JP2016088397A - Optical device and vehicle equipped with the same - Google Patents
Optical device and vehicle equipped with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016088397A JP2016088397A JP2014227505A JP2014227505A JP2016088397A JP 2016088397 A JP2016088397 A JP 2016088397A JP 2014227505 A JP2014227505 A JP 2014227505A JP 2014227505 A JP2014227505 A JP 2014227505A JP 2016088397 A JP2016088397 A JP 2016088397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical device
- unit
- laser light
- moving body
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 79
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000003491 array Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2103/00—Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
- F21W2103/60—Projection of signs from lighting devices, e.g. symbols or information being projected onto the road
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、路面などを照明する光学装置及びこのような光学装置が搭載された車両に関する。 The present invention relates to an optical device that illuminates a road surface and the like, and a vehicle equipped with such an optical device.
従来、ハロゲンなどのインコヒーレント系の光源を用いた車両用前照灯光学系が知られている。このような車両用前照灯光学系では、光源の周囲に配置されたリフレクタの反射面などにより配光パターンを作り、光源の光をそこに反射させて、前方に投影させている。 Conventionally, a vehicular headlamp optical system using an incoherent light source such as halogen is known. In such a vehicle headlamp optical system, a light distribution pattern is created by a reflecting surface of a reflector disposed around the light source, and the light from the light source is reflected there and projected forward.
これに対して、単一光源とリフレクタの組み合わせに比べて、より自由な配光制御を行うために、LED等の複数の光源を用い、屈折などにより前照灯の配光パターンや色を制御することが提案されている。 On the other hand, compared to the combination of a single light source and a reflector, the light distribution pattern and color of the headlamps are controlled by refraction, etc. using multiple light sources such as LEDs in order to perform more free light distribution control. It has been proposed to do.
例えば、特許文献1(特表2014−519160号公報)には、発光色の異なる複数のLEDを備えることを特徴とする車両用灯具が開示されている 。
しかしながら、上記のような従来では、ある程度の光色制御が可能な構成の光学装置を提供することは可能であるが、より緻密な色の変化や、配光制御という観点では、機能性が十分でない、という問題があった。また、あくまでも車両の前照灯としての機能のみが明示されており、運転者の利便性や安全性の更なる向上といった点については配慮されていない。 However, in the related art as described above, it is possible to provide an optical device having a configuration capable of controlling light color to some extent, but it has sufficient functionality in terms of more precise color change and light distribution control. There was a problem of not. Further, only the function as a vehicle headlamp is clearly described, and consideration is not given to further improvements in convenience and safety for the driver.
本発明は以上のような課題を解決するためのものであり、本発明に係る光学装置は、移動体に搭載され、路面を照明する光学装置であって、レーザー光を射出するレーザー光源と、前記レーザー光源から射出されたレーザー光が入射され、路面に光を出射することで照明を行う光学素子と、移動体後方の状態を検出する検出部と、前記検出部による検出結果に基づいて後方の移動体が存在するかを判定する判定部と、前記移動体の進行方向を検出するセンサと、を有し、前記判定部で後方の移動体が存在すると判定し、前記センサで進行方向の変化を検知すると、後方の移動体の前方に、所定の情報を照明することを特徴とする。 The present invention is for solving the above problems, and an optical device according to the present invention is an optical device that is mounted on a moving body and illuminates a road surface, and a laser light source that emits laser light; Laser light emitted from the laser light source is incident, an optical element that performs illumination by emitting light to the road surface, a detection unit that detects a state behind the moving body, and a rear based on a detection result by the detection unit A determination unit that determines whether there is a moving body, and a sensor that detects a traveling direction of the moving body. The determination unit determines that there is a backward moving body, and the sensor determines a traveling direction. When a change is detected, predetermined information is illuminated in front of the rear moving body.
