JP2016100375A - 樹脂モールド装置 - Google Patents
樹脂モールド装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016100375A JP2016100375A JP2014234078A JP2014234078A JP2016100375A JP 2016100375 A JP2016100375 A JP 2016100375A JP 2014234078 A JP2014234078 A JP 2014234078A JP 2014234078 A JP2014234078 A JP 2014234078A JP 2016100375 A JP2016100375 A JP 2016100375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- resin
- film
- workpiece
- roll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 165
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 165
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 65
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 19
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 15
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 14
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 10
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 abstract 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】長尺のフィルムFは、モールド金型17の型開閉方向一方側に設けられた送り出しロール20aから送り出され、一対のガイドローラ20e,20fによって少なくとも一方の金型クランプ面に沿って案内され、モールド金型17の型開閉方向他方側に設けられた巻き取りロール20bに巻き取られるように搬送される。
【選択図】図2
Description
ワークを支持する第1金型とキャビティを形成する第2金型とを有し、ワークをクランプするモールド金型と、前記キャビティを含む前記第2金型のクランプ面を覆って吸着保持される長尺のフィルムと、前記フィルムが送り出しロールより送り出され、前記モールド金型を経て、前記フィルムが巻き取りロールに巻き取られるように搬送するフィルム搬送機構と、前記フィルム搬送機構により搬送される前記フィルムを前記第2金型の両側でクランプ面に平行に案内する一対のガイドローラと、を具備し、前記フィルム搬送機構は、前記長尺のフィルムを、前記モールド金型の型開閉方向一方側に設けられた前記送り出しロールから送り出し、前記一対のガイドローラによって少なくとも前記第2金型のクランプ面に沿って案内し、前記モールド金型の型開閉方向他方側に設けられた前記巻き取りロールに巻き取るように搬送することを特徴とする。
これにより、モールド金型の型開閉動作に伴って引き出されたフィルムの弛み分をテンションローラの移動により吸収してモールド金型へ送り出されるフィルムに皺が発生するのを防ぐことができる。
よって、モールド金型を型閉じする際には、例えば第1駆動源及び第2駆動源を正回転駆動させてフィルムが吸着保持されるまで当該フィルムを送り出しロールから巻き取りロールへ巻き取らせて弛み分を除去し、モールド金型型開きする際には、第1駆動源及び第2駆動源を逆回転駆動させてフィルムを巻き取りロールから巻き戻し、送り出しロールに巻き取らせて弛み分を除去することができる。従って、型開閉動作によりフィルムに必要以上にテンションが作用してフィルムが伸びたり破損したりするのを防ぐことができる。
これにより、閉止された金型空間内を減圧することで、モールド樹脂に混入する空気を除去してボイドの発生を防ぎ、成形品質を高めることができる。
ワークの多品種少量生産若しくは変種変量生産ニーズに応じて最適な樹脂モールド方法で成形することができる。
これにより、ワーク供給部、樹脂供給部、樹脂モールド部及びワーク収納部を、ワーク搬送装置を中心としてコンパクトに配置して小型化を図ると共に、チャックハンドの旋回動作により装置各部へワークを迅速に搬送することができる。
次に、樹脂モールド部16の構成について説明する。モールド金型17は圧縮成形用の金型が用いられる。モールド金型17は、ワークを支持する下型18(第1金型)とキャビティ凹部19a(図2(A)参照)を形成する上型19(第2金型)とを有している。モールド金型17は、ワーク1及びモールド樹脂R(図2(B)参照)をクランプして圧縮成形により樹脂モールドする。上型19は、図1に示すように、紙面後方に配置された駆動機構によりタイバーにより案内すること無く片持ち構造で昇降させている。この上型19の駆動機構は、一例として駆動源としてのサーボモータや直動案内機構としてのリニアガイドなどを併用して実現することもできるし、油圧機構のような流体圧機構によって駆動させてもよい。
図2(A)はモールド金型17が型開き状態を示す。上型19は可動クランパ19bが上型19のクランプ面より下方に吊り下がった状態にある。また、フィルムFは、一対の上型ガイドローラ20e,20fによって、可動クランパ19bの端面に沿って上流側から下流側へ架設されている。
次に、第1実施例の樹脂モールド装置の変形例について図5及び図6を参照して説明する。第1実施例と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。モールド金型17は、上型が可動型で下型が固定型の圧縮成形用の金型である点は同様であるが、モールド金型17に形成されるキャビティとワーク支持部の位置が反転している点が異なる。
尚、以上説明したフィルム搬送機構20においても、フィルムFはワーク搬送装置2と反対側の位置を通過してキャビティ凹部22aに供給される構成となっており、前述の実施例と同様に、ワーク搬送装置2の回動によりワーク1の搬入出が可能である。
次に、樹脂モールド装置の他例について図7を参照して説明する。第1実施例と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。モールド金型17の構成は第1実施例と同様であるが、フィルム搬送機構20の構成が異なっている。第1実施例では、モールド金型17のうちキャビティ凹部19aが形成された上型クランプ面のみをフィルムFで覆っていたが、下型クランプ面もフィルムFによって覆うようにしてもよい。
これにより、モールド金型17の対向するクランプ面がフィルムFによって覆われるため、上型19と下型18がモールド樹脂Rに接することなく樹脂モールドが行われるので金型メンテナンスが軽減され、しかもワーク1がフィルムFに包まれて樹脂モールドされるので、ワーク1の保護につながる。尚、下型18のクランプ面がフィルムFで覆われるためシール材18aは省略されている。
尚、テンション調整ローラ20kは、成形性に影響しないため、必ずしも昇降させる必要はなく、フィルムFが弛んだ状態のままでもよい。
次に、樹脂モールド装置の他例について図8及び図9を参照して説明する。第1実施例と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。第1実施例乃至第3実施例は、モールド金型17として圧縮成形用の金型を用いたが、本実施例はモールド金型17にトランスファ成形用の金型を用いている点が異なる。尚、フィルム搬送機構20の構成は、テンション調整ローラ20kが省略された簡易な構成となっているほかは、第3実施例と同様に金型クランプ面(両面)が同一の長尺のフィルムFにより覆われる。
このように、ワーク1の多品種少量生産若しくは変種変量生産ニーズに応じて最適な樹脂モールド方法で成形することができる。
次に、樹脂モールド装置の他例について図10を参照して説明する。第1実施例と同一部材には同一番号を付して説明を援用するものとする。前述の実施例では、樹脂モールド部16とフィルムFの構成について主に説明したが、本実施例では樹脂モールド装置全体の構成について説明する。同図に示すように、本実施例に係る樹脂モールド装置100は、樹脂モールド前のワーク1のワーク供給部40と、樹脂モールド後のワーク1のワーク収納部50とをさらに含む点が大きく異なる。また、これらの装置各部とのワーク1の受け渡しのために、ワーク搬送装置2を含め他の装置各部の配置も異なる。
Claims (8)
- ワークを支持する第1金型とキャビティを形成する第2金型とを有し、ワークをクランプするモールド金型と、
前記キャビティを含む前記第2金型のクランプ面を覆って吸着保持される長尺のフィルムと、
前記フィルムが送り出しロールより送り出され、前記モールド金型を経て、前記フィルムが巻き取りロールに巻き取られるように搬送するフィルム搬送機構と、
前記フィルム搬送機構により搬送される前記フィルムを前記第2金型の両側でクランプ面に平行に案内する一対のガイドローラと、を具備し、
前記フィルム搬送機構は、前記長尺のフィルムを、前記モールド金型の型開閉方向一方側に設けられた前記送り出しロールから送り出し、前記一対のガイドローラによって少なくとも前記第2金型のクランプ面に沿って案内し、前記モールド金型の型開閉方向他方側に設けられた前記巻き取りロールに巻き取るように搬送することを特徴とする樹脂モールド装置。 - 前記送り出しロールを回転させる第1駆動源と、前記巻き取りロールを回転させる第2駆動源とを備え、前記第1駆動源及び前記第2駆動源は、前記モールド金型の型開閉動作に追従して所定量所定方向に正逆回転駆動され、前記一対のガイドローラ間に架設される前記フィルムの弛み分を除去する請求項1記載の樹脂モールド装置。
- 前記第1金型のクランプ面に設けられたシール材と、前記第2金型に設けられた可動クランパが対向配置され、前記モールド金型が型閉じ動作が完了するのに先立って前記シール材と前記可動クランパが当接して閉止された前記キャビティ内に減圧空間が形成される請求項1又は請求項2記載の樹脂モールド装置。
- 前記フィルムは、上型近傍に設けられた前記送り出しロールより型開閉方向下方に送り出され、前記ガイドローラ対を経て下型近傍に設けられた前記巻き取りロールに巻き取られる請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の樹脂モールド装置。
- 前記第1金型の両側でクランプ面に沿って案内する一対のガイドローラが更に設けられており、前記フィルムは前記キャビティを含む前記第2金型のクランプ面のみならず前記ワークを載置する前記第1金型のクランプ面を覆うように搬送される請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の樹脂モールド装置。
- 前記第2金型のガイドローラと前記第1金型のガイドローラとの間には、型開閉動作に伴う前記フィルムのテンションを調整するテンション調整ローラが昇降可能に設けられている請求項5記載の樹脂モールド装置。
- 前記モールド金型は、圧縮成形用金型若しくはトランスファ成形用金型である請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の樹脂モールド装置。
- ワークを収容するマガジンを昇降させて任意の位置から前記ワークを引き渡して供給するワーク供給部と、
前記ワークを樹脂モールドさせるモールド樹脂を供給する樹脂供給部と、
第1金型と第2金型とで前記ワークをクランプし、前記モールド樹脂で当該ワークを樹脂モールドする樹脂モールド部と、
ワークを収容するマガジンを昇降させて任意の位置で前記ワークを受け取り収納するワーク収納部と、
開閉可能なチャックハンドを備え、当該チャックハンドにより前記ワークを把持しながら前記ワークの供給から収納に至るまで旋回動作によって装置各部へ搬送を行うワーク搬送装置と、を備え、
前記ワーク搬送装置は、前記樹脂モールド部を型開きした前記第1金型と前記第2金型との空間を利用して前記チャックハンドを旋回させてワークの搬入搬出を行うことを特徴とする樹脂モールド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014234078A JP6412776B2 (ja) | 2014-11-19 | 2014-11-19 | 樹脂モールド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014234078A JP6412776B2 (ja) | 2014-11-19 | 2014-11-19 | 樹脂モールド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016100375A true JP2016100375A (ja) | 2016-05-30 |
JP6412776B2 JP6412776B2 (ja) | 2018-10-24 |
Family
ID=56078013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014234078A Active JP6412776B2 (ja) | 2014-11-19 | 2014-11-19 | 樹脂モールド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6412776B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7230160B1 (ja) | 2021-12-01 | 2023-02-28 | Towa株式会社 | 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003174049A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-20 | Sainekkusu:Kk | 樹脂封止装置 |
JP2004039823A (ja) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Nec Yamagata Ltd | 半導体樹脂封止装置及びその方法 |
JP2004179357A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Towa Corp | 半導体製造装置及び樹脂モールド装置 |
JP2005183788A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2005219210A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Towa Corp | 離型シート及び樹脂成形方法 |
JP2013042017A (ja) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Apic Yamada Corp | 樹脂モールド装置 |
-
2014
- 2014-11-19 JP JP2014234078A patent/JP6412776B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003174049A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-20 | Sainekkusu:Kk | 樹脂封止装置 |
JP2004039823A (ja) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Nec Yamagata Ltd | 半導体樹脂封止装置及びその方法 |
JP2004179357A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Towa Corp | 半導体製造装置及び樹脂モールド装置 |
JP2005183788A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2005219210A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Towa Corp | 離型シート及び樹脂成形方法 |
JP2013042017A (ja) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Apic Yamada Corp | 樹脂モールド装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7230160B1 (ja) | 2021-12-01 | 2023-02-28 | Towa株式会社 | 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 |
WO2023100423A1 (ja) * | 2021-12-01 | 2023-06-08 | Towa株式会社 | 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 |
JP2023081460A (ja) * | 2021-12-01 | 2023-06-13 | Towa株式会社 | 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6412776B2 (ja) | 2018-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI657030B (zh) | 薄膜搬送裝置及薄膜搬送方法以及樹脂模製裝置 | |
TWI735629B (zh) | 框體治具、樹脂供給治具及其計量方法、模塑樹脂的計量裝置及方法、樹脂供給裝置、樹脂供給計量裝置及方法、與樹脂模塑裝置及方法 | |
JP6423399B2 (ja) | 樹脂成形方法、フィルム搬送装置および樹脂成形装置 | |
WO2018029934A1 (ja) | 樹脂供給装置、プレスユニット及び樹脂モールド装置 | |
JPH1177734A (ja) | 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置 | |
JP7277935B2 (ja) | 樹脂モールド装置 | |
JP6180206B2 (ja) | 樹脂封止方法および圧縮成形装置 | |
WO2017010319A1 (ja) | モールド金型及び樹脂モールド装置 | |
KR102026520B1 (ko) | 수지 성형 장치, 수지 성형 방법, 필름 반송용 롤러 및 수지 성형 장치용 필름 공급 장치 | |
JP2017024398A (ja) | モールド金型及び樹脂モールド装置 | |
JP2014231185A (ja) | 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法 | |
JP2016137634A (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JP2012020446A (ja) | 樹脂モールド装置 | |
JP6412776B2 (ja) | 樹脂モールド装置 | |
WO2022254776A1 (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
JP7277936B2 (ja) | 樹脂モールド装置 | |
JP4644358B2 (ja) | フィルム位置検出調整装置 | |
TWI885245B (zh) | 樹脂密封裝置以及樹脂密封方法 | |
JP7453683B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
JP2023169779A (ja) | 圧縮成形装置及び圧縮成形方法 | |
TW202333246A (zh) | 樹脂密封裝置、樹脂密封方法及樹脂成形方法 | |
JP2022177588A (ja) | 樹脂成形装置、被覆体巻き機構及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP2023123172A (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
JP2023084730A (ja) | 樹脂封止装置及び封止金型 | |
JP2024107566A (ja) | 圧縮成形装置及び圧縮成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6412776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |