JP2016094693A - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016094693A JP2016094693A JP2014229364A JP2014229364A JP2016094693A JP 2016094693 A JP2016094693 A JP 2016094693A JP 2014229364 A JP2014229364 A JP 2014229364A JP 2014229364 A JP2014229364 A JP 2014229364A JP 2016094693 A JP2016094693 A JP 2016094693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera unit
- link
- camera
- work vehicle
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 7
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C13/00—Other constructional features or details
- B66C13/18—Control systems or devices
- B66C13/40—Applications of devices for transmitting control pulses; Applications of remote control devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66C—CRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
- B66C13/00—Other constructional features or details
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Abstract
Description
本発明は、バックホー等の作業車両に関する。 The present invention relates to a work vehicle such as a backhoe.
特許文献1には、少なくともバックホーの走行、旋回、クレーン操作について、無線操縦(遠隔操作)可能に、携帯用の送信機からの操縦信号の受信機を装備しているバックホーが開示される。 Patent Document 1 discloses a backhoe equipped with a receiver of a control signal from a portable transmitter so that at least the backhoe can travel, turn, and operate the crane by radio control (remote control).
バックホー等の作業車両を目視において遠隔操縦する際に、遠隔からでは、作業車両周辺の視野を十分に確保できない場合があった。
そこで、本発明は、目視が困難な作業現場においても、本機周辺の視野を確保しつつ、遠隔操作が可能な作業車両を提供することを課題とする。
When remotely maneuvering a work vehicle such as a backhoe visually, there is a case where a visual field around the work vehicle cannot be sufficiently secured from a remote place.
Accordingly, an object of the present invention is to provide a work vehicle that can be remotely operated while securing a visual field around the machine even at a work site where visual observation is difficult.
本発明の作業車両は、左右方向に旋回可能な旋回体を備える作業車両であって、前記旋回体に支持部を介してカメラが設けられ、前記支持部によって前記旋回体に対する前記カメラの配置を変更可能に構成される。 A work vehicle according to the present invention is a work vehicle including a turning body that can turn in a left-right direction, and a camera is provided on the turning body via a support portion, and the camera is disposed on the turning body by the support portion. It is configured to be changeable.
前記カメラは、前記支持部によって上下方向及び前後方向及び左右方向に移動可能に構成される。 The camera is configured to be movable in the vertical direction, the front-rear direction, and the left-right direction by the support portion.
前記支持部は、前記旋回体の前後方向一側から他側に向けて配置されるように設けられる。 The support part is provided so as to be arranged from one side in the front-rear direction of the revolving structure toward the other side.
前記カメラ及び前記支持部は、前記旋回体の内部に収納可能に構成される。 The camera and the support part are configured to be housed in the revolving structure.
前記カメラは、その姿勢を変更させずに全方位を撮影可能に構成される。 The camera is configured to be able to photograph all directions without changing its posture.
本発明によれば、本機周辺の視野を確保しながら遠隔操作できる。 According to the present invention, remote control can be performed while securing a visual field around the machine.
添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係る作業車両であるバックホー1について説明する。なお、本実施形態においては、バックホー1を作業車両の一実施形態として説明するが、作業車両はこれに限るものではなく、その他の農業車両、建設車両、産業車両等であってもよい。
本実施形態におけるバックホー1は、遠隔操縦を可能とするバックホーである。
バックホー1は、左クローラ走行装置11L及び右クローラ走行装置11R、左クローラ走行装置11L及び右クローラ走行装置11Rの上方に設けられる旋回体12、旋回体12の上方に設けられるカメラユニット13、及び旋回体12の前方に設けられる掘削作業機14を備える。
A backhoe 1 which is a work vehicle according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the present embodiment, the backhoe 1 is described as an embodiment of the work vehicle. However, the work vehicle is not limited to this, and may be other agricultural vehicles, construction vehicles, industrial vehicles, or the like.
The backhoe 1 in the present embodiment is a backhoe that enables remote control.
The backhoe 1 includes a left
左クローラ走行装置11Lは、左走行アクチュエータ21Lによって駆動する駆動輪22L、駆動輪22Lの駆動に従って動く従動輪23L、および遊動輪24Lに、無端状のゴム体25Lが巻回されることで構成される。左クローラ走行装置11Lには、その外方側を覆うカバー11aが設けられる。
右クローラ走行装置11Rは、右走行アクチュエータ21Rによって駆動する駆動輪22R、駆動輪22Rの駆動に従って動く従動輪23R、および遊動輪24Rに、無端状のゴム体25Rが巻回されることで構成される。右クローラ走行装置11Rには、その外方側を覆うカバー11bが設けられる。
The left
The right
旋回体12は、その底面略中央部に旋回軸受26を介して左クローラ走行装置11L及び右クローラ走行装置11Rに設けられる。旋回軸受26によって旋回体12は、左右方向に旋回可能に支持されている。旋回体12は、旋回モータ27の駆動によって左右方向に旋回される。旋回体12は、三角形状に形成されるプレート等によって全体が覆われることで形成される。旋回体12の側部は、前方から後方に向けて広がるように形成される略くの字状の段差が設けられ、該段差には、発光部28aが複数設けられる。
The
旋回体12は、エンジン、燃料タンク、バッテリ、及び油圧バルブ等を収容する。旋回体12の上方には、遠隔操作に用いられる全方位を撮影可能なカメラユニット13が配置される。カメラユニット13は、外周にそって複数のカメラ31が設けられることで、その姿勢を変更することなく、全方位を撮影可能としている。カメラユニット13は、同時に全方位を撮影した映像を合成することで、アラウンドビュー画像を後述のモニタ101に表示することができる。カメラユニット13は、支持部を介して旋回体12に支持される。本実施形態では、支持部としてリンク機構32が設けられる。
The revolving
旋回体12の前面には、左右対称に凹部12a・12bが設けられる。凹部12aは、旋回体12の上部にそれぞれ設けられる。凹部12bは、凹部12aの下方であって、旋回体12の下部にそれぞれ設けられる。凹部12aは、その中央付近に縦長形状に形成される発光部28bが設けられる。凹部12bは、その中央付近に縦長形状に形成される発光部28cが設けられる。
発光部28a・28b・28cは、いわゆるLED発光ダイオード等によって構成される。LED発光ダイオードは、エレクトロルミネセンス効果を利用して光を発する。LED発光ダイオードは、明るく耐久性に優れるという特徴を有する。
The
掘削作業機14は、旋回体12の前部略中央から突出して設けられる作業機取付部41を介して取り付けられる。掘削作業機14は、ブームシリンダ42によって上下方向に回転駆動されるブーム43、アームシリンダ44によって前後方向に回転駆動されるアーム45、バケットシリンダ46によって前後方向に回転駆動されるバケット47等から構成される。ブーム43には、その側部を覆うカバー43aが設けられ、アーム45には、その側部を覆うカバー45aが設けられる。
The
ブームシリンダ42の上端が支持されるブラケット48には、作業用ライト49が設けられる。作業用ライト49はアーム45側を照らすように、ブラケット48の前部に固定される。作業用ライト49の照光部には、泥除け用のカバー49aが設けられる。泥除け用のカバー49aは、透光性を有する素材によって構成される。作業用ライト49は、いわゆるLED発光ダイオード等によって構成される。
A
図8を用いて、カメラユニット13について説明する。
本実施形態では、カメラユニット13は、カメラ31が72度おきに放射状に配設されることで全方位を撮影可能としている。カメラ31は、二つのレンズ51と、該レンズ51の近傍に設けられ、レンズ51が映し出す方向を照らすライト(図示しない)と、によって構成される。カメラユニット13の上面には無線アンテナ52が設けられる。
つまり、カメラユニット13は、平面視において略五角形に形成されるとともに、各辺にカメラ31が配置される。各辺の中央部に、レンズ51が二つ並べて配置される。レンズ51は二つ並べて配置されることで、視差を利用して対象物までの距離を測定することを可能としている。
The
In the present embodiment, the
That is, the
ライトは、レンズ51と同様にカメラユニット13の外周面に設けられることで、レンズ51によって撮影される映像にライトの影が映り込まない。そのため、カメラ31は、良好な映像を撮影することができる。
Like the
図9に示すように、カメラユニット13は、リンク機構32を介して旋回体12に設けられる。リンク機構32は、旋回体12の上面に設けられる開口部53(図1及び図4参照)を介して上方に向けて延出される。
リンク機構32は、ヒンジ60と、下リンク61と、姿勢保持リンク62と、ブラケット63と、により構成される平行リンク、及び、ブラケット63と、上リンク64と、姿勢保持リンク65と、プレート66と、により構成される平行リンクを備える。
As shown in FIG. 9, the
The
ヒンジ60は、旋回体12内部の適宜の位置に固定される。下リンク61の下端は、ヒンジ60に設けられる回転軸67に固定される。回転軸67は、ヒンジ60に対して回転可能に支持される。ブラケット63は、三角形状に形成され、回転軸68が回転可能に支持される。下リンク61の上端は、回転軸68に取り付けられる。回転軸68は、下リンク61に対して回転可能に取り付けられる。姿勢保持リンク62は、下リンク61と平行に設けられ、ヒンジ60及びブラケット63にそれぞれ回転可能に取り付けられる。
回転軸67には、モータ69(図19参照)が接続される。モータ69の駆動によって、回転軸67が回転することで、回転軸67を中心として下リンク61は上下方向に回転する。
The
A motor 69 (see FIG. 19) is connected to the
上リンク64の下端は、ブラケット63の回転軸68に固定される。上リンク64の上端は、プレート66に回転可能に取り付けられる。姿勢保持リンク65は、上リンク64と平行に設けられ、ブラケット63及びプレート66にそれぞれ回転可能に取り付けられる。
回転軸68には、モータ70(図19参照)が接続される。モータ70の駆動によって、回転軸68が回転することで、回転軸68を中心として上リンク64は上下方向に回転する。
The lower end of the
A motor 70 (see FIG. 19) is connected to the
プレート66は、カメラユニット13の底面に固定される傾動軸71を回転可能に支持している。傾動軸71には、カメラユニット13を上下方向に傾動する傾動モータ72(図19参照)が接続されている。傾動モータ72は、ヒンジ等を介してプレート66に固定される。
The
下リンク61は、旋回体12に対して前方から後方に向けて配置され、上リンク64は、旋回体12に対して後方から前方に向けて配置されることで、リンク機構32は、略くの字状に配置される。
リンク機構32は、掘削作業機14に対して本機幅方向にオフセット配置される(図2及び図3参照)。つまり、リンク機構32の上端に取り付けられるカメラユニット13は掘削作業機14に対して本機幅方向にオフセット配置される。
The
The
図10及び図11に示すように、モータ69・70の駆動によって、カメラユニット13は、上下方向及び前後方向に移動可能となる。
図10に示すように、モータ70の駆動によって、上リンク64は、下方向に回転されると、平行リンク機構の作用により、カメラユニット13は、その姿勢を変えることなく、前下方に移動される。
モータ70の駆動によって、上リンク64は、上方向に回転されると、平行リンク機構の作用により、カメラユニット13は、その姿勢を変えることなく、後上方に移動される。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
As shown in FIG. 10, when the
When the
図11に示すように、モータ69の駆動によって、下リンク61は、下方向に回転されると、平行リンク機構の作用により、カメラユニット13は、その姿勢を変えることなく、後下方に移動される。
モータ69の駆動によって、下リンク61は、上方向に回転されると、平行リンク機構の作用により、カメラユニット13は、その姿勢を変えることなく、前上方に移動される。
As shown in FIG. 11, when the
When the
以上のようにモータ69又はモータ70又はモータ69・70を駆動させることで、カメラユニット13の姿勢を変えることなく、カメラユニット13を上下方向及び前後方向に移動させることができる。
また、平行リンクを複数設けることで、カメラユニット13の上下位置及び前後位置の細かな調整を実現できる。
なお、ヒンジ60に旋回台(図示しない)を設け、旋回台を左右に旋回させることで、カメラユニット13は、左右方向に移動可能とすることもできる。
By driving the
In addition, by providing a plurality of parallel links, fine adjustment of the vertical position and the front-back position of the
The
以上のように、リンク機構32によって、旋回体12に対するカメラユニット13の配置を変更可能とすることで、遠方の視野及び機体周囲の視野を確保することができる。
また、掘削作業機14に対してカメラユニット13を機体幅方向にオフセット配置することで、機体前方の視野を確保することができる。
As described above, the disposition of the
Moreover, the
また、上リンク64は、旋回体12の後部に設けられるブラケット63から前上方に向けて設けられる。このように、リンク機構32は機体前後方向一側から他側に向けて配置されることで、機体中央から上方に延出される場合と比べて、リンク機構32のリンク長を長くすることができる。そのため、カメラユニット13の可動範囲を広くすることができ、本機周辺の視野をより確保できる。
Further, the
図12に示すように、カメラユニット13は、その底面に設けられる傾動軸71を傾動モータ72(図19参照)によって回転することで、カメラユニット13の傾きを変更することができる。
傾動モータ72の駆動によって、傾動軸71が回転することで、傾動軸71に固定されるカメラユニット13の傾きを変更することができる。
As shown in FIG. 12, the
The tilt of the
以上のように、カメラユニット13の傾きを変更可能とすることで、上方への覗き上げや下方への覗き込みを可能とし、例えば前方の掘削箇所の確認をしやすくなる。
As described above, by making it possible to change the tilt of the
図13に示すように、カメラユニット13は、旋回体12に収納することができる。
下リンク61を下方に回転するようにモータ69を駆動し、上リンク64を下方に回転するようにモータ70を駆動することで、リンク機構32を折り畳むことができる。リンク機構32の折り畳みによって、リンク機構32の高さを低くすることができ、リンク機構32の上部に設けられるカメラユニット13を開口部53(図1及び図4参照)を介して旋回体12内に収納することができる。
開口部53には、開閉可能な蓋が設けられることで、カメラユニット13を外部から遮蔽することもできる。
As shown in FIG. 13, the
The
The
以上のように、カメラユニット13の収納を可能とすることで、カメラユニット13を必要としないとき、例えば、目視による遠隔操作が可能な時に、旋回体12内にカメラユニット13を収納することで、カメラユニット13を保護できる。
また、掘削作業機14を外した状態において、カメラユニット13が旋回体12内に収納されることで、機体のコンパクト化が図れるため、移動や運搬を容易に行うことができる。
As described above, by allowing the
Further, since the
図14を用いて、リンク機構の別実施形態を説明する。
リンク機構81は、下リンク82と、下リンク82を駆動する下リンク駆動モータ(図示しない)と、上リンク83と、上リンク83を駆動する上リンク駆動モータ(図示しない)と、カメラユニット13の底面に固定される傾動軸84を駆動させる傾動モータ72(図19参照)と、から構成される。
Another embodiment of the link mechanism will be described with reference to FIG.
The
下リンク82の下端は、旋回体12内部の適宜の位置に回転自在に支持される回転軸85に固定される。回転軸85には、下リンク駆動モータが接続される。下リンク82の上端は、上リンク83の下端に固定される回転軸86に取り付けられる。回転軸86は、下リンク82に対して回転可能に取り付けられる。回転軸86には、上リンク駆動モータが接続される。上リンク83の上端は、傾動軸84に回転可能に取り付けられる。
下リンク駆動モータが駆動されると、回転軸85を支点として、下リンク82は上下方向に回転され、上リンク駆動モータが駆動されると、回転軸86を支点として、上リンク83は上下方向に回転される。傾動モータ72が駆動されると、カメラユニット13の傾きを変更できる。
下リンク駆動モータ又は上リンク駆動モータが駆動されると、下リンク82又は上リンク83又は下リンク82及び上リンク83の回転に伴ってカメラユニット13の傾きが変わることを防ぐために、傾動モータ72を駆動制御することで、傾きを一定に保った状態でカメラユニット13を移動可能としている。
The lower end of the
When the lower link drive motor is driven, the
When the lower link driving motor or the upper link driving motor is driven, the tilting
図15を用いて、リンク機構の別実施形態を説明する。
リンク機構91は、リンク機構32の上リンク64及び姿勢保持リンク65に代わって伸縮可能な上リンク92及び上リンク92と平行に設けられる伸縮可能な姿勢保持リンク93を用いることで構成される。
上リンク92及び姿勢保持リンク93は、昇降シリンダ(図示しない)によって伸縮自在に構成される。図16に示すように、昇降シリンダによって上リンク92及び姿勢保持リンク93が縮んだ状態において、下リンク61が下方に回転されるようにモータ69を駆動させることで、図17及び図18に示す別実施形態のバックホー111における旋回体12内に開口部94を介してカメラユニット13を収納することができる。開口部94には、開閉可能な蓋を設けることで、カメラユニット13を外部から遮蔽することもできる。
以上のように、伸縮自在に構成される上リンク92及び姿勢保持リンク93を用いることで、開口部94のように開口部が小さくともカメラユニット13を収納することができる。
Another embodiment of the link mechanism will be described with reference to FIG.
The
The
As described above, by using the
図19を用いて、バックホー1を制御して遠隔操作を実現する制御装置100について説明する。
オペレータは、本機から離れた位置において、カメラユニット13に設けられる任意のカメラ31の映像を映し出すことを可能にするモニタ101を見ながら、操縦装置102を操作することで、本機周辺をセンシングしながら遠隔操作することを可能としている。
The
The operator senses the periphery of the machine by operating the
操縦装置102は、バックホー1を遠隔から操作する装置であり、レバーやスイッチ等によって操作する構成や、ノート型パソコンやタブレットPC等の携帯型パソコンによって操作する構成とすることができる。
制御装置100は、左クローラ走行装置11Lの左走行アクチュエータ21L及び右クローラ走行装置11Rの右走行アクチュエータ21R、掘削作業機14のブームシリンダ42・アームシリンダ44・バケットシリンダ46、旋回体12の旋回モータ27、リンク機構32を作動させるモータ69・70、カメラユニット13を傾動させる傾動モータ72と、カメラユニット13と、にそれぞれ接続され、バックホー1の制御を行っている。
The
The
操縦装置102は、送受信装置103と接続される。制御装置100には、送受信装置104が接続されることで、送受信装置103及び送受信装置104を介して、操縦装置102から入力された無線信号を制御装置100に、及び、制御装置100からの無線信号を操縦装置102に伝達可能としている。
本実施形態では、操縦装置102と制御装置100は、無線信号によって信号を送受信しているが、有線信号であってもよい。
The
In the present embodiment, the
操縦装置102を操作することで、モータ69・70及び傾動モータ72は駆動される。
具体的には、モータ69・70が駆動されて、カメラユニット13は、上下方向及び前後方向及び左右方向に移動され、傾動モータ72が駆動されて、カメラユニット13の傾きが上下方向に変更される。
By operating the
Specifically, the
操縦装置102を操作することで、任意のカメラ31の映像をモニタ101に表示することができる。
モニタ101は、送受信装置103が接続される。操縦装置102を操作すると、送受信装置103及び送受信装置104を介して制御装置100に無線信号が伝達される。カメラユニット13は、制御装置100に伝達された無線信号によってカメラユニット13に設けられる複数のカメラ31のうち、任意のカメラ31の映像信号を送受信装置103及び送受信装置104を介してモニタ101に伝達する。伝達された映像信号によって、モニタ101の画面に任意のカメラ31の映像が映し出される。
By operating the
The
また、任意のカメラ31の映像がモニタ101に表示されると、任意のカメラ31のライトのみを点灯させる構成とすることができる。
オペレータが注視している方向をライトによって点灯させることで、本機の近くで操作する補助者にオペレータの注視方向を伝えることができる。そのため、オペレータの意図をくみ取りやすくなり、作業の効率性及び安全性の向上を図ることができる。
Further, when an image of an
By illuminating the direction in which the operator is gazing with a light, the operator's gazing direction can be transmitted to an assistant operating near the machine. Therefore, it becomes easy to grasp the operator's intention, and the work efficiency and safety can be improved.
また、旋回体12の旋回動作に応じて、旋回先のカメラ31の映像をモニタ101に表示することができる。旋回動作中に、旋回先のカメラ31の映像をモニタ101に表示することで、旋回先の視野を確保することができ、作業の効率性及び安全性の向上を図ることができる。
In addition, according to the turning motion of the turning
操縦装置102は、本機の制御モードを切りかえる機能を有し、アラウンドビューモード等に切り換えることができる。
アラウンドビューモードに切りかわると、モータ69・70及び傾動モータ72が駆動されて、カメラユニット13が所定の上昇位置に昇降される。所定の上昇位置とは、本機の周囲をセンシングすることができるとともに、遠方を見渡せる高さ位置である。
本機の周囲を遠方まで見渡すことができるため、安全に遠隔から走行操作を行うことができる。
The
When switched to the around view mode, the
Since the periphery of the machine can be looked far away, the driving operation can be safely performed remotely.
図20及び図21を用いて、別実施形態の旋回体121について説明する。
図20及び図21に示すように、旋回体121の側部は、種々の略三角形状のプレート等によって覆われる。旋回体121の側部の中央には、略四角形状の窪み122が形成される。該窪み122の周囲には段差123が設けられる。段差123は、前方から後方に向けて広がる段差と、後方から前方に向けて狭まる段差と、で構成される。前方から後方に向けて広がる段差には、その窪み122側に沿って形成される発光部124が設けられる。
A
As shown in FIG.20 and FIG.21, the side part of the turning
図20に示すように、旋回体121の一方の側面には、吸入口125が設けられる。具体的には、旋回体121の後上部に配置される三角形状のプレート126に吸入口125が設けられる。プレート126より小さい略三角形状に形成される防塵部材がプレート126に取付けられることで、吸入口125は構成される。エンジンを冷却するために、吸入口125を介して、旋回体121内に空気が取り入れられる。
As shown in FIG. 20, a
図21に示すように、旋回体121の他方の側面には、排気口127が設けられる。具体的には、旋回体121の後上部に配置される三角形状のプレート126に排気口127が設けられる。プレート126より小さい略三角形状に形成される防塵部材がプレート126に取付けられることで、排気口127は構成される。排気口127を介して、エンジンを冷却した空気が旋回体121外に排出される。
As shown in FIG. 21, an
図22に示すように、ブーム43を覆うカバー43aの側面には、発光部130・130が設けられる。アーム45を覆うカバー45aの側面には、発光部130が設けられる。発光部130は、カバー43a・45aの側面に設けられる長穴状に形成される一対の溝を介して発光する。アーム45及びブーム43が所定の位置関係にあるときに、長穴状に形成される溝は略平行になるように形成される。そのため、ブーム43及びアーム45に設けられる長穴状に形成される溝の向きによって、ブーム43とアーム45の角度が遠隔から認識できる。
As shown in FIG. 22,
発光部124・130は、いわゆるLED発光ダイオード等によって構成される。LED発光ダイオードは、エレクトロルミネセンス効果を利用して光を発する。LED発光ダイオードは、明るく耐久性に優れるという特徴を有する。
The
1:バックホー、11L:左クローラ走行装置、11R:右クローラ走行装置、12:旋回体、13:カメラユニット、14:掘削作業機、31:カメラ、32:リンク機構、51:レンズ、60:ヒンジ、61:下リンク、63:ブラケット、64:上リンク、66:プレート、67:回転軸、68:回転軸、69:モータ、70:モータ、71:傾動軸、72:傾動モータ、100:制御装置、101:モニタ、102:操縦装置 1: Backhoe, 11L: Left crawler traveling device, 11R: Right crawler traveling device, 12: Revolving body, 13: Camera unit, 14: Excavator, 31: Camera, 32: Link mechanism, 51: Lens, 60: Hinge 61: lower link, 63: bracket, 64: upper link, 66: plate, 67: rotating shaft, 68: rotating shaft, 69: motor, 70: motor, 71: tilting shaft, 72: tilting motor, 100: control Device 101: monitor 102: control device
Claims (5)
前記旋回体に支持部を介してカメラが設けられ、
前記支持部によって前記旋回体に対する前記カメラの配置を変更可能に構成されることを特徴とする作業車両。 A work vehicle including a revolving body that can turn in a left-right direction,
A camera is provided on the revolving body via a support,
A work vehicle configured to be capable of changing an arrangement of the camera with respect to the revolving structure by the support portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014229364A JP2016094693A (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | Work vehicle |
PCT/JP2015/081369 WO2016076233A1 (en) | 2014-11-11 | 2015-11-06 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014229364A JP2016094693A (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | Work vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016094693A true JP2016094693A (en) | 2016-05-26 |
Family
ID=55954320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014229364A Pending JP2016094693A (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | Work vehicle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016094693A (en) |
WO (1) | WO2016076233A1 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018017028A (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 株式会社タグチ工業 | Camera device for construction machine |
JP2018095359A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 株式会社タダノ | crane |
DE202017103443U1 (en) * | 2017-06-08 | 2018-09-11 | Liebherr-Werk Bischofshofen Gmbh | working machine |
JP2020011847A (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | エプシロン クラーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEPSILON Kran GmbH. | Crane with image detection system |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2619273A (en) * | 2022-05-24 | 2023-12-06 | Caterpillar Paving Products Inc | System for providing visual feeds of operations of a machine |
US12215486B2 (en) | 2022-07-22 | 2025-02-04 | Caterpillar Inc. | Bracket assembly for mounting visual perception devices to mobile construction machine |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0467870U (en) * | 1990-10-24 | 1992-06-16 | ||
JPH053357U (en) * | 1991-07-02 | 1993-01-19 | 株式会社アイチコーポレーシヨン | Work vehicle capable of manipulator work and excavation work |
JPH093978A (en) * | 1995-06-21 | 1997-01-07 | Yotaro Hatamura | Work machine |
JPH10140619A (en) * | 1996-11-14 | 1998-05-26 | Yutani Heavy Ind Ltd | Rear monitor device of hydraulic shovel |
JP2003244511A (en) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Omnidirectional photographing camera |
JP2012172350A (en) * | 2011-02-20 | 2012-09-10 | Kajima Corp | Work machine periphery monitoring method and system utilizing fisheye lens |
-
2014
- 2014-11-11 JP JP2014229364A patent/JP2016094693A/en active Pending
-
2015
- 2015-11-06 WO PCT/JP2015/081369 patent/WO2016076233A1/en active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0467870U (en) * | 1990-10-24 | 1992-06-16 | ||
JPH053357U (en) * | 1991-07-02 | 1993-01-19 | 株式会社アイチコーポレーシヨン | Work vehicle capable of manipulator work and excavation work |
JPH093978A (en) * | 1995-06-21 | 1997-01-07 | Yotaro Hatamura | Work machine |
JPH10140619A (en) * | 1996-11-14 | 1998-05-26 | Yutani Heavy Ind Ltd | Rear monitor device of hydraulic shovel |
JP2003244511A (en) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Omnidirectional photographing camera |
JP2012172350A (en) * | 2011-02-20 | 2012-09-10 | Kajima Corp | Work machine periphery monitoring method and system utilizing fisheye lens |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018017028A (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 株式会社タグチ工業 | Camera device for construction machine |
JP2018095359A (en) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 株式会社タダノ | crane |
DE202017103443U1 (en) * | 2017-06-08 | 2018-09-11 | Liebherr-Werk Bischofshofen Gmbh | working machine |
JP2020011847A (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | エプシロン クラーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEPSILON Kran GmbH. | Crane with image detection system |
US10968083B2 (en) | 2018-07-13 | 2021-04-06 | Epsilon Kran Gmbh | Crane comprising an image acquisition system |
JP7003092B2 (en) | 2018-07-13 | 2022-01-20 | エプシロン クラーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Crane with image detection system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016076233A1 (en) | 2016-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016076233A1 (en) | Work vehicle | |
JP6346375B1 (en) | Work vehicle and display device | |
ES2959695T3 (en) | System and procedure to define an operating zone of a lifting arm | |
US7772969B2 (en) | Vehicle with always forward system | |
KR102055222B1 (en) | Imaging Device, Construction Machinery and Imaging System | |
WO2018123587A1 (en) | Work machine | |
US10619327B2 (en) | Bulldozer | |
JP2010121270A (en) | Monitoring equipment of working machine | |
US20220170237A1 (en) | Operating mechanism for work machine and work machine equipped with same | |
US10590629B2 (en) | Working vehicle | |
JP2018102201A (en) | Working machine | |
US12031297B2 (en) | Work machine | |
JP2017061291A (en) | Mobile vehicle | |
JP2021075883A (en) | Work machine periphery monitoring device | |
JP2022156497A (en) | Rolling compaction machine | |
JP2022156495A (en) | Rolling compaction machine | |
KR101685416B1 (en) | Moving robot | |
US11959250B2 (en) | Manipulation mechanism for work machine and work machine equipped with same | |
JP7360581B2 (en) | Operating mechanism for working machines and working machines equipped with the same | |
CN110691878B (en) | Working vehicle | |
JP2025068500A (en) | Work machines and work systems | |
WO2025084139A1 (en) | Work machine and work system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180724 |