[go: up one dir, main page]

JP2016109819A - コネクタホルダ - Google Patents

コネクタホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP2016109819A
JP2016109819A JP2014246206A JP2014246206A JP2016109819A JP 2016109819 A JP2016109819 A JP 2016109819A JP 2014246206 A JP2014246206 A JP 2014246206A JP 2014246206 A JP2014246206 A JP 2014246206A JP 2016109819 A JP2016109819 A JP 2016109819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
optical
optical path
path conversion
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014246206A
Other languages
English (en)
Inventor
西村 顕人
Akito Nishimura
顕人 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2014246206A priority Critical patent/JP2016109819A/ja
Priority to US14/956,627 priority patent/US20160161689A1/en
Publication of JP2016109819A publication Critical patent/JP2016109819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4239Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光コネクタ本体の取り外しを容易にするコネクタホルダを提供する。【解決手段】基体部22と、基体部22から突出した一対の側壁部231と、基体部22及び一対の側壁部231によって形成され、光ファイバ3の端部を保持する光コネクタ本体10を収容するコネクタ収容部24と、を備えたコネクタホルダ20であり、一対の側壁部231の内側の面には、凹部231Bが互いに対向して形成されており、光コネクタ本体10がコネクタ収容部24に収容されているとき、光コネクタ本体10の側面と凹部231Bとの間に隙間が形成される。【選択図】図2

Description

本発明は、コネクタホルダに関する。
光ファイバの端部を保持した光コネクタ本体を回路基板に着脱可能に固定するコネクタホルダ(レセプタクルともいう)が知られている。例えば、特許文献1には、回路基板に光電変換素子を搭載したモジュールが設けられており、コネクタホルダの位置決めピン(又は位置決め穴)に光コネクタ本体の位置決め穴(又は位置決めピン)を嵌合させてコネクタホルダに光コネクタ本体を固定することによって、光コネクタ本体側の光ファイバと光電変換素子とが光接続されることが記載されている。
特開2000−292658号公報
コネクタホルダと光コネクタ本体との位置関係がずれると、光信号の損失が増大するため、コネクタホルダに対して光コネクタ本体を正確に固定する必要がある。例えば、コネクタホルダの光コネクタ本体の収容部の形状を、光コネクタ本体の外形と一致するようにすれば、コネクタホルダと光コネクタ本体との位置関係のずれを抑制できる。また、収容部の側壁が光コネクタ本体をコネクタホルダに収容するときのガイドになり、光コネクタ本体をコネクタホルダに収容しやすくなる。
しかしながら、この場合、光コネクタ本体をコネクタホルダから取り外す場合に、コネクタホルダと光コネクタ本体との間に工具等を挿入しにくくなり、光コネクタ本体の取り外しが困難になる。
本発明は、光コネクタ本体の取り外しを容易にすることを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、基体部と、前記基体部から突出した一対の側壁部と、前記基体部及び前記一対の側壁部によって形成され、光ファイバの端部を保持する光コネクタ本体を収容するコネクタ収容部と、を備え、前記一対の側壁部の内側の面には、凹部が互いに対向して形成されており、前記光コネクタ本体が前記コネクタ収容部に収容されているとき、前記光コネクタ本体の側面と前記凹部との間に隙間が形成されることを特徴とするコネクタホルダある。
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、光コネクタ本体の取り外しを容易にすることができる。
図1A及び図1Bは、光コネクタ装置1の全体斜視図である。図1Aは斜め上から見た斜視図であり、図1Bは斜め下から見た斜視図である。 図2Aは、図1Aの状態に工具40を挿入した図であり、図2Bは、光コネクタ装置1の分解斜視図である。 光コネクタ装置1の全体断面図である。 図4A〜図4Cは、コネクタホルダ20を上から見た図である。図4Aは、コネクタホルダ20のみの図であり、図4Bは、コネクタホルダ20のコネクタ収容部24に光路変換コネクタ10を収容した状態の図であり、図4Cは、コネクタホルダ20の蓋部26を閉じた状態の図である。 図5A〜図5Cは第2実施形態のコネクタホルダ20の説明図である。図5Aは、コネクタ収容部24が空のときの断面図であり、図5Bは、コネクタ収容部24に光路変換コネクタ10が収容されたときの断面図であり、図5Cは、工具40を挿入したときの断面図である
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
基体部と、前記基体部から突出した一対の側壁部と、前記基体部及び前記一対の側壁部によって形成され、光ファイバの端部を保持する光コネクタ本体を収容するコネクタ収容部と、を備え、前記一対の側壁部の内側の面には、凹部が互いに対向して形成されており、前記光コネクタ本体が前記コネクタ収容部に収容されているとき、前記光コネクタ本体の側面と前記凹部との間に隙間が形成されることを特徴とするコネクタホルダが明らかとなる。
このようなコネクタホルダによれば、前記光コネクタ本体の側面と前記凹部との間の隙間に工具等を挿入しやすくなるので、光コネクタ本体の取り外しを容易にすることができる。
前記凹部にはテーパ面が形成されていることが望ましい。これにより、工具の先端をテーパ面に沿って光コネクタ本体の下部の位置まで案内することができ、光コネクタ本体を容易に取り外すことができる。
前記コネクタ収容部に収容された前記光コネクタ本体を、前記基体部との間に挟むための蓋部を有し、前記蓋部は、前記光コネクタ本体を前記基体部に向かって押し付ける押圧部を有することが望ましい。これにより、光コネクタ本体をコネクタホルダに確実に固定することができる。
前記蓋部は、前記一対の側壁部に設けられた本体側係合部と係合する係合部を有することが望ましい。これにより、光コネクタ本体を基体部と蓋部との間に挟んだ状態に維持することができる。
===第1実施形態===
<全体構成>
図1A及び図1Bは、光コネクタ装置1の全体斜視図である。図1Aは斜め上から見た斜視図であり、図1Bは斜め下から見た斜視図である。また、図2Aは、図1Aの状態に工具40を挿入した図であり、図2Bは、光コネクタ装置1の分解斜視図である。また、図3は、光コネクタ装置1の全体断面図である。なお、図1B、図2B、図3では、回路基板30を省略して示している。
以下の説明では、図に示すように各方向を定義する。すなわち、光路変換コネクタ10の光信号面13(図3参照)に垂直な方向(光の入出射方向)を「上下方向」とし、光路変換コネクタ10の光信号面13から見て反射面14のある側を「上」とし、逆側(回路基板30側)を「下」とする。また、光路変換コネクタ10の2本の位置決めピン16の並ぶ方向を「前後方向」とし、光路変換コネクタ10から光ファイバテープ3の延び出る側を「後」とし、逆側を「前」とする。また、上下方向及び前後方向に垂直な方向を「左右方向」とする。なお、左右方向のことを「幅方向」と表現することもある。
本実施形態の光コネクタ装置1は、光路変換コネクタ10(光コネクタ本体に相当)とコネクタホルダ20とを備えている。なお、コネクタホルダ20は、光電変換モジュール(不図示)が実装された回路基板30に固定されている。光電変換モジュールは、電気信号と光信号とを相互に変換する光電変換素子(不図示)を有し、電気信号と光信号とを相互に変換するモジュールである。光電変換素子としては、電気信号を光信号に変換する発光素子(例えば、面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)や、光信号を電気信号に変換する受光素子(例えば、フォトダイオード)などがある。また、光電変換モジュールは、光電変換素子を駆動する駆動回路や、レンズアレイなどの光学素子を有していても良い。
そして、光路変換コネクタ10とコネクタホルダ20との位置合わせを行うことにより、光コネクタ装置1は、回路基板30の光電変換素子と光ファイバテープ3(光ファイバ3A)とをパッシブに光接続する。
<光路変換コネクタ10>
光路変換コネクタ10は、光信号を伝送する光ファイバテープ3(光ファイバ3A)の端部を保持する部材である。光路変換コネクタ10は、光ファイバ挿入口11と、複数の光ファイバ穴12と、光信号面13と、反射面14と、位置決めピン16とを有する。光路変換コネクタ10は、光信号を透過可能な透明樹脂により形成されている。光ファイバ3Aの端面で入出射する光信号は、反射面14で屈折するとともに、光信号面13で入出射することになる。つまり、光路変換コネクタ10の内部において、光信号の光路が反射面14で変換されることになる。
光ファイバ挿入口11は、光路変換コネクタ10に光ファイバ3A(光ファイバテープ3)を挿入する挿入口である。光路変換コネクタ10の後端面には光ファイバ挿入口11が開口している。
光ファイバ穴12は、光ファイバ3Aの端部を挿入するための穴である。光ファイバ穴12には、光ファイバ心線から被覆を除去した裸ファイバが挿入されることになる。光ファイバ穴12は、第1接着剤充填部17Aと第2接着剤充填部17Bとの間を貫通している(図3参照)。光ファイバ3Aの端面が第1接着剤充填部17Aの前壁に突き当たるまで光ファイバ3Aが光ファイバ穴12に挿入されることによって、光ファイバ3Aが光路変換コネクタ10に対して位置合わせされる。複数の光ファイバ穴12は、左右方向(幅方向)に並んで形成されている。
なお、第1接着剤充填部17A及び第2接着剤充填部17Bは、接着剤を充填するための空洞部である。第1接着剤充填部17Aは、光ファイバ穴12から突出した光ファイバ3Aの端部に接着剤を塗布する空洞部である。第2接着剤充填部17Bは、光ファイバ穴12よりも後側で光ファイバテープ3に接着剤を塗布する空洞部である。
光信号面13は、光信号が入射又は出射する面であり、光路変換コネクタ10の下面に形成されている。光信号面13では、複数の光信号が入射又は出射することになる。光路変換コネクタ10とコネクタホルダ20とが位置合わせされると、光路変換コネクタ10の光信号面13は、コネクタホルダ20の開口部22Cと対向する。光信号面13は、左右方向(幅方向)に平行に形成されている。また、光信号面13は、前後方向において2つの位置決めピン16の間に配置されている。光信号面13には、複数のレンズが左右方向に並んで配置されている。光信号面13の各レンズは、光信号の光軸上に配置されている。なお、光信号面13にレンズを配置せずに、光信号面13を平面にしても良い。
反射面14は、光信号を反射する面である。光路変換コネクタ10の上面に凹部18が形成されており、凹部18の後側の傾斜面が反射面14となる。反射面14は、光路変換コネクタ10を構成する透明樹脂と外気との境界面であり、両者の屈折率の違いにより両者の境界面で光が反射する。反射面14は、左右方向(幅方向)に平行に形成されている。反射面14は、光信号面13の上側に位置しており、前後方向において2つの位置決めピン16の間に配置されている。反射面14には、複数のレンズ(集光曲面)が左右方向に並んで配置されている。なお、反射面14にレンズを配置せずに、反射面14を平面にしても良い。
光路変換コネクタ10を透過する光信号は、反射面14で反射することになる。光ファイバ3Aの端面から光信号が出射した場合には、光信号は、反射面14で反射して、光信号面13から外側に向かって出射することになる。また、外部から光信号面13に光信号が入射した場合には、光信号は、反射面14で反射して、光ファイバ3Aの端面に入射することになる。
位置決めピン16は、コネクタホルダ20の位置決め穴221に挿入するためのピンである。光路変換コネクタ10の位置決めピン16をコネクタホルダ20の位置決め穴221に挿入することによって、光路変換コネクタ10とコネクタホルダ20とが位置合わせされることになる。位置決めピン16は、光路変換コネクタ10の下面から突出している。2本の位置決めピン16は、上下方向(光信号面13に垂直な方向)に平行であり、前後方向に並んで形成されている。
<コネクタホルダ20>
コネクタホルダ20は、光路変換コネクタ10を固定する部材である。コネクタホルダ20のことをレセプタクルと呼ぶこともある。コネクタホルダ20は、接着剤などによって回路基板30に固定されている。なお、本実施形態では、回路基板30の下面側に光変換モジュールが実装されている。また、コネクタホルダ20の開口部22C(後述する)と対向する回路基板30の部位にも開口部(不図示)が形成されている。これにより、コネクタホルダ20の開口部22Cと回路基板30の開口部を通して、光路変換コネクタ10の光ファイバテープ3(光ファイバ3A)と光変換モジュールの光電変換素子とを光接続することが可能になっている。
コネクタホルダ20は、ホルダ本体部21と、蓋部26とを有する。ホルダ本体部21は樹脂成形部品であり、蓋部26は金属製部品である。但し、ホルダ本体部21と蓋部26を薄肉ヒンジ部で連結した樹脂一体成形品とすることも可能である。
(ホルダ本体部21)
ホルダ本体部21は、光路変換コネクタ10を収容する部位である。ホルダ本体部21の下面は回路基板30に固定するための固定面(接着面)となり、ホルダ本体部21の上面には、光路変換コネクタ10を収容するコネクタ収容部24が形成されている(図2参照)。ホルダ本体部21は、基体部22と、壁部23とを有する。この基体部22と壁部23とによって、コネクタ収容部24が形成されている。
基体部22は、ホルダ本体部21を構成する部位であり、上下方向に垂直な板状の部位である。基体部22の下面は、回路基板30に固定するための固定面(接着面)となり、基体部22の上面は光路変換コネクタ10の下面と対向する。基体部22は、蓋部26との間に光路変換コネクタ10を上下から挟む部位である。基体部22には、位置決め穴22B、開口部22Cが形成されている。
位置決め穴22Bは、光路変換コネクタ10の位置決めピン16と嵌合する位置決め穴である。コネクタホルダ20の位置決め穴22Bに光路変換コネクタ10の位置決めピン16が挿入されることによって、光路変換コネクタ10とコネクタホルダ20との位置合わせがパッシブに行われる。位置決め穴22Bは上下方向に平行な貫通穴であり、2つの位置決め穴22Bが前後方向に並んで形成されている。より具体的には、2つの位置決め穴22Bは、開口部22Cを挟むようにして、前後方向に並んで形成されている。
開口部22Cは、回路基板30に実装された光電変換モジュールと光路変換コネクタ10との間で入出射する光信号を通過させるためのものであり、2つの位置決め穴22Bの間において基体部22を貫通するように形成されている。つまり、開口部22Cを挟むようにして、光路変換コネクタ10の下面にある光信号面13と、回路基板30の光電変換素子とが対向して配置されることになる。
壁部23は、基体部22から上側に突出した壁状の部位である。壁部23は、一対の側壁部231と、前壁部232とを有する。
側壁部231は、基体部22の左右縁から上側に突出した壁状の部位である。一対の側壁部231は、左右方向に対向して形成されている。
また、一対の側壁部231には、それぞれ、係止部231A、幅広凹部231Bが形成されている。
係止部231A(本体側係合部に相当)は、一対の側壁部231における後側に形成されている。係止部231Aは、蓋部26の係合部263を引っ掛ける部位である。係止部231Aに蓋部26の係合部263を係合させることで、ホルダ本体部21と蓋部26とが係合状態となる。
幅広凹部231B(コネクタホルダの凹部に相当)は、一対の側壁部231の内壁面に形成されている。また、対向する幅広凹部231Bの間隔は、光路変換コネクタ10の最大幅よりも大きい。このため、コネクタ収容部24に光路変換コネクタ10を収容したときに、光路変換コネクタ10の側面とコネクタホルダ20の幅広凹部231Bとの間には隙間が形成される(図4B参照)。
また、幅広凹部231Bの前後方向の長さは、光路変換コネクタ10の前後方向の長さよりも短く、幅広凹部231Bを除く側壁部231の内壁面の間隔(左右方向の内寸)は、光路変換コネクタ10の幅に相当する。このため、一対の側壁部231の間に光路変換コネクタ10を挟み込むように収容できる(図4B参照)。そして、一対の側壁部231の間に光路変換コネクタ10が収容されることによって、光路変換コネクタ10がコネクタホルダ20に対して幅方向に位置合わせされることになる。よって、一対の側壁部231は、光路変換コネクタ10を幅方向に位置合わせする機能を有する。
前壁部232は、基体部22の前縁から上側に突出した壁状の部位である。前壁部232に光路変換コネクタ10の前端面を接触させることで、光路変換コネクタ10の位置決めピン16が、コネクタホルダ20の位置決め穴22Bの位置と合いやすくなる。これにより、光路変換コネクタ10をコネクタホルダ20のコネクタ収容部24に収容させやすくなる。
また、前壁部前壁部232の左右方向の両縁には、回転軸25が形成されている。回転軸25は、蓋部26を回転可能に支持する軸であり、蓋部26の回転中心となる部位である。
(蓋部26)
蓋部26は、ホルダ本体部21に収容された光路変換コネクタ10を固定する部材である。ホルダ本体部21に光路変換コネクタ10を収容した状態で蓋部26を閉じることによって、光路変換コネクタ10がコネクタホルダ20に固定されることになる。また、蓋部26を開けることによって、コネクタホルダ20から光路変換コネクタ10を外すことも可能である。
蓋部26は、蓋本体部261と、軸受部262と、係合部263と、押圧部265と、操作部266とを有する。
軸受部262は、ホルダ本体部21の回転軸25に対して蓋本体部261を回転可能に支持する部位である。
係合部263は、蓋部26を閉じた状態に保持するためにホルダ本体部21の側壁部231の係止部231Aに引っ掛ける部位である。係合部263は、蓋本体部261の後側において操作部266を挟む位置に一対設けられている。なお、係合部263を、蓋本体部261の両側部に配置することにより、コネクタホルダ20の前後方向の長さを短縮することが可能である。
押圧部265は、光路変換コネクタ10をホルダ本体部21に向かって押し付ける部位である。押圧部265は、左右方向から見たときに蓋本体部261からホルダ本体部21側に突出して形成されている。ホルダ本体部21に光路変換コネクタ10を収容した状態で蓋部26を閉じると、押圧部265は、弾性変形した状態で光路変換コネクタ10と接触し、光路変換コネクタ10をホルダ本体部21側(下側)に向かって押し付けることになる。つまり、押圧部265は、光路変換コネクタ10を回路基板30側に向かって押し付けることになる。これにより、光路変換コネクタ10の上下方向(光信号の光軸方向)の位置が固定される。
図3に示すように、蓋部26を閉じた時の押圧部265の下端は、光路変換コネクタ10の凹部18上にあり、さらに、ホルダ本体部21の開口部22Cの前後方向の位置とほぼ同じ位置になる。また、蓋部26を閉じた時の押圧部265は、2つの位置決め穴22Bの間に位置する。このため、押圧部265は、光路変換コネクタ10に形成された2つの位置決めピン16の間の部位をホルダ本体部21側(下側)に向かって押し付けることになる。これにより、光路変換コネクタ10がホルダ本体部21から外れにくくなる。
また、蓋部26を閉じたとき、押圧部265は、光路変換コネクタ10の反射面14を覆うように構成されている。これにより、ゴミや埃などによって反射面14が汚染されることを抑制でき、反射面14の光学特性を維持できる。なお、位置決めピン16と位置決め穴22Bとによってコネクタホルダ20と光路変換コネクタ10との位置合わせが行われているため、押圧部265は、光路変換コネクタ10の反射面14を確実に覆うことができる。
また、蓋部26を閉じたとき、押圧部265は、光路変換コネクタ10の凹部18の左右方向外側の両縁を押圧する。
操作部266は、蓋部26の開閉操作を行う部位である。操作部266は、蓋本体部261の後側(軸受部262の逆側)に配置されている。
<光路変換コネクタ10の取り付け、及び、取り外しについて>
図4A〜図4Cは、コネクタホルダ20を上から見た図である。図4Aは、コネクタホルダ20のみの図であり、図4Bは、コネクタホルダ20のコネクタ収容部24に光路変換コネクタ10を収容した状態の図であり、図4Cは、コネクタホルダ20の蓋部26を閉じた状態の図である。
コネクタホルダ20に光路変換コネクタ10を取り付ける際には、まず、操作部266を持ち上げ、コネクタホルダ20の蓋部26を開く(図4A)。なお、コネクタホルダ20は、光電変換モジュール(不図示)が実装された回路基板30に固定されている。
そして、コネクタホルダ20のホルダ本体部21のコネクタ収容部24に光路変換コネクタ10を収容する(図4B)。このとき、コネクタホルダ20の位置決め穴22Bに光路変換コネクタ10の位置決めピン16を挿入(嵌合)することにより前後方向の位置決めが行われる。すなわち、光路変換コネクタ10の光信号面13がコネクタホルダ20の開口部222(及び、回路基板30の光電変換素子)と対向するように位置決めされる。
また、一対の側壁部231の内壁面の間に光路変換コネクタ10が収容されることにより、左右方向(幅方向)の位置決めが行われる。
また、コネクタホルダ20の一対の側壁部23Aの内側に幅広凹部231Bを設けているので、光路変換コネクタ10の側面と幅広凹部231Bとの間には隙間が形成されている。このため、工具40(例えばピンセット)を用いて、光路変換コネクタ10をホルダ本体部21のコネクタ収容部24に収容させる場合、工具40が邪魔にならない(図2A参照)。よって、この場合も、光路変換コネクタ10をコネクタ収容部24に容易に配置(収容)させることができる。
その後、コネクタホルダ20の蓋部26を閉じる(図4C)。このとき、蓋部26の係合部263をホルダ本体部21の係止部231Aに係合させる。これにより、蓋部26の押圧部265が、弾性変形しつつ光路変換コネクタ10の凹部18の左右方向外側の両縁を押圧する。光路変換コネクタ10は、押圧部265によってコネクタホルダ20の基体部22に向かって押されるので、上下方向においても位置決めされることになる。よって、光路変換コネクタ10をコネクタホルダ20に確実に固定することができる。また、蓋部26の係合部263をホルダ本体部21の係止部231Aに係合させることにより、光路変換コネクタ10を基体部22と蓋部26との間に挟んだ状態に維持することができる。
光路変換コネクタ10をコネクタホルダ20から取り外す場合は、上記と逆の手順で行う。
すなわち、図4Cの状態から、蓋部26の操作部266を上に持ち上げ、蓋部26の係合部263とホルダ本体部21の係止部231Aとの係合状態を解除する。こうして、コネクタホルダ20の蓋部26を開く。
次に、工具40(例えばピンセット)などを用いて、光路変換コネクタ10をホルダ本体部21のコネクタ収容部24から取り外す。このとき、本実施形態では、前述したように光路変換コネクタ10の側面と幅広凹部231Bとの間に隙間が形成されているので、この隙間に工具を挿入しやすくなっている。これにより、光路変換コネクタ10を取り外しやすい。
以上、説明したように、本実施形態のコネクタホルダ20は、基体部22と、基体部22から突出した一対の側壁部231と、基体部22及び一対の側壁部231によって形成され、光ファイバテープ3(光ファイバ3A)の端部を保持する光路変換コネクタ10を収容するコネクタ収容部24とを備えている。そして、一対の側壁部231の内側の面には、幅広凹部231Bが互いに対向して形成されており、光路変換コネクタ10がコネクタ収容部24に収容されているとき、光路変換コネクタ10の側面と幅広凹部231Bとの間に隙間が形成されている。
これにより、第1実施形態のコネクタホルダ20によれば、光路変換コネクタ10の側面と幅広凹部231Bとの間に隙間に工具40等を挿入しやすくなるので、光路変換コネクタ10の取り外しを容易に行うことができる。
===第2実施形態===
第2実施形態では一対の側壁部231の幅広凹部の形状が第1実施形態と異なる。なお、第2実施形態において第1実施形態と同一構成の部分には同一符号を付し説明を省略する。
図5A〜図5Cは第2実施形態のコネクタホルダ20の説明図である。図5Aは、コネクタ収容部24が空のときの断面図であり、図5Bは、コネクタ収容部24に光路変換コネクタ10が収容されたときの断面図であり、図5Cは、工具40を挿入したときの断面図である。なお、図5A〜図5Cは前後方向に垂直な断面図である。
第2実施形態では、一対の側壁部231の内側に幅広凹部231B´が設けられている。第2実施形態の幅広凹部231B´は、下側に向かうにつれて側壁部231の左右方向の長さ(厚さ)が大きくなるようなテーパ面となっている。換言すると、下側に向かうにつれて、コネクタ収容部24の左右方向の間隔が小さくなっている。これにより、光路変換コネクタ10をコネクタ収容部24に収容する際に、テーパ面に沿って光路変換コネクタ10を案内することができ、光路変換コネクタ10の位置ずれを抑制することができる。また、光路変換コネクタ10の側面と幅広凹部231B´との間にはテーパ形状の隙間が形成される。よって、図5Cのように工具40(例えばピンセット)を用いて光路変換コネクタを取り出す場合に、工具40の先端を隙間に挿入しやすく、工具40の先端をテーパ面に沿って光路変換コネクタ10の下部の位置まで案内することができる。これにより、第2実施形態においても、光路変換コネクタ10を容易に取り外すことができる。
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
<コネクタホルダ20の配置について>
前述の実施形態では、回路基板30の下面に光電変換モジュールを実装し、回路基板30を挟んで光電変換モジュールと対向するようにコネクタホルダ20を配置していが、これは限られない。例えば、回路基板30の上面に光電変換モジュールを設け、その上にコネクタホルダ20を固定してもよい。
<ホルダ本体部21と蓋部26との係合について>
係止部231Aと係合部263との組み合わせ(係合箇所)の数は2つには限られず、少なくとも1つあればよい。
1 光コネクタ装置、
3 光ファイバテープ、3A 光ファイバ、
10 光路変換コネクタ、11 光ファイバ挿入口、
12 光ファイバ穴、13 光信号面、
14 反射面、16 位置決めピン、
17A 第1接着剤充填部、17B 第2接着剤充填部、18 凹部、
20 コネクタホルダ(レセプタクル)、21 ホルダ本体部、
22 基体部、22B 位置決め穴、22C 開口部
23 壁部、231 側壁部、
231A 係止部、231B 幅広凹部、
232 前壁部、25 回転軸
26 蓋部、261 蓋本体部、262 軸受部、
263 係合部、265 押圧部、266 操作部、
30 回路基板、
40 工具

Claims (4)

  1. 基体部と、
    前記基体部から突出した一対の側壁部と、
    前記基体部及び前記一対の側壁部によって形成され、光ファイバの端部を保持する光コネクタ本体を収容するコネクタ収容部と、
    を備え、
    前記一対の側壁部の内側の面には、凹部が互いに対向して形成されており、
    前記光コネクタ本体が前記コネクタ収容部に収容されているとき、前記光コネクタ本体の側面と前記凹部との間に隙間が形成される
    ことを特徴とするコネクタホルダ。
  2. 請求項1に記載のコネクタホルダであって、
    前記凹部にはテーパ面が形成されている
    ことを特徴とするコネクタホルダ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコネクタホルダであって、
    前記コネクタ収容部に収容された前記光コネクタ本体を、前記基体部との間に挟むための蓋部を有し、
    前記蓋部は、前記光コネクタ本体を前記基体部に向かって押し付ける押圧部を有する
    ことを特徴とするコネクタホルダ。
  4. 請求項3に記載のコネクタホルダであって、
    前記蓋部は、前記一対の側壁部に設けられた本体側係合部と係合する係合部を有する
    ことを特徴とするコネクタホルダ。
JP2014246206A 2014-12-04 2014-12-04 コネクタホルダ Pending JP2016109819A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246206A JP2016109819A (ja) 2014-12-04 2014-12-04 コネクタホルダ
US14/956,627 US20160161689A1 (en) 2014-12-04 2015-12-02 Connector holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246206A JP2016109819A (ja) 2014-12-04 2014-12-04 コネクタホルダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016109819A true JP2016109819A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56094169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246206A Pending JP2016109819A (ja) 2014-12-04 2014-12-04 コネクタホルダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160161689A1 (ja)
JP (1) JP2016109819A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019077683A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 株式会社フジクラ フェルール
US10359577B2 (en) 2017-06-28 2019-07-23 Corning Research & Development Corporation Multiports and optical connectors with rotationally discrete locking and keying features
US10379298B2 (en) 2017-06-28 2019-08-13 Corning Research & Development Corporation Fiber optic connectors and multiport assemblies including retention features
WO2020049800A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 株式会社フジクラ 光レセプタクル及び光コネクタシステム
US11294133B2 (en) 2019-07-31 2022-04-05 Corning Research & Development Corporation Fiber optic networks using multiports and cable assemblies with cable-to-connector orientation
US11536921B2 (en) 2020-02-11 2022-12-27 Corning Research & Development Corporation Fiber optic terminals having one or more loopback assemblies
US11604320B2 (en) 2020-09-30 2023-03-14 Corning Research & Development Corporation Connector assemblies for telecommunication enclosures
US11686913B2 (en) 2020-11-30 2023-06-27 Corning Research & Development Corporation Fiber optic cable assemblies and connector assemblies having a crimp ring and crimp body and methods of fabricating the same
US11880076B2 (en) 2020-11-30 2024-01-23 Corning Research & Development Corporation Fiber optic adapter assemblies including a conversion housing and a release housing
US11927810B2 (en) 2020-11-30 2024-03-12 Corning Research & Development Corporation Fiber optic adapter assemblies including a conversion housing and a release member
US11994722B2 (en) 2020-11-30 2024-05-28 Corning Research & Development Corporation Fiber optic adapter assemblies including an adapter housing and a locking housing
US12019279B2 (en) 2019-05-31 2024-06-25 Corning Research & Development Corporation Multiports and other devices having optical connection ports with sliding actuators and methods of making the same
US12044894B2 (en) 2018-12-28 2024-07-23 Corning Research & Development Corporation Multiport assemblies including mounting features or dust plugs
US12271040B2 (en) 2017-06-28 2025-04-08 Corning Research & Development Corporation Fiber optic extender ports, assemblies and methods of making the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11668890B2 (en) 2017-06-28 2023-06-06 Corning Research & Development Corporation Multiports and other devices having optical connection ports with securing features and methods of making the same
US11187859B2 (en) 2017-06-28 2021-11-30 Corning Research & Development Corporation Fiber optic connectors and methods of making the same
US11300746B2 (en) 2017-06-28 2022-04-12 Corning Research & Development Corporation Fiber optic port module inserts, assemblies and methods of making the same
US10641967B1 (en) 2018-11-16 2020-05-05 Corning Research & Development Corporation Multiport assemblies including a modular adapter support array
US10768382B2 (en) 2018-11-29 2020-09-08 Corning Research & Development Corporation Multiport assemblies including access apertures and a release tool
US11487073B2 (en) 2019-09-30 2022-11-01 Corning Research & Development Corporation Cable input devices having an integrated locking feature and assemblies using the cable input devices
EP3805827A1 (en) 2019-10-07 2021-04-14 Corning Research & Development Corporation Fiber optic terminals and fiber optic networks having variable ratio couplers
US11650388B2 (en) 2019-11-14 2023-05-16 Corning Research & Development Corporation Fiber optic networks having a self-supporting optical terminal and methods of installing the optical terminal
US11947167B2 (en) 2021-05-26 2024-04-02 Corning Research & Development Corporation Fiber optic terminals and tools and methods for adjusting a split ratio of a fiber optic terminal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712938A (en) * 1996-05-30 1998-01-27 Tai Jin Mold Mfg. Co. Optical fiber connector
WO2006123777A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Fujikura Ltd. コネクタホルダ、コネクタホルダ付き光電気変換器、光コネクタ固定構造、およびコネクタホルダの組立方法
JP2009276477A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Fujikura Ltd 光コネクタ用ソケット
JP2011022198A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Molex Inc 光コネクタ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2261558B (en) * 1991-10-31 1996-07-10 Sumitomo Wiring Systems A connector assembly
US5619604A (en) * 1996-02-26 1997-04-08 Alcoa Fujikura Limited Multi-fiber optical connector
US6736546B2 (en) * 2001-08-31 2004-05-18 Teradyne, Inc. Optical connector ferrule designed to minimize manufacturing imperfections and mating misalignments by incorporating exact constraint principles
US6533603B1 (en) * 2001-10-04 2003-03-18 Finisar Corporation Electronic module having an integrated latching mechanism
JP4338960B2 (ja) * 2002-11-19 2009-10-07 日本電気株式会社 光モジュールのロック機構
US20040101253A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Jong Michael De Receptacle for receiving a ferrule
DE112004003069B4 (de) * 2003-04-30 2017-01-19 Fujikura Ltd. Optisches Verbindungsstück
JP4001900B2 (ja) * 2003-04-30 2007-10-31 株式会社フジクラ 光コネクタアッセンブリ
JP4810998B2 (ja) * 2005-11-30 2011-11-09 ミツミ電機株式会社 接続端子及び電子部品の接続装置
JP4142050B2 (ja) * 2006-02-08 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 光モジュール
JP2007286553A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Mitsumi Electric Co Ltd 電気光変換モジュール
WO2008015817A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Mitsumi Electric Co., Ltd. Connecteur pour connecter un composant électronique
US8129630B2 (en) * 2007-02-28 2012-03-06 Finisar Corporation Angular seam for an electronic module
JP2009199809A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Mitsumi Electric Co Ltd コネクタ、光伝送モジュールおよび光−電気伝送モジュール
JP5224416B2 (ja) * 2008-04-14 2013-07-03 古河電気工業株式会社 光モジュール取付ユニット及び光モジュール
JP2009277410A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Molex Inc コネクタ
JP5014266B2 (ja) * 2008-06-11 2012-08-29 モレックス インコーポレイテド 光コネクタ
US8985865B2 (en) * 2008-11-28 2015-03-24 Us Conec, Ltd. Unitary fiber optic ferrule and adapter therefor
JP2011017985A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Molex Inc 光コネクタ組立体、光コネクタ組立体用のケーブル及び光コネクタ組立体用のプラグ
JP5290074B2 (ja) * 2009-07-13 2013-09-18 モレックス インコーポレイテド 光コネクタ
JP5410872B2 (ja) * 2009-07-27 2014-02-05 モレックス インコーポレイテド ハイブリッドコネクタ
WO2013077878A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Intel Corporation Optical transceiver interface with planar alignment and securing
JP5794135B2 (ja) * 2011-12-20 2015-10-14 日立金属株式会社 光モジュール
US8731347B2 (en) * 2012-10-11 2014-05-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Lens standoff and protection for optical communication systems
US9020322B2 (en) * 2013-07-25 2015-04-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical module connector system and method
JP5767684B2 (ja) * 2013-11-15 2015-08-19 株式会社フジクラ 導光装置、製造方法、及び、ldモジュール
US9335488B2 (en) * 2014-04-22 2016-05-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Adapter for interfacing optical fiber connectors with one another, and a method
JP2016109816A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社フジクラ 光コネクタ用固定部材、光コネクタ及び光コネクタ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712938A (en) * 1996-05-30 1998-01-27 Tai Jin Mold Mfg. Co. Optical fiber connector
WO2006123777A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Fujikura Ltd. コネクタホルダ、コネクタホルダ付き光電気変換器、光コネクタ固定構造、およびコネクタホルダの組立方法
JP2009276477A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Fujikura Ltd 光コネクタ用ソケット
JP2011022198A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Molex Inc 光コネクタ

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11703646B2 (en) 2017-06-28 2023-07-18 Corning Research & Development Corporation Multiports and optical connectors with rotationally discrete locking and keying features
US12353024B2 (en) 2017-06-28 2025-07-08 Corning Research & Development Corporation Multiports and optical connectors with rotationally discrete locking and keying features
US11886017B2 (en) 2017-06-28 2024-01-30 Corning Research & Development Corporation Multiports and other devices having connection ports with securing features and methods of making the same
US10386584B2 (en) 2017-06-28 2019-08-20 Corning Research & Development Corporation Optical connectors with locking and keying features for interfacing with multiports
US10429593B2 (en) 2017-06-28 2019-10-01 Corning Research & Development Corporation Fiber optic connectors and connectorization employing adapter extensions and/or flexures
US10429594B2 (en) 2017-06-28 2019-10-01 Corning Research & Development Corporation Multiport assemblies including retention features
US12013578B2 (en) 2017-06-28 2024-06-18 Corning Research & Development Corporation Multifiber fiber optic connectors, cable assemblies and methods of making the same
US12092878B2 (en) 2017-06-28 2024-09-17 Corning Research & Development Corporation Fiber optic connectors having a keying structure and methods of making the same
US10605998B2 (en) 2017-06-28 2020-03-31 Corning Research & Development Corporation Fiber optic connectors and connectorization employing adhesive admitting adapters
US10802228B2 (en) 2017-06-28 2020-10-13 Corning Research & Development Corporation Fiber optic connectors and multiport assemblies including retention features
US10809463B2 (en) 2017-06-28 2020-10-20 Corning Research & Development Corporation Multiports and optical connectors with rotationally discrete locking and keying features
US11215768B2 (en) 2017-06-28 2022-01-04 Corning Research & Development Corporation Fiber optic connectors and connectorization employing adhesive admitting adapters
US12353025B2 (en) 2017-06-28 2025-07-08 Corning Optical Communications LLC Multiports having a connection port insert and methods of making the same
US11460646B2 (en) 2017-06-28 2022-10-04 Corning Research & Development Corporation Fiber optic connectors and multiport assemblies including retention features
US11536913B2 (en) 2017-06-28 2022-12-27 Corning Research & Development Corporation Fiber optic connectors and connectorization employing adhesive admitting adapters
US11966089B2 (en) 2017-06-28 2024-04-23 Corning Optical Communications, Llc Multiports having connection ports formed in the shell and associated securing features
US11543600B2 (en) 2017-06-28 2023-01-03 Corning Research & Development Corporation Compact fiber optic connectors having multiple connector footprints, along with cable assemblies and methods of making the same
US11579377B2 (en) 2017-06-28 2023-02-14 Corning Research & Development Corporation Compact fiber optic connectors, cable assemblies and methods of making the same with alignment elements
US12298568B2 (en) 2017-06-28 2025-05-13 Corning Research & Development Corporation Fiber optic connectors and multiport assemblies including retention features
US12276846B2 (en) 2017-06-28 2025-04-15 Corning Research & Development Corporation Compact fiber optic connectors, cable assemblies and methods of making the same
US10359577B2 (en) 2017-06-28 2019-07-23 Corning Research & Development Corporation Multiports and optical connectors with rotationally discrete locking and keying features
US12271040B2 (en) 2017-06-28 2025-04-08 Corning Research & Development Corporation Fiber optic extender ports, assemblies and methods of making the same
US10379298B2 (en) 2017-06-28 2019-08-13 Corning Research & Development Corporation Fiber optic connectors and multiport assemblies including retention features
US11906792B2 (en) 2017-06-28 2024-02-20 Corning Research & Development Corporation Compact fiber optic connectors having multiple connector footprints, along with cable assemblies and methods of making the same
US11914198B2 (en) 2017-06-28 2024-02-27 Corning Research & Development Corporation Compact fiber optic connectors having multiple connector footprints, along with cable assemblies and methods of making the same
US11914197B2 (en) 2017-06-28 2024-02-27 Corning Research & Development Corporation Compact fiber optic connectors having multiple connector footprints, along with cable assemblies and methods of making the same
US12174432B2 (en) 2017-06-28 2024-12-24 Corning Research & Development Corporation Fiber optic connectors and connectorization employing adhesive admitting adapters
US11940656B2 (en) 2017-06-28 2024-03-26 Corning Research & Development Corporation Compact fiber optic connectors, cable assemblies and methods of making the same
WO2019077683A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 株式会社フジクラ フェルール
JP2020042059A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 株式会社フジクラ 光レセプタクル及び光コネクタシステム
WO2020049800A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 株式会社フジクラ 光レセプタクル及び光コネクタシステム
US12044894B2 (en) 2018-12-28 2024-07-23 Corning Research & Development Corporation Multiport assemblies including mounting features or dust plugs
US12019279B2 (en) 2019-05-31 2024-06-25 Corning Research & Development Corporation Multiports and other devices having optical connection ports with sliding actuators and methods of making the same
US11294133B2 (en) 2019-07-31 2022-04-05 Corning Research & Development Corporation Fiber optic networks using multiports and cable assemblies with cable-to-connector orientation
US11536921B2 (en) 2020-02-11 2022-12-27 Corning Research & Development Corporation Fiber optic terminals having one or more loopback assemblies
US12019285B2 (en) 2020-09-30 2024-06-25 Corning Research & Development Corporation Connector assemblies for telecommunication enclosures
US11604320B2 (en) 2020-09-30 2023-03-14 Corning Research & Development Corporation Connector assemblies for telecommunication enclosures
US11994722B2 (en) 2020-11-30 2024-05-28 Corning Research & Development Corporation Fiber optic adapter assemblies including an adapter housing and a locking housing
US11927810B2 (en) 2020-11-30 2024-03-12 Corning Research & Development Corporation Fiber optic adapter assemblies including a conversion housing and a release member
US11880076B2 (en) 2020-11-30 2024-01-23 Corning Research & Development Corporation Fiber optic adapter assemblies including a conversion housing and a release housing
US11686913B2 (en) 2020-11-30 2023-06-27 Corning Research & Development Corporation Fiber optic cable assemblies and connector assemblies having a crimp ring and crimp body and methods of fabricating the same
US12345927B2 (en) 2020-11-30 2025-07-01 Corning Research & Development Corporation Fiber optic adapter assemblies including a conversion housing and a release housing

Also Published As

Publication number Publication date
US20160161689A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016109819A (ja) コネクタホルダ
JP5250691B2 (ja) 蓋体
US10684431B2 (en) Fiber optic connector assembly, apparatus for forming a transceiver interface, and ferrule
US9829658B2 (en) Tool for releasing engaged state of optical connector
US9720193B2 (en) Optical-connector fixing member, optical connector, and optical connector device
US20170003456A1 (en) Unitary Fiber Optic Ferrule and Adapter Therefor
US20130230280A1 (en) Modularized interposer
US20200088954A1 (en) Ferrule, ferrule with optical fiber, and method of manufacturing ferrule with optical fiber
WO2017179484A1 (ja) 光導波路用コネクタ部材およびそれを用いた光コネクタキット、並びにそれによって得られる光配線
US20150192745A1 (en) Optical fiber connecter and optical communication module
JP2011232496A (ja) 光コネクタモジュール
JP7592884B2 (ja) 光接続構造
TW201445208A (zh) 用於平行光通信模組之光學系統
JPWO2023042471A5 (ja)
US20170038542A1 (en) Optical receptacle and optical module
JP6447038B2 (ja) 光コネクタ結合システム
JPWO2010095312A1 (ja) 光伝送モジュール
JPWO2008090981A1 (ja) 光接続装置
JP6514048B2 (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP5457913B2 (ja) 光モジュール装置及びその製造方法
US20230288645A1 (en) Device for producing optical connector and method for producing optical connector
JP6749228B2 (ja) 光コネクタ用フェルール
JP5949317B2 (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JP5690101B2 (ja) 光ファイバ保持部材
JP2007003775A (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807