JP2016108834A - Floor material - Google Patents
Floor material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016108834A JP2016108834A JP2014247743A JP2014247743A JP2016108834A JP 2016108834 A JP2016108834 A JP 2016108834A JP 2014247743 A JP2014247743 A JP 2014247743A JP 2014247743 A JP2014247743 A JP 2014247743A JP 2016108834 A JP2016108834 A JP 2016108834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- floor material
- connection
- floor
- introduction hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 208
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 23
- 238000009408 flooring Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Abstract
【課題】床面に縦横に敷設されるフロア材に関し、隣り合うフロア材を相互に着脱自在に連結可能とする組立式のフロア材を提供する。【解決手段】矩形盤状のフロア材の相互において連結突起を連結孔に挿入係止する構成とされ、連結突起(13)は、軸部(13a)と、該軸部の先端の抜止め部(13b)を備え、前記連結孔(14)は、前記軸部を挿通させると共に前記抜止め部に係止する保持孔部(14a)と、一方のフロア材を床面から持ち上げたとき前記抜止め部及び軸部を挿脱自在に挿入させる導入孔部と、前記導入孔部から前記保持孔部に向けて前記軸部を移動可能とする連通路を形成しており、前記連結孔(14)の導入孔部は、前記保持孔部(14a)に対して、上下方向に偏位する中央導入孔部(14b)と、該中央導入孔部の横方向に離間する左右導入孔部(14c)(14d)により構成されている。【選択図】図1The present invention relates to a floor material laid vertically and horizontally on a floor surface, and an assembling type floor material capable of detachably connecting adjacent floor materials to each other. A connecting projection is inserted into and locked in a connecting hole between rectangular disk-shaped floor members, and the connecting projection (13) includes a shaft portion (13a) and a retaining portion at the tip of the shaft portion. (13b), the connecting hole (14) includes a holding hole (14a) that allows the shaft portion to pass therethrough and engages with the retaining portion, and when the one floor material is lifted from the floor surface, An introduction hole portion that allows the stop portion and the shaft portion to be removably inserted, and a communication path that allows the shaft portion to move from the introduction hole portion toward the holding hole portion are formed, and the connection hole (14 ) Are introduced into a central introduction hole portion (14b) that is displaced in the vertical direction with respect to the holding hole portion (14a), and left and right introduction hole portions (14c) that are laterally separated from the central introduction hole portion. ) (14d). [Selection] Figure 1
Description
本発明は、床面に縦横に敷設されるフロア材に関し、特に、隣り合うフロア材を相互に着脱自在に連結可能とする組立式のフロア材に関する。 The present invention relates to a floor material laid vertically and horizontally on a floor surface, and more particularly to an assembly-type floor material that allows adjacent floor materials to be detachably connected to each other.
例えば、種々の機械装置を設置した工場等において、機械装置を操作する作業者の作業スペースに上げ床式の作業用フロアが構築される。また、事務所等において、電気配線等を目的として、既設の床面の上に、上げ床式のフロアが構築されることがある。 For example, in a factory or the like where various mechanical devices are installed, a raised floor type work floor is constructed in the work space of an operator who operates the mechanical device. Further, in an office or the like, a raised floor type floor may be constructed on an existing floor surface for the purpose of electrical wiring or the like.
このようなフロアは、既設の床面の上に、矩形盤状のフロア材を縦横に敷設すると共に、隣り合うフロア材を相互に連結することにより組立てられる。 Such a floor is assembled by laying a rectangular disk-like floor material vertically and horizontally on an existing floor surface and connecting adjacent floor materials to each other.
フロア材を縦横に敷設することにより構築されるフロアは、隣り合うフロア材を連結することにより、全体として一体化される。この際、敷設作業と同時に連結が可能となるように構成することが望ましい。 Floors constructed by laying floor materials vertically and horizontally are integrated as a whole by connecting adjacent floor materials. At this time, it is desirable to configure so that the connection can be performed simultaneously with the laying operation.
フロア材の連結手段は、特許文献1に示されるように、一般的には、隣り合うフロア材の側辺部に相互に嵌合自在な縦溝と縦リブを設け、先行して敷設されたフロア材に対して、後行して敷設するフロア材を下向きに移動しながら、前記縦溝と縦リブを嵌合させるように構成されている。 As shown in Patent Document 1, the connecting means for floor material is generally provided with vertical grooves and vertical ribs that can be fitted to each other on the side portions of adjacent floor materials and laid in advance. The vertical groove and the vertical rib are fitted to each other while the floor material to be laid down is moved downward with respect to the floor material.
しかしながら、縦溝と縦リブにより構成された連結手段は、フロア材がプラスチック製とされている場合は容易に実施することができるが、金属製とされている場合は実施が困難である。 However, the connecting means constituted by the vertical grooves and the vertical ribs can be easily implemented when the floor material is made of plastic, but is difficult to implement when the floor material is made of metal.
この点に関して、上述のような工場等における作業用フロアは、過酷な使用条件に耐える必要があるので、フロア材を金属製にすると共に、連結手段も金属製にすることが好ましい。 In this regard, since the working floor in the factory or the like as described above needs to withstand severe use conditions, it is preferable that the floor material is made of metal and the connecting means is made of metal.
そこで、本発明者は、隣り合うフロア材の側辺部に相互に挿入係止自在な連結突起と連結孔を設けることにより連結手段を構成することが望ましいと考え、以下に述べるように、比較例1(図14及び図15)及び比較例2(図16及び図17)に下記の問題点が含まれることを知見し、これを解決することにより、本発明を達成したものである。 Therefore, the present inventor considers that it is desirable to configure the connecting means by providing connecting protrusions and connecting holes that can be inserted and locked to each other on the side portions of the adjacent floor materials, and as described below, the comparison is made. The present invention has been achieved by finding that Example 1 (FIGS. 14 and 15) and Comparative Example 2 (FIGS. 16 and 17) include the following problems and solving them.
(比較例1)
図14に示す比較例1は、矩形盤状のフロア材1の相互に交差する側辺部のうち、一方の側辺部に平行なX軸と他方の側辺部に平行なY軸に関して、X軸上で対向する一対の側辺部2x、2xに該側辺部から突出する連結突起3を設け、Y軸上で対向する一対の側辺部2y、2yに連結孔4を設けている。この際、安定強固な連結を可能にするため、一対の側辺部2x、2xのそれぞれに複数(2個)の連結突起3、3を設け、一対の側辺部2y、2yのそれぞれに複数(2個)の連結孔4、4を設けている。
(Comparative Example 1)
The comparative example 1 shown in FIG. 14 is related to the X axis parallel to one side part and the Y axis parallel to the other side part of the side parts intersecting each other of the rectangular disk-shaped floor material 1. A pair of
図15に示すように、前記連結突起3は、軸部3aと、該軸部の先端を径大とした頭部から成る抜止め部3bを備えている。前記連結孔4は、所謂ダルマ孔により形成され、前記軸部3aを挿通させると共に前記抜止め部3bに係止する保持孔部4aと、該保持孔部4aの上方に位置して前記抜止め部3b及び軸部3aを挿脱自在に挿入させる導入孔部4bを設けており、該導入孔部4bと保持孔部4aを連通させている。
As shown in FIG. 15, the connecting
従って、隣り合うフロア材1、1の側辺部2x、2yを相互に対面させ、連結突起3を連結孔4の導入孔部4bに挿入し、該連結突起3を下降させると、該連結突起3の軸部3aが保持孔部4aに移動し、抜止め部3bを係止することにより、相互に側辺部2x、2yを離反不能に連結することができる。
Accordingly, when the
しかしながら、フロア材1を順に連結しながら敷設すると、図14(B)に示すように、先行して敷設したフロア材1(符号1a、1b、1cで示す)がL形に配置され、内側にコーナ部を残す場合が生じる。この場合、該コーナ部に対して、後行して敷設するフロア材1(符号1dで示す)を接合状態で配置しなければならないが、これを配置し連結することができないという問題を提起する。
However, when the floor material 1 is laid while being connected in order, the floor material 1 (shown by
コーナ部を形成する一対のフロア材1a、1cのうち、一方のフロア材1aは、コーナ部に連結孔4、4を臨ませ、他方のフロア材1cは、コーナ部に連結突起3、3を臨ませている。従って、後行して敷設するフロア材1dは、側辺部2xの連結突起3、3と側辺部2yの連結孔4、4をそれぞれ前記フロア材1aの連結孔4、4と前記フロア材1cの連結突起3、3に挿入係止しなければならない。
Of the pair of
ところが、コーナ部に臨む連結突起3、3は、符号Pで示すように突出しており、後行して敷設するフロア材1dの接合すべき側辺部2x、2yに干渉するので、該フロア材1dをコーナ部に接合状態となるように移動することができない。従って、連結突起3と連結孔4の導入孔部4bを同軸上に配置することができないから、結局、連結突起3、3と連結孔4、4は、挿入係止することが不可能である。
However, the connecting
このため、所定面積のフロアを構築する際に、連結突起3と連結孔4を挿入係止しながら複数のフロア材1を順に敷設するとき、先行して敷設したフロア材が上記のようなL形のコーナ部を生じる場合は、該コーナ部に対して、後行して敷設すべきフロア材を接続状態で連結することができないという問題がある。
For this reason, when constructing a plurality of floor materials 1 in order while inserting and locking the
(比較例2)
図16に示す比較例2は、矩形盤状のフロア材1の相互に交差する側辺部のうち、一方の側辺部に平行なX軸と他方の側辺部に平行なY軸に関して、X軸上で対向する一対の側辺部2x、2xにそれぞれ連結突起3と連結孔4を設け、Y軸上で対向する一対の側辺部2y、2yにそれぞれ連結突起3と連結孔4を設けている。この際、安定強固な連結を可能にするため、それぞれの側辺部2x、2yにおいて、複数(2個)の連結突起3、3と複数(2個)の連結孔4、4を設けている。図示省略しているが、連結突起3及び連結孔4は、上述の比較例1と同様に形成されており、連結突起3は軸部と抜止め部を備え、連結孔4は保持孔部と導入孔部を備えている。
(Comparative Example 2)
The comparative example 2 shown in FIG. 16 is related to the X axis parallel to one side part and the Y axis parallel to the other side part of the side parts intersecting each other of the rectangular disk-shaped floor material 1. A pair of
比較例2においても、比較例1と同様に、複数のフロア材1を順に連結しながら敷設すると、図16(B)に示すように、先行して敷設したフロア材1(符号1a、1b、1cで示す)がL形に配置され、内側にコーナ部を残す場合があるので、該コーナ部に対して、後行して敷設するフロア材1(符号1dで示す)を接合状態で配置する必要が生じる。
In Comparative Example 2, similarly to Comparative Example 1, when laying while sequentially connecting a plurality of floor materials 1, as shown in FIG. 16B, the floor material 1 (
この際、比較例2によれば、コーナ部を形成する一対のフロア材1a、1cは、何れも連結孔4、4がコーナ部に臨ませられる(この点が比較例1と異なる)。従って、後行して敷設するフロア材1dは、前記フロア材1a、1bの連結孔4、4に対して、該フロア材1dの側辺部2xの連結突起3、3と側辺部2yの連結突起3、3を挿入係止しなければ連結することができない。
Under the present circumstances, according to the comparative example 2, as for a pair of
ところが、後行して敷設するフロア材1dは、コーナ部に臨む一対の側辺部2x、2yから、符号Pで示すように、連結突起3、3を突出しており、これが先行して敷設されたフロア材1a、1cの側辺部に干渉するので、該フロア材1dをコーナ部に接合状態となるように移動することができない。従って、連結突起3と連結孔4の導入孔部4bを相互に同軸上に配置することができず、結局、連結突起3、3と連結孔4、4は、挿入係止することが不可能である。
However, the
このため、所定面積のフロアを構築する際に、連結突起3と連結孔4を挿入係止しながら複数のフロア材1を順に敷設するとき、先行して敷設したフロア材が上記のようなL形のコーナ部を生じる場合は、該コーナ部に対して、後行して敷設すべきフロア材を接続状態で連結することができないという問題がある。
For this reason, when constructing a plurality of floor materials 1 in order while inserting and locking the
この点に関して、比較例2の場合、図17に示すように、先行して敷設したフロア材(符号1e、1fで示す)を1列状態に連結することにより、列設方向に延びる側辺部に連結孔4を列状に配置し、後行して敷設すべきフロア材(符号1g、1hで示す)を予め同様の1列状態となるように連結することによりユニットUを形成し、該ユニットUの列設方向に延びる側辺部に連結突起3を列状に配置すれば、先行して敷設したフロア材1e、1fの連結孔4に対して、ユニットUの連結突起3を挿入係止することが可能となる。
In this regard, in the case of Comparative Example 2, as shown in FIG. 17, the side portions extending in the row direction by connecting the floor materials (indicated by
しかしながら、フロアの構築現場において、予めユニットUの形成を求めることは、作業性を低下するだけでなく、重いユニットUを持ち上げる過酷な作業を強いる問題があり、しかも、持ち上げたときに、隣り合うフロア材1g、1heが屈折すると、連結突起3を折損するという問題がある。
However, in the floor construction site, the requirement for the unit U in advance not only deteriorates the workability, but also has the problem of forcing a heavy work to lift the heavy unit U. When the
(課題)
本発明は、連結突起と連結孔を挿入係止しながら複数のフロア材を順に敷設することにより所定面積のフロアを簡単容易に構築することができように構成し、この際、先行して敷設したフロア材がL形に配置され、内側にコーナ部を残す場合が生じたときでも、該コーナ部に対して、後行して敷設するフロア材を接合状態で配置し、連結突起と連結孔を好適に挿入係止することができるようにしたフロア材を提供することを課題とする。
(Task)
The present invention is configured so that a floor having a predetermined area can be easily and easily constructed by laying a plurality of floor materials in order while inserting and locking the connection protrusion and the connection hole. Even when the floor material is arranged in an L shape and the corner portion is left inside, the floor material to be laid downstream from the corner portion is arranged in a joined state, and the connection protrusion and the connection hole are arranged. It is an object of the present invention to provide a floor material that can be suitably inserted and locked.
そこで、本発明が手段として構成したところは、床面に縦横に敷設される矩形盤状のフロア材であり、隣り合うフロア材の相互に対向する側辺部に連結突起と連結孔を設け、前記連結突起を連結孔に挿入係止する構成とされており、前記連結突起は、軸部と、該軸部の先端から外向きに張出す抜止め部を備え、前記連結孔は、隣り合うフロア材を床面に接地したとき前記軸部を挿通させると共に前記抜止め部に係止する保持孔部と、一方のフロア材を床面から持ち上げたとき前記抜止め部及び軸部を挿脱自在に挿入させる導入孔部と、前記導入孔部から前記保持孔部に向けて前記軸部を移動可能とする連通路を形成しており、前記連結孔の導入孔部は、前記保持孔部に対して、上下方向に偏位する中央導入孔部と、該中央導入孔部の横方向に離間する左右導入孔部により構成されて成る点にある。 Therefore, the present invention is configured as a means is a rectangular disk-like floor material laid vertically and horizontally on the floor surface, provided with a connection protrusion and a connection hole on the side portions facing each other of the adjacent floor material, The connection protrusion is configured to be inserted and locked into the connection hole. The connection protrusion includes a shaft portion and a retaining portion that projects outward from the tip of the shaft portion, and the connection holes are adjacent to each other. When the floor material is grounded to the floor surface, the shaft portion is inserted and the holding hole portion to be locked to the retaining portion, and when the one floor material is lifted from the floor surface, the retaining portion and the shaft portion are inserted and removed. An introduction hole portion to be freely inserted and a communication path that allows the shaft portion to move from the introduction hole portion toward the holding hole portion are formed, and the introduction hole portion of the connection hole is formed by the holding hole portion. With respect to the center introduction hole portion displaced in the vertical direction and in the lateral direction of the center introduction hole portion. It lies in comprising constituted by left and right introduction hole for between.
好ましくは、前記フロア材の側辺部から突出する連結突起の突出長さPに対して、前記保持孔部から横方向に離間する左右導入孔部の離間距離L、Rは、それぞれL≧P及びR≧Pに形成されている。 Preferably, the separation distances L and R of the left and right introduction hole portions laterally separated from the holding hole portion with respect to the protrusion length P of the connecting protrusion protruding from the side portion of the floor material are L ≧ P, respectively. And R ≧ P.
本発明の好ましい実施形態は、矩形盤状のフロア材の相互に交差する側辺部のうち、一方の側辺部に平行なX軸と他方の側辺部に平行なY軸に関して、前記X軸上で相対向する一対の側辺部のうち、一方の側辺部に複数の連結突起を設けると共に、他方の側辺部に複数の連結孔を設け、両側辺部に設けた連結突起の軸部と連結孔の保持孔部を相互に同軸上に配置し、前記Y軸上で相対向する一対の側辺部のうち、一方の側辺部に複数の連結突起を設けると共に、他方の側辺部に複数の連結孔を設け、両側辺部に設けた連結突起の軸部と連結孔の保持孔部を相互に同軸上に配置している。 In a preferred embodiment of the present invention, the X-axis parallel to one side portion and the Y-axis parallel to the other side portion of the side portions intersecting each other of the rectangular disk-like floor material are arranged in the X direction. Among the pair of side parts facing each other on the shaft, a plurality of connection protrusions are provided on one side part, a plurality of connection holes are provided on the other side part, and the connection protrusions provided on both side parts are provided. The shaft part and the holding hole part of the connection hole are arranged coaxially with each other, and a plurality of connection protrusions are provided on one side part of the pair of side parts opposed to each other on the Y axis, and the other side A plurality of connecting holes are provided in the side portions, and the shaft portions of the connecting protrusions provided on both side portions and the holding hole portions of the connecting holes are arranged coaxially with each other.
敷設したフロア材を解体する際には、保持孔から脱した連結突起を導入孔部に臨ませた状態で、引き抜き容易な姿勢に保持することが好ましく、このため、連結突起の保持手段が設けられている。 When disassembling the laid floor material, it is preferable to hold the connecting protrusion released from the holding hole in a state where it can be easily pulled out with the connecting protrusion facing the introduction hole portion. It has been.
保持手段の第1実施例において、連結突起の抜止め部は、軸部の先端の全周から張出すフランジにより構成され、連結孔の導入孔部は、該孔の上下縁部のうち、前記保持孔部と反対側の縁部に移動規制手段を設けており、前記連結孔に連結突起を挿通させた状態で、一方のフロア材を他方のフロア材に対して持ち上げることにより前記連結突起の軸部を導入孔部に臨ませたとき、前記フランジが移動規制手段に当接することにより、前記抜止め部を導入孔部から抜き取り自在な位置に保持するように構成している。 In the first embodiment of the holding means, the retaining portion of the connecting protrusion is constituted by a flange extending from the entire circumference of the tip of the shaft portion, and the introducing hole portion of the connecting hole is the above-mentioned upper and lower edge portions of the hole. A movement restricting means is provided on the edge opposite to the holding hole, and with the connecting protrusion inserted through the connecting hole, one floor member is lifted with respect to the other floor member, thereby When the shaft portion faces the introduction hole portion, the flange comes into contact with the movement restricting means, so that the retaining portion is held at a position where it can be removed from the introduction hole portion.
保持手段の第1実施例において、連結突起の抜止め部は、軸部の先端の上下部位のうち、前記保持孔部に臨む側の部位から張出す突片により構成され、該突片の上下反対側には軸部の延長部を形成し、連結孔の導入孔部は、該孔の上下縁部のうち、前記軸部の延長部に臨む縁部に移動規制手段を設けており、前記連結孔に連結突起を挿通させた状態で、一方のフロア材を他方のフロア材に対して持ち上げることにより前記連結突起の軸部を導入孔部に臨ませたとき、前記軸部の延長部が移動規制手段に当接することにより、前記抜止め部を導入孔部から抜き取り自在な位置に保持するように構成している。 In the first embodiment of the holding means, the retaining portion of the connecting protrusion is constituted by a protruding piece protruding from a portion facing the holding hole portion among the upper and lower portions of the tip of the shaft portion. An extension portion of the shaft portion is formed on the opposite side, and the introduction hole portion of the connection hole is provided with a movement restricting means at an edge portion facing the extension portion of the shaft portion, of the upper and lower edge portions of the hole, When the connecting projection is inserted into the connecting hole, when the shaft portion of the connecting projection faces the introduction hole portion by lifting one floor material with respect to the other floor material, the extension portion of the shaft portion is By making contact with the movement restricting means, the retaining portion is configured to be held at a position where it can be removed from the introduction hole portion.
本発明の第1実施形態は、先行して床面に敷設されたフロア材の連結孔を設けた側辺部に対して、後行して敷設するフロア材の連結突起を設けた側辺部を接合状態で連結する構成とされており、前記連結孔は、連結突起の軸部と同軸上の保持孔部に対して、前記導入孔部を上方に離間距離H1を介して配置しており、後行して敷設するフロア材と共に前記連結突起を前記離間距離H1に相当して持ち上げることにより、該連結突起を導入孔部に挿通させると共に、前記離間距離H1に相当して下降させ床面に接地することにより、前記連結突起を保持孔部に向けて移動させるように構成している。 1st Embodiment of this invention is the side part which provided the connection protrusion of the floor material laid down behind with respect to the side part which provided the connection hole of the floor material previously laid in the floor surface. Are connected to each other in a joined state, and the connection hole is arranged above the holding hole portion coaxial with the shaft portion of the connection protrusion, and the introduction hole portion is disposed upwardly through a separation distance H1. Then, the connecting projection is lifted corresponding to the separation distance H1 together with the floor material to be laid downstream, so that the connecting projection is inserted into the introduction hole portion and lowered to correspond to the separation distance H1. The connection protrusion is moved toward the holding hole by being grounded.
本発明の第2実施形態は、先行して床面に敷設されたフロア材の連結突起を設けた側辺部に対して、後行して敷設するフロア材の連結孔を設けた側辺部を接合状態で連結する構成とされており、前記連結孔は、連結突起の軸部と同軸上の保持孔部に対して、前記導入孔部を下方に離間距離H2を介して配置しており、後行して敷設するフロア材と共に前記連結孔を前記離間距離H2に相当して持ち上げることにより、該導入孔部に連結突起を挿通させると共に、前記離間距離H2に相当して下降させ床面に接地することにより、前記保持孔部を連結突起に向けて移動させるように構成している。 In the second embodiment of the present invention, the side portion provided with a floor material connecting hole to be laid downstream is provided with respect to the side portion provided with the connecting projection of the floor material previously laid on the floor surface. Are connected to each other in a joined state, and the connection hole is arranged with a distance H2 below the introduction hole portion with respect to the holding hole portion coaxial with the shaft portion of the connection protrusion. Then, the connecting hole is lifted corresponding to the separation distance H2 together with the floor material to be laid down, so that the connection protrusion is inserted into the introduction hole portion, and the floor is lowered corresponding to the separation distance H2. The holding hole portion is configured to move toward the connecting projection by being grounded.
本発明によれば、連結突起13と連結孔14を相互に挿入係止しながら、複数のフロア材11を順に敷設することにより、所定面積のフロアを構築することが可能であり、敷設作業が容易となる。
According to the present invention, it is possible to construct a floor having a predetermined area by laying a plurality of
この際、1枚ずつフロア材を順に連結しながら敷設すると、先行して敷設した固定フロア材がL形に配置され、内側にコーナ部を残した状態を生じる場合があり、該コーナ部に対して、後行して敷設する新設フロア材を接合状態で配置して連結することが必要になるところ、本発明のフロア材は、新設フロア材を前記コーナ部に対して好適に接合状態で連結することが可能となる。 At this time, if the floor materials are laid together one by one in sequence, the fixed floor material laid in advance may be arranged in an L shape, leaving a corner portion on the inside. Therefore, it is necessary to place and connect the newly installed floor material to be laid down in a joined state, and the floor material of the present invention suitably connects the newly installed floor material to the corner portion. It becomes possible to do.
以下図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1に示すように、フロア材11は、全体的形状を矩形盤状に形成され、該フロア材11の相互に交差する側辺部のうち、一方の側辺部に平行なX軸と他方の側辺部に平行なY軸に関して、X軸上で対向する一対の側辺部12x、12xにそれぞれ連結突起13と連結孔14を設け、Y軸上で対向する一対の側辺部12y、12yにそれぞれ連結突起13と連結孔14を設けている。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the
前記連結突起13及び連結孔14は、それぞれの側辺部に少なくとも1個を設ければ良いが、安定強固な連結のためには、それぞれの側辺部12x、12yにおいて、複数(2個)の連結突起13、13と複数(2個)の連結孔14、14を設けることが好ましい。この際、複数の連結突起13、13と連結孔14、14の位置及び間隔は、図4(A)に示すように、複数のフロア材1を相互に側辺部を接合して縦横に敷設したとき、相互に接合される一方の側辺部に設けられた連結突起13が他方の側辺部に設けられた連結孔14に挿入係止される関係となるように設定されている。
The
前記フロア材11は、断面L形の金属材を矩形状に枠組み形成することにより、該金属材の側壁部15aにより前記側辺部12x、12yを構成すると共に、上壁部15bに金属製の天板16を搭載固着し、これにより、盤状に形成されている。尚、図1(A)に示すように、天板16は、滑り止めを設けた所謂縞板により構成することが好ましい。
The
前記枠組の4隅には、下方に突出する座手段17が設けられ、図示のようなボルト軸とナット等から成る調節手段により、該座手段17の上下方向位置を調節可能とするように構成されている。従って、フロア材11を床面に敷設するとき、前記調節手段により、座手段17の上下位置を調節することにより、床面の不陸を吸収し、隣り合うフロア材11の天板16を同一平面とするように整合させられ、これにより、上げ床状のフロアが構築される。
Seat means 17 projecting downward are provided at the four corners of the frame, and the vertical position of the seat means 17 can be adjusted by an adjusting means comprising a bolt shaft and a nut as shown. Has been. Accordingly, when the
図2(A)に示すように、前記連結突起13は、前記枠組み形成された金属材の側壁部15aに挿着される頭付きのボルトにより形成され、側壁部15aの内側からナット18を螺着することにより固着され、該側壁部15aの外側に突出する軸部13aと、該軸部13aの先端から外向き(外周方向)に張出す抜止め部13bを備えており、側壁部15aの外面から抜止め部13bの先端までの距離により、突出長さPを形成する。図示実施形態の場合、前記抜止め部13bは、頭付きボルトの径大とした頭部により構成し、前記軸部13aは、該ボルトの首部により構成しているが、これに限定されるものではなく、例えば、軸部の先端を鉤状に折曲することにより抜止め部13bを形成しても良く、或いは、後述する図8に示すような突片により形成しても良い。
As shown in FIG. 2 (A), the connecting
連結孔14は、前記枠組み形成された金属材の側壁部15aに貫設されており、前記連結突起13の軸部13aを挿通させるが抜止め部13bを挿脱不能に係止する保持孔部14aと、該保持孔部14aの上方に配置された中央導入孔部14bと、該中央導入孔部14bの左右に配置された左導入孔部14c及び右導入孔部14dを備えており、前記中央導入孔部14bと左右導入孔部14c、14dは、前記連結突起13の軸部13aと共に抜止め部13bを挿脱自在に挿通可能とする大きさに形成されている。そして、前記中央導入孔部14b及び左右導入孔部14c、14dと、前記保持孔部14aの間には、その間において軸部13aを移動可能とする連通路が形成されている。
The connecting
前記連結突起13の軸部13aと、前記連結孔14の保持孔部14aは、フロア材11を敷設することにより隣り合うフロア材11の側壁部15aを接合させたとき、軸線Cで示すように、同軸上に位置するように配置されている。従って、この接合状態において、一方の側壁部15aに設けた連結突起13の軸部13aが他方の側壁部15aに設けた連結孔14の保持孔部14aに保持され、抜止め部13bを保持孔部14aに係止する。
The
前記中央導入孔部14b及び左右導入孔部14c、14dは、前記保持孔部14aの上方に離間距離H1を有して配置されており、中央導入孔部14bから左右横方向に離間する左右導入孔部14c、14dの離間距離L、Rは、前記連結突起13の突出長さPに対して、それぞれL≧P及びR≧Pとなるように形成されている。
The central
上記の構成によれば、先行して床面Fに敷設された固定フロア材(符号11aで示す)に対して、後行して敷設すべき新設フロア材(符号11dで示す)を接合状態で連結する場合、図2(B)に示すように、新設フロア材11dを前記離間距離H1に相当して持ち上げると、該フロア材11dの連結突起13が固定フロア材11aにおける連結孔14の導入孔部(14b、14c、14d)に臨むので、図示鎖線で示すように新設フロア材11dを固定フロア材11aに向けて移動することにより、連結突起13の抜止め部13bと軸部13aを該導入孔部に挿入することができる。
According to said structure, with respect to the fixed floor material (it shows with the code |
そこで、連結突起13を導入孔部に挿入した状態から、図2(C)に示すように、新設フロア材11dを床面Fに接地するまで下降すると、前記連結突起13が軸部13aを保持孔部14aに移動することにより、抜止め部13bを該保持孔部14aに係止し、これにより、両フロア材11d、11aを分離不能に連結する。
Therefore, when the connecting
前記導入孔部を構成する中央導入孔部14bと左右導入孔部14c、14dの作用を図3に示している。
FIG. 3 shows the operation of the central
図3(A)は、前記固定フロア材11aの側壁部15aに対して、前記新設フロア材11dの側壁部15aを真正面から対面させた状態で接合する場合、つまり、左右に偏位していない姿勢で接合する場合の作用を示している。この場合、前述のように新設フロア材11dを離間距離H1に相当して持ち上げると、連結突起13は、連結孔14の中央導入孔部14bに臨み、挿入することができる。挿入した状態で、新設フロア材11dを下降すると、軸部13aが保持孔部14aに移動し、抜止め部13bを該保持孔部14aに係止する。
FIG. 3 (A) shows a case where the
図3(B)は、前記固定フロア材11aの側壁部15aに対して、前記新設フロア材11dの側壁部15aを左側に偏位させた姿勢で接合する場合を示している。この場合、新設フロア材11dを離間距離H1に相当して持ち上げると、連結突起13は、連結孔14の左導入孔部14cに臨み、挿入することができる。挿入した状態で、新設フロア材11dと共に該連結突起13を図示矢印M1で示すように右方向に移動した後、新設フロア材11dを下降すると、軸部13aが保持孔部14aに移動し、抜止め部13bを該保持孔部14aに係止する。
FIG. 3B shows a case where the
図3(C)は、前記固定フロア材11aの側壁部15aに対して、前記新設フロア材11dの側壁部15aを右側に偏位させた姿勢で接合する場合を示している。この場合、新設フロア材11dを離間距離H1に相当して持ち上げると、連結突起13は、連結孔14の右導入孔部14dに臨み、挿入することができる。挿入した状態で、新設フロア材11dと共に該連結突起13を図示矢印M2で示すように左方向に移動した後、新設フロア材11dを下降すると、軸部13aが保持孔部14aに移動し、抜止め部13bを該保持孔部14aに係止する。
FIG. 3C shows a case where the
上記のように構成した結果、連結突起13と連結孔14を挿入係止しながら、複数のフロア材11を順に敷設することにより、所定面積のフロアを構築することが可能であり、敷設作業が容易である。
As a result of the above configuration, it is possible to construct a floor with a predetermined area by laying a plurality of
図4(A)に示すように、1枚ずつフロア材11を順に連結しながら敷設すると、先行して敷設した固定フロア材11(第1固定フロア材11a、第2固定フロア材11b、第3固定フロア材11cを図示している)がL形に配置され、内側にコーナ部を残した状態を生じる場合があり、該コーナ部に対して、後行して敷設する新設フロア材11(符号11dで示す)を接合状態で配置して連結することが必要になる。この場合、新設フロア材11dは、下記の第1連結方法又は第2連結方法より、接合連結することが可能である。
As shown in FIG. 4 (A), when the
(第1連結方法)
図4は、最初に図示の新設フロア材11dの側辺部12xを第1固定フロア材11aの側辺部12xに接合して連結する第1連結方法を示している。この方法による場合、第1固定フロア材11aに対して新設フロア材11dを左側に偏位させた姿勢で対面させると共に持ち上げると、図4(B)に鎖線で示すように、両者の側辺部12x、12xの間において、連結突起13(符号13xで示す)を連結孔14(符号14xで示す)の左導入孔部14cに臨ませることができる。この際、新設フロア材11dの別の側辺部12yには、符号Pで示すように連結突起が突出しているが、上記L≧Pとなるように構成しているので、該連結突起が第3固定フロア材11cに干渉することはない。
(First connection method)
FIG. 4 shows a first connection method in which the
そこで、新設フロア材11dを第1固定フロア材11aに向けて、矢印Q1で示すように移動すると、前記連結突起13xが連結孔14xの左導入孔部14cに挿入される。この矢印Q1で示す移動により、新設フロア材11dと第3固定フロア材11cの間においては、図4(C)に鎖線で示すように、連結突起13(符号13yで示す)が連結孔14(符号14yで示す)の中央導入孔部14bに臨み、挿入可能な状態とされる。
Therefore, when the newly installed
引き続き、新設フロア材11dを第3固定フロア材11cに向けて、矢印Q2で示すように移動すると、新設フロア材11dと第1固定フロア材11aの間においては、図4(B)に矢印M1で示すように、連結突起13xが連結孔14xの中央導入孔部14bに移動する。これと同時に、新設フロア材11dと第3固定フロア材11cの間においては、連結突起13yが連結孔14yの中央導入孔部14bに挿入される。
Subsequently, when the
従って、その後、新設フロア材11dを下降させて床面に接地すると、新設フロア材11dと第1固定フロア材11aの間において、連結突起13xが連結孔14xの保持孔部14aに向けて移動することにより挿入係止されると同時に、新設フロア材11dと第3固定フロア材11cの間においても、連結突起13yが連結孔14yの保持孔部14aに向けて移動することにより挿入係止される。
Therefore, after that, when the newly installed
(第2連結方法)
図5は、最初に図示の新設フロア材11dの側辺部12yを第3固定フロア材11cの側辺部12yに接合して連結する第2連結方法を示している。この方法による場合、第3固定フロア材11cに対して新設フロア材11dを右側に偏位させた姿勢で対面させると共に持ち上げると、図5(B)に鎖線で示すように、両者の側辺部12y、12yの間において、連結突起13(符号13yで示す)を連結孔14(符号14yで示す)の右導入孔部14dに臨ませることができる。この際、新設フロア材11dの別の側辺部12xには、符号Pで示すように連結突起が突出しているが、上記L≧Pとなるように構成しているので、該連結突起が第1固定フロア材11aに干渉することはない。
(Second connection method)
FIG. 5 shows a second connection method in which the
そこで、新設フロア材11dを第3固定フロア材11cに向けて、矢印Q1で示すように移動すると、前記連結突起13yが連結孔14yの左導入孔部14dに挿入される。この矢印Q1で示す移動により、新設フロア材11dと第1固定フロア材11aの間においては、図5(C)に鎖線で示すように、連結突起13(符号13xで示す)が連結孔14(符号14xで示す)の中央導入孔部14bに臨み、挿入可能な状態とされる。
Therefore, when the newly installed
引き続き、新設フロア材11dを第1固定フロア材11aに向けて、矢印Q2で示すように移動すると、新設フロア材11dと第3固定フロア材11cの間においては、図5(B)に矢印M2で示すように、連結突起13yが連結孔14yの中央導入孔部14bに移動する。これと同時に、新設フロア材11dと第1固定フロア材11aの間においては、連結突起13yx連結孔14xの中央導入孔部14bに挿入される。
Subsequently, when the
従って、その後、新設フロア材11dを下降させて床面に接地すると、新設フロア材11dと第3固定フロア材11cの間において、連結突起13yが連結孔14yの保持孔部14aに向けて移動することにより挿入係止されると同時に、新設フロア材11dと第1固定フロア材11aの間においても、連結突起13xが連結孔14xの保持孔部14aに向けて移動することにより挿入係止される。
Therefore, after that, when the newly installed
尚、図示実施形態の場合、フロア材11を敷設することにより構築されたフロアは、上記と逆の方法で、一枚ずつ取外すことにより、フロアを解体することも可能である。
In the case of the illustrated embodiment, the floor constructed by laying the
上述のような頭付きのボルトにより連結突起13を構成した図示実施形態の場合、敷設したフロア材11を解体するために、連結突起13の軸部13aを保持孔14aから脱出させると共に、導入孔部14b、14c、14dに臨ませた際に、該軸部13aの軸心が導入孔部の中心から偏位しているときは、抜止め部13bが導入孔部14b、14c、14dの縁部に係止し、連結突起13の引き抜きを阻止する可能性がある。この場合、作業者は、フロア材11を持ち上げながら連結突起13の軸心と導入孔部14b、14c、14dの中心を位置決めしなければならず、作業が容易でない。このため、連結突起13を導入孔部に臨ませたとき、自動的に引き抜き容易な姿勢に保持する保持手段を設けることが好ましい。
In the case of the illustrated embodiment in which the connecting
(保持手段の第1実施例)
図6及び図7は、保持手段の第1実施例を示している。連結突起13は、上述のような頭付きボルト又は頭付きピンにより構成されており、軸部13aの先端の全周から張出すフランジ18により抜止め部13bを形成している。
(First embodiment of holding means)
6 and 7 show a first embodiment of the holding means. The connecting
これに対して、連結孔14の導入孔部14b、14c、14dは、該孔の上下縁部のうち、前記保持孔部14aと反対側の縁部に臨んで、それぞれ側壁部15aから内側に突出する移動規制手段19b、19c、19dを設けている。
On the other hand, the
この際、フロア材11(解体されるフロア材11d)の側壁部15aから外側に突出する連結突起13の軸部13aの突出長さPa(側壁部15aとフランジ18の相互に対向する面の間の距離)に対して、フロア材11(固定側のフロア材11a)の側壁部15aの板厚Tと前記移動規制手段19b、19c、19dの突出長さVは、V+T>Paとなるように構成することが好ましい。
At this time, the protruding length Pa of the
更に、図示のように、前記移動規制手段19b、19c、19dは、フランジ18の周面一部を抱持する凹面を備えていることが好ましい。
Further, as shown in the figure, it is preferable that the
そこで、図7(A)に示すように接合状態で連結されたフロア材11a、11dを解体するために、一方のフロア材11dを持ち上げることにより連結突起13を保持孔14aから脱出させ、導入孔部14b、14c、14dの何れかに向けて移動すると、図7(B)に示すように、連結突起13のフランジ18が移動規制手段19b、19c、19dに当接する。
Therefore, as shown in FIG. 7A, in order to disassemble the
この当接により、図7(C)に示すように、連結突起13は、軸心を導入孔部14b、14c、14dの中心に一致させた状態で保持される。つまり、この状態から連結突起13を軸方向に移動すれば、フランジ18(抜止め部13b)が導入孔部14b、14c、14dの縁部に引っ掛かることはなく、抜き取り可能となる位置に保持されている。
Due to this contact, as shown in FIG. 7C, the
連結突起13を連結孔14から抜き出すために、フロア材11dを持ち上げた状態で横方向に移動させる場合、上述のように移動規制手段19b、19c、19dに凹面を形成しておけば、フランジ18の周面一部が該凹面を乗り越えながら移動するので、作業者の触感により、連結突起13が所望の移動規制手段19b、19c、19dに当接しているかどうかを容易に確認することができる。
In order to extract the connecting
(保持手段の第2実施例)
図8及び図9は、保持手段の第2実施例を示している。連結突起13の抜止め部13bは、軸部13aの先端の上下部位のうち、前記保持孔部14aに臨む側の部位から張出す突片20により構成され、該突片20の上下反対側には軸部13aの延長部21を形成している。
(Second embodiment of holding means)
8 and 9 show a second embodiment of the holding means. The retaining
これに対して、連結孔14の導入孔部14b、14c、14dは、該孔の上下縁部のうち、前記軸部13aの延長部21に臨む縁部により移動規制手段19b、19c、19dを形成している。この際、移動規制手段19b、19c、19dは、延長部21の周面一部を抱持する凹面を備えていることが好ましい。
On the other hand, the
そこで、図9(A)に示すように接合状態で連結されたフロア材11a、11dを解体するために、一方のフロア材11dを持ち上げることにより連結突起13を保持孔14aから脱出させ、導入孔部14b、14c、14dの何れかに向けて移動すると、図9(B)に示すように、連結突起13の延長部21が移動規制手段19b、19c、19dに当接する。
Therefore, as shown in FIG. 9A, in order to disassemble the
この当接により、図9(C)に示すように、連結突起13は、軸方向に移動すれば、突片20(抜止め部13b)が導入孔部14b、14c、14dの縁部に引っ掛かることはなく、抜き取り可能となる位置に保持されている。
With this contact, as shown in FIG. 9C, if the connecting
連結突起13を連結孔14から抜き出すために、フロア材11dを持ち上げた状態で横方向に移動させる場合、上述のように移動規制手段19b、19c、19dに凹面を形成しておけば、延長部21の周面が該凹面を乗り越えながら移動するので、作業者の触感により、連結突起13が所望の移動規制手段19b、19c、19dに当接しているかどうかを容易に確認することができる。
In order to extract the connecting
(変形実施形態)
図1並びに図4及び図5は、矩形盤状のフロア材11に関して、隣り合う側辺部12x、12yの長さを等しくした正方形のものを示したが、図10に示す変形実施形態のように、側辺部の長さを相違する長方形に形成しても良い。この場合、X軸上に設けられた一対の連結突起13、13と一対の連結孔14、14の間隔距離L1と、Y軸上に設けられた一対の連結突起13、13と一対の連結孔14、14の間隔距離L2を、L1<L2となるように形成しても良い。
(Modified embodiment)
1, 4, and 5 show a rectangular plate-
尚、図示の変形実施例に係る長方形盤状のフロア材11を1枚ずつ敷設する際は、全てのフロア材11のX軸を相互に平行にすると共にY軸を相互に平行にして敷設すれば良い。
When laying the rectangular disk-shaped
その他の構成は上記第1実施形態と同様であり、連結突起13と連結孔14の関係及び作用も、上記第1実施形態と同様である。
Other configurations are the same as those in the first embodiment, and the relationship and operation between the
(第2実施形態)
上述した第1実施形態は、先行して敷設した固定フロア材11a、11cの連結孔14に対して、後行して敷設すべき新設フロア材11dの連結突起13を挿入係止させるように構成したものについて説明した。しかしながら、本発明は、図11ないし図13に示す第2実施形態のように、連結突起と連結孔の関係を反対とするように構成し、先行して敷設した固定フロア材の連結突起13に対して、後行して敷設すべき新設フロア材の連結孔14を嵌合係止するように構成しても良い。
(Second Embodiment)
1st Embodiment mentioned above is comprised so that the
第2実施形態において、図11に示すように、連結突起13は、側壁部15aに挿着される頭付きのボルトにより形成され、側壁部15aの内側からナット18を螺着することにより固着され、該側壁部15aの外側に突出する軸部13aと、該軸部13aの先端から外向き(外周方向)に張出す抜止め部13bを備えており、側壁部15aの外面から抜止め部13bの先端までの距離により、突出長さPを形成する。この点は、上記第1実施形態と同様である。
In the second embodiment, as shown in FIG. 11, the
連結孔14は、前記側壁部15aに貫設されており、前記連結突起13の軸部13aを挿通させるが抜止め部13bを挿脱不能に係止する保持孔部14aと、該保持孔部14aの下方に配置された中央導入孔部14bと、該中央導入孔部14bの左右に配置された左導入孔部14c及び右導入孔部14dを備えており、前記中央導入孔部14bと左右導入孔部14c、14dは、前記連結突起13の軸部13aと共に抜止め部13bを挿脱自在に挿通可能とする大きさに形成されている。そして、前記中央導入孔部14b及び左右導入孔部14c、14dと、前記保持孔部14aの間には、その間において軸部13aを移動可能とする連通路が形成されている。
The connecting
前記連結突起13の軸部13aと、前記連結孔14の保持孔部14aは、フロア材11を敷設することにより隣り合うフロア材11の側壁部15aを接合させたとき、軸線Cで示すように、同軸上に位置するように配置されている。従って、この接合状態において、一方の側壁部15aに設けた連結突起13の軸部13aが他方の側壁部15aに設けた連結孔14の保持孔部14aに保持され、抜止め部13bを保持孔部14aに係止する。
The
前記中央導入孔部14b及び左右導入孔部14c、14dは、前記保持孔部14aの下方に離間距離H2を有して配置されており、中央導入孔部14bから左右横方向に離間する左右導入孔部14c、14dの離間距離L、Rは、前記連結突起13の突出長さPに対して、それぞれL≧P及びR≧Pとなるように形成されている。
The center
上記の構成によれば、先行して床面Fに敷設された固定フロア材(符号11eで示す)に対して、後行して敷設すべき新設フロア材(符号11hで示す)を接合状態で連結する場合、図11(B)に示すように、新設フロア材11hを前記離間距離H2に相当して持ち上げると、該フロア材11hの連結孔14の導入孔部(14b、14c、14d)が固定フロア材11eにおける連結突起13に臨むので、図示鎖線で示すように新設フロア材11hを固定フロア材11eに向けて移動することにより、連結突起13の抜止め部13bと軸部13aを該導入孔部に受入れることができる。
According to said structure, with respect to the fixed floor material (it shows with the code |
そこで、導入孔部に連結突起13を受入れた状態から、図11(C)に示すように、新設フロア材11hを床面Fに接地するまで下降すると、連結孔14の保持孔部14aが連結突起13の軸部13aに向けて移動することにより、該保持孔部14aに抜止め部13bを係止し、これにより、両フロア材11h、11eを分離不能に連結する。
Therefore, when the newly installed
前記導入孔部を構成する中央導入孔部14bと左右導入孔部14c、14dの作用を図12に示している。
FIG. 12 shows the operation of the central
図12(A)は、前記固定フロア材11eの側壁部15aに対して、前記新設フロア材11hの側壁部15aを真正面から対面させた状態で接合する場合、つまり、左右に偏位していない姿勢で接合する場合の作用を示している。この場合、前述のように新設フロア材11hを離間距離H2に相当して持ち上げると、連結孔14の中央導入孔部14bが連結突起13に臨み、受入れ可能とする。受入れた状態で、新設フロア材11hを下降すると、連結孔14の保持孔部14aが軸部13aに向けて移動し、該保持孔部14aに抜止め部13bを係止する。
FIG. 12A shows a case where the
図12(B)は、前記固定フロア材11eの側壁部15aに対して、前記新設フロア材11hの側壁部15aを左側に偏位させた姿勢で接合する場合を示している。この場合、新設フロア材11hを離間距離H2に相当して持ち上げると、連結孔14の右導入孔部14dが連結突起13に臨み、受入れ可能とする。受入れた状態で、新設フロア材11hと共に該連結孔14を図示矢印M1で示すように右方向に移動した後、新設フロア材11hを下降すると、保持孔部14aが軸部13aに向けて移動し、該保持孔部14aに抜止め部13bを係止する。
FIG. 12B shows a case where the
図12(C)は、前記固定フロア材11eの側壁部15aに対して、前記新設フロア材11hの側壁部15aを右側に偏位させた姿勢で接合する場合を示している。この場合、新設フロア材11hを離間距離H2に相当して持ち上げると、連結孔14の左導入孔部14cが連結突起13に臨み、受入れ可能とする。受入れた状態で、新設フロア材11hと共に該連結孔14を図示矢印M2で示すように左方向に移動した後、新設フロア材11hを下降すると、保持孔部14aが軸部13aに向けて移動し、該保持孔部14aに抜止め部13bを係止する。
FIG. 12C shows a case where the
上記のように構成した結果、連結孔14に連結突起13を受入れ係止しながら、複数のフロア材11を順に敷設することにより、所定面積のフロアを構築することが可能であり、敷設作業が容易である。
As a result of the above configuration, it is possible to construct a floor having a predetermined area by laying a plurality of
図13(A)に示すように、1枚ずつフロア材11を順に連結しながら敷設すると、先行して敷設した固定フロア材11(第1固定フロア材11e、第2固定フロア材11f、第3固定フロア材11gを図示している)がL形に配置され、内側にコーナ部を残した状態を生じる場合があり、該コーナ部に対して、後行して敷設する新設フロア材11(符号11hで示す)を接合状態で配置して連結することが必要になる。
As shown in FIG. 13 (A), when the
上述の第1実施形態の場合は、固定フロア材からコーナ部に向けて連結孔が臨ませられていたが、第2実施形態の場合、固定フロア材11e、11gからコーナ部に向けて連結突起13が臨ませられている。
In the case of the above-described first embodiment, the connection hole faces the corner portion from the fixed floor material. However, in the case of the second embodiment, the connection protrusion extends from the fixed
この場合、新設フロア材11hは、第1実施形態に関して述べた第1連結方法と第2連結方法と同様の方法により接合連結することが可能であるが、以下に、第1連結方法を説明する。尚、第2連結方法は、第1実施形態に関して説明した第2連結方法に倣えば良く、上述の説明を参照すれば当業者に自明であるから、説明を省略する。
In this case, the
(連結方法)
図13は、最初に図示の新設フロア材11hの側辺部12xを第1固定フロア材11eの側辺部12xに接合して連結する方法を示している。この方法による場合、第1固定フロア材11eに対して新設フロア材11hを左側に偏位させた姿勢で対面させると共に持ち上げると、図13(B)に鎖線で示すように、両者の側辺部12x、12xの間において、連結孔14(符号14xで示す)の右導入孔部14dを連結突起13(符号13xで示す)に臨ませることができる。この際、第3固定フロア材11gの側辺部12yからは、符号Pで示すように連結突起が突出しているが、上記L≧Pとなるように構成しているので、該連結突起が新設フロア材11hに干渉することはない。
(Consolidation method)
FIG. 13 shows a method of first joining and connecting the
そこで、新設フロア材11hを第1固定フロア材11eに向けて、矢印Q1で示すように移動すると、連結孔14xの右導入孔部14dに前記連結突起13xが受入れられる。つまり、連結突起13xが右導入孔部14dに挿入される。この矢印Q1で示す移動により、新設フロア材11hと第3固定フロア材11gの間においては、図13(C)に鎖線で示すように、連結孔14(符号14yで示す)の中央導入孔部14bが連結突起13(符号13yで示す)に臨み、受入れ可能な状態とされる。
Therefore, when the newly installed
引き続き、新設フロア材11hを第3固定フロア材11gに向けて、矢印Q2で示すように移動すると、新設フロア材11hと第1固定フロア材11eの間においては、図13(B)に矢印M1で示すように、連結孔14xの中央導入孔部14bが連結突起13xに向けて移動する。これと同時に、新設フロア材11hと第3固定フロア材11gの間においては、連結孔14yの中央導入孔部14bが連結突起13yを受入れる。つまり、連結突起13yが中央導入孔部14bに挿入される。
Subsequently, when the newly installed
従って、その後、新設フロア材11hを下降させて床面に接地すると、新設フロア材11hと第1固定フロア材11eの間において、連結孔14xの保持孔部14aが連結突起13xに向けて移動することにより、挿入係止すると同時に、新設フロア材11hと第3固定フロア材11gの間においても、連結孔14yの保持孔部14aが連結突起13yに向けて移動することにより挿入係止する。
Therefore, after that, when the newly installed
(保持手段)
第2実施形態のフロア材11においても、図6ないし図9に基づいて上述した保持手段を設けることが好ましい。第1実施形態と第2実施形態の基本的相違点は、連結突起13と連結孔14を反対向きに構成し、連結孔14を構成する保持孔14aと導入孔部14b、14c、14dを上下反対側に構成した点にある。従って、特に詳述しなくても、導入孔部14b、14c、14dの下側の縁部に上述のような移動規制手段19b、19c、19dを設け、上記と同様に構成すれば、保持手段を容易に実施することが可能である。
(Holding means)
Also in the
11 フロア材
11a、11b、11c、11e、11f、11g 先行する固定フロア材
11d、11h 後行する新設フロア材
12x、12y 側辺部
13 連結突起
13a 軸部
13b 抜止め部
14 連結孔
14a 保持孔部
14b 中央導入孔部
14c 左導入孔部
14d 右導入孔部
15a 側壁部
16 天板
17 座手段
18 フランジ
19b、19c、19d 移動規制手段
20 突片
21 軸部の延長部
11
Claims (7)
前記連結突起(13)は、軸部(13a)と、該軸部の先端から外向きに張出す抜止め部(13b)を備え、
前記連結孔(14)は、隣り合うフロア材を床面に接地したとき前記軸部を挿通させると共に前記抜止め部に係止する保持孔部(14a)と、一方のフロア材を床面から持ち上げたとき前記抜止め部及び軸部を挿脱自在に挿入させる導入孔部と、前記導入孔部から前記保持孔部に向けて前記軸部を移動可能とする連通路を形成しており、
前記連結孔(14)の導入孔部は、前記保持孔部(14a)に対して、上下方向に偏位する中央導入孔部(14b)と、該中央導入孔部の横方向に離間する左右導入孔部(14c)(14d)により構成されて成ることを特徴とするフロア材。 A rectangular disk-like floor material laid vertically and horizontally on the floor surface, and provided with a connection projection and a connection hole on mutually opposing side portions, and the connection protrusion is inserted and locked into the connection hole And
The connection protrusion (13) includes a shaft portion (13a) and a retaining portion (13b) projecting outward from the tip of the shaft portion,
The connecting hole (14) includes a holding hole portion (14a) that allows the shaft portion to be inserted and locked to the retaining portion when an adjacent floor material is grounded to the floor surface, and one floor material from the floor surface. An introduction hole portion that allows the retaining portion and the shaft portion to be inserted and removed when lifted, and a communication path that allows the shaft portion to move from the introduction hole portion toward the holding hole portion;
The introduction hole portion of the connection hole (14) includes a central introduction hole portion (14b) that is offset in the vertical direction with respect to the holding hole portion (14a), and left and right spaces that are separated in the lateral direction of the central introduction hole portion. A flooring material comprising an introduction hole (14c) (14d).
前記X軸上で相対向する一対の側辺部(12x,12x)のうち、一方の側辺部に複数の連結突起(13)を設けると共に、他方の側辺部に複数の連結孔(14)を設け、両側辺部に設けた連結突起の軸部(13a)と連結孔の保持孔部(14a)を相互に同軸上に配置し、
前記Y軸上で相対向する一対の側辺部(12y,12y)のうち、一方の側辺部に複数の連結突起を(13)設けると共に、他方の側辺部に複数の連結孔(14)を設け、両側辺部に設けた連結突起の軸部(13a)と連結孔の保持孔部(14a)を相互に同軸上に配置して成ることを特徴とする請求項1又は2に記載のフロア材。
Of the side parts intersecting each other of the rectangular disk-like floor material, with respect to the X axis parallel to one side part and the Y axis parallel to the other side part,
Of the pair of side portions (12x, 12x) facing each other on the X-axis, a plurality of connection projections (13) are provided on one side portion, and a plurality of connection holes (14 ), The shaft portion (13a) of the connecting projection provided on both sides and the holding hole portion (14a) of the connecting hole are arranged coaxially with each other,
Among the pair of side portions (12y, 12y) facing each other on the Y-axis, a plurality of connection projections (13) are provided on one side portion, and a plurality of connection holes (14 3. A shaft portion (13a) of a connecting projection provided on both sides and a holding hole portion (14a) of a connecting hole are arranged coaxially with each other. Floor material.
前記連結孔(14)の導入孔部(14b,14c,14d)は、該孔の上下縁部のうち、前記保持孔部(14a)と反対側の縁部に移動規制手段(19b,19c,19d)を設けており、
前記連結孔(14)に連結突起(13)を挿通させた状態で、一方のフロア材を他方のフロア材に対して持ち上げることにより前記連結突起(13)の軸部(13a)を導入孔部(14b,14c,14d)に臨ませたとき、前記フランジ(18)が移動規制手段(19b,19c,19d)に当接することにより、前記抜止め部(13b)を導入孔部(14b,14c,14d)から抜き取り自在な位置に保持するように構成して成ることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のフロア材。 The retaining portion (13b) of the connecting projection (13) is constituted by a flange (18) protruding from the entire circumference of the tip of the shaft portion (13a),
The introduction hole portion (14b, 14c, 14d) of the connection hole (14) has a movement restricting means (19b, 19c, 14) on the edge portion on the opposite side of the holding hole portion (14a) among the upper and lower edge portions of the hole. 19d)
With the connecting projection (13) inserted through the connecting hole (14), the shaft portion (13a) of the connecting projection (13) is introduced into the introduction hole by lifting one floor material with respect to the other floor material. (14b, 14c, 14d), when the flange (18) abuts against the movement restricting means (19b, 19c, 19d), the retaining portion (13b) is introduced into the introduction hole (14b, 14c). 14d) is configured to be held at a position where it can be removed from the floor material.
前記連結孔(14)の導入孔部(14b,14c,14d)は、該孔の上下縁部のうち、前記軸部(13a)の延長部(21)に臨む縁部に移動規制手段(19b,19c,19d)を設けており、
前記連結孔(14)に連結突起(13)を挿通させた状態で、一方のフロア材を他方のフロア材に対して持ち上げることにより前記連結突起(13)の軸部(13a)を導入孔部(14b,14c,14d)に臨ませたとき、前記軸部(13a)の延長部(21)が移動規制手段(19b,19c,19d)に当接することにより、前記抜止め部(13b)を導入孔部(14b,14c,14d) から抜き取り自在な位置に保持するように構成して成ることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のフロア材。
The retaining portion (13b) of the connecting projection (13) is constituted by a protruding piece (20) protruding from a portion facing the holding hole portion (14a) among the upper and lower portions of the tip of the shaft portion (13a). An extension (21) of the shaft (13a) is formed on the opposite side of the projecting piece (20),
The introduction hole portion (14b, 14c, 14d) of the connection hole (14) has a movement restricting means (19b) on an edge facing the extension portion (21) of the shaft portion (13a) among the upper and lower edge portions of the hole. , 19c, 19d)
With the connecting projection (13) inserted through the connecting hole (14), the shaft portion (13a) of the connecting projection (13) is introduced into the introduction hole by lifting one floor material with respect to the other floor material. When the extension portion (21) of the shaft portion (13a) comes into contact with the movement restricting means (19b, 19c, 19d) when facing the (14b, 14c, 14d), the retaining portion (13b) is The floor material according to claim 1, 2 or 3, wherein the floor material is configured to be held at a position where it can be removed from the introduction hole (14b, 14c, 14d).
前記連結孔(14)は、連結突起(13)の軸部(13a)と同軸上の保持孔部(14a)に対して、前記導入孔部(14b,14c,14d)を上方に離間距離H1を介して配置しており、
後行して敷設するフロア材と共に前記連結突起(13)を前記離間距離H1に相当して持ち上げることにより、該連結突起(13)を導入孔部に挿通させると共に、前記離間距離H1に相当して下降させ床面に接地することにより、前記連結突起(13)を保持孔部(14a)に向けて移動させるように構成して成ることを特徴とする請求項1、2、3,4又は5に記載のフロア材。 The side part provided with the connecting projection (13) of the floor material to be laid downstream is joined to the side part provided with the connecting hole (14) of the floor material previously laid on the floor surface. It is configured to connect with,
The connecting hole (14) is spaced apart from the holding hole portion (14a) coaxial with the shaft portion (13a) of the connecting protrusion (13) by separating the introduction hole portions (14b, 14c, 14d) upwardly by a distance H1. Arranged through
The connecting projection (13) is lifted corresponding to the separation distance H1 together with the floor material to be laid downstream, so that the connection projection (13) is inserted into the introduction hole portion and corresponds to the separation distance H1. The connecting projection (13) is configured to move toward the holding hole (14a) by being lowered and grounded to the floor surface. 5. The floor material according to 5.
前記連結孔(14)は、連結突起(13)の軸部(13a)と同軸上の保持孔部(14a)に対して、前記導入孔部(14b,14c,14d)を下方に離間距離H2を介して配置しており、
後行して敷設するフロア材と共に前記連結孔(14)を前記離間距離H2に相当して持ち上げることにより、該導入孔部に連結突起(13)を挿通させると共に、前記離間距離H2に相当して下降させ床面に接地することにより、前記保持孔部(14a)を連結突起(13)に向けて移動させるように構成して成ることを特徴とする請求項1、2、3,4又は5に記載のフロア材。 The side portion provided with the connecting hole (14) for the floor material to be laid downstream is joined to the side portion provided with the connecting protrusion (13) for the floor material previously laid on the floor surface. It is configured to connect with,
The connecting hole (14) is spaced apart from the holding hole portion (14a) coaxial with the shaft portion (13a) of the connecting protrusion (13) by a distance H2 from the introduction hole portions (14b, 14c, 14d). Arranged through
The connecting hole (14) is lifted corresponding to the separation distance H2 together with the floor material to be laid behind, so that the connection protrusion (13) is inserted into the introduction hole portion and also corresponds to the separation distance H2. The holding hole (14a) is configured to move toward the connecting projection (13) by being lowered and grounded to the floor surface. 5. The floor material according to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014247743A JP6366490B2 (en) | 2014-12-08 | 2014-12-08 | Floor material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014247743A JP6366490B2 (en) | 2014-12-08 | 2014-12-08 | Floor material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016108834A true JP2016108834A (en) | 2016-06-20 |
JP6366490B2 JP6366490B2 (en) | 2018-08-01 |
Family
ID=56123536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014247743A Active JP6366490B2 (en) | 2014-12-08 | 2014-12-08 | Floor material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6366490B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB589635A (en) * | 1945-03-14 | 1947-06-25 | Laurence Victor Hughes | Improvements in or relating to floor-covering and the like material |
JPH11153965A (en) * | 1997-11-19 | 1999-06-08 | Nec Corp | Liquid crystal display module |
-
2014
- 2014-12-08 JP JP2014247743A patent/JP6366490B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB589635A (en) * | 1945-03-14 | 1947-06-25 | Laurence Victor Hughes | Improvements in or relating to floor-covering and the like material |
JPH11153965A (en) * | 1997-11-19 | 1999-06-08 | Nec Corp | Liquid crystal display module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6366490B2 (en) | 2018-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3024998B1 (en) | Self-locking mechanism and paneling | |
US8266855B1 (en) | System of interlocking concrete blocks | |
JP6378104B2 (en) | Video display device and method for adjusting assembly thereof | |
CA2911786C (en) | Membrane | |
JP2013245501A (en) | Connection structure of unit structure | |
JP2016065362A (en) | Tile laying construction tool and sandwiching member | |
KR102210403B1 (en) | Wall System having Height Adjusting Part | |
JP3209776U (en) | Combination floorboard | |
JP6366490B2 (en) | Floor material | |
KR101427240B1 (en) | Reinforcing Device for Double Floor | |
KR101103679B1 (en) | Assembly wall for prefabricated booth and prefabricated booth using the same | |
KR101665940B1 (en) | Connector using magnet and partition having it | |
US20200181902A1 (en) | Concrete block system, method and connector | |
KR200480076Y1 (en) | Length adjusting horizontal pipe for a temporary structure | |
JP7018254B2 (en) | Equipment fixing member | |
JP6467174B2 (en) | Panel material connector | |
WO2019136883A1 (en) | Led display screen unit, and connecting fastener and connecting method therefor | |
JP6584137B2 (en) | CAD system for building and CAD program for building | |
US20170191263A1 (en) | Encompassing mortarless locking blocks | |
JP2012188849A (en) | Tool for external scaffold | |
JP6504536B2 (en) | Image display device holding device | |
JP4781227B2 (en) | Double floor fasteners | |
KR20130096079A (en) | Form panel for end of the wall | |
JP7174474B2 (en) | Joint member for shield segment | |
JP5300918B2 (en) | Panel connecting member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6366490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |