JP2016089153A - 導電材料 - Google Patents
導電材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016089153A JP2016089153A JP2015201767A JP2015201767A JP2016089153A JP 2016089153 A JP2016089153 A JP 2016089153A JP 2015201767 A JP2015201767 A JP 2015201767A JP 2015201767 A JP2015201767 A JP 2015201767A JP 2016089153 A JP2016089153 A JP 2016089153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- conductive
- resin core
- insulating
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 177
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 89
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 89
- 239000007771 core particle Substances 0.000 claims abstract description 78
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 6
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 3
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 106
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 22
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 17
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 17
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- -1 Poly Ethylene Terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 6
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 6
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RJTANRZEWTUVMA-UHFFFAOYSA-N boron;n-methylmethanamine Chemical compound [B].CNC RJTANRZEWTUVMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 4
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 3
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 3
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 3
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Chemical class C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 3
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- XMVONEAAOPAGAO-UHFFFAOYSA-N sodium tungstate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][W]([O-])(=O)=O XMVONEAAOPAGAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- GZBSIABKXVPBFY-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)CO GZBSIABKXVPBFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROGIWVXWXZRRMZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical class CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1 ROGIWVXWXZRRMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000007848 Bronsted acid Chemical class 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Chemical class 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical class C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000004643 cyanate ester Substances 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Chemical class 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 229920000962 poly(amidoamine) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBMBVTRWEAAZEY-UHFFFAOYSA-N trisulfane Chemical compound SSS KBMBVTRWEAAZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/16—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/188—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/16—Metallic particles coated with a non-metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1633—Process of electroless plating
- C23C18/1635—Composition of the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1633—Process of electroless plating
- C23C18/1646—Characteristics of the product obtained
- C23C18/165—Multilayered product
- C23C18/1651—Two or more layers only obtained by electroless plating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/1851—Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
- C23C18/1872—Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
- C23C18/1886—Multistep pretreatment
- C23C18/1889—Multistep pretreatment with use of metal first
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/2006—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
- C23C18/2046—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
- C23C18/2073—Multistep pretreatment
- C23C18/208—Multistep pretreatment with use of metal first
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/18—Pretreatment of the material to be coated
- C23C18/20—Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
- C23C18/28—Sensitising or activating
- C23C18/30—Activating or accelerating or sensitising with palladium or other noble metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/31—Coating with metals
- C23C18/32—Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/31—Coating with metals
- C23C18/32—Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
- C23C18/34—Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/48—Coating with alloys
- C23C18/50—Coating with alloys with alloys based on iron, cobalt or nickel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
【課題】酸化物層に対して優れた導通信頼性が得られる導電材料を提供する。【解決手段】導電材料は、樹脂コア粒子10と、樹脂コア粒子10の表面に複数配置され、突起30aを形成する絶縁性粒子20と、樹脂コア粒子10及び絶縁性粒子20の表面に配置される導電層30とを備え、絶縁性粒子20のモース硬度が、7より大きい導電性粒子を含有する。これにより、導電性粒子が電極表面の酸化物層を突き破って十分に食い込み、優れた導通信頼性が得られる。【選択図】図1
Description
本発明は、回路部材同士を電気的に接続する導電材料に関する。
近年、回路部材の配線として、生産コストが高いITO(Indium Tin Oxide)に代わって、IZO(Indium Zinc Oxide)が用いられている。IZO配線は、表面が平滑であり、表面に酸化物層(不動態)が形成されている。また、例えばアルミニウム配線では、腐食を防止するために表面にTiO2などの酸化物層の保護層が形成されることがある。
しかしながら、酸化物層は硬いため、従来の導電材料では、導電性粒子が酸化物層を突き破って十分に食い込まず、十分な導通信頼性が得られないことがあった。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、酸化物層に対して優れた導通信頼性が得られる導電材料を提供する。
本発明者は、鋭意検討を行った結果、導電性粒子の突起を形成する絶縁性粒子のモース硬度を所定値よりも大きいものとすることにより、優れた導通抵抗が得られることを見出した。
すなわち、本発明に係る導電材料は、樹脂コア粒子と、前記樹脂コア粒子の表面に複数配置され、突起を形成する絶縁性粒子と、前記樹脂コア粒子及び前記絶縁性粒子の表面に配置される導電層とを備え、前記絶縁性粒子のモース硬度が、7より大きい導電性粒子を含有することを特徴とする。
また、本発明に係る接続構造体は、樹脂コア粒子と、前記樹脂コア粒子の表面に複数配置され、突起を形成する絶縁性粒子と、前記樹脂コア粒子及び前記絶縁性粒子の表面に配置される導電層とを備え、前記絶縁性粒子のモース硬度が、7より大きい導電性粒子により第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とが接続されてなることを特徴とする。
また、本発明に係る接続構造体の製造方法は、樹脂コア粒子と、前記樹脂コア粒子の表面に複数配置され、突起を形成する絶縁性粒子と、前記樹脂コア粒子及び前記絶縁性粒子の表面に配置される導電層とを備え、前記絶縁性粒子のモース硬度が、7より大きい導電性粒子を含有する導電材料を介して、第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを圧着することを特徴とする。
本発明によれば、突起を形成する絶縁性粒子のモース硬度が大きいため、導電性粒子が電極表面の酸化物層を突き破って十分に食い込み、優れた導通信頼性が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら下記順序にて詳細に説明する。
1.導電性粒子
2.導電材料
3.接続構造体の製造方法
4.実施例
1.導電性粒子
2.導電材料
3.接続構造体の製造方法
4.実施例
<1.導電性粒子>
本実施の形態に係る導電性粒子は、樹脂コア粒子と、樹脂コア粒子の表面に複数配置され、突起を形成する絶縁性粒子と、樹脂コア粒子及び前記絶縁性粒子の表面に配置される導電層とを備え、絶縁性粒子のモース硬度が、7より大きいものである。これにより、導電性粒子が電極表面の酸化物層を突き破って十分に食い込み、優れた導通信頼性が得られる。特に、被着体である回路部材が、PET(Poly Ethylene Terephthalate)基板などの低弾性率のプラスチック基板である場合、圧着時の圧力を高くすることなく、基材変形の影響を軽減して低抵抗を実現できるため、非常に有効である。
本実施の形態に係る導電性粒子は、樹脂コア粒子と、樹脂コア粒子の表面に複数配置され、突起を形成する絶縁性粒子と、樹脂コア粒子及び前記絶縁性粒子の表面に配置される導電層とを備え、絶縁性粒子のモース硬度が、7より大きいものである。これにより、導電性粒子が電極表面の酸化物層を突き破って十分に食い込み、優れた導通信頼性が得られる。特に、被着体である回路部材が、PET(Poly Ethylene Terephthalate)基板などの低弾性率のプラスチック基板である場合、圧着時の圧力を高くすることなく、基材変形の影響を軽減して低抵抗を実現できるため、非常に有効である。
[第1の構成例]
図1は、導電性粒子の第1の構成例の概略を示す断面図である。第1の構成例の導電性粒子は、樹脂コア粒子10と、樹脂コア粒子10の表面に複数付着され、突起30aの芯材となる絶縁性粒子20と、樹脂コア粒子10及び絶縁性粒子20を被覆する導電層30とを備える。
図1は、導電性粒子の第1の構成例の概略を示す断面図である。第1の構成例の導電性粒子は、樹脂コア粒子10と、樹脂コア粒子10の表面に複数付着され、突起30aの芯材となる絶縁性粒子20と、樹脂コア粒子10及び絶縁性粒子20を被覆する導電層30とを備える。
樹脂コア粒子10としては、ベンゾグアナミン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、ポリブタジエン樹脂などが挙げられ、また、これらの樹脂を構成するモノマーに基づく繰り返し単位の少なくとも2種以上を組み合わせた構造を有する共重合体が挙げられる。これらの中でも、ジビニルベンゼン、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、及びスチレンを組合せて得られる共重合体を用いることが好ましい。
また、樹脂コア粒子10は、20%圧縮されたときの圧縮弾性率(20%K値)が500〜20000N/mm2であることが好ましい。樹脂コア粒子10の20%K値が上記範囲内であることにより、結果的に突起が電極表面の酸化物層を突き破ることができる。このため、電極と導電性粒子の導電層とが十分に接触し、電極間の接続抵抗を低下させることができる。
樹脂コア粒子10の圧縮弾性率(20%K値)は、次のように測定することできる。微小圧縮試験機を用いて、円柱(直径50μm、ダイヤモンド製)の平滑圧子端面で、圧縮速度2.6mN/秒、及び最大試験荷重10gfの条件下で導電性粒子を圧縮する。このときの荷重値(N)及び圧縮変位(mm)を測定する。得られた測定値から、圧縮弾性率(20%K値)を下記式により求めることができる。なお、微小圧縮試験機として、例えば、フィッシャー社製「フィッシャースコープH−100」等が用いられる。
K値(N/mm2)=(3/21/2)・F・S−3/2・R−1/2
F:導電性粒子が20%圧縮変形したときの荷重値(N)
S:導電性粒子が20%圧縮変形したときの圧縮変位(mm)
R:導電性粒子の半径(mm)
K値(N/mm2)=(3/21/2)・F・S−3/2・R−1/2
F:導電性粒子が20%圧縮変形したときの荷重値(N)
S:導電性粒子が20%圧縮変形したときの圧縮変位(mm)
R:導電性粒子の半径(mm)
樹脂コア粒子10の平均粒子径は、2〜10μmであることが好ましい。本明細書において、平均粒子径とは、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径(D50)を意味する。
絶縁性粒子20は、樹脂コア粒子10の表面に複数付着され、電極表面の酸化物層を突き破るための突起30aの芯材となる。絶縁性粒子20は、モース硬度が7より大きく、9以上であることが好ましい。絶縁性粒子20の硬度が高いことにより、突起30aが電極表面の酸化物を突き破ることができる。また、突起30aの芯材が絶縁性粒子20であることにより、導電性粒子を使用したときに比べマイグレーションの要因が少なくなる。
絶縁性粒子20としては、ジルコニア(モース硬度8〜9)、アルミナ(モース硬度9)、炭化タングステン(モース硬度9)及びダイヤモンド(モース硬度10)などが挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、経済性の観点からアルミナを用いることが好ましい。
また、絶縁性粒子20の平均粒子径は、好ましくは50nm以上250nm以下、より好ましくは100nm以上200nm以下である。また、樹脂コア粒子20の表面に形成された突起の個数は、好ましくは1〜500、より好ましくは30〜200である。このような平均粒子径の絶縁性粒子20を用いて、樹脂コア粒子20の表面に所定数の突起30aを形成することにより、突起30aが電極表面の酸化物を突き破り、電極間の接続抵抗を効果的に低くすることができる。
導電層30は、樹脂コア粒子10及び絶縁性粒子20を被覆し、複数の絶縁性粒子20により隆起された突起30aを有する。導電層30は、ニッケル又はニッケル合金であることが好ましい。ニッケル合金としては、Ni−W−B、Ni−W−P、Ni−W、Ni−B、Ni−Pなどが挙げられる。これらの中でも、低抵抗であるNi−W−Bを用いることが好ましい。
また、導電層30の厚みは、好ましくは50nm以上250nm以下、より好ましくは80nm以上150nm以下である。導電層30の厚みが小さすぎると導電性粒子として機能させるのが困難となり、厚みが大きすぎると突起30aの高さがなくなってしまう。
第1の構成例の導電性粒子は、樹脂コア粒子10の表面に絶縁性粒子20を付着させた後、導電層30を形成する方法により得ることができる。また、樹脂コア粒子10の表面上に絶縁性粒子20を付着させる方法としては、例えば、樹脂コア粒子10の分散液中に、絶縁性粒子20を添加し、樹脂コア粒子10の表面に絶縁性粒子20を、例えば、ファンデルワールス力により集積させ、付着させることなどが挙げられる。また、導電層を形成する方法としては、例えば、無電解めっきによる方法、電気めっきによる方法、物理的蒸着による方法などが挙げられる。これらの中でも導電層の形成が簡便である無電解めっきによる方法が好ましい。
[第2の構成例]
図2は、導電性粒子の第2の構成例の概略を示す断面図である。第2の構成例の導電性粒子は、樹脂コア粒子10と、樹脂コア粒子10の表面に複数付着され、突起32aの芯材となる絶縁性粒子20と、樹脂コア粒子10及び絶縁性粒子20の表面を被覆する第1の導電層31と、導電層31を被覆する第2の導電層32とを備える。すなわち、第2の構成例は、第1の構成例の導電層30を2層構造としたものである。導電層を2層構造とすることにより、最外殻を構成する第2の導電層32の密着性を向上させ、導通抵抗を低下させることができる。
図2は、導電性粒子の第2の構成例の概略を示す断面図である。第2の構成例の導電性粒子は、樹脂コア粒子10と、樹脂コア粒子10の表面に複数付着され、突起32aの芯材となる絶縁性粒子20と、樹脂コア粒子10及び絶縁性粒子20の表面を被覆する第1の導電層31と、導電層31を被覆する第2の導電層32とを備える。すなわち、第2の構成例は、第1の構成例の導電層30を2層構造としたものである。導電層を2層構造とすることにより、最外殻を構成する第2の導電層32の密着性を向上させ、導通抵抗を低下させることができる。
樹脂コア粒子10及び絶縁性粒子20は、第1の構成例と同様のため、ここでは説明を省略する。
第1の導電層31は、樹脂コア粒子10及び絶縁性粒子20の表面を被覆し、第2の導電層32の下地となる。第1の導電層31としては、第2の導電層32の密着性が向上されれば特に限定されず、例えば、ニッケル、ニッケル合金、銅、銀などが挙げられる。
第2の導電層32は、第1の導電層31を被覆し、複数の絶縁性粒子20により隆起された突起32aを有する。第2の導電層32は、第1の構成例と同様、ニッケル又はニッケル合金であることが好ましい。ニッケル合金としては、Ni−W−B、Ni−W−P、Ni−W、Ni−B、Ni−Pなどが挙げられる。これらの中でも、低抵抗であるNi−W−Bを用いることが好ましい。
また、第1の導電層31及び第2の導電層32の総厚みは、第1の構成例の導電層30と同様、好ましくは50nm以上250nm以下、より好ましくは80nm以上150nm以下である。総厚みが小さすぎると導電性粒子として機能させるのが困難となり、総厚みが大きすぎると突起32aの高さがなくなってしまう。
第2の構成例の導電性粒子は、樹脂コア粒子10の表面に絶縁性粒子20を付着させた後、第1の導電層31を形成した後、第2の導電層32を形成する方法により得ることができる。また、樹脂コア粒子10の表面上に絶縁性粒子20を付着させる方法としては、例えば、樹脂コア粒子10の分散液中に、絶縁性粒子20を添加し、樹脂コア粒子10の表面に絶縁性粒子20を、例えば、ファンデルワールス力により集積させ、付着させることなどが挙げられる。また、第1の導電層31及び第2の導電層32を形成する方法としては、例えば、無電解めっきによる方法、電気めっきによる方法、物理的蒸着による方法などが挙げられる。これらの中でも導電層の形成が簡便である無電解めっきによる方法が好ましい。
[第3の構成例]
図3は、導電性粒子の第3の構成例の概略を示す断面図である。第3の構成例の導電性粒子は、樹脂コア粒子10と、樹脂コア粒子10の表面を被覆する第1の導電層33と、第1の導電層33の表面に複数付着され、突起34aの芯材となる絶縁性粒子20と、第1の導電層33及び絶縁性粒子20の表面を被覆する第2の導電層34とを備える。すなわち、第3の構成例は、第1の導電層33の表面に絶縁性粒子20を付着させ、さらに第2の導電層34を形成したものである。これにより、圧着時に絶縁性粒子20が樹脂コア粒子10に食い込むのを防止し、突起が電極表面の酸化物層を容易に突き破ることができる。
図3は、導電性粒子の第3の構成例の概略を示す断面図である。第3の構成例の導電性粒子は、樹脂コア粒子10と、樹脂コア粒子10の表面を被覆する第1の導電層33と、第1の導電層33の表面に複数付着され、突起34aの芯材となる絶縁性粒子20と、第1の導電層33及び絶縁性粒子20の表面を被覆する第2の導電層34とを備える。すなわち、第3の構成例は、第1の導電層33の表面に絶縁性粒子20を付着させ、さらに第2の導電層34を形成したものである。これにより、圧着時に絶縁性粒子20が樹脂コア粒子10に食い込むのを防止し、突起が電極表面の酸化物層を容易に突き破ることができる。
樹脂コア粒子10及び絶縁性粒子20は、第1の構成例と同様のため、ここでは説明を省略する。
第1の導電層33は、樹脂コア粒子10の表面を被覆し、絶縁性粒子20の付着面及び第2の導電層34の下地となる。第1の導電層33としては、第2の導電層34の密着性が向上されれば特に限定されず、例えば、ニッケル、ニッケル合金、銅、銀などが挙げられる。
また、第1の導電層33の厚みは、好ましくは10nm以上200nm以下、より好ましくは50nm以上150nm以下である。厚みが大きすぎると樹脂コア粒子10の弾性の効果が低下するため、導通信頼性が低下してしまう。
第2の導電層34は、絶縁性粒子20及び第1の導電層33を被覆し、複数の絶縁性粒子20により隆起された突起34aを有する。第2の導電層34は、第1の構成例と同様、ニッケル又はニッケル合金であることが好ましい。ニッケル合金としては、Ni−W−B、Ni−W−P、Ni−W、Ni−B、Ni−Pなどが挙げられる。これらの中でも、低抵抗であるNi−W−Bを用いることが好ましい。
また、第2の導電層34の厚みは、第1の構成例の導電層30と同様、好ましくは50nm以上250nm以下、より好ましくは80nm以上150nm以下である。総厚みが小さすぎると導電性粒子として機能させるのが困難となり、総厚みが大きすぎると突起34aの高さがなくなってしまう。
第3の構成例の導電性粒子は、樹脂コア粒子10の表面に第1の導電層33を形成した後、絶縁性粒子20を付着させ、第2の導電層34を形成する方法により得ることができる。また、第1の導電層33の表面上に絶縁性粒子20を付着させる方法としては、例えば、第1の導電層33が形成された樹脂コア粒子10の分散液中に、絶縁性粒子20を添加し、第1の導電層33の表面に絶縁性粒子20を、例えば、ファンデルワールス力により集積させ、付着させることなどが挙げられる。また、第1の導電層33及び第2の導電層34を形成する方法としては、例えば、無電解めっきによる方法、電気めっきによる方法、物理的蒸着による方法などが挙げられる。これらの中でも導電層の形成が簡便である無電解めっきによる方法が好ましい。
<2.導電材料>
本実施の形態に係る導電材料は、樹脂コア粒子と、樹脂コア粒子の表面に複数配置され、突起を形成する絶縁性粒子と、樹脂コア粒子及び絶縁性粒子の表面に配置される導電層とを備え、絶縁性粒子のモース硬度が、7より大きい導電性粒子を含有する。導電材料としては、フィルム状、ペースト状などの形状が挙げられ、例えば、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などが挙げられる。また、導電材料の硬化型としては、熱硬化型、光硬化型、光熱併用硬化型などが挙げられる。
本実施の形態に係る導電材料は、樹脂コア粒子と、樹脂コア粒子の表面に複数配置され、突起を形成する絶縁性粒子と、樹脂コア粒子及び絶縁性粒子の表面に配置される導電層とを備え、絶縁性粒子のモース硬度が、7より大きい導電性粒子を含有する。導電材料としては、フィルム状、ペースト状などの形状が挙げられ、例えば、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などが挙げられる。また、導電材料の硬化型としては、熱硬化型、光硬化型、光熱併用硬化型などが挙げられる。
以下では、導電性粒子を含有するACF層と導電性粒子を含有しないNCF(Non Conductive Film)層とが積層された2層構造の熱硬化型の異方性導電フィルムを例に挙げて説明する。また、熱硬化型の異方性導電フィルムとしては、例えば、カチオン硬化型、アニオン硬化型、ラジカル硬化型、又はこれらを併用することができるが、ここでは、アニオン硬化型の異方性導電フィルムについて説明する。
アニオン硬化型の異方性導電フィルムは、ACF層及びNCF層は、バインダーとして、膜形成樹脂と、エポキシ樹脂と、アニオン重合開始剤とを含有する。
膜形成樹脂は、例えば平均分子量が10000以上の高分子量樹脂に相当し、フィルム形成性の観点から、10000〜80000程度の平均分子量であることが好ましい。膜形成樹脂としては、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ブチラール樹脂等の種々の樹脂が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、膜形成状態、接続信頼性等の観点からフェノキシ樹脂を好適に用いることが好ましい。
エポキシ樹脂は、3次元網目構造を形成し、良好な耐熱性、接着性を付与するものであり、固形エポキシ樹脂と液状エポキシ樹脂とを併用することが好ましい。ここで、固形エポキシ樹脂とは、常温で固体であるエポキシ樹脂を意味する。また、液状エポキシ樹脂とは、常温で液状であるエポキシ樹脂を意味する。また、常温とは、JIS Z 8703で規定される5〜35℃の温度範囲を意味する。
固形エポキシ樹脂としては、液状エポキシ樹脂と相溶し、常温で固体状であれば特に限定されず、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、多官能型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂などが挙られ、これらの中から1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いることが好ましい。市場で入手可能な具体例としては、新日鉄住金化学(株)の商品名「YD−014」などを挙げることができる。
液状エポキシ樹脂としては、常温で液状であれば特に限定されず、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラックフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂などが挙げられ、これらの中から1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、フィルムのタック性、柔軟性などの観点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いることが好ましい。市場で入手可能な具体例としては、三菱化学(株)の商品名「EP828」などを挙げることができる。
アニオン重合開始剤としては、通常用いられる公知の硬化剤を使用することができる。例えば、有機酸ジヒドラジド、ジシアンジアミド、アミン化合物、ポリアミドアミン化合物、シアナートエステル化合物、フェノール樹脂、酸無水物、カルボン酸、三級アミン化合物、イミダゾール、ルイス酸、ブレンステッド酸塩、ポリメルカプタン系硬化剤、ユリア樹脂、メラミン樹脂、イソシアネート化合物、ブロックイソシアネート化合物などが挙げられ、これらの中から1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、イミダゾール変性体を核としその表面をポリウレタンで被覆してなるマイクロカプセル型潜在性硬化剤を用いることが好ましい。市場で入手可能な具体例としては、旭化成イーマテリアルズ(株)の商品名「ノバキュア3941HP」などを挙げることができる。
また、バインダーとして、必要に応じて、応力緩和剤、シランカップリング剤、無機フィラー等を配合してもよい。応力緩和剤としては、水添スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水添スチレン−イソプレンブロック共重合体等を挙げることができる。また、シランカップリング剤としては、エポキシ系、メタクリロキシ系、アミノ系、ビニル系、メルカプト・スルフィド系、ウレイド系等を挙げることができる。また、無機フィラーとしては、シリカ、タルク、酸化チタン、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム等を挙げることができる。
<3.接続構造体の製造方法>
本実施の形態に係る接続構造体の製造方法は、樹脂コア粒子と、樹脂コア粒子の表面に複数配置され、突起を形成する絶縁性粒子と、樹脂コア粒子及び絶縁性粒子の表面に配置される導電層とを備え、絶縁性粒子のモース硬度が、7より大きい導電性粒子を含有する導電材料を介して、第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを圧着する。これにより前述の導電性粒子により第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とが接続されてなる接続構造体を得ることができる。
本実施の形態に係る接続構造体の製造方法は、樹脂コア粒子と、樹脂コア粒子の表面に複数配置され、突起を形成する絶縁性粒子と、樹脂コア粒子及び絶縁性粒子の表面に配置される導電層とを備え、絶縁性粒子のモース硬度が、7より大きい導電性粒子を含有する導電材料を介して、第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを圧着する。これにより前述の導電性粒子により第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とが接続されてなる接続構造体を得ることができる。
第1の回路部材及び第2の回路部材は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。第1の回路部材としては、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)パネル用途、プラズマディスプレイパネル(PDP)用途などのプラスチック基板、ガラス基板、プリント配線板(PWB)などが挙げられる。また、第2の回路部材としては、例えば、IC(Integrated Circuit)、COF(Chip On Film)などのフレキシブル基板(FPC:Flexible Printed Circuits)、テープキャリアパッケージ(TCP)基板などを挙げることができる。
図4は、圧着時の導電性粒子の概略を示す断面図である。図4において導電層は省略する。導電性粒子40は、突起を形成する絶縁性粒子42が樹脂コア粒子41の表面に複数配置されているため、第1の回路部材50の端子51上に形成された酸化物層52を突き破ることが可能となる。酸化物層52は、配線の腐食を防止する保護層として機能し、例えばTiO2、SnO2、SiO2などが挙げられる。
本実施の形態では、絶縁性粒子41のモース硬度が、7より大きいため、圧着時の圧力を高くすることなく、酸化物層52を突き破ることができ、配線クラックの発生を抑制することができる。特に、第1の回路部材50が、PET(Poly Ethylene Terephthalate)基板などの低弾性率のプラスチック基板である場合、圧着時の圧力を高くすることなく、基材変形の影響を軽減して低抵抗を実現できるため、非常に有効である。なお、プラスチック基板の弾性率は、接続体に求められるフレキシビリティや、屈曲性と後述する駆動回路素子3等の電子部品との接続強度との関係等の要素を考慮して求められるが、一般に2000MPa〜4100MPaとされる。
第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子との圧着では、第2の回路部材上から、所定温度に加温された圧着ツールによって、所定の圧力及び所定の時間、熱加圧され、本圧着される。ここで、所定の圧力は、回路部材の配線クラックを防止する観点から、10MPa以上80MPa以下であることが好ましい。また、所定温度は、圧着時における異方性導電フィルムの温度であり、80℃以上230℃以下であることが好ましい。
圧着ツールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、押圧対象よりも大面積である押圧部材を用いて押圧を1回で行ってもよく、また、押圧対象よりも小面積である押圧部材を用いて押圧を数回に分けて行ってもよい。圧着ツールの先端形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、平面状、曲面状などが挙げられる。なお、先端形状が曲面状である場合、曲面状に沿って押圧することが好ましい。
また、圧着ツールと第2の回路部材との間に緩衝材を介装して熱圧着してもよい。緩衝材を介装することにより、押圧ばらつきを低減できると共に、圧着ツールが汚れるのを防止することができる。緩衝材は、シート状の弾性材又は塑性体からなり、例えばシリコンラバーやポリ4フッ化エチレンが用いられる。
このような接続構造体の製造方法によれば、絶縁性粒子のモース硬度が大きいため、圧着時の圧力を高くすることなく、酸化物層を突き破ることができ、配線クラックの発生を抑制することができる。また、導電層をNi−W−Bなどの硬度が大きいものとすることにより、圧着時の圧力を高くすることなく、酸化物層を容易に突き破ることができ、配線クラックの発生をさらに抑制することができる。
<3.実施例>
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例では、突起を有する導電性粒子を作製し、これを含有する異方性導電フィルムを用いて接続構造体を作製した。そして、接続構造体の導通抵抗、及び配線クラックの発生率について評価した。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例では、突起を有する導電性粒子を作製し、これを含有する異方性導電フィルムを用いて接続構造体を作製した。そして、接続構造体の導通抵抗、及び配線クラックの発生率について評価した。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
異方性導電フィルムの作製、接続構造体の作製、導通抵抗の測定、及び配線クラックの発生率の算出は、次のように行った。
[異方性導電フィルムの作製]
ACF層とNCF層とが積層された2層構造の異方性導電フィルムを作製した。先ず、フェノキシ樹脂(YP50、新日鐵化学(株))20質量部、液状エポキシ樹脂(EP828、三菱化学(株))30質量部、固形エポキシ樹脂(YD−014、新日鐵化学(株))10質量部、マイクロカプセル型潜在性硬化剤(ノバキュア3941H、旭化成イーマテリアルズ)30質量部、導電性粒子10質量部を配合して、厚み6μmのACF層を得た。次に、フェノキシ樹脂(YP50、新日鐵化学(株))20質量部、液状エポキシ樹脂(EP828、三菱化学(株))30質量部、固形エポキシ樹脂(YD−014、新日鐵化学(株))10質量部、マイクロカプセル型潜在性硬化剤(ノバキュア3941H、旭化成イーマテリアルズ)30質量部を配合して、厚み12μmのNCF層を得た。そして、ACF層とNCF層とを貼り合わせて、厚み18μmの2層構造の異方性導電フィルムを得た。
ACF層とNCF層とが積層された2層構造の異方性導電フィルムを作製した。先ず、フェノキシ樹脂(YP50、新日鐵化学(株))20質量部、液状エポキシ樹脂(EP828、三菱化学(株))30質量部、固形エポキシ樹脂(YD−014、新日鐵化学(株))10質量部、マイクロカプセル型潜在性硬化剤(ノバキュア3941H、旭化成イーマテリアルズ)30質量部、導電性粒子10質量部を配合して、厚み6μmのACF層を得た。次に、フェノキシ樹脂(YP50、新日鐵化学(株))20質量部、液状エポキシ樹脂(EP828、三菱化学(株))30質量部、固形エポキシ樹脂(YD−014、新日鐵化学(株))10質量部、マイクロカプセル型潜在性硬化剤(ノバキュア3941H、旭化成イーマテリアルズ)30質量部を配合して、厚み12μmのNCF層を得た。そして、ACF層とNCF層とを貼り合わせて、厚み18μmの2層構造の異方性導電フィルムを得た。
[接続構造体の作製]
評価基材として、TiO2/Alコーティングガラス基板(0.3mmt、TiO2厚み:50nm、Al厚み:300nm)、TiO2/AlコーティングPET(Poly Ethylene Terephthalate)基板(0.3mmt、TiO2厚み:50nm、Al厚み:300nm)、及び、IC(1.8mm×20mm、T:0.3mm、Au-plated bump:30μm×85μm、h=15μm)を準備した。また、圧着条件は、190℃−60MPa−5sec、又は190℃−100MPa−5secとした。
評価基材として、TiO2/Alコーティングガラス基板(0.3mmt、TiO2厚み:50nm、Al厚み:300nm)、TiO2/AlコーティングPET(Poly Ethylene Terephthalate)基板(0.3mmt、TiO2厚み:50nm、Al厚み:300nm)、及び、IC(1.8mm×20mm、T:0.3mm、Au-plated bump:30μm×85μm、h=15μm)を準備した。また、圧着条件は、190℃−60MPa−5sec、又は190℃−100MPa−5secとした。
先ず、TiO2/Alコーティングガラス基板上又はTiO2/AlコーティングPET基板上に、1.5mm幅にスリットされた異方性導電フィルムを、圧着機を用いて仮貼りし、剥離PETフィルムを剥がした後、ICを、圧着機を用いて、所定の圧着条件で圧着し、接続構造体を得た。
[導通抵抗の測定]
デジタルマルチメーター(商品名:デジタルマルチメーター7561、横河電機社製)を用いて、初期の接続構造体の導通抵抗(Ω)の測定を行った。また、接続構造体を、85℃、85%RHの高温高湿環境下に500h放置して信頼性試験を行った後、接続構造体の導通抵抗(Ω)の測定を行った。
デジタルマルチメーター(商品名:デジタルマルチメーター7561、横河電機社製)を用いて、初期の接続構造体の導通抵抗(Ω)の測定を行った。また、接続構造体を、85℃、85%RHの高温高湿環境下に500h放置して信頼性試験を行った後、接続構造体の導通抵抗(Ω)の測定を行った。
[配線クラックの発生率]
接続構造体の基板側の配線の任意の20箇所を金属顕微鏡にて観察し、配線クラックをカウントして発生率を算出した。
接続構造体の基板側の配線の任意の20箇所を金属顕微鏡にて観察し、配線クラックをカウントして発生率を算出した。
[総合判定]
初期の導通抵抗と信頼性試験後の導通抵抗との差が0.3Ω以下、且つ配線クラックの発生率が0%の場合を「OK」を評価し、それ以外を「NG」と評価した。
初期の導通抵抗と信頼性試験後の導通抵抗との差が0.3Ω以下、且つ配線クラックの発生率が0%の場合を「OK」を評価し、それ以外を「NG」と評価した。
<実施例1>
樹脂コア粒子として、次のようにジビニルベンゼン系樹脂粒子を作製した。ジビニルベンゼン、スチレン、ブチルメタクリレートの混合比を調整した溶液に重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイドを投入して高速で均一攪拌しながら加熱を行い、重合反応を行うことにより微粒子分散液を得た。微粒子分散液をろ過し、減圧乾燥することにより微粒子の凝集体であるブロック体を得た。そして、ブロック体を粉砕することにより、平均粒子径3.0μmのジビニルベンゼン系樹脂粒子を得た。この樹脂コア粒子の20%圧縮されたときの圧縮弾性率(20%K値)は、12000N/mm2であった。
樹脂コア粒子として、次のようにジビニルベンゼン系樹脂粒子を作製した。ジビニルベンゼン、スチレン、ブチルメタクリレートの混合比を調整した溶液に重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイドを投入して高速で均一攪拌しながら加熱を行い、重合反応を行うことにより微粒子分散液を得た。微粒子分散液をろ過し、減圧乾燥することにより微粒子の凝集体であるブロック体を得た。そして、ブロック体を粉砕することにより、平均粒子径3.0μmのジビニルベンゼン系樹脂粒子を得た。この樹脂コア粒子の20%圧縮されたときの圧縮弾性率(20%K値)は、12000N/mm2であった。
また、絶縁性粒子として、平均粒子径が150nmであるアルミナ(Al2O3)を使用した。また、導電層用のメッキ液として、硫酸ニッケル0.23mol/L、ジメチルアミンボラン0.25mol/L、及びクエン酸ナトリウム0.5mol/Lを含むニッケルめっき液(pH8.5)を含むニッケルメッキ液を使用した。
先ず、パラジウム触媒液を5wt%含むアルカリ溶液100質量部に対し、樹脂コア粒子10質量部を超音波分散器で分散させた後、溶液をろ過し、樹脂コア粒子を取り出した。次いで、樹脂コア粒子10質量部をジメチルアミンボラン1wt%溶液100質量部に添加し、樹脂コア粒子の表面を活性化させた。そして、樹脂コア粒子を十分に水洗した後、蒸留水500質量部に加え、分散させることにより、パラジウムが付着された樹脂コア粒子を含む分散液を得た。
次に、絶縁性粒子1gを3分間かけて分散液に添加し、絶縁性粒子が付着された粒子を含むスラリーを得た。そして、スラリーを60℃で撹拌しながら、スラリー中にニッケルメッキ液を徐々に滴下し、無電解ニッケルメッキを行った。水素の発泡が停止するのを確認した後、粒子をろ過し、水洗し、アルコール置換した後に真空乾燥し、アルミナで形成された突起と、Ni−Bメッキの導電層とを有する導電性粒子を得た。この導電性粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、平均粒子径は3〜4μmであり、粒子1個当たりの突起の数は約70であり、また、導電層の厚みは約100nmであった。
表1に示すように、この導電性粒子を添加した異方性導電フィルムを用いて、TiO2/Alコーティングガラス基板とICとを190℃−60MPa−5secの圧着条件で圧着し、接続構造体を得た。接続構造体の初期の抵抗値は0.6Ω、信頼性試験後の抵抗値は0.9Ω、配線クラックの発生率は0%であり、総合判定はOKであった。
<実施例2>
表1に示すように、実施例1と同一の導電性粒子を添加した異方性導電フィルムを用いて、TiO2/AlコーティングPET基板とICとを190℃−60MPa−5secの圧着条件で圧着し、接続構造体を得た。接続構造体の初期の抵抗値は0.7Ω、信頼性試験後の抵抗値は1.0Ω、配線クラックの発生率は0%であり、総合判定はOKであった。
表1に示すように、実施例1と同一の導電性粒子を添加した異方性導電フィルムを用いて、TiO2/AlコーティングPET基板とICとを190℃−60MPa−5secの圧着条件で圧着し、接続構造体を得た。接続構造体の初期の抵抗値は0.7Ω、信頼性試験後の抵抗値は1.0Ω、配線クラックの発生率は0%であり、総合判定はOKであった。
<実施例3>
導電層用のメッキ液として、硫酸ニッケル0.23mol/L、ジメチルアミンボラン0.25mol/L、クエン酸ナトリウム0.5mol/L及びタングステン酸ナトリウム0.35mol/Lを含むNi−W−Bめっき液(pH8.5)を使用した。これ以外は、実施例1と同様にして、アルミナで形成された突起と、Ni−W−Bメッキの導電層とを有する導電性粒子を得た。この導電性粒子を金属顕微鏡にて観察したところ、平均粒子径は3〜4μmであり、粒子1個当たりの突起の数は約70であり、また、導電層の厚みは約100nmであった。
導電層用のメッキ液として、硫酸ニッケル0.23mol/L、ジメチルアミンボラン0.25mol/L、クエン酸ナトリウム0.5mol/L及びタングステン酸ナトリウム0.35mol/Lを含むNi−W−Bめっき液(pH8.5)を使用した。これ以外は、実施例1と同様にして、アルミナで形成された突起と、Ni−W−Bメッキの導電層とを有する導電性粒子を得た。この導電性粒子を金属顕微鏡にて観察したところ、平均粒子径は3〜4μmであり、粒子1個当たりの突起の数は約70であり、また、導電層の厚みは約100nmであった。
表1に示すように、この導電性粒子を添加した異方性導電フィルムを用いて、TiO2/Alコーティングガラス基板とICとを190℃−60MPa−5secの圧着条件で圧着し、接続構造体を得た。接続構造体の初期の抵抗値は0.3Ω、信頼性試験後の抵抗値は0.5Ω、配線クラックの発生率は0%であり、総合判定はOKであった。
<実施例4>
表1に示すように、実施例3と同一の導電性粒子を添加した異方性導電フィルムを用いて、TiO2/AlコーティングPET基板とICとを190℃−60MPa−5secの圧着条件で圧着し、接続構造体を得た。接続構造体の初期の抵抗値は0.6Ω、信頼性試験後の抵抗値は0.8Ω、配線クラックの発生率は0%であり、総合判定はOKであった。
表1に示すように、実施例3と同一の導電性粒子を添加した異方性導電フィルムを用いて、TiO2/AlコーティングPET基板とICとを190℃−60MPa−5secの圧着条件で圧着し、接続構造体を得た。接続構造体の初期の抵抗値は0.6Ω、信頼性試験後の抵抗値は0.8Ω、配線クラックの発生率は0%であり、総合判定はOKであった。
<比較例1>
絶縁性粒子として、平均粒子径が150nmであるシリカ(SiO2)を使用した。これ以外は、実施例1と同様にして、シリカで形成された突起と、Ni−Bメッキの導電層とを有する導電性粒子を得た。この導電性粒子を金属顕微鏡にて観察したところ、平均粒子径は3〜4μmであり、粒子1個当たりの突起の数は約70であり、また、導電層の厚みは約100nmであった。
絶縁性粒子として、平均粒子径が150nmであるシリカ(SiO2)を使用した。これ以外は、実施例1と同様にして、シリカで形成された突起と、Ni−Bメッキの導電層とを有する導電性粒子を得た。この導電性粒子を金属顕微鏡にて観察したところ、平均粒子径は3〜4μmであり、粒子1個当たりの突起の数は約70であり、また、導電層の厚みは約100nmであった。
表1に示すように、この導電性粒子を添加した異方性導電フィルムを用いて、TiO2/Alコーティングガラス基板とICとを190℃−60MPa−5secの圧着条件で圧着し、接続構造体を得た。接続構造体の初期の抵抗値は1.5Ω、信頼性試験後の抵抗値は3.0Ω、配線クラックの発生率は0%であり、総合判定はNGであった。
<比較例2>
表1に示すように、比較例1と同一の導電性粒子を添加した異方性導電フィルムを用いて、TiO2/AlコーティングPET基板とICとを190℃−60MPa−5secの圧着条件で圧着し、接続構造体を得た。接続構造体の初期の抵抗値は3.0Ω、信頼性試験後の抵抗値は6.0Ω、配線クラックの発生率は0%であり、総合判定はNGであった。
表1に示すように、比較例1と同一の導電性粒子を添加した異方性導電フィルムを用いて、TiO2/AlコーティングPET基板とICとを190℃−60MPa−5secの圧着条件で圧着し、接続構造体を得た。接続構造体の初期の抵抗値は3.0Ω、信頼性試験後の抵抗値は6.0Ω、配線クラックの発生率は0%であり、総合判定はNGであった。
<比較例3>
絶縁性粒子として、平均粒子径が150nmであるシリカ(SiO2)を使用した。また、導電層用のメッキ液として、硫酸ニッケル0.23mol/L、ジメチルアミンボラン0.25mol/L、クエン酸ナトリウム0.5mol/L及びタングステン酸ナトリウム0.35mol/Lを含むNi−W−Bめっき液(pH8.5)を使用した。これ以外は、実施例1と同様にして、シリカで形成された突起と、Ni−W−Bメッキの導電層とを有する導電性粒子を得た。この導電性粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、平均粒子径は3〜4μmであり、粒子1個当たりの突起の数は約70であり、また、導電層の厚みは約100nmであった。
絶縁性粒子として、平均粒子径が150nmであるシリカ(SiO2)を使用した。また、導電層用のメッキ液として、硫酸ニッケル0.23mol/L、ジメチルアミンボラン0.25mol/L、クエン酸ナトリウム0.5mol/L及びタングステン酸ナトリウム0.35mol/Lを含むNi−W−Bめっき液(pH8.5)を使用した。これ以外は、実施例1と同様にして、シリカで形成された突起と、Ni−W−Bメッキの導電層とを有する導電性粒子を得た。この導電性粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、平均粒子径は3〜4μmであり、粒子1個当たりの突起の数は約70であり、また、導電層の厚みは約100nmであった。
表1に示すように、この導電性粒子を添加した異方性導電フィルムを用いて、TiO2/Alコーティングガラス基板とICとを190℃−60MPa−5secの圧着条件で圧着し、接続構造体を得た。接続構造体の初期の抵抗値は0.7Ω、信頼性試験後の抵抗値は1.1Ω、配線クラックの発生率は0%であり、総合判定はNGであった。
<比較例4>
表1に示すように、比較例3と同一の導電性粒子を添加した異方性導電フィルムを用いて、TiO2/AlコーティングPET基板とICとを190℃−60MPa−5secの圧着条件で圧着し、接続構造体を得た。接続構造体の初期の抵抗値は1.8Ω、信頼性試験後の抵抗値は3.6Ω、配線クラックの発生率は0%であり、総合判定はNGであった。
表1に示すように、比較例3と同一の導電性粒子を添加した異方性導電フィルムを用いて、TiO2/AlコーティングPET基板とICとを190℃−60MPa−5secの圧着条件で圧着し、接続構造体を得た。接続構造体の初期の抵抗値は1.8Ω、信頼性試験後の抵抗値は3.6Ω、配線クラックの発生率は0%であり、総合判定はNGであった。
<比較例5>
表1に示すように、比較例3と同一の導電性粒子を添加した異方性導電フィルムを用いて、TiO2/AlコーティングPET基板とICとを190℃−100MPa−5secの圧着条件で圧着し、接続構造体を得た。接続構造体の初期の抵抗値は0.7Ω、信頼性試験後の抵抗値は1.0Ω、配線クラックの発生率は25%であり、総合判定はNGであった。
表1に示すように、比較例3と同一の導電性粒子を添加した異方性導電フィルムを用いて、TiO2/AlコーティングPET基板とICとを190℃−100MPa−5secの圧着条件で圧着し、接続構造体を得た。接続構造体の初期の抵抗値は0.7Ω、信頼性試験後の抵抗値は1.0Ω、配線クラックの発生率は25%であり、総合判定はNGであった。
比較例1のように、導電層としてNi−Bを形成し、絶縁性粒子としてモース硬度が7であるシリカを用いた場合、信頼性試験後の抵抗が上昇した。また、比較例2のように比較例1の導電性粒子を用いてPET基板を接続させた場合、信頼性試験後の抵抗が大きく上昇した。また、比較例3のように、導電層としてNi−W−Bを形成し、絶縁性粒子としてモース硬度が7であるシリカを用いた場合も、信頼性試験後の抵抗が上昇した。また、また、比較例4のように比較例2の導電性粒子を用いてPET基板を接続させた場合、信頼性試験後の抵抗が大きく上昇した。また、比較例5のように圧着時の圧力を高くしてPET基板を接続させた場合、信頼性試験後の抵抗の上昇を抑制することができたが、クラックが発生してしまった。
一方、実施例1〜4のように、絶縁性粒子としてモース硬度が9であるアルミナを用いた場合、圧着時の圧力を高くすることなく、信頼性試験後の抵抗の上昇を抑制することができ、クラックの発生を防止することができた。また、実施例2,4のように、PET基板の接続でも低抵抗を実現することができた。また、実施例4のように、導電層としてNi−W−Bを形成することにより、PET基板の接続においてさらに低抵抗を実現することができた。これらは、絶縁性粒子の硬度が大きいため、圧着時の圧力を高くしなくても、配線表面の酸化物層を突き破り、配線と導電性粒子との接点が増加したからであると考えられる。
10 樹脂コア粒子、20 絶縁性粒子、30,31,32,33,34 導電層、40 導電性粒子、41 樹脂コア粒子、42 絶縁性粒子、50 第1の回路部材、51 端子、52 酸化物層
Claims (8)
- 樹脂コア粒子と、前記樹脂コア粒子の表面に複数配置され、突起を形成する絶縁性粒子と、前記樹脂コア粒子及び前記絶縁性粒子の表面に配置される導電層とを備え、前記絶縁性粒子のモース硬度が、7より大きい導電性粒子を含有する導電材料。
- 前記導電性粒子の導電層が、ニッケル又はニッケル合金である請求項1記載の導電材料。
- 前記導電性粒子の絶縁性粒子が、ジルコニア、アルミナ、炭化タングステン、及びダイヤモンドの内の少なくとも1種以上である請求項1又は2記載の導電材料。
- 前記導電性粒子の絶縁性粒子の平均粒子径が、50〜250nmであり、
前記導電性粒子の樹脂コア粒子の表面に形成された突起の個数が、1〜500である請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電材料。 - 前記導電性粒子の樹脂コア粒子の20%圧縮されたときの圧縮弾性率が、500〜20000N/mm2である請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電材料。
- プラスチック基板上の酸化物層が設けられた端子を接続する請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電材料。
- 樹脂コア粒子と、前記樹脂コア粒子の表面に複数配置され、突起を形成する絶縁性粒子と、前記樹脂コア粒子及び前記絶縁性粒子の表面に配置される導電層とを備え、前記絶縁性粒子のモース硬度が、7より大きい導電性粒子により第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とが接続されてなる接続構造体。
- 樹脂コア粒子と、前記樹脂コア粒子の表面に複数配置され、突起を形成する絶縁性粒子と、前記樹脂コア粒子及び前記絶縁性粒子の表面に配置される導電層とを備え、前記絶縁性粒子のモース硬度が、7より大きい導電性粒子を含有する導電材料を介して、第1の回路部材の端子と第2の回路部材の端子とを圧着する接続構造体の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201580055242.3A CN106796826A (zh) | 2014-10-29 | 2015-10-28 | 导电材料 |
CN202110030539.1A CN112863732B (zh) | 2014-10-29 | 2015-10-28 | 连接结构体的制造方法、连接结构体以及导电材料 |
PCT/JP2015/080327 WO2016068165A1 (ja) | 2014-10-29 | 2015-10-28 | 導電材料 |
US15/523,592 US10177465B2 (en) | 2014-10-29 | 2015-10-28 | Electrically conductive material |
KR1020177004503A KR20170036721A (ko) | 2014-10-29 | 2015-10-28 | 도전 재료 |
KR1020227015751A KR102545861B1 (ko) | 2014-10-29 | 2015-10-28 | 도전 재료 |
TW104135330A TWI740807B (zh) | 2014-10-29 | 2015-10-28 | 導電材料、連接構造體、及連接構造體之製造方法 |
KR1020197002161A KR20190009852A (ko) | 2014-10-29 | 2015-10-28 | 도전 재료 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014220448 | 2014-10-29 | ||
JP2014220448 | 2014-10-29 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020100864A Division JP7100088B2 (ja) | 2014-10-29 | 2020-06-10 | 導電材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016089153A true JP2016089153A (ja) | 2016-05-23 |
Family
ID=56015903
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015201767A Pending JP2016089153A (ja) | 2014-10-29 | 2015-10-13 | 導電材料 |
JP2020100864A Active JP7100088B2 (ja) | 2014-10-29 | 2020-06-10 | 導電材料 |
JP2022105740A Active JP7506714B2 (ja) | 2014-10-29 | 2022-06-30 | 導電材料 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020100864A Active JP7100088B2 (ja) | 2014-10-29 | 2020-06-10 | 導電材料 |
JP2022105740A Active JP7506714B2 (ja) | 2014-10-29 | 2022-06-30 | 導電材料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10177465B2 (ja) |
JP (3) | JP2016089153A (ja) |
KR (2) | KR20170036721A (ja) |
CN (1) | CN106796826A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018090805A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 積水化学工業株式会社 | 粒子材料、導電性粒子、導電材料、接続材料及び接続構造体 |
WO2018199329A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 日立化成株式会社 | 接着剤組成物、及び接続体の製造方法 |
JP2021509526A (ja) * | 2017-12-29 | 2021-03-25 | ククド ケミカル カンパニー リミテッド | 異方導電性フィルム、これを含むディスプレイ装置及び/又はこれを含む半導体装置 |
US10985128B2 (en) | 2016-12-01 | 2021-04-20 | Dexerials Corporation | Anisotropic conductive film |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7497134B2 (ja) * | 2016-08-08 | 2024-06-10 | 積水化学工業株式会社 | 導通検査装置用部材及び導通検査装置 |
EP3559958A1 (en) * | 2016-12-21 | 2019-10-30 | 3M Innovative Properties Company | Conductive particles, articles, and methods |
CN111902884B (zh) * | 2018-04-04 | 2023-03-14 | 积水化学工业株式会社 | 导电性粒子、其制造方法、导电材料及连接结构体 |
WO2019194133A1 (ja) * | 2018-04-04 | 2019-10-10 | 積水化学工業株式会社 | 絶縁性粒子付き導電性粒子、絶縁性粒子付き導電性粒子の製造方法、導電材料及び接続構造体 |
CN113012566A (zh) * | 2019-12-19 | 2021-06-22 | 群创光电股份有限公司 | 可挠性显示装置以及其制作方法 |
KR20230134656A (ko) * | 2022-03-14 | 2023-09-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 이방성 도전 필름 및 이를 포함하는 표시 장치 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007058159A1 (ja) * | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | 接着剤組成物、回路接続材料、接続構造及び回路部材の接続方法 |
WO2013094636A1 (ja) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | 積水化学工業株式会社 | 導電性粒子、導電材料及び接続構造体 |
JP2013149611A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-08-01 | Sekisui Chem Co Ltd | 導電性粒子、導電材料及び接続構造体 |
JP2015057757A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-03-26 | 積水化学工業株式会社 | 導電性粒子、導電材料及び接続構造体 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4740657A (en) * | 1986-02-14 | 1988-04-26 | Hitachi, Chemical Company, Ltd | Anisotropic-electroconductive adhesive composition, method for connecting circuits using the same, and connected circuit structure thus obtained |
JPS62206772A (ja) | 1986-03-06 | 1987-09-11 | 日立化成工業株式会社 | 回路の接続構造体 |
FR2625863B1 (fr) * | 1988-01-13 | 1992-01-24 | Caplatex Sa | Procede de fabrication d'un joint de blindage electromagnetique, machine pour l'execution de ce procede, et joint obtenu a l'aide de ce procede ou de cette machine |
US4857668A (en) * | 1988-04-15 | 1989-08-15 | Schlegel Corporation | Multi-function gasket |
JP2510404Y2 (ja) * | 1990-11-29 | 1996-09-11 | 北川工業株式会社 | 電磁波シ―ルド用ガスケット |
WO1997008928A1 (en) * | 1995-08-25 | 1997-03-06 | Parker-Hannifin Corporation | Emi shielding gasket having a consolidated conductive sheathing |
JP3541777B2 (ja) * | 2000-03-15 | 2004-07-14 | ソニーケミカル株式会社 | 異方性導電接続材料 |
KR101131229B1 (ko) * | 2004-01-30 | 2012-03-28 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 도전성 미립자 및 이방성 도전 재료 |
JP5430093B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2014-02-26 | デクセリアルズ株式会社 | 導電性粒子、異方性導電フィルム、及び接合体、並びに、接続方法 |
KR101271814B1 (ko) * | 2009-07-02 | 2013-06-07 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 도전 입자 |
KR101321636B1 (ko) * | 2010-07-02 | 2013-10-23 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 절연성 입자 부착 도전성 입자, 이방성 도전 재료 및 접속 구조체 |
JP5768454B2 (ja) | 2011-04-14 | 2015-08-26 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電フィルム |
JP2013105636A (ja) | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Dexerials Corp | 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体 |
JP6009933B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-10-19 | 積水化学工業株式会社 | 導電性粒子、導電材料及び接続構造体 |
-
2015
- 2015-10-13 JP JP2015201767A patent/JP2016089153A/ja active Pending
- 2015-10-28 KR KR1020177004503A patent/KR20170036721A/ko not_active Ceased
- 2015-10-28 CN CN201580055242.3A patent/CN106796826A/zh active Pending
- 2015-10-28 KR KR1020197002161A patent/KR20190009852A/ko not_active Ceased
- 2015-10-28 US US15/523,592 patent/US10177465B2/en active Active
-
2020
- 2020-06-10 JP JP2020100864A patent/JP7100088B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-30 JP JP2022105740A patent/JP7506714B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007058159A1 (ja) * | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | 接着剤組成物、回路接続材料、接続構造及び回路部材の接続方法 |
WO2013094636A1 (ja) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | 積水化学工業株式会社 | 導電性粒子、導電材料及び接続構造体 |
JP2013149611A (ja) * | 2011-12-22 | 2013-08-01 | Sekisui Chem Co Ltd | 導電性粒子、導電材料及び接続構造体 |
JP2015057757A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-03-26 | 積水化学工業株式会社 | 導電性粒子、導電材料及び接続構造体 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10985128B2 (en) | 2016-12-01 | 2021-04-20 | Dexerials Corporation | Anisotropic conductive film |
JP2018090805A (ja) * | 2016-12-06 | 2018-06-14 | 積水化学工業株式会社 | 粒子材料、導電性粒子、導電材料、接続材料及び接続構造体 |
JP7284554B2 (ja) | 2016-12-06 | 2023-05-31 | 積水化学工業株式会社 | 粒子材料、導電性粒子、導電材料、接続材料及び接続構造体 |
WO2018199329A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 日立化成株式会社 | 接着剤組成物、及び接続体の製造方法 |
JPWO2018199329A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2020-05-14 | 日立化成株式会社 | 接着剤組成物、及び接続体の製造方法 |
JP7287275B2 (ja) | 2017-04-28 | 2023-06-06 | 株式会社レゾナック | 接着剤組成物、及び接続体の製造方法 |
JP2021509526A (ja) * | 2017-12-29 | 2021-03-25 | ククド ケミカル カンパニー リミテッド | 異方導電性フィルム、これを含むディスプレイ装置及び/又はこれを含む半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20190009852A (ko) | 2019-01-29 |
JP7506714B2 (ja) | 2024-06-26 |
KR20170036721A (ko) | 2017-04-03 |
JP2020170706A (ja) | 2020-10-15 |
JP2022132316A (ja) | 2022-09-08 |
US10177465B2 (en) | 2019-01-08 |
JP7100088B2 (ja) | 2022-07-12 |
US20170310020A1 (en) | 2017-10-26 |
CN106796826A (zh) | 2017-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7506714B2 (ja) | 導電材料 | |
TWI430726B (zh) | 電路連接材料、使用其之薄膜狀電路連接材料、電路構件之連接構造及其製造方法 | |
CN101689410B (zh) | 电路连接材料、使用它的电路构件的连接结构及电路构件的连接方法 | |
TWI398880B (zh) | Circuit connection material and circuit connection structure | |
KR102517498B1 (ko) | 도전 재료, 및 접속체의 제조 방법 | |
KR20190133023A (ko) | 도전 입자의 선별 방법, 회로 접속 재료, 접속 구조체 및 그의 제조 방법, 그리고 도전 입자 | |
KR102707315B1 (ko) | 접속 재료 | |
WO2016068165A1 (ja) | 導電材料 | |
CN115516057A (zh) | 导电性黏合剂、电路连接结构体的制造方法及电路连接结构体 | |
HK40045320B (en) | Method for preparing connection structure, connection structure and conductive material | |
TWI882954B (zh) | 導電材料及連接體之製造方法 | |
JP7193512B2 (ja) | 接続材料 | |
HK40045320A (en) | Method for preparing connection structure, connection structure and conductive material | |
HK40051347A (en) | Connection material | |
JP5421982B2 (ja) | 導電性微粒子、異方性導電材料、及び、接続構造体 | |
HK1238409A1 (en) | Conductive material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200310 |