JP2016087289A - Liquid applicator - Google Patents
Liquid applicator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016087289A JP2016087289A JP2014227768A JP2014227768A JP2016087289A JP 2016087289 A JP2016087289 A JP 2016087289A JP 2014227768 A JP2014227768 A JP 2014227768A JP 2014227768 A JP2014227768 A JP 2014227768A JP 2016087289 A JP2016087289 A JP 2016087289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- cap
- shaft
- applicator
- application
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 118
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 22
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 7
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 4
- 241001411320 Eriogonum inflatum Species 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えばブラシ等により形成された塗布部に対して、液体ボトルより化粧料や洗浄液などの塗布液を供給するように構成した液体塗布具に関する。 The present invention relates to a liquid applicator configured to supply application liquid such as cosmetics and cleaning liquid from a liquid bottle to an application portion formed by, for example, a brush.
従来から、先端部に繊維束などによるブラシ状の塗布部を備え、液体化粧料や洗浄液などの塗布液を収容した液体ボトルから、前記塗布部に対して塗布液を浸透させて供給する液体塗布具が提供されている。そしてこの種の液体塗布具については、従来より種々の改良および工夫がなされている。 Conventionally, a liquid application that is provided with a brush-like application part such as a fiber bundle at the tip, and supplies the application part by infiltrating the application part from a liquid bottle containing an application liquid such as liquid cosmetics or cleaning liquid Ingredients are provided. And about this kind of liquid applicator, various improvement and device are made | formed conventionally.
この種の液体塗布具においては、塗布部を構成する例えば繊維束によるブラシは、使用を重ねるごとに磨耗するなどして機能が劣化する。このために、前記ブラシを容易に交換をすることができるように工夫した液体塗布具が提供されており、これは特許文献1に開示されている。
In this type of liquid applicator, the function of a brush made of, for example, a fiber bundle that constitutes the applicator deteriorates as it is used repeatedly. For this reason, a liquid applicator devised so that the brush can be easily replaced is disclosed in
また、塗布液を収容した液体ボトルを軸方向にノック操作することにより、液体ボトルからバルブセットを介してブラシ状の塗布部に塗布液が供給されるように構成した液体塗布具が特許文献2に開示されている。
さらに前記特許文献2に開示された液体ボトルと、ブラシ状の塗布部との間に配置されたバルブセットに改良を加え、バルブセットを構成する弁座に2重のシール部を備えることで、前記バルブセット部分における液漏れを防止するように工夫した液体塗布具が特許文献3に開示されている。
Further,
Furthermore, by adding an improvement to the valve set disposed between the liquid bottle disclosed in
ところで、前記した各特許文献に開示された従来の液体塗布具においては、ブラシ状の塗布部を覆うことができるキャップが、軸筒の前端部に着脱可能に取り付けられ、液体塗布具が不使用の状態(保管状態)においては、前記キャップによってブラシ状の塗布部を密閉した状態で保護するように構成されている。 By the way, in the conventional liquid applicator disclosed in each of the above patent documents, a cap capable of covering the brush-shaped applicator is detachably attached to the front end portion of the shaft tube, and the liquid applicator is not used. In this state (storage state), the cap-like application part is protected in a sealed state by the cap.
したがって、液体塗布具の使用後において、前記ブラシ状の塗布部を例えば水洗いをして保管をした場合であっても、塗布部がキャップによって密閉状態に封止されるために、塗布部の乾燥には、相当な時間を要することになる。
この場合、液体ボトルと塗布部との間には一般にバルブセットが配置されており、塗布液が塗布部に漏出することはないものの、前記キャップの封止によって塗布部の水洗い後の乾燥が進まないために、塗布部に残留した塗布液の一部が腐敗をしたり、塗布部にカビを発生させるなどの不衛生な問題を招くことになる。
Therefore, even after the use of the liquid applicator, even when the brush-like application part is washed and stored, for example, the application part is sealed in a sealed state by the cap. It takes a considerable amount of time.
In this case, a valve set is generally arranged between the liquid bottle and the application part, and the application liquid does not leak into the application part, but the application part is dried after washing with water by sealing the cap. For this reason, a part of the coating solution remaining in the coating part may rot or may cause moldyness in the coating part.
この発明は、従来の液体塗布具における前記した問題点に着目してなされたものであり、液体塗布具の不使用時(保管状態の時)において、塗布部を保護する前記キャップによる密閉を避けて、積極的に塗布部を乾燥させる構成を採用し、これにより塗布部に発生する前記した腐敗やカビの発生などの不衛生な問題が生ずるのを防止することができる液体塗布具を提供することを課題とするものである。 The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems in the conventional liquid applicator, and avoids sealing with the cap that protects the application part when the liquid applicator is not used (in the storage state). And a liquid applicator capable of preventing the occurrence of unsanitary problems such as the above-described decay and mold generated in the applicator. This is a problem.
前記した課題を解決するためになされたこの発明に係る液体塗布具は、軸筒の前端部に配置された先軸に支持された塗布部と、前記軸筒内に軸方向に移動可能に装着され、内部に塗布液が充填された液体ボトルと、前記液体ボトルと前記塗布部との間に配置されて、前記液体ボトルの軸方向への移動により開弁して、前記液体ボトルに充填された塗布液を前記塗布部に供給するバルブセットを備えた液体塗布具であって、前記塗布部を覆うようにして、前記先軸もしくは軸筒の前端部に着脱可能に取り付けられたキャップには、当該キャップの内外を連通させる開口が形成されると共に、前記塗布部を支持する先軸には、通気孔が形成されていることを特徴とする。 The liquid applicator according to the present invention, which has been made to solve the above-mentioned problems, is mounted on the front end portion of the shaft tube, which is supported by the tip shaft, and in the shaft tube so as to be movable in the axial direction. A liquid bottle filled with a coating liquid, and disposed between the liquid bottle and the coating unit, and opened by the movement of the liquid bottle in the axial direction to fill the liquid bottle. A liquid applicator provided with a valve set for supplying the applied liquid to the application part, the cap attached to the front end of the front shaft or the shaft tube so as to be detachable so as to cover the application part An opening for communicating the inside and the outside of the cap is formed, and a vent hole is formed in the tip shaft that supports the coating portion.
この場合、前記キャップの内外を連通させる前記開口は、キャップの軸方向前端部の天面に形成されていることが望ましい。
そして、一つの好ましい形態においては、前記キャップの天面に形成された前記開口の周囲には、当該開口に沿って不連続な凸部が、キャップと一体に形成された構成が採用される。また前記キャップの天面に形成された前記開口に連続して、当該開口から周方向に向かう溝部が、前記天面に形成された構成も採用することができる。
In this case, it is desirable that the opening for communicating the inside and outside of the cap is formed on the top surface of the front end portion in the axial direction of the cap.
And in one preferable form, the structure by which the discontinuous convex part along the said opening was integrally formed with the cap around the said opening formed in the top | upper surface of the said cap is employ | adopted. Moreover, the structure by which the groove part which goes to the circumferential direction from the said opening continuously in the said opening formed in the said cap's top surface was formed in the said top surface is also employable.
一方、前記先軸に形成された通気孔は、先軸の内周面と前記塗布部との間に形成された空間部に連通した構成とすることが望ましい。
また、前記先軸に形成された通気孔は、より望ましくは前記塗布部を中央にして、塗布部の周囲に複数個形成され、前記複数個の通気孔のいずれもが、先軸の内周面と前記塗布部との間に形成された空間部に連通した構成が採用される。
On the other hand, it is desirable that the vent hole formed in the tip shaft communicates with a space portion formed between the inner peripheral surface of the tip shaft and the application portion.
More preferably, a plurality of vent holes formed in the front shaft are formed around the application portion with the application portion in the center, and each of the plurality of vent holes is formed on the inner periphery of the front shaft. A configuration communicating with a space formed between the surface and the application portion is employed.
加えて前記先軸に支持された塗布部は、多数の繊維を束ねてブラシ状に形成された形態を好適に採用することができる。 In addition, the application part supported by the tip shaft can suitably adopt a form in which a large number of fibers are bundled to form a brush shape.
前記した構成の液体塗布具によると、塗布部を覆うキャップには、当該キャップの内外を連通させる開口が形成される。これにより液体塗布具の使用後において、水洗いされ、水切りなどがなされた塗布部に残る水分を、キャップに形成された前記開口を介して効果的に蒸発させることができ、これにより早急に塗布部を乾燥させることができる。
したがって、塗布部に残留した塗布液の一部が腐敗したり、塗布部にカビを発生させるなどの不衛生な問題が生ずるのを効果的に防止することができる。
According to the liquid applicator having the above-described configuration, the cap that covers the application portion is formed with an opening that allows communication between the inside and the outside of the cap. Thereby, after use of the liquid applicator, the water remaining in the application part that has been washed with water and drained can be effectively evaporated through the opening formed in the cap, thereby quickly applying the application part. Can be dried.
Therefore, it is possible to effectively prevent the occurrence of unsanitary problems such as a part of the coating liquid remaining in the coating part being spoiled or generating mold in the coating part.
また、前記塗布部を支持する先軸に、軸方向に通気孔を形成し、この通気孔により先軸の内周面と塗布部との間に形成された空間部に連通させた構成とすることにより、前記塗布部に残る水洗い後の水分の蒸発乾燥を、より促進させることに寄与できる。 Further, a vent hole is formed in the axial direction on the tip shaft that supports the coating portion, and the vent hole communicates with a space portion formed between the inner peripheral surface of the tip shaft and the coating portion. Thereby, it can contribute to promoting the evaporation drying of the water after the water washing which remains in the said application part more.
この発明に係る液体塗布具について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
図1に外観構成を示したように、液体塗布具1の全体は、長手方向に沿った外径がほぼ同一寸法の円柱体状に形成されており、液体塗布具1の把持部として機能する軸筒2の後端部は開放されて、その後部より液体ボトル3が、軸筒2内に装着されている。
A liquid applicator according to the present invention will be described based on an embodiment shown in the drawings.
As shown in FIG. 1, the entire
前記軸筒2の前端部には、後述する塗布部を構成するブラシを支持する先軸4が取り付けられており、この先軸4の基端部に前記ブラシを保護するキャップ5が、着脱可能に取り付けられている。
なお、前記キャップ5の先端部における天面5aの中央部には、キャップ5の内外を連通させる開口5bが形成されている。
A
In addition, an opening 5 b that communicates the inside and outside of the
図2および図3は、液体塗布具1の全体構成を断面図で示しており、前記した軸筒2の前端部には外径を縮小した小径部2aが形成され、この小径部2aの外周面には雄ねじ2bが施されている。
また軸筒2の後端部は、前記したとおり開放されて、液体ボトル3が後端部より装着されている。そして図3に示すように、液体ボトル3の後端部(底部)をノック操作して、軸筒2内で前進移動させることができるように、軸長を部分的に短縮した切除部2cが軸筒2の後端部に形成されている。
2 and 3 show the overall configuration of the
The rear end portion of the
前記軸筒2の前端部に形成された雄ねじ2bを利用して、前記した先軸4が軸筒2の前端部に取り付けられている。
この先軸4は、図5および図6に単体で示したように、その外形は裁頭円錐形状を構成しており、その基端部から先端部に向かって、段階的に内径が縮小される軸孔4aが形成されている。そして、先軸4の基端部側に形成された大径の軸孔4aにおける内周面には、前記した軸筒2の前端部に形成された雄ねじ2bに螺合する雌ねじ4bが形成されている。
The
As shown in FIGS. 5 and 6, the outer shape of the
すなわち、先軸4の前記雌ねじ4bを利用して、先軸4を軸筒2側の雄ねじ2bに螺着した場合、後述する液導入管6や、塗布部を構成するブラシ8などが軸筒2の前端部に同時に取り付けられるように構成されている。
That is, when the
また、図6に示すように前記雌ねじ4bが形成された大径の軸孔4aの前端部には、内径が縮小されることで形成された環状の段部4cが備えられ、この環状の段部4cが後述する液導入管6およびブラシ保持体9を軸筒2の前端部に位置決めして取り付ける機能を果たす。
さらに、前記先軸4の基端部に近い外周面には、図5に示すように大径の雄ねじ4dが形成されている。この大径の雄ねじ4dは、図4に示したキャップ5の開口部に形成された雌ねじ5cに接触することで、図2および図3に示すように、先軸4に対してキャップ5が着脱可能に取り付けられる。
As shown in FIG. 6, the front end portion of the large-diameter shaft hole 4a in which the female screw 4b is formed is provided with an annular step portion 4c formed by reducing the inner diameter. The portion 4c functions to position and attach the liquid introduction tube 6 and the
Further, as shown in FIG. 5, a large-diameter male screw 4d is formed on the outer peripheral surface near the base end portion of the
前記した軸筒2の小径になされた前端開口内には、液導入管6が装着されており、この液導入管6の前端部に形成された鍔部6aが、軸筒2の前端開口に軸方向に当接することで、前記液導入管6は軸筒2に対して位置決めされている。
また、前記液導入管6の内周面には、前方に突出する液ガイドパイプ7が取り付けられており、この液ガイドパイプ7は塗布部を構成する繊維束によるブラシ8に対して、塗布液を供給する機能を果たす。
A liquid introduction pipe 6 is mounted in the front end opening having a small diameter of the
Further, a liquid guide pipe 7 protruding forward is attached to the inner peripheral surface of the liquid introduction pipe 6, and this liquid guide pipe 7 is applied to the
前記塗布部を構成するブラシ8は、外径が0.07mm前後のPBT、またはナイロン製からなり、好ましくは先端部がテーパー状の先細形状に成形された多数の繊維を束ねて構成される。
そして、このブラシ8は後端を熱融着され鍔を形成し、リング状に形成されたブラシ保持体9によってブラシ8後端の鍔を引っ掛けることで係止される。リング状のブラシ保持体9に一体に形成された鍔部9aが、前記した先軸4に形成された環状の段部4cに当接することで、塗布部(ブラシ)8は軸筒2の前端部に支持されている。また、ブラシによる塗布部8の長手方向のほぼ中央部が、図6に示す先軸4の先端部に形成された小径のブラシ支持孔4eによって支持される。
The
The rear end of the
さらに、図6に示すブラシ支持孔4eの基端部寄りには、前記ブラシ支持孔4eよりも若干内径が大きな内周面4fが形成されている。
この内周面4fは、先軸4と塗布部(ブラシ)8との間で、隙間を形成するものであり、この隙間による空間部を、図2および図3において符号11で示している。
Further, an inner peripheral surface 4f having a slightly larger inner diameter than the brush support hole 4e is formed near the base end portion of the brush support hole 4e shown in FIG.
The inner peripheral surface 4f forms a gap between the
そして、先軸4には前記塗布部(ブラシ)8を中央にして、その周囲に等間隔となるように4個の通気孔4gが、それぞれ軸方向に穿設されており、これら各通気孔4gはその底部において、先軸4と塗布部(ブラシ)8との間で形成された前記空間部11に連通している。
The
一方、前記した液体ボトル3は、その開口部にボトル栓体21が取り付けられており、このボトル栓体21と、液体ボトル3の開口縁との間にバネ受け22と鍔部を有する環状に形成された弁座23の鍔部がそれぞれ重ねられて取り付けられている。
前記バネ受け22は、軸方向の前半部は円筒状に形成され、軸方向の後半部には軸方向に沿ってスリット22aが形成されている。そして、その後端部には円環状のバネ受け部22bが取り付けられている。
On the other hand, the above-described
The front half of the
前記バネ受け22内には軸方向にスライド可能に弁棒24が収容されており、この弁棒24の前端部側には前記バネ受け22の円筒状の内面に沿って摺動し、塗布液を押し出すための環状のシール片24aが、弁棒24と一体に形成されている。そして、前記弁棒24に形成されたシール片24aの直後と、前記バネ受け部22bとの間には、コイル状の弁ばね25が配置され、この弁ばね25によって弁棒24を前方に向かって押し出す付勢力を与えている。
A
一方、液体ボトル3の開口部に取り付けられた弁座23は、その後端部において前記した弁ばね25によって付勢された弁棒24と接触して気密性を保ち液の漏れを防ぐ。さらに弁座23は弁棒24を受けて、弁ばね25による弁棒24の前進を阻止するストッパーの機能を果たすと共に、前記したボトル栓体21との間に配置された環状のパッキン26を軸方向で受けて、パッキン26を定位置に支持する機能も備えている。
なお、環状のパッキン26は前記した液導入管6の外周面に接触して、液体ボトル3からの塗布液の漏出を阻止するように作用する。
On the other hand, the
The
以上説明した液体ボトル3は、軸筒2に対して着脱可能に構成されている。
すなわち液体ボトル3は軸筒2から外した場合、および図2に示すように軸筒2に装着した状態においては、弁棒24が弁ばね25によって前進している。したがって、弁座23の後端部と弁ばね25によって付勢された弁棒24とが接触して気密性を保つことで、液体ボトル3に充填された塗布液の漏出は阻止される。
The
That is, when the
一方、図2に示す状態で液体ボトル3の後端部(底部)をノック操作して、液体ボトル3を軸筒2内で前進させた場合には、図3に示すように弁棒24は液導入管6に押されて、弁棒24は液体ボトル3内において相対的に後退する。
これにより、弁棒24のシール片24aは、バネ受け22のスリット22aの位置まで後退する。したがって、液体ボトル3に充填された塗布液は、バネ受け22のスリット22aを介して液導入管6の後端部開口に侵入する。
On the other hand, when the rear end portion (bottom portion) of the
As a result, the seal piece 24 a of the
そして、液体ボトル3のノック操作の押圧力を解除した場合には、弁棒24が相対的に前進し、シール片24aがスリット22aを越えバネ受け22の内周面に差し掛かると液を押し始め、液ガイドパイプ7を介して塗布部としてのブラシ8に供給される。前記弁ばね25の拡開作用により、液体ボトル3は軸筒2内で後退し、弁座23の後端部と弁ばね25によって付勢された弁棒24と接触して停止し、図2に示す状態に復帰する。
すなわち、この実施の形態においては、前記したバネ受け22、弁棒24、弁ばね25によって、液体ボトルの軸方向への移動により開弁して、塗布液を前記塗布部としてのブラシ8に供給するバルブセット27を構成している。
それ故、軸筒2に装着された液体ボトル3をノック操作する度に、前記バルブセット27が開弁し、前記液体ボトル3に充填された塗布液を、ブラシによる前記塗布部8に供給するように作用する。
When the pressing force of the knocking operation of the
That is, in this embodiment, the
Therefore, each time the
以上説明した液体塗布具1によると、塗布部としてのブラシ8を覆うキャップ5には、当該キャップの内外を連通させる開口5bが形成されているので、液体塗布具1の使用後において、塗布部8を例えば水洗いした後に残留する水分は、キャップ5に形成された前記開口5bを介して効果的に外部に蒸発させることができる。
According to the
加えて、塗布部8を支持する先軸4に、軸方向に通気孔4gを形成し、この通気孔を先軸4の内周面4fと塗布部8との間に形成された空間部11に連通させた構成にしたことにより、液体塗布具1の使用後における前記塗布部8に残る水洗い後の水分の蒸発乾燥を、より促進させることに寄与できる。
In addition, a vent hole 4g is formed in the
なお、以上説明した液体塗布具1の構成によると、前記キャップ5を下にして液体塗布具1を保管した場合、キャップ5の天面5aに形成された開口5bを、保管箇所の平面部によって塞ぐ場合があり、この場合には塗布部8に残る水分等の蒸発乾燥を妨げる場合が有り得る。
そこで、図7〜図9に示す第2〜第4のキャップの構成は、この様な問題を解消し得るものであり、以下それぞれのキャップ5の構成について説明する。
なお、図7〜図9に示すキャップ5の内部構造は、図4に示す断面図で示された第1の例と同様である。
According to the configuration of the
Therefore, the configurations of the second to fourth caps shown in FIGS. 7 to 9 can solve such problems, and the configuration of each
In addition, the internal structure of the
図7および図8に示すキャップ5においては、キャップの内外を連通させる開口5bは、天面5aの中央部に形成されると共に、開口5bの周囲には、当該開口5bに沿って不連続な凸部5dが、キャップ5と一体に形成されている。
すなわち図7に示す例は、丸孔状の開口5bを囲むようにして半球状に形成された3つの小突起状による凸部5dが、等間隔に配置されている。
したがって、図7に示すキャップ5の構成によると、前記キャップ5の天面5aを下にして液体塗布具1を保管しても、キャップ5と一体の凸部5dの存在により、開口5bが閉塞されるのを防止することができる。
In the
That is, in the example shown in FIG. 7, the convex portions 5d having three small protrusions formed in a hemispherical shape so as to surround the circular hole-shaped opening 5b are arranged at equal intervals.
Therefore, according to the configuration of the
また図8に示す例は、丸孔状の開口5bを囲むようにして、一対の円弧状に形成された凸部5dが対向するようにして形成されている。
したがって、図8に示す例によると、円弧状の凸部5dの切れ目には、相対的に一対の凹部5eが180度対向する位置に形成されている。したがって、この一対の凹部5eが、キャップ5の天面5aを下にしても開口5bを閉塞するのを防止する機能を果たす。
In addition, the example shown in FIG. 8 is formed so as to surround a round hole-shaped opening 5 b and a pair of convex portions 5 d formed in an arc shape are opposed to each other.
Therefore, according to the example shown in FIG. 8, a pair of recesses 5e are formed at positions relatively opposed to each other by 180 degrees at the cuts of the arc-shaped protrusions 5d. Therefore, the pair of recesses 5e functions to prevent the opening 5b from being blocked even when the top surface 5a of the
図9に示すキャップ5は、その天面5aが鍔状に形成されており、鍔状に形成された天面5aの中央部にキャップ5の内外を連通させる開口5bが形成されている。
そして、前記キャップの天面5aに形成された前記開口5bに連続して、当該開口5bから周方向に向かう溝部5fが、前記天面5aに形成された構成が採用されている。
すなわち図9に示す例は、天面5aの中央部に形成された丸孔状の開口5bに連続して、前記開口5bから周方向に向かう3本の溝部5fが、前記天面5aに放射状に形成されている。したがって、前記溝部5fがキャップ5の天面5aを下にしても開口5bを閉塞するのを防止する機能を果たす。
The top surface 5a of the
And the structure by which the groove part 5f which goes to the circumferential direction from the said opening 5b was formed in the said top surface 5a continuously is used for the said opening 5b formed in the top surface 5a of the said cap.
That is, in the example shown in FIG. 9, three groove portions 5f extending in the circumferential direction from the opening 5b are radially formed on the top surface 5a continuously to the round hole-shaped opening 5b formed at the center of the top surface 5a. Is formed. Accordingly, the groove 5f functions to prevent the opening 5b from being blocked even when the top surface 5a of the
なお、前記した実施の形態においては、キャップ5の内外を連通させる開口5bは、いずれもキャップ5の天面5aに形成された例を示しているが、これはキャップ5のいずれの部分に形成されていても良く、また開口5bは複数設けられていても良い。
また、前記した実施の形態においては、塗布部としてのブラシ8を保護する前記キャップ5は、先軸4の基端部に着脱可能に取り付けられているが、これは軸筒2の前端部に取り付けるように構成されていても良い。
In the above-described embodiment, the opening 5b for communicating the inside and outside of the
In the above-described embodiment, the
さらに、前記した実施の形態においては、塗布部8として多数の繊維を束ねたブラシが用いられているが、このブラシに代えてフェルトやスポンジ、天然ゴム、あるいはエラストマーなどを用いても同様の作用効果を得ることができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, a brush in which a large number of fibers are bundled is used as the
1 液体塗布具
2 軸筒
3 液体ボトル
4 先軸
4a 軸孔
4e ブラシ支持孔
4f 内周面
4g 通気孔
5 キャップ
5a 天面
5b 開口
5d 凸部
5e 凹部
5f 溝部
6 液導入管
8 塗布部(ブラシ)
9 ブラシ保持体
11 空間部
21 ボトル栓体
22 バネ受け(バルブセット)
22a スリット
22b バネ受け部
23 弁座
24 弁棒(バルブセット)
24a シール片
25 弁ばね(バルブセット)
26 パッキン
27 バルブセット
DESCRIPTION OF
9 Brush holder 11
22a Slit 22b
26
Claims (7)
前記塗布部を覆うようにして、前記先軸もしくは軸筒の前端部に着脱可能に取り付けられたキャップには、当該キャップの内外を連通させる開口が形成されると共に、前記塗布部を支持する先軸には、通気孔が形成されていることを特徴とする液体塗布具。 An application portion supported by a tip shaft disposed at a front end portion of the shaft tube; a liquid bottle that is movably mounted in the axial direction in the shaft tube and filled with a coating solution; and the liquid bottle and the A liquid applicator provided with a valve set that is arranged between the applicator and opens by the movement of the liquid bottle in the axial direction and supplies the applicator liquid filled in the liquid bottle to the applicator. There,
An opening that connects the inside and outside of the cap is formed in the cap that is detachably attached to the front end portion of the tip shaft or the barrel so as to cover the application portion, and a tip that supports the application portion A liquid applicator characterized in that a vent hole is formed in the shaft.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014227768A JP6697840B2 (en) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | Liquid applicator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014227768A JP6697840B2 (en) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | Liquid applicator |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016087289A true JP2016087289A (en) | 2016-05-23 |
JP2016087289A5 JP2016087289A5 (en) | 2017-12-14 |
JP6697840B2 JP6697840B2 (en) | 2020-05-27 |
Family
ID=56015447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014227768A Active JP6697840B2 (en) | 2014-11-10 | 2014-11-10 | Liquid applicator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6697840B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019124440A1 (en) | 2017-12-20 | 2019-06-27 | 三菱鉛筆株式会社 | Brush tip for cosmetic applicator, method for manufacturing same and cosmetic applicator using same |
WO2023206895A1 (en) * | 2022-04-28 | 2023-11-02 | 宁波金雨科技实业有限公司 | Vacuum bottle having liquid outlet quantities |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62166076U (en) * | 1986-04-10 | 1987-10-21 | ||
JPS6318288U (en) * | 1986-07-22 | 1988-02-06 | ||
JPH01122886U (en) * | 1988-02-03 | 1989-08-21 | ||
WO2007097090A1 (en) * | 2006-02-23 | 2007-08-30 | Mitsubishi Pencil Kabushikikaisha | Cosmetic-containing applicator and replacement brush |
US20070286890A1 (en) * | 2006-06-07 | 2007-12-13 | John Garnett Walt | Eyelash applicator and method |
JP2009269247A (en) * | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Coating implement |
JP2010051593A (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Shiseido Co Ltd | Cap of application container |
JP2010131097A (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Applicator |
JP2013147010A (en) * | 2011-12-22 | 2013-08-01 | Shachihata Inc | Applicator |
JP2014161354A (en) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Innovation Kk | Liquid cosmetic applicator |
-
2014
- 2014-11-10 JP JP2014227768A patent/JP6697840B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62166076U (en) * | 1986-04-10 | 1987-10-21 | ||
JPS6318288U (en) * | 1986-07-22 | 1988-02-06 | ||
JPH01122886U (en) * | 1988-02-03 | 1989-08-21 | ||
WO2007097090A1 (en) * | 2006-02-23 | 2007-08-30 | Mitsubishi Pencil Kabushikikaisha | Cosmetic-containing applicator and replacement brush |
US20070286890A1 (en) * | 2006-06-07 | 2007-12-13 | John Garnett Walt | Eyelash applicator and method |
JP2009539867A (en) * | 2006-06-07 | 2009-11-19 | アラーガン インコーポレイテッド | Eyelash applicator and method |
JP2009269247A (en) * | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Coating implement |
JP2010051593A (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Shiseido Co Ltd | Cap of application container |
JP2010131097A (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-17 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Applicator |
JP2013147010A (en) * | 2011-12-22 | 2013-08-01 | Shachihata Inc | Applicator |
JP2014161354A (en) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Innovation Kk | Liquid cosmetic applicator |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019124440A1 (en) | 2017-12-20 | 2019-06-27 | 三菱鉛筆株式会社 | Brush tip for cosmetic applicator, method for manufacturing same and cosmetic applicator using same |
US11602214B2 (en) | 2017-12-20 | 2023-03-14 | Mitsubishi Pencil Company, Limited | Brush tip for cosmetic applicator, method for manufacturing same and cosmetic applicator using same |
WO2023206895A1 (en) * | 2022-04-28 | 2023-11-02 | 宁波金雨科技实业有限公司 | Vacuum bottle having liquid outlet quantities |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6697840B2 (en) | 2020-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2018122815A (en) | SYRINGE FILLING ADAPTER | |
US8783987B2 (en) | Wiper with resilient wiper lamellas | |
RU2020113155A (en) | PAINT REFILL CONTAINER | |
JP3213878U (en) | Structure of tube type cosmetic container | |
JPH03107008U (en) | ||
WO2019060615A3 (en) | Container for holding volatile materials | |
JP2016087289A (en) | Liquid applicator | |
JP5264117B2 (en) | Brush type applicator | |
US9661910B2 (en) | Eye liner pencil having a single applicator | |
US20170215551A1 (en) | Container for storing heterogeneous contents | |
JP5149499B2 (en) | Application container | |
JP6514480B2 (en) | Ink filler | |
JP2006204913A (en) | Applicator rod | |
ITMI20110345U1 (en) | CHROMATOGRAPHIC COLUMN SET | |
JP2016049994A (en) | Volatilization container | |
JP5610775B2 (en) | Liquid applicator | |
JP2019172326A (en) | Discharge container | |
CN105775372B (en) | A kind of combination cover for being used to freeze bottle | |
JP5328323B2 (en) | Applicator | |
JP6310674B2 (en) | Eye drops container | |
CN211544583U (en) | Chlorine dioxide spraying bottle convenient to long-term storage | |
JP7055571B2 (en) | Coating container | |
JPH0530663Y2 (en) | ||
JP5624260B2 (en) | Liquid application container | |
BRPI0820257B1 (en) | applicator for a product's packaging and dispensing device, and a product's packaging and dispensing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6697840 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |