[go: up one dir, main page]

JP2016109810A - 投射用レンズおよび画像表示装置 - Google Patents

投射用レンズおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109810A
JP2016109810A JP2014246015A JP2014246015A JP2016109810A JP 2016109810 A JP2016109810 A JP 2016109810A JP 2014246015 A JP2014246015 A JP 2014246015A JP 2014246015 A JP2014246015 A JP 2014246015A JP 2016109810 A JP2016109810 A JP 2016109810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
projection
image
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014246015A
Other languages
English (en)
Inventor
高士 窪田
Takashi Kubota
高士 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014246015A priority Critical patent/JP2016109810A/ja
Publication of JP2016109810A publication Critical patent/JP2016109810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】固定焦点で、投射距離に応じて合焦動作を行うタイプの新規な投射用レンズを実現する。【解決手段】画像表示素子に表示された画像を被投射面に投射して拡大表示させ、投射距離に応じて合焦可能な投射用レンズは、拡大側から画像表示素子側へ向かって順次、正または負で0に近い屈折力の第1レンズ群G1、負の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、正の屈折力の第4レンズ群G4、正の屈折力の第5レンズ群G5を配し、第5レンズ群G5内に開口絞りStopを有してなり、合焦に際して、第1レンズ群G1および第5レンズ群G5が固定で、第2レンズ群G2ないし第4レンズ群G4のうちの2群以上が移動し、第iレンズ群(i=1〜5)において有効レンズ系が最も大きいレンズの有効レンズ径をMDiとするとき、これらが、大小関係:MD5 < MD2 < MD3 ≦ MD4 < MD1を満足する。【選択図】図1

Description

この発明は、投射用レンズおよび画像表示装置に関する。
画像表示素子に表示された画像を、被投射面上に拡大画像として投射する画像表示装置は、企業でのプレゼンテーション用や学校での教育用、家庭用に近年広く普及している。
以下において、画像表示素子を「ライトバルブ」、被投射面を「スクリーン」、画像表示装置を「プロジェクタ」とも言う。
画像表示素子に表示された画像をスクリーン上に結像させる投射用レンズも種々のタイプのものが知られているが、1タイプとして「固定焦点で、投射距離に応じて合焦動作を行うタイプのもの」が知られている(特許文献1〜3)。
この発明は、固定焦点で、投射距離に応じて合焦動作を行うタイプの新規な投射用レンズの実現を課題とする。
この発明の投射用レンズは、画像表示素子に表示された画像を被投射面に投射して拡大表示させ、投射距離に応じて合焦可能な投射用レンズであって、拡大側から画像表示素子側へ向かって順次、正または負で0に近い屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群を配し、第5レンズ群内に開口絞りを有してなり、合焦に際して、第1レンズ群および第5レンズ群が固定で、第2レンズ群ないし第4レンズ群のうちの2群以上が移動し、第iレンズ群(i=1〜5)において有効レンズ系が最も大きいレンズの有効レンズ径をMDiとするとき、これらが、大小関係:
MD5 < MD2 < MD3 ≦ MD4 < MD1
を満足する。
この発明によれば、固定焦点で、投射距離に応じて合焦動作を行うタイプの新規な投射用レンズを実現できる。
実施例1の投射用レンズの構成を示す断面図である。 実施例1の投射用レンズの群の動きを示す断面図である。 実施例1の投射用レンズの収差曲線図である。 実施例2の投射用レンズの構成を示す断面図である。 実施例2の投射用レンズの群の動きを示す断面図である。 実施例2の投射用レンズの収差曲線図である。 実施例3の投射用レンズの構成を示す断面図である。 実施例3の投射用レンズの群の動きを示す断面図である。 実施例3の投射用レンズの収差曲線図である。 実施例4の投射用レンズの構成を示す断面図である。 実施例4の投射用レンズの群の動きを示す断面図である。 実施例4の投射用レンズの収差曲線図である。 実施例5の投射用レンズの構成を示す断面図である。 実施例5の投射用レンズの群の動きを示す断面図である。 実施例5の投射用レンズの収差曲線図である。 画像表示装置としてのプロジェクタ装置の1例の概略構成図である。 画像表示装置としてのプロジェクタ装置の別例の概略構成図である。
以下、実施の形態を説明する。
図1、図4、図7、図10、図13に、投射用レンズの実施の形態を5例示す。
これらの実施の形態の投射用レンズは、この順に、後述する具体的な実施例1〜5に相当する。
上記各図において、図の左方が「拡大側(スクリーン側)」、右方が「縮小側(画像表示素子側)」である。繁雑を避けるために、これらの図において符号を共通化する。
上記各図において、符号G1は第1レンズ群、符号G2は第2レンズ群、符号G3は第3レンズ群、符号G4は第4レンズ群、符号G5は第5レンズ群をそれぞれ示す。
符号Stopは開口絞りを示す。
即ち、上記各図に実施の形態を示す投射用レンズは、拡大側から縮小側へ向かって順次、第1レンズ群G1ないし第5レンズ群G5を配してなる5レンズ群構成である。
これら第1レンズ群G1〜第5レンズ群G5を構成するレンズについては、その符号を以下のように定める。
即ち、第iレンズ群Giを構成するレンズにおいて、拡大側から数えてj番目のレンズの符号を「Lij」とする。
上記各図に示された実施の形態では、第1レンズ群G1は2枚のレンズL11、L12で構成され、第2レンズ群G2は3枚のレンズL21、L22、L23により構成されている。
第3レンズ群G3は1枚のレンズL31で、第4レンズ群G4は1枚のレンズL41で構成され、第5レンズ群G5は5枚のレンズL51〜L55により構成されている。
また、上記各図において符号CGは「画像表示素子(ライトバルブ)のカバーガラス」を示す。
以下に説明する実施の形態・実施例において、ライトバルブとしては「微小ミラーデバイスであるDMD」を想定しているが、勿論、ライトバルブがDMDに限定される訳ではない。
画像表示素子の「画像表示面」は、上記各図に示されたカバーガラスCGの「図で右側の面」に密接している。この画像表示面に表示された画像が、投射用レンズによりスクリーン上に投射されて拡大表示される。
図2、図5、図8、図11、図14はそれぞれ、図1、図4、図7、図10、図13に実施の形態を示す投射用レンズにおける合焦を説明する図である。
図1、図4、図7、図10、図13において「中距離」は、投射距離、即ち投射用レンズから被投射面(スクリーン)までの距離が「基準となる距離」であることを意味する。
図2、図5、図8、図11、図14において、「上の図」はスクリーンまでの投射距離が上記中距離よりも短い「近距離」におけるレンズ群配置を示し、「下の図」は投射距離が中距離よりも長い「遠距離」におけるレンズ群配置を示す。
これらの図における「上の図と下の図の間に示された破線」は、近距離から遠距離に合焦させるときのレンズ群の移動の状態を表している。
第1レンズ群G1は「正または負で0に近い屈折力」を有する。即ち、第1レンズ群G1の屈折力は「正であることも負であることもできる」が、屈折力の大きさは0に近い。
換言すれば、第1レンズ群G1は「略アフォーカル」である。
第2レンズ群G2は「負の屈折力」を持ち、第3レンズ群G3ないし第5レンズ群G5は何れも「正の屈折力」を持つ。
第iレンズ群(i=1〜5)において「有効レンズ径が最も大きいレンズ」の有効レンズ径をMDiとするとき、これらが、大小関係:
MD5 < MD2 < MD3 ≦ MD4 < MD1
を満足している。
第5レンズ群G5は、5枚のレンズL51〜L55により構成されているが、図の如く第5レンズ群G5の中で、有効レンズ径が最も大きいのはレンズL51である。
第2レンズ群G2は、3枚のレンズL21〜L23により構成されているが、図の如く第2レンズ群G2の中で、有効レンズ径が最も大きいのはレンズL21である。
第3レンズ群G3は、1枚のレンズL31により構成されているので、第3レンズ群G3の中で、有効レンズ径が最も大きいのはレンズL31である。
第4レンズ群G4も、1枚のレンズL41により構成されているので、第4レンズ群G4の中で、有効レンズ径が最も大きいのはレンズL41である。
第1レンズ群G1は、2枚のレンズL11、L12により構成されており、図の如く第1レンズ群G1の中で、有効レンズ径が最も大きいのはレンズL11である。
上に述べた「有効レンズ径」は、光軸上にピンホールを置いて測定される通常の「有効レンズ径」を意味する。
この発明の投射用レンズは、上記の如く、第1レンズ群が「正または負で0に近い屈折力」をもち、略アフォーカルである。
このように、第1レンズ群G1を略アフォーカルにすることにより「ペッツバール和と歪曲収差と倍率色収差」の効果的な補正が可能になる。
また、合焦は、第1レンズ群G1および第5レンズ群G5を固定し、第2レンズ群G2ないし第4レンズ群G4のうちの2群以上を移動させる。
即ち、合焦動作は所謂「フローティングフォーカス」で行われ、投射距離が変化しても「像面湾曲、非点収差の変動」を小さく抑えることが可能となる。
また、第iレンズ群(i=1〜5)において有効レンズ系が最も大きいレンズの有効レンズ径をMDiの大小関係が、
MD5 < MD2 < MD3 ≦ MD4 < MD1
の、ようになっている。
MDiの大小関係をこのようにすると「周辺光量比」を高くすることが可能となり、拡大投射された投射画像の周辺まで、明るい画像を実現できるようになる。
説明中の実施の形態では、MDiが上記大小関係を満たすことにより、色収差の良好な補正を実現できている。
説明中の実施の各形態における投射用レンズにおいて、第5レンズ群G5は「歪曲収差以外の全ての収差に影響する最も重要なレンズ群」である。
高精細化の実現、特に、色収差の低減のためには、第5レンズ群に少なくとも1組の接合レンズがあることが好ましい。
各形態の投射用レンズとも、レンズL52とL53が接合されている。勿論、このように第5レンズ群内に接合レンズを配することは、この発明の投射用レンズの構成を限定するものではない。
説明中の実施の各形態の投射用レンズでは、上記MDiの大小関係は、当該DMiを与えるレンズの外形の大小関係と同一になっている。
各図に示されたように、第1レンズ群G1中のレンズL12の外径は、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4のレンズL31、L41の外径と略同じである。
そして、レンズL12からレンズL41までは「略対称なレンズ構造」となっている。
このような「略対称なレンズ構成」で、色収差の発生を小さく抑えることができる。
即ち、第5レンズ群G5で補正しきれない倍率色収差は、レンズL12からL41までを上記の如く「略対称な構造」とすることにより、レンズ系全体で補正可能となる。
この発明の投射用レンズでは、開口絞りが「最も縮小側のレンズ群である第5レンズ群内」に配されている。
ライトバルブとしてDMDを用いる場合は、照明光学系と投射用レンズの配置関係を考慮すると、投射用レンズの縮小側のレンズ群の外径は小さくする必要がある。
最も縮小側の第5レンズ群内に開口絞りを配することで、第5レンズ群の外径を効果的に小さくすることが可能となる。
この発明の投射用レンズはまた、全系の焦点距離:F、第1レンズ群の焦点距離:f1、第2レンズ群の焦点距離:f2、第3レンズ群の焦点距離:f3、第4レンズ群の焦点距離:f4、第5レンズ群の焦点距離:f5が、以下の条件(1)〜(5)を満足することが好ましい。
(1) −0.02 < F/f1 < 0.25
(2) −2.5 < f2/F < −0.5
(3) 5.5 < f3/F < 7.5
(4) 5.5 < f4/F < 7.5
(5) 1.9 < f5/F < 3.9
上に説明したように、第1レンズ群の屈折力は、正または負であることができるが、屈折力の大きさとしては0に近く「略アフォーカル」である。
条件(1)は、第1レンズ群の「略アフォーカル」の好適な範囲を与える。
条件(1)を満足することにより、諸収差の最適な補正が可能になる。
条件(1)の範囲外では、特に「サジタルコマ収差と像面湾曲」が大きくなりやすい。
条件(2)は、投射距離を変化させたときの収差変化を、最小化するための最適条件であり、条件(2)の下限または上限を超えると、投射距離の変化に伴い「非点隔差」が大きくなりやすい。
条件(3)は、投射距離の変化に伴う収差変化を最小化するための最適条件であり、条件(3)の下限または上限を超えると、投射距離の変化に伴い「色収差と球面収差」が大きくなりやすい。
条件(4)は、球面収差の最適条件であり、条件(4)の下限を超えると、開口の高い部分の球面収差で「緑色の波長と赤色の波長のずれ」が大きく発生しやすい。
また、条件(4)の上限を超えると、開口の高い部分の球面収差で「緑色の波長と青色の波長のずれ」が大きく発生しやすい。
条件(5)は、軸上色収差と非点隔差を最小にするための最適条件であり、条件(5)の下限または上限を超えると、軸上色収差が大きくなり易く、非点隔差も大きく発生しやすい。
第1レンズ群を構成する全てのレンズは「d線の屈折率:ndが1.9以上の硝材」で形成することが好ましい。
第1レンズ群を構成する全レンズを「d線の屈折率:ndが1.9以上」の高屈折ガラスで形成することで、第1レンズ群、延いては投射用レンズをコンパクト化できる。
この発明の投射用レンズはまた、合焦に際して「第3レンズ群が固定で、第2レンズ群と第4レンズ群が同じ向きに移動する」ように構成できる。
合焦動作において、第3レンズ群を固定し、「第2レンズ群と、第4レンズ群を同じ向きに移動」させるのは、フローティングフォーカスに適した合焦方法である。
合焦の際に「第2レンズ群と第4レンズ群を異なる向き」に移動させると、倍率色収差と、コマ収差と非点収差が異なる方向で変化し易い。
上に説明した実施の各形態の投射用レンズでは、第2レンズ群G2が、第5レンズ群G5で発生したコマ収差と非点収差を補正する役割を担っている。
從って、投射距離の変更に伴う合焦の際に、第2レンズ群G2を移動させるようにすると、第5レンズ群G5で発生したコマ収差と非点収差の良好な補正が可能になる。
第2レンズ群は、合焦に際して固定とすることもできる。
この場合は、合焦に際して「第3レンズ群と第4レンズ群を互いに逆向き」に移動させるのが良い。
この場合には、第1レンズ群と第2レンズ群の位置関係は固定的となる。このとき、第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離:f12は、条件:
(6) −2.5 < f12/F < −0.5
を満足することが好ましい。
第2レンズ群を固定する場合においては、条件(6)を満足させることにより「諸収差の最適な補正」が可能になる。
なお、第2レンズ群を移動させつつ条件(1)を満足させる場合の方が、第2レンズ群を固定して条件(6)を満足させる場合よりも、「適正な合焦を行い得る投射距離」を大きくできる。
第2レンズ群を固定して条件(6)を満足させる場合は、適正な合焦を行い得る投射距離は若干短くなるが、第2レンズ群が固定となるため「合焦動作を行う機構」を簡素化できる。
この発明の画像表示装置(プロジェクタ)は、光源と、投射されるべき画像を表示する画像表示素子と、前記光源から射出した光で、前記画像表示素子を照明する照明光学系と、該照明光学系により照射され、前記画像表示素子に表示された画像により変調された投射光束を入射され、被投射面に前記画像の拡大画像を投射する投射光学系と、を有する。
そして、投射光学系として、請求項1ないし5の何れか1項に記載の投射用レンズを用いる。
図16を参照して、プロジェクタの実施の1形態を説明する。
図16に示すプロジェクタ1は、ライトバルブ3として、微小ミラーデバイスであるDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス テキサスインスツルメント社製)を採用した例である。
プロジェクタ1は、照明系2と、ライトバルブであるDMD3と、投射用レンズ4とを有する。
投射用レンズ4としては、請求項1ないし5の何れか1項に記載されたもの、具体的には後述の実施例1〜5の何れかのものを用いる。
照明系2から「RGB3色の光」を時間的に分離してDMD3に照射し、各色光が照射されるタイミングで個々の画素に対応するマイクロミラーの傾斜を制御する。
このようにしてDMD3に「投射されるべき画像」が表示され、該画像により強度変調された光が、投射用レンズ4により、被投射面であるスクリーンSに拡大画像として投射されて表示される。
照明系2は、光源21、コンデンサーレンズCL、RGBカラーホイールCW、ミラーMを備えており、これを配置するスペースを「ある程度大きく確保」する必要がある。
このため、照明系2からDMD3に入射させる照明光の入射角を、ある程度大きくする必要がある。
投射用レンズ4と照明系2のスペースの上記の如き関係上、投射用レンズ4のバックフォーカスをある程度確保する必要がある。
なお、コンデンサーレンズCL、RGBカラーホイールCWとミラーMとは「照明光学系」を構成する。
図17に、プロジェクタの実施の別形態を示す。
投射用レンズ4とライトバルブ3との間に、ハーフプリズム等の光路分離手段5を設けて、スクリーンS側からの光の一部を撮像素子6側に分離するようにしたものである。
撮像素子6を、ライトバルブ3と光学的に等価な位置に配置し、スクリーンSと共役な関係とする。
このようにすれば、スクリーンS上における画像を、撮像素子6に受光させて撮像することができる。
以下に挙げる全ての実施例において、ライトバルブとしては「DMD」を想定しているが、ライトバルブはDMDに限定されない。
以下に、この発明の投射用ズームレンズの具体的な実施例を5例挙げる。
各実施例における記号の意味は以下の通りである。
F:光学系全体の焦点距離
Fno:開口数
R:曲率半径(非球面にあっては「近軸曲率半径」)
D:面間隔
Nd:屈折率
Vd:アッベ数
BF:バックフォーカス 。
非球面形状は、周知の次式により表される。
X=(H/R)/[1+{1−K(H/r)}1/2
+C4・H+C6・H+C8・H+C10・H10+・・・ 。
この式において、Xは「面頂点を基準としたときの光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位」、Kは「円錐係数」、C4、C6、C8、C10・・は非球面係数である。
また、これら実施例1〜5の投射用レンズを構成するレンズは、図1、図4、図7、図10、図13に示した如くである。
即ち、第1レンズ群G1はレンズL11、L12で構成され、第2レンズ群G2はレンズL21〜L23で構成されている。
第3レンズ群G3はレンズL31で構成され、第4レンズ群G4はレンズL41で構成されている。第5レンズ群G5はレンズL51〜L55で構成されている。
開口絞りStopは、実施例1と実施例2では「第5レンズ群G5のレンズL51とL52の間」に配置され、実施例3ないし実施例5では「第5レンズ群のレンズL53とL54の間」に配置されている。
「実施例1」
実施例1の投射用ズームレンズは、図1に示したものである。
投射用レンズからスクリーンまでの投射距離が「近距離から遠距離」に変化したときのレンズ群の動きを、図2に破線で示す。
合焦の際には、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、第5レンズ群G5は固定され、第レンズ群G2と第4レンズ群G4が光軸方向の縮小側に移動する。
実施例1の、全系の焦点距離:F、Fナンバ、近距離における半画角:ωwは、以下のとおりである。
F=14.7mm、Fno=1.71、ωw=30.6°
実施例1のデータを表1に示す。
Figure 2016109810
表1において、表の最も左の欄は「面番号(拡大側から数えた面の番号で「開口絞りの面」を含む。)」を表す。
「CG」はライトバルブであるDMDのカバーガラスを表わす。
また、表中における「INF」は、曲率半径が無限大であることを示し、記号「*」は、この記号が付された面が「非球面」であることを示す。
これらの事項は、実施例2以下の各実施例においても同様である。
「非球面データ」
非球面のデータを表2に示す。
Figure 2016109810
表2において、例えば「s6」とあるのは「面番号が6の面」を意味する。以下においても同様である。また、非球面のデータの表記において、例えば「2.32648E−15」は「2.32648×10−15」を意味する。以下においても同様である。
