JP2016092771A - A/d converter - Google Patents
A/d converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016092771A JP2016092771A JP2014228869A JP2014228869A JP2016092771A JP 2016092771 A JP2016092771 A JP 2016092771A JP 2014228869 A JP2014228869 A JP 2014228869A JP 2014228869 A JP2014228869 A JP 2014228869A JP 2016092771 A JP2016092771 A JP 2016092771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- conversion
- input
- external signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 157
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 31
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 7
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 abstract description 18
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Abstract
Description
本発明は、巡回型のA/D変換器に関する。 The present invention relates to a cyclic A / D converter.
半導体を用いて構成される圧力センサや加速度センサなどは検出信号のレベルが微小であることから、一般に増幅処理が行われたものがセンサ信号として外部に出力される。また、このようなセンサ信号は、A/D変換した後に例えば直線性を補正するため等の信号処理が行われるため、A/D変換処理についても高いS/N比(Signal to Noise ratio)が要求される。センサ信号をA/D変換するために使用される巡回型のA/D変換器として、例えば分解能を柔軟に設定可能な構成や、信号の様々出力形式に対応可能な構成が特許文献1,2に開示されている。
A pressure sensor, an acceleration sensor, or the like configured using a semiconductor has a very small detection signal level, and therefore, an amplified signal is generally output to the outside as a sensor signal. In addition, since such sensor signals are subjected to signal processing such as correction of linearity after A / D conversion, a high S / N ratio (Signal to Noise ratio) is also obtained for A / D conversion processing. Required. As a cyclic A / D converter used for A / D conversion of a sensor signal, for example, a configuration in which resolution can be set flexibly and a configuration in which various output formats of signals can be supported are disclosed in
しかしながら、これらのA/D変換器では、S/N比を向上させることについては特段の対策がなされておらず、基本的には入力信号をサンプルホールドしてA/D変換するだけである。その結果、入力信号は、各スイッチのオン抵抗やアンプが発生する熱雑音等がそのまま重畳された状態となっており、S/N比が良好であるとは言い難い。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、S/N比を向上させることが可能な巡回型のA/D変換器を提供することにある。
However, in these A / D converters, no special measures are taken to improve the S / N ratio, and basically, the input signal is sampled and held and A / D converted. As a result, the input signal is in a state where the on-resistance of each switch, the thermal noise generated by the amplifier, etc. are superimposed as it is, and it is difficult to say that the S / N ratio is good.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a cyclic A / D converter capable of improving the S / N ratio.
請求項1記載のA/D変換器によれば、残余電圧生成回路は、入力される電圧をサンプルホールド処理した電圧と所定のアナログ電圧との差電圧を増幅した残余電圧を生成する。入力切替回路は、外部信号電圧及び残余電圧生成回路から出力される電圧のうち何れか一方を、A/D変換回路及び残余電圧生成回路に入力する。 According to the A / D converter of the first aspect, the residual voltage generating circuit generates a residual voltage obtained by amplifying a difference voltage between a voltage obtained by sample-holding the input voltage and a predetermined analog voltage. The input switching circuit inputs one of the external signal voltage and the voltage output from the residual voltage generation circuit to the A / D conversion circuit and the residual voltage generation circuit.
制御回路は、残余電圧生成回路におけるアナログ電圧を、A/D変換回路から出力されるデジタル変換値のD/A変換値に対応する電圧とした上で、外部信号電圧を入力切替回路、A/D変換回路及び残余電圧生成回路を通して巡回させることによりA/D変換動作を実行する。但し、その際に、サンプルホールド処理を複数回実行させてサンプル電圧を累積させ、その累積結果である電圧について残余電圧生成回路に残余電圧を生成させて、A/D変換動作を実行する。 The control circuit uses the analog voltage in the residual voltage generation circuit as a voltage corresponding to the D / A conversion value of the digital conversion value output from the A / D conversion circuit, and converts the external signal voltage to the input switching circuit, A / The A / D conversion operation is performed by circulating through the D conversion circuit and the residual voltage generation circuit. However, at that time, the sample hold process is executed a plurality of times to accumulate the sample voltage, the residual voltage is generated by the residual voltage generation circuit for the voltage that is the result of the accumulation, and the A / D conversion operation is executed.
すなわち、サンプルホールド処理を複数回実行してサンプル電圧を累積させると、各回路素子等に起因してサンプル電圧に含まれている雑音(ノイズ)の成分が平均化されて抑圧されるので、S/N比が向上する。したがって、累積させたサンプル電圧をA/D変換することで、得られる変換値の精度を向上させることができる。 That is, when the sample hold process is executed a plurality of times and the sample voltage is accumulated, noise components included in the sample voltage due to each circuit element and the like are averaged and suppressed. / N ratio is improved. Therefore, the accuracy of the conversion value obtained can be improved by A / D converting the accumulated sample voltage.
請求項8記載のA/D変換器によれば、残余電圧生成回路は、A/D変換回路の入力電圧と所定のアナログ電圧との差電圧を増幅した残余電圧を生成する。入力回路は、残余電圧生成回路から出力される電圧をA/D変換回路及び残余電圧生成回路に入力する。入力切替回路は、外部信号電荷を、演算増幅器の入力端子に入力するか否かを切替える。 According to the A / D converter of the eighth aspect, the residual voltage generation circuit generates a residual voltage obtained by amplifying a difference voltage between the input voltage of the A / D conversion circuit and a predetermined analog voltage. The input circuit inputs the voltage output from the residual voltage generation circuit to the A / D conversion circuit and the residual voltage generation circuit. The input switching circuit switches whether or not the external signal charge is input to the input terminal of the operational amplifier.
制御回路は、外部信号電荷を入力切替回路を介して残余電圧生成回路に入力し、その残余電圧生成回路から外部信号電荷に応じた電圧を出力させる電圧変換動作を実行する。その電圧変換動作を複数回繰り返した後に、残余電圧生成回路におけるアナログ電圧をA/D変換回路から出力されるデジタル変換値のD/A変換値とした上で、外部信号電荷の変換電圧を入力回路、A/D変換回路及び残余電圧生成回路通して巡回させることでA/D変換動作を実行する。 The control circuit inputs an external signal charge to the residual voltage generation circuit via the input switching circuit, and executes a voltage conversion operation for outputting a voltage corresponding to the external signal charge from the residual voltage generation circuit. After the voltage conversion operation is repeated a plurality of times, the analog voltage in the residual voltage generation circuit is set to the D / A conversion value of the digital conversion value output from the A / D conversion circuit, and the conversion voltage of the external signal charge is input. The A / D conversion operation is performed by circulating through the circuit, the A / D conversion circuit, and the residual voltage generation circuit.
すなわち、請求項8の構成においても、外部信号電荷の電圧変換動作を複数回繰り返すことで、各回路素子等に起因して外部信号電荷に含まれている雑音の成分が平均化されて抑圧されるので、S/N比が向上する。したがって、累積させたサンプル電圧をA/D変換することで、得られる変換値の精度を向上させることができる。
That is, in the configuration of
(第1実施形態)
図1に示す第1実施形態の巡回型A/D変換器1は、特許文献1の図1に開示されている構成をベースとしており、各構成要素の符号も上記図1と同じものを使用している。すなわち、A/D変換器1は、A/D変換回路2、オペアンプ4(演算増幅器)、制御回路10、コンデンサアレイ回路11、残余電圧生成回路12及び入力切替回路13等を備えて構成されている。
(First embodiment)
The cyclic A /
但し、スイッチS8〜S10については、本実施形態で使用しないため削除されており、コンデンサCF1及びCF2の一端はオペアンプ4の出力端子に直結され、他端はコモンライン14に直結されている。また、スイッチS6,S7が切替え接続されるローレベルの基準電圧線Vrefmは、グランド(GND)とは異なる電位に設定されている。加えて本実施形態では、制御回路10によりADC/DAC機能を切替えて、D/A変換したデジタル値を外部に出力する構成部分は不要である。そして、本実施形態では、制御回路10による制御内容が特許文献1とは異なっている。
However, the switches S8 to S10 are omitted because they are not used in the present embodiment, and one ends of the capacitors CF1 and CF2 are directly connected to the output terminal of the
次に、本実施形態の作用について説明する。特許文献1において、制御回路10は、信号入力端子3に与えられる入力信号電圧Vin(外部信号電圧)について、最初にサンプルホールド処理を行うと共に直ちに初回のA/D変換動作を行っている(図4の第1ステップ参照)。
Next, the operation of this embodiment will be described. In
これに対して本実施形態では、制御回路10は、図2に示すように、サンプルホールド処理を複数回繰り返し実行することで、コンデンサCS1,CS2(第1,第2のコンデンサ),CF1,CF2(第3のコンデンサ)を充電する電荷によってサンプル電圧を累積させる。そして、その累積させたサンプル電圧について特許文献1と同様にA/D変換を行う。以下、上記の処理手順について詳述する。
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
<リセット及びサンプルフェーズSa1>
このフェーズでは、スイッチS1をオフ、スイッチS2,S3をオン、スイッチS4,S5をオフ、スイッチS6,S7を入力信号電圧Vin側、スイッチS11をオンにする。この時、コンデンサCS1,CS2に充電される電荷QCSは、
QCS=(CS1+CS2)×Vin …(1)
となり、コンデンサCF1,CF2に充電される電荷QCFは、
QCF=(CF1+CF2)×0=0 …(2)
となる。
<Reset and sample phase Sa1>
In this phase, the switch S1 is turned off, the switches S2 and S3 are turned on, the switches S4 and S5 are turned off, the switches S6 and S7 are turned on, and the switch S11 is turned on. At this time, the charge QCS charged in the capacitors CS1 and CS2 is
QCS = (CS1 + CS2) × Vin (1)
The charge QCF charged in the capacitors CF1 and CF2 is
QCF = (CF1 + CF2) × 0 = 0 (2)
It becomes.
<ホールドフェーズH1>
続くホールドフェーズでは、例えばスイッチS6を基準電圧Vrefp(ハイレベル)側、スイッチS7を基準電圧Vrefm(ローレベル)側に切り替えて、スイッチS11をオフにする。この時、コンデンサCS1,CS2に充電される電荷QCSは、
QCS=CS1×Vrefp+CS2×Vrefm …(3)
となり、コンデンサCF1,CF2に充電される電荷QCFは、
QCF=(CF1+CF2)×Vout …(4)
となる。
<Hold phase H1>
In the subsequent hold phase, for example, the switch S6 is switched to the reference voltage Vrefp (high level) side, the switch S7 is switched to the reference voltage Vrefm (low level) side, and the switch S11 is turned off. At this time, the charge QCS charged in the capacitors CS1 and CS2 is
QCS = CS1 × Vrefp + CS2 × Vrefm (3)
The charge QCF charged in the capacitors CF1 and CF2 is
QCF = (CF1 + CF2) × Vout (4)
It becomes.
ここで、電荷保存則より、フェーズSa1の総電荷である(1)式と(2)式の和と、フェーズH1の総電荷である(3)式と(4)式との和が等しいので、
(CS1+CS2)×Vin=CS1×Vrefp+CS2×Vrefm
+(CF1+CF2)×Vout …(5)
となる。(5)式よりオペアンプ4の出力電圧Voutを求めると、
Vrefp=Vref/2,Vrefm=−Vref/2に設定すれば、Vout=Vinとなる。尚、例えばVref=5Vであれば、Vrefp=2.5V,Vrefm=−2.5Vになる。
Here, according to the law of conservation of charge, the sum of the expressions (1) and (2) that are the total charges of the phase Sa1 and the sum of the expressions (3) and (4) that are the total charges of the phase H1 are equal. ,
(CS1 + CS2) × Vin = CS1 × Vrefp + CS2 × Vrefm
+ (CF1 + CF2) × Vout (5)
It becomes. When the output voltage Vout of the
If Vrefp = Vref / 2 and Vrefm = −Vref / 2 are set, Vout = Vin. For example, if Vref = 5V, Vrefp = 2.5V and Vrefm = −2.5V.
<サンプルフェーズSa2>
このフェーズでは、スイッチS2,S3をオフ、スイッチS4,S5をオン、スイッチS6,S7を出力電圧Vout側にする。この時、コンデンサCS1,CS2に充電される電荷QCSは(1)式と同じであり、コンデンサCF1,CF2に充電される電荷QCFは、
QCF=(CF1+CF2)×Vin …(7)
となる。
<Sample phase Sa2>
In this phase, the switches S2 and S3 are turned off, the switches S4 and S5 are turned on, and the switches S6 and S7 are set to the output voltage Vout side. At this time, the charge QCS charged in the capacitors CS1 and CS2 is the same as the equation (1), and the charge QCF charged in the capacitors CF1 and CF2 is
QCF = (CF1 + CF2) × Vin (7)
It becomes.
<ホールドフェーズH2>
続くホールドフェーズH2では、各スイッチをフェーズH1と同様の状態に切り替える。この時、コンデンサCS1,CS2に充電される電荷QCSと、コンデンサCF1,CF2に充電される電荷QCFは、それぞれ(3)式、(4)式と同じである。すると、同じく電荷保存則より、
(CS1+CS2)×Vin+(CF1+CF2)×Vin
=CS1×Vrefp+CS2×Vrefm …(8)
となる。(8)式よりオペアンプ4の出力電圧Voutを求めると、
In the subsequent hold phase H2, each switch is switched to the same state as in the phase H1. At this time, the charge QCS charged in the capacitors CS1 and CS2 and the charge QCF charged in the capacitors CF1 and CF2 are the same as the equations (3) and (4), respectively. Then, from the law of conservation of charge,
(CS1 + CS2) × Vin + (CF1 + CF2) × Vin
= CS1 * Vrefp + CS2 * Vrefm (8)
It becomes. When the output voltage Vout of the
以降、サンプルフェーズ及びホールドフェーズを同様に繰り返し実行すると、A回目のサンプルフェーズSaAにおける出力電圧Voutは(A−1)Vinになり、A回目のホールドフェーズHAにおける出力電圧VoutはA・Vinになる。そして、ホールドフェーズHAにおいて一連のサンプルホールド処理を終了すると共に、スイッチS1をオペアンプ4の出力端子側に切替えて、1.5ビットのA/D変換回路2により電圧A・Vinについて初回のA/D変換動作を行う。以降のA/D変換動作については、特許文献1と同様である。
Thereafter, when the sample phase and the hold phase are repeatedly executed in the same manner, the output voltage Vout in the A-th sample phase SaA becomes (A-1) Vin, and the output voltage Vout in the A-th hold phase HA becomes A · Vin. . Then, a series of sample and hold processes are completed in the hold phase HA, and the switch S1 is switched to the output terminal side of the
次に、上記の動作に伴うノイズの抑圧作用について説明する。前述のように、A/D変換器1を構成している各スイッチのオン抵抗やオペアンプ4等がノイズ(熱雑音等)を発生させるため、A/D変換動作において扱うアナログ電圧信号には、そのノイズが重畳されている。例えば図3(a)に示すように、サンプルホールド処理を6回繰り返した後、A/D変換動作に移行することを想定する。この時、サンプルホールド処理を6回繰り返す制御を伝達関数H(z)で表すと、
H(z)=(1+z−1+z−2+z−3+z−4+z−5)/6 …(10)
となる。すなわち、上記の伝達関数H(z)は、FIR(Finite Impulse Response)フィルタに対応する。尚、1/6は、ゲインを合せるための係数である。
Next, the noise suppression effect accompanying the above operation will be described. As described above, the on-resistance of each switch constituting the A /
H (z) = (1 + z −1 + z −2 + z −3 + z −4 + z −5 ) / 6 (10)
It becomes. That is, the above transfer function H (z) corresponds to an FIR (Finite Impulse Response) filter. Note that 1/6 is a coefficient for adjusting the gain.
この伝達関数H(z)の周波数特性は、図3(b)に示すようにサンプリング周波数をfsとすると、周波数fs/2と、そこから周波数±fs/5,±2fs/5離れたポイントにノッチが生じる特性となる。また、通過域のゲインは、周波数0及びfsをピークとして、周波数fs/2にかけて次第に減衰している。このフィルタ特性によりノイズ成分が抑圧される。
As shown in FIG. 3B, the frequency characteristic of the transfer function H (z) is as follows. When the sampling frequency is fs, as shown in FIG. 3B, the frequency fs / 2 is separated from the frequency ± fs / 5 and ± 2 fs / 5. It becomes the characteristic which a notch arises. Further, the gain in the pass band gradually attenuates from the
図3(c)は、表計算用ソフトウェアであるExcel(登録商標)上で発生させた乱数について、サンプルホールド処理の繰り返し回数(加算回数)を変化させた場合に出力されるノイズの低減率を示している。サンプルホールド処理を6回繰り返した場合の低減率は40%強であり、これは凡そ1/√(6)倍となっている。尚、加算回数をA回とした場合の伝達関数H(z)の一般式は、(11)式で表される。
以上のように本実施形態によれば、残余電圧生成回路12は、入力される電圧をサンプルホールド処理した電圧と所定のアナログ電圧との差電圧を増幅した残余電圧を生成する。入力切替回路12は、外部信号電圧Vin及び残余電圧生成回路12から出力される電圧Voutのうち何れか一方を、A/D変換回路2及び残余電圧生成回路12に入力する。制御回路10は、残余電圧生成回路12におけるアナログ電圧を、A/D変換回路2から出力されるデジタル変換値のD/A変換値に対応する電圧とした上で、外部信号電圧Vinを入力切替回路13、A/D変換回路2及び残余電圧生成回路12を通して巡回させることによりA/D変換動作を実行する。
As described above, according to the present embodiment, the residual
そして、本実施形態の制御回路10は、サンプルホールド処理を複数回実行させてサンプル電圧を累積させ、その累積結果である電圧について残余電圧生成回路12に残余電圧を生成させてA/D変換動作を実行する。これにより、各回路素子等に起因してサンプル電圧に含まれている雑音の成分が平均化されて抑圧されるので、S/N比が向上する。したがって、累積させたサンプル電圧をA/D変換することで、得られた変換値の精度を向上させることができる。
Then, the
また、残余電圧生成回路12を、コンデンサCS1,CS2の一端を共通側電極として、スイッチS2,S3を介してコモンライン14に接続されると共にスイッチS4,S5を介してグランドに接続され、他端を非共通側電極として、スイッチS6,S7を介して基準電圧端子5,グランド及び入力切替回路13のうちの何れかに接続されるコンデンサアレイ回路11と、コモンライン14の電圧を入力とし残余電圧Voutを出力するオペアンプ4と、オペアンプ4の入出力端子間に接続されるコンデンサCF1,CF2とを備えて構成する。
Further, the residual
そして、制御回路10は、入力切替回路13を介してコンデンサCS1,CS2に対し外部信号電圧Vinに応じた電荷を設定することで初回のサンプル処理を行い、続いて、コンデンサCS1,CS2の非共通側電極をそれぞれ基準電圧端子5,グランドの何れかに接続し、コンデンサCS1,CS2とコンデンサCF1,CF2との間で電荷再分配を行うことでホールド処理を行う。2回目以降のサンプル処理では、コンデンサCS1,CS2の他端をオペアンプ4の出力端子に接続する。したがって、制御回路10がスイッチS1〜S7及びS11を切替え制御するだけで、サンプルホールド処理を繰り返し実行することができる。
Then, the
また、制御回路10は、ホールド処理において、コンデンサCS1の非共通側電極をハイレベルの基準電圧端子5(Vrefp)に接続し、コンデンサCS2の非共通側電極を、ローレベルの基準電圧Vrefmに接続するようにした。これにより、サンプル処理とホールド処理の前後で、例えば(3)式で表される電荷QCSにより決まるコモンライン14の電位が、オペアンプ4の基準電圧;グランドに等しくなる。したがって、A/D変換器1の内部が、充電電荷の増大によって飽和状態になることを抑制できる。
In the hold process, the
(第2実施形態)
以下、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。図4に示すように、第2実施形態のA/D変換器21は、外部信号電圧Vinを、入力バッファ(ドライバ)22を介して信号入力端子3に与える構成である。すなわち、サンプルホールド処理を繰り返し実行すると、それに伴いサンプリング周波数が低下することになる。
(Second Embodiment)
Hereinafter, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof will be omitted, and different parts will be described. As shown in FIG. 4, the A /
そこで、入力バッファ22を介すことで外部信号電圧Vinをより速くセトリングさせて、サンプルフェーズ及びホールドフェーズをより速く実行させる。加えて、例えば図5に示すように、サンプルホールド処理の繰り返し回数を最小の2回に設定することで、サンプリング周波数の低下を抑制する。
Therefore, the external signal voltage Vin is settled faster through the
(第3実施形態)
図6に示すように、第3実施形態のA/D変換器23は、第2実施形態のA/D変換器21について、コンデンサCF1,CF2に並列に、スイッチS12,コンデンサCF3(第4のコンデンサ)及びスイッチS12の直列回路を接続したものである。また、コンデンサCF3の両端とグランドとの間には、スイッチS12(バー)が接続されている。そして、制御回路24は、スイッチS12及びS12(バー)のオンオフも制御する。尚、2つのスイッチS12は同時にオンオフされ、スイッチS12(バー)のオンオフは、スイッチS12と逆になるように制御される。
(Third embodiment)
As shown in FIG. 6, the A /
次に、第3実施形態の作用について説明する。図7に示すように、スイッチS12はサンプルホールド処理を繰り返し実行する期間中にオンされる。すなわち、コンデンサCF3は、コンデンサCF1,CF2に並列接続された状態になる。そして、A回目のホールドフェーズHAが終了した以降のA/D変換動作中は、スイッチS12はオフされて、スイッチS12(バー)がオンされるように制御される。すなわち、コンデンサCF3は、コンデンサCF1,CF2より切り離される。以下、第1実施形態と同様に説明する。 Next, the operation of the third embodiment will be described. As shown in FIG. 7, the switch S12 is turned on during a period in which the sample hold process is repeatedly executed. That is, the capacitor CF3 is connected in parallel to the capacitors CF1 and CF2. Then, during the A / D conversion operation after the A-th hold phase HA ends, the switch S12 is turned off and the switch S12 (bar) is turned on. That is, the capacitor CF3 is disconnected from the capacitors CF1 and CF2. Hereinafter, it demonstrates similarly to 1st Embodiment.
<リセット及びサンプルフェーズSa1>
このフェーズにおいて、コンデンサCS1,CS2に充電される電荷QCSは、
QCS=(CS1+CS2)×Vin …(12)
となり、コンデンサCF1〜CF3に充電される電荷QCFは、
QCF=(CF1+CF2+CF3)×0=0 …(13)
となる。
<Reset and sample phase Sa1>
In this phase, the charge QCS charged in the capacitors CS1 and CS2 is
QCS = (CS1 + CS2) × Vin (12)
The charge QCF charged in the capacitors CF1 to CF3 is
QCF = (CF1 + CF2 + CF3) × 0 = 0 (13)
It becomes.
<ホールドフェーズH1>
このフェーズにおいて、コンデンサCS1,CS2に充電される電荷QCSは、
QCS=CS1×Vrefp+CS2×Vrefm …(14)
となり、コンデンサCF1〜CF3に充電される電荷QCFは、
QCF=(CF1+CF2+CF3)×Vout …(15)
となる。
<Hold phase H1>
In this phase, the charge QCS charged in the capacitors CS1 and CS2 is
QCS = CS1 × Vrefp + CS2 × Vrefm (14)
The charge QCF charged in the capacitors CF1 to CF3 is
QCF = (CF1 + CF2 + CF3) × Vout (15)
It becomes.
電荷保存則より、
(CS1+CS2)×Vin=CS1×Vrefp+CS2×Vrefm
+(CF1+CF2+CF3)×Vout …(16)
となる。(16)式よりオペアンプ4の出力電圧Voutを求めると、
Vrefp=Vref/2,Vrefm=−Vref/2に設定すれば、Vout=2・Vin/3となる。
From the law of conservation of charge,
(CS1 + CS2) × Vin = CS1 × Vrefp + CS2 × Vrefm
+ (CF1 + CF2 + CF3) × Vout (16)
It becomes. When the output voltage Vout of the
If Vrefp = Vref / 2 and Vrefm = −Vref / 2 are set, Vout = 2 · Vin / 3.
<サンプルフェーズSa2>
このフェーズにおいて、コンデンサCS1,CS2に充電される電荷QCSは(12)式と同じであり、コンデンサCF1〜CF3に充電される電荷QCFは、
QCF=(CF1+CF2+CF3)×2・Vin/3 …(18)
となる。
<Sample phase Sa2>
In this phase, the charges QCS charged in the capacitors CS1 and CS2 are the same as in the equation (12), and the charges QCF charged in the capacitors CF1 to CF3 are
QCF = (CF1 + CF2 + CF3) × 2 · Vin / 3 (18)
It becomes.
<ホールドフェーズH2>
続くホールドフェーズH2では、各スイッチをフェーズH1と同様の状態に切り替える。この時、コンデンサCS1,CS2に充電される電荷QCSと、コンデンサCF1,CF2に充電される電荷QCFは、それぞれ(14)式、(15)式と同じである。すると、同じく電荷保存則より、
(CS1+CS2)×Vin+(CF1+CF2+CF3)×2・Vin/3
=CS1×Vrefp+CS2×Vrefm+(CF1+CF2+CF3)×Vout
…(19)
となる。(19)式よりオペアンプ4の出力電圧Voutを求めると、
In the subsequent hold phase H2, each switch is switched to the same state as in the phase H1. At this time, the charge QCS charged in the capacitors CS1 and CS2 and the charge QCF charged in the capacitors CF1 and CF2 are the same as the equations (14) and (15), respectively. Then, from the law of conservation of charge,
(CS1 + CS2) × Vin + (CF1 + CF2 + CF3) × 2 · Vin / 3
= CS1 × Vrefp + CS2 × Vrefm + (CF1 + CF2 + CF3) × Vout
... (19)
It becomes. When the output voltage Vout of the
以降、サンプルフェーズ及びホールドフェーズを同様に繰り返し実行すると、A回目のサンプルフェーズSaAにおける出力電圧Voutは(A−1)・(2・Vin/3)になり、A回目のホールドフェーズHAにおける出力電圧VoutはA・(2・Vin/3)になる。すなわち、第1実施形態に比較して出力電圧Voutが2/3になる。 Thereafter, when the sample phase and the hold phase are repeatedly executed in the same manner, the output voltage Vout in the Ath sample phase SaA becomes (A-1) · (2 · Vin / 3), and the output voltage in the Ath hold phase HA. Vout becomes A · (2 · Vin / 3). That is, the output voltage Vout is 2/3 as compared with the first embodiment.
以上のように第3実施形態によれば、コンデンサCF1,CF2に対し、スイッチS12を介して並列に接続可能なコンデンサCF3を備え、制御回路24は、サンプルホールド処理を実行する際に、コンデンサCF3をコンデンサCF1,CF2に並列に接続するようにした。したがって、A/D変換器23の内部で電圧が飽和することを抑制できる。
As described above, according to the third embodiment, the capacitor CF3 that can be connected in parallel to the capacitors CF1 and CF2 via the switch S12 is provided, and the
(第4実施形態)
図8に示すように、第4実施形態のA/D変換器25は、加算器8の出力側にデジタル処理部26(データ処理部)を配置したものである。第1実施形態で述べたように、A/D変換器1において最終的に得られたA/D変換値は、電圧A・VinをA/D変換したものであるから、デジタル処理部26により1/Aを乗じることで電圧Vinに応じたA/D変換値を外部に出力する。例えば、メモリ27にサンプルホールド処理の繰り返し回数(電圧Vinの加算回数)Aを書き込み設定することで、制御回路10Aがその回数Aに応じてサンプルホールド処理を実行する。そして、デジタル処理部26も、メモリ27に設定された回数Aに基づいてA/D変換値に係数1/Aを乗じる。
(Fourth embodiment)
As shown in FIG. 8, the A /
尚、電圧Vinのサンプルホールド処理をA回繰り返した後、MビットでA/D変換し、1/Aを乗じた場合のA/D変換値とノイズレベルは、以下で表される。
A/D変換値:Vout[LSB@Mbit]
ノイズレベル:Vn/√(A)×[LSB@Mbit]
サンプルホールド処理を1回しか行わなければ、ノイズレベルはVn[LSB@Mbit]になる。
以上のように第4実施形態によれば、A/D変換器25に、A/D変換値をサンプルホールド処理の実行回数で除算して出力するデジタル処理部26を備えたので、別途A/D変換器24の外部においてA/D変換値の除算処理を行う必要がなくなる。
Note that the A / D conversion value and the noise level when the sample-and-hold processing of the voltage Vin is repeated A times, A / D conversion is performed with M bits, and 1 / A is multiplied are expressed as follows.
A / D conversion value: Vout [LSB @ Mbit]
Noise level: Vn / √ (A) × [LSB @ Mbit]
If the sample and hold process is performed only once, the noise level is Vn [LSB @ Mbit].
As described above, according to the fourth embodiment, the A /
(第5実施形態)
図9に示すように、第5実施形態のA/D変換器31は、外部信号電圧Vinが差動信号Vinp,Vinmとして入力される場合に対応した構成であり、特許文献1の図16に相当している。A/D変換回路32は正側,負側入力端子を備えており、正側入力端子にはスイッチS1pが、負側入力端子にはスイッチS1mがそれぞれ接続されている。残余電圧生成回路33を構成するオペアンプ34(演算増幅器)も、差動入出力に対応した構成であり、反転入力端子と正側出力端子との間にはスイッチS11pが接続され、非反転入力端子と負側出力端子との間にはスイッチS11mが接続されている。
(Fifth embodiment)
As shown in FIG. 9, the A /
そして、A/D変換回路32の正側入力端子には、スイッチS1pを介して正側外部信号電圧Vinpと、オペアンプ34の正側出力電圧Voutpとが切替えて入力される。また、負側入力端子には、スイッチS1mを介して負側外部信号電圧Vinmと、オペアンプ34の負側出力電圧Voutmとが切替えて入力される。
Then, the positive external signal voltage Vinp and the positive output voltage Voutp of the
コンデンサCF1p,CF2pの一端はオペアンプ34の正側出力端子に接続され、他端はオペアンプ34の反転入力端子に接続されている。コンデンサCS1p,CS2pの一端は、それぞれスイッチS6p,S7pに接続されており、他端はそれぞれスイッチS2p,S3pを介してオペアンプ34の反転入力端子に接続されている。また、コンデンサCS1p,CS2pの他端は、それぞれスイッチS4p,S5pを介してグランドに接続されている。
One end of the capacitors CF1p and CF2p is connected to the positive output terminal of the
オペアンプ34の非反転入力端子側については、コンデンサCF1m,CF2m,CS1m,CS2m及びスイッチS2m〜S7mによって、反転入力端子側と対称に構成されている。そして、コンデンサアレイ回路35は、コンデンサCS1p,CS2p,CS1m,CS2mにより構成されている。また、入力切替回路36は、スイッチS1p〜S7p,S1m〜S7mによって構成されている。制御回路37は、スイッチS1p〜S7p,S1m〜S7m,スイッチS11p,S11mのオンオフを制御する。
The non-inverting input terminal side of the
尚、第2実施形態のように、サンプルホールド処理をより速く実行する必要がある場合には、正側(Vsp),負側(Vsm)の外部信号電圧を差動ドライバ(入力バッファ)38により受けて、正側外部信号電圧Vinp,負側外部信号電圧Vinmを出力すれば良い。そして、A/D変換器31は第1実施形態等と同様に、正側外部信号電圧Vinp,負側外部信号電圧Vinmの差電圧についてサンプルホールド処理を複数回実行した後、A/D変換を行う。
When it is necessary to execute the sample and hold process faster as in the second embodiment, the external signal voltages on the positive side (Vsp) and negative side (Vsm) are supplied by the differential driver (input buffer) 38. In response, the positive external signal voltage Vinp and the negative external signal voltage Vinm may be output. As in the first embodiment, the A /
以上のように第5実施形態によれば、A/D変換器31は、入力信号電圧VinpとVinmとの差電圧についてサンプルホールド処理を複数回繰り返してA/D変換するので、第1実施形態と同様にノイズ成分を抑圧できると共に、外部からのコモンモードノイズも有効に除去することができる。したがって、ノイズによる誤変換を一層防止することができる。
As described above, according to the fifth embodiment, the A /
(第6実施形態)
図10及び図11は第6実施形態であり、本発明を特許文献2の構成に適用した場合を示す。図10に示す巡回型A/D変換器41は、特許文献2の図1に開示されている構成をベースとしており、各構成要素の符号は、上記図1と同じものを100番台で示している。すなわち、A/D変換器41は、切替回路105(入力回路)、マルチプライングD/A変換器(残余電圧生成回路)106、A/D変換回路107、制御回路108、オペアンプ109(演算増幅器)、コンデンサアレイ回路110等からなる特許文献2の構成にスイッチS17(リセットスイッチ回路)を追加したもので、スイッチS17は、信号入力端子103とグランドとの間に接続されている。
(Sixth embodiment)
10 and 11 show a sixth embodiment, and shows a case where the present invention is applied to the configuration of
また、制御回路108については、容量式加速度センサのセンサエレメント101(信号源)に駆動電圧VDD(ハイレベル)、VGND(ローレベル)を印加する駆動回路としての機能も備えていることを明示している。制御回路108の出力端子には、2つのNOTゲート42及び43が直列に接続されており、NOTゲート42の出力端子がセンサエレメント101の端子FE2に接続され、NOTゲート43の出力端子が同端子FE1に接続される。センサエレメント101は、等価回路的に2つのコンデンサCE1及びCE2の直列回路で表され、上記の端子FE1,FE2は直列回路の両端である。
The
A/D変換器41は、信号入力端子103に入力される信号電荷Sin(コンデンサCE1、CE2の静電容量の変化,外部信号電荷に相当)をC/V変換した上で増幅し、その増幅した電圧をA/D変換してNビットのA/D変換コードを出力する。また、A/D変換器41は、信号入力端子104に入力された信号電圧Vinを増幅し、その増幅した電圧をA/D変換してNビットのA/D変換コードを出力することも可能である。
The A /
次に、第6実施形態の作用について説明する。
(1)C/V変換動作
図11に示すフェーズAにおいて、制御回路108は、増幅動作及びA/D変換動作に先立ってC/V変換動作(電圧変換動作に相当)を実行する。すなわち、センサエレメント101の端子FE1に駆動電圧VDD、端子FE2に駆動電圧VGNDを印加して、切替回路105をマルチプライングD/A変換器106側、スイッチS10、S11を切替回路105側に切り替える。
Next, the operation of the sixth embodiment will be described.
(1) C / V Conversion Operation In phase A shown in FIG. 11, the
また、スイッチS1(入力切替回路)、S2、S13、S14、S16をオン、スイッチS3、S12(スイッチ回路)、S15、S17をオフにし、コンデンサCG(第1の積分コンデンサ)、CS10及びCS11(アレイコンデンサ)、CF(第2の積分コンデンサ)の電荷を初期化する(sampling)。この電荷初期化動作は、C/V変換動作の「リセット」に相当する。 Further, the switches S1 (input switching circuit), S2, S13, S14, and S16 are turned on, the switches S3, S12 (switch circuit), S15, and S17 are turned off, and the capacitors CG (first integrating capacitor), CS10, and CS11 ( The charge of the array capacitor) and CF (second integration capacitor) is initialized. This charge initialization operation corresponds to “reset” of the C / V conversion operation.
続くフェーズでは、端子FE1,FE2に印加する駆動電圧のレベルを反転させて、スイッチS14をオフにし、コンデンサCFに信号電荷Sinで電荷設定する(Sampling)。この電荷設定動作は、C/V変換動作の「変換」に相当する。ここで、電荷保存則より、フェーズAにおける総電荷とフェーズBにおける総電荷とが等しいので、
CE1×VDD+CE2×VGND
=CG×Vo1+CE1×VGND+CE1×VDD …(20a)
尚、Vo1はフェーズBにおけるオペアンプ109の出力電圧である。
In the subsequent phase, the level of the drive voltage applied to the terminals FE1 and FE2 is inverted, the switch S14 is turned off, and the capacitor CF is set with the signal charge Sin (Sampling). This charge setting operation corresponds to “conversion” of the C / V conversion operation. Here, from the charge conservation law, the total charge in phase A is equal to the total charge in phase B.
CE1 x VDD + CE2 x VGND
= CG * Vo1 + CE1 * VGND + CE1 * VDD (20a)
Vo1 is the output voltage of the
また、この時のセンサエレメント101の容量変化をΔC1とすると、
CE1=CE+ΔC1/2,CE2=CE−ΔC1/2であるから、(20a)式より出力電圧Vo1を求めると、
Vo1=ΔC1/CG(VDD−VGND) …(21)
となる。
Further, when the capacitance change of the
Since CE1 = CE + ΔC1 / 2 and CE2 = CE−ΔC1 / 2, the output voltage Vo1 is obtained from the equation (20a).
Vo1 = ΔC1 / CG (VDD−VGND) (21)
It becomes.
次のフェーズC(リセットフェーズ)では、端子FE1、FE2に印加する駆動電圧のレベルを再び反転させて、スイッチS17をオン、スイッチS1をオフにする(リセット)。続くフェーズD(変換フェーズ)では、端子FE1、FE2に印加する駆動電圧のレベルをまた反転させて、スイッチS17をオフ、スイッチS1をオンにする(変換)。以降、フェーズC,Dを同様に繰り返し実行した後、(2)増幅動作及び(3)A/D変換動作を実行する。これらの動作は特許文献2と同様に実行される。
In the next phase C (reset phase), the level of the drive voltage applied to the terminals FE1 and FE2 is inverted again to turn on the switch S17 and turn off the switch S1 (reset). In the subsequent phase D (conversion phase), the level of the drive voltage applied to the terminals FE1 and FE2 is inverted again to turn off the switch S17 and turn on the switch S1 (conversion). Thereafter, after repeatedly executing phases C and D in the same manner, (2) amplification operation and (3) A / D conversion operation are executed. These operations are executed in the same manner as in
電荷保存則より、フェーズCにおける総電荷とフェーズDにおける総電荷とが等しいので、
CE1×VDD+CE2×VGND+Vo1
=CG×Vo2+CE1×VGND+CE1×VDD …(22)
尚、Vo2はフェーズDにおけるオペアンプ109の出力電圧である。
From the charge conservation law, the total charge in phase C is equal to the total charge in phase D.
CE1 x VDD + CE2 x VGND + Vo1
= CG * Vo2 + CE1 * VGND + CE1 * VDD (22)
Vo2 is an output voltage of the
また、この時のセンサエレメント101の容量変化をΔC2とすると、
CE1=CE+ΔC2/2,CE1=CE−ΔC2/2であるから、(22)式より出力電圧Vo2を求めると、
Vo2=Vo1+ΔC2/CG(VDD−VGND) …(23)
となる。
In addition, when the capacitance change of the
Since CE1 = CE + ΔC2 / 2 and CE1 = CE−ΔC2 / 2, when the output voltage Vo2 is obtained from the equation (22),
Vo2 = Vo1 + ΔC2 / CG (VDD−VGND) (23)
It becomes.
したがって、C/V変換動作をN回繰り返し実行した後のオペアンプ109の出力電圧VoNは、
以上のように第6実施形態によれば、マルチプライングD/A変換器106は、A/D変換回路107の入力電圧と所定のアナログ電圧との差電圧を増幅した残余電圧を生成し、スイッチS5は、D/A変換器106から出力される電圧VoをA/D変換回路107及びD/A変換器106に入力する。スイッチS1は、信号電荷Sinを、D/A変換器106の入力端子に入力するか否かを切替える。
As described above, according to the sixth embodiment, the multiplying D /
制御回路108は、信号電荷SinをスイッチS1を介してD/A変換器106に入力し、D/A変換器106から信号電荷Sinに応じた電圧を出力させるC/V変換動作を複数回繰り返して実行する。そして、出力電圧Voを、A/D変換回路107から出力されるデジタル変換値のD/A変換値とした上で、信号電荷Sinの変換電圧を切替回路105、A/D変換回路107及びD/A変換器106を通して巡回させてA/D変換動作を実行する。
The
具体的には、D/A変換器106を、コンデンサCS10,CS11の一端が共通側電極としてコモンライン111に接続され、他端が非共通側電極として複数の基準電圧線(Vrefp,Vrefm)に接続されるコンデンサアレイ回路110と、コモンライン111の電圧を入力とするオペアンプ109と、コモンライン111からオペアンプ109に至る信号経路に介在するスイッチS12と、オペアンプ109の入出力端子間に接続可能な積分コンデンサCF,CGとを備えて構成した。
Specifically, in the D /
そして、信号電荷Sinをグランドに放電してリセットするためのスイッチS17を備え、制御回路108は、スイッチS17をオフにしてコンデンサCF,CGを初期化し、続いてコンデンサCGをオペアンプ109の入出力端子間に接続すると共に、スイッチS17をオフした状態で、スイッチS1を介して信号電荷Sinに応じた電荷をコンデンサCF,CGに設定する。また、オペアンプ109からコンデンサCF,CGの端子電圧に応じた変換電圧Voを出力することで初回のC/V変換動作を実行する。
The
以降のC/V変換動作は、スイッチS1をオフにして信号電荷Sinの入力を行わずにスイッチS17をオンにするフェーズCと、スイッチS17をオフにすると共に、スイッチS1をオンにして信号電荷Sinの入力を行うフェーズDとを繰り返し実行する。これにより、変換電圧Voを累積して第1実施形態と同様にノイズレベルを抑圧できる。したがって、A/D変換値の精度を向上させることができる。 In the subsequent C / V conversion operation, the switch S1 is turned off to turn on the switch S17 without inputting the signal charge Sin, and the switch S17 is turned off and the switch S1 is turned on to turn on the signal charge. Phase D in which Sin is input is repeatedly executed. Thereby, the conversion voltage Vo can be accumulated and the noise level can be suppressed as in the first embodiment. Therefore, the accuracy of the A / D conversion value can be improved.
(第7実施形態)
図12に示す第7実施形態の巡回型A/D変換器51は、第6実施形態の構成を、信号電荷が、差動信号電荷Sinp,Sinmとして入力される場合に対応した構成であり、特許文献2の図8に開示されている構成に相当する。すなわち、A/D変換器51は、スイッチS1p,S1m(入力切替回路)、切替回路105p,105m(入力回路)、A/D変換回路132、マルチプライングD/A変換器(残余電圧生成回路)133、オペアンプ134(演算増幅器)、制御回路135、コンデンサアレイ回路110p,110m等からなる特許文献2の構成にスイッチS17p,S17m(リセットスイッチ回路)を追加したものである。制御回路135は、NOTゲート42及び43を介してセンサエレメント101の端子FE(コンデンサCE1及びCE2の共通接続点)に駆動電圧を出力する。
(Seventh embodiment)
The cyclic A /
A/D変換器51の動作タイミングチャートは、第6実施形態の図11に示したものと同様であり、正側、負側の対応する各スイッチのオンオフは同じく制御される。電荷保存則より、フェーズAにおける総電荷とフェーズBにおける総電荷とが等しいので、
CE1×VDD=CG×Vop1+CE1×VGND …(25)
CE2×VDD=CG×Vom1+CE2×VGND …(26)
尚、Vop1,Vom1はフェーズBにおけるオペアンプ134の正側、負側出力電圧である。
The operation timing chart of the A /
CE1 × VDD = CG × Vop1 + CE1 × VGND (25)
CE2 × VDD = CG × Vom1 + CE2 × VGND (26)
Vop1 and Vom1 are the positive and negative output voltages of the
(25)式より(26)式を減算して(Vop1−Vom1)を求めると、
Vop1−Vom1=(CE1−CE2)/CG×(VDD−VGND)…(27)
また、CE1=CE+ΔC1/2,CE2=CE−ΔC1/2であるから、
Vop1−Vom1=ΔC1/CG×(VDD−VGND) …(28)
となる。
When (Vop1−Vom1) is obtained by subtracting equation (26) from equation (25),
Vop1−Vom1 = (CE1−CE2) / CG × (VDD−VGND) (27)
Since CE1 = CE + ΔC1 / 2 and CE2 = CE−ΔC1 / 2,
Vop1−Vom1 = ΔC1 / CG × (VDD−VGND) (28)
It becomes.
また、電荷保存則より、フェーズCにおける総電荷とフェーズDにおける総電荷とが等しいので、
CE1×VDD+CG×Vop1=CG×Vop2+CE1×VGND …(29)
CE2×VDD+CG×Vom1=CG×Vom2+CE2×VGND …(30)
尚、Vop2,Vom2はフェーズBにおけるオペアンプ134の正側、負側出力電圧である。
Also, from the charge conservation law, the total charge in phase C and the total charge in phase D are equal,
CE1 × VDD + CG × Vop1 = CG × Vop2 + CE1 × VGND (29)
CE2 × VDD + CG × Vom1 = CG × Vom2 + CE2 × VGND (30)
Vop2 and Vom2 are the positive and negative output voltages of the
(29)式より(30)式を減算して(Vop2−Vom2)を求めると、
Vop2−Vom2=(Vop1−Vom1)
+(CE1−CE2)/CG×(VDD−VGND) …(31)
また、CE1=CE+ΔC2/2,CE1=CE−ΔC2/2であるから、
Vop2−Vom2=(Vop1−Vom1)
+ΔC2/CG×(VDD−VGND) …(32)
となる。
When (Vop2-Vom2) is obtained by subtracting equation (30) from equation (29),
Vop2-Vom2 = (Vop1-Vom1)
+ (CE1-CE2) / CG × (VDD−VGND) (31)
Also, since CE1 = CE + ΔC2 / 2 and CE1 = CE−ΔC2 / 2,
Vop2-Vom2 = (Vop1-Vom1)
+ ΔC2 / CG × (VDD−VGND) (32)
It becomes.
したがって、C/V変換動作をN回繰り返し実行した後の差電圧(VopN−VomN)は、
以上のように第7実施形態によれば、A/D変換器51は、スイッチS1p,S1m、スイッチS17p,S17m、切替回路105p,105m、A/D変換回路132、マルチプライングD/A変換器133を用いて差動動作可能に構成した。これにより、第6実施形態と同様にノイズ成分を抑圧できると共に、外部からのコモンモードノイズも有効に除去できる。したがって、ノイズによる誤変換を一層防止することができる。
As described above, according to the seventh embodiment, the A /
(第8実施形態)
図13に示すように、第8実施形態のA/D変換器51Aは、第7実施形態のA/D変換器51の接続を若干変更したもので、スイッチS17pの一端は、グランドに替えてオペアンプ134の非反転入力端子(スイッチS1mにおける信号電荷Sinmの出力側端子)に接続されており、スイッチS17mの一端も、グランドに替えてオペアンプ134の反転入力端子(スイッチS1pにおける信号電荷Sinpの出力側端子)に接続されている。
(Eighth embodiment)
As shown in FIG. 13, the A /
次に、第8実施形態の作用について説明する。図14に示すように、フェーズA及び駆動電圧をVGNDに切替えた直後のフェーズB1(第1C/V変換動作)については、第7実施形態と同様である。したがって、電荷保存則に基づきフェーズAとフェーズB1とについて成り立つ式より得られる差電圧(Vop1−Vom1)は、(28)式と同じである。 Next, the operation of the eighth embodiment will be described. As shown in FIG. 14, the phase B1 (first C / V conversion operation) immediately after the phase A and the drive voltage are switched to VGND are the same as in the seventh embodiment. Therefore, the difference voltage (Vop1−Vom1) obtained from the equation that holds for the phase A and the phase B1 based on the law of conservation of charge is the same as the equation (28).
そして、制御回路135Aは、駆動電圧をVDDに切替えるタイミングよりも若干速く、各スイッチをフェーズCの状態に切り替える。この状態を、フェーズB1から切り替わったフェーズB2(第2C/V変換動作)とする。その後、駆動電圧をVDDに切替えた状態を第8実施形態のフェーズCとする。この場合、フェーズB2における総電荷とフェーズCにおける総電荷とについての電荷保存則より、
CE1×VGND+CG×Vop1=CG×Vop2+CE1×VDD …(34)
CE2×VGND+CG×Vom1=CG×Vom2+CE2×VDD …(35)
(34)式より(35)式を減算して(Vop2−Vom2)を求めると(32)式が得られる。したがって、C/V変換動作をN回繰り返し実行した後の差電圧(VopN−VomN)は、(33)式と同じになる。
The
CE1 * VGND + CG * Vop1 = CG * Vop2 + CE1 * VDD (34)
CE2 × VGND + CG × Vom1 = CG × Vom2 + CE2 × VDD (35)
When (Vop2−Vom2) is obtained by subtracting (35) from (34), (32) is obtained. Therefore, the differential voltage (VopN−VomN) after the C / V conversion operation is repeatedly executed N times is the same as the equation (33).
以上のように第8実施形態によれば、センサエレメント101は、コンデンサCE1,CE2の直列回路の共通接続点である端子FEに駆動電圧VDD,VGNDを交互に与えた場合、前記直列回路の両端の端子FE1,FE2に、正側,負側の信号電荷Sinp,Sinmを発生させる。そして、A/D変換器51Aは、スイッチS1p,S1mにおける信号電荷Sinp,Sinmの入力側端子と、オペアンプ134の非反転入力端子、反転入力端子との間をそれぞれ断続するためのスイッチS17p,S17mを備える。
As described above, according to the eighth embodiment, when the
制御回路135Aは、センサエレメント101の端子FEに駆動電圧を印加すると共に、スイッチS1p,S1mオフにしてコンデンサCFp,CGp,CFm,CGmを初期化する。続いて、コンデンサCGp,CGmをオペアンプ134の入出力端子間に接続すると共に、スイッチS17p,S17mをオフした状態で、スイッチS1p,S1mを介して信号電荷Sinp,Sinmに応じた電荷をコンデンサCFp〜CGmに設定し、オペアンプ134からコンデンサCFp〜CGmの端子電圧に応じた変換電圧Vop1,Vom1を出力することで初回のC/V変換動作を実行する。
The
以降のC/V変換動作は、スイッチS17p,S17mをオンにすると共にスイッチS1p,S1mをオフにして信号電荷Sinpをオペアンプ134の非反転入力端子に入力すると共に信号電荷Sinmをオペアンプ134の反転入力端子に入力し、端子FEに初回のC/V変換動作とは異なるレベルの駆動電圧を設定して電荷転送を行う第1C/V変換動作と、スイッチS17p,S17mをオフにすると共にスイッチS1p,S1mをオンにして信号電荷Sinpをオペアンプ134の反転入力端子に入力すると共に信号電荷Sinmをオペアンプ134の非反転入力端子に入力した後に、第1C/V変換動作とは異なるレベルの駆動電圧を設定して電荷転送を行う第2C/V変換動作とを繰り返し実行する。
In the subsequent C / V conversion operation, the switches S17p and S17m are turned on, the switches S1p and S1m are turned off, the signal charge Sinp is input to the non-inverting input terminal of the
これにより、センサエレメント101の端子FEに印加する駆動電圧のエッジが変化する毎にC/V変換動作が行われるので、第7実施形態におけるリセットフェーズが不要となる。したがって、同じレベルの変換電圧Voを得るために必要なC/V変換動作の実行時間が第7実施形態の1/2になり、A/D変換結果をより速く得ることが可能になる。
As a result, the C / V conversion operation is performed every time the edge of the drive voltage applied to the terminal FE of the
(第9実施形態)
図15に示すように、第9実施形態のA/D変換器61は、第1実施形態の構成を用いて、センサエレメント101が発生させる信号電荷SinをC/V変換する。この場合、センサエレメント101を構成するコンデンサCE及びCE2の共通接続点である端子FEを、スイッチS12を介してオペアンプ4の反転入力端子に接続する共に、スイッチS13を介してグランドに接続する。また、制御回路62は、第6実施形態と同様にNOTゲート42及び43を介して、センサエレメント101の両端に駆動電圧を印加する。このように構成すれば、コンデンサCF1,CF2の容量に、センサエレメント101の容量変化ΔCを加算してA/D変換することができる。
(Ninth embodiment)
As shown in FIG. 15, the A /
(第10実施形態)
図16に示すように、第10実施形態のA/D変換器71は、第5実施形態の構成を用いてセンサエレメント101が発生させる信号電荷SinをC/V変換する。この場合、センサエレメント101の一端FE1を、スイッチS13pを介してオペアンプ34の反転入力端子に接続する共に、スイッチS14pを介してグランドに接続する。また、センサエレメント101の他端FE2を、スイッチS13mを介してオペアンプ34の非反転入力端子に接続する共に、スイッチS14mを介してグランドに接続する。
(10th Embodiment)
As illustrated in FIG. 16, the A /
そして、制御回路72は第9実施形態と同様に、NOTゲート42及び43を介して、センサエレメント101の端子FEに駆動電圧を印加する。このように構成すれば、コンデンサCF1p,CF2p,CF1m,CF2mの容量に、センサエレメント101の容量変化ΔCを加算してA/D変換することができる。
Then, the
(第11実施形態)
図17に示すように、第11実施形態のA/D変換器81は、第10実施形態の構成において、第8実施形態と同様にスイッチS14p,S14mの一端を、グランドに替えてそれぞれオペアンプ34の非反転入力端子,反転入力端子に接続した構成である。このように構成すれば、第10実施形態の構成においても、第8実施形態と同様にC/V変換に要する時間を短縮できる。
(Eleventh embodiment)
As shown in FIG. 17, the A /
(その他の実施形態)
尚、本発明は上記した、又は図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、次のような変形または拡張が可能である。
ローレベルの基準電圧Vrefmは必ずしも負電圧にする必要はなく、例えばグランドレベルでも良く、要は基準電圧Vrefpよりも低い電位であれば良い。
A/D変換回路2の分解能は1.5ビットに限らず適宜変更可能である。
(Other embodiments)
In addition, this invention is not limited to each embodiment described above or described in drawing, The following deformation | transformation or expansion is possible.
The low-level reference voltage Vrefm is not necessarily a negative voltage, and may be, for example, a ground level, or may be a potential lower than the reference voltage Vrefp.
The resolution of the A /
第2,第3,第7〜第11実施形態の構成に、第4実施形態のデジタル処理部26を適用しても良い。
第4実施形態において、メモリ27は必要に応じて設ければ良く、加算回数Aを固定値にしても良い。
例えば第1実施形態のホールド処理において、コンデンサCS1,CS2の非共通側電極に与える基準電圧を何れもハイレベルにしたり、何れもローレベルにしても良い。
The
In the fourth embodiment, the
For example, in the hold processing according to the first embodiment, the reference voltage applied to the non-common side electrodes of the capacitors CS1 and CS2 may be set to a high level or both may be set to a low level.
図面中、1はA/D変換器、2はA/D変換回路、4はオペアンプ(演算増幅器)、5は基準電圧端子(基準電圧線)、10は制御回路、11、11p、11mはコンデンサアレイ回路、12は残余電圧生成回路、13は入力切替回路、14はコモンライン、25はデジタル信号処理部(信号処理部)、CS1、CS1p、CS1mは第1のコンデンサ、CS2、CS2p、CS2mは第2のコンデンサ、CF1、CF2、CF、CFp、CFmは第3のコンデンサ、GNDはグランド端子(基準電圧線)、S31、S31p、S31mはスイッチ(入力切替回路)を示す。 In the drawings, 1 is an A / D converter, 2 is an A / D converter circuit, 4 is an operational amplifier (operational amplifier), 5 is a reference voltage terminal (reference voltage line), 10 is a control circuit, 11, 11p, and 11m are capacitors. An array circuit, 12 is a residual voltage generation circuit, 13 is an input switching circuit, 14 is a common line, 25 is a digital signal processing unit (signal processing unit), CS1, CS1p, CS1m are first capacitors, CS2, CS2p, CS2m are The second capacitor, CF1, CF2, CF, CFp, and CFm are third capacitors, GND is a ground terminal (reference voltage line), and S31, S31p, and S31m are switches (input switching circuits).
Claims (13)
入力される電圧をサンプルホールド処理した電圧と所定のアナログ電圧との差電圧を増幅した残余電圧を生成する残余電圧生成回路(12、33)と、
外部信号電圧及び前記残余電圧生成回路から出力される電圧のうち何れか一方を前記A/D変換回路及び前記残余電圧生成回路に入力する入力切替回路(13、35)と、
前記残余電圧生成回路を制御すると共に、前記残余電圧生成回路におけるアナログ電圧を前記A/D変換回路から出力されるデジタル変換値のD/A変換値に対応する電圧とした上で、前記外部信号電圧を前記入力切替回路、前記A/D変換回路及び前記残余電圧生成回路を通して巡回させることによりA/D変換動作を実行する制御回路(10,62,72)とを備え、
前記制御回路は、前記サンプルホールド処理を複数回実行させてサンプル電圧を累積させ、その累積結果である電圧について、前記残余電圧生成回路に残余電圧を生成させて前記A/D変換動作を実行することを特徴とするA/D変換器。 An A / D conversion circuit (2, 21, 32);
A residual voltage generation circuit (12, 33) for generating a residual voltage obtained by amplifying a difference voltage between a voltage obtained by sampling and holding an input voltage and a predetermined analog voltage;
An input switching circuit (13, 35) for inputting any one of an external signal voltage and a voltage output from the residual voltage generation circuit to the A / D conversion circuit and the residual voltage generation circuit;
The residual voltage generation circuit is controlled, and an analog voltage in the residual voltage generation circuit is set to a voltage corresponding to a D / A conversion value of a digital conversion value output from the A / D conversion circuit. A control circuit (10, 62, 72) that performs an A / D conversion operation by circulating a voltage through the input switching circuit, the A / D conversion circuit, and the residual voltage generation circuit;
The control circuit executes the A / D conversion operation by causing the residual voltage generation circuit to generate a residual voltage for the voltage obtained as a result of the accumulation by performing the sample hold process a plurality of times and accumulating the sample voltage. An A / D converter characterized by the above.
第1及び第2のコンデンサ(CS1,CS2)を備え、当該第1及び第2のコンデンサの一端が共通側電極としてコモンラインに接続され、他端が非共通側電極として複数の基準電圧線及び前記入力切替回路のうちの何れかに接続されるコンデンサアレイ回路(11)と、
前記コモンラインの電圧を入力とし前記残余電圧を出力する演算増幅器(4,34)と、
前記演算増幅器の入出力端子間に接続される第3のコンデンサ(CF1,CF2)とを備えて構成され、
前記制御回路は、前記入力切替回路を介して前記第1及び第2のコンデンサに対し前記外部信号電圧に応じた電荷を設定することで初回のサンプル処理を行い、
続いて、前記第1及び第2のコンデンサの非共通側電極をそれぞれ前記複数の基準電圧線の何れかに接続し、前記第1及び第2のコンデンサと前記第3のコンデンサとの間で電荷再分配を行うことでホールド処理を行い、
2回目以降のサンプル処理では、前記第1及び第2のコンデンサの他端を前記演算増幅器の出力端子に接続することを特徴とする請求項1記載のA/D変換器。 The residual voltage generation circuit includes:
The first and second capacitors (CS1, CS2) are provided, one end of the first and second capacitors is connected to the common line as a common side electrode, and the other end is a plurality of reference voltage lines as non-common side electrodes, A capacitor array circuit (11) connected to any of the input switching circuits;
An operational amplifier (4, 34) for inputting the voltage of the common line and outputting the residual voltage;
A third capacitor (CF1, CF2) connected between the input and output terminals of the operational amplifier,
The control circuit performs an initial sample process by setting a charge corresponding to the external signal voltage to the first and second capacitors via the input switching circuit,
Subsequently, the non-common side electrodes of the first and second capacitors are respectively connected to any of the plurality of reference voltage lines, and electric charges are generated between the first and second capacitors and the third capacitor. Hold process by redistribution,
2. The A / D converter according to claim 1, wherein in the second and subsequent sample processing, the other ends of the first and second capacitors are connected to an output terminal of the operational amplifier.
前記制御回路は、前記ホールド処理において、前記第1及び第2のコンデンサの何れか一方の非共通側電極を前記ハイレベルの基準電圧線に接続し、他方の非共通側電極を、前記ローレベルの基準電圧線に接続することを特徴とする請求項2記載のA/D変換器。 The reference voltage provided by the plurality of reference voltage lines is a binary level of high and low;
In the hold process, the control circuit connects the non-common side electrode of one of the first and second capacitors to the high-level reference voltage line, and connects the other non-common side electrode to the low level. The A / D converter according to claim 2, wherein the A / D converter is connected to a reference voltage line.
前記制御回路は、前記サンプルホールド処理を実行する際に、前記第4のコンデンサを前記第3のコンデンサに並列に接続することを特徴とする請求項2又は3記載のA/D変換器。 A fourth capacitor (CF3) connectable in parallel to the third capacitor;
4. The A / D converter according to claim 2, wherein the control circuit connects the fourth capacitor to the third capacitor in parallel when executing the sample hold processing. 5.
このA/D変換回路の入力電圧と所定のアナログ電圧との差電圧を増幅した残余電圧を生成する残余電圧生成回路(106)と、
前記残余電圧生成回路から出力される電圧を前記A/D変換回路及び前記残余電圧生成回路に入力する入力回路(105)と、
外部信号電荷を、前記残余電圧生成回路の入力端子に入力するか否かを切替える入力切替回路(S1)と、
前記外部信号電荷を前記入力切替回路を介して前記残余電圧生成回路に入力し、その残余電圧生成回路から前記外部信号電荷に応じた電圧を出力させる電圧変換動作を複数回繰り返して実行し、
その後、前記残余電圧生成回路におけるアナログ電圧を前記A/D変換回路から出力されるデジタル変換値のD/A変換値とした上で、前記外部信号電荷の変換電圧を前記入力回路、前記A/D変換回路及び前記残余電圧生成回路を通して巡回させることによりA/D変換動作を実行する制御回路(108,135)とを備えたことを特徴とするA/D変換器。 An A / D conversion circuit (107);
A residual voltage generation circuit (106) for generating a residual voltage obtained by amplifying a difference voltage between the input voltage of the A / D conversion circuit and a predetermined analog voltage;
An input circuit (105) for inputting a voltage output from the residual voltage generation circuit to the A / D conversion circuit and the residual voltage generation circuit;
An input switching circuit (S1) for switching whether or not to input an external signal charge to the input terminal of the residual voltage generation circuit;
The external signal charge is input to the residual voltage generation circuit via the input switching circuit, and a voltage conversion operation for outputting a voltage corresponding to the external signal charge from the residual voltage generation circuit is repeatedly performed a plurality of times,
After that, the analog voltage in the residual voltage generation circuit is set as the D / A conversion value of the digital conversion value output from the A / D conversion circuit, and the conversion voltage of the external signal charge is set as the input circuit, the A / D An A / D converter comprising: a control circuit (108, 135) that executes an A / D conversion operation by circulating through a D conversion circuit and the residual voltage generation circuit.
1または複数のアレイコンデンサ(CS10,CS11)を備え、当該各アレイコンデンサの一端が共通側電極としてコモンライン(111)に接続され、他端が非共通側電極として複数の基準電圧線に接続されるコンデンサアレイ回路(110)と、
前記コモンラインの電圧を入力とする演算増幅器(109,134)と、
前記コモンラインから前記演算増幅器に至る信号経路に介在するスイッチ回路(S12)と、
前記演算増幅器の入出力端子間に接続可能な積分コンデンサ(CF,CG)とを備えて構成されることを特徴とする請求項8記載のA/D変換器 The residual voltage generation circuit includes:
One or a plurality of array capacitors (CS10, CS11) are provided, and one end of each array capacitor is connected to the common line (111) as a common side electrode, and the other end is connected to a plurality of reference voltage lines as a non-common side electrode. A capacitor array circuit (110),
An operational amplifier (109, 134) that receives the voltage of the common line as an input;
A switch circuit (S12) interposed in a signal path from the common line to the operational amplifier;
9. An A / D converter according to claim 8, comprising an integrating capacitor (CF, CG) connectable between input and output terminals of the operational amplifier.
前記制御回路(108)は、
前記リセットスイッチ回路をオフにして、前記積分コンデンサを初期化し、
続いて前記積分コンデンサを前記演算増幅器の入出力端子間に接続すると共に、前記リセットスイッチ回路をオフした状態で、前記入力切替回路を介して前記外部信号電荷に応じた電荷を前記積分コンデンサに設定し、前記演算増幅器から前記積分コンデンサの端子電圧に応じた変換電圧を出力することで初回の電圧変換動作を実行し、
以降の電圧変換動作は、前記入力切替回路による前記外部信号電荷の入力を行わずに前記リセットスイッチ回路をオンにするリセットフェーズと、
前記リセットスイッチ回路をオフにすると共に、前記入力切替回路による前記外部信号電荷の入力を行う変換フェーズとを繰り返し実行することを特徴とする請求項9記載のA/D変換器。 A reset switch circuit (S17) for discharging and resetting the external signal charge to the ground;
The control circuit (108)
Turning off the reset switch circuit to initialize the integrating capacitor;
Subsequently, the integration capacitor is connected between the input and output terminals of the operational amplifier, and the charge corresponding to the external signal charge is set in the integration capacitor via the input switching circuit with the reset switch circuit turned off. The first voltage conversion operation is executed by outputting a conversion voltage corresponding to the terminal voltage of the integration capacitor from the operational amplifier,
The subsequent voltage conversion operation includes a reset phase in which the reset switch circuit is turned on without inputting the external signal charge by the input switching circuit,
10. The A / D converter according to claim 9, wherein the reset switch circuit is turned off and a conversion phase in which the external signal charge is input by the input switching circuit is repeatedly executed. 11.
前記A/D変換回路(132)、前記残余電圧生成回路(133)、前記入力回路及び前記入力切替回路(105p,105m)は、それぞれ差動動作可能に構成され、
正側,負側の入力切替回路における外部信号電荷の入力側端子と、負側,正側の入力切替回路における外部信号電荷の出力側端子との間をそれぞれ断続するための正側及び負側スイッチ回路(S17p,S17m)を備え、
前記制御回路(135)は、前記信号源に前記駆動電圧を印加すると共に、
前記正側及び負側スイッチ回路をオフにして、前記積分コンデンサを初期化し、
続いて前記積分コンデンサを前記演算増幅器の入出力端子間に接続すると共に、前記信号経路に介在するスイッチ回路をオフした状態で、前記入力切替回路を介して当該外部信号電荷に応じた電荷を前記積分コンデンサに設定し、前記演算増幅器から前記積分コンデンサの端子電圧に応じた変換電圧を出力することで初回の電圧変換動作を実行し、
以降の電圧変換動作は、前記正側及び負側スイッチ回路をオンにすると共に前記入力切替回路による前記外部信号電荷の入力を行わずに、前記信号源の共通接続点に前記初回の電圧変換動作とは異なるレベルの駆動電圧を設定して電荷転送を行う第1電圧変換動作と、
前記正側及び負側スイッチ回路をオフにすると共に前記入力切替回路により前記外部信号電荷を入力させた後に、前記第1電圧変換動作とは異なるレベルの駆動電圧を設定して電荷転送を行う第2電圧変換動作とを繰り返し実行することを特徴とする請求項9記載のA/D変換器。 An equivalent circuit of the signal source (101) that generates the external signal charge is represented by a series circuit of two capacitors (CE1, CE2), and a binary level drive voltage is applied to a common connection point (FE) of the two capacitors. It generates positive and negative external signal charges at both ends of the series circuit when applied alternately.
The A / D conversion circuit (132), the residual voltage generation circuit (133), the input circuit, and the input switching circuit (105p, 105m) are each configured to be capable of differential operation,
Positive side and negative side for intermittent connection between the external signal charge input side terminal in the positive side and negative side input switching circuit and the external signal charge output side terminal in the negative side and positive side input switching circuit, respectively A switch circuit (S17p, S17m) is provided.
The control circuit (135) applies the drive voltage to the signal source,
Turning off the positive and negative switch circuits to initialize the integrating capacitor;
Subsequently, the integration capacitor is connected between the input and output terminals of the operational amplifier, and with the switch circuit interposed in the signal path turned off, the charge corresponding to the external signal charge is passed through the input switching circuit. Set the integration capacitor, and execute the first voltage conversion operation by outputting the conversion voltage according to the terminal voltage of the integration capacitor from the operational amplifier,
In the subsequent voltage conversion operation, the first voltage conversion operation is performed at the common connection point of the signal source without turning on the positive and negative side switch circuits and inputting the external signal charge by the input switching circuit. A first voltage conversion operation for setting a driving voltage of a level different from that and performing charge transfer;
After the positive-side and negative-side switch circuits are turned off and the external signal charge is input by the input switching circuit, the charge transfer is performed by setting a drive voltage at a level different from that of the first voltage conversion operation. The A / D converter according to claim 9, wherein the two-voltage conversion operation is repeatedly executed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228869A JP2016092771A (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | A/d converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014228869A JP2016092771A (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | A/d converter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016092771A true JP2016092771A (en) | 2016-05-23 |
Family
ID=56019122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014228869A Pending JP2016092771A (en) | 2014-11-11 | 2014-11-11 | A/d converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016092771A (en) |
-
2014
- 2014-11-11 JP JP2014228869A patent/JP2016092771A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11184017B2 (en) | Method and circuit for noise shaping SAR analog-to-digital converter | |
US9391628B1 (en) | Low noise precision input stage for analog-to-digital converters | |
JP5018920B2 (en) | A / D converter | |
JP4811339B2 (en) | A / D converter | |
TWI792479B (en) | Analog-to-digital converter and auto-zeroing residue amplification circuit for cancellation of offset | |
US10003348B2 (en) | Analog-to-digital converter with noise shaping | |
EP2401814B1 (en) | Capacitive voltage divider | |
CN105720980B (en) | SAR DAC with dedicated reference capacitor for each bit capacitor | |
JP2010263399A (en) | A / D conversion circuit, electronic device, and A / D conversion method | |
JP2016039490A (en) | A / D converter | |
JP5051265B2 (en) | A / D converter and signal processing circuit | |
CN106253901A (en) | Analog-digital conversion device and related calibration method and calibration module | |
JP4428349B2 (en) | Digital / analog conversion circuit | |
JP5549824B2 (en) | A / D conversion circuit, electronic device, and A / D conversion method | |
US20140252207A1 (en) | Analog-to-digital converter and solid-state imaging device | |
US8456337B1 (en) | System to interface analog-to-digital converters to inputs with arbitrary common-modes | |
KR101902119B1 (en) | Successive approximation ad converter using switched-capacitor da convertor | |
JP2016092771A (en) | A/d converter | |
JP2007036580A (en) | Cyclic a/d converter | |
JP6131102B2 (en) | Successive comparison type A / D converter and driving method thereof | |
JP5811069B2 (en) | Cyclic A / D converter | |
EP3586443A1 (en) | Analog-to-digital converter and electronic device comprising the same | |
Wang et al. | A digital calibration technique for folding-integration/cyclic cascaded ADCs | |
US20160336948A1 (en) | Apparatus for correcting gain error of analog-to-digital converter | |
JP2005303427A (en) | Amplifier circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180925 |