JP2016100344A - High-frequency coil device - Google Patents
High-frequency coil device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016100344A JP2016100344A JP2014233279A JP2014233279A JP2016100344A JP 2016100344 A JP2016100344 A JP 2016100344A JP 2014233279 A JP2014233279 A JP 2014233279A JP 2014233279 A JP2014233279 A JP 2014233279A JP 2016100344 A JP2016100344 A JP 2016100344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- base material
- pattern
- conductive paste
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 173
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 94
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 86
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000011529 conductive interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000012762 magnetic filler Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
Description
本発明は、高周波コイルを備えるインダクタ、トランス、高周波回路等の高周波コイル装置に関する発明である。 The present invention relates to a high-frequency coil device such as an inductor, a transformer, and a high-frequency circuit including a high-frequency coil.
特許文献1に、トランスを用いた給電素子が開示されている。この素子は、広帯域で低損失な給電素子であり、マルチバンド用メインアンテナへの給電素子として有用である。
上記トランス構造の素子は、複数の基材層が積層された積層体内にコイルが構成されたものである。このコイルは、基材層に沿って配置される導体パターンと、基材層に形成され、導体パターンに導通する層間接続導体とを備える。導体パターンは線状導体パターンを含み、線状導体パターンおよび層間接続導体により、複数の基材層の積層方向に巻回軸(中心軸)を有するコイルが構成される。 In the transformer structure element, a coil is formed in a laminated body in which a plurality of base material layers are laminated. The coil includes a conductor pattern disposed along the base material layer and an interlayer connection conductor formed on the base material layer and conducting to the conductor pattern. The conductor pattern includes a linear conductor pattern, and a coil having a winding axis (center axis) in the stacking direction of the plurality of base material layers is configured by the linear conductor pattern and the interlayer connection conductor.
携帯電話端末等の電子機器の小型化に伴い、高周波コイルを備えるインダクタ、トランス、高周波回路等の高周波コイル装置の小型化の要求が強くなっている。特許文献1等に示されるように、シート積層工法によって作成される高周波コイル装置においては、小型化に伴い、コイルの導体パターンの線幅を細くする必要がある。しかし、導体パターンの線幅を細くすることにより、線幅方向の端縁での単位体積当りの電流密度が増大するので、導体損失が大きくなる。
With downsizing of electronic devices such as mobile phone terminals, there is an increasing demand for downsizing of high-frequency coil devices such as inductors, transformers, and high-frequency circuits provided with high-frequency coils. As shown in
一方、それだけでなく、導体パターンの線幅を細くすることにより、次に述べるような問題が顕著になること発明者等は見いだした。 On the other hand, the inventors have found that the following problems become conspicuous by reducing the line width of the conductor pattern.
図13(A)は、基材層15に導電性ペーストパターン21Pが印刷された時点での、導体パターンの延伸方向に対する直交面での断面図である。図13(B)は、導電性ペーストパターン21Pが印刷された基材層15を複数の基材層とともに積層した状態での断面図である。図13(A)に示すように、基材層15に導電性ペーストパターン21Pが印刷された時点では、厚さ一定の導電性ペーストパターン21Pによるパターンが形成される。その後、この導電性ペーストパターン21Pが印刷された基材層15を複数の基材層とともに積層すると、図13(B)に示すように、導電性ペーストによるパターンの厚みが薄くなり、面方向に広がる。このように、導体パターンの線幅が細くなる程、導体パターンの線幅方向のエッジが丸くなって、延伸方向に対する直交面での断面形状は楕円形に近づく。特に、線幅の端部に近い箇所程、面方向に延伸する。その結果、断面形状は楕円に近くなってしまう。すなわち、導体パターンの線幅方向の端縁にエッジが立っていない形状となる。高周波数領域では表皮効果により、導体パターンの表面に電流が集中するため、上記断面形状に起因して線幅方向の端縁部の電流密度が高まり、この部分での大きな導体損失が生じる。
FIG. 13A is a cross-sectional view taken along a plane orthogonal to the extending direction of the conductor pattern when the
図14(A)はコイルの概念図であり、図14(B)は図14(A)におけるA−A部分の断面図である。図14(A)(B)に示すように、コイルの開口内を通る磁束φの影響で、導体パターンのうち、コイル開口の内方部の電流密度は更に高くなる。この電流密度の高い部分が先細り形状であるので、導体損失は更に顕著になる。 FIG. 14A is a conceptual diagram of the coil, and FIG. 14B is a cross-sectional view of the AA portion in FIG. As shown in FIGS. 14A and 14B, the current density in the inner portion of the coil opening of the conductor pattern is further increased due to the influence of the magnetic flux φ passing through the opening of the coil. Since this high current density portion has a tapered shape, the conductor loss becomes more prominent.
したがって、上記コイルを例えばフィルタ等に用いた場合に、挿入損失が劣化する原因となる。 Therefore, when the coil is used for a filter or the like, for example, the insertion loss is deteriorated.
一方、導体損失の低減のため、導電性ペーストを単純に2度塗りしたり、印刷厚(エマルジョン厚)を大きくしたりすることで電極厚を大きくすると、コイル形成領域の積層方向の寸法が大きくなって、得られるインダクタンスが小さくなる。また、トランスを構成した場合には、1次コイルと2次コイルの結合係数は小さくなって、自己インダクタンスだけでなく相互インダクタンスも小さくなってしまう。その結果、コイルのQ値(=ωL/R)が悪化する。 On the other hand, if the electrode thickness is increased by simply applying the conductive paste twice or increasing the printing thickness (emulsion thickness) in order to reduce the conductor loss, the dimensions in the stacking direction of the coil forming region will increase. Thus, the obtained inductance becomes small. Further, when a transformer is configured, the coupling coefficient between the primary coil and the secondary coil becomes small, and not only the self-inductance but also the mutual inductance becomes small. As a result, the Q value (= ωL / R) of the coil is deteriorated.
本発明の目的は、導体パターンの線幅を細くしても、導体損失の大幅な増大を抑制した高周波コイル装置を提供すること、および、導体パターンの全体の厚みを厚くすることによる自己インダクタンスおよび相互インダクタンスの低下を抑えた高周波コイル装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a high-frequency coil device that suppresses a significant increase in conductor loss even if the line width of the conductor pattern is reduced, and to increase the overall thickness of the conductor pattern, An object of the present invention is to provide a high-frequency coil device that suppresses a decrease in mutual inductance.
(1)本発明の高周波コイル装置は、複数の基材層が積層された積層体と、前記基材層に沿って配置される導体パターンと、前記基材層に形成され、前記導体パターンに導通する層間接続導体と、を備える。前記導体パターンは線状導体パターンを含み、前記線状導体パターンおよび前記層間接続導体により、前記複数の基材層の積層方向に巻回軸(中心軸)を有するコイルが構成される。また、前記線状導体パターンは、前記基材層に印刷された導電性ペーストパターンにより形成され、前記導電性ペーストパターンによる前記コイルのコイル開口の内方部の厚みは、前記導電性ペーストパターンによる前記コイルのコイル開口の外方部の厚みよりも厚い。 (1) The high-frequency coil device of the present invention is formed on a laminate in which a plurality of base material layers are laminated, a conductor pattern arranged along the base material layer, and the base material layer. A conductive interlayer connection conductor. The conductor pattern includes a linear conductor pattern, and the linear conductor pattern and the interlayer connection conductor constitute a coil having a winding axis (center axis) in the stacking direction of the plurality of base material layers. The linear conductor pattern is formed by a conductive paste pattern printed on the base material layer, and a thickness of an inner portion of the coil opening of the coil by the conductive paste pattern is determined by the conductive paste pattern. It is thicker than the thickness of the outer part of the coil opening of the coil.
上記の構成により、電流密度が高くなる傾向にある部分の導体パターンの厚みが確保され、電流集中が緩和されて、導体損失が低減される。また、導体パターンの全体の厚みを厚くする場合に比べて、基材層の積層方向でのコイル形成領域の範囲が大きくならないので、所定のインダクタンスを得るのに要する線長やターン数を少なくでき、そのことでコイルのQ値(=ωL/R)が高まる。 With the above configuration, the thickness of the conductor pattern in the portion where the current density tends to increase is secured, current concentration is relaxed, and the conductor loss is reduced. In addition, compared with the case where the entire thickness of the conductor pattern is increased, the range of the coil formation region in the stacking direction of the base material layer does not increase, so that the wire length and the number of turns required to obtain a predetermined inductance can be reduced. This increases the Q value (= ωL / R) of the coil.
(2)前記線状導体パターンは、前記線状導体パターンの線幅に相当する線幅を有する第2導電性ペーストパターンと、第2導電性ペーストパターンの線幅より細い第1導電性ペーストパターンと、を備え、前記第1導電性ペーストパターンは前記基材層上の前記コイル開口の内方部に印刷され、前記第2導電性ペーストパターンは、前記基材層上および前記第1導電性ペーストパターン上に印刷されたものであることが好ましい。この構成により、導体パターンの線幅方向のエッジの丸みが少なくなり、電流密度の高い部分の導体パターンの厚みおよび体積が確保され、導体損失がより効果的に低減される。 (2) The linear conductive pattern includes a second conductive paste pattern having a line width corresponding to a line width of the linear conductive pattern, and a first conductive paste pattern narrower than a line width of the second conductive paste pattern. The first conductive paste pattern is printed on an inner portion of the coil opening on the base material layer, and the second conductive paste pattern is formed on the base material layer and the first conductive property. It is preferably printed on the paste pattern. With this configuration, the roundness of the edge in the line width direction of the conductor pattern is reduced, the thickness and volume of the conductor pattern in the portion with a high current density are ensured, and the conductor loss is more effectively reduced.
(3)前記複数の基材層に形成される前記線状導体パターンは、前記複数の基材層の積層方向に視て重なることが好ましい。この構成により、導体パターンの層間の磁界結合が高まり、所定のインダクタンスを得るのに要する線長やターン数を少なくでき、そのことでコイルのQ値が高まる。 (3) It is preferable that the linear conductor patterns formed on the plurality of base material layers overlap in the stacking direction of the plurality of base material layers. With this configuration, the magnetic coupling between the layers of the conductor pattern is increased, and the line length and the number of turns required to obtain a predetermined inductance can be reduced, thereby increasing the Q value of the coil.
(4)また、本発明の高周波コイル装置は、複数の基材層が積層された積層体と、前記基材層に沿って配置される導体パターンと、前記基材層に形成され、前記導体パターンに導通する層間接続導体と、を備える。前記導体パターンは線状導体パターンを含み、それぞれ、前記線状導体パターンおよび前記層間接続導体により、前記複数の基材層の積層方向に巻回軸(中心軸)を有する、第1コイルおよび第2コイルが構成され、前記線状導体パターンは、前記基材層に印刷された導電性ペーストパターンにより形成され、前記導電性ペーストパターンによる前記コイルのコイル開口の内方部の厚みは、前記導電性ペーストパターンによる前記コイルのコイル開口の外方部の厚みよりも厚い。 (4) Moreover, the high frequency coil apparatus of this invention is formed in the laminated body by which the several base material layer was laminated | stacked, the conductor pattern arrange | positioned along the said base material layer, and the said base material layer, The said conductor An interlayer connection conductor conducting to the pattern. The conductor pattern includes a linear conductor pattern, and each of the first coil and the first coil has a winding axis (center axis) in the stacking direction of the plurality of base material layers by the linear conductor pattern and the interlayer connection conductor. 2 coils are formed, and the linear conductor pattern is formed by a conductive paste pattern printed on the base material layer, and the thickness of the inner part of the coil opening of the coil by the conductive paste pattern It is thicker than the thickness of the outer part of the coil opening of the coil by the conductive paste pattern.
上記の構成により、電流密度が高くなる傾向にある部分の導体パターンの厚みが確保され、電流集中が緩和されて、導体損失が低減される。また、導体パターンの全体の厚みを厚くする場合に比べて、基材層の積層方向でのコイル形成領域の範囲が大きくならないので、所定のインダクタンスおよび相互インダクタンスを得るのに要する線長やターン数を少なくでき、そのことで第1コイルと第2コイルのQ値が高まる。 With the above configuration, the thickness of the conductor pattern in the portion where the current density tends to increase is secured, current concentration is relaxed, and the conductor loss is reduced. In addition, since the range of the coil formation region in the direction of lamination of the base material layer does not become larger than when the overall thickness of the conductor pattern is increased, the line length and the number of turns required to obtain a predetermined inductance and mutual inductance The Q value of the first coil and the second coil is increased.
(5)上記(4)において、例えば前記第1コイルと前記第2コイルとは磁界を介して結合し、トランスを構成する。 (5) In the above (4), for example, the first coil and the second coil are coupled via a magnetic field to constitute a transformer.
本発明によれば、電流密度が高くなる傾向にある部分の導体パターンの厚みが確保され、電流集中が緩和されて、導体損失が低減される。また、導体パターンの全体の厚みを厚くする場合に比べて、基材層の積層方向でのコイル形成領域の範囲が大きくならないので、所定のインダクタンスを得るのに要する線長やターン数を少なくでき、そのことで、Q値の高い高周波コイル装置が得られる。また、Q値が同等であれば、より小型の高周波コイル装置が構成できる。 According to the present invention, the thickness of the portion of the conductor pattern that tends to increase the current density is secured, the current concentration is relaxed, and the conductor loss is reduced. In addition, compared with the case where the entire thickness of the conductor pattern is increased, the range of the coil formation region in the stacking direction of the base material layer does not increase, so that the wire length and the number of turns required to obtain a predetermined inductance can be reduced. As a result, a high-frequency coil device having a high Q value can be obtained. Further, if the Q values are equal, a smaller high-frequency coil device can be configured.
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付す。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点について説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。 Hereinafter, several specific examples will be given with reference to the drawings to show a plurality of modes for carrying out the present invention. In the drawings, the same reference numerals are given to the same portions. In the second and subsequent embodiments, description of matters common to the first embodiment is omitted, and different points will be described. In particular, the same operation effect by the same configuration will not be sequentially described for each embodiment.
《第1の実施形態》
第1の実施形態では、高周波コイル装置の例としてインピーダンス変換回路について示す。
<< First Embodiment >>
In the first embodiment, an impedance conversion circuit is shown as an example of a high-frequency coil device.
図1は第1の実施形態に係るインピーダンス変換回路の外観斜視図である。インピーダンス変換回路101は、複数の絶縁体基材層が積層されて構成される積層体10を備える。この積層体10内に、導体パターンおよび層間接続導体によって構成される複数のコイルが設けられている。
FIG. 1 is an external perspective view of the impedance conversion circuit according to the first embodiment. The
図2は、インピーダンス変換回路101の内部透視斜視図である。但し、積層構造の分かりやすさを考慮して、積層方向の寸法を誇張して表している。実際の寸法は、例えば実装面は1.6×0.8mm、高さは0.6mmである。
FIG. 2 is an internal perspective view of the
図2に表れているように、4つのコイル導体LP1,LP2,LP3,LP4が積層体10内に形成されている。各コイル導体LP1,LP2,LP3,LP4は所定位置でビア(層間接続導体)V11,V12,V21,V22等により層間接続されている。
As shown in FIG. 2, four
積層体10の外面には、外部端子である、給電端子P1、アンテナ端子P2、グランド端子P3および空き端子NCがそれぞれ形成されている。具体的には、積層体10の第1側面に給電端子P1、第1側面に対向する第2側面にアンテナ端子P2、がそれぞれ形成されている。第3側面にはグランド端子P3、第3側面に対向する第4側面には空き端子NCがそれぞれ形成されている。積層体10の下面および上面には、側面の外部端子に繋がる、給電端子P1、アンテナ端子P2、グランド端子P3および空き端子NCがそれぞれ形成されている。
On the outer surface of the
図3はインピーダンス変換回路101の各基材層に形成されている導体パターンと電流経路を示す図である。基材層15に第1コイル導体LP1、基材層14に第2コイル導体LP2、基材層13に第3コイル導体LP3、基材層12に第4コイル導体LP4、がそれぞれ形成されている。これら基材層11〜15は誘電体(絶縁体)または磁性体の層である。例えば誘電体セラミックスのグリーンシートを使用し、それらを積層圧着して焼成することにより積層体10を構成してもよいし、樹脂シートを圧着して積層体10を構成してもよい。また、磁性体セラミックスのグリーンシートを使用し、それらを積層圧着して焼成することにより積層体10を構成してもよいし、磁性体フィラーを分散させた樹脂シートを圧着して積層体10を構成してもよい。さらには、磁芯となるべき層のみを磁性体とし、その他の層を誘電体としてもよい。
FIG. 3 is a diagram showing conductor patterns and current paths formed on each base material layer of the
第1コイル導体LP1および第2コイル導体LP2は第1コイル素子L1を構成する。第1コイル導体LP1は導体パターンL1A,L1B1で構成されている。導体パターンL1Aの端部は給電端子P1に導通している。第2コイル導体LP2は導体パターンL1C,L1B2で構成されている。第1コイル導体LP1および第2コイル導体LP2は、この両者で一部切欠のループ状になるように、ビアV11,V12を介して部分的に並列接続されるとともに全体が直列接続されている。 The first coil conductor LP1 and the second coil conductor LP2 constitute a first coil element L1. The first coil conductor LP1 is composed of conductor patterns L1A and L1B1. The end of the conductor pattern L1A is electrically connected to the power supply terminal P1. The second coil conductor LP2 is composed of conductor patterns L1C and L1B2. The first coil conductor LP1 and the second coil conductor LP2 are partially connected in parallel via the vias V11 and V12 so as to form a partially cut-out loop shape, and the whole is connected in series.
第3コイル導体LP3および第4コイル導体LP4は第2コイル素子L2を構成する。第3コイル導体LP3は導体パターンL2B2,L2Cで構成されている。導体パターンL2Cの端部はアンテナ端子P2に導通している。第4コイル導体LP4は導体パターンL2A,L2B1で構成されている。導体パターンL2Aの端部はグランド端子P3に導通している。第3コイル導体LP3および第4コイル導体LP4は、この両者で一部切欠のループ状になるように、ビアV22,V23を介して部分的に並列接続されるとともに全体が直列接続されている。 The third coil conductor LP3 and the fourth coil conductor LP4 constitute a second coil element L2. The third coil conductor LP3 is composed of conductor patterns L2B2 and L2C. The end of the conductor pattern L2C is electrically connected to the antenna terminal P2. The fourth coil conductor LP4 is composed of conductor patterns L2A and L2B1. The end of the conductor pattern L2A is electrically connected to the ground terminal P3. The third coil conductor LP3 and the fourth coil conductor LP4 are partially connected in parallel via the vias V22 and V23 and are connected in series so as to form a partially notched loop shape.
図4は、図3に示した各基材層を積層圧着して焼成することにより得られたインピーダンス変換回路101の断面図である。この断面位置は、図3におけるA−A部分に相当する。図4における線状導体パターン21,22,23,24は図3に示すコイル導体LP1,LP2,LP3,LP4にそれぞれ対応する。これら線状導体パターン21,22,23,24は、コイル内方部(コイル開口の内側寄り)20Mの平均的な厚みは、コイル外方(コイル開口の外側寄り)20Eの平均的な厚みよりも厚い。この例では、線状導体パターンの線幅の中央よりコイル開口の内側を内方部、外側を外方部として表している。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the
線状導体パターン21,22,23,24は膜厚の厚い厚部20Hと膜厚の薄い薄部20Lとを備える。厚部20Hはコイル内方部20M寄りにあり、薄部20Lはコイル外方部20E寄りにある。
The
このように、線状導体パターン21〜24の厚みは、コイル外方より内方が厚い傾向にある。例えば、厚部20Hの平均的厚みは10μm、薄部20Lの平均的厚みは3μmである。なお、線状導体パターンの厚部20Hと薄部20Lとの境界は明確でない場合ある(恣意的である)が、通常は線状導体パターンの線幅の中央より内方に厚部20Hがある。
Thus, the thickness of the
図5(A)は基材層15に導電性ペーストパターン21P1,21P2が印刷された時点での、導電性ペーストパターンの延伸方向に対する直交面での断面図である。図5(B)は、導電性ペーストパターン21P1,21P2が印刷された基材層15を複数の基材層とともに積層し、それらを圧着して焼成した状態での断面図である。
FIG. 5A is a cross-sectional view in a plane orthogonal to the extending direction of the conductive paste pattern when the conductive paste patterns 21P1 and 21P2 are printed on the
先ず、基材層15に、第1導電性ペーストパターン21P1を印刷する。その後、線状導体パターン21の線幅20Wに相当する線幅の第2導電性ペーストパターン21P2を印刷する。第1導電性ペーストパターン21P1の線幅20WP1は第2導電性ペーストパターン21P2の線幅20WP2より細い。
First, the first conductive paste pattern 21P1 is printed on the
第1導電性ペーストパターン21P1は基材層15上のコイル開口の内方部に印刷し、第2導電性ペーストパターン21P2は、基材層15上および第1導電性ペーストパターン21P1上に印刷する。
The first conductive paste pattern 21P1 is printed on the inner side of the coil opening on the
この構成により、図5(B)に表れるように、線状導体パターン21のコイル内方部20MのエッジEの丸みが少なくなる。このように、電流密度の高いコイル内方部20Mの導体パターンの厚みおよび体積が確保され、導体損失がより効果的に低減される。
With this configuration, as shown in FIG. 5B, the roundness of the edge E of the coil
図6(A)(B)は図5(A)(B)に対する比較例である。この比較例も本発明に含まれる。比較例の場合、先ず、基材層15に、線状導体パターン21の線幅20Wに相当する線幅の第2導電性ペーストパターンを印刷する。その後、第1導電性ペーストパターン21P1を印刷する。第1導電性ペーストパターン21P1の線幅20WP1は第2導電性ペーストパターン21P2の線幅20WP2より細い。
FIGS. 6A and 6B are comparative examples with respect to FIGS. This comparative example is also included in the present invention. In the case of the comparative example, first, a second conductive paste pattern having a line width corresponding to the
導電性ペーストパターンは線幅が大きい程滲みが大きいので、図6(A)に示したように、第2導電性ペーストパターン21P2の印刷(一度目の印刷)で、第2導電性ペーストパターン21P2は線幅方向に比較的大きく滲む。一方、第1導電性ペーストパターン21P1の印刷(二度目の印刷)では、第1導電性ペーストパターン21P1は線幅が小さいため、第1導電性ペーストパターン21P1の滲みは少ない。したがって、図6(B)に表れるように、線状導体パターン21のコイル内方部20MのエッジEに丸みが生じる(断面形状が先細りの形状になる)。そのため、コイル内方部20Mの電流密度の低減効果は少ない。但し、線状導体パターン21のコイル内方部20Mの厚みがコイル外方部20Eより厚いので、電流集中は緩和される。すなわち、導体損失の低減効果はある。
Since the conductive paste pattern has a greater spread as the line width increases, as shown in FIG. 6A, the second conductive paste pattern 21P2 is printed by printing the second conductive paste pattern 21P2 (first printing). Oozes relatively greatly in the line width direction. On the other hand, in the printing of the first conductive paste pattern 21P1 (second printing), since the first conductive paste pattern 21P1 has a small line width, the first conductive paste pattern 21P1 has little bleeding. Therefore, as shown in FIG. 6B, the edge E of the coil
図3において、第1コイル導体LP1および第2コイル導体LP2には、給電端子P1→導体パターンL1A→導体パターン(L1B1+L1B2)→導体パターンL1C→アンテナ端子P2の経路で電流が流れる。また、第3コイル導体LP3および第4コイル導体LP4には、アンテナ端子P2→導体パターンL2C→導体パターン(L2B2+L2B1)→導体パターンL2A→グランド端子P3の経路で電流が流れる。 In FIG. 3, a current flows through the first coil conductor LP1 and the second coil conductor LP2 through a path of the power supply terminal P1, the conductor pattern L1A, the conductor pattern (L1B1 + L1B2), the conductor pattern L1C, and the antenna terminal P2. In addition, a current flows through the third coil conductor LP3 and the fourth coil conductor LP4 through a path of the antenna terminal P2, the conductor pattern L2C, the conductor pattern (L2B2 + L2B1), the conductor pattern L2A, and the ground terminal P3.
図7(A)は、図2、図3に示したインピーダンス変換回路101の回路図であり、図7(B)はインピーダンス変換回路101の等価回路図である。インピーダンス変換回路101の給電端子P1に給電回路30が接続され、アンテナ端子P2にアンテナ40が接続される。グランド端子P3はグランドに接続される。
FIG. 7A is a circuit diagram of the
インピーダンス変換回路101は、給電端子P1に接続された第1コイル素子L1と、第1コイル素子L1に結合する第2コイル素子L2とを備えている。より具体的には、第1コイル素子L1の第1端は給電端子P1に、第2端はアンテナ端子P2にそれぞれ接続されていて、第2コイル素子L2の第1端はアンテナ端子P2に、第2端はグランド端子P3にそれぞれ接続されている。
The
このインピーダンス変換回路101は第1コイル素子L1と第2コイル素子L2とを相互インダクタンスを介して密結合したトランス型回路を含む。つまり、第1コイル素子L1と第2コイル素子L2とが磁界を介して結合してなる高周波トランス装置である。このトランス型回路は、図7(B)に示すように、三つのインダクタンス素子Z1,Z2,Z3によるT型回路に等価変換できる。すなわち、このT型回路は、給電回路30に接続される給電端子P1、アンテナ端子P2、グランド端子P3、給電端子P1と分岐点Aとの間に接続されたインダクタンス素子Z1、アンテナ端子P2と分岐点Aとの間に接続されたインダクタンス素子Z2、およびグランド端子P3と分岐点Aとの間に接続された第3インダクタンス素子Z3で構成される。
The
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、コイル内方部とコイル外方部での線状導体パターンの厚みの大小関係が一通りでない例を示す。
<< Second Embodiment >>
In 2nd Embodiment, the magnitude relationship of the thickness of the linear conductor pattern in a coil inner part and a coil outer part shows the example which is not one way.
図8(A)(B)は、基材層に対する導電性ペーストの2回印刷後の、導電性ペーストパターンの延伸方向の延伸方向に対する直交面での断面図である。図9は第2の実施形態に係るインピーダンス変換回路102の断面図である。
FIGS. 8A and 8B are cross-sectional views taken along a plane orthogonal to the extending direction of the extending direction of the conductive paste pattern after the conductive paste is printed twice on the base material layer. FIG. 9 is a cross-sectional view of the
図8(A)は、第1の実施形態で示したと同様に、コイル外方部に第1導電性ペーストパターン21P1を印刷した例である。図8(B)は、コイル内方部に第1導電性ペーストパターン22P1を印刷し、その後、線状導体パターン22の線幅20Wに相当する線幅の第2導電性ペーストパターン22P2を印刷した例である。
FIG. 8A shows an example in which the first conductive paste pattern 21P1 is printed on the outer portion of the coil, as shown in the first embodiment. In FIG. 8B, the first conductive paste pattern 22P1 is printed on the inner part of the coil, and then the second conductive paste pattern 22P2 having a line width corresponding to the
図9において、線状導体パターン23,24は、図8(A)に示した導電性ペーストパターンにより形成されたものであり、線状導体パターン21,22は、図8(B)に示した導電性ペーストパターンにより形成されたものである。
9, the
このように、コイル内方部が厚い線状導体パターン21,22とコイル外方部が厚い線状導体パターン23,24の両方を含むことにより、基材層の積層による応力が緩和され、積層体10の上下面の平坦性が高まる。
Thus, by including both the
図10は、第2の実施形態に係る別のインピーダンス変換回路102Aの断面図である。図10において、線状導体パターン22,24は、図8(A)に示した導電性ペーストパターンにより形成されたものであり、線状導体パターン21,23は、図8(B)に示した導電性ペーストパターンにより形成されたものである。
FIG. 10 is a cross-sectional view of another
このように、コイル内方部が厚い線状導体パターン21,23とコイル外方部が厚い線状導体パターン22,24とを交互に積層することにより、線状導体パターンの層間距離tが一定となる。そのため、線状導体パターンの層間距離を全体的に狭くしやすくなり、そのことで、コイル間の結合係数が高められる。また、基材層の積層による応力がより緩和され、積層体10の上下面の平坦性がより高まる。
As described above, the
図9に示した例でも、図10に示した例でも、コイル内方部が厚い線状導体パターンを有するコイルは、導体損を低減するという目的に反するが、2つのコイルのうち、導体損をより低減させるべきコイルがある場合には、そのコイルについて導体損が低減できるパターン(線状導体パターンのコイル開口の外方部が厚くなるパターン)とし、それ以外のコイルについては、線状導体パターンのコイル開口の内方部が厚くなるパターンとすればよい。 In both the example shown in FIG. 9 and the example shown in FIG. 10, the coil having a thick linear conductor pattern is contrary to the purpose of reducing the conductor loss. If there is a coil to further reduce the coil, a pattern that can reduce the conductor loss for that coil (pattern in which the outer part of the coil opening of the linear conductor pattern becomes thick) is used, and for the other coils, the linear conductor What is necessary is just to make it the pattern which the inner part of the coil opening of a pattern becomes thick.
ここで、第1の実施形態で図7に示した回路構成のインピーダンス変換回路を例にして、優先的に導体損を低減するコイルについて例示する。 Here, the impedance conversion circuit having the circuit configuration shown in FIG. 7 in the first embodiment is taken as an example to illustrate a coil that preferentially reduces conductor loss.
図11(A)は、図7(A)に示した回路を簡略化し、且つ抵抗成分を含めて表した回路図である。図11(B)は図11(A)の回路を、理想トランスを含む等価回路で表した図である。ここで、第1コイル素子L1と第2コイル素子L2との結合係数をk、その結合による相互インダクタンスをM、第1コイル素子L1のQ値をQ1、第2コイル素子L2のQ値をQ2で表すと、図11(B)に示す各回路定数の値は次のとおりである。 FIG. 11A is a circuit diagram in which the circuit illustrated in FIG. 7A is simplified and includes a resistance component. FIG. 11B is a diagram showing the circuit of FIG. 11A as an equivalent circuit including an ideal transformer. Here, the coupling coefficient between the first coil element L1 and the second coil element L2 is k, the mutual inductance due to the coupling is M, the Q value of the first coil element L1 is Q1, and the Q value of the second coil element L2 is Q2. The values of the circuit constants shown in FIG. 11B are as follows.
M=k√(L1・L2)
Rs=(R1・L2+R2・L1)/(L1+L2+2M)
=ωL1・L2{(1/Q1)+(1/Q2)}/(L1+L2+2M)
Rp=R1+R2
=ωL1/Q1+ωL2/Q2
すなわち、Rsについては、第1コイル素子L1と第2コイル素子L2のどちらのQ値を改善しても一定の割合で効く。一方、Rpについては、第1コイル素子L1と第2コイル素子L2のうち、インダクタンスの大きな方のQ値を改善した方がRpが小さくなり、挿入損失の改善効果が大きい。
M = k√ (L1 ・ L2)
Rs = (R1 · L2 + R2 · L1) / (L1 + L2 + 2M)
= ΩL1 · L2 {(1 / Q1) + (1 / Q2)} / (L1 + L2 + 2M)
Rp = R1 + R2
= ΩL1 / Q1 + ωL2 / Q2
In other words, Rs is effective at a constant rate regardless of which Q value of the first coil element L1 or the second coil element L2 is improved. On the other hand, with regard to Rp, improving the Q value of the larger one of the first coil element L1 and the second coil element L2 reduces Rp, and the effect of improving the insertion loss is greater.
したがって、第1の実施形態で図3に示した構造の各コイル導体の配置で、第2コイル素子L2のインダクタンス値が第1コイル素子L1のインダクタンス値より大きい場合には、図9に示した構造を採れば、積層体10の平坦性が高く、且つ挿入損失が改善されたインピーダンス変換回路が得られる。 Accordingly, in the arrangement of the coil conductors having the structure shown in FIG. 3 in the first embodiment, when the inductance value of the second coil element L2 is larger than the inductance value of the first coil element L1, it is shown in FIG. If the structure is adopted, an impedance conversion circuit in which the laminate 10 has high flatness and improved insertion loss can be obtained.
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、特徴的な構造の積層体を備える高周波コイル装置について示す。
<< Third Embodiment >>
In the third embodiment, a high-frequency coil device including a laminate having a characteristic structure is shown.
図12は、第3の実施形態に係る高周波コイル装置の例であるインピーダンス変換回路103の分解斜視図である。
FIG. 12 is an exploded perspective view of the
インピーダンス変換回路103は、第1の実施形態で図2、図3に示したインピーダンス変換回路101と同様に、基材層11〜16を備える。基材層に形成されている導体パターンは図示を省略している。本実施形態では基材層11の下面にのみ外部端子を形成している。本実施形態のインピーダンス変換回路103では、更に、基材層11と基材層12との間に磁性体の基材層17、基材層15と基材層16との間に磁性体の基材層18をそれぞれ備えている。また、基材層17と基材層18との間に複数の磁性材によるビアVが形成されている。複数のコイル導体は、磁性体の基材層17,18と磁性材によるビアとで囲まれている。
The
この構造により、第1コイル素子L1と第2コイル素子L2が発生する磁束を閉じ込めることができる。しかも、例えば積層体の側面に磁性材でコーティングする構造に比べて、インピーダンス変換回路103の側面に面する外部のグランド導体と磁性体部材との距離を隔てられるので、外部のグランド導体に生じる渦電流をより低減できる。また、第1コイル素子L1および第2コイル素子L2に近いところで、特性に寄与する磁束が閉じ込められるため、磁束の広がりが少なく、高いインダクタンスが得られる。また、第1コイル素子L1と第2コイル素子L2との結合係数が高まる。さらに、このインピーダンス変換回路103をプリント配線板に実装した状態で、プリント配線板に形成されているグランド導体に発生する渦電流を低減でき、そのことによってもインダクタンス値および結合係数を改善できる。
With this structure, the magnetic flux generated by the first coil element L1 and the second coil element L2 can be confined. Moreover, since the distance between the external ground conductor facing the side surface of the
また、実装面(基材層11の下面)に近い層に磁性体の基材層17を配置することにより、実装用の端子等に発生する渦電流が抑制される。そのことで特性劣化を抑制できる。
Further, by arranging the magnetic
なお、以上に示した各実施形態では各コイル導体がほぼ矩形のループ状になる例を示したが、コイル導体のループ形状はこれに限らない。例えば円形、楕円形、角に丸みをもつ四角形、角を落とした四角形などであってもよい。矩形であれば、限られたスペースでコイル開口を稼ぐことができる。円形、楕円形、角に丸みをもつ四角形であれば、角部における損失を低減できる。 In each of the embodiments described above, an example has been described in which each coil conductor has a substantially rectangular loop shape, but the loop shape of the coil conductor is not limited thereto. For example, it may be a circle, an ellipse, a quadrangle with rounded corners, a quadrangle with rounded corners, or the like. If it is a rectangle, a coil opening can be earned in a limited space. If it is a circle, an ellipse, or a quadrangle with rounded corners, the loss at the corners can be reduced.
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。例えば、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 Finally, the description of the above embodiment is illustrative in all respects and not restrictive. Modifications and changes can be made as appropriate by those skilled in the art. For example, partial replacements or combinations of the configurations shown in the different embodiments are possible. The scope of the present invention is shown not by the above embodiments but by the claims. Furthermore, the scope of the present invention is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.
E…エッジ
L1…第1コイル素子
L2…第2コイル素子
L1A,L1B1,L1B2,L1C…導体パターン
L2A,L2B1,L2B2,L2C…導体パターン
LP1…第1コイル導体
LP2…第2コイル導体
LP3…第3コイル導体
LP4…第4コイル導体
P1…給電端子
P2…アンテナ端子
P3…グランド端子
V,V11,V12,V22,V23…ビア
Z1,Z2,Z3…インダクタンス素子
10…積層体
11〜18…基材層
20E…コイル開口の外方部
20M…コイル開口の内方部
20H…厚部
20L…薄部
21,22,23,24…線状導体パターン
21P…導電性ペーストパターン
21P1,22P1…第1導電性ペーストパターン
21P2,22P2…第2導電性ペーストパターン
21〜24…線状導体パターン
30…給電回路
40…アンテナ
101,102,102A,103…インピーダンス変換回路
E ... edge L1 ... first coil element L2 ... second coil element L1A, L1B1, L1B2, L1C ... conductor pattern L2A, L2B1, L2B2, L2C ... conductor pattern LP1 ... first coil conductor LP2 ... second coil conductor LP3 ... second 3 coil conductor LP4 ... 4th coil conductor P1 ... feeding terminal P2 ... antenna terminal P3 ... ground terminals V, V11, V12, V22, V23 ... vias Z1, Z2, Z3 ...
Claims (5)
前記基材層に沿って配置される導体パターンと、
前記基材層に形成され、前記導体パターンに導通する層間接続導体と、
を備え、
前記導体パターンは線状導体パターンを含み、
前記線状導体パターンおよび前記層間接続導体により、前記複数の基材層の積層方向に巻回軸を有するコイルが構成され、
前記線状導体パターンは、前記基材層に印刷された導電性ペーストパターンにより形成され、前記導電性ペーストパターンによる前記コイルのコイル開口の内方部の厚みは、前記導電性ペーストパターンによる前記コイルのコイル開口の外方部の厚みよりも厚い、
ことを特徴とする高周波コイル装置。 A laminate in which a plurality of base material layers are laminated;
A conductor pattern disposed along the base material layer;
An interlayer connection conductor formed on the base material layer and conducting to the conductor pattern;
With
The conductor pattern includes a linear conductor pattern,
A coil having a winding axis in the stacking direction of the plurality of base material layers is constituted by the linear conductor pattern and the interlayer connection conductor,
The linear conductor pattern is formed by a conductive paste pattern printed on the base material layer, and the thickness of the inner part of the coil opening of the coil by the conductive paste pattern is the coil by the conductive paste pattern. Thicker than the thickness of the outer part of the coil opening,
A high-frequency coil device characterized by that.
前記第1導電性ペーストパターンは前記基材層上の前記コイル開口の内方部に印刷され、前記第2導電性ペーストパターンは、前記基材層上および前記第1導電性ペーストパターン上に印刷されたものである、請求項1に記載の高周波コイル装置。 The linear conductor pattern includes a second conductive paste pattern having a line width corresponding to the line width of the linear conductor pattern, and a first conductive paste pattern thinner than the line width of the second conductive paste pattern. Prepared,
The first conductive paste pattern is printed on an inner portion of the coil opening on the base material layer, and the second conductive paste pattern is printed on the base material layer and the first conductive paste pattern. The high frequency coil device according to claim 1, wherein
前記基材層に沿って配置される導体パターンと、
前記基材層に形成され、前記導体パターンに導通する層間接続導体と、
を備え、
前記導体パターンは線状導体パターンを含み、
それぞれ、前記線状導体パターンおよび前記層間接続導体により、前記複数の基材層の積層方向に巻回軸を有する、第1コイルおよび第2コイルが構成され、
前記線状導体パターンは、前記基材層に印刷された導電性ペーストパターンにより形成され、前記導電性ペーストパターンによる前記コイルのコイル開口の内方部の厚みは、前記導電性ペーストパターンによる前記コイルのコイル開口の外方部の厚みよりも厚い、
ことを特徴とする高周波コイル装置。 A laminate in which a plurality of base material layers are laminated;
A conductor pattern disposed along the base material layer;
An interlayer connection conductor formed on the base material layer and conducting to the conductor pattern;
With
The conductor pattern includes a linear conductor pattern,
A first coil and a second coil each having a winding axis in the stacking direction of the plurality of base material layers are constituted by the linear conductor pattern and the interlayer connection conductor,
The linear conductor pattern is formed by a conductive paste pattern printed on the base material layer, and the thickness of the inner part of the coil opening of the coil by the conductive paste pattern is the coil by the conductive paste pattern. Thicker than the thickness of the outer part of the coil opening,
A high-frequency coil device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014233279A JP2016100344A (en) | 2014-11-18 | 2014-11-18 | High-frequency coil device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014233279A JP2016100344A (en) | 2014-11-18 | 2014-11-18 | High-frequency coil device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016100344A true JP2016100344A (en) | 2016-05-30 |
Family
ID=56076380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014233279A Pending JP2016100344A (en) | 2014-11-18 | 2014-11-18 | High-frequency coil device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016100344A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018041866A (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | 京セラ株式会社 | Coil substrate, rfid tag, and rfid system |
JP2019016727A (en) * | 2017-07-10 | 2019-01-31 | 株式会社村田製作所 | Coil component |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001093734A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Fdk Corp | Multilayer inductor and manufacturing method thereof |
JP2004273859A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Murata Mfg Co Ltd | Method for manufacturing laminated electronic component |
WO2005052962A1 (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Multilayer ceramic electronic component and its manufacturing method |
JP2009152406A (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Panasonic Corp | Inductor and manufacturing method thereof |
JP2011204899A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Tdk Corp | Laminated inductor and method of manufacturing the same |
WO2013054587A1 (en) * | 2011-10-13 | 2013-04-18 | 株式会社村田製作所 | Electronic component and method for producing same |
WO2014050552A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 株式会社村田製作所 | Impedance conversion circuit and wireless communication device |
JP2014150096A (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Toko Inc | Multilayer electronic component |
JP2015035486A (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | Tdk株式会社 | Laminated coil component |
-
2014
- 2014-11-18 JP JP2014233279A patent/JP2016100344A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001093734A (en) * | 1999-09-27 | 2001-04-06 | Fdk Corp | Multilayer inductor and manufacturing method thereof |
JP2004273859A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Murata Mfg Co Ltd | Method for manufacturing laminated electronic component |
WO2005052962A1 (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Multilayer ceramic electronic component and its manufacturing method |
JP2009152406A (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Panasonic Corp | Inductor and manufacturing method thereof |
JP2011204899A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Tdk Corp | Laminated inductor and method of manufacturing the same |
WO2013054587A1 (en) * | 2011-10-13 | 2013-04-18 | 株式会社村田製作所 | Electronic component and method for producing same |
WO2014050552A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 株式会社村田製作所 | Impedance conversion circuit and wireless communication device |
JP2014150096A (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Toko Inc | Multilayer electronic component |
JP2015035486A (en) * | 2013-08-08 | 2015-02-19 | Tdk株式会社 | Laminated coil component |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018041866A (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | 京セラ株式会社 | Coil substrate, rfid tag, and rfid system |
JP2019016727A (en) * | 2017-07-10 | 2019-01-31 | 株式会社村田製作所 | Coil component |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5339398B2 (en) | Multilayer inductor | |
TWI501269B (en) | Laminated inductors | |
JP5459301B2 (en) | High frequency transformer, high frequency component and communication terminal device | |
US9698831B2 (en) | Transformer and communication terminal device | |
JP6436239B2 (en) | Coil device | |
JP6160638B2 (en) | High frequency transformer, high frequency component and communication terminal device | |
KR101838225B1 (en) | Double core planar transformer | |
US10263324B2 (en) | Impedance conversion element and communication device | |
KR101565705B1 (en) | Inductor | |
JP4873522B2 (en) | Multilayer inductor | |
WO2014155952A1 (en) | Layered inductor | |
KR101838227B1 (en) | Common winding wire planar transformer | |
JP2016100344A (en) | High-frequency coil device | |
JP2012182285A (en) | Coil component | |
US9424981B2 (en) | Inductor element | |
JP2012182286A (en) | Coil component | |
CN113574619A (en) | Magnetic leakage transformer | |
JP4827087B2 (en) | Multilayer inductor | |
JP6372609B2 (en) | High frequency transformer element, impedance conversion element and antenna device | |
JP5482969B2 (en) | Communication terminal device and manufacturing method thereof | |
JP2010011519A (en) | Laminated directional coupler | |
KR20190014727A (en) | Dual Core Planar Transformer | |
CN207097576U (en) | High frequency high voltage transformer | |
KR20130031083A (en) | Multilayer inductor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181002 |