JP2016100314A - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016100314A JP2016100314A JP2014239112A JP2014239112A JP2016100314A JP 2016100314 A JP2016100314 A JP 2016100314A JP 2014239112 A JP2014239112 A JP 2014239112A JP 2014239112 A JP2014239112 A JP 2014239112A JP 2016100314 A JP2016100314 A JP 2016100314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- substrate
- film
- terminal
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device.
近年は、発光素子として有機EL(Organic Electroluminescence)素子を有する発光装置の開発が進んでいる。有機EL素子は、有機層を、透明電極である第1電極と、第2電極とで挟んだ構成を有している。透明導電材料は、Alなどの金属材料と比較して抵抗が高い。このため、第1電極には給電される領域が複数設けられる場合が多い。例えば特許文献1には、第1電極の上に複数の導電性の柱状部材を設け、この柱状部材を介して第1電極に給電することが記載されている。 In recent years, development of light-emitting devices having organic EL (Organic Electroluminescence) elements as light-emitting elements has been progressing. The organic EL element has a configuration in which an organic layer is sandwiched between a first electrode that is a transparent electrode and a second electrode. The transparent conductive material has a higher resistance than a metal material such as Al. For this reason, the first electrode is often provided with a plurality of regions to be fed. For example, Patent Document 1 describes that a plurality of conductive columnar members are provided on a first electrode and power is supplied to the first electrode through the columnar members.
なお、特許文献2には、第1電極と同一層に、第1電極に接続する端子と第2電極に接続する端子とを形成することが記載されている。 Patent Document 2 describes that a terminal connected to the first electrode and a terminal connected to the second electrode are formed in the same layer as the first electrode.
第1電極及び第2電極には、上記した端子を介してリード端子などの配線が接続される。この接続工程を簡略化するためには、第1電極の端子を少なくするのが好ましい。一方、上記したように、透明導電材料からなる第1電極には給電される領域が複数設けられる場合が多い。この場合、第1電極の端子を少なくするためには、この端子と第1電極の間に導電層を引き回す必要が出てくる。しかし、第1電極は第2電極と電位が異なるため、上記した導電層が第2電極と短絡しないようにする必要が出てくる。 A wiring such as a lead terminal is connected to the first electrode and the second electrode via the above-described terminals. In order to simplify this connection process, it is preferable to reduce the number of terminals of the first electrode. On the other hand, as described above, the first electrode made of a transparent conductive material is often provided with a plurality of regions to be fed. In this case, in order to reduce the number of terminals of the first electrode, it is necessary to draw a conductive layer between the terminal and the first electrode. However, since the potential of the first electrode is different from that of the second electrode, it is necessary to prevent the above-described conductive layer from being short-circuited with the second electrode.
本発明が解決しようとする課題としては、第1電極に給電される領域を複数設けた場合において、第1電極に接続する端子の数を少なくしつつ、第1電極と第2電極とが短絡しないようにすることが一例として挙げられる。 As a problem to be solved by the present invention, when a plurality of regions to be fed to the first electrode are provided, the first electrode and the second electrode are short-circuited while reducing the number of terminals connected to the first electrode. One example is to avoid this.
請求項1に記載の発明は、基板と、
前記基板の第1面に形成され、第1電極、前記第1電極の上に位置する第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極の間に位置する有機層を有する発光部と、
前記基板の前記第1面に形成され、前記第1電極の複数の部分に電気的に接続されている導電膜と、
前記基板の前記第1面に形成され、前記導電膜を覆う第1絶縁膜と、
前記基板の前記第1面に形成され、前記導電膜に接続する第1端子と、
前記基板の前記第1面に形成され、前記第2電極に接続する第2端子と、
を備える発光装置である。
The invention according to claim 1 is a substrate;
A light-emitting unit formed on the first surface of the substrate and having a first electrode, a second electrode located on the first electrode, and an organic layer located between the first electrode and the second electrode;
A conductive film formed on the first surface of the substrate and electrically connected to a plurality of portions of the first electrode;
A first insulating film formed on the first surface of the substrate and covering the conductive film;
A first terminal formed on the first surface of the substrate and connected to the conductive film;
A second terminal formed on the first surface of the substrate and connected to the second electrode;
It is a light-emitting device provided with.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same reference numerals are given to the same components, and the description will be omitted as appropriate.
図1は、実施形態に係る発光装置10の構成を示す平面図である。図2は、図1から第2電極130、第2端子132、及び引出配線134を取り除いた図である。図3は、図2から有機層120を取り除いた図である。実施形態に係る発光装置10は、基板100、発光部140、導電膜170、防湿膜101(第1絶縁膜の一例)、第1端子112、及び第2端子132を備えている。発光部140は基板100の第1面に形成されており、第1電極110、第2電極130、及び有機層120を有している。第2電極130は第1電極110の上に位置している。有機層120は第1電極110と第2電極130の間に位置している。導電膜170は基板100の第1面に形成されており、第1電極110の互いに異なる部分すなわち複数の部分に電気的に接続されている。防湿膜101は基板100の第1面に形成されており、導電膜170を覆っている。第1端子112は基板100の第1面に形成されており、導電膜170に接続している。第2端子132は基板100の第1面に形成されており、第2電極130に接続している。以下、詳細に説明する。
FIG. 1 is a plan view showing a configuration of a
基板100は、例えばガラス基板や樹脂基板などの透光性を有する基板である。基板100は可撓性を有していてもよい。可撓性を有している場合、基板100の厚さは、例えば10μm以上1000μm以下である。基板100は、例えば矩形などの多角形である。基板100が樹脂基板である場合、基板100は、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、又はポリイミドを用いて形成されている。
The
本図に示す例において、基板100は樹脂基板である。このため、水分が基板100を透過することを抑制するために、基板100のうち少なくとも発光部140が形成されている面(好ましくは両面)には、防湿膜101が形成されている。防湿膜101は、例えばSiNx膜やSiON膜などの無機膜を有している。防湿膜101は、この無機膜と有機膜とを積層した膜であってもよい。ここで有機膜としては、例えばアクリル系樹脂やエポキシ系樹脂で、紫外線や熱で硬化し、ガスバリア性を有する物を用いることができる。防湿膜101の厚さは、例えば0.1μm以上10μm以下である。
In the example shown in the figure, the
なお、基板100の平面形状は、例えば矩形などの多角形である。そして上述した第1端子112及び第2端子132は基板100の一辺に沿って配置されている。そして導電膜170は、この一辺に沿って延在している。
The planar shape of the
基板100の第1面には発光部140が形成されている。発光部140は、有機EL素子を有している。この有機EL素子は、第1電極110、有機層120、及び第2電極130をこの順に積層させた構成を有している。第1電極110は例えば陽極であり、第2電極130は例えば陰極である。
A
第1電極110は、光透過性を有する透明電極である。透明電極の材料は、金属を含む材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)等の金属酸化物である。第1電極110の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。第1電極110は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。なお、第1電極110は、カーボンナノチューブ、又はPEDOT/PSSなどの導電性有機材料であってもよく、この場合印刷法で形成されてもよい。
The
有機層120は発光層を有している。有機層120は、例えば、正孔注入層、発光層、及び電子注入層をこの順に積層させた構成を有している。正孔注入層と発光層との間には正孔輸送層が形成されていてもよい。また、発光層と電子注入層との間には電子輸送層が形成されていてもよい。有機層120は蒸着法で形成されてもよい。また、有機層120のうち少なくとも一つの層、例えば第1電極110と接触する層は、インクジェット法、印刷法、又はスプレー法などの塗布法によって形成されてもよい。なお、この場合、有機層120の残りの層は、蒸着法によって形成されている。また、有機層120のすべての層が、塗布法を用いて形成されていてもよい。
The
第2電極130は、例えば、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn、及びInからなる第1群の中から選択される金属、又はこの第1群から選択される金属の合金からなる金属層を含んでいる。この場合、第2電極130は遮光性を有している。第2電極130の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。ただし、第2電極130は、第1電極110の材料として例示した材料を用いて形成されていてもよいし、上述した金属、又は金属合金を極薄膜化したものでも良い。この場合、第2電極130は透明もしくは半透明状態になっている。第2電極130は、例えばスパッタリング法、蒸着法もしくは印刷法を用いて形成される。なお、有機層120は第2電極130よりも広く形成されている。このため、第1電極110と第2電極130は短絡しない。
The
発光装置10は、第1端子112を有している。第1端子112は第1電極110に電気的に接続している。本図に示す例において、第1端子112は引出配線114の一端である。
The
詳細には、防湿膜101と第1電極110の間には、引出配線114が形成されている。引出配線114は例えば金属膜、又は金属膜を積層した積層膜である。引出配線114は、例えばMo又はMo合金からなる膜、Al又はAl合金からなる膜、及びMo又はMo合金からなる膜をこの順に積層した構成を有している。引出配線114の一端は第1電極110の外部に延在しており、第1端子112となっている。本図に示す例では、基板100は矩形であり、第1電極110も矩形である。そして引出配線114は、第1電極110の4辺のうち導電膜170と交わる方向に延在している2辺のそれぞれに沿って形成されている。なお、第1端子112は一方の引出配線114にのみ形成されている。第1端子112を有さない引出配線114は、導電膜170を介して第1端子112に接続している。
Specifically, a lead-out
なお、導電膜170に沿う方向において、引出配線134及び第2端子132は、第1の引出配線114と導電膜170の接続点(平面視における交点)と、第2の引出配線114と導電膜170の接続点(平面視における交点)の間に位置している。
Note that in the direction along the
また、発光装置10は第2端子132を有している。第2端子132は防湿膜101の上に位置しており、また、第2電極130に接続している。本図に示す例において、第2電極130の一部は基板100の縁に向かって第2電極130の本体から飛びだしており、引出配線134となっている。そして、引出配線134の一端が第2端子132となっている。なお、引出配線134は、導電膜170と重なる方向に延在している。このようにして、第1端子112と第2端子132は基板100の同一の辺に沿って配置される。
In addition, the
図4は図1のA−A断面図であり、図5は図1のB−B断面図である。図5に示すように、基板100と防湿膜101の間には導電膜170が形成されている。導電膜170は、例えば銀などからなる金属膜と、ITOやIZOなどの透明導電材料からなる膜との積層構造を有していても良いし、金属膜のみで形成されていてもよい。
4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1, and FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. As shown in FIG. 5, a
また、図4及び図5に示すように、引出配線114は防湿膜101の上に形成されている。そして防湿膜101のうち引出配線114と導電膜170の双方と重なる部分には、開口103が形成されている。引出配線114の一部は、開口103の内部に入り込み、導電膜170に接続している。このようにして、引出配線114は導電膜170に接続している。
Further, as shown in FIGS. 4 and 5, the lead-out
なお、発光装置10は、さらに封止部材を有していてもよい。封止部材は、例えばガラス、樹脂又は金属箔を用いて形成されており、基板100と同様の多角形や円形である。また封止部材の中央に凹部を設けた形状を有してもよい。そして封止部材の縁は接着材で基板100に固定されている。これにより、封止部材と基板100で囲まれた空間は封止される。そして発光部140は、この封止された空間の中に位置している。なお、封止部材はALD法で形成された膜又はCVD法で形成された膜であってもよい。
The
また、発光装置10は、さらに乾燥剤を有していてもよい。乾燥剤は、例えば封止部材によって封止された空間内、例えば封止部材のうち基板100に対向する面に配置されている。
The
次に、発光装置10の製造方法について説明する。まず、防湿膜101を形成する前の基板100を準備する。次いで、基板100の第1面上に、導電膜170となる導電膜を形成する。次いで、この導電膜上にレジストパターンを形成し、このレジストパターンを用いて導電膜をエッチングする。これにより、導電膜170が形成される。なお、導電膜170は、マスクを用いたスパッタリング法や、インクジェット法などの塗布法を用いて形成されてもよい。
Next, a method for manufacturing the
次いで、基板100に防湿膜101を形成する。防湿膜101は、例えばCVD法やスパッタリング法を用いて形成される。次いで、防湿膜101上にレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして防湿膜101を除去する。これにより、防湿膜101には開口103が形成される。なお、開口103の形成には、RIE(Reactive Ion Etching)などのドライエッチング、またはウェットエッチングが用いられる。もしくは、防湿膜101は開口部を設けたマスクを用いた真空成膜法や、塗布型材料を用いた印刷法によってパターニングされてもよい。
Next, a moisture-
次いで、防湿膜101上に、引出配線114となる導電膜を、例えばスパッタリング法を用いて形成する。次いで、この導電膜を、例えばフォトリソグラフィー法を利用して所定のパターンにする。これにより、引出配線114及び第1端子112が形成される。この工程において、引出配線114の一部は開口103の中に位置するため、引出配線114は導電膜170に接続する。
Next, a conductive film to be the
次いで、防湿膜101上及び引出配線114上に、第1電極110となる導電膜を、例えばスパッタリング法を用いて形成する。次いで、この導電膜を、例えばフォトリソグラフィー法を利用して所定のパターンにする。これにより、第1電極110が形成される。また第1電極110は、スパッタリング法で成膜する際に、開口部を設けたマスクを用いることで所定のパターンに形成してもよいし、塗布型材料を用いた印刷法によって形成してもよい。
Next, a conductive film to be the
次いで、有機層120及び第2電極130をこの順に形成する。有機層120が蒸着法で形成される層を含む場合、この層は、例えばマスクを用いるなどして所定のパターンに形成される。第2電極130も、例えばマスクを用いるなどして所定のパターンに形成される。その後、封止部材(図示せず)を用いて発光部140を封止する。
Next, the
なお、上述した例において、引出配線114は第1電極110が形成される前に形成されているが、第1電極110が形成された後に形成されてもよい。この場合、引出配線114のうち第1電極110と重なる部分は、第1電極110の上に位置する。
In the above-described example, the lead-out
また、引出配線114を設けずに、導電膜170を、本実施形態における導電膜170と引出配線114を合わせたパターンにしてもよい。この場合、導電膜170は基板100の3辺に沿ったパターンになる。そして、導電膜170のうち引出配線114に相当するラインの上には防湿膜101は形成されず、直接第1電極110に接続する。
Further, the
以上、本実施形態によれば、導電膜170は第1電極110のうち互いに異なる部分に電気的に接続している。このため、導電膜170を第1端子112に接続することにより、第1端子112から第1電極110のうち互いに異なる部分に給電することができる。従って、第1端子112の数を増やすことなく、第1電極110のうち給電される領域を増やすことができる。また、導電膜170は絶縁性の防湿膜101によって覆われている。このため、導電膜170を設けても、第1電極110と第2電極130が短絡する可能性はない。
As described above, according to the present embodiment, the
また本実施形態では、防湿膜101と基板100の間に導電膜170を設けている。従って、導電膜170を覆う絶縁膜を新たに設ける必要がない。従って、発光装置10の製造コストが増加することを抑制できる。
In this embodiment, a
また、第2端子132と第1端子112は、基板100の同一の辺に沿って配置されている。このため、第1端子112及び第2端子132にリード端子などの導電部材を接続するときの労力は少なくなる。特に本実施形態では、第2端子132は2つの引出配線114の間に位置している。従って、第1端子112と第2端子132を近づけることができるため、上記した労力はさらに少なくなる。また、FPC(Flexible Printed Circuits)と接続する必要がある場合にも、小面積のFPCを使用することが可能となり、発光装置10の製造コスト増加を抑制できる。
The
(変形例1)
図6は、変形例1に係る発光装置10の構成を示す平面図であり、実施形態における図3に対応している。図7は図6のA−A断面図を示している。ただし説明のため、図7には有機層120、及び第2電極130も示している。
(Modification 1)
FIG. 6 is a plan view showing a configuration of the
本変形例に係る発光装置10は、複数の補助配線160を備えている点を除いて、実施形態に係る発光装置10と同様の構成である。補助配線160は第1電極110の下に形成されている。詳細には、複数の補助配線160は、2つの引出配線114の間を互いに平行に延在している。そして、補助配線160は、引出配線114と同一工程で形成されており、また、引出配線114と一体になっている。このため、補助配線160の層構造は、引出配線114の層構造と同一である。
The
なお、本変形例によっても、引出配線114及び補助配線160は、第1電極110が形成された後に形成されてもよい。この場合、引出配線114のうち第1電極110と重なる部分、及び補助配線160は、第1電極110の上に位置する。
Note that, also in this modification, the lead-out
本変形例によっても、実施形態と同様に、第1端子112の数を増やすことなく、第1電極110のうち給電される領域を増やすことができる。また、導電膜170を設けても、第1電極110と第2電極130が短絡する可能性は増加しない。また、第1端子112及び第2端子132にリード端子などの導電部材を接続するときの労力は少なくなる。さらに、FPC(Flexible Printed Circuits)と接続する際にも、小面積のFPCを使用することが可能となり、発光装置10の製造コスト増加を抑制できる。
Also according to the present modification, similarly to the embodiment, it is possible to increase the power supply area of the
また、第1電極110上に補助配線160を設けているため、第1電極110の見かけ上の抵抗を少なくすることができる。従って、発光装置10の輝度の面内分布を小さくすることができる。
Further, since the
(変形例2)
図8は、変形例2に係る発光装置10の平面図である。図9は図8のA−A断面図であり、図10は図8のB−B断面図である。本変形例に係る発光装置10は、以下の点を除いて、実施形態又は変形例1に係る発光装置10と同様の構成である。
(Modification 2)
FIG. 8 is a plan view of the
まず、基板100はガラス基板である。このため、第1電極110及び引出配線114と基板100の間には、防湿膜101は形成されていない。
First, the
また、第1電極110の縁は、第2絶縁膜150によって覆われている。第2絶縁膜150は例えばポリイミドなどの感光性の樹脂材料によって形成されており、第1電極110のうち発光部140の発光領域となる部分を囲んでいる。第2絶縁膜150を設けることにより、第1電極110の縁において第1電極110と第2電極130が短絡することを抑制できる。
The edge of the
また、導電膜170は第1絶縁膜152によって覆われている。第1絶縁膜152は、例えば感光性の樹脂材料によって形成されている。また、第1絶縁膜152は導電膜170と重なる領域にのみ形成されている。第1絶縁膜152は、導電膜170が形成された後、引出配線114が形成される前に形成される。
The
本変形例によっても、実施形態と同様に、第1端子112の数を増やすことなく、第1電極110のうち給電される領域を増やすことができる。また、導電膜170を設けても、第1電極110と第2電極130が短絡する可能性は増加しない。また、第1端子112及び第2端子132にリード端子などの導電部材を接続するときの労力は少なくなる。さらに、FPC(Flexible Printed Circuits)と接続する際にも、小面積のFPCを使用することが可能となり、発光装置10の製造コスト増加を抑制できる。
Also according to the present modification, similarly to the embodiment, it is possible to increase the power supply area of the
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。 As mentioned above, although embodiment and the Example were described with reference to drawings, these are illustrations of this invention and can also employ | adopt various structures other than the above.
10 発光装置
100 基板
101 防湿膜
103 開口
110 第1電極
112 第1端子
120 有機層
130 第2電極
132 第2端子
140 発光部
150 第2絶縁膜
152 第1絶縁膜
160 補助配線
170 導電膜
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記基板の第1面に形成され、第1電極、前記第1電極の上に位置する第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極の間に位置する有機層を有する発光部と、
前記基板の前記第1面に形成され、前記第1電極の複数の部分に電気的に接続されている導電膜と、
前記基板の前記第1面に形成され、前記導電膜を覆う第1絶縁膜と、
前記基板の前記第1面に形成され、前記導電膜に接続する第1端子と、
前記基板の前記第1面に形成され、前記第2電極に接続する第2端子と、
を備える発光装置。 A substrate,
A light-emitting unit formed on the first surface of the substrate and having a first electrode, a second electrode located on the first electrode, and an organic layer located between the first electrode and the second electrode;
A conductive film formed on the first surface of the substrate and electrically connected to a plurality of portions of the first electrode;
A first insulating film formed on the first surface of the substrate and covering the conductive film;
A first terminal formed on the first surface of the substrate and connected to the conductive film;
A second terminal formed on the first surface of the substrate and connected to the second electrode;
A light emitting device comprising:
前記基板は多角形であり、
前記導電膜は前記多角形の一辺に沿って形成されており、
前記第1端子及び前記第2端子は、前記一辺に沿う位置に配置されており、かつ前記第1絶縁膜の上に位置している発光装置。 The light-emitting device according to claim 1.
The substrate is polygonal;
The conductive film is formed along one side of the polygon;
The light emitting device, wherein the first terminal and the second terminal are disposed at a position along the one side and are located on the first insulating film.
前記一辺に沿う方向において、前記第2端子は、前記導電膜と前記第1電極が電気的に接続している複数の接続点の間に位置している発光装置。 The light-emitting device according to claim 2.
In the direction along the one side, the second terminal is located between a plurality of connection points at which the conductive film and the first electrode are electrically connected.
前記基板は樹脂基板であり、
前記第1絶縁膜は、前記基板の前記第1面に形成された防湿膜であり、
前記第1端子は、前記防湿膜の上に形成されており、かつ前記防湿膜に形成された開口を介して前記第1電極に電気的に接続している発光装置。 In the light-emitting device as described in any one of Claims 1-3,
The substrate is a resin substrate;
The first insulating film is a moisture-proof film formed on the first surface of the substrate;
The light emitting device, wherein the first terminal is formed on the moisture-proof film and is electrically connected to the first electrode through an opening formed in the moisture-proof film.
前記防湿膜は無機膜を有している発光装置。 The light-emitting device according to claim 4.
The moisture-proof film is a light emitting device having an inorganic film.
前記第1絶縁膜は樹脂膜である発光装置。 In the light-emitting device as described in any one of Claims 1-3,
The light emitting device wherein the first insulating film is a resin film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014239112A JP2016100314A (en) | 2014-11-26 | 2014-11-26 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014239112A JP2016100314A (en) | 2014-11-26 | 2014-11-26 | Light emitting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016100314A true JP2016100314A (en) | 2016-05-30 |
Family
ID=56077371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014239112A Pending JP2016100314A (en) | 2014-11-26 | 2014-11-26 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016100314A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004319484A (en) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Eastman Kodak Co | Method and device for forming transparent moisture-proof layer, and moisture-proof oled device |
JP2007156058A (en) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Seiko Epson Corp | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
JP2009205897A (en) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Rohm Co Ltd | Organic light-emitting device and manufacturing method of the same |
JP2009211828A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Rohm Co Ltd | Illuminating device and method of manufacturing illuminating device |
WO2010150648A1 (en) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Organic electronics panel and method for producing the same |
JP2012146686A (en) * | 2000-02-22 | 2012-08-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | El display device |
WO2012133716A1 (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Necライティング株式会社 | Organic el light emitting device, manufacturing method therefor, and organic el illumination device |
WO2013118508A1 (en) * | 2012-02-07 | 2013-08-15 | パナソニック株式会社 | Composite substrate, method for manufacturing same, and organic electroluminescence device |
-
2014
- 2014-11-26 JP JP2014239112A patent/JP2016100314A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012146686A (en) * | 2000-02-22 | 2012-08-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | El display device |
JP2004319484A (en) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Eastman Kodak Co | Method and device for forming transparent moisture-proof layer, and moisture-proof oled device |
JP2007156058A (en) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Seiko Epson Corp | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE |
JP2009205897A (en) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Rohm Co Ltd | Organic light-emitting device and manufacturing method of the same |
JP2009211828A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Rohm Co Ltd | Illuminating device and method of manufacturing illuminating device |
WO2010150648A1 (en) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Organic electronics panel and method for producing the same |
WO2012133716A1 (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Necライティング株式会社 | Organic el light emitting device, manufacturing method therefor, and organic el illumination device |
WO2013118508A1 (en) * | 2012-02-07 | 2013-08-15 | パナソニック株式会社 | Composite substrate, method for manufacturing same, and organic electroluminescence device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240099050A1 (en) | Light-emitting device | |
JPWO2016151820A1 (en) | Light emitting device | |
JP6617024B2 (en) | Light emitting device | |
JP2016149223A (en) | Light-emitting device | |
JP6555911B2 (en) | Light emitting device | |
JP2016100314A (en) | Light emitting device | |
JP2016095990A (en) | Light emission device | |
JP2016072283A (en) | Light emission device | |
JP6496138B2 (en) | Light emitting device | |
WO2017183118A1 (en) | Light-emitting device | |
JPWO2017163331A1 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURING LIGHT EMITTING DEVICE | |
JP6700013B2 (en) | Light emitting device | |
JPWO2017119069A1 (en) | Light emitting device | |
JP6294071B2 (en) | Light emitting device | |
JP2021193687A (en) | Light-emitting device | |
JP6580336B2 (en) | Light emitting device | |
JP2014203526A (en) | Junction structure and light-emitting device | |
WO2017154207A1 (en) | Light-emitting device | |
JP2019201004A (en) | Light-emitting device | |
JP2020013797A (en) | Light-emitting device manufacturing method | |
JP2019165026A (en) | Light-emitting device | |
JP2017162765A (en) | Light-emitting device | |
WO2016129114A1 (en) | Light-emitting device and method for producing light-emitting device | |
JP2016143529A (en) | Light emission device | |
WO2016151819A1 (en) | Light-emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190402 |