JP2016103043A - Error classification determination support system and error classification card - Google Patents
Error classification determination support system and error classification card Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016103043A JP2016103043A JP2014239421A JP2014239421A JP2016103043A JP 2016103043 A JP2016103043 A JP 2016103043A JP 2014239421 A JP2014239421 A JP 2014239421A JP 2014239421 A JP2014239421 A JP 2014239421A JP 2016103043 A JP2016103043 A JP 2016103043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- error classification
- error
- classification
- terminal device
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 102000049320 CD36 Human genes 0.000 description 3
- 108010045374 CD36 Antigens Proteins 0.000 description 3
- 102100024616 Platelet endothelial cell adhesion molecule Human genes 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000012731 temporal analysis Methods 0.000 description 2
- 238000000700 time series analysis Methods 0.000 description 2
- 102100030886 Complement receptor type 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100031573 Hematopoietic progenitor cell antigen CD34 Human genes 0.000 description 1
- 101000727061 Homo sapiens Complement receptor type 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000777663 Homo sapiens Hematopoietic progenitor cell antigen CD34 Proteins 0.000 description 1
- 101000917826 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-a Proteins 0.000 description 1
- 101000917824 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-b Proteins 0.000 description 1
- 101000934338 Homo sapiens Myeloid cell surface antigen CD33 Proteins 0.000 description 1
- 102100029204 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor II-a Human genes 0.000 description 1
- 102100025243 Myeloid cell surface antigen CD33 Human genes 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】各種事象を発生させたヒューマンエラーがどのようなエラー分類に属すかの判断を支援することができるエラー分類判断支援システムを提供する。【解決手段】事象を発生させたヒューマンエラーがどのようなエラー分類に属すかの判断を支援するエラー分類判断支援システムにおいて、入力されたエラー分類に関する情報を送信し、受信した事象に関する説明情報を表示させる端末装置1と、予め設定されたエラー分類と当該エラー分類に対応する複数の事象に関する説明情報が記憶されたデータベースを有し、端末装置1から送信されてきたエラー分類に関する情報に対応する1以上の事象に関する説明情報をデータベースから読み出し端末装置1に送信するサーバ装置2とを備える。【選択図】図1An error classification determination support system is provided that can support determination of what error classification a human error that causes various events belongs to. In an error classification determination support system that supports determination of what error classification a human error that causes an event belongs to, information on the input error classification is transmitted, and explanatory information on the received event is displayed. The terminal device 1 to be displayed has a database in which explanation information relating to a plurality of events corresponding to the error classification and the error classification set in advance is stored, and corresponds to the information relating to the error classification transmitted from the terminal device 1 And a server device 2 that reads explanatory information on one or more events from the database and transmits the information to the terminal device 1. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、鉄道における信号冒進、速度超過等の事象(以下、単に事象と呼ぶことがある。)がどのようなヒューマンエラーの分類に属すかの判断を支援することができるエラー分類判断支援システム及びエラー分類カードに関する。 The present invention is an error classification judgment support system capable of supporting judgment of what kind of human error an event (hereinafter, simply referred to as an event) such as a signal advance in a railway or an overspeed occurs. And error classification cards.
鉄道における信号冒進、速度超過等の事象が生じた場合に、当該各種事象を発生させたヒューマンエラーを抽出し、抽出したヒューマンエラーに対してどのようなヒューマンエラーの分類(以下、エラー分類と呼ぶ。)に属すかを判断して、当該エラー分類に属する事象とその発生要因に対して必要な対策を講じることにより、それ以降の各種事象の発生を未然に防止することが重要である。
ここで、ヒューマンエラーとは、本人の意図に反する判断や行動とともに、意図的に行う違反行為も指すものとする。また、発生要因はヒューマンエラーを引き起こす要因のことであり、要因には、人の心理だけでなく、設備・環境や関係者以外の人の行動結果の影響を含むものとする。
このため、従来では、鉄道における各種事象を発生させたヒューマンエラーがどのようなエラー分類に属すかを、分析フローやワークシート等を用いて分析してエラー分類の判断を行っていた。
また、分析フローやワークシート等の紙媒体のツールではなく、コンピュータ等の制御手段を用いて、鉄道における各種事象に対して複数の観点で発生の要因解析を行い、複数の観点で対策策定を行う時系列分析支援システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
When an event such as a signal advance or overspeed occurs in a railway, the human error that caused the various events is extracted, and what type of human error is classified with respect to the extracted human error (hereinafter referred to as error classification) It is important to prevent the subsequent occurrence of various events by determining whether they belong to the error classification and taking necessary measures for the events belonging to the error classification and the factors that cause them.
Here, human error refers to intentional violations as well as judgments and actions contrary to the intentions of the person. In addition, the generation factor is a factor causing human error, and the factor includes not only the psychology of the person but also the influence of the equipment / environment and the action result of a person other than the related person.
For this reason, conventionally, an error classification is determined by analyzing, using an analysis flow, a worksheet, or the like, what kind of error classification a human error causing various events in a railway belongs to.
Also, instead of using paper tools such as analysis flow and worksheets, etc., control factors such as computers are used to analyze the causes of various events in railways from multiple viewpoints and formulate countermeasures from multiple viewpoints. A time series analysis support system is disclosed (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、専門知識を有しない乗務員等(鉄道会社の社員)が、従来のように、紙媒体のツールである分析フロー等を用いて各種事象を発生させたヒューマンエラーがどのようなエラー分類に属して、どのような発生要因に基づくかを的確に判断することは容易ではなく、多くの時間を費やしてしまう。
また、他の職場の事象に対して分析フロー等によりエラー分類が示されたとしても、自らの職場での作業の中で、どの作業に発生しうるヒューマンエラーに当該示されたエラー分類が対応するのかを判断することが困難であり、このため、各種事象の発生を未然に防止するために、対策を講じることが難しいといった問題点があった。
一方、特許文献1の時系列分析支援システムを用いて分析者が発生要因や対策を適宜選択することにより、発生要因の解析や対策策定を行うことができるものの、発生した事象を発生させたヒューマンエラーがどのようなエラー分類に属すかを的確に選択することは難しいといった問題点があった。
However, what kind of error classification does a human error that a crew member who has no specialized knowledge (employees of a railroad company) generate various events by using an analysis flow, which is a paper-based tool, as in the past? Therefore, it is not easy to accurately determine what causes of occurrence, and a lot of time is spent.
In addition, even if an error classification is indicated by an analysis flow for other workplace events, the error classification indicated corresponds to a human error that may occur in any work in the workplace. Therefore, there is a problem that it is difficult to take measures to prevent various events from occurring.
On the other hand, although the analyst can appropriately analyze the cause and countermeasure by using the time series analysis support system disclosed in
本発明の課題は、各種事象を発生させたヒューマンエラーがどのようなエラー分類に属すかの判断を支援することができるエラー分類選択支援システム及びエラー分類カードを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an error classification selection support system and an error classification card that can support the determination of what error classification a human error that causes various events belongs to.
上記課題を達成するため、この発明は、
事象を発生させたヒューマンエラーがどのようなエラー分類に属すかの判断を支援するエラー分類判断支援システムにおいて、
入力されたエラー分類に関する情報を送信し、受信した情報を表示させる端末装置と、
予め設定されたエラー分類と当該エラー分類に対応する複数の事象に関する説明情報が記憶されたデータベースを有し、前記端末装置から送信されてきた前記エラー分類に関する情報に対応する1以上の前記事象に関する説明情報を前記データベースから読み出し前記端末装置に送信するサーバ装置と、
を備えるようにしたものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
In the error classification judgment support system that supports the judgment of what error classification the human error that caused the event belongs to,
A terminal device that transmits information about the input error classification and displays the received information;
One or more said events corresponding to the information regarding the said error classification transmitted from the said terminal device which has the database in which the explanatory information regarding the several error corresponding to the preset error classification and the said error classification was memorize | stored A server device that reads out the explanation information from the database and transmits it to the terminal device;
Is provided.
端末装置が入力されたエラー分類に関する情報をサーバ装置に送信し、サーバ装置が予め設定されたエラー分類と当該エラー分類に対応する複数の事象に関する説明情報が記憶されたデータベースから、送信されてきた情報に対応する1以上の前記事象に関する説明情報を読み出して端末装置に送信し、端末装置が受信した1以上の前記事象に関する説明情報を表示させるので、鉄道会社の社員は、エラー分類を選択することにより、端末装置に表示される1以上の前記事象に関する説明情報を参照しながら、自らの職場の類似する事象に置き換えて考えることができるので、鉄道における各種事象を発生させたヒューマンエラーがどのようなエラー分類に属すかの判断を支援することができる。 The terminal device transmits information related to the input error classification to the server device, and the server device has been transmitted from the database in which the error classification set in advance and the explanatory information regarding a plurality of events corresponding to the error classification are stored. Since the explanation information related to one or more of the events corresponding to the information is read out and transmitted to the terminal device and the explanation information related to the one or more events received by the terminal device is displayed, the employees of the railway company can set the error classification By selecting, it is possible to think by replacing with similar events in one's workplace while referring to explanatory information on one or more of the events displayed on the terminal device, so that the human who generated various events in the railway It is possible to assist in determining what error classification an error belongs to.
また、望ましくは、前記端末装置は、識別子読込部を備え、前記識別子読込部は、予め設定されたエラー分類別に作成されたエラー分類カードに設けられた識別子を読み込み当該識別子に関する情報を前記サーバ装置に送信するようにしたものである。
予めエラー分類別に作成されたエラー分類カードを作成しておき、端末装置の識別子読込部が、当該エラー分類カードに設けられた識別子を読み込み当該識別子に関する情報をサーバ装置に送信することにより、鉄道会社の社員は、何ら意識することなく、エラー分類に関する情報を入力して送信することができ、表示された事象の説明情報を参照しながら、自らの職場の類似する事象に置き換えて考えることができるので、鉄道における各種事象を発生させたヒューマンエラーがどのようなエラー分類に属すかの判断を支援することができる。
Preferably, the terminal device includes an identifier reading unit, and the identifier reading unit reads an identifier provided in an error classification card created for each preset error classification, and stores information about the identifier in the server device. Is to be sent to.
By creating an error classification card created in advance for each error classification, the identifier reading unit of the terminal device reads the identifier provided in the error classification card, and transmits information on the identifier to the server device, so that the railway company Employees can enter and send information about error classification without being aware of it, and can replace it with similar events in their workplace while referring to the explanation information of the displayed events. Therefore, it is possible to assist in determining what error classification a human error that has caused various events in a railway belongs to.
また、望ましくは、前記エラー分類カードは、職場若しくは作業内容毎に異なる識別子が設けられるようにしたものである。
職場(例えば、駅、乗務員区、車両センター、技術センター等)若しくは作業内容(例えば、駅輸送、運転、車両検修、保線等)毎に異なる識別子とすることにより、端末装置に各職場等に最も適した事象に関する説明情報を表示させることができるので、端末装置に表示された1以上の事象に関する説明情報を参照しながら、自らの職場や作業内容に類似する事象に置き換えて考えることできるため、鉄道における各種事象を発生させたヒューマンエラーがどのようなエラー分類に属すかの判断を支援することができる。
Preferably, the error classification card is provided with a different identifier for each workplace or work content.
By using different identifiers for each workplace (eg, station, crew area, vehicle center, technical center, etc.) or work content (eg, station transportation, driving, vehicle inspection, track maintenance, etc.) Because it is possible to display the explanation information about the most suitable event, it is possible to think by replacing it with an event similar to your own workplace or work contents while referring to the explanation information about one or more events displayed on the terminal device Therefore, it is possible to assist in determining what kind of error classification a human error that causes various events in a railway belongs to.
また、望ましくは、前記識別子は、バーコード若しくはRFIDタグであるようにしたものである。
識別子をバーコード若しくはRFIDタグとすることにより、端末装置に設けられたカメラ機能やRFIDタグの読み込み機能を用いて容易に識別子の情報を読み込むことができ、鉄道会社の社員は、何ら意識することなく、エラー分類に関する情報を入力して送信することができ、表示された1以上の事象に関する説明情報を参照しながら、自らの職場の類似する事象に置き換えて考えることができるので、鉄道における各種事象がどのようなエラー分類に属すかの判断を支援することができる。
Preferably, the identifier is a barcode or an RFID tag.
By using barcodes or RFID tags as identifiers, information on identifiers can be easily read using the camera function and RFID tag reading function provided in the terminal device. In addition, information related to error classification can be input and transmitted, and it can be considered by replacing it with similar events in one's own workplace while referring to explanatory information regarding one or more displayed events. It is possible to assist in determining what error classification an event belongs to.
また、望ましくは、前記端末装置は、入力されたエラー分類に対応して、新たに入力された事象に関する説明情報を前記サーバ装置に送信して前記データベースに蓄積させるようにしたものである。
入力されたエラー分類に対して、鉄道会社の社員が、例えば、自らの職場の類似する事象に関する説明情報を端末装置から新たに入力して、サーバ装置のデータベースに蓄積させることにより、当該データベースの情報がより充実して、他の職場の社員との情報共有が図れると共に、自らの職場の他の社員に対して、将来、自らの職場で起こり得る事象の未然防止に向けて注意喚起を図ることが可能になる。
Preferably, the terminal device is configured to transmit explanatory information relating to a newly input event to the server device and store it in the database in accordance with the input error classification.
In response to the entered error classification, an employee of a railway company, for example, newly inputs explanatory information on a similar event at his / her workplace from a terminal device and stores it in the database of the server device. The information is enriched, information can be shared with employees at other workplaces, and other employees at their workplaces are alerted to prevent future events that may occur at their workplaces. It becomes possible.
また、望ましくは、エラー分類判断支援システムで用いられるエラー分類カードであって、少なくとも分類番号、分類名、当該エラー分類に関する解説及び識別子を備えるようにしたものである。
エラー分類カードの分類名や解説を読むことにより、鉄道会社の社員は、エラー分類を容易に入力することができるので、端末装置に表示された1以上の事象に関する説明情報を参照でき、表示された1以上の事象に関する説明情報を参照しながら、自らの職場の類似する事象に置き換えて考えることができるので、鉄道における各種事象を発生させたヒューマンエラーがどのようなエラー分類に属すかの判断を支援することができる。
Preferably, the error classification card is used in an error classification judgment support system, and includes at least a classification number, a classification name, a description and an identifier related to the error classification.
By reading the classification name and explanation on the error classification card, employees of the railway company can easily input the error classification, so that explanation information on one or more events displayed on the terminal device can be referenced and displayed. By referring to the explanatory information on one or more events, it can be replaced with similar events at your own workplace, so it is possible to determine what error classification the human error that caused various events in the railway belongs to Can help.
本発明によれば、入力されたエラー分類に関する情報を送信し、受信した情報を表示させる端末装置と、予め設定されたエラー分類と当該エラー分類に対応する複数の事象に関する説明情報が記憶されたデータベースから、端末装置から送信されてきた前記エラー分類に関する情報に対応する1以上の前記事象に関する説明情報を読み出して端末装置に送信するサーバ装置とを備えることにより、鉄道会社の社員は、端末装置に表示された1以上の前記事象に関する説明情報を参照しながら、自らの職場の類似する事象に置き換えて考えることができるので、鉄道における各種事象を発生させたヒューマンエラーがどのようなエラー分類に属すかの判断を支援することができる。 According to the present invention, the terminal device that transmits the information regarding the input error classification and displays the received information, the preset error classification and the explanatory information regarding the plurality of events corresponding to the error classification are stored. An employee of a railway company is provided with a server device that reads from the database the explanation information regarding one or more of the events corresponding to the information regarding the error classification transmitted from the terminal device and transmits the information to the terminal device. While referring to explanatory information on one or more of the above events displayed on the device, it can be replaced with similar events at your workplace, so what kind of error is the human error that caused various events in the railway Can help determine if it belongs to a classification.
(実施形態)
[1.構成の説明]
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態であるエラー分類判断支援システム及びエラー分類カードを詳細に説明する。但し、発明の範囲は、図示例に限定されない。
(Embodiment)
[1. Description of configuration]
Hereinafter, an error classification determination support system and an error classification card according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.
[1−1.システム構成の説明]
本発明の実施形態のエラー分類判断支援システムの構成について図1を参照して説明する。図1は、エラー分類判断支援システム100(以下、単にシステム100と呼ぶ。)の機能をブロック図として表した概略構成図である。
図1に示すように、システム100は、エラー分類を判断する際に、乗務員等が使用する端末装置1、予めエラー分類毎に蓄積された複数の事象に関する説明情報を含む事例集であるデータベースを有するサーバ装置2、を有する構成である。
システム100において、端末装置1とサーバ装置2は通信ネットワークNにより互いに通信可能に接続される。具体的には、通信ネットワークNは、インターネットや電気通信事業者等の電話回線網や携帯電話通信網等である。
[1-1. Explanation of system configuration]
The configuration of the error classification determination support system according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating functions of an error classification determination support system 100 (hereinafter simply referred to as a system 100) as a block diagram.
As shown in FIG. 1, when determining an error classification, the
In the
端末装置1は、スマートフォン、タブレット、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話、ノート型PC等である。このような端末装置1は通信ネットワークN(具体的には、端末装置1の通信回線や無線LAN(Local Area Network)等)を用いてサーバ装置2との間で相互に通信を行う。
The
サーバ装置2は、端末装置1から送信される選択されたエラー分類に関する情報を受信し、予め登録されている事例集であるデータベースを参照し、入力されたエラー分類に対応する1以上の事象に関する説明情報を読み出して、当該情報を端末装置1に送信して表示させる。サーバ装置2は、PC、WS(Work Station)等の情報機器であってよい。
The
[1−2.端末装置1の構成の説明]
次に、端末装置1の詳細について説明する。
端末装置1は、制御部11、操作部12、表示部13、記憶部14、通信部15、識別子読込部16を有する。また、端末装置1において、制御部11、操作部12、表示部13、記憶部14、通信部15、識別子読込部16は内部バス等により互いに接続される。
[1-2. Description of Configuration of Terminal Device 1]
Next, details of the
The
制御部11は、端末装置1の動作を中央制御する。具体的には、制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有しており、RAMの作業領域に展開されたROMや記憶部14に記憶されたプログラムデータとCPUとの協働により各部を統括制御する。
The
操作部12は、ユーザからの操作入力を受け付け、当該操作入力に応じた操作信号を制御部11へ出力する。例えば、操作部12は、文字入力キー、数字入力キー、カーソルキー、その他各種機能に対応付けられたキーなどを有するキー入力部であってよい。また、スマートフォンのように操作部12は、表示部13と一体的に形成されたタッチパネルなどであってもよい。
The
表示部13は、制御部11から出力された表示制御信号に基づいた画像を表示画面に表示する。例えば、表示部13は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)素子を用いたFPD(Flat Panel Display)などであってよい。また、スマートフォン等のように表示部13は、操作部12と一体的に形成されたタッチパネルなどであってもよい。
The
記憶部14は、プログラムデータや各種設定データ等のデータを制御部11から読み書き可能に記憶する。例えば、記憶部14は、HDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリなどであってよい。
The
通信部15は、アンテナや通信回路を有し、制御部11による制御の下で外部機器との間の無線通信や有線通信を行う。具体的には、通信部15は、通信ネットワークNを介してデータ通信を行う。
The
識別子読込部16は、制御部11による制御の下でエラー分類カードに設けられた識別子である二次元バーコードを読み取るバーコードリーダやカメラ、若しくは、エラー分類カードに設けられた識別子であるRFID(Radio Frequency IDentifier)タグの情報を読み出すRFIDタグリーダであり、読み込んだ識別子の情報を記憶部14に記憶させる。
The
[1−3.サーバ装置2の構成の説明]
次に、サーバ装置2の詳細について説明する。
サーバ装置2は、制御部21、操作部22、表示部23、記憶部24、通信部25、事例集が蓄積されたデータベース26を有する。また、サーバ装置2において、制御部21、操作部22、表示部23、記憶部24、通信部25及びデータベース26は内部バス等により互いに接続される。
[1-3. Description of Configuration of Server Device 2]
Next, details of the
The
制御部21は、サーバ装置2の動作を中央制御する。具体的には、制御部21は、CPU、ROM、RAMなどを有しており、RAMの作業領域に展開されたROMや記憶部24に記憶されたプログラムデータとCPUとの協働により各部を統括制御する。
The
操作部22は、ユーザからの操作入力を受け付け、当該操作に応じた操作信号を制御部21へ出力する。例えば、操作部22は、文字入力キー、数字入力キー、その他各種機能に対応付けられたキーを備えたキーボード、マウス等のポインティングデバイスなどであってよい。
The
表示部23は、制御部21から出力された表示制御信号に基づいた画像を表示画面に表示する。例えば、表示部23は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCDなどであってよい。
The
記憶部24は、プログラムデータや各種設定データ等のデータを制御部21から読み書き可能に記憶する。例えば、記憶部24は、HDD、半導体メモリなどであってよい。
The
通信部25は、制御部21の制御の下、所定の通信プロトコルを用いて通信ネットワークNを介したデータ通信を行う。具体的には、通信部25は、通信用IC(Integrated Circuit)と通信コネクタなどを有する通信インターフェイスである。
The
データベース26は、予め蓄積された複数の事象に関する説明情報を含む事例集のデータを制御部21から読み書き可能に記憶する。例えば、記憶部24は、HDD、半導体メモリなどであってよい。
The
[2.動作の説明]
本発明の実施形態におけるシステム100の具体的な動作の説明を図2〜図6を用いて詳細に行う。以下、説明の便宜上、端末装置やサーバ装置の制御部が主体となる処理は、「端末装置1」、「サーバ装置2」をその処理の主体として説明する。
[2. Explanation of operation]
A specific operation of the
[2−1.端末装置1の動作の説明]
ここで、端末装置1の動作について図2のフローチャートを用いて説明する。
端末装置1は、乗務員等がエラー分類を選択したか否かを判断する(ステップS21)。
具体的には、乗務員等は、発生した特定の事象の内容を把握してエラー分類を判断する際に、端末装置1の操作部12を操作して、適切だと考えるエラー分類を選択、或いは、適切だと考えるエラー分類カードに設けられた二次元バーコード等の識別子を端末装置1の識別子読込部16で読み込ませて、端末装置1に入力させる。なお、適切だと考えるエラー分類の選択又はエラー分類カードに設けられた二次元バーコード等の識別子の読み込みは1つに限らず、複数であってもよい。
[2-1. Description of operation of terminal device 1]
Here, operation | movement of the
The
Specifically, when a crew member grasps the content of a specific event that occurs and determines an error classification, the crew member operates the
また、図3はエラー分類カードの一例を示す説明図であり、ヒューマンエラーは予め6つに分類され、6枚のエラー分類カードが作成されている。
例えば、図3に示すように、6枚のエラー分類カードCD31〜CD36には、少なくとも、分類番号NO31(1〜6)、分類名GN31、当該エラー分類に関する解説EX31、二次元バーコードの識別子ID31が印刷されている。或いは、識別子ID31としてRFIDタグが、6枚のエラー分類カードCD31〜CD36に設けられている。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of an error classification card. Human errors are classified into six in advance, and six error classification cards are created.
For example, as shown in FIG. 3, the six error classification cards CD31 to CD36 include at least a classification number NO31 (1 to 6), a classification name GN31, an explanation EX31 regarding the error classification, and an identifier ID31 of a two-dimensional barcode. Is printed. Alternatively, an RFID tag as the identifier ID31 is provided on the six error classification cards CD31 to CD36.
より具体的には、図4に示すように、分類番号1のエラー分類の解説は、「意図的に行動してしまうヒューマンエラー」であり、また、分類番号2〜6のエラー分類の解説は、それぞれ「漫然として忘れてしまうヒューマンエラー」、「作業の中断により忘れてしまうヒューマンエラー」、「思い込みで行動してしまうヒューマンエラー」、「無意識に行動してしまうヒューマンエラー」、「分類番号1〜5に該当しないヒューマンエラー」である。
More specifically, as shown in FIG. 4, the explanation of the error classification of the
すなわち、乗務員等は、エラー分類カードの分類名や解説内容を読んで、適切だと考えるエラー分類を選択、或いは、適切だと考えるエラー分類カードに設けられた二次元バーコード等の識別子を読み込ませて、端末装置1に入力させる。
In other words, crew members read the classification name and description of the error classification card and select an appropriate error classification, or read an identifier such as a two-dimensional barcode provided on the appropriate error classification card. And let the
そして、端末装置1は、エラー分類が入力されていないと判断した場合(ステップS21:No)、ステップS21に戻り、一方、エラー分類が入力されたと判断した場合(ステップS21:Yes)、サーバ装置2に入力されたエラー分類に関する情報を送信する(ステップS22)。
When the
また、端末装置1は、通信部15がサーバ装置2から入力したエラー分類に対応する事象に関する説明情報を受信したか否かを判断し(ステップS23)、もし、サーバ装置2から入力したエラー分類に対応する事象に関する説明情報を受信していないと判断した場合(ステップS23:No)、ステップS23に戻る。
Further, the
一方、端末装置1が入力したエラー分類に対応する事象に関する説明情報を受信したと判断した場合(ステップS23:Yes)、端末装置1は、入力したエラー分類に対応する事象に関する説明情報を表示部13に表示させる(ステップS24)。
On the other hand, when it is determined that the
最後に、端末装置1は、操作部12により別のエラー分類を選択する操作がされたか否かを判断し(ステップS25)、もし、操作部12により別のエラー分類を選択する操作がされたと判断した場合(ステップS25:Yes)、ステップS21に戻り、操作部12により別のエラー分類の選択を行わないと判断した場合(ステップS25:No)、処理を終了する。
Finally, the
具体的には、乗務員等は、端末装置1の表示部13に表示された事象に関する説明情報を参照しながら、自らの職場における類似する事象と置き換えて考えることができないと判断した場合は、端末装置1の操作部12を操作して、別のエラー分類を選択する操作を行い、当該判断できる場合には、処理を終了する操作を行う。
Specifically, when a crew member or the like determines that he / she cannot think of replacing with a similar event in his / her workplace while referring to the explanatory information regarding the event displayed on the
[2−2.サーバ装置2の動作の説明]
また、ここで、サーバ装置2の動作について図5のフローチャートを用いて説明する。
[2-2. Description of operation of server device 2]
Here, the operation of the
サーバ装置2は、通信部25が端末装置1から入力されたエラー分類に関する情報を受信したか否かを判断する(ステップS51)。もし、サーバ装置2が、端末装置1から入力されたエラー分類に関する情報を受信していないと判断した場合(ステップS51:No)、ステップS51に戻る。
The
一方、サーバ装置2が、端末装置1から入力されたエラー分類に関する情報を受信したと判断した場合(ステップS51:Yes)、サーバ装置2は、受信した入力されたエラー分類に関する情報に対応する事象に関する説明情報(1以上の事象に関する説明情報)をデータベース26から読み出し(ステップS52)、読み出した事象に関する説明情報を端末装置1に送信する(ステップS53)。
On the other hand, when the
ここで、図6はサーバ装置2に蓄積されたデータベース26の一例を示す説明図であり、「分類番号1」に関するデータベースを例示している。
例えば、サーバ装置2は、端末装置1から受信した入力されたエラー分類が「分類番号1」の場合、図6における事象に関する説明情報(事象、分類、発生要因及び結果)を端末装置1に送信して表示させる。事象に関する説明情報の端末装置1への送信は、事象、分類、発生要因及び結果の全ての項目を送信する形態のみならず、各項目を適宜選択して送信する形態であってもよい。
Here, FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the
For example, when the input error classification received from the
このため、乗務員等は、図2のフローチャートのステップS25において、端末装置1の表示部13に表示される図6に示すような事象に関する説明情報を参照しながら、自らの職場の類似する事象に置き換えて考えることができる。 For this reason, crewmembers, etc., in step S25 of the flowchart of FIG. 2, refer to the explanatory information regarding the event as shown in FIG. It can be replaced.
また、図2のフローチャートのステップS24において表示される図6に示すような事象に関する説明情報を見て、自らの職場の類似する事象に置き換えて考えることができないと判断した場合には、別のエラー分類を選択する操作を行うことにより、別のエラー分類に関する事象に関する説明情報を比較・参照できる。 In addition, when the explanation information regarding the event as shown in FIG. 6 displayed in step S24 of the flowchart of FIG. By performing an operation of selecting an error classification, it is possible to compare and refer to explanatory information regarding an event related to another error classification.
以上のように、端末装置1が入力されたエラー分類に関する情報を送信し、サーバ装置2が予め設定されたエラー分類と当該エラー分類に対応する複数の事象に関する説明情報が記憶されたデータベースから、端末装置1から送信されてきた前記エラー分類に関する情報に対応する1以上の前記事象に関する説明情報を読み出して端末装置1に送信して1以上の前記事象に関する説明情報を表示させるので、鉄道会社の社員は、エラー分類を入力することにより、当該1以上の事象に関する説明情報を参照しながら、自らの職場の類似する事象に置き換えて考えることができるので、鉄道における各種事象を発生させたヒューマンエラーがどのようなエラー分類に属すかの判断を支援することができる。
As described above, the
(変形例1)
[3−1.職場等毎に異なる識別子]
実施形態の説明に際しては、エラー分類カードに設けられた二次元バーコード、若しくは、RFIDタグといった一種類の識別子を識別子読込部16で読み込ませているが、職場若しくは作業内容毎に別途エラー分類カードを作成し、それぞれのエラー分類カードに異なる識別子を設けてもよい。
(Modification 1)
[3-1. Different identifiers for each workplace, etc.]
In the description of the embodiment, one type of identifier such as a two-dimensional barcode or an RFID tag provided on the error classification card is read by the
例えば、同じ鉄道会社の社員であっても駅、乗務員区、車両センター、技術センター等の異なる職場があり、また、駅輸送、運転、車両検修、保線等の異なる作業内容がある。
このため、同一のエラー分類に属する事象であって、乗務員には非常に把握し易い事象であったとしても、車両センター等の他の職場においては、容易に把握しにくい事象である場合も十分想定される。
For example, even employees of the same railway company have different workplaces such as a station, a crew ward, a vehicle center, and a technical center, and different work contents such as station transportation, driving, vehicle inspection, track maintenance, and the like.
For this reason, even if it is an event that belongs to the same error category and is very easy for the crew to understand, it may be an event that is difficult to understand easily at other workplaces such as vehicle centers. is assumed.
したがって、職場若しくは作業内容毎に別途エラー分類カードを作成し、それぞれのエラー分類カードに異なる識別子を設けて、同一のエラー分類に属する事象に関する説明情報を全てサーバ装置2から送信させて表示させずに、同一のエラー分類に属する事象に関する説明情報から、職場若しくは作業内容に最も適した事象に関する説明情報を抽出して表示させる。
Accordingly, a separate error classification card is created for each workplace or work content, and different identifiers are provided for each error classification card, so that all explanatory information regarding events belonging to the same error classification is not transmitted from the
具体的には、同一のエラー分類に属する事象に関する説明情報を、職場若しくは作業内容毎に更に分割してデータベースを構築する。
例えば、図6に示すような事象に関する説明情報は、乗務員向けの事象であるので、このように分割して構築されたデータベースのうち、乗務員が所属する職場や、乗務員が行う作業内容に対応するデータベースに、当該乗務員向けの事象に関する説明情報を蓄積する。
そして、このように同一のエラー分類に属する事象に関する説明情報であって、分割して構築されたデータベース毎に異なる識別子を対応付けて印刷した、職場若しくは作業内容毎のエラー分類カードを作成する。
Specifically, the explanation information regarding the events belonging to the same error classification is further divided for each workplace or work content to construct a database.
For example, the explanation information regarding the event as shown in FIG. 6 is an event for the crew member, and therefore corresponds to the workplace where the crew member belongs and the work contents performed by the crew member in the database constructed in this way. Accumulating explanatory information about the event for the crew in the database.
Then, an error classification card is created for each workplace or work content, which is explanatory information related to events belonging to the same error classification as described above, and is printed by associating different identifiers for each database constructed in a divided manner.
この場合、職場(例えば、駅、乗務員区、車両センター、技術センター等)若しくは作業内容(例えば、駅輸送、運転、車両検修、保線等)毎に異なる識別子とすることにより、端末装置1に各職場等に最も適した事象に関する説明情報をデータベースから抽出して表示させることができるので、表示された事象に関する説明情報を参照しながら、自らの職場の類似する事象に置き換えて考えることができる。 In this case, by using different identifiers for each workplace (for example, station, crew area, vehicle center, technical center, etc.) or work contents (for example, station transportation, driving, vehicle inspection, track maintenance, etc.), Because it is possible to extract and display explanatory information about the most suitable event for each workplace etc. from the database, it is possible to consider by replacing it with a similar event at your own workplace while referring to the explanatory information about the displayed event .
(変形例2)
[3−2.データベースへの蓄積]
実施形態の説明に際しては、エラー分類を入力し、端末装置1の表示部13に表示される事象に関する説明情報を参照しながら、自らの職場の類似する事象に置き換えて考えて、エラー分類の判断の支援を行っていたが、このように表示された事象に関する説明情報の他に、鉄道会社の社員が、自ら経験した事象に関する説明情報を操作部12から新たに入力し、新たに入力された事象に関する説明情報を、サーバ装置2にアップロードして、データベース26に蓄積させてもよい。
(Modification 2)
[3-2. Accumulation in database]
In the description of the embodiment, the error classification is entered, and the error classification is determined by replacing the similar classification with the event of the own workplace while referring to the explanation information regarding the event displayed on the
この場合、入力されたエラー分類に対して、鉄道会社の社員が、自ら経験した事象に関する説明情報を端末装置1の操作部12から新たに入力してサーバ装置2に送信し、サーバ装置2のデータベース26に蓄積させることにより、当該データベース26の情報がより充実して、他の職場の社員との情報共有が図ることができると共に、自らの職場の他の社員に対して、将来、自らの職場で起こり得る入力された事象の未然防止に向けて注意喚起を図ることが可能になる。
In this case, the employee of the railway company newly inputs, from the
また、同じ鉄道会社の社員であっても、支社の違い、線区の違い等によって、エラー分類の情報の共有ができていない場合もあり、変形例2のように、自ら経験した事象に関する説明情報を新たに入力して、データベースに蓄積することにより、支社間や線区間を超えて情報の共有ができる。 In addition, even for employees of the same railway company, error classification information may not be shared due to differences in branch offices, line districts, etc. By entering new information and storing it in the database, information can be shared between branch offices and across line sections.
なお、実施形態の説明に際しては、サーバ装置2から受信したエラー分類に対応する事象に関する説明情報を全て端末装置1に送信して表示させていたが、分類番号のみならず、分類番号とその他の項目(例えば、事象、分類、結果等)との組み合わせにより、サーバ装置2がデータベースから事象に関する説明情報を抽出して、端末装置1に送信して表示させてもよい。
In the description of the embodiment, all the explanation information related to the event corresponding to the error classification received from the
この場合には、変形例2におけるデータベースの蓄積により、データベースが大きくなった場合、分類番号(エラー分類)に対応する全ての事象に関する説明情報を表示させると、膨大な情報が表示されてしまい、逆に、事象の把握がし難くなることを防止することができる。 In this case, if the database becomes large due to the accumulation of the database in the modified example 2, if explanatory information regarding all the events corresponding to the classification number (error classification) is displayed, a huge amount of information is displayed. Conversely, it is possible to prevent difficulty in grasping the event.
また、実施形態の説明に際しては、ヒューマンエラーを予め6つに分類し、6枚のエラー分類カードが作成される旨記載しているが、勿論、エラー分類の数は任意の数でよく、また、エラー分類の解説も図4に例示された内容に限定されるものでもない。 In the description of the embodiment, it is described that human errors are classified into six in advance and six error classification cards are created. Of course, the number of error classifications may be any number, The explanation of the error classification is not limited to the contents illustrated in FIG.
また、実施形態の説明に際しては、エラー分類毎に事象、分類、発生要因及び結果を蓄積された事例集であるデータベースが例示されているが、勿論、エラー分類に対応して蓄積される項目は、事象、分類、発生要因及び結果に限定されるものではなく、例えば、日付、時刻、季節、地域、天候等の項目を含むものであってもよい。 Further, in the description of the embodiment, a database that is a collection of cases in which events, classifications, generation factors, and results are accumulated for each error classification is illustrated, but of course, items that are accumulated corresponding to the error classification are It is not limited to events, classifications, generation factors, and results, but may include items such as date, time, season, region, and weather.
また、実施形態の説明に際しては、エラー分類カードは、少なくとも、分類番号、分類名、当該エラー分類に関する解説及び識別子が印刷されていたが、勿論、職場名、作業名、注意書等、その他の情報を併せて印刷するものであってもよい。 In the description of the embodiment, the error classification card is printed with at least a classification number, a classification name, a description and an identifier regarding the error classification, and of course, other names such as a workplace name, a work name, a cautionary note, etc. The information may be printed together.
1 端末装置
11 制御部
12 操作部
13 表示部
14 記憶部
15 通信部
16 識別子読込部
2 サーバ装置
21 制御部
22 操作部
23 表示部
24 記憶部
25 通信部
26 データベース
N ネットワーク
CD31、CD32、CD33、CD34、CD35、CD36 エラー分類カード
DESCRIPTION OF
Claims (6)
入力されたエラー分類に関する情報を送信し、受信した情報を表示させる端末装置と、
予め設定されたエラー分類と当該エラー分類に対応する複数の事例に関する説明情報が記憶されたデータベースを有し、前記端末装置から送信されてきた前記エラー分類に関する情報に対応する1以上の前記事象に関する説明情報を前記データベースから読み出し前記端末装置に送信するサーバ装置と、
を備えることを特徴とするエラー分類判断支援システム。 In the error classification judgment support system that supports the judgment of what error classification the human error that caused the event belongs to,
A terminal device that transmits information about the input error classification and displays the received information;
One or more said events corresponding to the information regarding the said error classification transmitted from the said terminal device which has the database in which the explanatory information regarding the some example corresponding to the preset error classification and the said error classification was memorize | stored A server device that reads out the explanation information from the database and transmits it to the terminal device;
An error classification judgment support system comprising:
識別子読込部を備え、
前記識別子読込部は、予め設定されたエラー分類別に作成されたエラー分類カードに設けられた識別子を読み込み当該識別子に関する情報を前記サーバ装置に送信することを特徴とする請求項1記載のエラー分類判断支援システム。 The terminal device
It has an identifier reading part,
2. The error classification determination according to claim 1, wherein the identifier reading unit reads an identifier provided on an error classification card created for each preset error classification, and transmits information on the identifier to the server device. Support system.
入力されたエラー分類に対して、新たに入力された事例に関する説明情報を前記サーバ装置に送信して前記データベースに蓄積させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のエラー分類判断支援システム。 The terminal device
5. The error according to claim 1, wherein for the input error classification, explanatory information relating to a newly input case is transmitted to the server device and stored in the database. 6. Classification judgment support system.
少なくとも分類番号、分類名、当該エラー分類に関する解説及び識別子を備えることを特徴とするエラー分類カード。 An error classification card used in the error classification judgment support system according to claim 1,
An error classification card comprising at least a classification number, a classification name, a description and an identifier regarding the error classification.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014239421A JP2016103043A (en) | 2014-11-27 | 2014-11-27 | Error classification determination support system and error classification card |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014239421A JP2016103043A (en) | 2014-11-27 | 2014-11-27 | Error classification determination support system and error classification card |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016103043A true JP2016103043A (en) | 2016-06-02 |
Family
ID=56089471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014239421A Pending JP2016103043A (en) | 2014-11-27 | 2014-11-27 | Error classification determination support system and error classification card |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016103043A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112543944A (en) * | 2019-01-10 | 2021-03-23 | 欧姆龙株式会社 | Information management device and information management method |
-
2014
- 2014-11-27 JP JP2014239421A patent/JP2016103043A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112543944A (en) * | 2019-01-10 | 2021-03-23 | 欧姆龙株式会社 | Information management device and information management method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11277452B2 (en) | Digital processing systems and methods for multi-board mirroring of consolidated information in collaborative work systems | |
US11295249B2 (en) | System and method to track time and attendance of an individual at a workplace | |
US10614099B2 (en) | Human interactions for populating user information on electronic forms | |
US10235657B2 (en) | System and method to track time and attendance of an individual at a workplace for a scheduled workshift | |
CN205003704U (en) | Asset management equipment based on handheld terminal of intelligence | |
CN110503409B (en) | Information processing method and related device | |
JP6242567B2 (en) | Airport use system | |
Maaroof | Big data and the 2030 agenda for sustainable development | |
CN106022783A (en) | Selection and display of a featured professional profile chosen from a social networking service | |
WO2019012781A1 (en) | Information processing device and program | |
JP6744514B1 (en) | Corrective action support device, method and program | |
US20150262312A1 (en) | Management system and method | |
Broll et al. | Exploring multimodal feedback for an nfc-based mobile shopping assistant | |
JP5461725B2 (en) | Satisfaction survey system and method | |
JP2016103043A (en) | Error classification determination support system and error classification card | |
JP6438614B1 (en) | Evaluation apparatus, evaluation method, and program | |
CN105719206A (en) | Higher-education teaching resource configuration and analysis system | |
JP2021043781A (en) | Health management system and health management method | |
TWI614730B (en) | System and Method for Disaster Relief with Electronic Devices | |
Saccol et al. | Innovation and adoption of mobile technology in public organizations: the IBGE case | |
JP2015082316A (en) | Revenue calculation device, carrier consulting system, revenue calculation method, carrier consulting method, program for revenue calculation method, program for carrier consulting method, and recording medium with the programs recorded thereon | |
Kolekar | Skynet: a platform for maximizing career opportunities | |
US20120110492A1 (en) | Method and system for time sheet messaging | |
Shirani | Towards advanced data skills for information systems graduates | |
US20240020655A1 (en) | Method and system for tracking assets |