JP2016087781A - 加工方法および加工装置 - Google Patents
加工方法および加工装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016087781A JP2016087781A JP2015180903A JP2015180903A JP2016087781A JP 2016087781 A JP2016087781 A JP 2016087781A JP 2015180903 A JP2015180903 A JP 2015180903A JP 2015180903 A JP2015180903 A JP 2015180903A JP 2016087781 A JP2016087781 A JP 2016087781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machining
- threshold
- tool
- value
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
Abstract
【解決手段】測定装置により工具送り方向へ主軸を移動させる送りモータの負荷電流を測定し、測定装置が測定した負荷電流の変動値を求め、その変動値が事前に設定された閾値を超えた回数を閾値超過回数として計数し、閾値超過回数が事前に設定された限界回数を超えた場合に、工具によるワークの加工中に加工速度を所定の割合で減速させる。
【選択図】 図4
Description
図1は本発明の一実施形態に係る加工装置の構成を示す図である。この加工装置はワークに対して粗加工穴を形成する穴あけ加工装置として構成される。なお、粗加工穴とは穴内壁の粗さや加工径精度を問わない加工穴を示すものとする。
本実施例では、実際に上記のような加工装置を適用して、空隙を有するワークに穴あけ加工を施した場合の実施例について説明する。
図6は、本実施例の穴あけ加工を行った際の送りモータの負荷電流波形(Z軸負荷波形)と主軸の回転モータの負荷電流波形(主軸回転負荷波形)を示す図である。この図に示すように、主軸回転負荷は工具送り速度に比例して変動するが、Z軸負荷波形は異なる挙動を示している。加工開始後のZ軸負荷波形は、負荷電流波形のピーク値の最小値・最大値が比較的小さい、すなわち振幅の小さい波形が確認される。その後振幅の大きく、|Imax−Imin|が閾値である18を超える波形が現れ、閾値超過回数のカウントを開始した。その後、閾値超過回数が限界回数を超えたため、送り速度を減速させた(減速1回目)。減速1回目の後、やはり振動が止まらず閾値超過回数が再び限界回数を超えたため、送り速度をさらに減速させた(減速2回目)。減速2回目でも振動が止まらないため、送り速度をさらに減速させた(減速3回目)。その結果、3回目の減速で、負荷電流の振幅が低減され、閾値を超過しなくなったので、加工を継続し、予定の加工深さまで穴あけ加工を実施することができた。
本実施例では、切削工具として、JIS規格のP10相当の超硬製ドリルを使用し、表1に示す異常検知条件(図5に示す制御ロジック)で加工を行い、振動発生状況と異常検知の精度および低減効果を評価した。ドリル径はΦ20mm、ドリル長さは200mmとした。切削条件は、周速100m/min、回転送り1.0mm/rev、加工長150mmとした。被削材はFC300を用いた。評価結果を表1に併記する。
2 主軸
3 工具
4 回転モータ
5 主軸台
6 送りモータ
7 架台
8 測定装置
9 制御部
10 ワーク
11 送り機構
Claims (12)
- 主軸と、主軸に装着され、ワークに対して加工を行う工具と、工具を主軸とともに回転させる回転モータと、主軸および回転モータを収容する主軸台と、主軸台を主軸と平行な方向に移動させる送りモータとを有する加工装置を用いてワークを加工する加工方法であって、
加工時に前記送りモータの負荷に対応する電気的パラメータを測定手段にて測定し、
その電気的パラメータの波形から電気的パラメータの変動値を求め、
その変動値が事前に設定された閾値を超えた回数を閾値超過回数として計数し、
閾値超過回数が事前に設定された限界回数を超えた場合に、前記工具によるワークの加工中に加工速度を所定の割合で減速させることを特徴とする加工方法。 - 前記工具によるワークの加工中に加工速度を所定の割合で減速させた後に、前記閾値超過回数が前記限界回数を超えた場合に、さらに加工速度を所定の割合で減速させる操作を行うとともに、その減速回数を計数し、前記減速回数が事前に設定された限界減速回数を超えた場合に加工を中断することを特徴とする請求項1に記載の加工方法。
- 前記工具によるワークの加工速度を所定の割合で減速させた後に、所定の時間、電気的パラメータの変動値が前記閾値を超過しなかった場合、加工速度を減速前の速度に戻すことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加工方法。
- 前記閾値および限界回数を一組とした制御数値を複数設定し、これら閾値の閾値超過回数を個別に計数し、いずれかの閾値超過回数が対応する限界回数を超えた場合に前記工具によるワークの加工中に加工速度を所定の割合で減速させることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の加工方法。
- 前記電気的パラメータは、前記送りモータの負荷電流であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の加工方法。
- 前記変動値を、前記送りモータの負荷電流値の|最大値−最小値|と定義することを特徴とする請求項5に記載の加工方法。
- 主軸と、
主軸に装着され、ワークに対して加工を行う工具と、
工具を主軸とともに回転させる回転モータと、
主軸および回転モータを収容する主軸台と、
主軸台を主軸と平行な方向に移動させる送りモータと、
加工時に前記送りモータの負荷に対応する電気的パラメータを測定する測定手段と、
少なくとも前記工具によるワークに対する加工速度を制御する制御部と
を有し、
前記制御部は、
前記測定手段が測定した電気的パラメータの波形から電気的パラメータの変動値を求め、
その変動値が事前に設定された閾値を超えた回数を閾値超過回数として計数し、
閾値超過回数が事前に設定された限界回数を超えた場合に、前記工具によるワークの加工中に加工速度を所定の割合で減速させることを特徴とする加工装置。 - 前記制御部は、前記工具によるワークの加工中に加工速度を所定の割合で減速させた後に、前記閾値超過回数が前記限界回数を超えた場合に、さらに加工速度を所定の割合で減速させる操作を行うとともに、その減速回数を計数し、前記減速回数が事前に設定された限界減速回数を超えた場合に加工を中断することを特徴とする請求項7に記載の加工装置。
- 前記制御部は、前記工具によるワークの加工速度を所定の割合で減速させた後に、所定の時間、電気的パラメータの変動値が前記閾値を超過しなかった場合、加工速度を減速前の速度に戻すことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の加工装置。
- 前記制御部は、前記閾値および限界回数を一組とした制御数値が複数設定され、これら閾値の閾値超過回数を個別に計数し、いずれかの閾値超過回数が対応する限界回数を超えた場合に前記工具によるワークの加工中に加工速度を所定の割合で減速させることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の加工装置。
- 前記電気的パラメータは、前記送りモータの負荷電流であることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の加工装置。
- 前記変動値を、前記送りモータの負荷電流値の|最大値−最小値|と定義することを特徴とする請求項11に記載の加工装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014221282 | 2014-10-30 | ||
JP2014221282 | 2014-10-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016087781A true JP2016087781A (ja) | 2016-05-23 |
JP6237736B2 JP6237736B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=56015714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015180903A Active JP6237736B2 (ja) | 2014-10-30 | 2015-09-14 | 加工方法および加工装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6237736B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019214108A (ja) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 株式会社ジェイテクト | 工作機械システム |
CN111633467A (zh) * | 2020-05-15 | 2020-09-08 | 大连理工大学 | 一种基于一维深度卷积自动编码器的刀具磨损状态监测方法 |
CN113798920A (zh) * | 2021-09-23 | 2021-12-17 | 大连理工大学 | 一种基于变分自动编码器与极限学习机的刀具磨损状态监测方法 |
KR20220058898A (ko) | 2019-09-06 | 2022-05-10 | 스미또모 덴꼬 쇼오께쯔 고오낑 가부시끼가이샤 | 가공 시스템 및 가공물의 제조 방법 |
JPWO2022186135A1 (ja) * | 2021-03-02 | 2022-09-09 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5336585U (ja) * | 1976-09-04 | 1978-03-31 | ||
JPS555252A (en) * | 1978-06-28 | 1980-01-16 | Toyota Motor Corp | Method of detecting fault of tool in machine tool |
JPS58120452A (ja) * | 1982-01-12 | 1983-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | 数値制御加工方式 |
JP2007222997A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Mitsubishi Electric Corp | 工具異常検出装置及び工具異常検出システム |
JP2012232387A (ja) * | 2011-05-06 | 2012-11-29 | Toshiba Mach Co Ltd | 主軸ユニット駆動装置、及び主軸ユニット駆動方法 |
-
2015
- 2015-09-14 JP JP2015180903A patent/JP6237736B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5336585U (ja) * | 1976-09-04 | 1978-03-31 | ||
JPS555252A (en) * | 1978-06-28 | 1980-01-16 | Toyota Motor Corp | Method of detecting fault of tool in machine tool |
JPS58120452A (ja) * | 1982-01-12 | 1983-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | 数値制御加工方式 |
JP2007222997A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Mitsubishi Electric Corp | 工具異常検出装置及び工具異常検出システム |
JP2012232387A (ja) * | 2011-05-06 | 2012-11-29 | Toshiba Mach Co Ltd | 主軸ユニット駆動装置、及び主軸ユニット駆動方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019214108A (ja) * | 2018-06-14 | 2019-12-19 | 株式会社ジェイテクト | 工作機械システム |
JP7081322B2 (ja) | 2018-06-14 | 2022-06-07 | 株式会社ジェイテクト | 工作機械システム |
KR20220058898A (ko) | 2019-09-06 | 2022-05-10 | 스미또모 덴꼬 쇼오께쯔 고오낑 가부시끼가이샤 | 가공 시스템 및 가공물의 제조 방법 |
CN111633467A (zh) * | 2020-05-15 | 2020-09-08 | 大连理工大学 | 一种基于一维深度卷积自动编码器的刀具磨损状态监测方法 |
JPWO2022186135A1 (ja) * | 2021-03-02 | 2022-09-09 | ||
JP7667245B2 (ja) | 2021-03-02 | 2025-04-22 | ファナック株式会社 | 数値制御装置、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
CN113798920A (zh) * | 2021-09-23 | 2021-12-17 | 大连理工大学 | 一种基于变分自动编码器与极限学习机的刀具磨损状态监测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6237736B2 (ja) | 2017-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6237736B2 (ja) | 加工方法および加工装置 | |
JP6898079B2 (ja) | 工作機械およびその制御方法 | |
US8257002B2 (en) | Method for machining workpieces on a cutting machine tool | |
JP4582660B2 (ja) | 工作機械の振動抑制装置 | |
CN110297461B (zh) | 异常检测装置 | |
US20220134459A1 (en) | Method for automatic process monitoring in continuous generation grinding | |
KR100579083B1 (ko) | 공작기계의 공구 이상 검출장치 및 검출방법 | |
EP2871547A1 (en) | Real-time numerical control tool path adaptation using force feedback | |
KR102092968B1 (ko) | 회전 절삭공구의 초기 축방향 절삭 깊이 설정방법 및 제어장치 | |
JPH09300176A (ja) | 切削加工装置およびその異常検出方法 | |
TWI781353B (zh) | 工作機械以及控制裝置 | |
JP2008006532A (ja) | 深穴加工装置 | |
JP6722052B2 (ja) | 多刃工具の異常検知方法 | |
JP2010257010A (ja) | 工作機械制御装置 | |
KR20140144351A (ko) | 회전 절삭공구의 실시간 회전수 설정방법 및 제어장치 | |
JP2015226947A (ja) | 工作機械のワーク加工方法及びワーク加工装置 | |
JP2016040072A (ja) | 工具異常検知方法 | |
JP2021064128A (ja) | 検出装置及びプログラム | |
JP7109318B2 (ja) | 工作機械および工具異常判定方法 | |
KR102128553B1 (ko) | 공작기계의 진동 제어 방법 | |
JP2011121139A (ja) | 工具異常検知装置および検知方法 | |
JP2015201112A (ja) | 工作機械の加工制御装置 | |
JP2017064860A (ja) | 加工異常監視方法およびその機能を備えたnc工作機械 | |
JP2020078831A (ja) | 歯車加工方法及び歯車加工装置 | |
WO2018229870A1 (ja) | 工具寿命検出装置および工具寿命検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6237736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |