JP2016091796A - Membrane switch - Google Patents
Membrane switch Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016091796A JP2016091796A JP2014224944A JP2014224944A JP2016091796A JP 2016091796 A JP2016091796 A JP 2016091796A JP 2014224944 A JP2014224944 A JP 2014224944A JP 2014224944 A JP2014224944 A JP 2014224944A JP 2016091796 A JP2016091796 A JP 2016091796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane switch
- sheet
- opening
- electrode
- spacer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、メンブレンスイッチに関するものである。 The present invention relates to a membrane switch.
スペーサプレートの開口部を介して対向する電極同士の接点が、キーに対応する位置に配置されたメンブレンスイッチが知られている(例えば特許文献1参照)。 A membrane switch is known in which contacts between electrodes facing each other through an opening of a spacer plate are arranged at a position corresponding to a key (see, for example, Patent Document 1).
上記のようなメンブレンスイッチの上部に、押圧力によって弾性変形するラバードームを装着して構成したキーボードを備えるノートブックパソコンにおいては、使用により、圧力が加わっていなくてもメンブレンスイッチの電極同士が接近した状態になり、当該メンブレンスイッチが予期せずON状態になる場合があるという問題がある。 In a notebook computer equipped with a keyboard constructed by attaching a rubber dome that is elastically deformed by pressing force on the top of the membrane switch as described above, the electrodes of the membrane switch approach each other even when no pressure is applied. There is a problem that the membrane switch may be turned on unexpectedly.
本発明が解決しようとする課題は、予期せずON状態になることを抑制することができるメンブレンスイッチを提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a membrane switch that can suppress unexpectedly turning on.
[1]本発明に係るメンブレンスイッチは、開口部を有するスペーサと、前記開口部に対応して設けられた第1の電極を有し、第1の粘着層を介して前記スペーサの一方主面に設けられた第1のシートと、前記開口部を介して前記第1の電極に対向するように設けられた第2の電極を有し、第2の粘着層を介して前記スペーサの他方主面に設けられた第2のシートと、を備え、前記開口部の周縁部に対応する取付部を有するラバードームを介して前記第1のシート又は前記第2のシートに印加される押圧力により、前記第1の電極と前記第2の電極とを接触させて導通させるメンブレンスイッチにおいて、平面視における前記取付部の内縁部は、前記開口部の周囲に位置する前記第1の粘着層の第1の縁部よりも前記開口部の中心側に位置しており、平面視で前記取付部が占める領域において、前記スペーサと前記第1のシートとの重複部分には、前記第1の縁部が前記開口部の外側に位置することにより形成された第1の間隙が設けられており、
前記第1の間隙には、第1の増厚部材が設けられていることを特徴とする。
[1] A membrane switch according to the present invention includes a spacer having an opening and a first electrode provided corresponding to the opening, and one main surface of the spacer via a first adhesive layer And a second electrode provided so as to face the first electrode through the opening, and the other main portion of the spacer through the second adhesive layer. A second sheet provided on the surface, and a pressing force applied to the first sheet or the second sheet via a rubber dome having a mounting portion corresponding to a peripheral edge of the opening. In the membrane switch in which the first electrode and the second electrode are brought into contact with each other, the inner edge portion of the attachment portion in a plan view is the first adhesive layer located around the opening. Located closer to the center of the opening than the edge of 1. In the area occupied by the mounting portion in plan view, the first edge formed on the overlapping portion of the spacer and the first sheet is located outside the opening. Gap is provided,
The first gap is provided with a first thickening member.
[2]上記発明において、前記第1の増厚部材は、前記第1のシートに設けられていてもよい。 [2] In the above invention, the first thickening member may be provided on the first sheet.
[3]上記発明において、前記第1の増厚部材における前記開口部の中心側の端部は、前記開口部の内側に及んでいてもよい。 [3] In the above invention, an end of the first thickening member on the center side of the opening may extend inside the opening.
[4]上記発明において、前記第1の増厚部材は、前記第1の電極と一体的に形成されていてもよい。 [4] In the above invention, the first thickening member may be formed integrally with the first electrode.
[5]上記発明において、前記第1の増厚部材は、前記第1の電極から独立して形成されていてもよい。 [5] In the above invention, the first thickening member may be formed independently of the first electrode.
[6]上記発明において、互いに離間して配置された複数の前記第1の増厚部材が、前記第1のシートに設けられていてもよい。 [6] In the above invention, a plurality of the first thickening members arranged apart from each other may be provided on the first sheet.
[7]上記発明において、平面視における前記取付部の外縁部は、前記第1の縁部よりも前記開口部の中心側に位置していてもよい。 [7] In the above invention, the outer edge portion of the attachment portion in a plan view may be located closer to the center of the opening than the first edge portion.
[8]上記発明において、平面視における前記取付部の内縁部は、前記開口部の周囲に位置する前記第2の粘着層の第2の縁部よりも前記開口部の中心側に位置しており、平面視で前記取付部が占める領域において、前記スペーサと前記第2のシートとの重複部分には、前記第2の縁部が前記開口部の外側に位置することにより形成された第2の間隙が設けられており、前記第2の間隙には、第2の増厚部材が設けられていてもよい。 [8] In the above invention, the inner edge portion of the attachment portion in plan view is located closer to the center of the opening portion than the second edge portion of the second adhesive layer located around the opening portion. In the region occupied by the attachment portion in plan view, the second edge portion is formed by the second edge portion being located outside the opening portion at the overlapping portion of the spacer and the second sheet. A second thickening member may be provided in the second gap.
本発明によれば、平面視におけるラバードームの取付部の内縁部は、スペーサの開口部の周囲に位置する第1の粘着層の第1の縁部よりも当該開口部の中心側に位置している。また、平面視で取付部が占める領域において、スペーサと第1のシートとの重複部分には第1の間隙が設けられており、当該第1の間隙には、第1の増厚部材が設けられている。これにより、圧力が加わっていなくてもメンブレンスイッチの電極同士が接近した状態になることが防止でき、メンブレンスイッチが予期せずON状態になることを抑制することができる。 According to the present invention, the inner edge of the rubber dome mounting portion in plan view is located closer to the center of the opening than the first edge of the first adhesive layer positioned around the opening of the spacer. ing. Further, in a region occupied by the attachment portion in plan view, a first gap is provided in an overlapping portion between the spacer and the first sheet, and a first thickening member is provided in the first gap. It has been. Thereby, even if the pressure is not applied, it can prevent that the electrodes of a membrane switch will approach, and it can suppress that a membrane switch will be in an ON state unexpectedly.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本実施形態におけるメンブレンスイッチを示す断面図であり、図2は本実施形態におけるメンブレンスイッチを構成する下部シート(第2のシート)の内面を示す平面図であり、図3は本実施形態におけるメンブレンスイッチを構成する上部シート(第1のシート)の内面を示す平面図であり、図4(A)及び図4(B)は本実施形態におけるメンブレンスイッチを構成する上部シートの第1及び第2変形例をそれぞれ示す平面図であり、図5は本実施形態におけるメンブレンスイッチの変形例を示す断面図である。 FIG. 1 is a sectional view showing a membrane switch in the present embodiment, FIG. 2 is a plan view showing the inner surface of a lower sheet (second sheet) constituting the membrane switch in the present embodiment, and FIG. It is a top view which shows the inner surface of the upper sheet | seat (1st sheet | seat) which comprises the membrane switch in a form, FIG. 4 (A) and FIG. 4 (B) are the 1st of the upper sheet | seat which comprises the membrane switch in this embodiment. And FIG. 5 is a cross-sectional view showing a modification of the membrane switch in the present embodiment.
本実施形態におけるメンブレンスイッチ1は、例えばノートブックパソコンのキーボードに用いられる入力スイッチであり、図1に示すように、スペーサ2と、下部シート3と、上部シート4と、を備えている。上部シート4の上部には、ラバードーム5が取り付けられている。なお、メンブレンスイッチ1の用途は特に限定されない。
The membrane switch 1 in this embodiment is an input switch used for a keyboard of a notebook personal computer, for example, and includes a spacer 2, a
スペーサ2は、所定の厚さを有するシート状の部材であり、例えばポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethylene terephthalate)やポリエチレンナフタレート(PEN:Polyethylene naphthalate)等の可撓性を有する絶縁性材料から形成されている。このスペーサ2には、電極31、41(何れも後述)が互いに対向するための円形状の開口部20を有している。開口部20の形状は、図2及び図3に示すように、平面視において下部電極31及び上部電極41を包囲する形状であればよく、特に限定されない。例えば、平面視において開口部20が矩形状等であってもよい。
The spacer 2 is a sheet-like member having a predetermined thickness, and is formed of a flexible insulating material such as polyethylene terephthalate (PET) or polyethylene naphthalate (PEN). Yes. The spacer 2 has a
スペーサ2の下側主面21には下部粘着層33を介して下部シート3が設けられていると共に、スペーサ2の上側主面22には上部粘着層43を介して上部シート4が設けられている。本実施形態におけるスペーサ2の上側主面22が本発明の一方主面の一例に相当し、本発明の下側主面21が他方主面の一例に相当する。
The lower
下部シート3は、例えばポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等の可撓性を有する絶縁性材料から構成されている。下部粘着層33は、スペーサ2と下部シート3との間において、スペーサ2の開口部20の周縁部201を除いた略全面に設けられており、下部粘着層33の下部縁部331は、平面視において開口部20の周囲に位置している。これにより、開口部20の周縁部201において、スペーサ2と下部シート3との間には、下部間隙202が形成されている。
The
また、本実施形態における下部シート3の主面32には、図2に示すように、下部電極31及び当該下部電極31に接続された引き出し配線34が設けられている。下部電極31及び引き出し配線34は、銀ペーストや銅ペースト等の導電性ペーストを、下部シート3の主面32上に印刷して硬化することにより形成されている。このような印刷の方法としては、スクリーン印刷法やグラビアオフセット印刷法、インクジェット印刷法等を例示することができる。なお、本実施形態において、下部電極31及び引き出し配線34は一体的に形成されているが、それらを個別に形成してもよい。
Further, as shown in FIG. 2, the
下部電極31の外形は、図2に示すように、スペーサ2の開口部20よりも小さい径の円形状となっており、スペーサ2の開口部20に対応する位置に設けられている。すなわち、平面視において、下部電極31の中心とスペーサ2の開口部20の中心とは、相互に略一致している。なお、「中心」とは、平面形状における重心に相当する点を示す。下部電極31の形状は、上記に特に限定されない。例えば、下部電極の外形が、矩形状、メッシュ状又は櫛歯状等であってもよい。
As shown in FIG. 2, the outer shape of the
上部シート4も、下部シート3と同様、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等の可撓性を有する絶縁性材料から構成されている。上部粘着層43は、スペーサ2と上部シート4との間において、スペーサ2の開口部20の周縁部201を除いた略全面に設けられており、上部粘着層43の上部縁部431は、平面視において開口部20の周囲に位置している。これにより、開口部20の周縁部201において、スペーサ2と上部シート4との間には、上部間隙203が形成されている。
Similarly to the
また、本実施形態における上部シート4の主面42には、図3に示すように、上部電極41及び当該上部電極41に接続された引き出し配線44が設けられている。上部電極41及び引き出し配線44は、下部電極31と同様の材料及び方法により設けられている。なお、本実施形態において、上部電極41及び引き出し配線44は一体的に形成されているが、それらを個別に形成してもよい。
Further, as shown in FIG. 3, the
上部電極41の外形は、図3に示すように、下部電極31と同様の円形状となっており、スペーサ2の開口部20に対応する位置に設けられている。すなわち、平面視において、上部電極41の中心とスペーサ2の開口部20の中心とは、相互に略一致している。なお、上部電極41の形状は、上記に特に限定されない。例えば、上部電極の外形が、矩形状、メッシュ状又は櫛歯状等であってもよい。
As shown in FIG. 3, the outer shape of the
本実施形態の上部シート4の主面42における上部電極41の周囲には、図1及び図3に示すように、上部増厚部材45が設けられている。本実施形態における上部増厚部材45は、上部電極41と同様の材料及び方法により上部シート4上に設けられている。上部増厚部材45の高さ(厚さ)は、上部電極41の高さ(厚さ)以上、上部粘着層43の高さ(厚さ)以下となっており、当該上部増厚部材45の少なくとも一部は上部間隙203に設けられている。また、上部増厚部材45におけるスペーサ2の開口部20側の端部451は、当該開口部20の内側に及んでおり、平面視において上部増厚部材45と開口部20とは重複している。なお、上部増厚部材45を構成する材料は、特に上記に限定されない。例えば、上部増厚部材45を絶縁性材料から構成してもよい。なお、特に図示しないが、上部増厚部材45がスペーサ2の上側主面22に設けられてもよい。本実施形態における上部増厚部材45の端部451が、本発明の「開口部の中心側の端部」の一例に相当する。
As shown in FIGS. 1 and 3, an upper thickening
また、本実施形態における上部シート4、上部粘着層43、上部電極41、上部縁部431、上部間隙203、及び上部増厚部材45が、本発明の第1のシート、第1の粘着層、第1の電極、第1の縁部、第1の間隙、及び第1の増厚部材の一例にそれぞれ相当し、本実施形態における下部シート3、下部粘着層33、下部電極31、下部縁部331、及び下部間隙202が、本発明の第2のシート、第2の粘着層、第2の電極、第2の縁部、及び第2の間隙の一例にそれぞれ相当する。
Further, the
本実施形態では、上部電極41を一定距離離れて取り囲むようにそれぞれ独立した複数(本例において4つ)の上部増厚部材45が設けられており、それらの上部増厚部材45は、平面視においてスペーサ2の開口20の縁上に略等間隔で配置されている。各上部増厚部材45は、上部電極41の中心に向かって緩やかに湾曲する楕円形状又は略勾玉状となっている。なお、上部シート4に設けられる上部増厚部材45の数や、当該上部増厚部材45の配置及び形状は特に限定されない。例えば、複数の上部増厚部材45の外形が相互に異なっていてもよい。
In the present embodiment, a plurality of (in this example, four)
また、例えば、図4(A)に示すように、2つの上部増厚部材45Bが上部シート4の主面42に設けられていてもよい。図4(A)の例において上部増厚部材45Bは、上部電極41の径よりも小さい径を有する真円状の外形をそれぞれ備えており、上部電極41の中心Cを挟んで引き出し配線44の反対側に設けられている。また、2つの上部増厚部材45Bは、引き出し配線44の延在方向を中心とする線対称位置にそれぞれ配置されていると共に、平面視においてスペーサ2の開口部20の縁が上部増厚部材45Bの略中心と重なるように配置されている。
Further, for example, as shown in FIG. 4A, two
また、例えば、図4(B)に示すように、上部電極41が上部増厚部材45Cと連続しており、それらが同一の材料から一体的に形成されていてもよい。また、特に図示しないが、例えば、複数の上部増厚部材45の内の一部のみが、上部電極41と一体的に形成され、他の上部増厚部材45は上部電極41から独立して形成されていてもよい。また、上部増厚部材45の一部が相互に繋がっていてもよい。
Further, for example, as shown in FIG. 4B, the
また、本実施形態では、上部シート4の主面42のみに上部増厚部材45を設けているが特にこれに限定されない。例えば、特に図示しないが、下部シート3の主面32のみに下部増厚部材が設けられていてもよい。この場合には、当該下部増厚部材は、スペーサ2の開口20の周縁部201と下部シート3の主面32との間に形成される下部間隙202に設けられることとなる。この場合、下部シート3、下部粘着層33、下部電極31、下部縁部331、下部間隙202、及び下部増厚部材が、本発明の第1のシート、第1の粘着層、第1の電極、第1の縁部、第1の間隙、及び第1の増厚部材の一例にそれぞれ相当し、上部シート4、上部粘着層43、上部電極41、上部縁部431、及び上部間隙203が、本発明の第2のシート、第2の粘着層、第2の電極、第2の縁部、及び第2の間隙の一例にそれぞれ相当する。なお、下部増厚部材がスペーサ2の下側主面21に設けられてもよい。
In the present embodiment, the upper thickening
また、図5に示すように、下部シート3の主面32及び上部シート4の主面42の両方に増厚部材が設けられていてもよい。この場合において、下部シート3の主面32に設けられる下部増厚部材の平面視における形状及び配置が、上部シート4の主面42に設けられる上部増厚部材の平面視における形状及び配置と同様であってもよく、互いに異なっていてもよい。この場合、上部シート4、上部粘着層43、上部電極41、上部縁部431、上部間隙203、及び上部増厚部材45が、本発明の第1のシート、第1の粘着層、第1の電極、第1の縁部、第1の間隙、及び第1の増厚部材の一例にそれぞれ相当し、下部シート3、下部粘着層33、下部電極31、下部縁部331、下部間隙202、及び下部増厚部材35が、本発明の第2のシート、第2の粘着層、第2の電極、第2の縁部、第2の間隙、及び第2の増厚部材の一例にそれぞれ相当する。
Further, as shown in FIG. 5, thickening members may be provided on both the
本実施形態では、図1に示すように、上部シート4の上側主面421にラバードーム5が取り付けられている。ラバードーム5は、当該ラバードーム5の上方に上下動可能な状態で設けられるキートップ(不図示)を介して押圧力が伝達された際、当該キートップを元の位置に復帰させるために設けられるゴム材料等からなる弾性部材である。このラバードーム5は、略カップ状の本体部51と、当該本体部51の縁部から外側に向かって拡がる取付部52と、から構成されている。なお、本実施形態では、ラバードーム5が上部シート4の上側主面421に直接取り付けられているが、特にこれに限定されない。例えば、上部シート4の上側主面421に、PET等から構成されるラバードーム支持部材(不図示)を設け、当該カバー部材を介してラバードーム5を上部シート4に取り付けてもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
本体部51の内面中央部には、図1中の下方に向けて突出するように形成された突起511が設けられている。取付部52は本体部51の全周に形成されており、上部シート4の上側主面421に下面523が密着している。本体部51及び取付部52の外縁形状は、平面視において互いに同心円状となっている。また、本実施形態において、ラバードーム5の本体部51及び取付部52の外縁形状の中心は、スペーサ2の開口部20の中心Cと略一致している。なお、ラバードーム5の形状は特に上記に限定されない。
A
本実施形態では、図1に示すように、ラバードーム5の取付部52における内縁部521の平面視における形状及び配置は、スペーサ2の開口部20の形状及び配置と略一致しており、下部粘着層33の下部縁部331及び上部粘着層43の上部縁部431よりも開口部20の中心C側に位置している。一方、ラバードーム5の取付部52の外縁部522は、下部粘着層33の下部縁部331及び上部粘着層43の上部縁部431よりも外側(開口部20の中心Cから離れる側)に位置している。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the shape and arrangement of the
従って本実施形態では、下部間隙202は、平面視でラバードーム5の下面523が占める領域Eにおいて、スペーサ2と下部シート3との重複部分に形成されている。同様に、上部間隙203は、平面視でラバードーム5の下面523が占める領域Eにおいて、スペーサ2と下部シート3との重複部分に形成されている。
Therefore, in the present embodiment, the
メンブレンスイッチ1に入力が行われる際は、キートップ(不図示)を介して図1中の上方から印加される押圧力が、ラバードーム5の本体部51の頂部分に伝達される。次いで、当該押圧力によってラバードーム5の取付部52の下面523が上部シート4を押圧し、当該押圧によって下部電極31と上部電極41とが互いに接近する。そして、本体部51の頂部分は図1中の下方向に向かって凹むように変形し、突起511の先端が上部シート4の上側主面421に接触した状態で、上部シート4が下部シート3に向かって押圧されることにより、下部電極31と上部電極41とが接触して導通し、入力が行われる。
When an input is made to the membrane switch 1, a pressing force applied from above in FIG. 1 is transmitted to the top portion of the
次に、本実施形態におけるメンブレンスイッチ1の作用について説明する。 Next, the operation of the membrane switch 1 in this embodiment will be described.
メンブレンスイッチをノートブックパソコンのキーボードに用いた際、当該ノートブックパソコンを閉じた状態で持ち運び等を行うと、ノートブックパソコンの筐体に対して加わる外力によって、当該筐体が僅かに変形する。そして、この変形によりキーボードが押圧された状態(ON状態)となり、予期せずON状態になる場合がある。また、キーボードが押圧された状態(ON状態)が継続すると、電極間で発生するスパークによりメンブレンスイッチの電極が損傷する場合もある。このようなことは、ノートブックパソコンの薄型化に伴うメンブレンスイッチのスペーサの薄型化によって特に生じ易い。 When the membrane switch is used for a keyboard of a notebook personal computer, if the notebook personal computer is carried in a closed state, the casing is slightly deformed by an external force applied to the notebook personal computer casing. Then, due to this deformation, the keyboard is pressed (ON state), and may be turned on unexpectedly. Further, when the keyboard is kept pressed (ON state), the electrode of the membrane switch may be damaged by the spark generated between the electrodes. Such a phenomenon is particularly likely to occur due to the thinning of the spacer of the membrane switch accompanying the thinning of the notebook personal computer.
これに対し、本実施形態のメンブレンスイッチ1は、平面視におけるラバードーム5の下面523の内縁部521は、スペーサ2の開口部20の周囲に位置する上部粘着層43の上部縁部431よりも開口部20の中心C側に位置している。また、平面視で下面523が占める領域において、スペーサ2と下部シート3との重複部分には上部間隙203が設けられており、当該上部間隙203には、上部増厚部材45が設けられている。
On the other hand, in the membrane switch 1 of the present embodiment, the
このため、メンブレンスイッチ1をノートブックパソコンのキーボードに用いた際に、当該ノートブックパソコンの筐体に対して加わった外力がラバードーム5の取付部52の下面523にまず伝わると、上部シート4は下部シート3に向かって僅かに湾曲する。この際、上部増厚部材45は上部シート4とスペーサ2との間で挟まれることとなるため、外力による上部シート4の湾曲の程度が緩和される。
Therefore, when the membrane switch 1 is used as a keyboard of a notebook computer, if an external force applied to the casing of the notebook computer is first transmitted to the
これにより、ラバードーム5から伝わる外力によって電極31、41同士が接触することによるメンブレンスイッチ1が予期せずON状態になることや当該電極31、41の損傷を抑制することができる。この効果は、図5に示すように、下部シート3の主面32に下部増厚部材35を設けると共に、上部シート4の主面42に上部増厚部材45を設けた場合においてより向上する。なお、本実施形態では、上部増厚部材45におけるスペーサ2の開口部20側の端部451は当該開口部20の内側に及んでいるため、スペーサ2の開口端部を基点として上部シート4が折り曲げられることが抑制される。これにより、外力が加わった際の上部シート4の湾曲の程度を軽減できるため、上記効果をより一層向上することができる。
Thereby, it is possible to suppress the membrane switch 1 from being unexpectedly turned on due to the
また、本実施形態では、複数の上部増厚部材45が上部シート4の主面42に、互いに離間して設けられている。このため、メンブレンスイッチ1が予期せずON状態になることや電極31、41の損傷をより効果的に抑制することができる。
In the present embodiment, a plurality of upper thickening
また、本実施形態では、上部増厚部材45が上部電極41から独立して形成されている。このため、上部電極41を構成する銀等とは異なる材料から上部増厚部材45を構成することができ、メンブレンスイッチ1のコスト低減を図ることが可能となる。
In the present embodiment, the upper thickening
また、本実施形態では、上述のように、スペーサ2と下部シート3との間、及びスペーサ2と上部シート4との間には、間隙202、203が設けられている。これにより、メンブレンスイッチ1の入力の際に、下部粘着層33又は上部粘着層43が電極31、41付近にはみ出ることによるスイッチング性の低下を防ぐことができる。
In the present embodiment, as described above, the
以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 The embodiments described above are described for facilitating the understanding of the present invention, and are not described for limiting the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.
例えば、図6に示すように、ラバードーム5Bの取付部52の外縁部522が、上部粘着層43の上部縁部431よりも開口20の中心C側に位置していてもよい。すなわち、ラバードーム5Bの取付部52の外縁部522の位置が、間隙203の位置と対応していてもよい。この場合には、ラバードーム5Bに伝わる外力が上部増厚部材45に伝達され易くなるため、より効果的に、メンブレンスイッチ1が予期せずON状態になることや電極31、41の損傷を抑制することができる。なお、この効果は、図6の例のように、ラバードーム5Bの取付部52の外縁部522が、下部粘着層33の下部縁部331及び上部粘着層43の上部縁部431の何れの縁部よりも開口20の中心C側に位置している場合において、より向上する。
For example, as shown in FIG. 6, the
1・・・メンブレンスイッチ
2・・・スペーサ
20・・・開口部
201・・・周縁部
202・・・下部間隙
203・・・上部間隙
21・・・下側主面
22・・・上側主面
3・・・下部シート
31・・・下部電極
32・・・主面
33・・・下部粘着層
331・・・下部縁部
35・・・下部増厚部材
4・・・上部シート
41・・・上部電極
42・・・主面
43・・・上部粘着層
431・・・上部縁部
45、45B,45C・・・上部増厚部材
5、5B・・・ラバードーム
51・・・本体部
52・・・取付部
521・・・内縁部
522・・・外縁部
523・・・下面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Membrane switch 2 ...
Claims (8)
前記開口部に対応して設けられた第1の電極を有し、第1の粘着層を介して前記スペーサの一方主面に設けられた第1のシートと、
前記開口部を介して前記第1の電極に対向するように設けられた第2の電極を有し、第2の粘着層を介して前記スペーサの他方主面に設けられた第2のシートと、を備え、
前記開口部の周縁部に対応する取付部を有するラバードームを介して前記第1のシート又は前記第2のシートに印加される押圧力により、前記第1の電極と前記第2の電極とを接触させて導通させるメンブレンスイッチにおいて、
平面視における前記取付部の内縁部は、前記開口部の周囲に位置する前記第1の粘着層の第1の縁部よりも前記開口部の中心側に位置しており、
平面視で前記取付部が占める領域において、前記スペーサと前記第1のシートとの重複部分には、前記第1の縁部が前記開口部の外側に位置することにより形成された第1の間隙が設けられており、
前記第1の間隙には、第1の増厚部材が設けられていることを特徴とするメンブレンスイッチ。 A spacer having an opening;
A first sheet provided corresponding to the opening, and provided on one main surface of the spacer via a first adhesive layer;
A second sheet provided on the other principal surface of the spacer via a second adhesive layer, having a second electrode provided to face the first electrode via the opening; With
By the pressing force applied to the first sheet or the second sheet through a rubber dome having a mounting portion corresponding to the peripheral edge of the opening, the first electrode and the second electrode are connected to each other. In membrane switches that are brought into contact with each other,
The inner edge portion of the attachment portion in plan view is located closer to the center side of the opening portion than the first edge portion of the first adhesive layer located around the opening portion,
In a region occupied by the attachment portion in plan view, a first gap formed by the first edge portion being located outside the opening portion at an overlapping portion between the spacer and the first sheet. Is provided,
A membrane switch, wherein a first thickening member is provided in the first gap.
前記第1の増厚部材は、前記第1のシートに設けられていることを特徴とするメンブレンスイッチ。 The membrane switch according to claim 1,
The membrane switch according to claim 1, wherein the first thickening member is provided on the first sheet.
前記第1の増厚部材における前記開口部の中心側の端部は、前記開口部の内側に及んでいることを特徴とするメンブレンスイッチ。 The membrane switch according to claim 2, wherein
The membrane switch according to claim 1, wherein an end of the first thickening member on the center side of the opening extends to the inside of the opening.
前記第1の増厚部材は、前記第1の電極と一体的に形成されていることを特徴とするメンブレンスイッチ。 The membrane switch according to claim 2 or 3,
The membrane switch according to claim 1, wherein the first thickening member is formed integrally with the first electrode.
前記第1の増厚部材は、前記第1の電極から独立して形成されていることを特徴とするメンブレンスイッチ。 The membrane switch according to claims 1 to 3,
The membrane switch according to claim 1, wherein the first thickening member is formed independently of the first electrode.
互いに離間して配置された複数の前記第1の増厚部材が、前記第1のシートに設けられていることを特徴とするメンブレンスイッチ。 The membrane switch according to claim 5, wherein
A membrane switch characterized in that a plurality of the first thickening members arranged apart from each other are provided on the first sheet.
平面視における前記取付部の外縁部は、前記第1の縁部よりも前記開口部の中心側に位置していることを特徴とするメンブレンスイッチ。 The membrane switch according to any one of claims 1 to 6,
The membrane switch according to claim 1, wherein an outer edge portion of the attachment portion in plan view is located closer to a center side of the opening portion than the first edge portion.
平面視における前記取付部の内縁部は、前記開口部の周囲に位置する前記第2の粘着層の第2の縁部よりも前記開口部の中心側に位置しており、
平面視で前記取付部が占める領域において、前記スペーサと前記第2のシートとの重複部分には、前記第2の縁部が前記開口部の外側に位置することにより形成された第2の間隙が設けられており、
前記第2の間隙には、第2の増厚部材が設けられていることを特徴とするメンブレンスイッチ。 The membrane switch according to any one of claims 1 to 7,
The inner edge portion of the attachment portion in plan view is located closer to the center side of the opening portion than the second edge portion of the second adhesive layer located around the opening portion.
In a region occupied by the mounting portion in plan view, a second gap formed by the second edge portion being located outside the opening portion at an overlapping portion between the spacer and the second sheet. Is provided,
A membrane switch, wherein a second thickening member is provided in the second gap.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014224944A JP2016091796A (en) | 2014-11-05 | 2014-11-05 | Membrane switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014224944A JP2016091796A (en) | 2014-11-05 | 2014-11-05 | Membrane switch |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016091796A true JP2016091796A (en) | 2016-05-23 |
Family
ID=56017238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014224944A Pending JP2016091796A (en) | 2014-11-05 | 2014-11-05 | Membrane switch |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016091796A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016091798A (en) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | 株式会社フジクラ | Membrane switch |
-
2014
- 2014-11-05 JP JP2014224944A patent/JP2016091796A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016091798A (en) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | 株式会社フジクラ | Membrane switch |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10096441B2 (en) | Electronic apparatus having a switch device | |
US20120050165A1 (en) | Keyboard pad for touch screen | |
JP6267699B2 (en) | Pushbutton switch with deformable curved contact element | |
JP2013050903A (en) | Plane input keyboard | |
JP7321155B2 (en) | Force touch sensor and force touch sensor module | |
CN203242542U (en) | Thin type key structure | |
JP6410340B2 (en) | Cable switch | |
JP2016091796A (en) | Membrane switch | |
JP6097581B2 (en) | Keyboard device | |
JP2007287347A (en) | Switch device | |
JP6450149B2 (en) | Membrane switch | |
JP2016091797A (en) | Membrane switch | |
US11133136B2 (en) | Switch | |
JP2017010868A (en) | switch | |
JP6230659B1 (en) | switch | |
JP3186161U (en) | Seat with click spring and switch device | |
JP6450233B2 (en) | switch | |
JP2019008881A (en) | switch | |
CN203277165U (en) | keyboard structure | |
CN108140505B (en) | Switch and its manufacturing method | |
CN105261506A (en) | Pressing type switch | |
JP2016100104A (en) | Membrane switch | |
JP2017016937A (en) | Sheet switch | |
TWM566357U (en) | Keyswitch device | |
JP2010176888A (en) | Switch unit |