また、本発明に係る光学装置は、移動体に搭載され、路面を照明する光学装置であって、レーザー光を射出するレーザー光源と、前記レーザー光源から射出されたレーザー光を反射し、走査光を射出する走査部と、前記走査光が入射され、路面に光を出射することで照明を行う光学素子と、車両後方の状態を検出する検出部と、前記検出部による検出結果に基づいて後方の移動体が存在するかを判定する判定部と、前記移動体の進行方向を検出するセンサと、を有し、前記判定部で後方の移動体が存在すると判定し、前記センサで進行方向の変化を検知すると、後方の移動体の前方に、所定の情報を照明することを特徴とする。 An optical device according to the present invention is an optical device that is mounted on a moving body and illuminates a road surface, and includes a laser light source that emits laser light, a laser light emitted from the laser light source, and a scanning light. A scanning unit that emits light, an optical element that illuminates by emitting light to the road surface, a detection unit that detects a state behind the vehicle, and a rear based on a detection result by the detection unit A determination unit that determines whether there is a moving body, and a sensor that detects a traveling direction of the moving body. The determination unit determines that there is a backward moving body, and the sensor determines a traveling direction. When a change is detected, predetermined information is illuminated in front of the rear moving body.
また、本発明に係る光学装置は、前記光学素子がホログラムであり、前記ホログラムから出射される光がホログラム再生像であることを特徴とする。 The optical device according to the present invention is characterized in that the optical element is a hologram and the light emitted from the hologram is a hologram reproduction image.
また、本発明に係る光学装置は、前記検出部は、撮像部を有することを特徴とする。 The optical device according to the present invention is characterized in that the detection unit includes an imaging unit.
また、本発明に係る光学装置は、前記検出部は、測距部を有することを特徴とする。 The optical device according to the present invention is characterized in that the detection unit includes a distance measuring unit.
また、本発明に係る車両は、前記のいずれかに記載された光学装置が搭載された車両である。 A vehicle according to the present invention is a vehicle on which any one of the optical devices described above is mounted.
本発明に係る光学装置によれば、部品点数を低減した簡便で安価な構成の光学装置を提供することが可能であるとともに、後続車の前方に、ワーニング情報などの所定情報を照明する機能を有するので、巻き込み防止や衝突防止に資することができる。 According to the optical device of the present invention, it is possible to provide an optical device having a simple and inexpensive configuration with a reduced number of components, and a function of illuminating predetermined information such as warning information in front of the following vehicle. Since it has, it can contribute to prevention of entrainment and collision prevention.
また、本発明に係る光学装置が搭載された車両によれば、後続車の前方に、ワーニング情報などの所定情報を照明する機能を有する光学装置により、安全性が向上する。 Moreover, according to the vehicle equipped with the optical device according to the present invention, safety is improved by the optical device having a function of illuminating predetermined information such as warning information in front of the following vehicle.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施形態に係る光学装置100を構成する単位ユニット10の一例を示す図である。また、図2は単位ユニット10による照明を説明する図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a
なお、本発明に係る光学装置100は、複数の単位ユニット10から構成されており、単位ユニット10が最も基本的な最小構成となっている。
The
単位ユニット10としては、レーザー光を射出するレーザー光源と、前記レーザー光源から射出されたレーザー光が入射され、光を出射することで照明を行う光学素子と、から構成されている。本実施形態では、光学素子として透過型のホログラムを用いている。
The
なお、ホログラムは透過型ホログラムであってもよいし、反射型ホログラムであってもよい。また、ホログラムとしては、エンボスホログラム、体積型ホログラム、電子ホログラムなどを挙げることができる。さらに、計算機を用いた演算により所定の記録面上に干渉縞を記録させて作製する計算機合成ホログラムなども挙げることができる。また、計算機合成ホログラムのうち、フーリエ変換光学系を用いた計算機合成ホログラムであるフーリエ変換ホログラムを用いるようにしてもよい。 The hologram may be a transmission hologram or a reflection hologram. Examples of the hologram include an embossed hologram, a volume hologram, and an electronic hologram. In addition, a computer-generated hologram that is produced by recording interference fringes on a predetermined recording surface by calculation using a computer can also be used. In addition, among the computer-generated holograms, a Fourier-transform hologram that is a computer-generated hologram using a Fourier transform optical system may be used.
本実施形態においては、単位ユニット10は、レーザー光源として単位レーザーアレイ30が用いられている。この単位レーザーアレイ30には、第1レーザー光源31、第2レーザー光源32及び第3レーザー光源33の3つのレーザー光源を有している。
In the present embodiment, the
第1レーザー光源31、第2レーザー光源32及び第3レーザー光源33は相互に異なる波長の光を出射するものであって、第1レーザー光源31からは第1の波長の光、第2レーザー光源32からは第2の波長の光、第3レーザー光源33からは第3の波長の光が出射される。本実施の形態においては、例えば、第1レーザー光源31から出射される第1の波長の光を青色の光、第2レーザー光源32から出射される第2の波長の光を緑色の光、第3レーザー光源33から出射される第3の波長の光を赤色の光とすることができる。
The first
なお、本実施形態においては、単位レーザーアレイ30として、第1レーザー光源31、第2レーザー光源32及び第3レーザー光源33の3種類の異なるレーザー光源を用いる例に基づいて説明を行うが、光学装置100の構成によって、用いるレーザー光源の種類数は任意とすることができる。
In the present embodiment, the
第1レーザー光源31から射出されたレーザー光は、単位ホログラム50の第1記憶領域51に入射し、第2レーザー光源32から射出されたレーザー光は、単位ホログラム50の第2記憶領域52に入射し、第3レーザー光源33から射出されたレーザー光は、単位ホログラム50の第3記憶領域53に入射するようになっている。
The laser light emitted from the first
図2(A)に示すように、第1レーザー光源31からのレーザー光が参照光として、単位ホログラム50の第1記憶領域51に入射すると、第1記憶領域51に記録されたホログラム再生像が、単位ホログラム50から出射され単位照明領域を照明する。
As shown in FIG. 2A, when the laser light from the first
また、図2(B)に示すように、第2レーザー光源32からのレーザー光が参照光として、単位ホログラム50の第2記憶領域52に入射すると、第2記憶領域52に記録されたホログラム再生像が、単位ホログラム50から出射され単位照明領域を照明する。
As shown in FIG. 2B, when the laser light from the second
また、図2(C)に示すように、第3レーザー光源33からのレーザー光が参照光として、単位ホログラム50の第3記憶領域53に入射すると、第3記憶領域53に記録されたホログラム再生像が、単位ホログラム50から出射され単位照明領域を照明する。
As shown in FIG. 2C, when the laser beam from the third
第1レーザー光源31、第2レーザー光源32及び第3レーザー光源33の発光は、上位の制御部110によって制御することができるようになっている。このように単位ユニット10においては、各レーザー光源の制御に基づいて単位照明領域を、各レーザー光源の3原色により任意に照明することができるようになるので、単位照明領域を任意の色で照明することができることとなる。
Light emission of the first
本発明に係る光学装置100は、上記のような単位レーザーアレイ30と単位ホログラム50の組み合わせからなる単位ユニット10が複数設けられており、光学装置100全体としてのレーザーアレイ40及びホログラム60が構成される。すなわち、レーザーアレイ40は、複数の単位レーザーアレイ30から構成されており、ホログラム60は、複数の単位レーザーアレイ30の各レーザー光源に対応する記憶領域を有している。なお、単位レーザーアレイ3は少なくとも1つ以上のレーザー光源から構成される。
The
これにより、図3に示すように、それぞれの単位レーザーアレイ30が単位照明領域を照明し、光学装置100全体として、全照明領域を形成するようになっている。
Thereby, as shown in FIG. 3, each
ここで、単位レーザーアレイ30と単位ホログラム50とで形成される単位照明領域は、一般的な表示装置における画素のような役割を担うこととなり、本発明に係る光学装置100においては、単位照明領域毎で異なる照明を行うようにレーザーアレイ40における単位レーザーアレイ30を制御することにより、種々の照明パターンを形成することができる。
Here, the unit illumination region formed by the
なお、図3に示す例では、レーザーアレイ40における単位レーザーアレイ30が平面状、すなわち、2次元に配列されている例を説明しているが、単位レーザーアレイ30は1次元に配列させるようにしてもよい。
In the example shown in FIG. 3, the example in which the
図3に示す例では、光学装置100のホログラム60に入射させる光源として複数の単位レーザーアレイ30から構成されるレーザーアレイ40を用いているが、光学装置100のホログラム60に入射させる光源としては、走査光を用いることもできる。図4は、本発明の他の実施形態に係る光学装置100による照明を説明する図である。
In the example shown in FIG. 3, the
図4の光学装置100は、単位レーザーアレイ30の各レーザー光源から射出されたレーザー光を反射し、走査光を射出するミラー70を有している。ミラー70は1軸方向を中心として回動するか、1軸方向又はこれと直交する2軸方向の2つの方向に回動するように構成することで、レーザー光の反射光により、ホログラム60を走査する走査光を形成することができる。
The
この例では、ミラー70で反射された走査光をホログラム60に入射する構成が採用されており、このような構成によっても、本発明に係る光学装置100の実現することができる。
In this example, a configuration in which the scanning light reflected by the
なお、上記のようなミラー70としては、具体的には、ガルバノミラーやMEMS(Micro Electro Mechanical System)スキャナ、ポリゴンミラーなどを用いることができる。
Specifically, as the
図4の例では、光学装置100の制御部110は、単位レーザーアレイ30の各レーザー光源の制御、及び、走査部としてのミラー70の動作制御を行う。
In the example of FIG. 4, the
次に、以上のように構成される光学装置100の応用例について説明する。図5は本発明の実施形態に係る光学装置100を車両200の後方照明に用いた例を示す図である。このような車両200においては、レーザーアレイ40を制御部110で制御することにより、光学装置100によって照明可能な領域の中に、例えば、図5のAに示すような青色の照明領域を形成したりすることが可能となる。
Next, an application example of the
すなわち、本発明に係る光学装置100は、車両200の後方を白色で照明したり、白色照明に加えて、Aに示すような白色以外の照明を行うことができたり、或いは、白色照明なしにAに示す照明のみを行ったりすることができる。
In other words, the
なお、本発明の光学装置100を搭載可能な車両200には、ガソリンエンジンの駆動力のみで走行する車両や、ガソリンエンジンとモーターの駆動力で走行する車両、モーターの駆動力のみで走行する車両や、或いは、ディーゼルエンジンの駆動力により走行する車両などが含まれる。さらに、本発明の光学装置100は、二輪車などにも搭載することができる。なお、二輪車には自動二輪車だけでなく、自転車も含まれる。すなわち、本発明の光学装置100は上記のような種々の移動体に搭載することが可能である。
The
次に、上記のような本発明に係る光学装置100を搭載した車両200の動作例について説明する。図6は本発明の実施形態に係る光学装置100のブロック図である。
Next, an operation example of the
図6において、制御部110はCPU(Central Processing Unit)とCPU上で動作するプログラムを保持するROM(Read Only Memo
ry)とCPUのワークエリアであるRAM(Random Access Memory)などからなる汎用の情報処理機構である。制御部110は、図示されている制御部110と接続される各構成と協働・動作する。
In FIG. 6, the
ry) and a RAM (Random Access Memory) which is a work area of the CPU. The
撮像部160は車両200後方の動画画像を取得するカメラである。この撮像部160で取得されさた画像は、制御部110に送信されて、制御部110において画像解析が行われ、例えば、車両200後方の後続車両を抽出することができるようになっている。
The
測距部170は、車両200後方に存在する物体との間の距離を測定し、この距離測定データを制御部110に送信する。制御部110は、画像解析により抽出した後続車両と、この測距部170からのデータにより、後続車両と間の距離Dを取得する。測距部170としては、ミリ波レーダーなどを用いることができる。
The
ステアリングセンサ180は、車両200に搭載されているステアリング(不図示)の操作を検知する。このステアリングセンサ180は、ドライバーによるステアリングの操舵角度データθを検知し、検知したデータを制御部110に送信するものである。
The steering sensor 180 detects an operation of a steering (not shown) mounted on the
また、制御部110が、レーザーアレイ40を構成する各レーザー光源を制御することで、車両200の前方の照明を行うことができる。制御部110がレーザーアレイ40を制御することで、光学装置100を一般的な車両の前照灯として利用することもできる。さらに、制御部110がレーザーアレイ40を制御することで、光学装置100により、ライン、記号、マーク、文字などを路面に投影することもできるようになる。
Further, the
次に、以上のように構成される光学装置100の制御について説明する。図7は本発明の実施形態に係る光学装置100の制御のためのフローチャートを示す図である。このようなフローチャートは、制御部110により実行される。
Next, control of the
本発明の実施形態に係る光学装置100では、車両200が車線変更するときに、後続車両に対するワーニング情報の照明を行うものである。
In the
図7において、車両200のエンジン(不図示)が、ドライバーによりスタートされると、続いて、 ステップS101においては、撮像部160により、車両200後方の撮像画像を取得し、続く、ステップS102では、撮像部160の撮像画像を解析する。
In FIG. 7, when the engine (not shown) of the
ステップS103では、解析された画像を参照し、車両200後方に、後続車両が存在するか否かを判定する。ここで、ステップ103における判定がNOであれば、ステップS109に進み、エンジンストップであるか否かが判定される。ステップS109の判定がYESであれば、ステップS110に進み、処理を終了し、ステップS109の判定がNOであれば、再び、ステップS101に戻る。
In step S103, the analyzed image is referred to and it is determined whether or not there is a subsequent vehicle behind the
ステップS104では、測距部170から後続車両との間の距離Dを取得する。図8は後続車両との間の距離Dの測距離の様子を示す図である。
In step S104, the distance D between the
次のステップS105においては、D<D1であるか否かを判定する。後続車両があま
りに遠隔に存在していれば、車両200が車線変更する際のワーニング情報の照明をしても、あまり意味がないので、後続車両との間の距離がD1より小さい場合にのみワーニン
グ情報の照明を行うようにする。
In the next step S105, it determines whether or not D <D 1. If the following vehicle exists too far away, it is meaningless to illuminate warning information when the
ステップ105における判定がNOであれば、ステップS109に進み、エンジンストップであるか否かが判定される。ステップS109の判定がYESであれば、ステップS110に進み、処理を終了し、ステップS109の判定がNOであれば、再び、ステップS101に戻る。 If the determination in step 105 is no, the process proceeds to step S109 to determine whether or not the engine is stopped. If the determination in step S109 is YES, the process proceeds to step S110 to end the process. If the determination in step S109 is NO, the process returns to step S101 again.
ステップS106では、ステアリングセンサ180からステアリングの操舵角度データθを取得し、ステップS107では、操舵角度データθが、所定の角度θoより大きいか
否かを判定する。操舵角度データθが、所定の角度θoより大きいと、ドライバーが車線
変更を行おうとしているものと判定する。
In step S106, the steering angle data θ of the steering is obtained from the steering sensor 180, and in step S107, it is determined whether the steering angle data θ is larger than a predetermined angle θ o . If the steering angle data θ is larger than the predetermined angle θ o , it is determined that the driver is changing the lane.
ステップS107の判定がNOであれば、ステップS109に進み、エンジンストップであるか否かが判定される。ステップS109の判定がYESであれば、ステップS110に進み、処理を終了し、ステップS109の判定がNOであれば、再び、ステップS101に戻る。 If determination of step S107 is NO, it will progress to step S109 and it will be determined whether it is an engine stop. If the determination in step S109 is YES, the process proceeds to step S110 to end the process. If the determination in step S109 is NO, the process returns to step S101 again.
一方、ステップS107の判定がYESであれば、ステップS108に進み、後続車両の前方にワーニング情報の照明を行う。図9は本発明の実施形態に係る光学装置100によるワーニング情報の照明例を示す図である。
On the other hand, if determination of step S107 is YES, it will progress to step S108 and will illuminate warning information ahead of the following vehicle. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of illumination of warning information by the
図9に示すワーニング情報の照明においては、例えば、赤色のラインを後続車両の前方に照明するようにしている。このような赤色のラインによるワーニング情報照明に換え、「車線変更します」などのテキスト情報をワーニング情報照明することも可能である。 In the warning information illumination shown in FIG. 9, for example, a red line is illuminated in front of the following vehicle. It is also possible to illuminate the warning information with text information such as “change lane” instead of the warning information illumination with the red line.
以上、本発明に係る光学装置100によれば、部品点数を低減した簡便で安価な構成の光学装置100を提供することが可能であるとともに、後続車の前方に、ワーニング情報などの所定情報を照明する機能を有するので、巻き込み防止や衝突防止に資することができる。
As described above, according to the
また、本発明に係る光学装置100が搭載された車両200によれば、後続車の前方に、ワーニング情報などの所定情報を照明する機能を有する光学装置100により、安全性が向上する。
Further, according to the
10・・・単位ユニット
30・・・単位レーザーアレイ
31・・・第1レーザー光源
32・・・第2レーザー光源
33・・・第3レーザー光源
40・・・レーザーアレイ
50・・・単位ホログラム
51・・・第1記憶領域
52・・・第2記憶領域
53・・・第3記憶領域
60・・・ホログラム
70・・・ミラー(走査部)
100・・・光学装置
110・・・制御部
160・・・撮像部
170・・・測距部
180・・・ステアリングセンサ
200・・・車両
10
DESCRIPTION OF
Claims (6)
レーザー光を射出するレーザー光源と、
前記レーザー光源から射出されたレーザー光が入射され、路面に光を出射することで照明を行う光学素子と、
移動体後方の状態を検出する検出部と、
前記検出部による検出結果に基づいて後方の移動体が存在するかを判定する判定部と、
前記移動体の進行方向を検出するセンサと、を有し、
前記判定部で後方の移動体が存在すると判定し、前記センサで進行方向の変化を検知すると、後方の移動体の前方に、所定の情報を照明することを特徴とする光学装置。 An optical device that is mounted on a moving body and illuminates a road surface,
A laser light source for emitting laser light;
An optical element for illuminating by being irradiated with laser light emitted from the laser light source and emitting light to the road surface;
A detection unit for detecting a state behind the moving body;
A determination unit that determines whether there is a rear moving body based on a detection result by the detection unit;
A sensor for detecting a traveling direction of the moving body,
An optical apparatus characterized in that when the determination unit determines that there is a rear moving body and the sensor detects a change in the traveling direction, predetermined information is illuminated in front of the rear moving body.
レーザー光を射出するレーザー光源と、
前記レーザー光源から射出されたレーザー光を反射し、走査光を射出する走査部と、
前記走査光が入射され、路面に光を出射することで照明を行う光学素子と、
車両後方の状態を検出する検出部と、
前記検出部による検出結果に基づいて後方の移動体が存在するかを判定する判定部と、
前記移動体の進行方向を検出するセンサと、を有し、
前記判定部で後方の移動体が存在すると判定し、前記センサで進行方向の変化を検知すると、後方の移動体の前方に、所定の情報を照明することを特徴とする光学装置。 An optical device that is mounted on a moving body and illuminates a road surface,
A laser light source for emitting laser light;
A scanning unit that reflects laser light emitted from the laser light source and emits scanning light;
An optical element that illuminates by entering the scanning light and emitting the light to the road surface;
A detection unit for detecting a state behind the vehicle;
A determination unit that determines whether there is a rear moving body based on a detection result by the detection unit;
A sensor for detecting a traveling direction of the moving body,
An optical apparatus characterized in that when the determination unit determines that there is a rear moving body and the sensor detects a change in the traveling direction, predetermined information is illuminated in front of the rear moving body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014227505A JP6579303B2 (en) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | Optical device and vehicle equipped with optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014227505A JP6579303B2 (en) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | Optical device and vehicle equipped with optical device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016088397A true JP2016088397A (en) | 2016-05-23 |
JP6579303B2 JP6579303B2 (en) | 2019-09-25 |
Family
ID=56016665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014227505A Active JP6579303B2 (en) | 2014-11-07 | 2014-11-07 | Optical device and vehicle equipped with optical device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6579303B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017218133A (en) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | スズキ株式会社 | Position lighting device |
WO2017217420A1 (en) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 大日本印刷株式会社 | Illuminating device, hologram element, and vehicle control method |
WO2018159611A1 (en) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 大日本印刷株式会社 | Optical display body and optical display device |
JP2018149859A (en) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 株式会社Subaru | Image display device |
JP2019006366A (en) * | 2017-06-23 | 2019-01-17 | 晃弘 楠本 | Route preliminary notice lamp |
JP2020097324A (en) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北 | On-vehicle road marking device and attention system for road |
US11046245B2 (en) | 2017-03-09 | 2021-06-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Motor vehicle comprising a lighting module for generating a symbol |
JP2022177777A (en) * | 2021-05-18 | 2022-12-01 | 大日本印刷株式会社 | Display device and lighting method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6422728B1 (en) * | 1999-07-15 | 2002-07-23 | Russel A. Riggin | Safety light |
JP2008129764A (en) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Mazda Motor Corp | Vehicle collision prevention apparatus |
JP2008256824A (en) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Seiko Epson Corp | Light source device and projector |
JP2012058709A (en) * | 2011-02-09 | 2012-03-22 | Dainippon Printing Co Ltd | Illuminating device using coherent light source |
JP2012226273A (en) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Dainippon Printing Co Ltd | Projection type video display device |
JP2014101045A (en) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Stanley Electric Co Ltd | Road surface irradiation system |
-
2014
- 2014-11-07 JP JP2014227505A patent/JP6579303B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6422728B1 (en) * | 1999-07-15 | 2002-07-23 | Russel A. Riggin | Safety light |
JP2008129764A (en) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Mazda Motor Corp | Vehicle collision prevention apparatus |
JP2008256824A (en) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Seiko Epson Corp | Light source device and projector |
JP2012058709A (en) * | 2011-02-09 | 2012-03-22 | Dainippon Printing Co Ltd | Illuminating device using coherent light source |
JP2012226273A (en) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Dainippon Printing Co Ltd | Projection type video display device |
JP2014101045A (en) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Stanley Electric Co Ltd | Road surface irradiation system |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017218133A (en) * | 2016-06-10 | 2017-12-14 | スズキ株式会社 | Position lighting device |
US10773636B2 (en) | 2016-06-14 | 2020-09-15 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Illumination apparatus, hologram device, and vehicle control method |
WO2017217420A1 (en) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 大日本印刷株式会社 | Illuminating device, hologram element, and vehicle control method |
US11505111B2 (en) | 2016-06-14 | 2022-11-22 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Illumination apparatus having a coherent light source and diffraction optical device that has a plurality of diffraction zones and widens the width of the illumination zone |
US11186219B2 (en) | 2016-06-14 | 2021-11-30 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Illumination apparatus, hologram device, and vehicle control method |
CN109415012A (en) * | 2016-06-14 | 2019-03-01 | 大日本印刷株式会社 | Lighting device, holographic element and control method for vehicle |
JPWO2017217420A1 (en) * | 2016-06-14 | 2019-04-11 | 大日本印刷株式会社 | Illumination device, hologram element, and vehicle control method |
WO2018159611A1 (en) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 大日本印刷株式会社 | Optical display body and optical display device |
US11046245B2 (en) | 2017-03-09 | 2021-06-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Motor vehicle comprising a lighting module for generating a symbol |
EP3592605B1 (en) * | 2017-03-09 | 2025-03-26 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Motor vehicle comprising a lighting module for generating a symbol |
JP2018149859A (en) * | 2017-03-10 | 2018-09-27 | 株式会社Subaru | Image display device |
JP2019006366A (en) * | 2017-06-23 | 2019-01-17 | 晃弘 楠本 | Route preliminary notice lamp |
JP2020097324A (en) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北 | On-vehicle road marking device and attention system for road |
JP7099946B2 (en) | 2018-12-18 | 2022-07-12 | 株式会社ネクスコ・エンジニアリング東北 | In-vehicle road marking device, road alert system |
JP2022177777A (en) * | 2021-05-18 | 2022-12-01 | 大日本印刷株式会社 | Display device and lighting method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6579303B2 (en) | 2019-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6579303B2 (en) | Optical device and vehicle equipped with optical device | |
US11505111B2 (en) | Illumination apparatus having a coherent light source and diffraction optical device that has a plurality of diffraction zones and widens the width of the illumination zone | |
EP3339919B1 (en) | Vehicle lighting apparatus | |
US10317523B2 (en) | Lighting device for a vehicle and vehicle headlight | |
JP6849127B2 (en) | Lighting device | |
US20200341121A1 (en) | Lidar-integrated lamp device for vehicle | |
US10632899B2 (en) | Illumination device for a motor vehicle for increasing the perceptibility of an obstacle | |
WO2016072484A1 (en) | Optical device, vehicle on which optical device is mounted, and illumination device | |
CN107074146B (en) | Lighting device and vehicle | |
CN107914634B (en) | Vehicle lighting device | |
JP6555462B2 (en) | Optical device | |
EP3835130A1 (en) | Apparatuses and methods for backscattering elimination via spatial and temporal modulations | |
CN116745684A (en) | Microlens array projection device, illumination device, and vehicle | |
WO2016047686A1 (en) | On-board lighting device | |
JP2025010302A (en) | Sensor Unit | |
WO2019216020A1 (en) | Image capturing device | |
JP2016109530A (en) | Optical device and vehicle in which optical device is mounted | |
JP6579302B2 (en) | Optical device and vehicle equipped with optical device | |
JP6555460B2 (en) | Optical device | |
JP6555461B2 (en) | Optical system | |
US20080074894A1 (en) | Occupant-Sensing Imaging System | |
JP6839425B2 (en) | Mobile and lighting equipment | |
JP2016088393A (en) | Movable body and lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6579303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |