JP2016095003A - クラッチ断接位置学習装置及び燃料噴射システム - Google Patents
クラッチ断接位置学習装置及び燃料噴射システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016095003A JP2016095003A JP2014231988A JP2014231988A JP2016095003A JP 2016095003 A JP2016095003 A JP 2016095003A JP 2014231988 A JP2014231988 A JP 2014231988A JP 2014231988 A JP2014231988 A JP 2014231988A JP 2016095003 A JP2016095003 A JP 2016095003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- rotational speed
- connection
- amount
- rotation speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
【解決手段】変速機51と、入力軸52及びクランク軸13の間における動力を断接するクラッチ30と、クラッチペダル41と、踏み込み量θ1を検出するストロークセンサ43と、第1回転速度V1を検出する第1回転速度センサ14と、第2回転速度V2を検出する第2回転速度センサ56と、クラッチ30の断接位置を学習するECU70と、を備え、ECU70は、クラッチペダル41が未操作状態であり、かつ、第2回転速度V2が所定第2回転速度以上である状態において、インギヤされている場合、断接位置の学習を開始し、踏み込み量θ2が第2所定値以上であり、第1回転速度V1に対する第2回転速度V2の変化量が所定変化量以上に達した場合における踏み込み量θ2を、断接位置として学習する。
【選択図】図1
Description
本実施形態に係る燃料噴射システム100は、FF(Front engine Front drive)車であって、ディーゼルエンジン11(内燃機関、原動機)を動力源とするディーゼル車に搭載されており、アクセルペダル21の踏み込み量θ1(アクセル開度)に基づいてディーゼルエンジン11に燃料(軽油)を噴射するシステムである。なお、ディーゼル車は、マニュアルトランスミッション(Manual Transmission:MT)を搭載するMT車である。
ECU70は、燃料噴射システム100を電子制御する制御装置であり、CPU、ROM、RAM、各種インタフェイス、電子回路などを含んで構成されている。そして、ECU70は、その内部に記憶されたプログラムに従って、各種機器を制御するようになっている。
ECU70(断接位置学習手段)は、クラッチ30の断接位置を学習する機能を備えている。学習方法については後で具体的に説明する。
ECU70(燃料噴射量設定手段)は、アクセルペダル21の踏み込み量θ1に基づいて、インジェクタ12をPWM制御し、インジェクタ12がディーゼルエンジン11に噴射する燃料噴射量(L/s)を制御する機能を備えている(図3参照)。具体的には、ECU70は、通常マップを参照する通常モード、または、低減マップを参照する低減モードでインジェクタ12を制御するように構成されている。
燃料噴射システム100(クラッチ断接位置学習装置110)の動作・効果を説明する。ECU70は、少なくとも2つのCPUを備えており、図4に示すクラッチ30の断接位置学習処理と、図5に示す燃料噴射量設定処理とを独立かつ並行して実行している。
図4を参照して、クラッチ断接位置学習処理を説明する。
ステップS101において、ECU70は、クラッチペダル41が未操作であるか否か(踏まれているか否か)判定する。具体的に例えば、クラッチペダル41の踏み込み量θ2が第1所定値(例えば0)以下である場合、クラッチペダル41は未操作であると判定される。
クラッチペダル41は未操作でないと判定した場合(S101・No)、ECU70の処理はリターンを経由してスタートに戻る。
第2回転速度V2は所定第2回転速度以上でないと判定した場合(S102・No)、ECU70の処理はリターンに進む。
クラッチペダル41の踏み込み量θ2は第2所定値以上でないと判定した場合(S105・No)、ECU70の処理はリターンに進む。
その後、ECU70の処理はリターンに進む。
図5を参照して、燃料噴射量設定処理を説明する。
ステップS201において、ECU70は、クラッチ30が接続状態であるか否か判定する。具体的には、現在のクラッチペダル41の踏み込み量θ2が図4のステップS107で学習されている断接位置(踏み込み量θ2)未満である場合、クラッチ30は接続状態であると判定される。言い換えると、現在のクラッチペダル41の踏み込み量θ2が断接位置以上である場合、クラッチ30は切断状態であると判定される。
ステップS203において、ECU70は、低減モードを実行する。すなわち、ECU70は、後記するステップS211の通常モードに対して燃料噴射量が低減された低減マップ(図3参照)を参照して、燃料噴射システム100を運転する。
ステップS211において、ECU70は、通常モードを実行する。すなわち、ECU70は、アクセルペダル21の踏み込み量θ1に対応して燃料を低減せず通常に噴射する通常マップ(図3参照)を参照して、燃料噴射システム100を運転する。
燃料噴射システム100(クラッチ断接位置学習装置110)の一動作例を説明する。
図6を参照して、アクセルペダル21のOFF時(踏み込み量θ1=0)の状態で、クラッチペダル41が踏み込まれた場合の動作例を説明する。
アクセルペダル21の踏み込み量θ1は0であるので、燃料噴射量(L/s)はアイドリング時に対応した噴射量に設定されているが(図2参照)、クラッチ30が接続状態であるので、クランク軸13の第1回転速度V1は、出力軸53の第2回転速度V2に対応している。すなわち、出力軸53の回転力が入力軸52に伝達し、クランク軸13が出力軸53(前輪62)に引きずられて回転している。
図7を参照して、アクセルペダル21のON時(踏み込み量θ1>0)の状態で、クラッチペダル41が踏み込まれた場合の動作例を説明する。
アクセルペダル21の踏み込み量θ1は0よりも大きいので、燃料噴射量(L/s)はその踏み込み量θ1に対応した噴射量に設定されているが(図2参照)、クラッチ30が接続状態であるので、前輪62等の負荷が接続された状態なっている。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、次のように変更してもよい。
すなわち、クランク軸13の第1回転速度V1とドライブシャフト63(車軸)の第3回転速度V3との比の変化量の絶対値が所定値以上である場合、クラッチ30が接続状態から切断状態に切り替わり断接位置であると判断する構成としてもよい。この場合、デフ装置61が差動回転せず、前輪62がグリップしている状態で判定することが好ましい。
12 インジェクタ(燃料噴射装置)
13 クランク軸(内燃機関出力軸)
14 第1回転速度センサ(第1回転速度検出手段)
21 アクセルペダル(負荷要求量入力手段)
30 クラッチ
41 クラッチペダル(クラッチ操作部材)
43 ストロークセンサ(操作位置検出手段)
51 変速機
52 入力軸(変速機入力軸)
53 出力軸(変速機出力軸)
56 第2回転速度センサ(第2回転速度検出手段)
70 ECU(断接位置学習手段、燃料噴射量設定手段)
100 燃料噴射システム
110 クラッチ断接位置学習装置
θ1 アクセルペダルの踏み込み量
θ2 クラッチペダルの踏み込み量
V1 第1回転速度(クランク軸の回転速度)
V2 第2回転速度(変速機の出力軸の回転速度)
V3 第3回転速度(ドライブシャフトの回転速度)
Claims (3)
- 複数の変速段を有し、原動機からの動力を変速する変速機と、
前記変速機の変速機入力軸及び前記原動機の原動機出力軸の間における動力を断接するクラッチと、
前記クラッチの断接状態を切り替えるために操作されるクラッチ操作部材と、
前記クラッチ操作部材の操作位置を検出する操作位置検出手段と、
前記原動機出力軸の第1回転速度を検出する第1回転速度検出手段と、
前記変速機出力軸の第2回転速度を検出する第2回転速度検出手段と、
前記クラッチを接続状態から切断状態に変更するための前記クラッチ操作部材の操作時に、前記クラッチの断接位置を学習する断接位置学習手段と、
を備え、
前記断接位置学習手段は、
前記操作位置検出手段により前記クラッチ操作部材が未操作状態であり、かつ、前記第2回転速度が所定第2回転速度以上である状態において、前記変速機が変速段にインギヤされている場合、断接位置の学習を開始し、
前記操作位置が所定操作位置以上であり、前記第1回転速度に対する前記第2回転速度の変化量が所定変化量以上に達した場合における操作位置を、前記断接位置として学習する
ことを特徴とするクラッチ断接位置学習装置。 - 前記第1回転速度に対する前記第2回転速度の変化量は、前記第1回転速度と前記第2回転速度との比の変化量であり、
前記所定変化量は、現在インギヤされている前記変速段において固有である前記第1回転速度と前記第2回転速度との固有比からずれたと判断される値である
ことを特徴とする請求項1に記載のクラッチ断接位置学習装置。 - 請求項1又は請求項2に記載のクラッチ断接位置学習装置と、
前記原動機は内燃機関であり、
運転者が前記内燃機関に対する負荷要求量を入力する負荷要求量入力手段と、
前記負荷要求量入力手段に入力された負荷要求量に基づいて前記内燃機関への燃料噴射量を設定する燃料噴射量設定手段と、
を備え、
前記燃料噴射量設定手段は、
前記クラッチが接続状態であり、前記変速機において低速段にインギヤしている場合、高速段にインギヤしている場合に対して、燃料噴射量を低減する低減モードを実行し、
前記クラッチが切断状態である場合、燃料噴射量を低減しない通常モードを実行する
ことを特徴とする燃料噴射システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014231988A JP6181030B2 (ja) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | クラッチ断接位置学習装置及び燃料噴射システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014231988A JP6181030B2 (ja) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | クラッチ断接位置学習装置及び燃料噴射システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016095003A true JP2016095003A (ja) | 2016-05-26 |
JP6181030B2 JP6181030B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=56070932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014231988A Expired - Fee Related JP6181030B2 (ja) | 2014-11-14 | 2014-11-14 | クラッチ断接位置学習装置及び燃料噴射システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6181030B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS639731A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-16 | Isuzu Motors Ltd | クラツチ制御装置 |
JPH11125128A (ja) * | 1997-10-22 | 1999-05-11 | Mitsubishi Motors Corp | エンジン制御装置 |
JP2003202038A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-07-18 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 車両用自動クラッチ制御装置 |
-
2014
- 2014-11-14 JP JP2014231988A patent/JP6181030B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS639731A (ja) * | 1986-06-30 | 1988-01-16 | Isuzu Motors Ltd | クラツチ制御装置 |
JPH11125128A (ja) * | 1997-10-22 | 1999-05-11 | Mitsubishi Motors Corp | エンジン制御装置 |
JP2003202038A (ja) * | 2002-01-09 | 2003-07-18 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 車両用自動クラッチ制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6181030B2 (ja) | 2017-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9694821B2 (en) | Drive control device for vehicle | |
US9440653B2 (en) | Drive control device for vehicle | |
CN104781117B (zh) | 混合动力车辆的控制装置 | |
US20130226387A1 (en) | Vehicle hybrid drive device | |
CA2899049C (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP5422544B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP5769956B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
CN103180190B (zh) | 车辆的动力传递控制装置 | |
CN110832217B (zh) | 车辆用变速系统 | |
EP3069053B1 (en) | Control system of vehicle | |
CN104736823A (zh) | 车辆用驱动装置 | |
JP6181030B2 (ja) | クラッチ断接位置学習装置及び燃料噴射システム | |
JP2013159330A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2017154638A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6036328B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2014189237A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2011220135A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4123610B2 (ja) | 自動クラッチ制御装置 | |
JP2017210172A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2020060212A (ja) | クラッチバイワイヤシステム搭載車両 | |
JP2018031313A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6181030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |