[go: up one dir, main page]

JP2016089716A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016089716A
JP2016089716A JP2014225217A JP2014225217A JP2016089716A JP 2016089716 A JP2016089716 A JP 2016089716A JP 2014225217 A JP2014225217 A JP 2014225217A JP 2014225217 A JP2014225217 A JP 2014225217A JP 2016089716 A JP2016089716 A JP 2016089716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
notification
rotation speed
type vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014225217A
Other languages
English (en)
Inventor
佐々木 優一
Yuichi Sasaki
優一 佐々木
雄介 秋元
Yusuke Akimoto
雄介 秋元
勇治 森脇
Yuji Moriwaki
勇治 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2014225217A priority Critical patent/JP2016089716A/ja
Priority to EP15187816.2A priority patent/EP3018326B1/en
Priority to TW104132860A priority patent/TWI613360B/zh
Priority to CN201510744822.5A priority patent/CN105569853B/zh
Priority to BR102015027960-4A priority patent/BR102015027960B1/pt
Publication of JP2016089716A publication Critical patent/JP2016089716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/174Economic driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/214Variable gauge scales, e.g. scale enlargement to adapt to maximum driving speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0625Fuel consumption, e.g. measured in fuel liters per 100 kms or miles per gallon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃費に関する情報を運転者に報知する報知部を備えた鞍乗型車両において、報知部による適切な報知を実現する。【解決手段】制御部60は、予め設定されたアイドリング回転速度よりも速い所定のエンジン回転速度を基準エンジン回転速度ENBとして、エンジン回転速度検出部451で検出されたエンジン回転速度が基準エンジン回転速度ENBを上回ってからの経過時間が、予め設定された基準時間TBを越えたかどうかを判定する時間判定部70を含む。制御部60は、吸気情報検出部484で検出された吸気情報、及びエンジン回転速度検出部451で検出されたエンジン回転速度に基づいて、燃費が良好であると判定したとしても、時間判定部70により、基準時間TBを越えたと判定されていない場合、報知部62による報知を実行しない。【選択図】図8

Description

本発明は、燃費に関する情報を運転者に報知する報知部を備えた鞍乗型車両に関する。
従来、燃費に関する情報を運転者に報知する報知部を備えた車両が知られている。燃費は、例えば、一定量の燃料で走行可能な距離、あるいは一定距離を走行するために必要な燃料の量で表される。一定量の燃料で走行可能な距離を燃費とすると、走行可能な距離が長い程、燃費は良好であるといえる。燃費は、燃料消費率と呼ばれる場合もある。
例えば、特開2009−156132号公報に開示されている車両は、燃費に関する情報を報知する報知部としてエコランプを備えている。エコランプは、例えば、燃費が良好な走行状態であると判断された場合に点灯し、良好でない走行状態であると判断された場合に消灯するランプである。エコランプ等の報知部により、燃費に関する情報を運転者に報知することで、例えば、燃費が良好な状態で走行する動機付けとなることが期待される。
特開2009−156132号公報に開示されたエコランプでは、点灯及び消灯の判定は、予め設定された燃費マップを参照して、車速及びスロットル開度に基づいて実行されている。車速は、車速センサによって検出される。車速センサによって検出される車速が2km/hを下回る場合には、車両が停車状態にあると判断される。停車状態では、エコランプは消灯する。
特開2009−156132号公報
ところで、車速センサを備えない鞍乗型車両が知られている。車速センサを備えない鞍乗型車両に、エコランプを搭載する場合もある。車速センサを備えない鞍乗型車両では、エコランプの点灯及び消灯の判定条件に車速を用いることができない。このため、鞍乗型車両の走行状態を考慮することなく、エコランプが点灯する場合がある。
例えば、渋滞路での低速走行状態において、あるいはブレーキを掛けて車両を停止させた状態において、運転者がスロットルを連続して開閉操作する場合がある。運転者のスロットル操作により、エコランプの点灯条件、例えば、エンジン回転速度やスロットル開度等の点灯条件を満たすと、エコランプが点灯する。
しかしながら、渋滞路での低速走行状態や、停車状態は、燃費が良好な走行状態であるとはいえない。このように、車速センサを備えない鞍乗型車両では、燃費が良好な走行状態でないにも関わらず、エコランプが点灯する場合があった。
本発明は、燃費に関する情報を運転者に報知する報知部を備えた鞍乗型車両において、報知部による適切な報知を実現することを目的とする。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の一実施形態に鞍乗型車両は、エンジンと、エンジンの吸気量を増減させる吸気量増減部と、吸気量増減部により増減されるエンジンの吸気量に関する吸気情報を検出する吸気情報検出部と、エンジンのエンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出部と、エンジンの燃費に関する情報を報知する報知部と、吸気情報検出部で検出された吸気情報、及びエンジン回転速度検出部で検出されたエンジン回転速度に基づいて、燃費が良好であるかどうかを判定するとともに、燃費が良好であると判定することを条件として、報知部による報知を実行する制御部と、を備える。制御部は、さらに、予め設定されたアイドリング回転速度よりも速い所定のエンジン回転速度を基準エンジン回転速度として、エンジン回転速度検出部で検出されたエンジン回転速度が基準エンジン回転速度を上回ってからの経過時間が、予め設定された基準時間を越えたかどうかを判定する時間判定部を含む。制御部は、吸気情報検出部で検出された吸気情報、及びエンジン回転速度検出部で検出されたエンジン回転速度に基づいて、燃費が良好であると判定したとしても、時間判定部により、基準時間を越えたと判定されていない場合、報知部による報知を実行しない。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両では、例えば、渋滞路や停車中に、運転者によってスロットルが連続して開閉操作されると、一時的に燃費が良好であると判定される場合がある。しかしながら、エンジン回転速度が基準エンジン回転速度を上回ってからの経過時間が、基準時間を越えていない場合には報知部による報知は実行されない。このため、燃費が良好であると判定された場合において、実際には燃費が良好でない状態での報知部による誤報知を抑制し、適切な報知を実現することができる。
本発明の一実施形態に鞍乗型車両は、制御部は、吸気情報検出部で検出された吸気情報、及びエンジン回転速度検出部で検出されたエンジン回転速度に基づいて、燃費が良好であると判定した場合、かつ、時間判定部により、基準時間を越えていないと判定されていない場合、報知部による報知を実行しない。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両では、実際には燃費が良好でない状態での報知部による誤報知を抑制し、適切な報知を実現することができる。
本発明の一実施形態に鞍乗型車両は、制御部は、時間判定部により、基準時間を越えたと判定した場合、かつ、吸気情報検出部で検出された吸気情報、及びエンジン回転速度検出部で検出されたエンジン回転速度に基づいて、燃費が良好であると判定した場合、報知部による報知を実行する。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両では、燃費が良好でない状態での報知部による誤報知を抑制することができ、かつ、燃費が良好な状態では、報知部による報知の正確性を向上することができる。
本発明の一実施形態に鞍乗型車両は、吸気情報検出部で検出された吸気情報、及びエンジン回転速度検出部で検出されたエンジン回転速度に基づいて、燃費が良好でないと判定した場合、報知部による報知を実行しない。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両では、例えば、燃費が良好な状態から燃費が良好でない状態に変化した場合には、速やかに報知部による報知を停止することができる。
本発明の一実施形態に鞍乗型車両は、車速を検出する車速検出部を有さない。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両では、車速検出部を省略しても、報知部による誤報知を抑制し、適切な報知を実現することができる。
本発明の一実施形態に鞍乗型車両は、基準エンジン回転速度は、燃費が良好であると判定されるエンジン回転速度のうち、最も低いエンジン回転速度と同じである。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両では、エンジンの燃費が良好である状態に達してから基準時間を超えた場合に、報知部による報知が実行される。換言すれば、エンジンの燃費が良好である状態が基準時間維持された場合に、報知部による報知が実行される。このため、報知部による誤報知を抑制し、適切な報知を実現することができる。
本発明の一実施形態に鞍乗型車両は、エンジンの回転によって駆動される駆動輪と、エンジンの回転を駆動輪に対して伝達する状態と遮断する状態とをエンジン回転速度の増減によって自動で切り替えるクラッチと、をさらに備え、基準エンジン回転速度は、クラッチがエンジンの回転を駆動輪に対して遮断する状態からエンジンの回転を駆動輪に対して伝達する状態に切り替わるエンジン回転速度以上に設定される。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両では、クラッチがエンジンの回転を駆動輪に伝達して走行可能となった状態が基準時間以上維持された場合に、報知部による報知が実行される。このため、報知部による誤報知を抑制し、適切な報知を実現することができる。
本発明の一実施形態に鞍乗型車両は、基準時間は、1秒以上、5秒以下の所定値に設定される。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両では、報知部による誤報知を抑制しつつ、実際に燃費の良好な状態で走行している場合には、遅すぎないタイミングで報知部による報知を行うことができる。
本発明の一実施形態に鞍乗型車両は、吸気情報は、スロットル開度情報である。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両では、燃費の良好な状態であるかどうかを、使用者の操作に基づいて直接的に判定することができる。
本発明の一実施形態に鞍乗型車両は、吸気情報は、吸気圧情報である。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両では、燃費の良好な状態であるかどうかを、エンジンの実際の状態に基づいて直接的に判定することができる。
本発明の一実施形態に鞍乗型車両は、制御部は、所定の時間である継続時間が設定されており、吸気情報検出部で検出された吸気情報、及びエンジン回転速度検出部で検出されたエンジン回転速度に基づいて、燃費が良好であると判定してから、継続時間を越えることを条件として、報知部による報知を実行する。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両では、燃費が良好であると判定される状態が継続時間以上維持された場合に、報知部による報知が実行される。このため、報知部による誤報知を抑制し、適切な報知を実現することができる。
本発明の一実施形態に鞍乗型車両は、継続時間は、互いに相違する複数の吸気情報に対応して、複数設定されており、制御部は、吸気情報検出部で検出された吸気情報、及びエンジン回転速度検出部で検出されたエンジン回転速度に基づいて、燃費が良好であると判定されてからの経過時間が、検出された吸気情報に対応した継続時間を越えたことを条件として、報知部による報知を実行する。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両では、各吸気情報に応じて報知部による報知のタイミングを変化させることができ、きめ細かく報知を行うことができる。よって、ライダーの感覚に合った報知制御が可能となる。
本発明の一実施形態に鞍乗型車両は、継続時間は、複数の吸気情報のうち第一の吸気情報に対して第一の継続時間が設定され、第一の吸気情報よりも大きい第二の吸気情報に対して第一の継続時間よりも長い第二の継続時間が設定されている。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両では、吸気情報が小さくなるように走行した場合に、吸気情報が大きくなるように走行した場合に比べて、報知部による報知を早く行うことができる。このため、例えば、加速走行から定速走行に移行する場合に報知部による報知を早く行うことができ、ライダーの感覚に合わせて報知のタイミングを細かく制御することができる。
図1は、実施形態1に係る自動二輪車の概略構成を示す左側面図である。 図2は、図1におけるX矢視図である。 図3は、エンジンの概略図である。 図4は、スロットル開度とエンジン回転速度の関係の一例を示す概略図である。 図5は、エンジン制御システムを示す概略図である 図6は、燃費判定基準データに記録されたスロットル開度、エンジン回転速度、及び燃費の良否についての関係を示すマップである。 図7は、燃費判定基準データに記録されたスロットル開度、エンジン回転速度、及び燃費の良否についての関係と、回転速度判定基準データに記録された基準エンジン回転速度との関係を示すマップである。 図8は、報知部を制御するフローを示す図である。 図9は、実施形態2に係るエンジン制御システムを示す概略図である。 図10は、実施形態2に係る自動二輪車における、報知部を制御するフローを示す図である。 図11は、実施形態3に係る自動二輪車のエンジン制御システムを示す概略図である。 図12は、実施形態3に係る自動二輪車における、報知部を制御するフローを示す図である。 図13は、実施形態4に係る自動二輪車のエンジン制御システムを示す概略図である。 図14は、実施形態4に係る自動二輪車における、報知部を制御するフローを示す図である。 図15は、変形例に係るエンジンの概略図である。
[実施形態1]
図面を参照し、本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両について説明する。本実施形態では、鞍乗型車両の一例として自動二輪車10について説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその部材についての説明は繰り返さない。各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
[全体構成]
図1は、実施形態1に係る自動二輪車10の概略構成を示す左側面図である。図2は、図1におけるX矢視図である。図1及び図2では、矢印Fは自動二輪車10の前方向を示し、矢印Bは自動二輪車10の後方向を示す。矢印Rは自動二輪車10の右方向を示し、矢印Lは自動二輪車10の左方向を示す。矢印Uは自動二輪車10の上方向を示し、矢印Dは自動二輪車10の下方向を示す。
図1に示すように、自動二輪車10は、前輪14、後輪16、車体フレーム18、シート22、パワーユニット24及び車体カバー28を備えている。車体フレーム18は、ヘッドパイプ19、フロントフレーム181、アンダーフレーム182、及びリヤフレーム183を備えている。ヘッドパイプ19は、車体フレーム18の前部に配置されている。フロントフレーム181は、ヘッドパイプ19に接続され、後方かつ下方に向かって延びている。アンダーフレーム182は、フロントフレーム181の下部に接続され、後方に延びている。リヤフレーム183は、アンダーフレーム182の後部に接続され、後方かつ上方に延びている。
ヘッドパイプ19にはステアリングシャフト21が回転自在に挿入されている。ステアリングシャフト21の上部にはハンドル20が取り付けられている。ステアリングシャフト21の下部には、図示しないブラケットが接続されている。ブラケットは、一対のシャフトを有するフロントフォーク26を支持している。フロントフォーク26の下部には前輪14が回転自在に取り付けられている。シート22は、リヤフレーム183に取り付けられている。
パワーユニット24は、リヤフレーム183の下部に揺動可能に取り付けられている。パワーユニット24は、エンジン41、及びCVTケース42を備えている。エンジン41の回転は、後輪16に伝達される。CVTケース42は、無段変速機(Continuously Variable Transmission、CVT)を収納している。無段変速機は、自動変速機の一種である。無段変速機は、変速比を連続的に変化させる。無段変速機は、クラッチを含んでいる。本実施形態のクラッチは、遠心クラッチである。遠心クラッチは、エンジン41の回転を後輪16に対して伝達する状態と、遮断する状態とをエンジン回転速度の増減によって自動で切り替える。尚、本実施形態では、変速機として自動変速機を用いたが、手動変速機であってもよい。
車体カバー28は、車体フレーム18を覆っている。車体カバー28は、フットボード30、フロントカバー32、レッグシールド33、ハンドルカバー34、フロントフェンダー36、リヤフェンダー37及びサイドカバー38を含んでいる。
フロントカバー32はヘッドパイプ19の前方に配置されている。フロントカバー32にはヘッドライト39が配置されている。レッグシールド33は、ヘッドパイプ19の後方に配置されている。レッグシールド33は、上下方向に延びている。ハンドルカバー34はハンドル20に取り付けられている。フットボード30はシート22よりも下方かつ前方に設けられている。フロントフェンダー36は前輪14の上方に配置されている。リヤフェンダー37は後輪16の上方に配置されている。サイドカバー38はシート22の下方に設けられている。
図2に示すように、ハンドル20はシート22に着座した運転者の前方に配置されている。ハンドル20は左右方向に延びている。ハンドル20の中央部は、ハンドルカバー34で覆われている。ハンドル20の右端には、右グリップ201が取り付けられている。右グリップ201は、エンジン41の回転速度を変更するスロットルグリップである。右グリップ201は、ハンドル20の左右方向に延びる中心軸周りに回転可能である。ハンドル20の左端には、左グリップ202が取り付けられている。
第1スイッチ配置部203は、右グリップ201の近くに配置されている。第1スイッチ配置部203には、第1スイッチ205が取り付けられている。第1スイッチ205は、エンジン41を始動させる際に使用される。第1スイッチ配置部203の下部から、スロットルワイヤ206が伸びている。スロットルワイヤ206は、右グリップ201をハンドル20に対して回転させることで、駆動する。
第2スイッチ配置部204は、左グリップ202の近くに配置されている。第2スイッチ配置部204には、第2スイッチ207が取り付けられている。第2スイッチ207は、方向指示灯を点灯又は消灯させる。
ハンドル20の中央には、エンジン回転速度メータ342が取り付けられている。エンジン回転速度メータ342は、エンジン41の回転速度を表示する。エンジン回転速度メータ342には報知部62が配置されている。報知部62は、エンジン41の燃費に関する情報を報知する。本実施形態では、報知部62は、ランプである。報知部62は本実施形態ではエンジン回転速度メータ342に配置したが、別の位置に配置されていてもよい。尚、本実施形態の自動二輪車10は、車速を検出する車速センサを備えておらず、車速メータを備えていない。
[エンジンの構成]
図3は、エンジンの簡略図である。エンジン41は、クランクシャフト44、クランクケース45、ピストン46、シリンダ47、吸気ポート48、排気ポート49、及び点火プラグ59を備えている。
クランクシャフト44は、エンジン41で発生した動力を無段変速機に伝達する。クランクシャフト44は、図3の紙面に直交する方向に延びている。
スタータモータ43は、ハンドル20に設けられた第1スイッチ205の操作により電力が供給されて回転する。スタータモータ43はギア431を介してクランクシャフト44に接続されている。第1スイッチ205が押され、スタータモータ43が回転すると、クランクシャフト44が回転し、エンジン41が始動する。
クランクケース45は、クランクシャフト44を収容している。シリンダ47はクランクケース45に取り付けられている。ピストン46は、シリンダ47に収容されている。ピストン46は、シリンダ47の内部に沿って往復可能である。シリンダ47及びピストン46によって燃焼室471が形成されている。ピストン46は、コンロッド461を介してクランクシャフト44に連結されている。シリンダ47には、吸気ポート48及び排気ポート49が接続されている。
吸気ポート48は、燃焼室471に空気と燃料の混合気を供給する。吸気ポート48には、スロットルボディ482及び燃料噴射装置56が取り付けられている。スロットルボディ482には、スロットルバルブ483が配置されている。
スロットルバルブ483は、エンジン41に吸気される空気量を増減させる。具体的には、スロットルバルブ483の開度(スロットル開度)が変化することで、燃焼室471に供給される空気の量を増減させる。スロットルバルブ483は、本発明の吸気量増減部に相当する。スロットルボディ482の外部には、スロットルバルブ483を回転させる図示しないプーリが取り付けられている。プーリには、スロットルワイヤ206が接続されている。スロットルワイヤ206は、右グリップ201に接続されたプーリ208に巻き掛けられている。右グリップ201を回転させると、スロットルワイヤ206を介してスロットルバルブ483が回転する。つまり、右グリップ201を回転させることでスロットルバルブ483の開度(スロットル開度)を変更可能である。
燃料噴射装置56は、図示しない燃料ポンプに接続されている。燃料噴射装置56は、吸気ポート48内の空気に燃料を噴射する。燃料噴射装置56から燃料が噴射されることで、吸気ポート48内において、空気と燃料が混合された混合気が形成される。吸気バルブ481は、吸気ポート48から燃焼室471へ混合気が吸気されるよう、所定のタイミングで開閉する。点火プラグ59は、燃焼室471に吸気された混合気に点火する。
排気ポート49は、燃焼室471から燃焼ガスを排気する。排気バルブ491は、燃焼室471から排気ポート49へ燃焼ガスが排気されるよう、所定のタイミングで開閉する。
燃料噴射装置56から噴射される燃料の量は、空気と燃料の比率である空燃比が所定の値となるように調整される。右グリップ201(スロットルグリップ)を回転させることでスロットルバルブ483の開度が変更されると、吸気ポート48内の空気流量が変化する。燃料噴射装置56は、空燃比が所定の値になるように、燃料噴射量を変化させる。このため、スロットルバルブ483の開度を増加させると、燃焼室471に供給される燃料が増加し、エンジン41の回転速度は増加傾向となる。反対に、スロットルバルブ483の開度を減少させると、燃焼室471に供給される燃料が減少し、エンジン41の回転速度は減少傾向となる。
クランクケース45には、クランクシャフト44の角速度を検出するクランク角センサ451が取り付けられている。クランク角センサ451は、本発明のエンジン回転速度検出部に相当する。スロットルボディ482には、スロットル開度センサ484、及び吸気圧センサ485が配置されている。スロットル開度センサ484は、スロットルバルブ483の開き角度(スロットル開度)を検出し、スロットル開度に応じた検出信号を出力する。スロットル開度センサ484は、本発明の吸気情報検出部に相当する。スロットル開度は、エンジン41の吸気量に関する吸気情報に相当する。
[運転パターンとスロットル開度TD及びエンジン回転速度ENとの関係]
図4は、スロットル開度TDとエンジン回転速度ENの関係の一例を示す簡略図である。図4の横軸は、スロットル開度TD及びスロットルグリップ回転角度TGを示している。スロットルグリップ回転角度TGは、右グリップ201の回転角度である。右グリップ201は、運転者が操作することで、ハンドル20に対する回転角度を変化させることができる。右グリップ201は、運転者が操作しない状態では、弾性部材によって所定の原点位置に戻るように構成されている。右グリップ201が原点位置にある状態を、スロットルグリップ回転角度TGSとする。スロットルグリップ回転角度TGは、TGSからTGEの間で変更可能であるとする。
スロットル開度TDは、右グリップ201の回転角度に応じて変化する。右グリップ201の回転角度であるスロットルグリップ回転角度TGをTGSからTGEの間で変化させることに対応して、スロットル開度TDは、TDSからTDEの間で変化する。スロットル開度TDSでスロットルバルブ483の開き角度が最小になり、スロットル開度TDEでスロットルバルブ483の開き角度が最大になる。
図4の縦軸は、エンジン41が回転する速度であるエンジン回転速度ENを示している。右グリップ201が原点位置にある状態(スロットルグリップ回転角度TGS、スロットルグリップ回転角度TGS)において、エンジン41を始動させると、エンジン41は、アイドリング状態となる。アイドリング状態でのエンジン回転速度ENをアイドリング回転速度ENIDとする。アイドリング回転速度ENIDは、エンジン41が運転状態を維持できる回転速度として、予め設定されている。アイドリング回転速度ENIDでは、無段変速機のクラッチは、エンジン41の回転を後輪16に対して伝達せず、遮断した状態になっている。
スロットル開度TDをTDSからTDCに増加させることで、エンジン回転速度ENがクラッチ接続回転速度ENCまで増加したとする。クラッチ接続回転速度ENCは、クラッチがエンジン41の回転を後輪16に対して遮断する状態から、エンジン41の回転を後輪16に対して伝達する状態に切り替わる最も低いエンジン回転速度ENである。エンジン回転速度ENがアイドリング回転速度ENIDからクラッチ接続回転速度ENCまで増加すると、エンジン41の回転が後輪16に伝達される。
図4の線L11は、スロットル開度TDを増減させると、それに伴ってエンジン回転速度ENが増減する運転パターンの一例を示している。線L11で示す運転パターンでは、スロットル開度TDをTDSから、TDC、TD1、TD2、TDEまで増加させることで、エンジン回転速度ENは、ENIDから、ENC、EN1、EN2、ENEまで直線的に増加する。また、線L11で示す運転パターンでは、スロットル開度TDをTDEから、TD2、TD1、TDC,TDSまで減少させることで、エンジン回転速度ENは、ENEから、EN2、EN1、ENC、ENIDまで直線的に減少する。
図4の線L11では、説明を簡単にするために、スロットル開度TDの増減に伴って、エンジン回転速度ENが直線的に増減する運転パターンを示した。実際の走行状態では、緩やかに加減速が行われる場合や、急な加減速が行われる場合がある。停止状態でスロットルグリップが操作され、スロットル開度TDが連続して増加減少する場合もある。つまり、運転パターンが異なると、スロットル開度TDの増減とエンジン回転速度ENの増減の関係も異なる。
例えば、停止状態から走行状態に加速する運転パターンと、走行状態から停止状態に減速する運転パターンとでは、スロットル開度TDとエンジン回転速度ENとの関係は異なる。図4の線L12は、停止状態から走行状態に加速する運転パターンの一例における、スロットル開度TDとエンジン回転速度ENの関係を示している。加速している状態とは、エンジン回転速度ENの変化率が正である状態である。図4の線L13は、走行状態から停止状態に減速する運転パターンの一例における、スロットル開度TDとエンジン回転速度ENの関係を示している。減速している状態とは、エンジン回転速度ENの変化率が負である状態である。
線L12と線L13を比較すると、スロットル開度TDとエンジン回転速度ENとの関係は異なっている。例えば、スロットル開度TD1、及びTD2におけるエンジン回転速度ENは、いずれも線L12より線L13のほうが高くなっている。これは、走行状態においてスロットル開度TDを減少させた場合には、自動二輪車10は惰性で走行し、エンジン回転速度ENが高く維持される傾向があるためである。
このように、実際の走行状態や停止状態では、様々な運転パターンがある。運転パターンの相違により、スロットル開度TDとエンジン回転速度ENとの関係は異なっている。また、スロットル開度TDとエンジン回転速度ENとの関係によって、エンジン41の燃費も異なる。
図5は、エンジン制御システムを示す概略図である。自動二輪車10は、エンジン制御システム50を備えている。エンジン制御システム50は、エンジン41の制御を行う。図5では、エンジン制御システム50のうち、主にエンジン41の燃費に関する情報を報知するための構成を示している。エンジン制御システム50は、エンジン41、エンジン制御部60、クランク角センサ451、スロットル開度センサ484、及び報知部62を備えている。
クランク角センサ451は、クランクシャフト44の角速度を検出する。クランク角センサ451からの検出信号は、エンジン制御部60に入力される。エンジン制御部60は、クランク角センサ451からの検出信号に基づいて、エンジン回転速度ENを算出する。
スロットル開度センサ484は、スロットルバルブ483の開き角度を検出する。スロットル開度センサ484からの検出信号は、エンジン制御部60に入力される。エンジン制御部60は、スロットル開度センサ484からの検出信号に基づいて、スロットルバルブ483の開き角度(スロットル開度TD)を算出する。
エンジン制御部60には、報知部62が接続されている。本実施形態では、報知部62はランプである。ランプは、燃費が良好な走行状態であると判断された場合に点灯し、良好でない走行状態であると判断された場合に消灯する。
エンジン制御部60は、メモリ64、燃費判定部74、エンジン回転速度判定部66、時間計測部68、時間判定部70、及び報知制御部72を備えている。
メモリ64は、報知部62による報知に関する判定基準を記録したデータを記憶している。メモリ64には、燃費判定基準データDE1、回転速度判定基準データDE2、及び時間判定基準データDE3が保存されている。
燃費判定部74は、メモリ64に記憶されている燃費判定基準データDE1を参照し、スロットル開度TD、及びエンジン回転速度ENに基づいて、エンジン41の燃費が良好であるかどうかを判定する。スロットル開度TD、及びエンジン回転速度ENは、上述の通り、スロットル開度センサ484からの検出信号、及びクランク角センサ451からの検出信号に基づいて算出される。燃費判定基準データDE1には、スロットル開度TD及びエンジン回転速度ENに基づいて燃費の良否を判定するための判定基準が記録されている。燃費判定基準データDE1については、後述する。
エンジン回転速度判定部66は、メモリ64に記憶されている回転速度判定基準データDE2を参照して、エンジン回転速度ENが、基準エンジン回転速度ENB以上であるかどうかを判定する。回転速度判定基準データDE2には、基準エンジン回転速度ENBが記録されている。回転速度判定基準データDE2については、後述する。
時間計測部68は、エンジン回転速度判定部66によってエンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENB以上であると判定されてからの経過時間を計測する。
時間判定部70は、メモリ64に記憶されている時間判定基準データDE3を参照して、時間計測部68によって計測された経過時間が、基準時間TBを超えたかどうかを判定する。時間判定基準データDE3には、基準時間TBが記憶されている。基準時間TBとして、例えば、2秒あるいは3秒などの値が設定される。本実施形態では、基準時間TBは、2秒に設定されている。
報知制御部72は、報知部62であるランプを点灯状態又は消灯状態に制御する。報知制御部72は、所定の条件を満たしたと判定した場合に、報知部62であるランプを点灯させる。所定の条件は、第1条件と第2条件を含む。燃費が良好であると燃費判定部74によって判定された場合、第1条件を満たす。エンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENB以上になってからの経過時間が、基準時間TB以上を超えたと時間判定部70によって判定された場合、第2条件を満たす。
本実施形態の報知制御部72は、第1条件及び第2条件を満たすかどうかを判定する。報知制御部72は、第1条件を満たさない場合には、ランプを点灯させない。報知制御部72は、第1条件を満たしても、第2条件を満たさない場合には、ランプを点灯させない。報知制御部72は、第1条件を満たし、かつ、第2条件を満たす場合には、ランプを点灯させる。また、一旦第1条件及び第2条件を満たしてランプを点灯させても、第1条件又は第2条件を満たさなくなれば、報知制御部72はランプを消灯させる。また、報知制御部72は、第2条件に関するフラグのON−OFFを切り替える。このフラグは、上述の第2条件を満たしたか否かの判定を繰り返さないようにするためのものである。報知制御部72は、第2条件を満たしたと判定された場合にフラグをONにし、第2条件を満たさなくなった場合にOFFにされる。なお、初期状態のフラグはOFFである。
図6は、燃費判定基準データDE1に記録されたスロットル開度TD、エンジン回転速度EN、及び燃費の良否についての関係を示すマップである。マップの横軸は、スロットル開度TDである。マップの縦軸は、エンジン回転速度ENである。本実施形態のエンジン41は、様々な運転パターンにより、スロットル開度TDSからTDEの間での変化に対応して、エンジン回転速度ENIDからENEの間で変化するものとする。本実施形態の燃費判定基準データDE1では、スロットル開度TDSからTDE、及びエンジン回転速度ENIDからENEで囲まれるマップ上の領域のうち、スロットル開度TD1からTD2の間であって、かつ、エンジン回転速度EN1からEN2の間の領域AR11(一点鎖線で囲まれる領域)を、燃費が良好であると判定する領域としている。また、スロットル開度TDSからTDE、及びエンジン回転速度ENIDからENEで囲まれるマップ上の領域のうち、領域AR11以外の領域は、燃費が良好でないと判定する領域としている。
図6では、運転パターンが異なる場合のスロットル開度TDとエンジン回転速度ENの関係を示す例として、線L21、L22及びL23を示している。線L21、L22及びL23の各運転パターンでは、線L21、L22及びL23のうち、領域AR11に重なる部分で運転されている状態では、燃費判定部74によって燃費が良好であると判定される。線L21、L22及びL23のうち、領域AR11に重ならない部分で運転されている状態では、燃費判定部74によって燃費が良好でないと判定される。
図7は、燃費判定基準データDE1に記録されたスロットル開度TD、エンジン回転速度EN、及び燃費の良否についての関係と、回転速度判定基準データDE2に記録された基準エンジン回転速度ENBとの関係を示すマップである。前述のように、回転速度判定基準データDE2には、予め設定された基準エンジン回転速度ENBが記憶されている。図7に示すように、本実施形態では、基準エンジン回転速度ENBは、エンジン回転速度EN1と等しくなるように設定されている。エンジン回転速度EN1は、燃費判定基準データDE1において、燃費が良好であると判定される領域AR11でのエンジン回転速度ENのうち、最も低いエンジン回転速度ENである。
尚、基準エンジン回転速度ENBは、本実施形態で設定された値に限られない。基準エンジン回転速度ENBは、アイドリング回転速度ENIDよりも速い所定のエンジン回転速度ENであればよい。また、基準エンジン回転速度ENBは、クラッチ接続回転速度ENCよりも速いエンジン回転速度ENに設定されることが好ましい。例えば、クラッチ接続回転速度ENC<基準エンジン回転速度ENB<エンジン回転速度EN1、となるように基準エンジン回転速度ENBを設定してもよい。
[報知判定フロー]
図8は、報知部62を制御するフローを示す図である。図8を用いて、報知部62であるランプによって燃費に関する情報を報知するフローについて説明する。
図8に示すような報知判定フローがスタートすると(スタート)、まず、ステップSA1で、エンジン制御部60は、クランク角センサ451からの検出信号に基づいて、エンジン回転速度ENを算出する。また、エンジン制御部60は、スロットル開度センサ484からの検出信号に基づいて、スロットルバルブ483の開き角度(スロットル開度TD)を算出する。
次に、ステップSA2ではエンジン制御部60は、エンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENBより小さいかを判定する。このステップは、基準エンジン回転速度ENBを超えた後、基準エンジン回転速度ENBを下回った場合にフラグをOFFにするために必要な処理である。このステップがYESの場合については、後述する。エンジンスタート直後であれば、このステップSA2はNOとなる。
ステップSA3では、第1条件について判定する。燃費判定部74は、算出されたスロットル開度TD、及びエンジン回転速度ENに基づき、燃費判定基準データDE1を参照して、エンジン41の燃費が良好であるかどうかを判定する。具体的には、算出されたスロットル開度TD、及びエンジン回転速度ENが、燃費判定基準データDE1で設定されるマップ上の領域AR11に含まれる場合は、燃費が良好であると判定する。算出されたスロットル開度TD、及びエンジン回転速度ENが、燃費判定基準データDE1で設定されるマップ上の領域AR11に含まれない場合は、燃費が良好ではないと判定する。
ステップSA3で、燃費が良好でないと判定された場合(NOの場合)には、ステップSA11に進む。ランプが消灯した状態では、そのままフローを終了する(エンド)。
ステップSA3で、燃費が良好であると判定された場合(YESの場合)には、ステップSA4に進む。
ステップSA4では、フラグがONかを判定する。エンジン始動直後の初期状態であれば、このステップSA4はNOとなる。
ステップSA5からステップSA7では、第2条件について判定する。まず、ステップSA5では、エンジン回転速度判定部66は、回転速度判定基準データDE2を参照して、エンジン回転速度ENが、基準エンジン回転速度ENB以上であるかどうかを判定する。
ステップSA5で、エンジン回転速度ENが、基準エンジン回転速度ENB未満であると判定された場合(NOの場合)には、ステップSA11に進む。そして、ステップSA11に進んだ後に、ランプを消灯させた状態でフローを終了する(エンド)。
ステップSA5で、エンジン回転速度ENが、基準エンジン回転速度ENB以上であると判定された場合(YESの場合)には、ステップSA6に進む。
ステップSA6では、時間計測部68は、エンジン回転速度判定部66によってエンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENB以上であると判定されてからの経過時間を計測する。言い換えると、時間計測部68は、エンジン回転速度判定部66によってエンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENB以上であると判定されてから、エンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENB以上に維持されている時間を計測する。
ステップSA7では、時間判定部70は、時間判定基準データDE3を参照して、時間計測部68によって計測された時間が基準時間TBを超えたかどうかを判定する。具体的には、本実施形態では、基準時間TBが2秒に設定されているため、時間計測部68によって計測された時間が、基準時間TBである2秒を超えたかどうかを判定する。
ステップSA7で、時間計測部68によって計測された時間が、基準時間TBを超えたと判定されない場合(NOの場合)には、ステップSA11に進む。そして、ステップSA11に進んだ後に、ランプを消灯させた状態でフローを終了する(エンド)。
ステップSA7で、時間計測部68によって計測された時間が、基準時間TBを超えたと判定された場合(YESの場合)には、ステップSA8に進む。ステップSA8では、フラグをONにする。次に、ステップSA9では、報知制御部72は、報知部62であるランプを点灯状態に制御し、このフローを終了する(エンド)。
尚、ランプを点灯させた状態でフローをスタートした場合には、ステップSA1の後ステップSA2に進む。ステップSA2の判定がYESの場合、つまりエンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENBより小さいと判定されると。ステップSA10に進みフラグをOFFにする。その後、ステップSA11に進んでランプを消灯させてフローを終了する(エンド)。
ステップSA2での判定がNOの場合、つまりエンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENBより大きいと判定されると、ステップSA3に進んで上記と同様の判定をする。ステップSA3の判定がYESの場合は、ステップSA4に進む。ステップSA4でフラグがONである場合にはステップSA5からステップSA8の処理を経ずにステップSA9に進んでランプを点灯させたままフローを終了する(エンド)。
[実施形態1の効果]
本実施形態の自動二輪車10によれば、燃費判定部74によって燃費が良好であると判定された場合でも、エンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENBを上回ってからの経過時間が、基準時間TBである2秒を超えていない場合、報知制御部72は、報知部62であるランプを点灯させない。例えば、渋滞路や停車中に、運転者によってスロットルが連続して開閉操作されると、エンジン回転速度ENとスロットル開度TDとが領域AR11内となって一時的に燃費が良好であると判定される場合がある。しかしながら、エンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENBを上回ってからの経過時間が、基準時間TBである2秒を超えていない場合には、燃費が良好であると判定されたとしてもランプを点灯させない。このため、燃費が良好であると判定された場合において、実際には燃費が良好でない状態でのランプによる誤報知を抑制し、適切な報知を実現することができる。
本実施形態の自動二輪車10によれば、エンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENBを上回った後の経過時間が、基準時間TBを超えており、かつ、燃費判定部74によって燃費が良好であると判定された場合、報知制御部72は、報知部62であるランプを点灯させる。このため、燃費が良好でない状態でランプを点灯させるような誤報知を抑制することができる。また、基準時間TBを越えて燃費が良好な状態では、ランプを点灯させることができる。
本実施形態の自動二輪車10によれば、燃費が良好でないと判定した場合は、報知制御部72は、ランプを点灯させない。このため、例えば、燃費が良好な状態から燃費が良好でない状態に変化した場合には、ランプを消灯させることができる。
本実施形態の自動二輪車10によれば、車速に関する情報を用いずに、基準エンジン回転速度ENB及び基準時間TBを用いて、燃費が良好でない状態でのランプの点灯を制限する。このため、車速センサを備えなくても、ランプによる誤報知を抑制し、適切な報知を実現することができる。また、車速センサを省略することにより、自動二輪車10の軽量化やコスト削減をすることができる。
本実施形態の自動二輪車10によれば、基準エンジン回転速度ENBは、燃費が良好であると判定されるエンジン回転速度ENのうち、最も低いエンジン回転速度EN1と同じ回転速度である。つまり、エンジン41の燃費が良好である状態(エンジン回転速度ENとスロットル開度TDとが領域AR11内となる状態)に達してからの時間が基準時間TBを超えた場合に、ランプが点灯される。換言すれば、エンジン41の燃費が良好である状態が基準時間TB以上維持された場合に、ランプが点灯される。このため、ランプによる誤報知を抑制し、適切な報知を実現することができる。
本実施形態の自動二輪車10によれば、基準エンジン回転速度ENBは、クラッチ接続回転速度ENC以上に設定される。つまり、クラッチがエンジン41の回転を駆動輪に伝達して走行可能となった状態が基準時間TB以上維持された場合に、報知制御部72は、報知部62による報知を実行する。このため、ランプによる誤報知を抑制し、適切な報知を実現することができる。
本実施形態の自動二輪車10によれば、基準時間TBは、2秒に設定される。渋滞路や停車中に、運転者によってスロットルが連続して開閉操作される場合、基準エンジン回転速度ENBが1秒以上維持されることは少ない。このため、燃費の良好でない状態でのランプによる誤報知を抑制することができる。一方、実際に燃費の良好な状態で走行していても、基準時間TBが経過する前にランプは点灯されない。基準時間TBを5秒より長くすると、実際に燃費の良好な状態で走行しているにも関わらず、ランプがなかなか点灯されなくなる。基準時間TBを2秒に設定することにより、ランプによる誤報知を抑制しつつ、実際に燃費の良好な状態で走行している場合には、遅すぎないタイミングでランプを点灯させることができる。
本実施形態の自動二輪車10によれば、燃費判定部74によって燃費が良好かどうかを判定する場合に、スロットル開度TDが用いられる。つまり、使用者が行ったスロットル操作の量と、エンジン回転速度ENに基づいて、ランプを点灯させるか否かが判定される。このため、ランプの点灯判定を、使用者の操作に基づいて直接的に判定することができる。
[実施形態2]
図9は、実施形態2に係るエンジン制御システム150を示す概略図である。実施形態2の自動二輪車110では、報知制御部172は、第2条件を満たした場合に第1条件を満たすかどうかを判定する点で実施形態1と異なる。以下の説明において、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略し、実施形態1と異なる構成についてのみ説明する。
本実施形態のエンジン制御部160は、報知制御部172を備えている。報知制御部172は、実施形態1の報知制御部72と同様に、報知部62であるランプを点灯又は消灯するように制御する。報知制御部172は、所定の条件を満たしたと判定した場合に、報知部62であるランプを点灯させる。所定の条件は、実施形態1と同様に、第1条件と第2条件を含む。燃費が良好であると燃費判定部74によって判定された場合、第1条件を満たす。エンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENB以上になってからの経過時間が、基準時間TBを超えたと時間判定部70によって判定された場合、第2条件を満たす。
報知制御部172は、第1条件及び第2条件を満たすかどうかを判定する。報知制御部172は、第2条件を満たした場合のみ、第1条件を満たすかどうかを判定する。報知制御部172は、第2条件を満たさない場合には、ランプを点灯させない。報知制御部172は、第2条件を満たしても、第1条件を満たさない場合には、ランプを点灯させない。報知制御部72は、第2条件を満たし、かつ、第1条件を満たす場合には、ランプを点灯させる。また、一旦第1条件及び第2条件を満たしてランプを点灯させても、第1条件又は第2条件を満たさなくなれば、報知制御部72はランプを消灯させる。
[報知判定フロー]
図10は、実施形態2に係る自動二輪車における、報知部62を制御するフローを示す図である。図10を用いて、報知部62であるランプによって燃費に関する情報を報知するフローについて説明する。
図10に示すステップおいて、図8と同様のステップについては同一の符号を付して説明を省略する。図8のフローでは第1条件の判定(ステップSA3)の後に第2条件の判定(ステップSA4〜SA7)をしていたのに対して、図10の報知判定フローでは、第2条件の判定(ステップSA4〜SA7)の後に第1条件の判定(SB1)をしている。すなわち、ステップSA2の後、ステップSA4からステップSA7で第2条件について判定し、第2条件を満たす場合に(ステップSA4でYES又はステップSA7でYES)、ステップSB1に進んで第1条件について判定する。ステップSB1の判定がYESの場合には、ステップSA9に進んで、ランプ点灯状態で処理を終了する(エンド)。ステップSB1の判定がNOの場合には、ステップSA11に進んで、ランプ消灯状態で処理を終了する(エンド)。
[実施形態2の効果]
本実施形態の自動二輪車10によれば、エンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENBを上回ってからの時間が、基準時間TBである2秒を超えていない場合、燃費判定部74によって燃費が良好であるかどうかの判定は行わず、報知制御部72は、ランプを点灯させない。例えば、渋滞路や停車中に、運転者によってスロットルが連続して開閉操作される場合がある。しかしながら、エンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENBを上回ってからの時間が、基準時間TBを超えていない場合には、ランプを点灯させない。このため、燃費が良好でない状態でのランプによる誤報知を抑制し、適切な報知を実現することができる。
[実施形態3]
実施形態3の自動二輪車210では、燃費判定部74によって燃費が良好であると判定されてからの時間が、所定の継続時間CTを超えたかどうかを判定する点が、実施形態1の自動二輪車10とは異なる。以下の説明において、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略し、実施形態1と異なる構成についてのみ説明する。
図11は、実施形態3に係る自動二輪車210のエンジン制御システム250を示す概略図である。エンジン制御システム250は、エンジン41、エンジン制御部260、クランク角センサ451、スロットル開度センサ484、及び報知部62を備えている。
エンジン制御部260は、メモリ264、燃費判定部74、エンジン回転速度判定部66、時間計測部68、時間判定部70、継続時間計測部268、継続時間判定部270、及び報知制御部272を備えている。
メモリ264は、報知部62による報知に関する判定基準を記憶している。判定基準は、燃費判定基準データDE1、回転速度判定基準データDE2、時間判定基準データDE3、及び継続時間判定基準データDE4を含んでいる。継続時間判定基準データDE4には、所定の時間である継続時間CTが記憶されている。継続時間CTは、例えば、50ミリ秒(0.05秒)から300ミリ秒(0.3秒)の間の所定時間に設定される。本実施形態では、継続時間CTは、150ミリ秒(0.15秒)に設定される。
継続時間計測部268は、燃費判定部74によって、エンジン41の燃費が良好であると判定されてからの経過時間を計測する。
継続時間判定部270は、メモリ64に記憶されている継続時間判定基準データDE4を参照して、継続時間計測部268によって計測された経過時間が、継続時間CTを超えたかどうかを判定する。
報知制御部272は、報知部62であるランプが点灯状態、又は消灯状態となるように制御する。報知制御部272は、所定の条件を満たしたと判定した場合に、報知部62であるランプを点灯させる。所定の条件は、第1条件、第2条件及び第3条件を含む。燃費が良好であると燃費判定部74によって判定された場合、第1条件を満たす。エンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENB以上になってからの経過時間が基準時間TBを超えたと時間判定部70によって判定された場合、第2条件を満たす。エンジン41の燃費が良好であると判定されてからの経過時間が継続時間CTを超えたと継続時間判定部270によって判定された場合、第3条件を満たす。
本実施形態の報知制御部272は、第1条件、第2条件及び第3条件を満たすかどうかを判定する。報知制御部272は、第1条件を満たさない場合には、ランプを点灯させない。報知制御部272は、第1条件を満たしても、第3条件を満たさない場合には、ランプを点灯させない。報知制御部272は、第1条件及び第3条件を満たしても、第2条件を満たさない場合には、ランプを点灯させない。報知制御部272は、第1条件、第3条件、及び第2条件を満たす場合には、ランプを点灯させる。また、一旦第1条件、第2条件及び第3条件を満たしてランプを点灯させても、第1条件、第2条件及び第3条件のいずれかを満たさなくなれば、報知制御部272はランプを消灯させる。
[報知判定フロー]
図12は、実施形態3に係る自動二輪車210における、報知部62を制御するフローを示す図である。図12を用いて、報知部62であるランプによって燃費に関する情報を報知するフローについて説明する。図12に示すステップおいて、図8と同様のステップについては同一の符号を付して説明を省略する。
図12に示すような報知判定フローがスタートすると(スタート)、ステップSA1からSA2を経て、ステップSA3において第1条件について判定する。
また、ステップSA5からステップSA7において第2条件について判定する。
ステップSA7でYESの場合には、ステップSA8でフラグをONにし、ステップSC1に進む。
ステップSC1では、継続時間計測部268は、燃費判定部74によって、エンジン41の燃費が良好であると判定されてからの経過時間を計測する。言い換えると、継続時間計測部268は、燃費判定部74によって、エンジン41の燃費が良好であると判定されてから、エンジン41の燃費が良好である状態が維持されている時間を計測する。
ステップSC2では、継続時間判定部270は、継続時間判定基準データDE4を参照して、継続時間計測部268によって計測された時間が継続時間CTを超えたかどうかを判定する。具体的には、本実施形態では、継続時間CTが150ミリ秒(0.15秒)に設定されているため、継続時間計測部268によって計測された時間が継続時間CTである150ミリ秒(0.15秒)を超えたかどうかを判定する。
ステップSC2で、継続時間計測部268によって計測された時間が、継続時間CTを超えたと判定された場合(YESの場合)には、ステップSA9に進む。ステップSA9では、報知制御部272は、報知部62であるランプを点灯状態に制御し、このフローを終了する(エンド)。
尚、ランプを点灯させた状態でフローをスタートした場合には、ステップSA1の後ステップSA2に進む。ステップSA2の判定がYESの場合、つまりエンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENBより小さいと判定されると。ステップSA10に進みフラグをOFFにする。その後、ステップSA11に進んでランプを消灯させてフローを終了する(エンド)。
ステップSA2での判定がNOの場合、つまりエンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENBより大きいと判定されると、ステップSA3に進んで上記と同様の判定をする。ステップSA3の判定がYESの場合は、ステップSA4に進む。ステップSA4でフラグがONである場合にはステップSA5からステップSA8の処理を経ずにステップSC1に進んで、上記と同様に時間を計測する。ステップSC2の判定がYESの場合は、ステップSA9に進んでランプを点灯させたままフローを終了する(エンド)。ステップSC2の判定がNOの場合は、ステップSA11に進んでランプを消灯させてフローを終了する(エンド)。
[実施形態3の効果]
本実施形態の自動二輪車210によれば、所定の継続時間CTが設定されており、燃費が良好であると判定してからの時間が、継続時間CTを越えたことを条件として、報知部62であるランプを点灯させる。つまり、燃費が良好であると判定される状態が継続時間CTの時間以上維持された場合に、ランプを点灯させる。このため、ランプによる誤報知を抑制し、適切な報知を実現することができる。
[実施形態4]
実施形態4の自動二輪車310では、所定の時間である継続時間CTが複数設定されており、スロットル開度の大きさに応じて異なる継続時間CTが設定されている点で実施形態3の自動二輪車210とは異なる。以下の説明において、実施形態3と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略し、実施形態3と異なる構成についてのみ説明する。
図13は、実施形態4に係る自動二輪車310のエンジン制御システム350を示す概略図である。エンジン制御システム350は、エンジン41、エンジン制御部360、クランク角センサ451、スロットル開度センサ484、及び報知部62を備えている。
エンジン制御部360は、メモリ364、燃費判定部74、エンジン回転速度判定部66、時間計測部68、時間判定部70、継続時間計測部268、継続時間判定部270、継続時間参照部276、及び報知制御部372を備えている。
メモリ364は、報知部62による報知に関する判定基準を記憶している。判定基準は、燃費判定基準データDE1、回転速度判定基準データDE2、時間判定基準データDE3、及び継続時間判定基準データDE41を含んでいる。継続時間判定基準データDE41には、所定の時間である継続時間CTが複数記憶されている。本実施形態では、継続時間判定基準データDE41には、継続時間CTとして、第1継続時間CT1、及び第2継続時間CT2が記憶されている。
複数の継続時間CTである、第1継続時間CT1、及び第2継続時間CT2は、スロットル開度の大きさに応じて設定されている。第1継続時間CT1は、スロットル開度が小さい(例えば0.5°以下)場合に対応する継続時間CTである。第2継続時間CT2は、スロットル開度が大きい(例えば0.6°以上)場合に対応する継続時間CTである。第1継続時間CT1は、第2継続時間CT2よりも短い時間に設定されることが好ましい。本実施形態では、第1継続時間CT1は、100ミリ秒(0.1秒)に設定される。第2継続時間CT2は、200ミリ秒(0.2秒)に設定される。
継続時間参照部276は、継続時間判定基準データDE41を参照して、複数の継続時間CT(CT1、CT2)から一つを選択する。具体的には、スロットル開度が0.5°以下の場合、継続時間参照部276は第1継続時間CT1を選択する。スロットル開度が0.6°を超える場合、継続時間参照部276は第2継続時間CT2を選択する。
継続時間計測部268は、燃費判定部74によって、エンジン41の燃費が良好であると判定されてからの経過時間を計測する。
継続時間判定部270は、継続時間計測部268によって計測された時間が、継続時間参照部276によって選択された第1継続時間CT1又は第2継続時間CT2を超えたかどうかを判定する。
報知制御部372は、報知部62であるランプが点灯状態、又は消灯状態となるように制御する。
[報知判定フロー]
図14は、実施形態4に係る自動二輪車における、報知部を制御するフローを示す図である。図14を用いて、報知部62であるランプによって燃費に関する情報を報知するフローについて説明する。図14に示すステップおいて、図8と同様のステップについては同一の符号を付して説明を省略する。
図14に示すような報知判定フローがスタートすると(スタート)、ステップSA1からSA2を経て、ステップSA3において第1条件について判定する。
また、ステップSA5からステップSA7において第2条件について判定する。
ステップSA7でYESの場合には、ステップSA8でフラグをONにし、ステップSD1に進む。
ステップSD1では、継続時間参照部276は、継続時間判定基準データDE41を参照して、複数の継続時間CT(CT1、CT2)から一つを選択する。具体的には、スロットル開度が0.5°以下の場合、継続時間参照部276は第1継続時間CT1を選択する。スロットル開度が0.6°を超える場合、継続時間参照部276は第2継続時間CT2を選択する。
ステップSD2では、継続時間計測部268は、燃費判定部74によって、エンジン41の燃費が良好であると判定されてからの経過時間を計測する。ステップSD3で、継続時間計測部268によって計測された時間が、ステップSD1で選択された継続時間CT(CT1、CT2)を超えたと判定された場合(YESの場合)には、ステップSA9に進む。ステップSA9では、報知制御部372は、報知部62であるランプを点灯状態に制御し、このフローを終了する(エンド)。
尚、ランプを点灯させた状態でフローをスタートした場合には、ステップSA1の後ステップSA2に進む。ステップSA2の判定がYESの場合、つまりエンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENBより小さいと判定されると、ステップSA10に進みフラグをOFFにする。その後、ステップSA11に進んでランプを消灯させてフローを終了する(エンド)。
ステップSA2での判定がNOの場合、つまりエンジン回転速度ENが基準エンジン回転速度ENBより大きいと判定されると、ステップSA3に進んで上記と同様の判定をする。ステップSA3の判定がYESの場合は、ステップSA4に進む。ステップSA4でフラグがONである場合にはステップSA5からステップSA8の処理を経ずにステップSD1に進んで、複数の継続時間CT(CT1、CT2)から一つを選択する。続いて、ステップSD2で上記と同様に時間を計測する。ステップSD3の判定がYESの場合は、ステップSA9に進んでランプを点灯させたままフローを終了する(エンド)。ステップSD3の判定がNOの場合は、ステップSA11に進んでランプを消灯させてフローを終了する(エンド)。
[実施形態4の効果]
本実施形態の自動二輪車310によれば、エンジン回転速度ENの変化率に対応して複数の継続時間CTが設けられている。エンジン制御部360は、継続時間CTに達したかどうかの判定結果を含めて報知部62であるランプを点灯させる。このため、エンジン回転速度ENの変化率に応じて報知部62による報知のタイミングを変化させることができ、運転パターンに応じてきめ細かくランプの点灯及び消灯を制御することができる。
本実施形態の自動二輪車310によれば、継続時間CTは、エンジン回転速度ENの変化率が正である場合に対応する継続時間CTよりも、エンジン回転速度ENの変化率が負である場合に対応する継続時間CTのほうが小さい。このため、加速走行や定速走行時よりも減速走行時のほうが、報知部62であるランプを点灯させるタイミングが早くなり、燃費が良好である状態を適切に報知することができる。
また、本実施形態の鞍乗型車両310によれば、ライダーがスロットル開度を小さくして加速走行や定速走行から減速走行に移行した場合に、ランプを早く点灯させることができる。このため、加速走行から定速走行に移行する場合にランプを早く点灯させることができ、ライダーの感覚に合わせて点灯タイミングを細かく制御できる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
例えば、報知部62であるランプは、点灯及び消灯することでエンジン41の燃費に関する情報を報知したが、これに限定されない。点灯消灯以外の動作、例えば点灯するランプの数や、色の変化で燃費に関する情報を報知してもよい。また、報知部62は、ランプ以外であってもよい。例えば、ディスプレイにエンジン41の燃費に関する情報が表示されてもよい。
フラグをOFFにする条件を、検出したエンジン回転速度が基準エンジン回転速度を下回った場合に設定した。しかしながら、このフラグOFFの場合の基準エンジン回転速度を、フラグONの基準回転速度よりも小さく設定してもよい。
ランプをOFFにする場合には、継続時間を設けなかったが、設けても良い。この場合、ONにする場合と継続時間の長さを異ならせてもよい。
上述の各実施形態では、本発明の吸気情報検出部としてスロットル開度センサ484を用い、吸気情報としてスロットル開度TDを用いたが、これに限定されない。例えば、吸気情報検出部として吸気圧センサ485を用い、吸気情報として、吸気圧センサ485で検出される吸気圧情報を用いてもよい。図15は、エンジンの簡略図である。吸気圧センサ485は、スロットルボディ482に配置される。吸気圧センサ485は、吸気ポート48内の圧力を検出する。吸気圧センサ485で検出される吸気圧情報に基づいて、エンジン41の吸気量を算出することができる。報知の判定は、各実施形態で用いたスロットル開度センサ484によって検出されるスロットル開度を吸気圧センサ485によって検出される吸気圧に置き換えればよい。この場合、燃費が良好な状態であるかどうかを、エンジン41の実際の状態に基づいて直接的に判定することができる。
本実施形態では、燃費判定基準データDE1はスロットル開度TD、エンジン回転速度EN、及び燃費の良否を関連づけたマップであるとしたが、これに限定されない。例えば、マップではなく、燃費の良否を判定するための数値範囲であってもよい。例えば、TD1≦スロットル開度TD≦TD2、及び、EN1≦エンジン回転速度EN≦EN2の両方を満たせば、燃費が良好であると判定するようにしてもよい。
実施形態4では、継続時間判定基準データDE41には、2個の継続時間CTが設定されているが、継続時間CTは、3個以上設定されていてもよい。
上述した実施形態ではスクータ型に適用した例を説明したが、スポーツ型、アンダーボーン型でもよい。
10 自動二輪車
41 エンジン
60 エンジン制御部
62 報知部
70 時間判定部
451 クランク角センサ
483 スロットルバルブ
484 スロットル開度センサ

Claims (13)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの吸気量を増減させる吸気量増減部と、
    前記吸気量増減部により増減される前記エンジンの吸気量に関する吸気情報を検出する吸気情報検出部と、
    前記エンジンのエンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出部と、
    前記エンジンの燃費に関する情報を報知する報知部と、
    前記吸気情報検出部で検出された前記吸気情報、及び前記エンジン回転速度検出部で検出された前記エンジン回転速度に基づいて、燃費が良好であるかどうかを判定するとともに、燃費が良好であると判定することを条件として、前記報知部による報知を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、さらに、
    予め設定されたアイドリング回転速度よりも速い所定のエンジン回転速度を基準エンジン回転速度として、前記エンジン回転速度検出部で検出されたエンジン回転速度が前記基準エンジン回転速度を上回ってからの経過時間が、予め設定された基準時間を越えたかどうかを判定する時間判定部を含み、
    前記制御部は、
    前記吸気情報検出部で検出された前記吸気情報、及び前記エンジン回転速度検出部で検出された前記エンジン回転速度に基づいて、燃費が良好であると判定したとしても、前記時間判定部により、前記基準時間を越えたと判定されていない場合、前記報知部による報知を実行しない、
    鞍乗型車両。
  2. 請求項1に記載の鞍乗型車両であって、
    前記制御部は、前記吸気情報検出部で検出された前記吸気情報、及び前記エンジン回転速度検出部で検出された前記エンジン回転速度に基づいて、燃費が良好であると判定した場合、かつ、前記時間判定部により、前記基準時間を越えていないと判定されていない場合、前記報知部による報知を実行しない、
    鞍乗型車両。
  3. 請求項1又は2に記載の鞍乗型車両であって、
    前記制御部は、前記時間判定部により、前記基準時間を越えたと判定した場合、かつ、前記吸気情報検出部で検出された前記吸気情報、及び前記エンジン回転速度検出部で検出された前記エンジン回転速度に基づいて、燃費が良好であると判定した場合、前記報知部による報知を実行する、
    鞍乗型車両。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記制御部は、前記吸気情報検出部で検出された前記吸気情報、及び前記エンジン回転速度検出部で検出された前記エンジン回転速度に基づいて、燃費が良好でないと判定した場合、前記報知部による報知を実行しない、
    鞍乗型車両。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両であって、
    車速を検出する車速検出部を有さない、
    鞍乗型車両。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記基準エンジン回転速度は、燃費が良好であると判定されるエンジン回転速度のうち、最も低いエンジン回転速度と同じである、
    鞍乗型車両。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記エンジンの回転によって駆動される駆動輪と、
    前記エンジンの回転を前記駆動輪に対して伝達する状態と遮断する状態とを前記エンジン回転速度の増減によって自動で切り替えるクラッチと、
    をさらに備え、
    前記基準エンジン回転速度は、前記クラッチが前記エンジンの回転を前記駆動輪に対して遮断する状態から前記エンジンの回転を前記駆動輪に対して伝達する状態に切り替わるエンジン回転速度以上に設定される、
    鞍乗型車両。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記基準時間は、1秒以上、5秒以下の所定値に設定される、
    鞍乗型車両。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記吸気情報は、スロットル開度情報である、
    鞍乗型車両。
  10. 請求項1から8のいずれか1項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記吸気情報は、吸気圧情報である、
    鞍乗型車両。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記制御部は、
    所定の時間である継続時間が設定されており、前記吸気情報検出部で検出された前記吸気情報、及び前記エンジン回転速度検出部で検出された前記エンジン回転速度に基づいて、燃費が良好であると判定してから、前記継続時間を越えることを条件として、前記報知部による報知を実行する、
    鞍乗型車両。
  12. 請求項11に記載の鞍乗型車両であって、
    前記継続時間は、互いに相違する複数の吸気情報に対応して、複数設定されており、
    前記制御部は、
    前記吸気情報検出部で検出された前記吸気情報、及び前記エンジン回転速度検出部で検出された前記エンジン回転速度に基づいて、燃費が良好であると判定されてからの経過時間が、前記検出された吸気情報に対応した前記継続時間を越えたことを条件として、前記報知部による報知を実行する、
    鞍乗型車両。
  13. 請求項12に記載の鞍乗型車両であって、
    前記継続時間は、前記複数の吸気情報のうち第一の吸気情報に対して第一の継続時間が設定され、前記第一の吸気情報よりも大きい第二の吸気情報に対して前記第一の継続時間よりも長い第二の継続時間が設定されている、
    鞍乗型車両。
JP2014225217A 2014-11-05 2014-11-05 鞍乗型車両 Pending JP2016089716A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225217A JP2016089716A (ja) 2014-11-05 2014-11-05 鞍乗型車両
EP15187816.2A EP3018326B1 (en) 2014-11-05 2015-10-01 Straddle-type vehicle
TW104132860A TWI613360B (zh) 2014-11-05 2015-10-06 跨坐型車輛
CN201510744822.5A CN105569853B (zh) 2014-11-05 2015-11-05 跨乘式车辆
BR102015027960-4A BR102015027960B1 (pt) 2014-11-05 2015-11-05 Veículo de conduzir montado e método para controlar um veículo de conduzir montado

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225217A JP2016089716A (ja) 2014-11-05 2014-11-05 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016089716A true JP2016089716A (ja) 2016-05-23

Family

ID=54256572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225217A Pending JP2016089716A (ja) 2014-11-05 2014-11-05 鞍乗型車両

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3018326B1 (ja)
JP (1) JP2016089716A (ja)
CN (1) CN105569853B (ja)
BR (1) BR102015027960B1 (ja)
TW (1) TWI613360B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142574A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の運転状態表示装置
JP2021014895A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の変速装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111311903B (zh) * 2019-02-25 2021-07-30 厦门雅迅网络股份有限公司 一种车辆行驶状态监控方法、终端设备及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054971A2 (en) * 2004-11-12 2006-05-26 Volvo Trucks North America, Inc. Systems and methods for guiding operators to optimized engine operation
JP4495205B2 (ja) * 2007-11-30 2010-06-30 富士通テン株式会社 エコ運転支援装置
CN101983143B (zh) * 2007-12-17 2013-09-25 富士通天株式会社 Eco驾驶辅助装置
JP2009156132A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Fujitsu Ten Ltd エコ運転支援装置
JP4495234B2 (ja) * 2008-07-31 2010-06-30 富士通テン株式会社 省燃費運転診断装置、省燃費運転診断システム及び省燃費運転診断方法
DE102008064023A1 (de) * 2008-12-19 2009-09-17 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Anzeige eines aktuellen Betriebspunktes eines Kraftfahrzeugs
JP5410125B2 (ja) * 2009-03-19 2014-02-05 本田技研工業株式会社 運転操作を診断するための方法及び装置
JP5386273B2 (ja) * 2009-08-24 2014-01-15 川崎重工業株式会社 鞍乗型乗物用エンジン制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142574A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の運転状態表示装置
JPWO2018142574A1 (ja) * 2017-02-03 2019-11-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の運転状態表示装置
JP2021014895A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の変速装置
US11415220B2 (en) 2019-07-12 2022-08-16 Honda Motor Co., Ltd. Transmission device of saddle riding vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP3018326B1 (en) 2019-06-19
TW201617520A (zh) 2016-05-16
TWI613360B (zh) 2018-02-01
CN105569853B (zh) 2019-06-07
BR102015027960A2 (pt) 2016-05-24
EP3018326A1 (en) 2016-05-11
CN105569853A (zh) 2016-05-11
BR102015027960B1 (pt) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722178B2 (ja) 変速制御装置
JP5902665B2 (ja) 鞍乗型車両
US8751121B2 (en) Shift controlling apparatus for vehicle
EP3978742B1 (en) Straddled vehicle
JP6340903B2 (ja) エンジン制御装置
US10837550B2 (en) Straddled vehicle
JP2010084757A (ja) スロットル制御装置および車両
JP5750020B2 (ja) 自動二輪車
CN103534468A (zh) 发动机控制装置及发动机控制方法
EP3018326B1 (en) Straddle-type vehicle
US8140253B2 (en) Shift map switching control unit
TWI457253B (zh) 跨座型車輛
JP5932530B2 (ja) 自動二輪車
JP2013072413A (ja) 自動二輪車
JP2014066144A (ja) 内燃機関
TW201912445A (zh) 速度錶裝置、輔助顯示裝置、及具備速度錶裝置或輔助顯示裝置之跨坐型車輛
JP5794047B2 (ja) 自動二輪車の制御装置
JP6701389B2 (ja) 鞍乗り型車両の運転状態表示装置
JP2013072414A (ja) 自動二輪車
JP7125498B2 (ja) 車両用エンジンの点火装置
JP5147514B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2009250045A (ja) 燃料残量警告装置
JP6097465B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2009264105A (ja) 車両の駆動力制御装置