表1において、D5、D11、D14、D17は、変倍に際して変化する「レンズ群間隔」である。D0はレンズL11のスクリーン側面からスクリーンまでの距離を表わす。
「レンズ群間隔」
レンズ群間隔を表3に示す。
Figure 2016109810
「条件のパラメータの値」
条件(1)〜(5)のパラメータの値を、表4に示す。
Figure 2016109810
図3に、実施例1の収差図を示す。
図3の上段は投射距離:1800mm(中距離)、中段は投射距離:1117mm(近距離)、下段は投射距離:4084mm(遠距離)に合焦した状態における収差を示している。
即ち、実施例1の投射用レンズはこれらの近距離と遠距離の間の任意の投射距離に合焦可能である。
各段の収差図において、左側の図は「球面収差」、中央の図は「非点収差」、右側の図は「歪曲収差」である。
「球面収差」の図におけるR、G、Bはそれぞれ、波長:R=625nm、G=550nm、B=460nmを表す。
「非点収差」の図における「T」はタンジェンシアル、「S」はサジタルの各光線に対するものであることを示す。
なお、非点収差および歪曲収差については、波長:550nmについて示す。
収差図におけるこれ等の表示は以下の実施例2〜5の収差図においても同様である。
図3に示されたように、実施例1の投射用レンズは、投射距離を変えて合焦させても、性能の変動が小さく、良好な光学性能が得られている。
「実施例2」
実施例2の投射用ズームレンズは、図4に示したものである。
投射距離が近距離から遠距離に変化したときのレンズ群の動きを図5に破線で示す。
合焦の際には、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、第5レンズ群G5は固定され、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4が光軸方向の縮小側に移動する。
実施例2の、全系の焦点距離:Fの範囲、Fナンバ、近距離における半画角:ωwは、以下のとおりである。
F=14.7mm、Fno=1.71、ωw=30.5°
実施例2のデータを表5に示す。
Figure 2016109810
「非球面データ」
非球面のデータを表6に示す。
Figure 2016109810
「レンズ群間隔」
レンズ群間隔を表7に示す。
Figure 2016109810
「条件のパラメータの値」
条件(1)〜(5)のパラメータの値を、表8に示す。
Figure 2016109810
図6に、実施例2の収差図を、図3に倣って示す。
図6の上段は投射距離:1800mm(中距離)、中段は投射距離:1116mm(近距離)、下段は投射距離:4047mm(遠距離)に合焦した状態における収差を示している。
即ち、実施例2の投射用レンズはこれらの近距離と遠距離の間の任意の投射距離に合焦可能である。
「実施例3」
実施例3の投射用ズームレンズは、図7に示したものである。
投射距離が近距離側から遠距離に変化したときのレンズ群の動きを図8に破線で示す。
合焦の際には、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、第5レンズ群G5は固定され、第レンズ群G2と第4レンズ群G4が光軸方向の縮小側に移動する。
実施例3の、全系の焦点距離:Fの範囲、Fナンバ、近距離における半画角:ωwは、以下のとおりである。
F=14.7mm、Fno=1.71、ωw=30.5°
実施例3のデータを表9に示す。
Figure 2016109810
「非球面データ」
非球面のデータを表10に示す。
Figure 2016109810
「レンズ群間隔」
レンズ群間隔を表11に示す。
Figure 2016109810
「条件のパラメータの値」
条件(1)〜(5)のパラメータの値を、表12に示す。
Figure 2016109810
図9に、実施例3の収差図を図3に倣って示す。
図9の上段は投射距離:1800mm(中距離)、中段は投射距離:1117mm(近距離)、下段は投射距離:4083mm(遠距離)に合焦した状態における収差を示している。
即ち、実施例3の投射用レンズはこれらの近距離と遠距離の間の任意の投射距離に合焦可能である。
「実施例4」
実施例4の投射用ズームレンズは、図10に示したものである。
投射距離が近距離から遠距離に変化したときのレンズ群の動きを図11に破線で示す。
合焦の際には、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、第5レンズ群G5は固定され、第レンズ群G2と第4レンズ群G4が光軸方向の縮小側に移動する。
実施例4の、全系の焦点距離:F、Fナンバ、近距離における半画角:ωwは、以下のとおりである。
F=13.9mm、Fno=1.71、ωw=32.0°
実施例4のデータを表13に示す。
Figure 2016109810
「非球面データ」
非球面のデータを表14に示す。
Figure 2016109810
「レンズ群間隔」
レンズ群間隔を表15に示す。
Figure 2016109810
「条件のパラメータの値」
条件(1)〜(5)のパラメータの値を、表16に示す。
Figure 2016109810
図12に、実施例4の収差図を図3に倣って示す。
図12の上段は投射距離:1700mm(中距離)、中段は投射距離:1054mm(近距離)、下段は投射距離:3842mm(遠距離)に合焦した状態における収差を示している。
即ち、実施例4の投射用レンズはこれらの近距離と遠距離の間の任意の投射距離に合焦可能である。
「実施例5」
実施例5の投射用ズームレンズは、図13に示したものである。
投射距離が近距離から遠距離に変化したときのレンズ群の動きを図14に破線で示す。
合焦の際に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第5レンズ群G5が固定され、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4が光軸方向において「互いに逆の向き」に移動する。
図に示す如く、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、近距離から遠距離に合焦するとき、当初は「互いに離れる」ように移動し、その後「互いに近づく」ように移動する。
実施例5の、全系の焦点距離:F、Fナンバ、近距離における半画角:ωwは、以下のとおりである。
F=13.9mm、Fno=1.71、ωw=32.0°
実施例5のデータを表17に示す。
Figure 2016109810
「非球面データ」
非球面のデータを表18に示す。
Figure 2016109810
「レンズ群間隔」
レンズ群間隔を表19に示す。
Figure 2016109810
「各条件のパラメータの値」
条件(1)〜(6)のパラメータの値を、表20に示す。
Figure 2016109810
図15に、実施例5の収差図を図3に倣って示す。
図15の上段は投射距離:1700mm(中距離)、中段は投射距離:1048mm(近距離)、下段は投射距離:3684mm(遠距離)に合焦した状態における収差を示している。
即ち、実施例5の投射用レンズはこれらの近距離と遠距離の間の任意の投射距離に合焦可能である。
各収差図に示すように、各実施例の投射用レンズとも、諸収差は高レベルで補正され、球面収差、非点収差、像面湾曲、倍率色収差、歪曲収差も十分に補正されている。
実施例1〜5に示されたように、合焦の際は、第1レンズ群と第5レンズ群を固定し、合焦を「固定群と移動群」に分けることで、レンズの自重に対する偏心の発生を抑制する効果がある。
また、図3、図6、図9、図12、図15に示す通り「合焦の際の収差の変動」も十分に小さくできている。
また、実施例1〜5とも、Fナンバ:1.71と極めて明るい。
近年、ライトバルブに用いられるDMDではマイクロミラーの搖動角の増大が意図されており、それに対応して大口径の投射用レンズが求められているが、実施例1〜5の投射用レンズは、このような傾向にも十分に沿うものである。
最後に、各実施例の「周辺光量比」を表21に示す。全ての実施例で、周辺光量(像高:Y’=1)は略80%となっており、本発明の周辺光量比は高いことを示している。
Figure 2016109810
以上、発明の好ましい実施の形態について説明したが、この発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
この発明の投射用レンズは、実像を結像するタイプのレンズ径であるので、画像表示装置用に用いられるほか、デジタルカメラ、ビデオカメラ、銀塩カメラや監視カメラ等にも利用可能である。
この発明の実施の形態に記載された効果は、発明から生じる好適な効果を列挙したに過ぎず、発明による効果は「実施の形態に記載されたもの」に限定されるものではない。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
Stop 開口絞り
1 画像表示装置(プロジェクタ)
2 照明系
3 画像表示素子(ライトバルブ)
4 投射光学系(投射用レンズ)
5 被投射面(スクリーン)
特許第4265649号公報 特許第4305506号公報 特許第4355861号公報

Claims (7)

  1. 画像表示素子に表示された画像を被投射面に投射して拡大表示させ、投射距離に応じて合焦可能な投射用レンズであって、
    拡大側から画像表示素子側へ向かって順次、正または負で0に近い屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群を配し、第5レンズ群内に開口絞りを有してなり、
    合焦に際して、第1レンズ群および第5レンズ群が固定で、第2レンズ群ないし第4レンズ群のうちの2群以上が移動し、
    第iレンズ群(i=1〜5)において有効レンズ系が最も大きいレンズの有効レンズ径をMDiとするとき、これらが、大小関係:
    MD5 < MD2 < MD3 ≦ MD4 < MD1
    を満足する投射用レンズ。
  2. 請求項1記載の投射用レンズにおいて、
    全系の焦点距離:F、第1レンズ群の焦点距離:f1、第2レンズ群の焦点距離:f2、第3レンズ群の焦点距離:f3、第4レンズ群の焦点距離:f4、第5レンズ群の焦点距離:f5が、条件:
    (1) −0.02 < F/f1 < 0.25
    (2) −2.5 < f2/F < −0.5
    (3) 5.5 < f3/F < 7.5
    (4) 5.5 < f4/F < 7.5
    (5) 1.9 < f5/F < 3.9
    を満足する投射用レンズ。
  3. 請求項1または2記載の投射用レンズにおいて、
    第1レンズ群を構成する全てのレンズが、d線の屈折率:ndが1.9以上の硝材で形成されている投射用レンズ。
  4. 請求項1ないし3の何れか1項に記載の投射用レンズにおいて、
    合焦に際して、第3レンズ群が固定で、第2レンズ群と第4レンズ群が同じ向きに移動する投射用レンズ。
  5. 請求項1ないし3の何れか1項に記載の投射用レンズにおいて、
    合焦に際して、第2レンズ群が固定で、第3レンズ群と第4レンズ群が互いに逆向きに移動し、第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離:f12が、条件:
    (6) −2.5 < f12/F < −0.5
    を満足する投射用レンズ。
  6. 光源と、
    投射されるべき画像を表示する画像表示素子と、
    前記光源から射出した光で、前記画像表示素子を照明する照明光学系と、
    該照明光学系により照射され、前記画像表示素子に表示された画像により変調された投射光束を入射され、被投射面に前記画像の拡大画像を投射する投射光学系と、を備え、
    前記投射光学系として、請求項1ないし5の何れか1項に記載の投射用レンズを用いる画像表示装置。
  7. 光源と、
    投射されるべき画像を表示する画像表示素子と、
    前記光源から射出した光で、前記画像表示素子を照明する照明光学系と、
    該照明光学系により照射され、前記画像表示素子に表示された画像により変調された投射光束を入射され、被投射面に前記画像の拡大画像を投射する投射光学系と、
    該投射光学系と前記画像表示素子との間に配置され、前記被投射面からの光の一部を分離する光路分離手段と、
    該光路分離手段により分離された光を受光して前記被投射面上の画像を読み取る撮像素子と、を備え、
    前記投射光学系として、請求項1ないし5の何れか1項に記載の投射用レンズを用いる画像表示装置。
JP2014246015A 2014-12-04 2014-12-04 投射用レンズおよび画像表示装置 Pending JP2016109810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246015A JP2016109810A (ja) 2014-12-04 2014-12-04 投射用レンズおよび画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246015A JP2016109810A (ja) 2014-12-04 2014-12-04 投射用レンズおよび画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016109810A true JP2016109810A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56123897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246015A Pending JP2016109810A (ja) 2014-12-04 2014-12-04 投射用レンズおよび画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016109810A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018050175A1 (de) * 2016-09-18 2018-03-22 Leica Camera Ag Objektiv fester brennweite und konstanter baulänge für autofokusanwendungen
CN112230408A (zh) * 2020-12-14 2021-01-15 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种小体积摄像装置和变焦镜头
CN114321840A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 广州市浩洋电子股份有限公司 一种舞台灯的光学对焦方法以及舞台灯光学系统
CN119395862A (zh) * 2025-01-02 2025-02-07 华天慧创科技(西安)有限公司 一种微型景深拓展式镜头

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109716202B (zh) * 2016-09-18 2021-06-22 莱卡照相机股份公司 用于自动对焦应用的、焦距固定和结构长度恒定的镜头
US11199683B2 (en) 2016-09-18 2021-12-14 Leica Camera Ag Lens with a fixed focal length and a constant structural length for autofocus applications
CN109716202A (zh) * 2016-09-18 2019-05-03 莱卡照相机股份公司 用于自动对焦应用的、焦距固定和结构长度恒定的镜头
CN109716201A (zh) * 2016-09-18 2019-05-03 莱卡照相机股份公司 用于自动对焦应用的、焦距固定和结构长度恒定的镜头
WO2018050175A1 (de) * 2016-09-18 2018-03-22 Leica Camera Ag Objektiv fester brennweite und konstanter baulänge für autofokusanwendungen
CN109716201B (zh) * 2016-09-18 2021-06-22 莱卡照相机股份公司 用于自动对焦应用的、焦距固定和结构长度恒定的镜头
US11194122B2 (en) 2016-09-18 2021-12-07 Leica Camera Ag Lens with a fixed focal length and a constant structural length for autofocus applications
US11209621B2 (en) 2016-09-18 2021-12-28 Leica Camera Ag Lens having a fixed focal length and constant overall length for auto focus applications
WO2018050174A1 (de) * 2016-09-18 2018-03-22 Leica Camera Ag Objektiv fester brennweite und konstanter baulänge für autofokusanwendungen
CN112230408A (zh) * 2020-12-14 2021-01-15 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种小体积摄像装置和变焦镜头
CN112230408B (zh) * 2020-12-14 2021-03-05 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种小体积摄像装置和变焦镜头
CN114321840B (zh) * 2021-12-31 2023-08-29 广州市浩洋电子股份有限公司 一种舞台灯的光学对焦方法以及舞台灯光学系统
CN114321840A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 广州市浩洋电子股份有限公司 一种舞台灯的光学对焦方法以及舞台灯光学系统
CN119395862A (zh) * 2025-01-02 2025-02-07 华天慧创科技(西安)有限公司 一种微型景深拓展式镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361115B2 (ja) 投射用レンズおよび画像表示装置
JP6252173B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2016109810A (ja) 投射用レンズおよび画像表示装置
JP6260274B2 (ja) 投射用ズーム光学系
JP6268763B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6123624B2 (ja) 画像表示装置
JP6167649B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6167651B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6229364B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6167652B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6197354B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6418482B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP6241148B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6244794B2 (ja) 画像表示装置
JP6303376B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP2014059480A (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ
JP6379450B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6221381B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6244795B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP6197554B2 (ja) 画像表示装置
JP6197553B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP6303298B2 (ja) 投射用ズームレンズ及び画像表示装置
JP6340889B2 (ja) 投射用ズーム光学系および画像表示装置
JP6123623B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP6149666B2 (ja) 画像表示装置