧の一例を示す図である。図3に示すように、本実施の形態のジョブ一覧は、印刷ジョブの設定項目である「Job Name(ジョブ名)」、「User Name(ユーザ名)」、「Size(サイズ)」、「Pages(ページ数)」、「Copies(印刷部数)」、「Date/Time(印刷指示を行った日時)」等が表示され、各設定項目に設定値が表示されている。例えば、「Job Name」の設定項目には、ジョブ名を示す設定値である「Dog」、「Cat」、「Salmon」等が順に並んで表示されている。また、例えば、「User Name」の設定項目には、ユーザ名を示す設定値である「Kyle」、「Mike」、「Ron」等が順に並んで表示されている。図3に示すジョブ一覧では、印刷ジョブを、当該印刷ジョブに対する印刷指示を行った日時の新しい順に上から下に並べている。つまり、図3のジョブ一覧は、印刷ジョブを印刷指示が行われた日時(「Date/Time」)によって上から下に降順に並べている。
また、表示制御部102は、ジョブ一覧を表示部150に表示する際、「トレイ情報」も表示してもよい。トレイ情報とは、プリンタエンジン400から通知される情報であって、プリンタエンジン400のトレイに入っている用紙の情報である。トレイ情報において表示される内容は、用紙種類、用紙厚、用紙サイズ、用紙残量などである。このようにトレイ情報を表示することで、ユーザはトレイの状態を把握しながらジョブ一覧から所望の印刷ジョブや設定項目を選択することができ、さらに印刷設定を変更することができる。
入力受付部104は、ユーザからの各種入力(選択)を受け付けるものである。本実施の形態では、印刷が実行される場合、入力受付部104は、表示部150に表示された設定画面からユーザによる印刷設定を受け付け、印刷画面から印刷の実行要求である印刷指示を受け付ける。なお、印刷設定は、例えば、メニュー画面の中から設定ボタンをクリックしたり、右クリックなどでプロパティを表示させて変更することも可能である。
また、印刷設定の変更や再印刷が実行される場合、入力受付部104は、表示部150に表示されたジョブ一覧からユーザによる印刷ジョブの選択を受け付ける。また、その際に設定項目の設定値のソートが行われる場合、入力受付部104は、ジョブ一覧からユーザによる設定項目の選択を受け付ける。
また、入力受付部104は、ソート部112により設定項目の設定値をソートする(並べ替える)場合に、当該ソートの仕方(方法)の設定である第1ソート設定または第2ソート設定のいずれかの設定を受け付ける。ここで、第1ソート設定とは、ジョブ一覧に対して選択された設定項目の設定値をソートする際に、選択された設定項目以外の各設定項目の設定値のジョブ間での並び順を、ソートされる前の先後順に維持しながら印刷ジョブを並べ替える設定である。一方、第2ソート設定とは、ジョブ一覧に対して選択された設定項目の設定値をソートする際に、選択された設定項目以外の各設定項目の設定値のジョブ間での並び順を、ソートされる前の先後順に維持することなく印刷ジョブを並べ替える設定である。従来のソート設定は、選択された設定項目の設定値について、専らソート処理を行うものであり、第2ソート設定に相当する。
印刷データ生成部106は、ユーザにより印刷設定を受け付けた場合、ビットマップ等の画像データをKCMY(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)の多値データとしてデータ変換する。そして、データ変換された画像データを、プリンタドライバなどで実現できるデータ圧縮部にて圧縮して印刷データを生成する。データ圧縮は、MHやJBIG、LZHといった一般的な圧縮方法を使用可能である。
通信部108は、ネットワーク10を介してプリンタ200との通信を制御する。本実施の形態では、通信部108は、印刷データ生成部106により生成された印刷データ、およびジョブ管理部110により生成された印刷ジョブを、ネットワーク10を介してプリントサーバ300に送信する。また、通信部108は、入力受付部104により印刷指示を受け付けた場合、印刷指示をプリンタ200に送信する。
また、通信部108は、入力受付部104により、ジョブ一覧における設定項目の選択を受け付けた場合、当該設定項目の設定値をプリントサーバ300から取得する。
ジョブ管理部110は、ユーザにより、印刷設定を受け付けた場合、印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブを設定項目ごとに示したジョブ一覧を記憶部130に保存する。また、ジョブ管理部110は、ユーザによりジョブ一覧から設定項目の選択を受け付けた場合、表示されているジョブ一覧におけるジョブ間での各設定項目の設定値の並び順を記憶部130に保存する。
ソート部112は、ユーザによりジョブ一覧から設定項目の選択を受け付け、ジョブ管理部110によりジョブ一覧におけるジョブ間での各設定項目の設定値の並び順が保存された場合、選択された設定項目の設定値が所定の順序になるように印刷ジョブをソートする(並べ替える)。
具体的には、ソート部112は、選択された設定項目の設定値が、降順に並んでいるか、昇順に並んでいるか、降順および昇順のいずれでもなく不規則に並んでいるかを判断する。そして、ソート部112は、選択された設定項目の設定値が降順に並んでいる場合、選択された設定項目以外の設定項目の設定値のジョブ間での並び順を、記憶部130に保存された先後順に維持しながら、選択された設定項目の設定値が昇順になるように印刷ジョブを並べ替える。
また、ソート部112は、選択された設定項目の設定値が昇順に並んでいる場合、選択された設定項目以外の設定項目の設定値のジョブ間での並び順を、記憶部130に保存された先後順に維持しながら、選択された設定項目の設定値が降順になるように印刷ジョブを並べ替える。
さらに、ソート部112は、選択された設定項目の設定値が降順および昇順のいずれでもなく不規則に並んでいる場合、選択された設定項目以外の設定項目の設定値のジョブ間での並び順を、記憶部130に保存された先後順に維持しながら、選択された設定項目の設定値が昇順になるように印刷ジョブを並べ替える。
また、ソート部112は、入力受付部104により、第1ソート設定の選択を受け付けた場合、上述のように、選択された設定項目以外の各設定項目の設定値のジョブ間での並び順を、記憶部130に保存された先後順に維持しながら、選択された設定項目の設定値をソートする。一方、ソート部112は、入力受付部104により、第2ソート設定の選択を受け付けた場合、選択された設定項目以外の設定項目の設定値のジョブ間での並び順を、記憶部130に保存された先後順に維持することなく、設定項目の設定値をソートする。
次に、プリンタ200の構成について説明する。図4は、実施の形態1にかかるプリンタの機能構成を示す図である。図4に示すように、プリンタ200は、プリントサーバ300と、プリンタエンジン400とを有している。そして、プリントサーバ300は、記憶部330と、通信部302と、制御部304と、画像処理部306と、表示制御部308と、入力受付部310と、エンジン制御部312とを主に備え、操作パネル76およびプリンタエンジン400が接続されている。
記憶部330は、PC100から受信した印刷データおよび印刷ジョブ等の種々のデータを保存する記憶媒体である。印刷データは容量が大きいため、記憶部330は大容量であることが好ましく、通常はHDDなどである。
通信部302は、ネットワーク10を介してPC100との通信を制御する。本実施の形態では、PC100から印刷データおよび印刷ジョブを受信する。また、通信部302は、PC100から印刷指示を受信する。
制御部304は、通信部302により印刷指示を受信した場合、当該印刷指示が示す印刷データを記憶部330から読み出す。
画像処理部306は、制御部304により読み出された印刷データは圧縮されているため、読み出された印刷データを伸張し、ディザ処理など印刷に必要な画像処理を施し、KCMY各色の印刷データに変換する。
表示制御部308は、操作パネル76に各種画面等を表示する。また、入力受付部310は、表示された各種画面または操作キーからユーザによる入力を受け付ける。
エンジン制御部312は、通信部302により印刷指示を受信した場合、画像処理部306によって画像処理が施された印刷データをプリンタエンジン400に送り、プリンタエンジン400によって印刷データを印刷する。
ここで、従来のPCにおけるソート処理の流れについて説明する。図14は、従来のPCにおけるソート処理の流れを示すフローチャートである。
まず、表示制御部102により表示部150にジョブ一覧が表示され、入力受付部104は、ジョブ一覧からユーザにより、ソート処理を行う設定項目の選択を受け付けると(ステップS100)、ソート処理が開始される。例えば、ジョブ一覧におけるソートしたい設定項目(列)の上部をクリックすることで、ソート対象とする設定項目を選択できる。または、ユーザがメニューからソート処理を実行する際に、ソート対象とする設定項目を選択してもよい。
ソート対象とする設定項目が選択されると、ソート部112は、選択された設定項目の設定値が降順に並んでいるか否かを判断する(ステップS102)。設定値が降順に並んでいる場合(ステップS102:Yes)、ソート部112は、選択された設定項目の設定値が昇順になるように印刷ジョブを並べ替え(ステップS104)、処理を終了する。
一方、設定値が降順に並んでいない場合(ステップS102:No)、ソート部112は、選択された設定項目の設定値が昇順に並んでいるか否かを判断する(ステップS106)。設定値が昇順に並んでいる場合(ステップS106:Yes)、ソート部112は、選択された設定項目の設定値が降順になるように印刷ジョブを並べ替え(ステップS108)、処理を終了する。
一方、設定値が昇順に並んでいない場合(ステップS106:No)、すなわち設定値が降順でも昇順でもなく不規則に並んでいる場合、ソート部112は、選択された設定項目の設定値が昇順になるように印刷ジョブを並べ替え(ステップS110)、処理を終了する。ステップS110では、選択された設定項目の設定値が昇順にも降順にも並んでいない場合(不規則に並んでいる場合)に設定値が昇順になるように印刷ジョブを並べ替えているが、降順に並べ替えてもよい。
次に、本実施の形態にかかるPC100におけるソート処理の流れについて説明する。図5は、実施の形態1にかかるPCにおけるソート処理の流れを示すフローチャートである。
まず、表示制御部102により表示部150にジョブ一覧が表示され、入力受付部104は、ジョブ一覧からユーザにより、ソート処理を行う設定項目の選択を受け付けると(ステップS10)、ソート処理が開始される。例えば、ジョブ一覧におけるソートしたい設定項目(列)の上部をクリックすることで、ソート対象とする設定項目を選択できる。または、ユーザがメニューからソート処理を実行する際に、ソート対象とする設定項目を選択してもよい。
設定項目が選択されると、ソート部112は、表示部150に表示されているジョブ一覧におけるジョブ間での各設定項目の設定値の並び順を記憶部130に保存する(ステップS12)。
次に、ソート部112は、選択された設定項目の設定値が降順に並んでいるか否かを判断する(ステップS14)。設定値が降順に並んでいる場合(ステップS14:Yes)、ソート部112は、選択された設定項目の設定値が昇順になるように印刷ジョブを並べ替え(ステップS16)、処理を終了する。
このとき、ソート部112は、ステップS12で記憶部130に保存したジョブ一覧におけるジョブ間での各設定項目の設定値の並び順を参照し、選択された設定項目以外の各設定項目の設定値のジョブ間での並び順を、保存された先後順に維持しながら、選択された設定項目の設定値が昇順になるように印刷ジョブを並べ替える。
一方、設定値が降順に並んでいない場合(ステップS14:No)、ソート部112は、選択された設定項目の設定値が昇順に並んでいるか否かを判断する(ステップS18)。設定値が昇順に並んでいる場合(ステップS18:Yes)、ソート部112は、選択された設定項目の設定値が降順になるように印刷ジョブを並べ替え(ステップS20)、処理を終了する。
このとき、ソート部112は、ステップS16と同様に、記憶部130に保存したジョブ一覧におけるジョブ間での各設定項目の設定値の並び順を参照し、選択された設定項目以外の各設定項目の設定値のジョブ間での並び順を、保存された先後順に維持しながら、選択された設定項目の設定値が降順になるように印刷ジョブを並べ替える。
一方、設定値が昇順に並んでいない場合(ステップS18:No)、すなわち設定値が降順でも昇順でもなく不規則に並んでいる場合、ソート部112は、選択された設定項目の設定値が昇順になるように印刷ジョブを並べ替え(ステップS22)、処理を終了する。
このとき、ソート部112は、ステップS16と同様に、記憶部130に保存したジョブ一覧におけるジョブ間での各設定項目の設定値の並び順を参照し、選択された設定項目以外の各設定項目の設定値のジョブ間での並び順を、保存された先後順に維持しながら、選択された設定項目の設定値が昇順になるように印刷ジョブを並べ替える。
なお、ステップS22では、選択された設定項目の設定値が昇順にも降順にも並んでいない場合(不規則に並んでいる場合)に設定値が昇順になるように印刷ジョブを並べ替えているが、降順に並べ替えてもよい。
このように、例えば、設定項目であるジョブ名、ユーザ名、サイズ、ページ数…などと選択していき、連続でソート処理(連続ソート処理)を行うことによって、所望の印刷ジョブを絞り込んでいくことができる。以下に連続ソート処理の際のジョブ一覧について説明する。
図3のジョブ一覧が表示部150に表示されている状態で、このジョブ一覧におけるジョブ間での各設定項目の設定値の並び順を記憶部130に保存し、「Job Name(ジョブ名)」により第1ソート設定によるソート処理を行うと、図6のジョブ一覧になる。図6は、「Job Name(ジョブ名)」によりソートされたジョブ一覧の一例を示す。
一方、図3のジョブ一覧が表示部150に表示されている状態で、このジョブ一覧におけるジョブ間での各設定項目の設定値の並び順を記憶部130に保存し、「User Name(ユーザ名)」により第1ソート設定によるソート処理を行うと、図7のジョブ一覧になる。図7は、「User Name(ユーザ名)」によりソートされたジョブ一覧の一例を示す。
更に、図7のジョブ一覧が表示部150に表示されている状態で、このジョブ一覧におけるジョブ間での各設定項目の設定値の並び順を記憶部130に保存し、「Job Name(ジョブ名)」により第1ソート設定によるソート処理を行うと、図8のジョブ一覧になる。図8は、「User Name(ユーザ名)」および「Job Name(ジョブ名)」によりソートされたジョブ一覧の一例を示す。
ここでは、一例として、図3で示したジョブ一覧が表示部150に表示されている場合に、ジョブ名「Cat」、ユーザ名「Mike」の印刷ジョブを探す場合を説明する。なお、上述したように、図3のジョブ一覧は、印刷ジョブを印刷指示が行われた日時(「Date/Time」)によって上から下に降順に並べられている。
図3に示すジョブ一覧から、「Job Name(ジョブ名)」によって第1ソート設定によるソート処理を行う場合は、まず、図3に示すジョブ一覧におけるジョブ間での各設定項目の設定値の並び順を記憶部130に保存する。そして、「Job Name(ジョブ名)」によって第1ソート設定によるソート処理を行って印刷ジョブを並べ替えると、図6に示すジョブ一覧となる。この図6に示すジョブ一覧では、印刷指示が行われた日時(「Date/Time」)の並び順が降順に並んでいるが、「User Name(ユーザ名)」は不規則に並んでしまう。具体的には、図6に示すジョブ一覧のジョブ名「Cat」では、日時(「Date/Time」)の並び順が降順に並んでいるが、印刷ジョブの検索に用いるユーザ名は不規則に並んでしまっている。このため、ジョブ名「Cat」の印刷ジョブ数が多い場合、その中から所望のユーザ名「Mike」である印刷ジョブを探し出すのは困難となってしまう。
そこで、図3に示すジョブ一覧から、一旦、印刷ジョブの検索に用いる「User Name(ユーザ名)」によって第1ソート設定によるソート処理を行う。この場合、まず、図3に示すジョブ一覧におけるジョブ間での各設定項目の設定値の並び順を記憶部130に保存する。そして、「User Name(ユーザ名)」によって第1ソート設定によるソート処理を行って印刷ジョブを並べ替えると、図7に示すジョブ一覧となる。これにより、図7に示すジョブ一覧では、ユーザ名が昇順に並べ替えられることになる。
その後、図7に示すジョブ一覧から、同様に印刷ジョブの検索に用いる「Job Name(ジョブ名)」によって第1ソート設定によるソート処理を行う。この場合、まず、図7に示すジョブ一覧におけるジョブ間での各設定項目の設定値の並び順を記憶部130に保存する、すなわち、ユーザ名の設定値が昇順となった並び順を保存する。そして、「Job Name(ジョブ名)」によって第1ソート設定によるソート処理を行うと、先に並べ替えられたユーザ名の並び順を昇順に維持したまま第1ソート設定によるソート処理を行って印刷ジョブを並べ替えると、図8に示すジョブ一覧となる。つまり、図8では、「User Name(ユーザ名)」の並び順を昇順に維持したまま「Job Name(ジョブ名)」の並び順を昇順にするソート処理が行われる。具体的には、図8に示すジョブ一覧のジョブ名「Cat」では、ユーザ名が「Ken」「Mike」「Ron」「Vivian」と昇順に並んでいる。このため、目的のジョブ名「Cat」の印刷ジョブや、ユーザ名「Mike」の印刷ジョブが多い場合でも、まず昇順に並んでいるジョブ一覧からジョブ名「Cat」を検索した後、そのジョブ名「Cat」の印刷ジョブにおける昇順に並んでいるユーザ名から、ユーザ名「Mike」が検索することで、所望の印刷ジョブが探し出しやすくなっている。
また、状況によっては、上述のように印刷ジョブを絞り込んでいくソート処理(並べ替える前の設定値のジョブ間での並び順を記憶しておく第1ソート設定によるソート処理)が必要ない場合も考えられる。そこで、ソート処理を開始する際に、ソートの方法の設定を受け付ける構成としてもよい。
具体的には、例えば、設定項目の選択を受け付ける前に、入力受付部104は、選択された設定項目以外の各設定項目の設定値のジョブ間での並び順を、ソートされる前の先後順に維持する第1ソート設定と、ソートされる前の先後順に維持することなくソートする第2ソート設定との、いずれかの設定を受け付ける。そして、第1ソート設定を受け付けた場合、本実施の形態のソート処理(図5参照)を実行し、第2ソート設定を受け付けた場合、従来のソート処理(図14参照)を実行する。
このように、本実施の形態にかかる画像形成システムでは、PC100で表示されるジョブ一覧から選択された設定項目によってソート処理を行う場合、表示されているジョブ一覧におけるジョブ間での各設定項目の設定値の並び順を保存した後にソート処理を行う。これにより、本実施の形態にかかる画像形成システムは、ソート前に保存したジョブ一覧におけるジョブ間での各設定項目の設定値の並び順を参照して、選択された設定項目以外の各設定項目の設定値のジョブ間での並び順を、ソートされる前の先後順に維持しながら、選択された設定項目の設定値を所定の順序(昇順、降順等)になるように印刷ジョブを並べ替える。そして、ジョブ一覧から複数の設定項目によって連続でソート処理を行うことによって、印刷ジョブを絞り込んでいくことができる。このため、容易に所望の印刷ジョブを特定することができ、利便性を向上させることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1にかかる画像形成システムでは、PC100で表示されるジョブ一覧から選択された設定項目でソート処理を行う場合、選択された設定項目以外の各設定項目の設定値のジョブ間での並び順を、ソートされる前の先後順に維持しながらソート処理を行うものであった。本実施の形態では、さらに、設定項目が多数あって表示部に一度に表示しきれない場合に、表示されていない設定項目でソート処理が行えるようソート処理専用の設定項目を設けるものである。
まず、従来のジョブ一覧における設定項目の表示/非表示について説明する。図15は、従来のPCに表示されるジョブ一覧の一例を示す図である。図15に示すように、従来のジョブ一覧は、印刷ジョブの設定項目である「Job Name(ジョブ名)」、「User Name(ユーザ名)」、「Pages(ページ数)」、「Copies(印刷部数)」、「Date/Time(印刷指示を行った日時)」等が表示され、各設定項目に設定値が表示されている。
そして、設定項目上で右クリックすると、設定項目を表示するか否かを設定するメニューM1が表示され、設定項目を表示するか非表示にするか(ON(表示)/OFF(非表示))が設定可能となっている。具体的には、図15に示すように、例えば、メニューM1においてチェックを入れればON(表示)となり、チェックを外せばOFF(非表示)となる。図15では、「Size(サイズ)」のチェックが外れているため、図3と比較すると、「Size(サイズ)」の設定項目が非表示になっていることがわかる。
しかしながら、ジョブ一覧において様々な設定項目でソート処理を行う場合に、ソート処理を行いたい設定項目を全て表示するとジョブ一覧が横に長くなってしまい、表示部150に一度に表示できなくなってしまう。そうすると、表示されているジョブ一覧をスクロールして、ソート処理を行いたい設定項目を探さなければならない。つまり、所望の印刷ジョブを探すためにソート処理を行うのに、その前にソート処理を行うための設定項目を探すことになってしまい、二重の手間となり利便性が悪くなってしまう。そこで、本実施の形態では、このような二重の手間を回避するためのソート処理専用の設定項目を設ける。
本実施の形態にかかる画像形成システムの全体構成、PCの構成、プリンタの構成は、実施の形態1と同様であるため(図1、2、4参照)、以下では、PC100において追加する機能についてのみ説明する。
表示制御部102は、実施の形態1の機能に加え、内容を変更可能な設定項目である可変設定項目を追加したジョブ一覧を表示部150に表示する。また、表示制御部102は、入力受付部104により、可変設定項目とする設定項目の選択を受け付けた場合、選択された設定項目の設定値を、可変設定項目の設定値として表示する。
入力受付部104は、実施の形態1の機能に加え、可変設定項目が追加されたジョブ一覧から、可変設定項目に設定値を表示する設定項目であって、ソート処理を所望する設定項目の選択を受け付ける。
ソート部112は、実施の形態1の機能に加え、ユーザによって、ジョブ一覧の可変設定項目とする設定項目の選択を受け付けた場合、選択された設定項目の設定値、すなわち可変設定項目の設定値が所定の順序になるように印刷ジョブをソートする(並べ替える)。
ここで、可変設定項目を追加したジョブ一覧について説明する。図9は、実施の形態2にかかるPCに表示されるジョブ一覧の一例を示す図である。図9に示すように、本実施の形態のジョブ一覧は、印刷ジョブの設定項目である「Job Name(ジョブ名)」、「User Name(ユーザ名)」、「Pages(ページ数)」、「Copies(印刷部数)」、「Date/Time(印刷指示を行った日時)」、「Sort」等が表示され、「Sort」以外の各設定項目に設定値が表示されている。
図9のジョブ一覧に表示されている可変設定項目の「Sort」は、ソート処理が行われる設定項目を表示するものであって、変更可能となっている。ユーザがジョブ一覧における「Sort」の可変設定項目上で右クリックすると、設定項目を表示するか否かを設定するメニューM2が表示される。さらに、メニューM2においても「Sort」の選択肢が表示され、その「Sort」を選択すると、いずれの設定項目によってソート処理を行うかを選択するメニューM3が表示される。そして、ユーザにより、ソート処理を行う設定項目が選択されると、「Sort」の設定項目に選択された設定項目の設定値が表示され、さらにその設定項目でソート処理が行われる。なお、図9のジョブ一覧では、可変設定項目を一つ設けているが、2以上の可変設定項目を設けてもよい。
次に、本実施の形態にかかるPC100におけるソート処理の流れについて説明する。図10は、実施の形態2にかかるPCにおけるソート処理の流れを示すフローチャートである。
まず、表示制御部102により表示部150にジョブ一覧が表示され、入力受付部104は、ジョブ一覧の「Sort」の可変設定項目上でユーザによる右クリックを受け付けるとメニューM2が表示され、さらに「Sort」の選択肢が選択され、ソート処理を行う設定項目の選択を受け付けると(ステップS30)、ソート処理が開始される。
次に、表示制御部102は、「Sort」の可変設定項目に選択された設定項目を表示し、可変設定項目の設定値の欄に選択された設定項目の設定値を表示する(ステップS32)。
設定項目が選択されると、ソート部112は、選択された設定項目の設定値が降順に並んでいるか否かを判断する(ステップS34)。設定値が降順に並んでいる場合(ステップS34:Yes)、ソート部112は、選択された設定項目の設定値を昇順に並べ替え(ステップS36)、処理を終了する。
一方、設定値が降順に並んでいない場合(ステップS34:No)、ソート部112は、選択された設定項目の設定値が昇順に並んでいるか否かを判断する(ステップS38)。設定値が昇順に並んでいる場合(ステップS38:Yes)、ソート部112は、選択された設定項目の設定値を降順に並べ替え(ステップS40)、処理を終了する。
一方、設定値が昇順に並んでいない場合(ステップS38:No)、すなわち設定値が降順でも昇順でもなく不規則に並んでいる場合、ソート部112は、選択された設定項目の設定値を昇順に並べ替え(ステップS42)、処理を終了する。ステップS42では、選択された設定項目の設定値が昇順にも降順にも並んでいない場合(不規則に並んでいる場合)に設定値を昇順に並べ替えているが、降順に並べ替えてもよい。
このように、本実施の形態にかかる画像形成システムは、PC100で表示されるジョブ一覧における可変設定項目に選択された設定項目の設定値を表示し、さらに当該選択された設定項目によってソート処理を行う。つまり、可変設定項目に所望の設定項目を表示するとともにソート処理を行うことができる。このため、設定項目が多数あって表示部に一度に表示しきれない場合でも、ジョブ一覧をスクロールしてソート処理を行いたい設定項目を探す必要がなく、1画面の中で様々な設定項目によるソート処理を行うことができ、利便性を向上させることができる。
また、実施の形態2にかかる画像形成システムでソート処理を行う際に、実施の形態1のソート処理を組み合わせてもよい。すなわち、可変設定項目を利用してソート処理を行う前に、表示されているジョブ一覧における設定項目の並び順を保存しておき、選択された設定項目の設定値をソートする際に、選択された設定項目以外の各設定項目の設定値のジョブ間での先並び順を、保存された先後順に維持したままソート処理を行ってもよい。
(実施の形態3)
実施の形態1にかかる画像形成システムでは、PC100で表示されるジョブ一覧から選択された設定項目でソート処理を行う場合、選択された設定項目以外の各設定項目の設定値のジョブ間での並び順を、ソートされる前の先後順に維持しながらソート処理を行うものであった。本実施の形態では、さらに、複数の印刷ジョブから、所望の設定値を有する印刷ジョブであるかどうかを、容易に確認できるものである。
ユーザは、PC100のクライアントソフトウェアを操作して、PS(Post Script)やPDF(Portable Document Format)などの印刷データを含む印刷ファイルをプリントサーバ300に送信する。その後にユーザは必要に応じて印刷設定を変更したり、印刷を実行する。近年の印刷業界では、複数の印刷ジョブを同じ印刷設定で印刷したい場合も多い。その際、複数の印刷ジョブの設定画面(プロパティ)を開いて設定項目ごとにひとつひとつ設定を確認していくのは大変な作業となる。従って、本実施の形態では、複数の印刷ジョブにおいて同じ設定値を有する印刷ジョブを同じ色で表示する。
本実施の形態にかかる画像形成システムの全体構成、PCの構成、プリンタの構成は、実施の形態1と同様であるため(図1、2、4参照)、以下では、PC100において追加する機能についてのみ説明する。
入力受付部104は、実施の形態1の機能に加え、表示制御部102により表示部150に表示されたジョブ一覧から、複数の印刷ジョブの選択を受け付ける。
表示制御部102は、実施の形態1の機能に加え、入力受付部104により、複数の印刷ジョブの選択を受け付けた場合、選択された複数の印刷ジョブのうち、全て同じ設定値を有する印刷ジョブを同じ色で強調表示し、異なる設定値を有する印刷ジョブを異なる色で強調表示する。ここで、強調表示とは、他の印刷ジョブと視覚的に区別できるように表示されればよく、本実施の形態では、強調表示の一例としてハイライト表示を行っている。
次に、本実施の形態にかかるPC100における表示処理の流れについて説明する。図11は、実施の形態3にかかるPCにおける表示処理の流れを示すフローチャートである。
まず、表示制御部102により表示部150にジョブ一覧が表示され、入力受付部104は、ジョブ一覧からn個(複数)の印刷ジョブの選択を受け付ける(ステップS50)。そして、選択を受け付けたn個の印刷ジョブのうち、印刷ジョブの設定値を順番に比較していく。
図11では、i番目の印刷ジョブの設定値と他の印刷ジョブの設定値とを比較する。まず、i=0から開始し(ステップS52)、iに1を足したものをiとして1つインクリメントしたi番目(i=i+1)の印刷ジョブに対して比較する(ステップS54)。
表示制御部102は、i番目の印刷ジョブがハイライト表示されているか否かを判断する(ステップS56)。i番目の印刷ジョブがハイライト表示されている場合(ステップS56:Yes)、ステップS54に戻って、表示制御部102は、iを1つインクリメントして(ステップS54)、ステップS56に進む。
一方、i番目の印刷ジョブがハイライト表示されていない場合(ステップS56:No)、表示制御部102は、選択されたn個の印刷ジョブの中で、i番目の印刷ジョブと全て同じ設定値の印刷ジョブがあるか否かを判断する(ステップS58)。
i番目の印刷ジョブと全て同じ設定値の印刷ジョブがあった場合(ステップS58:Yes)、表示制御部102は、i番目の印刷ジョブと、i番目と全て同じ設定値の印刷ジョブ全てを新たな色でハイライト表示する(ステップS60)。
一方、i番目の印刷ジョブと全て同じ設定値の印刷ジョブがなかった場合(ステップS58:No)、表示制御部102は、i番目の印刷ジョブのみ新たな色でハイライト表示する(ステップS62)。
次に、表示制御部102は、i番目の印刷ジョブがn番目の印刷ジョブか否か(i=n?)を判断する(ステップS64)。すなわち、1〜nまでの全ての印刷ジョブを比較したかを判断する。i番目の印刷ジョブがn番目の印刷ジョブでなかった場合(ステップS64:No)、ステップS54に戻って、表示制御部102は、iを1つインクリメントして(ステップS54)、再度ステップS56に進む。
一方、i番目の印刷ジョブがn番目の印刷ジョブであった場合(ステップS64:Yes)、処理を終了する。なお、ジョブ一覧における設定項目のうち、ファイル名やユーザ名など印刷結果に影響を与えるものでない場合は、判断の対象外として、ハイライト表示を行わなくてもよい。
このように、本実施の形態にかかる画像形成システムは、PC100において表示されているジョブ一覧から複数の印刷ジョブが選択された場合、その複数の印刷ジョブのうち同じ設定値を有する印刷ジョブをハイライト表示する。このため、選択した複数の印刷ジョブのうち、同じ設定値を有する印刷ジョブを一目で認識でき、利便性を向上させることができる。
PC100のクライアントソフトウェアの中には、複数の印刷ジョブを選択して一括で印刷設定を変更することを禁止しているものもある。その場合、印刷するひとつひとつの印刷ジョブに対して設定画面(プロパティ)を開いて設定を行うことになる。このような場合、ユーザのミスで設定を間違ってしまうことも考えられるが、本実施の形態にかかる画像形成システムを用いれば、同じ設定値を有する印刷ジョブを一目で認識できるため、印刷設定の確認を行うこともできる。
また、実施の形態3にかかる画像形成システムによるハイライト表示は、実施の形態1および実施の形態2のソート処理と組み合わせてもよい。すなわち、可変設定項目を利用してソート処理を行う前に、表示されているジョブ一覧における設定項目の並び順を保存しておき、選択された設定項目の設定値をソートする際に、選択された設定項目以外の各設定項目の設定値のジョブ間での先並び順を、保存された先後順に維持したままソート処理を行う。その後、複数の印刷ジョブが選択された場合に、その複数の印刷ジョブのうち同じ設定値を有する印刷ジョブをハイライト表示する。これにより、ジョブ一覧の中から印刷ジョブの設定項目を容易に探し出してソート処理を行い、連続してソート処理を行うことで所望の印刷ジョブを容易に特定し、必要に応じて印刷設定を変更して印刷できる。そして、さらにハイライト表示されている印刷ジョブによって容易に印刷ジョブにおける印刷設定の確認を行うことができ、利便性を向上させることができる。
次に、実施の形態1〜3にかかるPC100のハードウェア構成について図を用いて説明する。図12は、実施の形態1〜3にかかるPCのハードウェア構成を示す説明図である。
実施の形態1〜3にかかるPC100は、CPU(Central Processing Unit)51などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)52やRAM(Random Access Memory)53などの記憶装置と、ネットワークに接続して通信を行う通信I/F54と、HDD(Hard Disk Drive)、CD(Compact Disk)ドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置と、各部を接続するバス55を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
実施の形態1〜3にかかるPC100で実行される情報処理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(Compact Disk Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されてコンピュータプログラムプロダクトとして提供される。
また、実施の形態1〜3にかかるPC100で実行される情報処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、実施の形態1〜3にかかるPC100で実行される情報処理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、実施の形態1〜3の情報処理プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
実施の形態1〜3にかかるPC100で実行される情報処理プログラムは、上述した各部(表示制御部102、入力受付部104、印刷データ生成部106、通信部108、ジョブ管理部110、ソート部112)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU51(プロセッサ)が上記記憶媒体から情報処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、上述した各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。また、例えば、上述した各部の機能のうちの一部または全部が専用のハードウェア回路で実現されてもよい。
次に、実施の形態1〜3にかかるプリンタ200のハードウェア構成について図を用いて説明する。図13は、実施の形態1〜3にかかるプリンタのハードウェア構成を示す説明図である。
図13に示すように、プリンタ200は、CPU71と、ROM72と、RAM73と、HDD74と、通信I/F75と、操作パネル76と、エンジンI/F77と、を備え、各部はバス78により通信可能に接続されている。
CPU71は、プリンタ200全体の動作を制御する演算装置である。ROM72は、プリンタ200用のプログラムを記憶している不揮発性記憶装置である。RAM73は、CPU71の演算用のワークエリアとして使用される揮発性記憶装置である。HDD74は、画像データおよび印刷データ等の各種データを記憶する装置である。
通信I/F75は、ネットワーク10を利用してデータを通信するためのインターフェースである。操作パネル76は、例えば、タッチパネル等であり、プリンタ200に対する入力を受け入れるとともに、プリンタ200の状態等を表示する装置である。
エンジンI/F77は、プリンタエンジン400と通信するためのインターフェースである。プリンタエンジン400は、スキャナ機能およびプリンタ機能等を実現するハードウェア装置である。ここで、スキャナ機能とは、原稿データを読み取ってスキャナ画像を生成する機能である。また、プリンタ機能とは、上述のスキャナ画像、またはPC100から送信された画像データに対して画像処理を実行し、出力可能な形式であるプロッタ画像を、印刷用紙に印字する機能である。
なお、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置を、プリンタに適用した例を示すが、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機や複写機、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置であればいずれにも適用することができる。
100 PC
102 表示制御部
104 入力受付部
106 印刷データ生成部
108 通信部
110 ジョブ管理部
112 ソート部
130 記憶部
150 表示部
200 プリンタ
300 プリントサーバ
302 通信部
304 制御部
306 画像処理部
308 表示制御部
310 入力受付部
312 エンジン制御部
330 記憶部
特許第3016505号公報

Claims (7)

  1. 画像形成装置とネットワークを介して接続される情報処理装置において、
    記憶部と、
    前記画像形成装置において実行される1以上のジョブの一覧であって、各ジョブの1以上の設定項目を含むジョブ一覧を表示部に表示する表示制御部と、
    表示された前記ジョブ一覧から、前記設定項目の選択を受け付ける入力受付部と、
    前記設定項目の選択を受け付けた場合、表示されている前記ジョブ一覧における前記設定項目の設定値の並び順を前記記憶部に保存するジョブ管理部と、
    選択された前記設定項目以外の前記設定項目の前記設定値のジョブ間での並び順を、前記記憶部に保存された先後順に維持しながら、選択された前記設定項目の前記設定値が所定の順序になるようにジョブを並べ替えるソート部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記入力受付部は、選択された前記設定項目の前記設定値が所定の順序になるようにジョブを並べ替える際に、選択された前記設定項目以外の前記設定項目の前記設定値のジョブ間での並び順を、前記記憶部に保存された先後順に維持する第1ソート設定か、前記記憶部に保存された先後順に維持しない第2ソート設定のいずれかの選択を受け付け、
    前記ソート部は、前記第1ソート設定の選択を受け付けた場合、選択された前記設定項目以外の前記設定項目の前記設定値のジョブ間での並び順を、前記記憶部に保存された先行順に維持する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ジョブ一覧は、内容を変更可能な前記設定項目である可変設定項目を少なくとも一つ含み、
    前記入力受付部は、前記可変設定項目とする前記設定項目の選択を受け付け、
    前記表示制御部は、前記可変設定項目とする前記設定項目の選択を受け付けた場合、選択された前記設定項目の前記設定値を、前記可変設定項目の前記設定値として表示し、
    前記ソート部は、前記可変設定項目の前記設定値が所定の順序になるようにジョブを並べ替える請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記入力受付部は、表示された前記ジョブ一覧から、複数のジョブの選択を受け付け、
    前記表示制御部は、前記複数のジョブの選択を受け付けた場合、選択された前記複数のジョブのうち、全て同じ前記設定値を有するジョブを同じ色で表示し、異なる前記設定値を有するジョブを異なる色で表示する請求項1〜3のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  5. 画像形成装置とネットワークを介して接続される情報処理装置で実行される情報処理方法において、
    前記画像形成装置において実行される1以上のジョブの一覧であって、各ジョブの1以上の設定項目を含むジョブ一覧を表示部に表示する表示制御ステップと、
    表示された前記ジョブ一覧から、前記設定項目の選択を受け付ける入力受付ステップと、
    前記設定項目の選択を受け付けた場合、表示されている前記ジョブ一覧における前記設定項目の設定値の並び順を記憶部に保存するジョブ管理ステップと、
    選択された前記設定項目以外の前記設定項目の前記設定値のジョブ間での並び順を、前記記憶部に保存された先後順に維持しながら、選択された前記設定項目の前記設定値が所定の順序になるようにジョブを並べ替えるソートステップと、
    を含む情報処理方法。
  6. 前記画像形成装置において実行される1以上のジョブの一覧であって、各ジョブの1以上の設定項目を含むジョブ一覧を表示部に表示する表示制御ステップと、
    表示された前記ジョブ一覧から、前記設定項目の選択を受け付ける入力受付ステップと、
    前記設定項目の選択を受け付けた場合、表示されている前記ジョブ一覧における前記設定項目の設定値の並び順を記憶部に保存するジョブ管理ステップと、
    選択された前記設定項目以外の前記設定項目の前記設定値のジョブ間での並び順を、前記記憶部に保存された先後順に維持しながら、選択された前記設定項目の前記設定値が所定の順序になるようにジョブを並べ替えるソートステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 請求項6に記載のプログラムを記載したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2015214067A 2014-12-01 2015-10-30 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体 Pending JP2016110633A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/951,735 US9747060B2 (en) 2014-12-01 2015-11-25 Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
CN201510855649.6A CN105653214B (zh) 2014-12-01 2015-11-30 信息处理设备和信息处理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014243528 2014-12-01
JP2014243528 2014-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016110633A true JP2016110633A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56124401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214067A Pending JP2016110633A (ja) 2014-12-01 2015-10-30 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016110633A (ja)
CN (1) CN105653214B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018314A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
KR20180096513A (ko) * 2017-02-20 2018-08-29 캐논 가부시끼가이샤 화상형성장치, 표시 방법, 프로그램, 및 프로그램을 기억하는 컴퓨터 판독가능한 기억매체

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6772757B2 (ja) * 2016-10-21 2020-10-21 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置及びプログラム
KR20180006225A (ko) * 2016-07-08 2018-01-17 에스프린팅솔루션 주식회사 모바일 기기에서의 인쇄 데이터 처리 방법 및 그 장치
JP7207896B2 (ja) * 2018-08-10 2023-01-18 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280843A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Casio Comput Co Ltd 印刷制御装置およびプログラム
JP2005149154A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、および印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007276408A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成装置の管理方法
JP2009009554A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2009163634A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 印刷装置、印刷システム、印刷管理方法、印刷管理プログラム及び記録媒体
JP2011051293A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012146019A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、およびそのコンピュータプログラム。

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574457B2 (ja) * 2005-06-08 2010-11-04 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP5173246B2 (ja) * 2007-04-27 2013-04-03 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム
CN101820357B (zh) * 2010-02-11 2012-10-10 哈尔滨工业大学 网络安全事件可视化系统
JP6034555B2 (ja) * 2011-09-20 2016-11-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280843A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Casio Comput Co Ltd 印刷制御装置およびプログラム
JP2005149154A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、および印刷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007276408A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び画像形成装置の管理方法
JP2009009554A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2009163634A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Ricoh Co Ltd 印刷装置、印刷システム、印刷管理方法、印刷管理プログラム及び記録媒体
JP2011051293A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012146019A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、およびそのコンピュータプログラム。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018018314A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
KR20180096513A (ko) * 2017-02-20 2018-08-29 캐논 가부시끼가이샤 화상형성장치, 표시 방법, 프로그램, 및 프로그램을 기억하는 컴퓨터 판독가능한 기억매체
KR102271119B1 (ko) 2017-02-20 2021-06-30 캐논 가부시끼가이샤 화상형성장치, 표시 방법, 프로그램, 및 프로그램을 기억하는 컴퓨터 판독가능한 기억매체

Also Published As

Publication number Publication date
CN105653214B (zh) 2019-06-28
CN105653214A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10708452B2 (en) Image forming apparatus that selectively displays executed jobs, method of controlling same, and storage medium
US9134939B2 (en) Display control apparatus, display control method, display control program
JP5078686B2 (ja) 印刷設定処理装置及び印刷設定処理方法
US20100182624A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US9485370B2 (en) Device for display control over settings object, method for displaying settings object, and computer-readable storage medium for computer program
JP2016110633A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体
US20070226193A1 (en) Document search apparatus, document management system, document search system, and document search method
US20150181060A1 (en) Image processing device and screen information supply server
JP5868032B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
US12069213B2 (en) Information processing apparatus capable of preventing lowering of operability when printing is performed, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP5804981B2 (ja) 印刷条件決定装置、印刷条件決定方法及びプログラム
US9747060B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP2015162078A (ja) 画像処理条件設定プログラム、画像処理条件設定方法および画像処理装置
US8456658B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, method for controlling display of function setting screen, and recording medium
US8782512B2 (en) Controller, method, and program product for controlling job information display, and recording medium
US8179550B2 (en) Management apparatus for transmitting data to a virtual device and method
JP6690448B2 (ja) 禁則関係検出装置および禁則関係検出装置の制御プログラム
US10915280B2 (en) Control apparatus,executing printing of a print job,control method,and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US9167114B2 (en) Mediation server and image processing device
US9529557B2 (en) Apparatus and method for determining restriction avoidance processing, and computer-readable storage medium for computer program
US20220164148A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP6638501B2 (ja) 印刷制御プログラム及び情報処理装置
JP7268410B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US8310712B2 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium
US9348547B2 (en) Document distribution server and document distribution method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507