JP2016085879A - Battery pack for vehicle - Google Patents
Battery pack for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016085879A JP2016085879A JP2014218323A JP2014218323A JP2016085879A JP 2016085879 A JP2016085879 A JP 2016085879A JP 2014218323 A JP2014218323 A JP 2014218323A JP 2014218323 A JP2014218323 A JP 2014218323A JP 2016085879 A JP2016085879 A JP 2016085879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- heater
- wall portion
- battery cell
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
【課題】ヒーター及び冷却通路を有する車両用バッテリパックをコンパクトにするとともに、効率よく加温及び冷却できるようにする。【解決手段】バッテリケース30の外部には、バッテリセル21を冷却するための冷却風が流れる冷却通路Sが設けられている。冷却通路Sとバッテリセル収容空間Rとの間に設けられる壁部34には、バッテリセル21を加温するためのヒーターHが埋め込まれている。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To make a vehicle battery pack having a heater and a cooling passage compact and to efficiently heat and cool it. A cooling passage S through which cooling air for cooling the battery cells 21 is provided outside the battery case 30. A heater H for heating the battery cells 21 is embedded in a wall portion 34 provided between the cooling passage S and the battery cell accommodation space R. [Selection diagram] Figure 1
Description
本発明は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載される車両用バッテリパックに関し、特に、バッテリセルを加温及び冷却する構造の技術分野に属する。 The present invention relates to a vehicle battery pack mounted on, for example, an electric vehicle, a hybrid vehicle, and the like, and particularly relates to a technical field of a structure for heating and cooling a battery cell.
例えば、電気自動車等は寒冷地で走行することもあるので、走行用モーターに電力を供給するための車両用バッテリパックも低温環境に置かれることがある。この車両用バッテリパックが例えば氷点下まで冷却された場合を想定すると、放電性能が極端に悪化して自動車の走行に影響を与える場合がある。 For example, since an electric vehicle or the like may travel in a cold region, a vehicle battery pack for supplying power to a traveling motor may be placed in a low temperature environment. Assuming that the vehicle battery pack is cooled to, for example, below freezing point, the discharge performance may be extremely deteriorated to affect the running of the automobile.
そこで、例えば特許文献1に開示されているように車両用バッテリパックを加温するためのヒーターを設けることがある。特許文献1では、板材からなる基材上にヒーター線を設けることによってヒーターを構成している。そして、ヒーターは、車両用バッテリパックの上面に配置され、ヒーター線に供給された電力によって発熱して車両用バッテリパックを加温することができるようになっている。
Therefore, for example, as disclosed in
また、車両用バッテリパックは複数のバッテリセルを接続したバッテリモジュールによって多くの蓄電量を確保するようにしているため、充放電時の発熱量が多くなり、冷却構造が必要となる(例えば、特許文献2参照)。 In addition, since the vehicular battery pack secures a large amount of electricity stored by a battery module in which a plurality of battery cells are connected, the amount of heat generated during charging and discharging increases, and a cooling structure is required (for example, patents). Reference 2).
特許文献2では、バッテリトレーと、バッテリカバーとによって空間が区画形成されており、この空間内にバッテリモジュールが複数個収容されている。バッテリトレーは、アッパープレートとロアプレートとで構成され、それらの間に冷却風が流れる冷却通路が形成されている。そして、アッパープレートを介して冷却風とバッテリモジュールのバッテリセルとが熱交換し、バッテリセルが冷却される。 In Patent Document 2, a space is defined by a battery tray and a battery cover, and a plurality of battery modules are accommodated in the space. The battery tray is composed of an upper plate and a lower plate, and a cooling passage through which cooling air flows is formed between them. Then, the cooling air and the battery cells of the battery module exchange heat through the upper plate, and the battery cells are cooled.
上述したように、車両用バッテリパックにはヒーター及び冷却通路の両方が必要なるが、特許文献1のヒーターは車両用バッテリパックの上面に配置され、また、特許文献2の冷却通路も車両用バッテリパックの外部においてその上側に設けられているので、ヒーター及び冷却通路の両方を設けようとすると、車両用バッテリパックが大型化してしまう。
As described above, both the heater and the cooling passage are required for the vehicle battery pack. However, the heater of
また、ヒーターの熱を効率よく利用したいという要求もあり、また、冷却も効率よく行いたいという要求もある。 There is also a demand for efficient use of the heat of the heater and a demand for efficient cooling.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ヒーター及び冷却通路を有する車両用バッテリパックをコンパクトにするとともに、効率よく加温及び冷却できるようにすることにある。 The present invention has been made in view of such points, and an object of the present invention is to make a vehicle battery pack having a heater and a cooling passage compact and to efficiently heat and cool the battery pack. is there.
上記目的を達成するために、本発明では、冷却通路とバッテリセル収容空間との間に設けられる壁部にヒーターを埋め込むようにした。 In order to achieve the above object, in the present invention, a heater is embedded in a wall portion provided between the cooling passage and the battery cell accommodating space.
第1の発明は、
複数のバッテリセル(21)が収容されたバッテリセル収容空間(R)を有するバッテリケース(30)を備えた車両用バッテリパック(1)において、
上記バッテリケース(30)の外部には、上記バッテリセル(21)を冷却するための冷却風が流れる冷却通路(S)が設けられ、
上記冷却通路(S)と上記バッテリセル収容空間(R)との間に設けられる壁部(34、41a)には、上記バッテリセル(21)を加温するためのヒーター(H)が埋め込まれていることを特徴とする。
The first invention is
In the vehicle battery pack (1) including a battery case (30) having a battery cell housing space (R) in which a plurality of battery cells (21) are housed,
Outside the battery case (30), a cooling passage (S) through which cooling air for cooling the battery cell (21) flows is provided,
A heater (H) for heating the battery cell (21) is embedded in the walls (34, 41a) provided between the cooling passage (S) and the battery cell housing space (R). It is characterized by.
この構成によれば、ヒーターが冷却通路とバッテリセル収容空間との間の壁部を利用して配設されるので、ヒーターを外部に別途設ける場合に比べて車両用バッテリパックがコンパクトになる。 According to this configuration, since the heater is disposed using the wall portion between the cooling passage and the battery cell housing space, the vehicle battery pack is more compact than when the heater is separately provided outside.
そして、バッテリセルが低温状態にあるときには、ヒーターが壁部に埋め込まれているのでヒーターの熱が該壁部を介してバッテリセル収容空間に素早く、かつ、効率よく伝達されてバッテリセルが加温される。また、バッテリセルが高温状態にあるときには、冷却通路内の冷却風の冷熱が壁部を介してバッテリセル収容空間に素早く、かつ、効率よく伝達してバッテリセルが冷却される。 When the battery cell is in a low temperature state, since the heater is embedded in the wall portion, the heat of the heater is quickly and efficiently transmitted to the battery cell accommodation space through the wall portion so that the battery cell is heated. Is done. Further, when the battery cell is in a high temperature state, the cool air of the cooling air in the cooling passage is quickly and efficiently transmitted to the battery cell accommodation space through the wall portion, thereby cooling the battery cell.
第2の発明は、第1の発明において、
上記冷却通路(S)と上記バッテリセル収容空間(R)との間に設けられる壁部(34、41a)は樹脂製であり、
上記ヒーター(H)は、上記壁部(34、41a)にインサート成形されていることを特徴とする。
According to a second invention, in the first invention,
Wall portions (34, 41a) provided between the cooling passage (S) and the battery cell housing space (R) are made of resin,
The heater (H) is insert-molded on the wall (34, 41a).
この構成によれば、壁部の成形時にヒーターが該壁部に埋め込まれて一体化されるので、ヒーターを壁部に固定するための部材等を設けることなく、ヒーターを所定位置で保持することが可能になる。 According to this configuration, since the heater is embedded and integrated into the wall portion when the wall portion is molded, the heater can be held at a predetermined position without providing a member or the like for fixing the heater to the wall portion. Is possible.
第3の発明は、第1の発明において、
上記バッテリケース(30)には、上記バッテリセル(21)の電極部分に接続される接続部材(23)が収容され、
上記ヒーター(H)は、上記壁部(34、41a)の上記接続部材(23)側に配置されることを特徴とする。
According to a third invention, in the first invention,
The battery case (30) accommodates a connection member (23) connected to the electrode portion of the battery cell (21),
The heater (H) is arranged on the connecting member (23) side of the wall (34, 41a).
この構成によれば、ヒーターの熱が接続部材を介してバッテリセルに伝達し易くなるので、バッテリセルをより一層効率よく加温することが可能になる。 According to this configuration, the heat of the heater can be easily transmitted to the battery cell via the connecting member, so that the battery cell can be heated more efficiently.
第1の発明によれば、冷却通路とバッテリセル収容空間との間の壁部にヒーターを埋め込んでいるので、ヒーター及び冷却通路を有する車両用バッテリパックをコンパクトにすることができる。さらに、ヒーターの熱及び冷却通路の冷却風の冷熱をバッテリセルに素早く、かつ、効率よく伝達することができるので、バッテリセルを効率よく加温及び冷却できる。 According to the first aspect, since the heater is embedded in the wall portion between the cooling passage and the battery cell housing space, the vehicle battery pack having the heater and the cooling passage can be made compact. Furthermore, since the heat of the heater and the cooling air of the cooling passage can be transmitted to the battery cell quickly and efficiently, the battery cell can be efficiently heated and cooled.
第2の発明によれば、ヒーターを壁部にインサート成形したので、部品点数を増加させることなく、ヒーターを壁部の所定位置で保持することができる。 According to the second invention, since the heater is insert-molded on the wall portion, the heater can be held at a predetermined position on the wall portion without increasing the number of parts.
第3の発明によれば、バッテリセルの電極部分に接続される接続部材側にヒーターを配置するようにしたので、バッテリセルをより一層効率よく加温できる。 According to the third invention, since the heater is arranged on the side of the connecting member connected to the electrode portion of the battery cell, the battery cell can be heated more efficiently.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る車両用バッテリパック1の縦断面図であり、冷却風の流れ方向に切断した断面を示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature, and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a
バッテリパック1は、複数のバッテリモジュール20と、これらバッテリモジュース20を収容するバッテリケース30とを備えている。このバッテリパック1は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載されて走行用モーターに電力を供給するためのものである。ハイブリッド自動車には、プラグインタイプも含まれる。
The
バッテリケース30は、例えば所定方向に長い形状の箱形に構成されている。バッテリモジュール20は、バッテリケース30内においてバッテリケース30の長手方向に並ぶように配置されるとともに、バッテリケース30の幅方向にも並ぶように配置される。
The
バッテリモジュール20は、複数のバッテリセル21と、バッテリセル21を収容するセルケース22とを有している。バッテリセル21は、例えば円筒状に形成された二次電池であり、上下方向に延びる姿勢状態でセルケース22に収容される。セルケース22は、例えば上下方向に分割された樹脂製部材を組み合わせて構成することができる。セルケース22内では、バッテリセル21がバッテリケース30の長手方向に並ぶように配置されるとともに、バッテリケース30の幅方向にも並ぶように配置される。セルケース22の側面には、バッテリケース30に取り付けられる取付部22aが突出するように設けられている。
The
バッテリケース30は、該バッテリケース30の長手方向に延びる上壁部31と、上壁部31の周縁部から下方へ延びる側壁部32と、底壁部34とを備えており、全体が樹脂材からなる樹脂成形品である。上壁部31、側壁部32及び底壁部34によって区画形成された空間が、バッテリセル21を収容するためのバッテリセル収容空間Rとなっている。このバッテリセル収容空間Rには、外部の空気が出入りしにくくなっている。セルケース22の取付部22aは、バッテリケース30の側壁部32に固定されるようになっている。
The
バッテリケース30の上壁部31、側壁部32及び底壁部34は一体成形することができる。このバッテリケース30には、バッテリセル21の電極部分(負極部分)に接続されるバスバー23(接続部材)が収容されている。バスバー23は、バッテリモジュール20の一部を構成する部材であり、電気を通しやすく、かつ、熱伝導性を有する金属製板材、例えば銅板等で構成されている。バスバー23は、バッテリモジュール20の下面に配置され、該バッテリモジュール20の下面とバッテリケース30の底壁部34の内面との間で、該底壁部34に沿って延びている。
The
バッテリケース30の外部には、冷却通路Sが設けられている。この実施形態では、冷却通路Sがバッテリケース30の下側に位置している。冷却通路Sは、バッテリセル21を冷却するための冷却風が流れる通路であり、図1において左右方向に延びている。この冷却通路Sには、図示しないが送風装置等によって冷却風が送風される。送風装置は、制御装置(図示せず)によって制御され、例えばバッテリセル21の温度が所定の高温状態になると作動するように構成されている。
A cooling passage S is provided outside the
冷却通路Sは樹脂製の通路構成部材41の内部に設けられている。通路構成部材41は、バッテリケース30の底壁部34の下面に隣接するように配設されたダクト状のものであり、上壁部41aと、上壁部41aから所定の寸法だけ下方に離れて配置された下壁部41bと、側壁部41cとで構成されている。通路構成部材41の上壁部41aとバッテリケース30の底壁部34とは重なっている。尚、冷却通路Sは、通路構成部材41の内部に複数設けることもできる。また、通路構成部材41の上壁部41aを、バッテリケース30の底壁部34と一体成形してもよい。
The cooling passage S is provided inside a resin passage
この実施形態では、バッテリセル21を加温するためのヒーターHが設けられている。ヒーターHは、バッテリケース30の底壁部34において上側、即ち、バッテリモジュール20のバスバー23側に配置されて該底壁部34に埋め込まれており、この底壁部34に沿って延びている。このバッテリケース30の底壁部34及び通路構成部材41の上壁部41aは、冷却通路Sとバッテリセル収容空間Rとの間に設けられる壁部である。
In this embodiment, a heater H for heating the
ヒーターHは、例えばアルミニウム合金、ステンレス、銅等からなる板状の金属製導電部材で構成されている。ヒーターHには、図示しないが、正極側電極部と負極側電極部とが設けられている。ヒーターHにおける正極側電極部と負極側電極部との間の部分は、平面視で屈曲しながら延びており、広い範囲を均一に加温することができるように構成されている。ヒーターHは、薄板材をエッチング処理することによって一体成形することができる。尚、薄板材を打ち抜くことによって正極側電極部、負極側電極部及び屈曲部を成形してもよい。薄板材の厚みとしては、例えば0.3mm以上1.0mm以下の範囲に設定することができる。ヒーターHは制御装置(図示せず)によって制御され、バッテリセル21が所定の低温状態にあることが検出された場合に、通電されるように構成されている。ヒーターHは、例えば電熱線等で構成することもできる。
The heater H is composed of a plate-shaped metal conductive member made of, for example, aluminum alloy, stainless steel, copper, or the like. Although not shown, the heater H is provided with a positive electrode portion and a negative electrode portion. A portion of the heater H between the positive electrode portion and the negative electrode portion extends while being bent in a plan view, and is configured to uniformly heat a wide range. The heater H can be integrally formed by etching a thin plate material. The positive electrode part, the negative electrode part and the bent part may be formed by punching a thin plate material. The thickness of the thin plate material can be set, for example, in a range of 0.3 mm to 1.0 mm. The heater H is controlled by a control device (not shown), and is configured to be energized when it is detected that the
ヒーターHは、バッテリケース30の底壁部34にインサート成形することができる。すなわち、底壁部34を成形する成形型(図示せず)内にヒーターHをセットした後、溶融樹脂材を成形型内に射出して成形後、固化させることでヒーターHが埋め込まれた底壁部34が得られる。
The heater H can be insert-molded in the
尚、ヒーターHは、バッテリケース30の底壁部34に貼り付けてもよい。この場合、バッテリケース30の底壁部34にヒーターHが収容される程度の凹部を形成しておき、この凹部内にヒーターHを配置し、凹部内面に接着剤等を利用して貼り付ける。
The heater H may be attached to the
ヒーターHの上面には、絶縁部材Bが配置されている。絶縁部材Bは、ヒーターHの上面を覆うシート状に成形されており、熱伝導性を有している。絶縁部材Bとバスバー23との間には、熱伝導性を高めるための熱伝導ゲルAが設けられている。この熱伝導ゲルAは、従来周知のものなので詳細な説明は省略する。熱伝導性ゲルAの代わりに熱伝導性シートを設けてもよい。
An insulating member B is arranged on the upper surface of the heater H. The insulating member B is formed in a sheet shape that covers the upper surface of the heater H, and has thermal conductivity. Between the insulating member B and the
次に、上記のように構成された車両用バッテリパック1が使用される場合について説明する。バッテリセル21が温度センサ等によって所定の低温状態であることが検出されると、ヒーターHに通電される。このとき冷却通路Sに送風する送風装置は停止させておき、ヒーターHの熱が外部に逃げるのを抑制する。
Next, the case where the
ヒーターHが発熱すると、ヒーターHの熱がバッテリケース30の底壁部34に伝達する。底壁部34の熱は、熱伝導性ゲルAを介してバスバー23に伝達し、バスバー23を介してバッテリセル21に伝達してバッテリセル21が加温される。バスバー23は金属製の板材であり、バッテリモジュール20を構成する全てのバッテリセル21に直接接続されているので、ヒーターHの熱は効率よく全てのバッテリセル21に伝達する。
When the heater H generates heat, the heat of the heater H is transmitted to the
また、ヒーターHがバッテリケース30の底壁部34に埋め込まれているのでヒーターHの熱が該底壁部34を介してバッテリセル収容空間Rに素早く、かつ、効率よく伝達してバッテリセル21が加温される。バッテリセル21の温度が充放電に問題ない温度まで上昇すると、ヒーターHへの通電は停止される。
Further, since the heater H is embedded in the
一方、バッテリセル21が所定の高温状態であることが検出されると送風装置が作動する。送風装置によって冷却通路Sに冷却風が供給されると、冷却風の冷熱がバッテリケース30の底壁部34を介してバッテリセル収容空間Rに素早く、かつ、効率よく伝達してバッテリセル21が冷却される。また、このときにはヒーターHが停止しているので、冷却風の冷熱はバッテリケース30の底壁部34、熱伝導性ゲルA、バスバー23を順に介してバッテリセル21に伝達してバッテリセル21が冷却される。このことによってもバッテリセル21が効率よく冷却される。
On the other hand, when it is detected that the
以上説明したように、この実施形態1に係る車両用バッテリパック1によれば、冷却通路Sとバッテリセル収容空間Rとの間に位置するバッテリケース30の底壁部34にヒーターHを埋め込んでいるので、ヒーターHを冷却通路Sの外部に別途設ける場合に比べて、ヒーターH及び冷却通路Sを有する車両用バッテリパック1をコンパクトにすることができる。さらに、ヒーターHの熱及び冷却通路Sの冷却風の冷熱をバッテリセル21に素早く、かつ、効率よく伝達することができるので、バッテリセル21を効率よく加温及び冷却できる。
As described above, according to the
また、バッテリケース30の底壁部34の成形時にヒーターHを該底壁部34に埋め込んで一体化できるので、ヒーターHを底壁部34に固定するための部材等を設けることなく、ヒーターHを所定位置で保持することができ、部品点数を削減できる。
Further, since the heater H can be embedded and integrated into the
(実施形態2)
図2は、本発明の実施形態2に係る車両用バッテリパック1を示すものであり、この実施形態2の車両用バッテリパック1は、上記実施形態1のものに対し、ヒーターHの配設位置が異なるだけであり、他の部分は実施形態1と同様に構成されているので、以下、実施形態1と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
(Embodiment 2)
FIG. 2 shows a
実施形態2では、ヒーターHがバッテリケース30の底壁部34と通路構成部材41の上壁部41aの両方に埋め込まれている。ヒーターHの外面は絶縁部材Cによって被覆されている。
In the second embodiment, the heater H is embedded in both the
実施形態2の場合も、冷却通路Sとバッテリセル収容空間Rとの間に位置するバッテリケース30の底壁部34及び通路構成部材41の上壁部41aにヒーターHを埋め込んでいるので、ヒーターHを冷却通路Sの外部に別途設ける場合に比べて、ヒーターH及び冷却通路Sを有する車両用バッテリパック1をコンパクトにすることができる。
Also in the case of the second embodiment, the heater H is embedded in the
また、実施形態1と同様に、ヒーターHの熱がバッテリセル21に伝達してバッテリセル21が加温される。また、冷却通路Sの冷却風の冷熱もバッテリセル21に伝達してバッテリセル21が冷却される。よって、バッテリセル21を効率よく加温及び冷却できる。
Further, similarly to the first embodiment, the heat of the heater H is transmitted to the
尚、上記ヒーターHは、通路構成部材41の上壁部41aにのみ埋め込むようにしてもよい。この場合、ヒーターHを通路構成部材41の上壁部41aにインサート成形することができる。
The heater H may be embedded only in the
また、通路構成部材41の内面には、凸部や凹部を形成してもよい。これにより、通路構成部材41内を流れる冷却風の流れが乱されるので冷却効果をより一層高めることができる。
Further, a convex portion or a concave portion may be formed on the inner surface of the
また、上記実施形態1、2では、冷却通路Sをバッテリモジュール20の下側に設けているが、これに限らず、冷却通路Sをバッテリモジュール20の上側や側部に設けてもよい。この場合、ヒーターHは、バッテリモジュール20の側壁部や上壁部に埋め込むことができる。
In the first and second embodiments, the cooling passage S is provided on the lower side of the
また、通路構成部材41をバッテリモジュール20やバッテリケース30と一体成形することもできる。また、通路構成部材41をバッテリケース30の内部に設けてもよい。
Further, the
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。 The above-described embodiment is merely an example in all respects and should not be interpreted in a limited manner. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
以上説明したように、本発明に係る車両用バッテリパックは、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等で使用することができる。 As described above, the vehicle battery pack according to the present invention can be used in, for example, an electric vehicle or a hybrid vehicle.
1 バッテリパック
20 バッテリモジュール
21 バッテリセル
30 バッテリケース
34 底壁部
41 通路構成部材
41a 上壁部
R バッテリセル収容空間
S 冷却通路
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記バッテリケース(30)の外部には、上記バッテリセル(21)を冷却するための冷却風が流れる冷却通路(S)が設けられ、
上記冷却通路(S)と上記バッテリセル収容空間(R)との間に設けられる壁部(34、41a)には、上記バッテリセル(21)を加温するためのヒーター(H)が埋め込まれていることを特徴とする車両用バッテリパック(1)。 In the vehicle battery pack (1) including a battery case (30) having a battery cell housing space (R) in which a plurality of battery cells (21) are housed,
Outside the battery case (30), a cooling passage (S) through which cooling air for cooling the battery cell (21) flows is provided,
A heater (H) for heating the battery cell (21) is embedded in the walls (34, 41a) provided between the cooling passage (S) and the battery cell housing space (R). A battery pack (1) for a vehicle.
上記冷却通路(S)と上記バッテリセル収容空間(R)との間に設けられる壁部(34、41a)は樹脂製であり、
上記ヒーター(H)は、上記壁部(34、41a)にインサート成形されていることを特徴とする車両用バッテリパック(1)。 In the vehicle battery pack (1) according to claim 1,
Wall portions (34, 41a) provided between the cooling passage (S) and the battery cell housing space (R) are made of resin,
The vehicle battery pack (1), wherein the heater (H) is insert-molded on the wall (34, 41a).
上記バッテリケース(30)には、上記バッテリセル(21)の電極部分に接続される接続部材(23)が収容され、
上記ヒーター(H)は、上記壁部(34、41a)の上記接続部材(23)側に配置されることを特徴とする車両用バッテリパック(1)。 In the vehicle battery pack (1) according to claim 1,
The battery case (30) accommodates a connection member (23) connected to the electrode portion of the battery cell (21),
The vehicle battery pack (1), wherein the heater (H) is disposed on the connection member (23) side of the wall (34, 41a).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014218323A JP2016085879A (en) | 2014-10-27 | 2014-10-27 | Battery pack for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014218323A JP2016085879A (en) | 2014-10-27 | 2014-10-27 | Battery pack for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016085879A true JP2016085879A (en) | 2016-05-19 |
Family
ID=55973800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014218323A Pending JP2016085879A (en) | 2014-10-27 | 2014-10-27 | Battery pack for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016085879A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110323385A (en) * | 2019-07-08 | 2019-10-11 | 北京新能源汽车股份有限公司 | Battery module, battery pack and vehicle |
CN114583348A (en) * | 2020-11-30 | 2022-06-03 | 丰田自动车株式会社 | Battery pack |
DE102018000278B4 (en) | 2018-01-16 | 2022-09-22 | Mercedes-Benz Group AG | battery arrangement |
-
2014
- 2014-10-27 JP JP2014218323A patent/JP2016085879A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018000278B4 (en) | 2018-01-16 | 2022-09-22 | Mercedes-Benz Group AG | battery arrangement |
CN110323385A (en) * | 2019-07-08 | 2019-10-11 | 北京新能源汽车股份有限公司 | Battery module, battery pack and vehicle |
CN114583348A (en) * | 2020-11-30 | 2022-06-03 | 丰田自动车株式会社 | Battery pack |
CN114583348B (en) * | 2020-11-30 | 2024-05-10 | 丰田自动车株式会社 | Battery pack |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5914609B2 (en) | Automotive battery | |
EP3201966B1 (en) | Battery module thermal management fluid guide assembly | |
JP5761164B2 (en) | Assembled battery | |
JP5659554B2 (en) | Battery pack | |
WO2009090773A1 (en) | Temperature control mechanism | |
JP5268377B2 (en) | Power supply for vehicle | |
JP2010536127A (en) | Battery especially for hybrid drive | |
JP2015158978A (en) | On-vehicle battery | |
JP6255317B2 (en) | Battery block and battery module | |
JP6400295B2 (en) | Battery module | |
CN104900941B (en) | Heat pipe assembly, environmentally friendly vehicle electricity consumption module and its application method using it | |
US20200122589A1 (en) | Battery for a motor vehicle, and motor vehicle | |
JP6693394B2 (en) | Vehicle battery pack | |
JP2020021751A (en) | Battery device | |
JP2010015955A (en) | Power storage device | |
JP2017097986A (en) | Battery cooling structure | |
KR102392458B1 (en) | Cover having cooling protrusion for battery cell of eco-friendly vehicle | |
JP6401944B2 (en) | Railway vehicle | |
JP2016085879A (en) | Battery pack for vehicle | |
JP2010015951A (en) | Energy storage device | |
JP7193005B2 (en) | electric junction box | |
JP2016091691A (en) | Battery pack for vehicle | |
JP6291847B2 (en) | Battery cooling device | |
JP6614650B2 (en) | Automotive battery | |
JP2016091604A (en) | Battery pack for vehicle |