[go: up one dir, main page]

JP2016099708A - Server, terminal device, answer support system, answer support method, and control program - Google Patents

Server, terminal device, answer support system, answer support method, and control program Download PDF

Info

Publication number
JP2016099708A
JP2016099708A JP2014234488A JP2014234488A JP2016099708A JP 2016099708 A JP2016099708 A JP 2016099708A JP 2014234488 A JP2014234488 A JP 2014234488A JP 2014234488 A JP2014234488 A JP 2014234488A JP 2016099708 A JP2016099708 A JP 2016099708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comment
user
input
information
template
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014234488A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6489805B2 (en
Inventor
戸嶋 朗
Akira Toshima
朗 戸嶋
龍司 池田
Ryuji Ikeda
龍司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014234488A priority Critical patent/JP6489805B2/en
Publication of JP2016099708A publication Critical patent/JP2016099708A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6489805B2 publication Critical patent/JP6489805B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an answer support system that supports an input of an appropriate answer without losing efficiency.SOLUTION: In an answer support system, when an input of a comment from a first user is received (S0), the comment is transferred to a server 100 together with information for identifying the first user (S1). The server can access a memory device 100A in which one or more templates for generating an answer and information for specifying a user that is a past transmission destination of an answer are stored in association with each other; and retrieves a template by using both the information for specifying the first user and feature information which is obtained from the comment (S2). The retrieved template is displayed as a candidate of a template for an answer to the comment (S3 to S5). When an input of additional information to the displayed template is received from a second user (S6-1), the answer to the comment is generated on the server on the basis of the template and additional information (S7).SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

この開示はサーバ、端末装置、回答支援システム、回答支援方法、および制御プログラムに関し、特に、メッセージの交換を行なうシステムに含まれるサーバおよび端末装置、該システムである回答支援システム、該システムにおける回答支援方法、および各装置の制御プログラムに関する。   The present disclosure relates to a server, a terminal device, an answer support system, an answer support method, and a control program, and in particular, a server and a terminal device included in a message exchange system, an answer support system that is the system, and an answer support in the system The present invention relates to a method and a control program for each apparatus.

企業の商品サイトやサービス提供用のウェブサイトなどにおいて、ユーザとサービス提供側との間でメッセージのやり取りが行なわれる場合がある。メッセージのやり取りは、たとえば、ユーザからのコメントや質問と、サービス提供側からの該ユーザに対する回答とのやり取りである。   Messages may be exchanged between a user and a service provider on a company product site or a service provision website. The message exchange is, for example, an exchange of a comment or question from the user and an answer to the user from the service providing side.

このようなメッセージのやり取りを行なう技術に関して、特開2005−190100号公報(以下、特許文献1)や特開2008−234397号公報(以下、特許文献2)は、過去の回答をデータベースに蓄積し、ユーザからのコメントや質問を検索条件としてデータベースを検索して該当する回答を抽出する技術を開示している。   With regard to such a technique for exchanging messages, Japanese Patent Laid-Open No. 2005-190100 (hereinafter referred to as Patent Document 1) and Japanese Patent Laid-Open No. 2008-23497 (hereinafter referred to as Patent Document 2) store past responses in a database. A technique for searching a database using a comment or question from a user as a search condition and extracting a corresponding answer is disclosed.

特開2005−190100号公報JP-A-2005-190100 特開2008−234397号公報JP 2008-23497A

しかしながら、サービス提供側において、過去の回答をそのまま用いて回答すると、一般的で単調な回答となったり、明らかに機械的な回答となったりする場合がある。一方で、すべてのコメントや質問に担当者が目を通して回答を作成すると、効率が低下する。   However, on the service provider side, if the past answers are used as they are, there may be a general and monotonous answer or an obvious mechanical answer. On the other hand, if the person in charge reads all comments and questions and creates an answer, the efficiency decreases.

そこで、本開示は、効率性を損なわずに適切な回答の入力を支援するサーバを提供することを目的としている。また、本開示は、効率性を損なわずに適切な回答の入力を支援する端末装置を提供することを目的としている。また、本開示は、効率性を損なわずに適切な回答の入力を支援する回答支援システムを提供することを目的としている。また、本開示は、効率性を損なわずに適切な回答の入力を支援する回答支援方法を提供することを目的としている。また、本開示は、効率性を損なわずに適切な回答の入力を支援する制御プログラムを提供することを目的としている。   Therefore, the present disclosure aims to provide a server that supports input of an appropriate answer without impairing efficiency. Moreover, this indication aims at providing the terminal device which supports the input of a suitable answer, without impairing efficiency. Moreover, this indication aims at providing the reply assistance system which assists the input of a suitable reply, without impairing efficiency. Moreover, this indication aims at providing the reply assistance method which supports the input of a suitable reply, without impairing efficiency. Moreover, this indication aims at providing the control program which supports the input of a suitable answer, without impairing efficiency.

本実施の形態に従うと、サーバは、端末装置および入力装置と通信可能である。このサーバは、回答の生成に用いるための1つ以上のテンプレートを回答の過去の送信先であるユーザを特定する情報に関連付けて記憶するための第1のメモリと、端末装置からコメントの入力を受け付けるための第1の入力手段と、端末装置のユーザを特定する情報およびコメントから得られる特徴情報を用いて、第1のメモリからテンプレートを検索するための検索手段と、検索によって得られた1つ以上のテンプレートを、コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補として入力装置で表示する処理を実行するための表示処理手段と、入力装置から、入力装置で表示されたテンプレートへの情報の入力を受け付けるための第2の入力手段と、1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートと、1つのテンプレートに対して第2の入力手段で入力された情報とを用いて、コメントへの回答を生成するための生成手段と、生成手段で生成された、コメントへの回答を、端末装置に転送するための転送手段とを備える。   According to the present embodiment, the server can communicate with the terminal device and the input device. The server includes a first memory for storing one or more templates for use in generating an answer in association with information for identifying a user who is a past destination of the answer, and inputting a comment from the terminal device. A first input means for accepting, a search means for searching for a template from the first memory using information specifying a user of the terminal device and feature information obtained from the comment, and 1 obtained by the search Display processing means for executing a process of displaying two or more templates on the input device as template candidates used for generating a reply to the comment, and information from the input device to the template displayed on the input device Second input means for accepting an input, one template of one or more templates, and one template For generating a response to the comment using the information input by the second input unit, and for transferring the response to the comment generated by the generation unit to the terminal device Transfer means.

好ましくは、表示処理手段は、テンプレートに含まれる情報と、第2の入力手段によってテンプレートに入力された情報とを、入力装置で異なる態様で表示するための処理を実行する。   Preferably, the display processing unit executes processing for displaying the information included in the template and the information input to the template by the second input unit in different modes on the input device.

好ましくは、テンプレートは、端末装置のユーザを特定する情報および/またはコメントから得られる文字列を入力するための領域を含む。表示処理手段は、検索によって得られたテンプレートの上記領域に、端末装置のユーザを特定する情報、および/またはコメントから得られる文字列を入力するための第3の入力手段を含む。表示処理手段は、検索によって得られたテンプレートに対して第3の入力手段で自動的に情報を入力して、コメントへの回答用のテンプレートの候補として入力装置で表示する。   Preferably, the template includes an area for inputting information specifying a user of the terminal device and / or a character string obtained from a comment. The display processing means includes third input means for inputting information specifying the user of the terminal device and / or a character string obtained from the comment in the area of the template obtained by the search. The display processing means automatically inputs information to the template obtained by the search by the third input means, and displays it as a candidate for a template for answering a comment on the input device.

より好ましくは、サーバは、キーワードに関連付けて、テンプレートに追加するテキスト情報を記憶するための第2のメモリをさらに備える。第3の入力手段は、第2のメモリに記憶されているテキスト情報のうちのコメントに含まれるキーワードに関連付けられたテキスト情報を、検索によって得られたテンプレートに入力する。   More preferably, the server further comprises a second memory for storing text information to be added to the template in association with the keyword. A 3rd input means inputs the text information linked | related with the keyword contained in the comment among the text information memorize | stored in the 2nd memory to the template obtained by the search.

好ましくは、検索手段は、第1のメモリにおいて特徴情報によって検索された1つ以上のテンプレートのうち、端末装置のユーザにすでに送信した回答に用いたテンプレート以外のテンプレートを検索する。   Preferably, the search means searches for a template other than the template used for the answer that has already been transmitted to the user of the terminal device, out of the one or more templates searched by the feature information in the first memory.

他の実施の形態に従うと、端末装置は、サーバと通信可能である。この端末装置は、サーバから受け付けた他の端末装置からのコメントを、ディスプレイに表示する処理を行なうための第1の表示処理手段と、サーバから受け付けた1つ以上のテンプレートを、コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補としてディスプレイに表示する処理を行なうための第2の表示処理手段と、1つ以上のテンプレートのうちのディスプレイに表示されたテンプレートへの情報の入力を受け付けるための第1の入力手段と、1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートを用いて生成されたコメントへの回答を、端末装置に転送する指示の入力を受け付けるための第2の入力手段とを備える。1つ以上のテンプレートのうちの少なくとも1つのテンプレートに対して第1の入力手段で情報の入力を受け付けた場合、第2の表示処理手段は、少なくとも1つのテンプレートを、上記情報が入力された状態でディスプレイに表示する。   According to another embodiment, the terminal device can communicate with the server. This terminal device responds to a comment with a first display processing means for performing processing for displaying a comment from another terminal device received from the server on a display and one or more templates received from the server. A second display processing means for performing a process of displaying on a display as a template candidate used for generating a template, and an input of information to the template displayed on the display of one or more templates 1st input means and 2nd input means for receiving the input of the instruction | indication which transfers the reply to the comment produced | generated using one template of one or more templates to a terminal device . When input of information is received by the first input means with respect to at least one template of one or more templates, the second display processing means is in a state in which the above information is input to at least one template. On the display.

他の実施の形態に従うと、端末装置は、サーバと通信可能である。この端末装置は、ユーザ操作に基づいてコメントの入力を受け付けるための第1の入力手段と、コメントを、端末装置のユーザを特定する情報と共にサーバに転送するための転送手段と、サーバからコメントに対する回答の入力を受け付けるための第2の入力手段と、回答を、コメントに関連付けて表示する処理を行なうための表示処理手段とを備える。   According to another embodiment, the terminal device can communicate with the server. The terminal device includes: a first input unit for receiving an input of a comment based on a user operation; a transfer unit for transferring the comment to the server together with information for identifying a user of the terminal device; Second input means for receiving an input of an answer and display processing means for performing a process of displaying the answer in association with a comment are provided.

他の実施の形態に従うと、回答支援システムは、サーバと、ユーザからコメントの入力を受け付けるための第1の入力手段と、回答の生成に用いるための1つ以上のテンプレートを回答の過去の送信先であるユーザを特定する情報に関連付けて記憶するためのメモリと、他の装置のユーザからテンプレートに入力するための情報の入力を受け付けるための第2の入力手段と、ユーザから入力を受け付けたコメントを、ユーザを特定する情報と共にサーバに送信するための第1の送信手段と、ユーザを特定する情報およびコメントから得られる特徴情報を用いて、メモリからテンプレートを検索するための検索手段と、検索によって得られた1つ以上のテンプレートを、コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートのとして表示する処理を実行するための表示処理手段と、他の装置のユーザから入力を受け付けた、表示されたテンプレートに入力するための情報を、サーバに送信するための第2の送信手段と、1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートと、1つのテンプレートに対してユーザから入力を受け付けた情報とを用いて、コメントへの回答を生成するための生成手段と、生成手段で生成された、コメントへの回答を、コメントと関連付けて他の装置に表示する処理を実行するための表示処理手段とを備える。   According to another embodiment, the answer support system includes a server, a first input means for receiving an input of a comment from a user, and one or more templates for use in generating an answer in the past. Memory for storing in association with information specifying the user who is the destination, second input means for receiving input of information for inputting to the template from the user of another device, and input from the user First transmission means for transmitting a comment to the server together with information identifying the user, search means for retrieving a template from the memory using information identifying the user and characteristic information obtained from the comment, Display one or more templates from the search as templates used to generate answers to comments Display processing means for executing processing, second transmission means for transmitting information to be input to the displayed template, which has received input from a user of another device, and one or more A generating unit for generating an answer to the comment using one of the templates and information received from the user for the one template, and the comment generated by the generating unit Display processing means for executing a process of displaying the above answer in association with a comment on another apparatus.

他の実施の形態に従うと、回答支援方法は、第1のユーザからのコメントに対する第2のユーザによる回答をサーバで支援する方法である。サーバは、回答の生成に用いるための1つ以上のテンプレートを回答の過去の送信先であるユーザを特定する情報に関連付けて記憶するためのメモリにアクセス可能である。この方法は、第1のユーザからコメントの入力を受け付けるステップと、コメントを、第1のユーザを特定する情報と共にサーバに転送するステップと、第1のユーザを特定する情報およびコメントから得られる特徴情報を用いて、メモリからテンプレートを検索するステップと、検索によって得られた1つ以上のテンプレートを、コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補として表示するステップと、第2のユーザから表示されたテンプレートに入力するための情報の入力を受け付けるステップと、第2のユーザから入力を受け付けた、表示されたテンプレートに入力するための情報を、サーバに転送するステップと、1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートと、1つのテンプレートに対して第2のユーザから入力を受け付けた情報とを用いて、コメントへの回答を生成するステップと、生成するステップで生成されたコメントへの回答を、コメントと関連付けて第2のユーザの用いる装置に表示するステップとを備える。   According to another embodiment, the answer support method is a method of supporting an answer by the second user in response to a comment from the first user by the server. The server is accessible to a memory for storing one or more templates for use in generating answers in association with information identifying a user that is a past destination of answers. This method includes a step of receiving an input of a comment from a first user, a step of transferring the comment to a server together with information specifying the first user, and a feature obtained from the information specifying the first user and the comment Searching for a template from memory using information, displaying one or more templates obtained by the search as candidates for a template used to generate an answer to a comment, and from a second user Receiving an input of information for inputting into the displayed template, transferring information for inputting into the displayed template received from the second user to the server, and one or more of One of the templates and a second user for one template Generating an answer to the comment using the received information, and displaying the answer to the comment generated in the generating step on the device used by the second user in association with the comment; Is provided.

他の実施の形態に従うと、制御プログラムは、第1のユーザからのコメントに対する、第2のユーザによる回答を支援する処理をコンピュータに実行させるプログラムである。コンピュータは、回答の生成に用いるための1つ以上のテンプレートを回答の過去の送信先であるユーザを特定する情報に関連付けて記憶するためのメモリにアクセス可能である。このプログラムはコンピュータに、第1のユーザからコメントの入力を、第1のユーザを特定する情報と共に受け付けるステップと、端末装置のユーザを特定する情報およびコメントから得られる特徴情報を用いて、メモリからテンプレートを検索するステップと、検索によって得られた1つ以上のテンプレートを、コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補として表示するステップと、第2のユーザから表示されたテンプレートに入力するための情報の入力を受け付けるステップと、1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートと、1つのテンプレートに対して第2のユーザから入力を受け付けた情報とを用いて、コメントへの回答を生成するステップと、生成するステップで生成されたコメントへの回答を、第2のユーザの用いる装置に転送するステップとを実行させる。   According to another embodiment, the control program is a program that causes a computer to execute processing that supports an answer by a second user in response to a comment from the first user. The computer has access to a memory for storing one or more templates for use in generating an answer in association with information identifying a user that is a past destination of the answer. This program accepts an input of a comment from a first user together with information identifying the first user, and information identifying the user of the terminal device and feature information obtained from the comment from the memory. A step of searching for a template, a step of displaying one or more templates obtained by the search as candidates for a template used for generating an answer to a comment, and a template displayed by a second user are input. An answer to a comment using a step of receiving input of information for the user, one template of one or more templates, and information received from a second user for one template And the answer to the comment generated in the generating step, And a step of transferring to a device used by the second user.

他の実施の形態に従うと、制御プログラムは、第1のユーザからのコメントに対する、第2のユーザによる回答を支援する処理をコンピュータに実行させるプログラムである。このプログラムはコンピュータに、第1のユーザからのコメントを、ディスプレイに表示するステップと、サーバから、コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補として1つ以上のテンプレートの入力を受け付けるステップと、1つ以上のテンプレートを、コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補としてディスプレイに表示するステップと、第2のユーザから、ディスプレイに表示されたテンプレートへの情報の入力を受け付けるステップと、情報が入力されたテンプレートをディスプレイに表示するステップと、第2のユーザから、テンプレートを用いて生成されたコメントへの回答を、第1のユーザの用いる装置に転送する指示の入力を受け付けるステップとを実行させる。   According to another embodiment, the control program is a program that causes a computer to execute processing that supports an answer by a second user in response to a comment from the first user. The program displays a comment from a first user on a display on a computer, and accepts input of one or more templates as candidates for a template used to generate an answer to the comment from a server; Displaying one or more templates on a display as candidates for a template used to generate an answer to a comment; receiving an input of information to the template displayed on the display from a second user; A step of displaying a template in which information is input on a display; and a step of receiving an instruction from a second user to transfer an answer to a comment generated using the template to a device used by the first user And execute.

他の実施の形態に従うと、制御プログラムは、回答を要するコメントを入力する処理をコンピュータに実行させるプログラムである。このプログラムはコンピュータに、ユーザからコメントの入力を受け付けるステップと、コメントを、ユーザを特定する情報と共にサーバに送信するステップと、サーバから、コメントに対する回答の入力を受け付けるステップと、コメントに対する回答を、コメントに関連付けてディスプレイに表示するステップとを実行させる。   According to another embodiment, the control program is a program that causes a computer to execute a process of inputting a comment that requires an answer. The program includes a step of accepting an input of a comment from a user, a step of transmitting the comment to the server together with information for identifying the user, a step of accepting an input of an answer to the comment from the server, and an answer to the comment. And displaying on the display in association with the comment.

この開示によると、効率性を損なわずに、適切な回答の入力が支援される。   According to this disclosure, input of an appropriate answer is supported without impairing efficiency.

実施の形態にかかる回答支援システム(以下、単にシステムとも称する)の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the reply assistance system (henceforth only a system) concerning embodiment. システムに含まれるサーバの装置構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the apparatus structure of the server contained in a system. システムに含まれる端末装置の装置構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the apparatus structure of the terminal device contained in a system. システムに含まれる管理者装置の装置構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the apparatus structure of the administrator apparatus contained in a system. システムの動作概要を表わした図である。It is a figure showing the operation | movement outline | summary of a system. ユーザ情報の一例を表わした図である。It is a figure showing an example of user information. コメント情報の一例を表わした図である。It is a figure showing an example of comment information. テンプレート情報の一例を表わした図である。It is a figure showing an example of template information. 端末装置のホーム画面の一例を表わした図である。It is a figure showing an example of the home screen of a terminal device. 端末装置のコメント投稿用の画面の一例を表わした図である。It is a figure showing an example of the screen for comment posting of a terminal device. 管理者装置の回答入力用の画面の一例を表わした図である。It is a figure showing an example of the screen for reply input of an administrator apparatus. 管理者装置の回答に用いるテンプレートを選択するための画面の一例を表わした図である。It is a figure showing an example of the screen for selecting the template used for the reply of an administrator apparatus. 端末装置のホーム画面の一例を表わした図である。It is a figure showing an example of the home screen of a terminal device. サーバの機能構成の一例を表わしたブロック図である。It is a block diagram showing an example of a functional structure of a server. 端末装置の機能構成の一例を表わしたブロック図である。It is a block diagram showing an example of a functional structure of a terminal device. 管理者装置の機能構成の一例を表わしたブロック図である。It is a block diagram showing an example of a functional structure of an administrator apparatus. 端末装置の動作の流れの一例を表わしたフローチャートである。It is a flowchart showing an example of the flow of operation | movement of a terminal device. 管理者装置の動作の流れの一例を表わしたフローチャートである。It is a flowchart showing an example of the flow of operation of an administrator apparatus. サーバの動作の流れの一例を表わしたフローチャートである。It is a flowchart showing an example of the flow of operation | movement of a server. 追加情報の一例(A)と、テンプレートの表示の一例(B)とを表わした図である。It is a figure showing an example (A) of additional information, and an example (B) of a template display. 追加情報の一例(A)と、コメントの一例(B)と、テンプレートの表示の一例(C)とを表わした図である。It is a figure showing an example (A) of additional information, an example (B) of a comment, and an example (C) of a template display.

以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts and components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, these descriptions will not be repeated.

[第1の実施の形態]
<システム構成>
図1は、第1の実施の形態にかかる回答支援システム(以下、単にシステムとも称する)の構成の一例を示す図である。図1を参照して、本システムは、サーバ100と、端末装置300A,300B,300Cと、管理者装置500A,500B,500Cとを含む。端末装置300A,300B,300Cを総称して、端末装置300ともいう。管理者装置500A,500B,500Cを総称して、管理者装置500ともいう。
[First Embodiment]
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an answer support system (hereinafter also simply referred to as a system) according to a first embodiment. Referring to FIG. 1, the present system includes a server 100, terminal devices 300A, 300B, and 300C, and administrator devices 500A, 500B, and 500C. The terminal devices 300A, 300B, and 300C are collectively referred to as a terminal device 300. Administrator devices 500A, 500B, and 500C are also collectively referred to as administrator device 500.

サーバ100と端末装置300と管理者装置500とは、インターネットなどのネットワークで接続されて相互に通信可能である。   The server 100, the terminal device 300, and the administrator device 500 are connected via a network such as the Internet and can communicate with each other.

本システムは、企業の商品サイトやサービス提供用のウェブサイトなどでの、ユーザとサービス提供側との間でメッセージのやり取りに用いられるシステムである。一例として、以降の説明では、本システムが、ユーザによる生物(たとえば植物)の育成を支援するためのウェブサイトでの、ユーザとサービス提供側との間のメッセージのやり取りに用いられるものとする。   This system is a system used for exchanging messages between a user and a service provider at a company product site or a service providing website. As an example, in the following description, it is assumed that the present system is used for exchanging messages between a user and a service provider on a website for supporting the growth of a living organism (for example, a plant) by the user.

より具体的には、端末装置300のユーザは、植物を育成している。該ユーザは、端末装置300を用いて、質問を含んだメッセージをサーバ100に送信(投稿)する。管理者装置500のユーザは、サービス提供側のスタッフである。管理者装置500のユーザは、上記質問に対する回答をサーバ100に送信(投稿)する。   More specifically, the user of the terminal device 300 is growing a plant. The user transmits (posts) a message including a question to the server 100 using the terminal device 300. The user of the administrator device 500 is a staff on the service providing side. The user of the administrator device 500 transmits (posts) an answer to the above question to the server 100.

サーバ100は、一般的なコンピュータで構成される。端末装置300は、たとえばスマートフォンなどと呼ばれる端末装置やタブレット端末などと呼ばれる端末装置である。また、管理者装置500も、一般的なコンピュータで構成される。   The server 100 is composed of a general computer. The terminal device 300 is, for example, a terminal device called a smartphone or a terminal device called a tablet terminal. The administrator device 500 is also configured by a general computer.

サーバ100は、メモリ装置100Aと接続されている。メモリ装置100Aは、図1に表わされたサーバ100から独立した装置であってもよいし、サーバ100に搭載された装置であってもよい。   Server 100 is connected to memory device 100A. The memory device 100A may be a device independent of the server 100 illustrated in FIG. 1 or may be a device mounted on the server 100.

<装置構成>
図2は、サーバ100の装置構成の一例を示すブロック図である。上記のようにサーバ100は一般的なコンピュータで構成される。そのため、図2は、一般的なコンピュータの装置構成を表わしている。
<Device configuration>
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a device configuration of the server 100. As described above, the server 100 is configured by a general computer. For this reason, FIG. 2 shows a general computer configuration.

図2を参照して、サーバ100は、装置全体を制御するためのCPU(Central Processing Unit)10を含む。さらに、サーバ100は、CPU10で実行されるプログラムなどを記憶するためのROM(Read Only Memory)11と、CPU10でプログラムを実行する際のデータを記憶したり作業領域となるためのRAM(Random Access Memory)12と、各種情報を記憶するためのHDD(Hard Disk Drive)13とを含む。さらに、サーバ100は、ネットワークを介した他の装置との通信を制御するためのネットワークコントローラ14と、メモリ装置100Aと通信するためのインタフェースであるメモリI/F15とを含む。   Referring to FIG. 2, server 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 10 for controlling the entire apparatus. Further, the server 100 includes a ROM (Read Only Memory) 11 for storing a program executed by the CPU 10, and a RAM (Random Access) for storing data when the CPU 10 executes the program and serving as a work area. Memory) 12 and HDD (Hard Disk Drive) 13 for storing various information. Furthermore, the server 100 includes a network controller 14 for controlling communication with other devices via the network, and a memory I / F 15 that is an interface for communicating with the memory device 100A.

図3は、端末装置300の装置構成の一例を示すブロック図である。上記のように端末装置300はスマートフォンなどの端末装置である。そのため、図3は、一般的な端末装置の構成を表わしている。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a device configuration of the terminal device 300. As described above, the terminal device 300 is a terminal device such as a smartphone. Therefore, FIG. 3 represents a configuration of a general terminal device.

図3を参照して、端末装置300は、装置全体を制御するためのCPU30を含む。さらに、端末装置300は、CPU30で実行されるプログラムなどを記憶するためのROM31と、CPU30でプログラムを実行する際のデータを記憶したり作業領域となったりするためのRAM32とを含む。また、端末装置300は、カメラ33と、ネットワークを介した他の装置との通信を制御するためのネットワークコントローラ34と、タッチパネル35とを含む。   Referring to FIG. 3, terminal device 300 includes a CPU 30 for controlling the entire device. Furthermore, the terminal device 300 includes a ROM 31 for storing a program executed by the CPU 30 and a RAM 32 for storing data when the CPU 30 executes the program and serving as a work area. The terminal device 300 includes a camera 33, a network controller 34 for controlling communication with other devices via a network, and a touch panel 35.

図4は、管理者装置500の装置構成の一例を示すブロック図である。上記のように管理者装置500は一般的なコンピュータで構成される。そのため、図4もまた、一般的なコンピュータの装置構成を表わしている。   FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a device configuration of the administrator device 500. As described above, the administrator device 500 is configured by a general computer. Therefore, FIG. 4 also shows a general computer apparatus configuration.

図4を参照して、管理者装置500は、装置全体を制御するためのCPU50を含む。さらに、管理者装置500は、CPU50で実行されるプログラムなどを記憶するためのROM51と、CPU50でプログラムを実行する際のデータを記憶したり作業領域となるためのRAM52と、各種情報を記憶するためのHDD53とを含む。また、管理者装置500は、ディスプレイ54と、キーボードなどの入力装置55と、ネットワークを介した他の装置との通信を制御するためのネットワークコントローラ56とを含む。   Referring to FIG. 4, administrator device 500 includes a CPU 50 for controlling the entire device. Further, the administrator device 500 stores a ROM 51 for storing a program executed by the CPU 50, a RAM 52 for storing data when the CPU 50 executes the program and a work area, and various information. HDD53 for this. The administrator device 500 includes a display 54, an input device 55 such as a keyboard, and a network controller 56 for controlling communication with other devices via a network.

<動作概要>
図5は、本システムの動作概要を表わした図である。まず、端末装置300のユーザは、当該ユーザを特定する情報であるユーザ情報をサーバ100に登録しておく。ユーザ情報は、メモリ装置100Aに格納される。
<Overview of operation>
FIG. 5 is a diagram showing an outline of the operation of the present system. First, the user of the terminal device 300 registers user information, which is information for specifying the user, in the server 100. User information is stored in the memory device 100A.

図6は、ユーザ情報の一例を表わした図である。図6を参照して、ユーザ情報は、ユーザ固有の識別情報であるユーザID(identification)と、ユーザ名と、植物を育成している地域を示す情報(地域)と、育成している植物を示す情報(育成植物)とを含む。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of user information. Referring to FIG. 6, user information includes a user ID (identification) that is identification information unique to the user, a user name, information (region) indicating a region where the plant is grown, and a plant that is being grown. Information to be shown (nurturing plant).

端末装置300には、植物の育成を支援するためのアプリケーション(以下、支援アプリとも称する)がインストールされている。図9は、端末装置300のユーザが支援アプリを起動したときのホーム画面の一例を表わした図である。   The terminal device 300 is installed with an application for supporting plant growth (hereinafter also referred to as a support application). FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the home screen when the user of the terminal device 300 activates the support application.

図9を参照して、ホーム画面は、ボタン401,402を含む。ボタン401は、登録している植物の栽培記録を表示させるためのボタンである。ボタン402は、コメント投稿用の画面を表示させるためのボタンである。図9のホーム画面は、ボタン401が押されたときに表示される画面である。   Referring to FIG. 9, the home screen includes buttons 401 and 402. The button 401 is a button for displaying a registered plant cultivation record. The button 402 is a button for displaying a comment posting screen. The home screen in FIG. 9 is a screen that is displayed when the button 401 is pressed.

さらに図9を参照して、ホーム画面は、表示405,406,407A,407B,…をさらに含む。表示405は、ログイン時の情報として日時および栽培開始からの経過期間を表わす表示である。表示406は、現在の育成環境情報としての天気、地域、および気温を表わす表示である。   Still referring to FIG. 9, the home screen further includes displays 405, 406, 407A, 407B,. A display 405 is a display representing the date and time and the elapsed period from the start of cultivation as information at the time of login. A display 406 is a display representing the weather, area, and temperature as current breeding environment information.

表示407A,407B,…は、それぞれ、後述するコメント投稿用の画面を用いてサーバ100に登録したコメントを含む。好ましくは、表示407A,407B,…は、当該コメントの投稿日時や投稿時点での栽培開始からの経過日数なども含む。また、表示407A,407B,…は、後述する、当該コメントに対する回答が提供されているか否かを表わすフラグ表示408A,408B,…と、当該投稿を行なったユーザを表わすアバタ415Aとを含む。   Each of the displays 407A, 407B,... Includes a comment registered in the server 100 using a comment posting screen described later. Preferably, the display 407A, 407B,. In addition, the displays 407A, 407B,... Include flag displays 408A, 408B,... Indicating whether or not an answer to the comment is provided, and an avatar 415A indicating the user who made the posting.

表示407A,407B,…は、図9のホーム画面で時系列(投稿の新しい順、または古い順)に表示される。従って、ユーザは表示407A,407B,…を順にスクロール(フリック等)することで、投稿したコメントを時系列で確認することができ、栽培日記として用いることができる。   The displays 407A, 407B,... Are displayed in time series (new posting order or oldest order) on the home screen of FIG. Therefore, the user can confirm the posted comments in time series by scrolling (flicking etc.) the displays 407A, 407B,... In order, and can be used as a cultivation diary.

サーバ100は、ユーザが端末装置300を用いてサーバ100に対して登録した図6のユーザ情報を読み出して、図9のホーム画面を生成する。また、サーバ100は、ログイン時などホーム画面を表示するタイミングに、他の装置(たとえば気象データ提供のサーバなど)から情報を取得し、図9のホーム画面を生成する。サーバ100は、ボタン401などを含んだホーム画面のフォーマットを予め記憶している。サーバ100は、ユーザ情報から読み出した情報、または他の装置から取得した情報を、ホーム画面のフォーマットに埋め込んで表示画面を生成し、端末装置300に転送する。   The server 100 reads the user information of FIG. 6 registered with the server 100 by the user using the terminal device 300, and generates the home screen of FIG. Further, the server 100 acquires information from another device (for example, a server for providing weather data) at the timing of displaying the home screen such as when logging in, and generates the home screen of FIG. The server 100 stores in advance the format of the home screen including the button 401 and the like. The server 100 embeds information read from the user information or information acquired from another device in a home screen format to generate a display screen, and transfers the display screen to the terminal device 300.

なお、表示画面を生成する処理は端末装置300側で行なわれてもよい。すなわち、端末装置300は、画面のフォーマットを予め記憶していてもよい。または、端末装置300は、サーバ100からフォーマットを取得してもよい。そして、端末装置300は、必要な情報をサーバ100から取得して該フォーマットに埋め込むことで表示画面を生成する。以降の画面についても同様である。   In addition, the process which produces | generates a display screen may be performed by the terminal device 300 side. That is, the terminal device 300 may store a screen format in advance. Alternatively, the terminal device 300 may acquire the format from the server 100. And the terminal device 300 produces | generates a display screen by acquiring required information from the server 100 and embedding it in this format. The same applies to the subsequent screens.

図10は、ボタン402が押されたときに表示される、コメント投稿用の画面の一例を表わした図である。図9のホーム画面でボタン402が押されると、ホーム画面は図10の投稿用画面に遷移する。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a comment posting screen displayed when the button 402 is pressed. When the button 402 is pressed on the home screen in FIG. 9, the home screen transitions to the posting screen in FIG.

コメントは、ユーザが本サービスの提供側に対して送信するコンテンツを指す。コメントは、特に、質問を含んだコンテンツを指す。コメントは、主にテキストで構成されるコンテンツであるが、写真や動画や音声を含んでもよい。   The comment refers to content that the user transmits to the provider of this service. Comments specifically refer to content that includes questions. The comment is content mainly composed of text, but may include a photo, a moving image, and sound.

図10を参照して、投稿用画面は、ボタン409、ボタン群410、チェックボックス411、およびボタン412を含む。ボタン409は、カメラ33で撮影して撮影画像を取り込むためのアプリケーションを起動させるためのボタンである。ボタン群410は、コメント入力欄にコメント(質問)を入力するためのボタン群である。チェックボックス411は、回答の要否を指定するためのチェックボックスである。ボタン412は、コメントのサーバ100への転送、つまり投稿の完了を指示するためのボタンである。   With reference to FIG. 10, the posting screen includes a button 409, a button group 410, a check box 411, and a button 412. A button 409 is a button for activating an application for photographing with the camera 33 and capturing a photographed image. The button group 410 is a button group for inputting a comment (question) in the comment input field. A check box 411 is a check box for designating whether or not an answer is necessary. The button 412 is a button for instructing transfer of comments to the server 100, that is, completion of posting.

サーバ100は、端末装置300からコメントを受け付けると、メモリ装置100Aに格納する。一例として、サーバ100は、メモリ装置100Aに格納されているリスト形式のコメント情報に、投稿されたコメントに関する情報を書き込む。   When the server 100 receives a comment from the terminal device 300, the server 100 stores the comment in the memory device 100A. As an example, the server 100 writes information related to the posted comments in the comment information in the list format stored in the memory device 100A.

図7は、コメント情報の一例を表わした図である。図7を参照して、コメント情報は、コメント固有の識別情報であるコメントIDと、当該コメントを投稿した端末装置300のユーザのユーザID(送信元ユーザID)と、宛先となるユーザのユーザID(宛先ユーザID)と、当該コメントの送信日時と、コメント本体あるいはコメント本体であるコンテンツの格納場所を示す情報と、当該コメントに対する回答が行なわれたか否かを表わす情報とを含む。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of comment information. With reference to FIG. 7, the comment information includes a comment ID that is identification information unique to the comment, a user ID (transmission source user ID) of the user of the terminal device 300 that has posted the comment, and a user ID of the destination user. (Destination user ID), the transmission date and time of the comment, information indicating the comment body or the storage location of the content that is the comment body, and information indicating whether or not an answer to the comment has been made.

メモリ装置100Aには、さらに、回答のテンプレートが格納されている。一例として、メモリ装置100Aには、リスト形式のテンプレート情報が格納されている。図8は、テンプレート情報の一例を表わした図である。図8を参照して、テンプレート情報は、テンプレート固有の識別情報である回答テンプレートIDと、当該テンプレートを用いて作成された回答を送信したユーザのユーザIDと、当該テンプレートを用いて回答したコメントのコメントIDと、当該テンプレートの使用回数と、当該テンプレートを用いて回答したコメントに含まれる特徴情報と、テンプレート本体あるいはテンプレート本体であるコンテンツの格納場所を示す情報とを含む。特徴情報は、コメントの少なくとも一部の特徴を表わした情報を指す。特徴情報は、たとえば、コメントに含まれるキーワード、該キーワードの類義語、これらを表わした番号、コメント全体を表わした数値(たとえば意味ベクトル等)、およびこれらの組み合わせなどである。以降の説明では、特徴情報がコメントから得られるキーワードであるものとするが、特徴情報はキーワードのみに限定されない。   The memory device 100A further stores answer templates. As an example, template information in a list format is stored in the memory device 100A. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of template information. Referring to FIG. 8, the template information includes an answer template ID that is identification information unique to the template, a user ID of a user who has transmitted an answer created using the template, and a comment that is answered using the template. It includes a comment ID, the number of times the template is used, feature information included in a comment answered using the template, and information indicating a template main body or a content storage location that is the template main body. The feature information refers to information representing at least a part of the feature of the comment. The feature information is, for example, a keyword included in a comment, a synonym of the keyword, a number representing these, a numerical value representing the entire comment (for example, a semantic vector), and a combination thereof. In the following description, it is assumed that the feature information is a keyword obtained from a comment, but the feature information is not limited to the keyword.

図5に戻って、本システムにおいて、端末装置300のユーザは、図10のコメント投稿用の画面でコメント(質問)を入力する(ステップS0)。端末装置300に入力されたコメントは、端末装置300のユーザを特定する情報と共に、サーバ100に転送される(ステップS1)。端末装置300のユーザを特定する情報は、たとえば該ユーザのユーザ名やログイン情報などである。   Returning to FIG. 5, in this system, the user of the terminal device 300 inputs a comment (question) on the comment posting screen in FIG. 10 (step S <b> 0). The comment input to the terminal device 300 is transferred to the server 100 together with information specifying the user of the terminal device 300 (step S1). The information specifying the user of the terminal device 300 is, for example, the user name or login information of the user.

端末装置300からコメントの入力を受け付けたサーバ100は、当該コメントからキーワードを抽出する。そして、サーバ100は、抽出されたキーワードと、該コメントと共に送信された端末装置300のユーザを特定する情報とを用いて、メモリ装置100Aから回答のテンプレートを検索する(ステップS2)。具体的には、サーバ100は、テンプレート情報に登録された各テンプレートそれぞれに関連付けられたキーワードと、コメントから抽出されたキーワードとを比較することで、コメントから抽出されたキーワードを含むテンプレートを抽出する。さらに、サーバ100は、抽出された1つ以上のテンプレートの中から、以前に、当該端末装置300のユーザからのコメントの回答として用いていないテンプレートを抽出する。   The server 100 that has received an input of a comment from the terminal device 300 extracts a keyword from the comment. Then, the server 100 searches for a response template from the memory device 100A using the extracted keyword and the information specifying the user of the terminal device 300 transmitted together with the comment (step S2). Specifically, the server 100 extracts a template including the keyword extracted from the comment by comparing the keyword associated with each template registered in the template information with the keyword extracted from the comment. . Further, the server 100 extracts a template that has not been previously used as a reply to a comment from the user of the terminal device 300 from the extracted one or more templates.

なお、サーバ100は、端末装置300からコメントの入力を受け付けると、当該コメントに対してコメントIDを付与する。そして、サーバ100は、コメントIDを、端末装置300のユーザのユーザID、抽出されたキーワードなどと共に、図7のコメント情報に書き込む。このとき、サーバ100は、当該コメントに対する回答が未だ行なわれていないことを表わす情報もコメント情報に書き込む。   When the server 100 receives an input of a comment from the terminal device 300, the server 100 assigns a comment ID to the comment. Then, the server 100 writes the comment ID in the comment information of FIG. 7 together with the user ID of the user of the terminal device 300, the extracted keyword, and the like. At this time, the server 100 also writes information indicating that the reply to the comment has not been made yet in the comment information.

サーバ100は、上記の検索によって、メモリ装置100Aから、端末装置300からのコメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補を得る(ステップS3)。管理者装置500は、サーバ100が検索によって得られた1以上のテンプレートを、端末装置300からのコメントへの回答用のテンプレートの候補として、コメントの内容を表わす情報と共にサーバ100から取得する(ステップS4)。管理者装置500は、サーバ100から入力されたテンプレートを、端末装置300からのコメントへの回答用のテンプレートの候補としてディスプレイ54に表示する(ステップS5)。   The server 100 obtains a template candidate used for generating an answer to the comment from the terminal device 300 from the memory device 100A by the above search (step S3). The administrator device 500 acquires one or more templates obtained by the search by the server 100 from the server 100 together with information representing the content of the comment as candidates for a template for replying to the comment from the terminal device 300 (Step S100). S4). The administrator device 500 displays the template input from the server 100 on the display 54 as a template candidate for answering a comment from the terminal device 300 (step S5).

管理者装置500には、端末装置300からのコメントへの回答を入力するためのアプリケーション(以下、回答アプリとも称する)がインストールされている。サービス提供側のスタッフである管理者装置500のユーザは、回答アプリを起動する。すると、管理者装置500のディスプレイ54には、ホーム画面として、回答が必要なコメントの一覧画面(図示しない)が表示される。図11は、管理者装置500のユーザが、上記の回答が必要なコメントの一覧画面から回答する対象のコメントを選択したときの、回答入力用の画面の一例を表わした図である。   The administrator device 500 is installed with an application for inputting a reply to a comment from the terminal device 300 (hereinafter also referred to as an answer application). A user of the administrator device 500 who is a staff on the service providing side starts the answer application. Then, on the display 54 of the administrator device 500, a list screen (not shown) of comments that require an answer is displayed as the home screen. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a screen for inputting an answer when the user of the administrator apparatus 500 selects a comment to be answered from the above-described comment list screen that requires an answer.

図11を参照して、回答入力用の画面は、領域601と領域602とを含む。領域601はコメントを表示する領域である。領域602は回答を入力するための領域である。領域601には、回答が必要なコメントの一覧画面において管理者装置500のユーザが選択したコメントが表示される。好ましくは、領域601には、当該コメントに対する回答がすでになされたか否かを表わす情報(たとえばフラグ)も、コメントと共に表示される。   Referring to FIG. 11, the answer input screen includes an area 601 and an area 602. An area 601 is an area for displaying a comment. An area 602 is an area for inputting an answer. In the area 601, the comment selected by the user of the administrator device 500 on the comment list screen that requires an answer is displayed. Preferably, information (for example, a flag) indicating whether or not an answer to the comment has already been made is displayed in area 601 together with the comment.

さらに、領域602は、領域603と、ボタン604と、領域605と、ボタン606とを含む。領域603は、該コメントを投稿したユーザに関する情報を表示する領域である。ボタン604は、該コメントへの回答に用いるテンプレートの候補を選択する画面を表示させるためのボタンである。領域605は、選択されたテンプレートと当該テンプレートに対して追加された情報とを表示するための領域である。ボタン606は、サーバ100に対して回答の生成を指示し、さらに生成された回答を端末装置300のユーザに提示する(返答する)ことを指示するためのボタンである。   Further, the area 602 includes an area 603, a button 604, an area 605, and a button 606. An area 603 is an area for displaying information related to the user who posted the comment. A button 604 is a button for displaying a screen for selecting a template candidate used for replying to the comment. An area 605 is an area for displaying the selected template and information added to the template. The button 606 is a button for instructing the server 100 to generate an answer and instructing the user of the terminal device 300 to present (reply) the generated answer.

管理者装置500のユーザが、図11の回答入力用の画面においてボタン604を押すと、図11の画面は、回答を生成するために用いるテンプレートを選択するための画面に遷移する。図12は、回答を生成するために用いるテンプレートを選択するための画面の一例を表わした図である。   When the user of the administrator device 500 presses the button 604 on the answer input screen of FIG. 11, the screen of FIG. 11 transitions to a screen for selecting a template used to generate an answer. FIG. 12 is a diagram showing an example of a screen for selecting a template used for generating an answer.

図12を参照して、該画面は、領域607とボタン608とを含む。領域607は、上記ステップS4で管理者装置500がサーバ100から取得した1つ以上のテンプレートを、端末装置300からのコメントへの回答用のテンプレートの候補として表示するための領域である。好ましくは、領域607は、テンプレートを、以前に当該テンプレートを用いて回答したコメントと共に表示する。これにより、管理者装置500のユーザは、端末装置300からのコメントへの回答用のテンプレートを選択しやすくなる。ボタン608は、テンプレートの選択を決定するためのボタンである。   Referring to FIG. 12, the screen includes an area 607 and a button 608. An area 607 is an area for displaying one or more templates acquired from the server 100 by the administrator device 500 in step S4 as candidate templates for replying to comments from the terminal device 300. Preferably, region 607 displays the template with comments previously answered using the template. This makes it easier for the user of the administrator device 500 to select a template for replying to comments from the terminal device 300. A button 608 is a button for determining selection of a template.

管理者装置500のユーザは、使用するテンプレートを選択する。管理者装置500のユーザは、たとえば、領域607に表示された1つ以上のテンプレートのそれぞれに付加されたチェックボックスの、使用するテンプレートに付加されたチェックボックスにチェックを入れる。その後、管理者装置500のユーザは、ボタン608を押す。これによって、使用するテンプレートが決定される。これにより、図12の画面が図11の回答入力用の画面に戻る。そして、図11の画面の領域605に、選択されたテンプレートが表示される。   The user of the administrator device 500 selects a template to be used. For example, the user of the administrator device 500 checks a check box added to a template to be used among check boxes added to one or more templates displayed in the area 607. Thereafter, the user of the manager device 500 presses the button 608. Thereby, a template to be used is determined. As a result, the screen of FIG. 12 returns to the response input screen of FIG. Then, the selected template is displayed in the area 605 of the screen in FIG.

管理者装置500のユーザは、図11の回答入力用の画面がディスプレイ54に表示された状態において、入力装置55を用いてテキストなどの情報を入力する。これにより、管理者装置500のユーザは、入力領域605に表示されたテンプレートに対して、テキストなどの情報を追加することができる。   The user of the administrator device 500 inputs information such as text using the input device 55 in a state where the answer input screen of FIG. 11 is displayed on the display 54. Thereby, the user of the administrator device 500 can add information such as text to the template displayed in the input area 605.

管理者装置500は、図5を参照して、ユーザから追加する文字列の情報および追加(入力)する位置の指示を受け付ける(ステップS6−1)。すると、管理者装置500は、文字列を表わす情報および追加する位置を表わす情報を、追加情報としてサーバ100に転送する(ステップS6−2)。追加情報を受け付けたサーバ100は、選択されたテンプレートの指定された位置に文字列を追加した回答を生成する(ステップS7)。そして、サーバ100は、当該情報を追加した後のテンプレートを管理者装置500に渡す。これによって、図11の領域605には、選択されたテンプレートが、管理者装置500のユーザが指定した位置に入力した文字列が追加された状態で表示される。   Referring to FIG. 5, administrator device 500 receives information on a character string to be added and an instruction on a position to be added (input) from the user (step S <b> 6-1). Then, manager device 500 transfers information representing a character string and information representing a position to be added to server 100 as additional information (step S6-2). The server 100 that has received the additional information generates an answer in which the character string is added to the designated position of the selected template (step S7). Then, the server 100 passes the template after adding the information to the administrator device 500. As a result, the selected template is displayed in the area 605 of FIG. 11 with the character string input at the position designated by the user of the administrator device 500 added.

テンプレートに追加される情報は、管理者装置500のユーザが入力装置55を用いて入力した情報に限らない。他の例として、サーバ100が、選択されたテンプレートの予め規定された位置に、ユーザ情報やコメントから得られる文字列を自動的に追加してもよい。   Information added to the template is not limited to information input by the user of the administrator device 500 using the input device 55. As another example, the server 100 may automatically add a character string obtained from user information or a comment to a predetermined position of the selected template.

テンプレートには、図12に示されたように、情報(文字列)を追加(入力)するための領域が規定されている。図12の例では、テキスト中に「<N>」などのタグが含まれている。タグ<N>は、当該領域がユーザ名などの文字列を追加する領域であることを規定している。   In the template, an area for adding (inputting) information (character string) is defined as shown in FIG. In the example of FIG. 12, a tag such as “<N>” is included in the text. The tag <N> specifies that the area is an area to which a character string such as a user name is added.

サーバ100は、管理者装置500で当該テンプレートが選択されると、当該テンプレートを解析する。そして、サーバ100は、文字列を追加する領域およびその内容を特定する。サーバ100は、一例として、メモリ装置100Aに格納された端末装置300のユーザ情報からユーザ名などの情報を読み出して、選択されたテンプレートの規定された領域に入力する。そして、サーバ100は、当該情報を追加した後のテンプレートを管理者装置500に渡す。これによって、図11の領域605には、選択されたテンプレートが、「<N>」のタグで表わされた領域に端末装置300のユーザ名「AAA AAAA」が追加された状態で表示される。   When the administrator device 500 selects the template, the server 100 analyzes the template. Then, the server 100 identifies an area to which a character string is added and its contents. As an example, the server 100 reads information such as a user name from the user information of the terminal device 300 stored in the memory device 100A, and inputs the information to a specified area of the selected template. Then, the server 100 passes the template after adding the information to the administrator device 500. As a result, the selected template is displayed in the area 605 of FIG. 11 with the user name “AAA AAAA” of the terminal device 300 added to the area represented by the tag “<N>”. .

好ましくは、サーバ100は、メモリ装置100Aに登録されているテンプレートに含まれる情報(元の情報)と当該テンプレートに追加された情報とを、異なる態様で管理者装置500で表示する。図11では、追加された情報であるユーザ名「AAA AAAA」が<>で挟んで表示される例が示されている。   Preferably, the server 100 displays information (original information) included in the template registered in the memory device 100A and information added to the template on the administrator device 500 in different modes. FIG. 11 shows an example in which the user name “AAA AAAA”, which is added information, is displayed between <>.

管理者装置500のユーザは、図11の回答入力用の画面においてボタン606を押す、すると、管理者装置500からサーバ100に対して回答の送信が指示される。この指示を受けたサーバ100は、端末装置300からの要求に応じて、生成した回答を端末装置300に転送する(ステップS8)。これにより、端末装置300には、サービス提供側からの回答が表示される(ステップS9)。   When the user of the administrator device 500 presses the button 606 on the response input screen in FIG. 11, the administrator device 500 instructs the server 100 to transmit a response. Upon receiving this instruction, the server 100 transfers the generated answer to the terminal device 300 in response to a request from the terminal device 300 (step S8). Thereby, the answer from the service providing side is displayed on the terminal device 300 (step S9).

なお、サーバ100は、回答の生成に用いたテンプレートについてのテンプレート情報に、回答先である端末装置300のユーザのユーザID、および回答するコメントのコメントIDを追加する。また、サーバ100は、当該テンプレートについてのテンプレート情報の、当該テンプレートの使用回数を1増加する。さらに、サーバ100は、端末装置300からのコメントについてのコメント情報の、当該コメントに対する回答が行なわれたか否かを表わす情報を、回答済に更新する。   The server 100 adds the user ID of the user of the terminal device 300 that is the answer destination and the comment ID of the comment to be answered to the template information about the template used for generating the answer. Further, the server 100 increases the number of times the template is used in the template information for the template by one. Furthermore, the server 100 updates the information indicating whether or not an answer to the comment has been made, in the comment information regarding the comment from the terminal device 300, to the answer completed.

図13は、端末装置300にサーバ100から回答が転送された後に表示されるホーム画面の一例を表わした図である。図13を参照して、サーバ100からの回答を受け取ると、端末装置300は、該回答受け取り前のホーム画面に該回答の表示416を加えて、ホーム画面を更新する。このとき、端末装置300は、コメントの表示407Bと回答の表示416とを関連付けてホーム画面に表示する。好ましくは、表示416にも、当該回答を行なったサービス提供側のスタッフ(管理者装置500のユーザ)を表わすアバタ415Bが含まれる。一例として、図13は、下から上に、時間経過の古いものから新しいものの順に情報が配置されている。これにより、タイムライン上の時間経過に従って、アバタ415Bが先(下方)に表示され、その次(上方)にアバタ415Aが表示されることになる。そのため、端末装置300は、ユーザとスタッフとがあたかも対話しているように質問と回答とを順に表示することができる。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a home screen displayed after an answer is transferred from the server 100 to the terminal device 300. Referring to FIG. 13, when receiving an answer from server 100, terminal apparatus 300 adds display 416 of the answer to the home screen before receiving the answer and updates the home screen. At this time, the terminal device 300 displays the comment display 407B and the answer display 416 in association with each other on the home screen. Preferably, display 416 also includes an avatar 415B representing the service provider staff (user of administrator device 500) who made the answer. As an example, in FIG. 13, information is arranged from bottom to top in order from oldest to newest. As a result, the avatar 415B is displayed first (downward) and the avatar 415A is displayed next (upper) as time elapses on the timeline. Therefore, the terminal device 300 can sequentially display the question and the answer as if the user and the staff are interacting with each other.

またこのとき、端末装置300は、質問を表示する表示407B中のフラグ表示408Bを回答のない状態の表示態様から回答のあった状態の表示態様に切り替える。   At this time, the terminal device 300 switches the flag display 408B in the display 407B for displaying the question from the display mode in a state where there is no answer to the display mode in which there is a response.

<機能構成>
図14は、上記動作を行なうためのサーバ100の機能構成の一例を表わしたブロック図である。図14の各機能は、サーバ100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12上に読み出して実行することで、主にCPU10で実現される。なお、少なくとも一部機能が、図2に表わされたサーバ100のハードウェア、または電気回路(図示されない)などの他のハードウェアによって実現されてもよい。
<Functional configuration>
FIG. 14 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the server 100 for performing the above operation. Each function of FIG. 14 is mainly realized by the CPU 10 when the CPU 10 of the server 100 reads a program stored in the ROM 11 onto the RAM 12 and executes it. Note that at least a part of the functions may be realized by hardware of the server 100 shown in FIG. 2 or other hardware such as an electric circuit (not shown).

図14を参照して、サーバ100のCPU10は、コメント入力部101と、検索部102と、表示処理部103とを含む。コメント入力部101は、端末装置300からコメントの入力を受け付ける。表示処理部103は、検索された1つ以上のテンプレートを管理者装置500に転送する。これにより、管理者装置500で、該1つ以上のテンプレートが回答用のテンプレートの候補として表示される。   Referring to FIG. 14, CPU 10 of server 100 includes a comment input unit 101, a search unit 102, and a display processing unit 103. The comment input unit 101 receives a comment input from the terminal device 300. The display processing unit 103 transfers one or more searched templates to the administrator device 500. As a result, the administrator device 500 displays the one or more templates as answer template candidates.

検索部102は、回答のテンプレートを検索する。詳しくは、検索部102は、端末装置300からコメントと共に転送された、当該端末装置300のユーザを特定する情報、およびコメントから得られるキーワードを用いて、メモリ装置100Aからテンプレートを検索する。   The search unit 102 searches for an answer template. Specifically, the search unit 102 searches for a template from the memory device 100A using information specifying the user of the terminal device 300 transferred from the terminal device 300 together with the comment and a keyword obtained from the comment.

CPU10は、さらに、第1情報入力部104を含む。第1情報入力部104は、管理者装置500で表示されているテンプレートに追加する情報の入力を、管理者装置500から受け付ける。   The CPU 10 further includes a first information input unit 104. The first information input unit 104 receives input of information to be added to the template displayed on the administrator device 500 from the administrator device 500.

CPU10は、さらに、生成部105と、転送部106と、登録部107とを含む。生成部105は、回答を生成する。詳しくは、生成部105は、検索された1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートと、当該1つのテンプレートに対して第1情報入力部104で受け付けた情報とを用いて、コメントへの回答を生成する。転送部106は、生成された回答を端末装置300に転送する。登録部107は、端末装置300からのコメントや、回答に関する情報を、メモリ装置100Aに登録する。   CPU 10 further includes a generation unit 105, a transfer unit 106, and a registration unit 107. The generation unit 105 generates an answer. Specifically, the generation unit 105 replies to a comment using one of the searched one or more templates and information received by the first information input unit 104 for the one template. Is generated. The transfer unit 106 transfers the generated answer to the terminal device 300. The registration unit 107 registers comments and answers from the terminal device 300 in the memory device 100A.

好ましくは、表示処理部103は、第2情報入力部108を含む。第2情報入力部108は、検索部102での検索によって得られたテンプレートの情報を追加する領域に、端末装置300のユーザを特定する情報を入力する。そして、表示処理部103は、第2情報入力部108で自動的に情報が入力されたテンプレートを、コメントへの回答用のテンプレートの候補として管理者装置500で表示する。   Preferably, the display processing unit 103 includes a second information input unit 108. The second information input unit 108 inputs information for identifying the user of the terminal device 300 in an area where template information obtained by the search in the search unit 102 is added. Then, the display processing unit 103 displays the template whose information is automatically input by the second information input unit 108 on the administrator device 500 as a candidate for a template for answering a comment.

好ましくは、表示処理部103は、メモリ装置100Aに記憶されているテンプレートに含まれる情報と、第1情報入力部104で入力を受け付けて該テンプレートに入力された情報とを、異なる態様で管理者装置500で表示する。表示処理部103は、第2情報入力部108で該テンプレートに入力された情報についても、メモリ装置100Aに記憶されているテンプレートに含まれる情報とは異なる態様で管理者装置500で表示してもよい。   Preferably, the display processing unit 103 manages the information included in the template stored in the memory device 100A and the information received by the first information input unit 104 and input to the template in different modes. Displayed on the device 500 The display processing unit 103 may display the information input to the template by the second information input unit 108 on the administrator device 500 in a manner different from the information included in the template stored in the memory device 100A. Good.

図15は、上記動作を行なうための端末装置300の機能構成の一例を表わしたブロック図である。図15の各機能は、端末装置300のCPU30がROM31に記憶されているプログラムをRAM32上に読み出して実行することで、主にCPU30で実現される。なお、少なくとも一部機能が、図3に表わされた端末装置300のハードウェア、または電気回路(図示されない)などの他のハードウェアによって実現されてもよい。   FIG. 15 is a block diagram showing an example of a functional configuration of the terminal device 300 for performing the above operation. Each function of FIG. 15 is mainly realized by the CPU 30 when the CPU 30 of the terminal device 300 reads a program stored in the ROM 31 onto the RAM 32 and executes the program. Note that at least some of the functions may be realized by hardware of the terminal device 300 shown in FIG. 3 or other hardware such as an electric circuit (not shown).

図15を参照して、端末装置300のCPU30は、コメント入力部301、転送部302、回答入力部303、および表示処理部304を含む。コメント入力部301は、タッチパネル35に対するユーザ操作に基づいて、ユーザからのコメントの入力を受け付ける。転送部302は、入力を受け付けたコメントを当該端末装置300のユーザを特定する情報と共にサーバ100に転送する。回答入力部303は、サーバ100からコメントに対する回答の入力を受け付ける。表示処理部304は、サーバ100から入力された回答を、コメントに関連付けてタッチパネル35で表示する処理を行なう。   Referring to FIG. 15, CPU 30 of terminal device 300 includes a comment input unit 301, a transfer unit 302, an answer input unit 303, and a display processing unit 304. The comment input unit 301 receives a comment input from the user based on a user operation on the touch panel 35. The transfer unit 302 transfers the input accepted comment to the server 100 together with information specifying the user of the terminal device 300. The answer input unit 303 receives an input of an answer to the comment from the server 100. The display processing unit 304 performs processing for displaying the answer input from the server 100 on the touch panel 35 in association with the comment.

図16は、上記動作を行なうための管理者装置500の機能構成の一例を表わしたブロック図である。図16の各機能は、管理者装置500のCPU50がROM51に記憶されているプログラムをRAM52上に読み出して実行することで、主にCPU50で実現される。なお、少なくとも一部機能が、図4に表わされた管理者装置500のハードウェア、または電気回路(図示されない)などの他のハードウェアによって実現されてもよい。   FIG. 16 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the administrator device 500 for performing the above operation. Each function of FIG. 16 is mainly realized by the CPU 50 when the CPU 50 of the administrator device 500 reads the program stored in the ROM 51 onto the RAM 52 and executes it. Note that at least a part of the functions may be realized by hardware of the administrator device 500 shown in FIG. 4 or other hardware such as an electric circuit (not shown).

図16を参照して、管理者装置500のCPU50は、コメント入力部501と第1表示処理部502とを含む。コメント入力部501は、サーバ100から端末装置300のユーザによるコメントの入力を受け付ける。第1表示処理部502は、該コメントをディスプレイ54に表示する処理を行なう。   Referring to FIG. 16, CPU 50 of administrator device 500 includes a comment input unit 501 and a first display processing unit 502. The comment input unit 501 receives an input of a comment from the server 100 by the user of the terminal device 300. The first display processing unit 502 performs processing for displaying the comment on the display 54.

さらに、CPU50は、テンプレート入力部503と第2表示処理部504とを含む。テンプレート入力部503は、サーバ100から、上記コメントへの回答用のテンプレートの候補としての、1つ以上のテンプレートの入力を受け付ける。第2表示処理部504は、受け付けたテンプレートをディスプレイ54に表示する処理を行なう。   Further, the CPU 50 includes a template input unit 503 and a second display processing unit 504. The template input unit 503 receives input of one or more templates from the server 100 as candidate templates for answering the comment. The second display processing unit 504 performs processing for displaying the received template on the display 54.

さらに、CPU50は、情報入力部505と、指示入力部506と、転送部507とを含む。情報入力部505は、サーバ100からの1つ以上のテンプレートのうちの、ディスプレイ54に表示されたテンプレートへの情報の入力を、キーボードなどの入力装置55から受け付ける。指示入力部506は、サーバ100からの1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートを用いた、コメントへの回答への回答を端末装置300に転送する指示の入力を受け付ける。転送部507は、入力された情報や上記指示などをサーバ100に転送する。   Further, the CPU 50 includes an information input unit 505, an instruction input unit 506, and a transfer unit 507. The information input unit 505 receives an input of information to a template displayed on the display 54 from one or more templates from the server 100 from an input device 55 such as a keyboard. The instruction input unit 506 receives an input of an instruction for transferring an answer to a comment answer to the terminal device 300 using one of the one or more templates from the server 100. The transfer unit 507 transfers the input information and the above instructions to the server 100.

サーバ100からの1つ以上のテンプレートのうちの少なくとも1つのテンプレートに対して情報入力部505で情報の入力を受け付けた場合、第2表示処理部504は、情報が追加されたテンプレートを、当該情報が追加された状態でディスプレイ54に表示する。   When the information input unit 505 receives information input from at least one of the one or more templates from the server 100, the second display processing unit 504 displays the template with the added information as the information. Is displayed on the display 54.

<動作フロー>
図17は、端末装置300の動作の流れの一例を表わしたフローチャートである。図17のフローチャートに表わされた動作は、端末装置300のCPU30がROM31に記憶されているプログラムをRAM32上に読み出して、図15の各機能を実現するように動作することによって実現される。
<Operation flow>
FIG. 17 is a flowchart showing an example of the operation flow of the terminal device 300. The operation shown in the flowchart of FIG. 17 is realized by the CPU 30 of the terminal device 300 reading out the program stored in the ROM 31 onto the RAM 32 and operating so as to realize each function of FIG.

図17を参照して、端末装置300のCPU30は、ユーザ指示に従って支援アプリを起動し、図9のホーム画面を表示する。具体的には、CPU30は、サーバ100にアクセスしてサーバ100からホーム画面の表示情報を取得し、該情報に基づいて図9のホーム画面を表示する。   Referring to FIG. 17, CPU 30 of terminal device 300 activates the support application in accordance with the user instruction and displays the home screen of FIG. Specifically, the CPU 30 accesses the server 100, acquires display information on the home screen from the server 100, and displays the home screen in FIG. 9 based on the information.

当該画面においてボタン402が押されると、CPU30は、タッチパネル35に図10のコメント投稿用の画面を表示する。ここでも、CPU30は、サーバ100にアクセスしてサーバ100からコメント投稿用の画面の表示情報を取得し、該情報に基づいて図10のコメント投稿用の画面を表示する。その状態において、タッチパネル35からの操作信号に基づいて文字入力を受け付け、チェックボックス411がチェックされ、さらにボタン412が押されると、CPU30は、コメントの入力があったと判断する(ステップS101でYES)。CPU30は、入力されたコメントを、当該端末装置300のユーザを特定する情報と共にサーバ100に送信する(ステップS103)。   When the button 402 is pressed on the screen, the CPU 30 displays the comment posting screen shown in FIG. 10 on the touch panel 35. Again, the CPU 30 accesses the server 100, acquires display information of the comment posting screen from the server 100, and displays the comment posting screen of FIG. 10 based on the information. In this state, when a character input is received based on an operation signal from the touch panel 35, the check box 411 is checked and the button 412 is pressed, the CPU 30 determines that a comment has been input (YES in step S101). . CPU30 transmits the input comment to the server 100 with the information which identifies the user of the said terminal device 300 (step S103).

一方、図10のコメント投稿用の画面においてボタン401が押されると、CPU30は、ユーザがコメント等の閲覧を指示したものと判断し(ステップS105でYES)、タッチパネル35に図9のホーム画面を表示する。すなわち、CPU30は、サーバ100にアクセスしてサーバ100からホーム画面の表示情報を取得し、該情報に基づいて図9のホーム画面を表示する。   On the other hand, when the button 401 is pressed on the comment posting screen in FIG. 10, the CPU 30 determines that the user has instructed browsing of comments or the like (YES in step S <b> 105), and displays the home screen in FIG. 9 on the touch panel 35. indicate. That is, the CPU 30 accesses the server 100, acquires display information on the home screen from the server 100, and displays the home screen in FIG. 9 based on the information.

当該端末装置300からのコメントに対する回答がサーバ100から入力されている場合(ステップS107でYES)、上記コメントと入力された回答とが関連付けてホーム画面に表示される(ステップS109)。回答がサーバ100から入力されていない場合には(ステップS107でNO)、端末装置300で受け付けたコメントがホーム画面に表示される(ステップS111)。ステップS107〜S111の表示の制御はサーバ100側で行なわれてもよい。この場合、端末装置300は、サーバ100から取得した表示情報に基づく表示を行なうことで、上記の画面が表示される。または、ステップS107〜S111の表示の制御は端末装置300側で行なわれてもよい。この場合、端末装置300のCPU30は、サーバ100から取得した情報に基づいてホーム画面の表示情報を生成し、ホーム画面を表示する。   If an answer to the comment from the terminal device 300 is input from the server 100 (YES in step S107), the comment and the input answer are displayed in association with each other on the home screen (step S109). When the answer is not input from the server 100 (NO in step S107), the comment received by the terminal device 300 is displayed on the home screen (step S111). The display control in steps S107 to S111 may be performed on the server 100 side. In this case, the terminal device 300 performs display based on the display information acquired from the server 100, thereby displaying the above screen. Alternatively, the display control in steps S107 to S111 may be performed on the terminal device 300 side. In this case, the CPU 30 of the terminal device 300 generates home screen display information based on the information acquired from the server 100 and displays the home screen.

図18は、管理者装置500の動作の流れの一例を表わしたフローチャートである。図18のフローチャートに表わされた動作は、管理者装置500のCPU50がROM51に記憶されているプログラムをRAM52上に読み出して、図16の各機能を実現するように動作することによって実現される。   FIG. 18 is a flowchart showing an example of the operation flow of the administrator device 500. The operation shown in the flowchart of FIG. 18 is realized by the CPU 50 of the administrator device 500 reading out the program stored in the ROM 51 onto the RAM 52 and operating so as to realize each function of FIG. .

図18を参照して、管理者装置500のCPU50は、ユーザ指示に従って回答アプリを起動すると、ホーム画面として、回答が必要なコメントの一覧画面(図示しない)を表示する。サーバ100が端末装置300から回答が必要なコメントの入力を受け付けている場合(ステップS201でYES)、CPU50は、該コメントの情報をサーバ100から取得し、上記一覧画面に表示する(ステップS203)。   Referring to FIG. 18, when CPU 50 of administrator device 500 starts an answer application according to a user instruction, it displays a list screen (not shown) of comments that require an answer as a home screen. When the server 100 accepts an input of a comment that requires an answer from the terminal device 300 (YES in step S201), the CPU 50 acquires information on the comment from the server 100 and displays it on the list screen (step S203). .

CPU50は、上記の回答が必要なコメントの一覧画面から回答する対象のコメントの選択を受け付けると、図11の回答入力用の画面を表示する。当該画面においてボタン604が押されると、CPU50は、回答用のテンプレートの候補がユーザから要求されたと判断する(ステップS205でYES)。CPU50は、サーバ100に対して回答用のテンプレートの候補をサーバ100に対して要求する(ステップS207)。   When the CPU 50 receives selection of a comment to be answered from the above-described comment list screen that requires an answer, the CPU 50 displays the answer input screen shown in FIG. When button 604 is pressed on this screen, CPU 50 determines that a candidate for an answer template has been requested by the user (YES in step S205). The CPU 50 requests the server 100 for answer template candidates from the server 100 (step S207).

CPU50は、サーバ100から回答用のテンプレートの候補として1以上のテンプレートの入力を受け付ける(ステップS209)。好ましくは、CPU50は、サーバ100から、当該テンプレートに追加する情報の入力も受け付ける(ステップS211)。   The CPU 50 accepts input of one or more templates as answer template candidates from the server 100 (step S209). Preferably, the CPU 50 also receives input of information to be added to the template from the server 100 (step S211).

CPU50は、サーバ100から入力されたテンプレートを、コメントへの回答用のテンプレートの候補として、図11の回答入力用の画面の領域605に表示する(ステップS213)。サーバ100から上記の追加する情報の入力も受け付けている場合には、ステップS213でCPU50は、該情報が追加された状態のテンプレートを領域605に表示する。   The CPU 50 displays the template input from the server 100 as an answer template candidate in the comment input screen area 605 in FIG. 11 (step S213). When the input of the information to be added is received from the server 100, the CPU 50 displays a template with the information added in the area 605 in step S213.

図11の回答入力用の画面では、領域605に表示されたテンプレートに対してユーザから入力装置55での情報の入力を受け付けることができる。情報の入力を受け付けると(ステップS215でYES)、CPU50は、領域605のテンプレートの表示を更新する(ステップS217)。ステップS217でCPU50は、たとえば、入力された情報をサーバ100に渡す。そして、CPU50は、サーバ100から該情報が追加されたテンプレートを受け取って、領域605に表示する。または、ステップS217でCPU50は、領域605に表示したテンプレートに入力された情報を追加して、領域605に表示する。   In the answer input screen of FIG. 11, input of information from the input device 55 can be received from the user with respect to the template displayed in the area 605. When the input of information is accepted (YES in step S215), CPU 50 updates the display of the template in area 605 (step S217). In step S217, the CPU 50 passes the input information to the server 100, for example. Then, the CPU 50 receives the template with the information added from the server 100 and displays it in the area 605. Alternatively, in step S <b> 217, the CPU 50 adds information input to the template displayed in the area 605 and displays it in the area 605.

図11の回答入力用の画面においてボタン606が押されると、CPU50は、管理者装置500のユーザから回答の指示があったと判断する(ステップS219でYES)。CPU50は、サーバ100に対して回答の送信を指示する(ステップS221)。また、CPU50は、上記ステップS215で、表示されたテンプレートに追加する情報の入力を受け付けた場合には、当該情報もサーバ100に転送する。   When the button 606 is pressed on the answer input screen of FIG. 11, the CPU 50 determines that there is an answer instruction from the user of the administrator device 500 (YES in step S219). The CPU 50 instructs the server 100 to transmit a reply (step S221). If the CPU 50 receives an input of information to be added to the displayed template in step S215, the CPU 50 also transfers the information to the server 100.

図19は、サーバ100の動作の流れの一例を表わしたフローチャートである。図19のフローチャートに表わされた動作は、サーバ100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12上に読み出して、図14の各機能を実現するように動作することによって実現される。   FIG. 19 is a flowchart showing an example of the operation flow of the server 100. The operation shown in the flowchart of FIG. 19 is realized by the CPU 10 of the server 100 reading out the program stored in the ROM 11 onto the RAM 12 and operating so as to realize each function of FIG.

図19を参照して、サーバ100が端末装置300からコメントの入力を受け付けると(ステップS301でYES)、CPU10は、当該コメントからキーワードを抽出する(ステップS303)。CPU10は、抽出したキーワードと、上記ステップS301でコメントと共に端末装置300から受け取った当該端末装置300のユーザを特定する情報とを用いて、メモリ装置100Aに記憶されているテンプレートを検索する(ステップS305)。   Referring to FIG. 19, when server 100 receives an input of a comment from terminal device 300 (YES in step S301), CPU 10 extracts a keyword from the comment (step S303). The CPU 10 searches for a template stored in the memory device 100A using the extracted keyword and information specifying the user of the terminal device 300 received from the terminal device 300 together with the comment in step S301 (step S305). ).

CPU10は、上記ステップS305の検索で得られた1以上のテンプレートを、該コメントへの回答用のテンプレートの候補として管理者装置500に送信する(ステップS307)。これにより、該1以上のテンプレートは、管理者装置500で表示される。このとき、CPU10は、テンプレート中の予め規定された領域に、端末装置300のユーザ名など該ユーザを特定する情報を追加する。そして、ステップS307でCPU10は、上記情報を追加したテンプレートを、該コメントへの回答用のテンプレートの候補として管理者装置500に送信する。   The CPU 10 transmits one or more templates obtained by the search in step S305 to the administrator device 500 as candidate templates for answering the comment (step S307). Thereby, the one or more templates are displayed on the administrator device 500. At this time, the CPU 10 adds information identifying the user such as the user name of the terminal device 300 to a predetermined area in the template. In step S307, the CPU 10 transmits the template to which the above information is added to the administrator device 500 as a template candidate for answering the comment.

CPU10は、管理者装置500から、管理者装置500に表示されているテンプレートに追加する情報の入力と、コメントに対する返信の指示とを受け付ける(ステップS309)。CPU10は、管理者装置500に表示されているテンプレートを用いて回答を生成する(ステップS311)。そして、CPU10は、生成した回答を、端末装置300に転送する(ステップS313)。   The CPU 10 receives from the administrator device 500 an input of information to be added to the template displayed on the administrator device 500 and an instruction to reply to a comment (step S309). The CPU 10 generates an answer using the template displayed on the administrator device 500 (step S311). Then, the CPU 10 transfers the generated answer to the terminal device 300 (step S313).

なお、この一連の動作中、または動作の後に、CPU10は、端末装置300から受け付けたコメントを、メモリ装置100Aのコメント情報に登録する処理を行なう。また、CPU10は、該コメントへの回答を生成するために用いたテンプレートについてのテンプレート情報を更新する処理を行なう。   Note that during or after this series of operations, the CPU 10 performs a process of registering the comment received from the terminal device 300 in the comment information of the memory device 100A. In addition, the CPU 10 performs a process of updating the template information for the template used to generate the answer to the comment.

<第1の実施の形態の効果>
第1の実施の形態にかかるシステムで以上の動作が行なわれることで、サービス提供側のスタッフである管理者装置500のユーザは、端末装置300のユーザからのコメントに対する回答をすべて入力するよりも効率的に、的確な回答を入力することができる。さらに、本システムでは、端末装置300のユーザに対する以前の回答に用いたテンプレートや、ユーザ名などのユーザ情報を考慮して、回答に用いるテンプレートの候補が抽出される。このようなテンプレートを用いて回答が生成されることによって、サービス提供側は、機械的に生成された回答よりもオリジナリティに富んだ回答を端末装置300のユーザに返すことができる。したがって、本システムは、サービス提供側のスタッフの効率性を損なわずに、該スタッフによる適切な回答の入力を支援することができる。
<Effect of the first embodiment>
By performing the above operation in the system according to the first embodiment, the user of the administrator device 500 who is a staff on the service providing side rather than inputting all the responses to the comments from the user of the terminal device 300. Efficient answers can be input efficiently. Furthermore, in this system, a template candidate used for an answer is extracted in consideration of a template used for a previous answer to the user of the terminal device 300 and user information such as a user name. By generating an answer using such a template, the service providing side can return an answer richer in originality than the answer generated mechanically to the user of the terminal device 300. Therefore, this system can support the input of an appropriate answer by the staff without impairing the efficiency of the staff on the service providing side.

[第2の実施の形態]
第1の実施の形態において、サーバ100は、端末装置300のユーザのユーザ名など、該ユーザのユーザ情報から得られる情報をテンプレートに入力するものとしている。サーバ100のテンプレートに入力する情報はユーザ情報から得られる情報に限定されない。第2の実施の形態にかかるシステムにおいて、サーバ100は、他の装置から得られる情報に基づいた情報をテンプレートに入力する。第2の実施の形態にかかるシステムの構成、および各装置のハードウェアは、第1の実施の形態にかかるシステム構成、および各装置のハードウェアと同じである。そのため、それらの説明を繰り返さない。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the server 100 inputs information obtained from the user information of the user, such as the user name of the user of the terminal device 300, into the template. Information input to the template of the server 100 is not limited to information obtained from user information. In the system according to the second embodiment, the server 100 inputs information based on information obtained from another device into the template. The system configuration and hardware of each device according to the second embodiment are the same as the system configuration and hardware of each device according to the first embodiment. Therefore, those descriptions are not repeated.

第2の実施の形態において、サーバ100は他のサーバ(図示されない)と通信可能である。他のサーバは、たとえば、天気や気候に関する情報などの、情報を提供するサーバである。そして、サーバ100は、該サーバから取得した情報に基づいた情報を、テンプレートに入力して管理者装置500で表示する。   In the second embodiment, the server 100 can communicate with other servers (not shown). The other server is a server that provides information such as information on weather and climate. Then, the server 100 inputs information based on the information acquired from the server into the template and displays it on the administrator device 500.

第2の実施の形態において、メモリ装置100Aには、上記サーバからの情報と関連付けた、テンプレートに追加する文字列が登録されている。図20(A)は、第2の実施の形態での、追加情報の一例を表わした図である。詳しくは、図20(A)は、該サーバが天気に関する情報を提供するサーバである場合の、サーバからの情報と関連付けて、メモリ装置100Aに登録されているテンプレートに追加する文字列の一例を表わした図である。追加する文字列は、管理者装置500のユーザによって登録、変更可能であってよい。   In the second embodiment, a character string to be added to a template associated with information from the server is registered in the memory device 100A. FIG. 20A is a diagram illustrating an example of additional information according to the second embodiment. Specifically, FIG. 20A shows an example of a character string added to a template registered in the memory device 100A in association with information from the server when the server is a server that provides information on weather. FIG. The character string to be added may be registered and changed by the user of the administrator device 500.

サーバ100の第2情報入力部108は、端末装置300でのコメントの入力日時、および当該ユーザ情報に登録された地方における天気の情報を該サーバから取得する。そして、第2情報入力部108は、メモリ装置100Aに登録されている図20(A)の追加情報を参照して、取得した天気の情報に関連付けられている文字列を、メモリ装置100Aから読み出す。第2情報入力部108は、読み出した文字列を、管理者装置500に表示されているテンプレートの、予め入力する位置と規定されている位置に入力する。   The second information input unit 108 of the server 100 acquires the date and time of comment input at the terminal device 300 and the weather information in the region registered in the user information from the server. Then, the second information input unit 108 reads the character string associated with the acquired weather information from the memory device 100A with reference to the additional information of FIG. 20A registered in the memory device 100A. . The second information input unit 108 inputs the read character string at a position defined as a position to be input in advance in the template displayed on the administrator device 500.

第2情報入力部108は、端末装置300でのコメントの入力日時の、ユーザ情報に登録された地方の天気が「晴れ」であることを、上記サーバから取得したとする。管理者装置500に表示されているテンプレートが図11に表わされたテンプレートであるとする。図11に示されたように、該テンプレートのテキスト中の「<W>」のタグが規定された入力する領域である場合、表示処理部103は、図20(B)のテンプレートを図11の回答入力用の画面の領域605に表示する。すなわち、第2情報入力部108は、「晴れ」に対応した文字列「今日は、いい天気ですね。」を、該テンプレートのテキスト中のタグ<W>で規定された領域に入力する。   It is assumed that the second information input unit 108 acquires from the server that the local weather registered in the user information is “sunny” at the comment input date and time on the terminal device 300. Assume that the template displayed on the administrator device 500 is the template shown in FIG. As shown in FIG. 11, when the tag “<W>” in the text of the template is a specified input area, the display processing unit 103 converts the template of FIG. It is displayed in the area 605 of the screen for answer input. That is, the second information input unit 108 inputs the character string “Today is a good weather today” corresponding to “sunny” into the area defined by the tag <W> in the text of the template.

第2の実施の形態にかかるシステムで以上の動作が行なわれることで、本システムを利用すると、サービス提供側は、よりオリジナリティに富んだ回答を端末装置300のユーザに返すことができる。   By performing the above operations in the system according to the second embodiment, the service providing side can return a more original answer to the user of the terminal device 300 by using this system.

[第3の実施の形態]
さらに、第3の実施の形態にかかるシステムにおいて、サーバ100は、コメントから得られる文字列をテンプレートに入力する。第3の実施の形態にかかるシステムの構成、および各装置のハードウェアは、第1の実施の形態にかかるシステム構成、および各装置のハードウェアと同じである。そのため、それらの説明を繰り返さない。
[Third Embodiment]
Furthermore, in the system according to the third embodiment, the server 100 inputs a character string obtained from the comment into the template. The configuration of the system according to the third embodiment and the hardware of each device are the same as the system configuration according to the first embodiment and the hardware of each device. Therefore, those descriptions are not repeated.

第3の実施の形態において、メモリ装置100Aには、キーワードと関連付けた、テンプレートに追加する文字列が登録されている。図21(A)は、第3の実施の形態での、追加情報(文字列)の一例を表わした図である。追加する文字列は、管理者装置500のユーザによって登録、変更可能であってよい。   In the third embodiment, a character string to be added to a template associated with a keyword is registered in the memory device 100A. FIG. 21A is a diagram illustrating an example of additional information (character string) in the third exemplary embodiment. The character string to be added may be registered and changed by the user of the administrator device 500.

サーバ100の第2情報入力部108は、端末装置300からのコメントより、キーワードを抽出する。そして、第2情報入力部108は、メモリ装置100Aに登録されている図21(A)の追加情報を参照して、抽出した該キーワード、または該キーワードの一部に関連付けられている文字列を、メモリ装置100Aから読み出す。第2情報入力部108は、読み出した文字列を、管理者装置500に表示されているテンプレートの予め規定されている領域に入力する。   The second information input unit 108 of the server 100 extracts keywords from the comments from the terminal device 300. Then, the second information input unit 108 refers to the additional information of FIG. 21A registered in the memory device 100A, and extracts the extracted keyword or the character string associated with a part of the keyword. Read from the memory device 100A. The second information input unit 108 inputs the read character string into a predetermined area of the template displayed on the administrator device 500.

たとえば、端末装置300からのコメントが図21(B)に表わされたコメントであったとする。つまり、図21(B)に示されたように、「へこみました」というキーワードが含まれたコメントが端末装置300からサーバ100に転送されたものとする。   For example, it is assumed that the comment from the terminal device 300 is the comment shown in FIG. That is, as illustrated in FIG. 21B, it is assumed that a comment including the keyword “dented” is transferred from the terminal device 300 to the server 100.

この場合、サーバ100の第2情報入力部108は、コメントから上記キーワードを抽出する。そして、第2情報入力部108は、図21(A)の情報を参照して該キーワードに関連付けられた文字列「元気出してください。」を、メモリ装置100Aから読み出す。   In this case, the second information input unit 108 of the server 100 extracts the keyword from the comment. Then, the second information input unit 108 refers to the information in FIG. 21A, and reads the character string “Please cheer up” associated with the keyword from the memory device 100A.

管理者装置500に表示されているテンプレートが図11に表わされたテンプレートであるとする。図11に示されたように、該テンプレートのテキスト中の「<W>」のタグが規定された入力する領域である場合、表示処理部103は、図21(C)のテンプレートを図11の回答入力用の画面の領域605に表示する。すなわち、第2情報入力部108は、キーワード「へこみました」に関連付けられた文字列「元気出してください。」を、該テンプレートのテキスト中のタグ<W>で規定された領域に入力する。   Assume that the template displayed on the administrator device 500 is the template shown in FIG. As shown in FIG. 11, when the tag “<W>” in the text of the template is a specified input area, the display processing unit 103 converts the template of FIG. It is displayed in the area 605 of the screen for answer input. That is, the second information input unit 108 inputs the character string “Please cheer me up” associated with the keyword “dented” into the area defined by the tag <W> in the text of the template.

第2の実施の形態にかかるシステムで以上の動作が行なわれることで、本システムを利用するとサービス提供側は、よりオリジナリティに富んだ回答を端末装置300のユーザに返すことができる。   By performing the above operation in the system according to the second embodiment, the service providing side can return a more original answer to the user of the terminal device 300 by using this system.

[第4の実施の形態]
第1〜第3の実施の形態では、回答のテンプレートの検索、テンプレートへの追加情報の入力、および回答の生成を、主に、サーバ100が行なうものとしている。しかしながら、これらの処理の少なくとも一部を端末装置300が行なったり、管理者装置500が行なったりしてもよい。第4の実施の形態にかかるシステムにおいて、端末装置300および管理者装置500は、それぞれ、第1〜第3の実施の形態にかかるサーバ100が実行する処理の一部を行なう。第4の実施の形態にかかるシステムの構成、および各装置のハードウェアは、第1の実施の形態にかかるシステム構成、および各装置のハードウェアと同じである。そのため、それらの説明を繰り返さない。
[Fourth Embodiment]
In the first to third embodiments, the server 100 mainly performs a search for an answer template, inputs additional information to the template, and generates an answer. However, at least a part of these processes may be performed by the terminal device 300 or the administrator device 500. In the system according to the fourth embodiment, the terminal device 300 and the administrator device 500 each perform part of the processing executed by the server 100 according to the first to third embodiments. The system configuration and hardware of each device according to the fourth embodiment are the same as the system configuration and hardware of each device according to the first embodiment. Therefore, those descriptions are not repeated.

第4の実施の形態にかかるシステムでは、端末装置300のコメント入力部301が、さらに、入力を受け付けたコメントからキーワードを抽出する機能も有する。転送部302は、コメントを端末装置300のユーザを特定する情報と共にサーバ100に転送する。さらに、転送部302は、コメント入力部301が抽出したキーワードもサーバ100に転送する。   In the system according to the fourth embodiment, the comment input unit 301 of the terminal device 300 further has a function of extracting a keyword from the comment that has received the input. The transfer unit 302 transfers the comment to the server 100 together with information specifying the user of the terminal device 300. Further, the transfer unit 302 also transfers the keyword extracted by the comment input unit 301 to the server 100.

また、管理者装置500のCPU50は、生成部105を有する。すなわち、第4の実施の形態にかかるシステムでは、管理者装置500のCPU50は、サーバ100で検索された1つ以上のテンプレートのうちの、ディスプレイ54に表示されているテンプレートに対して入力装置55から追加する情報の入力を受け付けると、テンプレートと受け付けた情報とを用いて、コメントへの回答を生成する。   In addition, the CPU 50 of the administrator device 500 includes a generation unit 105. That is, in the system according to the fourth embodiment, the CPU 50 of the administrator device 500 uses the input device 55 for the template displayed on the display 54 among the one or more templates searched by the server 100. When an input of information to be added is received, an answer to the comment is generated using the template and the received information.

上記した処理の分担は、一例に過ぎない。図5に表わされたシステム全体での一連の動作(ステップS1〜S9)は、システム内のいずれの装置で行なわれてもよい。   The above-described sharing of processing is only an example. A series of operations (steps S1 to S9) in the entire system shown in FIG. 5 may be performed by any device in the system.

[第5の実施の形態]
さらに、上述の動作をサーバ100、端末装置300、および管理者装置500に実行させるためのプログラムを提供することもできる。このようなプログラムが提供されることで、既存のPCや端末装置をサーバ100、端末装置300、および管理者装置500として機能させることができる。それにより、容易に本システムを構築することができる。
[Fifth Embodiment]
Furthermore, a program for causing the server 100, the terminal device 300, and the administrator device 500 to execute the above-described operation can be provided. By providing such a program, an existing PC or terminal device can function as the server 100, the terminal device 300, and the administrator device 500. Thereby, this system can be constructed easily.

このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。   Such a program is recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk attached to the computer, a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), a ROM, a RAM, and a memory card, and provided as a program product. You can also. Alternatively, the program can be provided by being recorded on a recording medium such as a hard disk built in the computer. A program can also be provided by downloading via a network.

なお、本開示にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本開示にかかるプログラムに含まれ得る。   The program according to the present disclosure is a program module that is provided as a part of a computer operating system (OS) and calls necessary modules in a predetermined arrangement at a predetermined timing to execute processing. Also good. In that case, the program itself does not include the module, and the process is executed in cooperation with the OS. Such a program that does not include a module may also be included in the program according to the present disclosure.

また、本開示にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本開示にかかるプログラムに含まれ得る。   Further, the program according to the present disclosure may be provided by being incorporated in a part of another program. Even in this case, the program itself does not include the module included in the other program, and the process is executed in cooperation with the other program. A program incorporated in such another program may also be included in the program according to the present disclosure.

提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。   The provided program product is installed in a program storage unit such as a hard disk and executed. The program product includes the program itself and a recording medium on which the program is recorded.

[まとめ]
本開示の1つの局面は、次のように表わすことができる。
[Summary]
One aspect of the present disclosure can be expressed as follows.

(1) 端末装置(端末装置300)および入力装置(管理者装置500)と通信可能なサーバ(サーバ100)であって、回答の生成に用いるための1つ以上のテンプレートを回答の過去の送信先であるユーザを特定する情報に関連付けて記憶するための第1のメモリ(メモリ装置100A、テンプレート情報)と、端末装置からコメントの入力を受け付けるための第1の入力手段(コメント入力部101)と、端末装置のユーザを特定する情報およびコメントから得られる特徴情報(キーワード等)を用いて、第1のメモリからテンプレートを検索するための検索手段(検索部102)と、検索によって得られた1つ以上のテンプレートを、コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補として入力装置で表示する処理を実行するための表示処理手段(表示処理部103)と、入力装置から、入力装置で表示されたテンプレートへの情報の入力を受け付けるための第2の入力手段(第1情報入力部104)と、1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートと、1つのテンプレートに対して第2の入力手段で入力された情報とを用いて、コメントへの回答を生成するための生成手段(生成部105)と、生成手段で生成された、コメントへの回答を、端末装置に転送するための転送手段(転送部106)とを備える、サーバ。   (1) A server (server 100) that is communicable with a terminal device (terminal device 300) and an input device (administrator device 500), and transmits one or more templates for use in generating responses in the past. A first memory (memory device 100A, template information) for storing in association with information specifying the user who is the destination, and a first input means (comment input unit 101) for receiving an input of a comment from the terminal device And a search unit (search unit 102) for searching for a template from the first memory using information specifying a user of the terminal device and feature information (keyword or the like) obtained from a comment, and obtained by the search Processing to display one or more templates on the input device as template candidates used to generate an answer to a comment Display processing means for displaying (display processing unit 103), second input means (first information input unit 104) for receiving input of information from the input device to the template displayed on the input device, Generation means (generation unit 105) for generating an answer to a comment using one of the one or more templates and information input by the second input means for one template And a transfer means (transfer unit 106) for transferring the reply to the comment generated by the generation means to the terminal device.

(2) 表示処理手段は、テンプレートに含まれる情報と、第2の入力手段によってテンプレートに入力された情報とを、入力装置で異なる態様で表示するための処理を実行する、(1)に記載のサーバ。   (2) The display processing unit executes processing for displaying the information included in the template and the information input to the template by the second input unit in different modes on the input device. Server.

(3) テンプレートは、端末装置のユーザを特定する情報および/またはコメントから得られる文字列を入力するための領域を含み、表示処理手段は、検索によって得られたテンプレートの領域に、端末装置のユーザを特定する情報、および/またはコメントから得られる文字列を入力するための第3の入力手段(第2情報入力部108)を含み、表示処理手段は、検索によって得られたテンプレートに対して第3の入力手段で自動的に情報を入力して、コメントへの回答用のテンプレートの候補として入力装置で表示する、(1)または(2)に記載のサーバ。   (3) The template includes an area for inputting a character string obtained from information specifying a user of the terminal device and / or a comment, and the display processing means adds the area of the terminal device to the area of the template obtained by the search. Including a third input means (second information input unit) for inputting information for identifying the user and / or a character string obtained from the comment, and the display processing means applies to the template obtained by the search. The server according to (1) or (2), wherein information is automatically input by a third input means and displayed on the input device as a candidate for a template for answering a comment.

(4) キーワードに関連付けて、テンプレートに追加するテキスト情報を記憶するための第2のメモリ(メモリ装置100A、追加情報)をさらに備え、第3の入力手段は、第2のメモリに記憶されているテキスト情報のうちのコメントに含まれるキーワードに関連付けられたテキスト情報を、検索によって得られたテンプレートに入力する、(3)に記載のサーバ。   (4) A second memory (memory device 100A, additional information) for storing text information to be added to the template in association with the keyword is further provided, and the third input means is stored in the second memory. The server according to (3), wherein the text information associated with the keyword included in the comment among the text information is input to the template obtained by the search.

(5) 検索手段は、第1のメモリにおいて特徴情報によって検索された1つ以上のテンプレートのうち、端末装置のユーザにすでに送信した回答に用いたテンプレート以外のテンプレートを検索する、(1)〜(4)のいずれかに記載のサーバ。   (5) The search means searches for a template other than the template used for the answer that has already been transmitted to the user of the terminal device among the one or more templates searched for by the feature information in the first memory. The server according to any one of (4).

(6) サーバ(サーバ100)と通信可能な端末装置(管理者装置500)であって、サーバから受け付けた他の端末装置からのコメントを、ディスプレイに表示する処理を行なうための第1の表示処理手段(コメント入力部501、第1表示処理部502)と、サーバから受け付けた1つ以上のテンプレートを、コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補としてディスプレイに表示する処理を行なうための第2の表示処理手段(テンプレート入力部503、第2表示処理部504)と、1つ以上のテンプレートのうちのディスプレイに表示されたテンプレートへの情報の入力を受け付けるための第1の入力手段(情報入力部505)と、1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートを用いて生成されたコメントへの回答を、端末装置に転送する指示の入力を受け付けるための第2の入力手段(指示入力部506)とを備え、1つ以上のテンプレートのうちの少なくとも1つのテンプレートに対して第1の入力手段で情報の入力を受け付けた場合、第2の表示処理手段は、少なくとも1つのテンプレートを、情報が入力された状態でディスプレイに表示する、端末装置。   (6) A first display for performing processing for displaying a comment from another terminal device received from the server, which is a terminal device (administrator device 500) capable of communicating with the server (server 100). In order to display processing means (comment input unit 501, first display processing unit 502) and one or more templates received from the server on a display as candidate templates used for generating a reply to a comment Second display processing means (template input unit 503, second display processing unit 504) and first input means for accepting input of information to the template displayed on the display of one or more templates Comment generated using (information input unit 505) and one of one or more templates Second input means (instruction input unit 506) for receiving an input of an instruction to transfer an answer to the terminal device to the terminal device, the first input for at least one template of the one or more templates A terminal device in which the second display processing means displays at least one template on the display in a state where information is inputted when the input means accepts input of information.

(7) サーバ(サーバ100)と通信可能な端末装置(端末装置300)であって、ユーザ操作に基づいてコメントの入力を受け付けるための第1の入力手段(コメント入力部301)と、コメントを、端末装置のユーザを特定する情報と共にサーバに転送するための転送手段(転送部302)と、サーバからコメントに対する回答の入力を受け付けるための第2の入力手段(回答入力部303)と、回答を、コメントに関連付けて表示する処理を行なうための表示処理手段(表示処理部304)とを備える、端末装置。   (7) A terminal device (terminal device 300) capable of communicating with the server (server 100), a first input means (comment input unit 301) for receiving an input of a comment based on a user operation, and a comment A transfer means (transfer section 302) for transferring to the server together with information for identifying the user of the terminal device, a second input means (answer input section 303) for receiving an input of a reply to the comment from the server, and a reply A display processing means (display processing unit 304) for performing a process of displaying the message in association with the comment.

(8) サーバ(サーバ100)と、ユーザからコメントの入力を受け付けるための第1の入力手段(コメント入力部301,101)と、回答の生成に用いるための1つ以上のテンプレートを回答の過去の送信先であるユーザを特定する情報に関連付けて記憶するためのメモリ(メモリ装置100A、テンプレート情報)と、他の装置のユーザからテンプレートに入力するための情報の入力を受け付けるための第2の入力手段(情報入力部505、第1情報入力部104)と、ユーザから入力を受け付けたコメントを、ユーザを特定する情報と共にサーバに送信するための第1の送信手段(コメント入力部301、転送部302)と、ユーザを特定する情報およびコメントから得られる特徴情報(キーワード等)を用いて、メモリからテンプレートを検索するための検索手段(検索部102)と、検索によって得られた1つ以上のテンプレートを、コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補として表示する処理を実行するための表示処理手段(表示処理部103、テンプレート入力部503、第2表示処理部504)と、他の装置のユーザから入力を受け付けた、表示されたテンプレートに入力するための情報を、サーバに送信するための第2の送信手段(コメント入力部301、転送部302)と、1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートと、1つのテンプレートに対してユーザから入力を受け付けた情報とを用いて、コメントへの回答を生成するための生成手段(生成部105)と、生成手段で生成された、コメントへの回答を、コメントと関連付けて他の装置に表示する処理を実行するための表示処理手段(転送部106、回答入力部303、表示処理部304)とを備える、回答支援システム。   (8) The server (server 100), the first input means (comment input units 301 and 101) for receiving an input of a comment from the user, and one or more templates for use in generating an answer A memory (memory device 100A, template information) for storing in association with information specifying the user who is the transmission destination of the second, and a second for accepting input of information for inputting to the template from the user of another device Input means (information input unit 505, first information input unit 104) and first transmission means (comment input unit 301, transfer) for transmitting a comment received from the user to the server together with information identifying the user Unit 302) and information specifying the user and feature information (keywords, etc.) obtained from the comments, Search means for searching for a rate (search unit 102) and display for executing processing for displaying one or more templates obtained by the search as candidate templates used for generating an answer to a comment Processing unit (display processing unit 103, template input unit 503, second display processing unit 504) and information to be input to the displayed template that has been input from a user of another device, is transmitted to the server. Using the second transmission means (comment input unit 301, transfer unit 302), one template of one or more templates, and information received from the user for one template. Generating means (generating unit 105) for generating an answer to the comment, and an answer to the comment generated by the generating means An answer support system comprising display processing means (transfer unit 106, answer input unit 303, display processing unit 304) for executing processing to be linked and displayed on another device.

(9) 第1のユーザからのコメントに対する第2のユーザによる回答をサーバ(サーバ100)で支援する方法であって、サーバは、回答の生成に用いるための1つ以上のテンプレートを回答の過去の送信先であるユーザを特定する情報に関連付けて記憶するためのメモリ(メモリ装置100A、テンプレート情報)にアクセス可能であって、第1のユーザからコメントの入力を受け付けるステップ(S0)と、コメントを、第1のユーザを特定する情報と共にサーバに転送するステップ(S1)と、第1のユーザを特定する情報およびコメントから得られる特徴情報(キーワード等)を用いて、メモリからテンプレートを検索するステップ(S2)と、検索によって得られた1つ以上のテンプレートを、コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補として表示するステップ(S3〜S5)と、第2のユーザから表示されたテンプレートに入力するための情報の入力を受け付けるステップ(S6−1)と、第2のユーザから入力を受け付けた、表示されたテンプレートに入力するための情報を、サーバに転送するステップ(S6−2)と、1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートと、1つのテンプレートに対して第2のユーザから入力を受け付けた情報とを用いて、コメントへの回答を生成するステップ(S7)と、生成するステップで生成されたコメントへの回答を、コメントと関連付けて第2のユーザの用いる装置に表示するステップ(S8、S9)とを備える、回答支援方法。   (9) A method in which a server (server 100) supports an answer by a second user in response to a comment from a first user, and the server uses one or more templates for use in generating an answer in the past A step (S0) of accessing a memory (memory device 100A, template information) for storing in association with information for identifying a user who is a transmission destination of the user, and receiving an input of a comment from the first user; Is transferred to the server together with the information specifying the first user (S1), and the template is searched from the memory using the information specifying the first user and the feature information (keywords, etc.) obtained from the comments. To generate an answer to a comment on step (S2) and one or more templates obtained by the search Steps (S3 to S5) for displaying as template candidates to be used, Step (S6-1) for accepting input of information for inputting to the template displayed by the second user, and accepting input from the second user In addition, a step of transferring information to be input to the displayed template to the server (S6-2), one of the one or more templates, and one template from the second user Using the received information, a step (S7) for generating an answer to the comment and an answer to the comment generated in the generating step are displayed on the device used by the second user in association with the comment. An answer support method comprising steps (S8, S9).

(10) 第1のユーザからのコメントに対する、第2のユーザによる回答を支援する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、コンピュータは、回答の生成に用いるための1つ以上のテンプレートを回答の過去の送信先であるユーザを特定する情報に関連付けて記憶するためのメモリにアクセス可能であって、プログラムはコンピュータに、第1のユーザからコメントの入力を、第1のユーザを特定する情報と共に受け付けるステップ(S301)と、端末装置のユーザを特定する情報およびコメントから得られる特徴情報(キーワード等)を用いて、メモリからテンプレートを検索するステップ(S303、S305)と、検索によって得られた1つ以上のテンプレートを、コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補として表示するステップ(S307)と、第2のユーザから表示されたテンプレートに入力するための情報の入力を受け付けるステップと、1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートと、1つのテンプレートに対して第2のユーザから入力を受け付けた情報とを用いて、コメントへの回答を生成するステップ(S309、S311)と、生成するステップで生成されたコメントへの回答を、第2のユーザの用いる装置に転送するステップ(S313)とを実行させる、制御プログラム。   (10) A program for causing a computer to execute a process for supporting an answer by a second user in response to a comment from a first user, wherein the computer uses one or more templates for use in generating an answer. A memory for accessing and storing information relating to a user who is a destination in the past can be accessed, and the program inputs a comment from the first user to the computer, together with information for identifying the first user. A step of accepting (S301), a step of searching for a template from the memory using information specifying the user of the terminal device and feature information (keywords, etc.) obtained from the comments (S303, S305), and 1 obtained by the search A template that uses more than one template to generate responses to comments A step (S307) of displaying as a candidate for the data, a step of accepting input of information for inputting to the template displayed by the second user, one template of one or more templates, one Steps for generating an answer to a comment using information received from the second user for the template (S309, S311), and an answer to the comment generated in the generating step A control program for executing the step of transferring to the device used by the user (S313).

(11) 第1のユーザからのコメントに対する、第2のユーザによる回答を支援する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、プログラムはコンピュータに、第1のユーザからのコメントを、ディスプレイに表示するステップ(S201、S203)と、サーバから、コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補として1つ以上のテンプレートの入力を受け付けるステップ(S205〜S209)と、1つ以上のテンプレートを、コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補としてディスプレイに表示するステップ(S213)と、第2のユーザから、ディスプレイに表示されたテンプレートへの情報の入力を受け付けるステップ(S215)と、情報が入力されたテンプレートをディスプレイに表示するステップ(S217)と、第2のユーザから、テンプレートを用いて生成されたコメントへの回答を、第1のユーザの用いる装置に転送する指示の入力を受け付けるステップ(S219、S221)とを実行させる、制御プログラム。   (11) A program for causing a computer to execute a process for supporting an answer by a second user in response to a comment from the first user, the program displaying the comment from the first user on the display on the computer. Steps (S201 and S203), steps (S205 to S209) for accepting input of one or more templates as candidates for a template used for generating an answer to a comment from the server, and comments on one or more templates A step (S213) of displaying on the display as a template candidate used to generate an answer to the step, a step of receiving input of information from the second user to the template displayed on the display (S215), Display entered template Step (S217) for displaying in (a) and step (S219, S221) for receiving an input from the second user for an instruction to transfer an answer to the comment generated using the template to the device used by the first user And control program to execute.

(12) 回答を要するコメントを入力する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、プログラムはコンピュータに、ユーザからコメントの入力を受け付けるステップ(S101)と、コメントを、ユーザを特定する情報と共にサーバに送信するステップ(S103)と、サーバから、コメントに対する回答の入力を受け付けるステップ(S107)と、コメントに対する回答を、コメントに関連付けてディスプレイに表示するステップ(S111)とを実行させる、制御プログラム。   (12) A program for causing a computer to execute a process of inputting a comment that requires an answer. The program accepts an input of a comment from the user (S101) and sends the comment to the server together with information for identifying the user. A control program that executes a step of transmitting (S103), a step of receiving an input of an answer to a comment from a server (S107), and a step of displaying an answer to the comment in association with the comment (S111).

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

10,30,50 CPU、11,31,51 ROM、12,32,52 RAM、14,34,56 ネットワークコントローラ、15 メモリI/F、33 カメラ、35 タッチパネル、53 HDD、54 ディスプレイ、55 入力装置、100 サーバ、100A メモリ装置、101,301,501 コメント入力部、102 検索部、103,304 表示処理部、104 第1情報入力部、105 生成部、106,302,507 転送部、107 登録部、108 第2情報入力部、300,300A,300B,300C 端末装置、303 回答入力部、401,402,409,412,604,606,608 ボタン、405,406,407A,407B,416 表示、408A,408B フラグ表示、410 ボタン群、411 チェックボックス、415A,415B アバタ、500,500A,500B,500C 管理者装置、502 第1表示処理部、503 テンプレート入力部、504 第2表示処理部、505 情報入力部、506 指示入力部、601,602,603,605,607 領域。   10, 30, 50 CPU, 11, 31, 51 ROM, 12, 32, 52 RAM, 14, 34, 56 Network controller, 15 Memory I / F, 33 Camera, 35 Touch panel, 53 HDD, 54 Display, 55 Input device , 100 server, 100A memory device, 101, 301, 501 comment input unit, 102 search unit, 103, 304 display processing unit, 104 first information input unit, 105 generation unit, 106, 302, 507 transfer unit, 107 registration unit 108, second information input unit, 300, 300A, 300B, 300C terminal device, 303 answer input unit, 401, 402, 409, 412, 604, 606, 608 buttons, 405, 406, 407A, 407B, 416 display, 408A , 408B flag display, 410 button Tan group, 411 check box, 415A, 415B avatar, 500, 500A, 500B, 500C administrator device, 502 first display processing unit, 503 template input unit, 504 second display processing unit, 505 information input unit, 506 instruction input Part, 601, 602, 603, 605, 607 region.

Claims (12)

端末装置および入力装置と通信可能なサーバであって、
回答の生成に用いるための1つ以上のテンプレートを前記回答の過去の送信先であるユーザを特定する情報に関連付けて記憶するための第1のメモリと、
前記端末装置からコメントの入力を受け付けるための第1の入力手段と、
前記端末装置のユーザを特定する情報および前記コメントから得られる特徴情報を用いて、前記第1のメモリからテンプレートを検索するための検索手段と、
前記検索によって得られた1つ以上のテンプレートを、前記コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補として前記入力装置で表示する処理を実行するための表示処理手段と、
前記入力装置から、前記入力装置で表示されたテンプレートへの情報の入力を受け付けるための第2の入力手段と、
前記1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートと、前記1つのテンプレートに対して前記第2の入力手段で入力された情報とを用いて、前記コメントへの回答を生成するための生成手段と、
前記生成手段で生成された、前記コメントへの回答を、前記端末装置に転送するための転送手段とを備える、サーバ。
A server capable of communicating with a terminal device and an input device,
A first memory for storing one or more templates for use in generating an answer in association with information identifying a user that is a past destination of the answer;
First input means for receiving input of a comment from the terminal device;
Search means for searching for a template from the first memory using information identifying the user of the terminal device and feature information obtained from the comment;
Display processing means for executing a process of displaying, on the input device, one or more templates obtained by the search as template candidates used for generating an answer to the comment;
Second input means for receiving input of information from the input device to the template displayed on the input device;
Generating means for generating an answer to the comment using one of the one or more templates and information input by the second input means with respect to the one template; ,
A server comprising: transfer means for transferring an answer to the comment generated by the generation means to the terminal device.
前記表示処理手段は、前記テンプレートに含まれる情報と、前記第2の入力手段によって前記テンプレートに入力された情報とを、前記入力装置で異なる態様で表示するための処理を実行する、請求項1に記載のサーバ。   The display processing unit executes processing for displaying information included in the template and information input to the template by the second input unit in different modes on the input device. Server described in. 前記テンプレートは、前記端末装置のユーザを特定する情報および/または前記コメントから得られる文字列を入力するための領域を含み、
前記表示処理手段は、前記検索によって得られたテンプレートの前記領域に、前記端末装置のユーザを特定する情報、および/または前記コメントから得られる文字列を入力するための第3の入力手段を含み、
前記表示処理手段は、前記検索によって得られたテンプレートに対して前記第3の入力手段で自動的に情報を入力して、前記コメントへの回答用のテンプレートの候補として前記入力装置で表示する、請求項1または2に記載のサーバ。
The template includes an area for inputting information specifying a user of the terminal device and / or a character string obtained from the comment,
The display processing means includes third input means for inputting information specifying a user of the terminal device and / or a character string obtained from the comment in the area of the template obtained by the search. ,
The display processing means automatically inputs information to the template obtained by the search by the third input means, and displays it on the input device as a template candidate for answering the comment. The server according to claim 1 or 2.
キーワードに関連付けて、前記テンプレートに追加するテキスト情報を記憶するための第2のメモリをさらに備え、
前記第3の入力手段は、前記第2のメモリに記憶されているテキスト情報のうちの前記コメントに含まれるキーワードに関連付けられた前記テキスト情報を、前記検索によって得られたテンプレートに入力する、請求項3に記載のサーバ。
A second memory for storing text information to be added to the template in association with the keyword;
The third input means inputs the text information associated with a keyword included in the comment among text information stored in the second memory into a template obtained by the search. Item 4. The server according to item 3.
前記検索手段は、前記第1のメモリにおいて前記特徴情報によって検索された1つ以上のテンプレートのうち、前記端末装置のユーザにすでに送信した回答に用いたテンプレート以外のテンプレートを検索する、請求項1〜4のいずれかに記載のサーバ。   The search means searches for a template other than a template used for an answer already transmitted to a user of the terminal device, out of one or more templates searched by the feature information in the first memory. The server in any one of -4. サーバと通信可能な端末装置であって、
前記サーバから受け付けた他の端末装置からのコメントを、ディスプレイに表示する処理を行なうための第1の表示処理手段と、
前記サーバから受け付けた1つ以上のテンプレートを、前記コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補として前記ディスプレイに表示する処理を行なうための第2の表示処理手段と、
前記1つ以上のテンプレートのうちの前記ディスプレイに表示されたテンプレートへの情報の入力を受け付けるための第1の入力手段と、
前記1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートを用いて生成された前記コメントへの回答を、前記端末装置に転送する指示の入力を受け付けるための第2の入力手段とを備え、
前記1つ以上のテンプレートのうちの少なくとも1つのテンプレートに対して前記第1の入力手段で情報の入力を受け付けた場合、前記第2の表示処理手段は、前記少なくとも1つのテンプレートを、前記情報が入力された状態で前記ディスプレイに表示する、端末装置。
A terminal device capable of communicating with a server,
First display processing means for performing processing for displaying a comment from another terminal device received from the server on a display;
Second display processing means for performing processing for displaying one or more templates received from the server on the display as candidate templates used for generating an answer to the comment;
First input means for accepting input of information to a template displayed on the display of the one or more templates;
A second input means for receiving an input of an instruction to transfer an answer to the comment generated using one of the one or more templates to the terminal device;
When the first input means accepts information input to at least one of the one or more templates, the second display processing means displays the at least one template as the information. A terminal device that displays the input state on the display.
サーバと通信可能な端末装置であって、
ユーザ操作に基づいてコメントの入力を受け付けるための第1の入力手段と、
前記コメントを、前記端末装置のユーザを特定する情報と共に前記サーバに転送するための転送手段と、
前記サーバから前記コメントに対する回答の入力を受け付けるための第2の入力手段と、
前記回答を、前記コメントに関連付けて表示する処理を行なうための表示処理手段とを備える、端末装置。
A terminal device capable of communicating with a server,
First input means for accepting input of a comment based on a user operation;
Transfer means for transferring the comment to the server together with information identifying a user of the terminal device;
Second input means for receiving an input of an answer to the comment from the server;
And a display processing means for performing a process of displaying the answer in association with the comment.
サーバと、
ユーザからコメントの入力を受け付けるための第1の入力手段と、
回答の生成に用いるための1つ以上のテンプレートを前記回答の過去の送信先であるユーザを特定する情報に関連付けて記憶するためのメモリと、
他の装置のユーザからテンプレートに入力するための情報の入力を受け付けるための第2の入力手段と、
ユーザから入力を受け付けたコメントを、前記ユーザを特定する情報と共に前記サーバに送信するための第1の送信手段と、
前記ユーザを特定する情報および前記コメントから得られる特徴情報を用いて、前記メモリからテンプレートを検索するための検索手段と、
前記検索によって得られた1つ以上のテンプレートを、前記コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補として表示する処理を実行するための表示処理手段と、
前記他の装置のユーザから入力を受け付けた、前記表示されたテンプレートに入力するための情報を、前記サーバに送信するための第2の送信手段と、
前記1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートと、前記1つのテンプレートに対してユーザから入力を受け付けた情報とを用いて、前記コメントへの回答を生成するための生成手段と、
前記生成手段で生成された、前記コメントへの回答を、前記コメントと関連付けて前記他の装置に表示する処理を実行するための表示処理手段とを備える、回答支援システム。
Server,
A first input means for accepting input of a comment from a user;
A memory for storing one or more templates for use in generating an answer in association with information identifying a user that is a past destination of the answer;
A second input means for accepting input of information for inputting to the template from a user of another device;
A first transmission means for transmitting a comment accepted from a user to the server together with information identifying the user;
Search means for searching for a template from the memory using information identifying the user and feature information obtained from the comments;
Display processing means for executing processing for displaying one or more templates obtained by the search as candidate templates used for generating an answer to the comment;
Second transmission means for transmitting information to be input to the displayed template, which has received input from a user of the other device, to the server;
Generating means for generating an answer to the comment using one of the one or more templates and information received from a user for the one template;
An answer support system comprising: a display processing means for executing a process of displaying an answer to the comment generated by the generating means in association with the comment on the other device.
第1のユーザからのコメントに対する第2のユーザによる回答をサーバで支援する方法であって、
前記サーバは、回答の生成に用いるための1つ以上のテンプレートを前記回答の過去の送信先であるユーザを特定する情報に関連付けて記憶するためのメモリにアクセス可能であって、
前記第1のユーザからコメントの入力を受け付けるステップと、
前記コメントを、前記第1のユーザを特定する情報と共に前記サーバに転送するステップと、
前記第1のユーザを特定する情報および前記コメントから得られる特徴情報を用いて、前記メモリからテンプレートを検索するステップと、
前記検索によって得られた1つ以上のテンプレートを、前記コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補として表示するステップと、
前記第2のユーザから前記表示されたテンプレートに入力するための情報の入力を受け付けるステップと、
前記第2のユーザから入力を受け付けた、前記表示されたテンプレートに入力するための情報を、前記サーバに転送するステップと、
前記1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートと、前記1つのテンプレートに対して前記第2のユーザから入力を受け付けた情報とを用いて、前記コメントへの回答を生成するステップと、
前記生成するステップで生成された前記コメントへの回答を、前記コメントと関連付けて前記第2のユーザの用いる装置に表示するステップとを備える、回答支援方法。
A method for supporting an answer by a second user in response to a comment from a first user on a server,
The server has access to a memory for storing one or more templates for use in generating an answer in association with information identifying a user that is a past destination of the answer;
Receiving an input of a comment from the first user;
Transferring the comment to the server together with information identifying the first user;
Searching for a template from the memory using information identifying the first user and feature information obtained from the comments;
Displaying one or more templates obtained by the search as candidate templates used to generate an answer to the comment;
Receiving an input of information for inputting to the displayed template from the second user;
Transferring information to be input to the displayed template that has received input from the second user to the server;
Generating an answer to the comment using one of the one or more templates and information received from the second user for the one template;
An answer support method comprising: displaying an answer to the comment generated in the generating step in association with the comment on an apparatus used by the second user.
第1のユーザからのコメントに対する、第2のユーザによる回答を支援する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記コンピュータは、回答の生成に用いるための1つ以上のテンプレートを前記回答の過去の送信先であるユーザを特定する情報に関連付けて記憶するためのメモリにアクセス可能であって、
前記プログラムは前記コンピュータに、
前記第1のユーザからコメントの入力を、前記第1のユーザを特定する情報と共に受け付けるステップと、
前記端末装置のユーザを特定する情報および前記コメントから得られる特徴情報を用いて、前記メモリからテンプレートを検索するステップと、
前記検索によって得られた1つ以上のテンプレートを、前記コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補として表示するステップと、
前記第2のユーザから前記表示されたテンプレートに入力するための情報の入力を受け付けるステップと、
前記1つ以上のテンプレートのうちの1つのテンプレートと、前記1つのテンプレートに対して前記第2のユーザから入力を受け付けた情報とを用いて、前記コメントへの回答を生成するステップと、
前記生成するステップで生成された前記コメントへの回答を、前記第2のユーザの用いる装置に転送するステップとを実行させる、制御プログラム。
A program for causing a computer to execute a process for supporting an answer by a second user in response to a comment from a first user,
The computer has access to a memory for storing one or more templates for use in generating an answer in association with information identifying a user to whom the answer was sent in the past,
The program is stored in the computer.
Receiving a comment input from the first user together with information identifying the first user;
Using the information identifying the user of the terminal device and the feature information obtained from the comments, searching for a template from the memory;
Displaying one or more templates obtained by the search as candidate templates used to generate an answer to the comment;
Receiving an input of information for inputting to the displayed template from the second user;
Generating an answer to the comment using one of the one or more templates and information received from the second user for the one template;
And a step of transferring an answer to the comment generated in the generating step to a device used by the second user.
第1のユーザからのコメントに対する、第2のユーザによる回答を支援する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記プログラムは前記コンピュータに、
前記第1のユーザからの前記コメントを、ディスプレイに表示するステップと、
サーバから、前記コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補として1つ以上のテンプレートの入力を受け付けるステップと、
前記1つ以上のテンプレートを、前記コメントへの回答を生成するために用いるテンプレートの候補として前記ディスプレイに表示するステップと、
前記第2のユーザから、前記ディスプレイに表示されたテンプレートへの情報の入力を受け付けるステップと、
前記情報が入力された前記テンプレートを前記ディスプレイに表示するステップと、
前記第2のユーザから、前記テンプレートを用いて生成された前記コメントへの回答を、前記第1のユーザの用いる装置に転送する指示の入力を受け付けるステップとを実行させる、制御プログラム。
A program for causing a computer to execute a process for supporting an answer by a second user in response to a comment from a first user,
The program is stored in the computer.
Displaying the comment from the first user on a display;
Receiving one or more template inputs from a server as template candidates used to generate an answer to the comment;
Displaying the one or more templates on the display as candidate templates for use in generating an answer to the comment;
Receiving input of information from the second user to the template displayed on the display;
Displaying the template in which the information is input on the display;
A control program for executing an input of an instruction to transfer an answer to the comment generated using the template to an apparatus used by the first user from the second user.
回答を要するコメントを入力する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記プログラムは前記コンピュータに、
ユーザからコメントの入力を受け付けるステップと、
前記コメントを、前記ユーザを特定する情報と共にサーバに送信するステップと、
前記サーバから、前記コメントに対する回答の入力を受け付けるステップと、
前記コメントに対する回答を、前記コメントに関連付けてディスプレイに表示するステップとを実行させる、制御プログラム。
A program that causes a computer to execute a process of inputting a comment that requires an answer,
The program is stored in the computer.
Receiving a comment from the user;
Sending the comment to a server together with information identifying the user;
Receiving an input of an answer to the comment from the server;
A control program for executing a step of displaying an answer to the comment in association with the comment on a display;
JP2014234488A 2014-11-19 2014-11-19 Server, answer support system, answer support method, and control program Expired - Fee Related JP6489805B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234488A JP6489805B2 (en) 2014-11-19 2014-11-19 Server, answer support system, answer support method, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234488A JP6489805B2 (en) 2014-11-19 2014-11-19 Server, answer support system, answer support method, and control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016099708A true JP2016099708A (en) 2016-05-30
JP6489805B2 JP6489805B2 (en) 2019-03-27

Family

ID=56077104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234488A Expired - Fee Related JP6489805B2 (en) 2014-11-19 2014-11-19 Server, answer support system, answer support method, and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6489805B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7504507B1 (en) 2023-06-19 2024-06-24 株式会社mov Information Processing System

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140328A (en) * 2000-10-30 2002-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information answering device
JP2011008464A (en) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujitsu Ltd Inquiry processor and its method
JP2013025648A (en) * 2011-07-22 2013-02-04 Toshiba Corp Interaction device, interaction method and interaction program
JP2014142858A (en) * 2013-01-25 2014-08-07 Canon Marketing Japan Inc Answer support system, control method of answer support system, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140328A (en) * 2000-10-30 2002-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information answering device
JP2011008464A (en) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujitsu Ltd Inquiry processor and its method
JP2013025648A (en) * 2011-07-22 2013-02-04 Toshiba Corp Interaction device, interaction method and interaction program
JP2014142858A (en) * 2013-01-25 2014-08-07 Canon Marketing Japan Inc Answer support system, control method of answer support system, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7504507B1 (en) 2023-06-19 2024-06-24 株式会社mov Information Processing System
JP2025000147A (en) * 2023-06-19 2025-01-07 株式会社mov Information Processing System

Also Published As

Publication number Publication date
JP6489805B2 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339308B2 (en) Mobile system for mobile search, search system, and search result providing method
KR101133822B1 (en) Method for developmental disorders therapy using radio comunication terminal and system implementing the method
JP2003122766A (en) System and method for sharing needs and information using physical entities
WO2015162960A1 (en) Information-processing device, control method, and program
US12277180B2 (en) Information processing apparatus and method
Lucia et al. The rhetoric of Google lens: A postsymbolic look at locative media
JP6489805B2 (en) Server, answer support system, answer support method, and control program
JP2024051176A (en) PROBLEM-SOLVING IDEA SUPPORT METHOD, PROBLEM-SOLVING IDEA SUPPORT SYSTEM, AND PROBLEM-SOLVING IDEA SUPPORT DEVICE
JP6450252B2 (en) Auxiliary device, auxiliary method, and program
KR101153937B1 (en) System and method for searching information
JP5515150B2 (en) Learning support device, learning support system, and learning support program
Rahman et al. User interface design of e-learning system for functionally illiterate people
JP6453800B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, SERVER DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2018014073A (en) Smartphone application creation support system
JP5538511B2 (en) Learning support system, learning support server, learning support method, and learning support program
JP2017162007A (en) Diagnosis device and program
JP2014112269A (en) Learning support system, learning support server, learning support method and learning support program
JP2020057087A (en) Inquiry system
JP7519739B1 (en) Information processing system and information processing method
JP2024038787A (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and program
Cutler et al. Isolation and gerontechnology: Computer-assisted social engagement
JP2025084161A (en) Program, method, information processing device, and system
Van Slyke Thriving with stone age minds: evolutionary psychology, Christian faith, and the quest for human flourishing: by Justin L. Barrett with Pam King, Lisle, IL, IVP Academic, 2021, 160 pp., $20.99 (paperback), ISBN: 978-0830852932
TW202238614A (en) Information processing device and information processing method
IDAGAZA Enhancing museum accessibility for visually disabled people and its environmental monitoring using IOT technology: the case of National Museum of Rwanda

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6489805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees