JP2016085162A - Semiconductor integrated circuit, failure detection method of semiconductor integrated circuit, and electronic device - Google Patents
Semiconductor integrated circuit, failure detection method of semiconductor integrated circuit, and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016085162A JP2016085162A JP2014219308A JP2014219308A JP2016085162A JP 2016085162 A JP2016085162 A JP 2016085162A JP 2014219308 A JP2014219308 A JP 2014219308A JP 2014219308 A JP2014219308 A JP 2014219308A JP 2016085162 A JP2016085162 A JP 2016085162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- check code
- control circuit
- semiconductor integrated
- error detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体集積回路、半導体集積回路の故障検出方法および電子装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor integrated circuit, a failure detection method for a semiconductor integrated circuit, and an electronic apparatus.
家電製品、AV(Audio Visual)機器、携帯電話機、自動車、産業機械等の機器には、LSI(Large Scale Integration)が数多く使用されている。LSIは、ウェハーと呼ばれる薄い半導体基板の上に電子回路が作り込まれた半導体集積回路である。LSIは、機器の高性能化・高機能化・小型化・低消費電力化・低コスト化に欠かせない重要な部品である。LSIを用いる電子装置(電子機器)では、信頼性を確保するために制御の誤りを検出することが重要である。この制御の誤りの要因としては、例えばLSIの故障を挙げることができる。したがって、LSIの故障を検出することで、制御の誤りを検出することができる。 Many LSIs (Large Scale Integration) are used in devices such as home appliances, AV (Audio Visual) devices, mobile phones, automobiles, and industrial machines. An LSI is a semiconductor integrated circuit in which an electronic circuit is built on a thin semiconductor substrate called a wafer. LSI is an important component indispensable for high performance, high functionality, miniaturization, low power consumption and low cost of equipment. In an electronic device (electronic device) using an LSI, it is important to detect a control error in order to ensure reliability. As a cause of this control error, for example, an LSI failure can be cited. Therefore, a control error can be detected by detecting a failure of the LSI.
LSIの故障検出には様々な方法がある。その一つとして、論理回路を2重化して同一の処理を行わせ、出力を常時比較する方法(デュアルロックステップ方式)がしばしば用いられている。LSIは、外部デバイスとの間でデータを入出力するためのポートを持つが、内部で論理回路を2重化した場合でもポートまで2重化するのはコストの面から困難である。そのため、2重化した論理回路の一方のみを出力ポートに接続し、一方の論理回路の出力と他方の論理回路の出力とを同一チップ内の比較回路で常時比較して誤りを検出することが考えられる。 There are various methods for detecting an LSI failure. As one of them, a method (dual lock step method) in which the logic circuit is duplicated to perform the same processing and the outputs are always compared is often used. The LSI has a port for inputting / outputting data to / from an external device. However, even when the logic circuit is duplicated internally, it is difficult to duplicate the ports even from the viewpoint of cost. Therefore, only one of the duplicated logic circuits is connected to the output port, and an error is detected by constantly comparing the output of one logic circuit and the output of the other logic circuit with a comparison circuit in the same chip. Conceivable.
一方、データ通信の誤り検出方式としてCRC(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)がある。CRC方式は、任意長のデータストリームを入力とし、あらかじめ定められた生成多項式に従って固定長のチェックコードを生成する。そして、送信側がデータストリームにCRCを付加して送信を行い、受信側が受信したデータストリームからCRCを生成し、この生成したCRCと受信したCRCとを比較する。そして、その比較結果が一致であればデータ通信は正しいと判断し、不一致であればデータ通信は誤りと判断する。 On the other hand, there is a CRC (Cyclic Redundancy Check) as a data communication error detection method. In the CRC method, an arbitrary length data stream is input, and a fixed length check code is generated according to a predetermined generator polynomial. The transmission side adds a CRC to the data stream for transmission, and the reception side generates a CRC from the received data stream, and compares the generated CRC with the received CRC. If the comparison results match, it is determined that the data communication is correct, and if they do not match, the data communication is determined to be incorrect.
この種の従来技術として、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、「サブシステムのそれぞれに誤り検出回路を設け、これらの誤り検出回路で受信したデータからチェックコードを計算し、このチェックコードと受信したチェックコードが一致しないときにエラー処理を行うようにした。」と記載されている。
As this type of prior art, a technique described in
チップ内で2重化された論理回路の出力を同一チップ内で比較して誤りを検出する方法は、論理回路と誤り検出回路とが同時に故障しない場合において有効である。論理回路と誤り検出回路とが同時に故障してしまうと、2つの論理回路の出力の不一致を誤り検出回路が一致と判断し、誤りを検出できないからである。論理回路と誤り検出回路とが同一チップ内にある場合、電源やクロックなど共通のリソースが原因となって論理回路と誤り検出回路とが同時に故障する可能性がある。このように、チップ内部での誤り検出では信頼性に限界がある。 A method of detecting errors by comparing outputs of logic circuits duplicated in a chip within the same chip is effective when the logic circuit and the error detection circuit do not fail simultaneously. This is because if the logic circuit and the error detection circuit fail at the same time, the error detection circuit determines that the outputs of the two logic circuits do not match, and the error cannot be detected. When the logic circuit and the error detection circuit are in the same chip, there is a possibility that the logic circuit and the error detection circuit fail at the same time due to common resources such as a power supply and a clock. Thus, there is a limit to reliability in error detection inside the chip.
特許文献1に記載の従来技術は、データとチェックコードを生成する第1のシステムとこれらをチェックする第2のシステムとが独立しており、第1のシステムと第2のシステムとが同時に故障する確率は低いが、適用対象が通信のデータストリームである。適用対象が通信のデータストリームの場合には、誤り検出の符号をデータストリームに付加して伝送することが可能である。
In the prior art described in
しかし、適用対象がバスサイクルごとにアクセスが完結するバス出力や、長い時間周期で変化する汎用出力の場合には、これらの出力に対して誤り検出の符号を付加して送信することはできない。したがって、特許文献1に記載の従来技術は、データストリームについては誤りを検出できるものの、バスサイクルごとにアクセスが完結するバス出力や、長い時間周期で変化する汎用出力の誤りについてはチェックすることはできない。
However, when the target of application is a bus output in which access is completed every bus cycle or a general-purpose output that changes over a long time period, an error detection code cannot be added to these outputs for transmission. Therefore, although the prior art described in
上述したことから明らかなように、チップ内部での誤り検出は信頼性に限界があるために、外部デバイス(LSIの外部回路)による誤り検出が有効である。しかし、LSIの制御出力を2重化すると、追加するポート数が多くなってしまう。LSIのポート数には制限があるため、追加できるポートの数に限りがある。 As is clear from the above, error detection within the chip is limited in reliability, so that error detection by an external device (LSI external circuit) is effective. However, if the control output of the LSI is duplicated, the number of ports to be added increases. Since the number of LSI ports is limited, the number of ports that can be added is limited.
そこで、本発明は、少ないポート追加にて外部デバイスによって信頼性の高い誤り検出を行うことができる半導体集積回路およびその故障検出方法、ならびに、当該半導体集積回路を有する電子装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit capable of performing highly reliable error detection by an external device with a small number of ports added, a failure detection method thereof, and an electronic apparatus having the semiconductor integrated circuit. And
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、
チップ内に2重化した論理回路を有し、一方の論理回路の出力データまたは当該出力データに基づくデータをチップ外へ出力するとともに、他方の論理回路の出力データまたは当該出力データに基づくデータから誤り検出符号を生成する制御回路部と、
前記制御回路部のチップ外に設けられ、前記制御回路部からチップ外へ出力されたデータから誤り検出符号を生成し、この生成した誤り検出符号と前記制御回路部で生成された誤り検出符号とを比較して誤りを検出する故障検出部と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, for example, the configuration described in the claims is adopted.
The present application includes a plurality of means for solving the above problems.
It has a doubled logic circuit in the chip, outputs the output data of one logic circuit or data based on the output data to the outside of the chip, and outputs from the output data of the other logic circuit or data based on the output data. A control circuit unit for generating an error detection code;
Provided outside the chip of the control circuit unit, generate an error detection code from data output from the control circuit unit to the outside of the chip, the generated error detection code and the error detection code generated by the control circuit unit, A fault detection unit that detects errors by comparing
It is characterized by providing.
本発明によれば、少ないポート追加にて外部デバイスによって信頼性の高い誤り検出を行うことができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明によって明らかにされる。
According to the present invention, highly reliable error detection can be performed by an external device with a small number of ports added.
Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of embodiments.
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について詳細に説明する。本発明は実施形態に限定されるものではない。本明細書および図面において、同一の構成要素又は実質的に同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付することとし、重複する説明は省略する。 Hereinafter, modes for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described in detail. The present invention is not limited to the embodiment. In the present specification and drawings, the same components or components having substantially the same function are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
<本発明の一実施形態に係る半導体集積回路>
本発明の一実施形態に係る半導体集積回路は、制御回路部、メモリ部および故障検出部を備える構成となっている。制御回路部と故障検出部とは同期して動作する。制御回路部は、チップ内に2重化した論理回路を有し、一方の論理回路の出力データまたは当該出力データに基づくデータをチップ外へ出力する。ここで、「チップ」とは、集積回路がパッケージ化されたICチップをいう。制御回路部からチップ外へ出力されるデータは、一方の論理回路の出力データそのものがチップ外へ出力されるデータの場合もあれば、一方の論理回路の出力データが他の回路を経た後チップ外へ出力されるデータの場合もある。
<Semiconductor integrated circuit according to an embodiment of the present invention>
A semiconductor integrated circuit according to an embodiment of the present invention includes a control circuit unit, a memory unit, and a failure detection unit. The control circuit unit and the failure detection unit operate in synchronization. The control circuit unit has a doubled logic circuit in the chip, and outputs the output data of one logic circuit or data based on the output data to the outside of the chip. Here, “chip” refers to an IC chip in which an integrated circuit is packaged. The data output from the control circuit unit to the outside of the chip may be the output data of one logic circuit itself, or the data output from the one logic circuit after passing through another circuit. In some cases, data is output to the outside.
一方の論理回路の出力データそのものがチップ外へ出力されるときのデータは、本半導体集積回路の制御対象となる機器(装置)に供給され、当該機器の制御に用いられる。一方の論理回路の出力データが他の回路を経た後チップ外へ出力されるときのデータは、他の回路が例えばバス制御回路である場合には、バスを介してメモリ部に供給され、当該メモリ部に記憶される。メモリ部に記憶されたデータは、必要に応じて、バス制御回路を介して一方の論理回路に読み出される。 Data when the output data itself of one logic circuit is output to the outside of the chip is supplied to a device (device) to be controlled by the semiconductor integrated circuit and used for controlling the device. Data when the output data of one logic circuit is output to the outside of the chip after passing through another circuit is supplied to the memory unit via the bus when the other circuit is a bus control circuit, for example. Stored in the memory unit. The data stored in the memory unit is read out to one of the logic circuits via the bus control circuit as necessary.
制御回路部はさらに、他方の論理回路の出力データまたは当該出力データに基づくデータから、誤り検出符号(以下、「チェックコード」と記述する)を生成する。このチェックコード(誤り検出符号)としては、一例として、符号が短く、誤り検出率が高いCRCを用いることができる。チェックコードの生成対象となるデータ(他方の論理回路の出力データまたは当該出力データに基づくデータ)は、他方の論理回路の出力データそのものである場合もあれば、他の回路(例えば、バス制御回路)を経たデータの場合もある。制御回路部は、生成したチェックコードをチップ外へ出力する、具体的には故障検出部に送信する。 The control circuit unit further generates an error detection code (hereinafter referred to as “check code”) from the output data of the other logic circuit or data based on the output data. As an example of the check code (error detection code), a CRC having a short code and a high error detection rate can be used. The data for which the check code is to be generated (the output data of the other logic circuit or data based on the output data) may be the output data itself of the other logic circuit, or may be another circuit (for example, a bus control circuit). ). The control circuit unit outputs the generated check code to the outside of the chip, specifically, to the failure detection unit.
故障検出部は、制御回路部のチップ外に設けられている。故障検出部は、制御回路部からチップ外へ出力される一方の論理回路の出力データまたは当該出力データに基づくデータを取り込み、この取り込んだデータからチェックコードを生成する。また、制御回路部から出力されるチェックコードを取り込む。具体的には、制御回路部が送信するチェックコードを受信する。そして、故障検出部は、自身が生成したチェックコードと、制御回路部で生成されたチェックコードとを比較することによって誤り検出を行う。この故障検出部による誤り検出により、制御回路部の故障を検出することができる。そして、誤りを検出した場合には、一例として、制御回路部に対してリセットをかける処理を行う。 The failure detection unit is provided outside the chip of the control circuit unit. The failure detection unit takes in the output data of one logic circuit outputted from the control circuit unit to the outside of the chip or data based on the output data, and generates a check code from the taken-in data. Also, a check code output from the control circuit unit is captured. Specifically, the check code transmitted by the control circuit unit is received. The failure detection unit performs error detection by comparing the check code generated by itself with the check code generated by the control circuit unit. A failure of the control circuit unit can be detected by error detection by the failure detection unit. When an error is detected, for example, a process for resetting the control circuit unit is performed.
上述したように、本実施形態に係る半導体集積回路は、チップ内に2重化した論理回路を有する制御回路部のチップ外に、外部デバイス(外部回路)として故障検出部を設ける構成を採っている。そして、外部デバイスである故障検出部において、一方の論理回路の出力データまたは当該出力データに基づくデータからチェックコードを生成し、この生成したチェックコードと制御回路部で生成したチェックコードとを比較することによって誤り検出を行う。 As described above, the semiconductor integrated circuit according to the present embodiment employs a configuration in which a failure detection unit is provided as an external device (external circuit) outside the chip of the control circuit unit having a dual logic circuit in the chip. Yes. Then, in the failure detection unit that is an external device, a check code is generated from the output data of one logic circuit or data based on the output data, and the generated check code is compared with the check code generated by the control circuit unit. Error detection.
すなわち、本実施形態に係る半導体集積回路においては、制御回路部のチップ外に外部デバイスとして故障検出部を設け、外部デバイス(即ち、故障検出部)によって誤り検出を行う方式を採っている。そして、制御回路部と故障検出部とでチェックコードを2重に生成し、制御回路部が生成したチェックコードを故障検出部に転送(送信)し、故障検出部で両者のチェックコードを比較することによって誤り検出を行うようになっている。 That is, the semiconductor integrated circuit according to the present embodiment employs a system in which a failure detection unit is provided as an external device outside the chip of the control circuit unit, and error detection is performed by the external device (that is, the failure detection unit). Then, the control circuit unit and the failure detection unit generate check codes twice, transfer (send) the check code generated by the control circuit unit to the failure detection unit, and the failure detection unit compares both check codes. Thus, error detection is performed.
このようにすることで、制御回路部には、故障検出部にチェックコードを出力するポート(端子)、故障検出部に同期をとるための信号を出力するポートおよび故障検出部から比較結果を取り込むポートの3つのポートを追加すればよいことになる。すなわち、少ないポート追加にて外部デバイスによって高い検出率にて誤り検出(故障検出)を行うことができることになる。 In this way, the control circuit unit captures the comparison result from the port (terminal) that outputs the check code to the failure detection unit, the port that outputs a signal for synchronizing with the failure detection unit, and the failure detection unit. It is only necessary to add three ports. That is, error detection (failure detection) can be performed at a high detection rate by an external device with a small number of ports added.
しかも、本実施形態に係る半導体集積回路では、制御回路部からバスに出力されるデータにチェックコードを付加する必要がない。そのため、誤り検出の符号を付加することができない、バスサイクルごとにアクセスが完結するバス出力や、長い時間周期で変化する汎用出力に対しても誤り検出を行うことができる。このように、本実施形態に係る半導体集積回路によれば、少ないポート追加にて外部デバイスである故障検出部によって信頼性の高い誤り検出を実現できる。 Moreover, in the semiconductor integrated circuit according to the present embodiment, it is not necessary to add a check code to data output from the control circuit unit to the bus. For this reason, error detection can be performed for a bus output that cannot be added with an error detection code and that is completed in every bus cycle, or for a general-purpose output that changes over a long time period. As described above, according to the semiconductor integrated circuit of the present embodiment, highly reliable error detection can be realized by the failure detection unit that is an external device with a small number of ports added.
制御回路部および故障検出部はLSIからなる。以下では、制御回路部を制御LSIと記述し、故障検出部を故障検出LSIと記述することとする。以下、図面を用いて、本実施形態に係る半導体集積回路の具体的な実施例について説明する。 The control circuit unit and the failure detection unit are composed of LSI. Hereinafter, the control circuit unit is described as a control LSI, and the failure detection unit is described as a failure detection LSI. Hereinafter, specific examples of the semiconductor integrated circuit according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.
[実施例1]
図1は、実施例1に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図の例である。実施例1に係る半導体集積回路1Aは、制御回路部である制御LSI2と、メモリ部3と、故障検出部である故障検出LSI4と、を備える構成となっている。
[Example 1]
FIG. 1 is an example of a block diagram illustrating a configuration of a semiconductor integrated circuit according to the first embodiment. The semiconductor integrated
(制御LSI)
制御LSI2は、チップ内に2重化した第1論理回路5_1および第2論理回路5_2と、2重化した第1バス制御回路6_1および第2バス制御回路6_2と、故障検出回路7と、を有する。
(Control LSI)
The
制御LSI2において、第1論理回路5_1および第2論理回路5_2は同一機能を有し、クロックを同期させながら同一の処理を実行する。第1論理回路5_1および第2論理回路5_2としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)とキャッシュメモリとを用いる構成が考えられる。制御LSI2の入力信号INは、入力ポートP10を介して第1論理回路5_1および第2論理回路5_2に入力される。
In the
第1バス制御回路6_1および第2バス制御回路6_2は、第1論理回路5_1および第2論理回路5_2の各後段に設けられている。第1バス制御回路6_1および第2バス制御回路6_2は同一機能を有し、クロックを同期させながら同一の処理を実行する。第1論理回路5_1がメモリ部3をアクセスする場合には、第1論理回路5_1は第1バス制御回路6_1に対してメモリアクセス信号S1を出力する。このメモリアクセス信号S1を受けて、第1バス制御回路6_1は、出力ポートP11からバス11に制御信号およびアドレス信号を出力することによってメモリ部3をアクセスする。
The first bus control circuit 6_1 and the second bus control circuit 6_2 are provided in each subsequent stage of the first logic circuit 5_1 and the second logic circuit 5_2. The first bus control circuit 6_1 and the second bus control circuit 6_2 have the same function and execute the same processing while synchronizing the clocks. When the first logic circuit 5_1 accesses the
メモリアクセスがライト(書き込み)の場合には、第1バス制御回路6_1は、出力ポートP11を介してバス11にライトデータを出力し、当該ライトデータをメモリ部3に書き込む。メモリアクセスがリード(読み出し)の場合には、メモリ部3からバス12にリードデータが読み出される。そして、第1バス制御回路6_1は、バス12から入力ポートP12を介してリードデータを取り込み、第1論理回路5_1に読み込ませる。
When the memory access is write (write), the first bus control circuit 6_1 outputs write data to the
第2論理回路5_2は、第1論理回路5_1と同じ動作を行う。すなわち、第2論理回路5_2は、メモリ部3をアクセスする場合には、第2バス制御回路6_2に対してメモリアクセス信号S2を出力する。このメモリアクセス信号S2を受けて、第2バス制御回路6_2は、バスコピー信号S3として制御信号およびアドレス信号を出力し、故障検出回路7に読み込ませる。メモリアクセスがライトの場合には、第2バス制御回路6_2は、バスコピー信号S3としてライトデータを出力し、故障検出回路7に読み込ませる。メモリアクセスがリードの場合には、第2バス制御回路6_2は、バス12から入力ポートP12を介してリードデータを取り込み、第2論理回路5_2に読み込ませる。
The second logic circuit 5_2 performs the same operation as the first logic circuit 5_1. That is, when accessing the
故障検出回路7は、符号化回路71と、マスター・チェックコード・キャプチャ・レジスタ(以下、「MCCR」と記述する)72と、送信回路73と、制御回路74と、を有する。符号化回路71は、マスター・チェックコード・レジスタ(以下、「MCR」と記述する)711を有し、バスコピー信号S3を符号化してバス11のクロックサイクルごとにMCR711を更新する。
The
符号化回路71は、あらかじめ定められた生成多項式にしたがって固定長のチェックコードC11を生成する。符号化回路71の符号化には、先述したCRCなどのデータ通信の誤り検出方式を適用することができる。符号化回路71は、バスコピー信号S3とMCR711のチェックコードC11とを入力としてこれらの演算を行い、その演算結果をMCR711に書き戻すことによってMCR711のチェックコードC11を更新する。このようにすることで、バスコピー信号S3のクロックサイクルごとの値がMCR711に反映される。
The
制御回路74は、MCR711に対してMCR更新信号S11を出力し、MCCR72に対してMCCRライト信号S12を出力し、送信回路73に対して送信要求信号S13を出力する。MCR711は、MCR更新信号S11の論理値‘0’でオール‘0’に初期化され、MCR更新信号S11の論理値‘1’でチェックコードC11を書き込む。MCCR72は、制御回路74から出力されるMCCRライト信号S12を受けて、MCR711からチェックコードC11を取り込み、チェックコードC12として保持する。すなわち、MCCR72は、符号化回路71が生成したチェックコード(誤り検出符号)を保持する符号レジスタである。
The
送信回路73は、制御回路74から出力される送信要求信号S13を受けて、MCCR72に保持されているチェックコードC12を、シリアルポートP13を介してシリアルインタフェース13に出力する。より具体的には、送信回路73は、MCCR72に保持されているチェックコードC12を、当該チェックコードC12のビット数よりも少ないビット数で複数のクロックサイクルをかけてシリアルポートP13からシリアルインタフェース13に出力する。
The
(故障検出LSI)
故障検出LSI4は、制御LSI2から出力ポートP14を介して出力され、入力ポートP21から入力されるクロックclkに同期して動作し、バス11をチェックする。故障検出LSI4は、符号化回路41と、チェッカー・チェックコード・キャプチャ・レジスタ(以下、「CCCR」と記述する)42と、受信回路43と、を有する。故障検出LSI4はさらに、チェッカー受信レジスタ(以下、「CRR」と記述する)44と、比較回路45と、制御回路46と、を有する。
(Fault detection LSI)
The
符号化回路41は、チェッカー・チェックコード・レジスタ(以下、「CCR」と記述する)411を有し、入力ポートP22を介して入力されるバス11のデータを符号化してCCR411をバス11のクロックサイクルごとに更新する。符号化回路41の符号化には、制御LSI2の符号化回路71と同じ方式、例えばCRCを適用する。すなわち、符号化回路41は、制御LSI2の符号化回路71と同じ生成多項式にしたがってチェックコードを生成する。
The
制御回路46は、CCR411に対してCCR更新信号S21を出力し、CCCR42に対してCCCRライト信号S22を出力し、比較回路45に対して比較許可信号S23を出力する。CCR411は、CCR更新信号S21の論理値‘0’でオール‘0’に初期化され、CCR更新信号S21の論理値‘1’でチェックコードC21を書き込む。CCCR42は、制御回路46から出力されるCCCRライト信号S22を受けて、CCR411のチェックコードC21を取り込み、チェックコードC22として保持する。
The
制御LSI2におけるMCR711の更新と、故障検出LSI4におけるCCR411の更新とは同期して実行される。具体的には、制御信号CSによって制御LSI2側の制御回路74と故障検出LSI4側の制御回路46との同期がとられる。制御信号CSは、制御LSI2から出力ポートP15を介してチップ外へ出力され、入力ポートP23を介して故障検出LSI4に入力される。この制御信号CSによる制御の下に、制御回路74と制御回路46との同期がとられることで、制御LSI2におけるMCR更新信号S11と故障検出LSI4におけるCCR更新信号S21とが同期して出力される。
The update of the
同様に、制御LSI2におけるMCCR72へのチェックコードC11の書き込みと、故障検出LSI4におけるCCCR42へのチェックコードC21の書き込みとは同期して実行される。具体的には、制御信号CSによる制御の下に、制御回路74と制御回路46との同期がとられることで、制御LSI2におけるMCCRライト信号S12と故障検出LSI4におけるCCCRライト信号S22とが同期して出力される。
Similarly, the writing of the check code C11 to the
故障検出LSI4において、受信回路43は、制御LSI2の送信回路73によって送信されたチェックコードC12を、シリアルインタフェース13からシリアルポートP24を介して受信する。受信回路43は、受信したチェックコードC12をチェックコードC23としてCRR44に供給する。CRR44は、受信回路43から供給されるチェックコードC23をチェックコードC24として保持する。比較回路45は、CCCR42に保持されているチェックコードC22とCRR44に保持されているチェックコードC24とを比較し、その比較結果に応じたエラー信号Seを出力する。
In the
具体的には、比較回路45は、制御回路46から出力される比較許可信号S23が論理値‘1’のとき、チェックコードC22とチェックコードC24とを比較する。そして、比較回路45は、比較結果が不一致の場合にエラー信号Seの論理値を‘1’とし、一致の場合にエラー信号Seの論理値を‘0’とする。エラー信号Seは、故障検出LSI4から出力ポートP25を介してチップ外へ出力され、その後入力ポートP16を介して制御LSI2に入力される。このエラー信号Seを受けて、故障検出回路7の制御回路74は、エラー信号Seの論理値が‘1’のとき、制御LSI2および故障検出LSI4のリセットを行う。
Specifically, the
図2は、実施例1に係る半導体集積回路1Aにおけるチェックコードの生成およびチェックコード・レジスタの書き込みに関するタイミング関係を示すタイミングチャートの例である。図2Aに制御LSI2側のタイミング関係を示し、図2Bに故障検出LSI4側のタイミング関係を示している。
FIG. 2 is an example of a timing chart showing a timing relationship regarding check code generation and check code register writing in the semiconductor integrated
図2Aのタイミングチャートは、クロックclk、バス11の値(データ)、バスコピー信号S3、チェックコードC11、チェックコードC12、MCR更新信号S11およびMCCRライト信号S12のタイミング関係を示している。図2Bのタイミングチャートは、クロックclko、バス11の値、チェックコードC21、チェックコードC22、CCR更新信号S21およびCCCRライト信号S22のタイミング関係を示している。図2AのチェックコードC12および図2BのチェックコードC22において、ハッチング部分は前回保持したデータを表している。
The timing chart of FIG. 2A shows the timing relationship among the clock clk, the value (data) of the
図2Aのタイミングチャートにおいて、クロックclkは制御LSI2のバスクロックである。バス11の値とバスコピー信号S3とはクロックclkごとに変化するものとし、制御LSI2が故障していなければ、クロックclkごとに同じ値となる。MCR71のチェックコードC11は、MCR更新信号S11が論理値‘0’の場合には次のクロックサイクルでオール‘0’に初期化され、論理値‘1’で更新される。クロックclkが1のサイクルではMCR更新信号S11が論理値‘0’であるため、クロックclkが2のサイクルでチェックコードC11がオール‘0’となる。
In the timing chart of FIG. 2A, the clock clk is a bus clock of the
クロックclkが2のサイクルではMCR更新信号S11が論理値‘1’である。したがって、符号化回路71でバスコピー信号S3の値(B1O2)と、チェックコードC11の値(オール‘0’)から生成されたチェックコード(MC2)とが次のサイクルでMCR711に書き込まれる。クロックclkが5のサイクルでは、MCCRライト信号S12が論理値‘1’となるため、このサイクルのチェックコードC11の値(MC4)が、次のサイクルでMCCR72にチェックコードC12として保持される。
In a cycle in which the clock clk is 2, the MCR update signal S11 has a logical value “1”. Therefore, the value (B1O2) of the bus copy signal S3 and the check code (MC2) generated from the value of the check code C11 (all ‘0’) are written in the
図2Bのタイミングチャートにおいて、クロックclkoは、制御LSI2から故障検出LSI4に入力されるクロックである。CCR411のチェックコードC21は、CCR更新信号S21が論理値‘0’の場合には次のクロックサイクルでオール‘0’に初期化され、論理値‘1’で更新される。クロックclkoが1のサイクルではCCR更新信号S21が論理値‘0’であるため、クロックclkoが2のサイクルでチェックコードC21がオール‘0’となる。
In the timing chart of FIG. 2B, the clock clko is a clock input from the
クロックclkoが2のサイクルでは、CCR更新信号S21が論理値‘1’である。
このため、符号化回路41でバス11の値(B0O2)とチェックコードC21の値(オール‘0’)とから生成されたチェックコード(CC2)が次のサイクルでCCR411に書き込まれる。クロックclkoが5のサイクルでは、CCCRライト信号S22が論理値‘1’となるため、このサイクルのチェックコードC21の値(CC4)が次のサイクルでCCCR42にチェックコードC22として保持される。
In a cycle in which the clock clko is 2, the CCR update signal S21 has a logical value “1”.
Therefore, the check code (CC2) generated by the
図3は、実施例1に係る半導体集積回路1Aにおける制御LSI2から故障検出LSI4へのチェックコードのシリアル通信のタイミング関係を示すタイミングチャートの例である。図3Aに制御LSI2側のタイミング関係を示し、図3Bに故障検出LSI4側のタイミング関係を示している。
FIG. 3 is an example of a timing chart showing the timing relationship of serial communication of a check code from the
図3Aのタイミングチャートは、クロックclk、チェックコードC11、シリアルインタフェース13のシリアルデータおよび送信要求信号S13のタイミング関係を示している。図3Bのタイミングチャートは、クロックclko、シリアルインタフェース13のシリアルデータ、チェックコードC24、チェックコードC22、エラー信号Seおよび比較許可信号S23のタイミング関係を示している。
The timing chart of FIG. 3A shows the timing relationship between the clock clk, the check code C11, the serial data of the
図3Aのタイミングチャートにおいて、クロックclkが3のサイクルで制御回路74から出力される送信要求信号S13が論理値‘1’になると、送信回路73はシリアルポートP13を介してシリアルインタフェース13に出力を開始する。このシリアル通信は連続する複数のサイクルをかけて行われ、通信の開始を表すプリアンブルと呼ばれるパターンを出力した後、チェックコードC12のデータを出力する。ここでは、クロックclkが4から11のサイクルでプリアンブルを出力し、クロックclkが12から21のサイクルでデータを出力するものとする。
In the timing chart of FIG. 3A, when the transmission request signal S13 output from the
図3Bのタイミングチャートにおいて、受信回路43は、シリアルインタフェース13を監視する。そして、受信回路43は、クロックclkoが4から11のサイクルでプリアンブルを検出すると、続くクロックclkoが12から21のサイクルでデータを入力し、受信したチェックコードC12をチェックコードC23としてCRR44に書き込む。クロックclkoが22のサイクルで制御回路46が比較許可信号S23を論理値‘1’にする。これを受けて比較回路45は、CRR44に保持されているチェックコードC24とCCCR42に保持されているチェックコードC22とを比較し、その比較結果に応じたエラー信号Seを出力する。エラー信号Seは、比較結果が一致の場合は論理値‘0’となり、不一致の場合は論理値‘1’となる。
In the timing chart of FIG. 3B, the receiving
(故障検出方法)
次に、半導体集積回路の故障検出方法の一例である、実施例1に係る半導体集積回路1Aにおける故障検出方法(即ち、半導体集積回路1Aにおいて実行される故障検出方法)の処理について説明する。
図4は、実施例1に係る半導体集積回路1Aにおける故障検出方法の処理手順の一例を示すフローチャートの例である。図4には、制御LSI2側の処理フローと故障検出LSI4側の処理フローとを示している。
(Failure detection method)
Next, processing of a failure detection method in the semiconductor integrated
FIG. 4 is an example of a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a failure detection method in the semiconductor integrated
まず、制御LSI2側の処理手順について説明する。制御LSI2において、第1バス制御回路6_1は、その出力データを出力ポートP11からバス11へ出力する(ステップS101)。ステップS101の処理と並行して、故障検出回路7の符号化回路71は、第2論理回路5_2の出力データに基づくデータ、具体的には第2バス制御回路6_2の出力データ(バスコピー信号S3)からチェックコードC11を生成する(ステップS102)。
First, the processing procedure on the
次に、MCCR72は、制御回路74から出力されるMCCRライト信号S12を受けて、符号化回路71が生成したチェックコードC11をチェックコードC12として保持する(ステップS103)。続いて、送信回路73は、制御回路74から出力される送信要求信号S13を受けて、MCCR72に保持されているチェックコードC12をシリアルインタフェース13に出力する。すなわち、送信回路73は、チェックコードC12を故障検出LSI4へ送信する(ステップS104)。
Next, the
次に、故障検出LSI4側の処理手順について説明する。故障検出LSI4において、符号化回路41は、制御LSI2からバス11へ出力された第1バス制御回路6_1の出力データ、即ちバス11のデータを取り込む(ステップS201)。次に、符号化回路41は、バス11のデータからチェックコードC21を生成し、CCR411に保持する(ステップS202)。次に、CCCR42は、制御回路46から出力されるCCCRライト信号S22を受けて、CCR411に保持されているチェックコードC21を取り込み、チェックコードC22として保持する(ステップS203)。
Next, a processing procedure on the
受信回路43は、制御LSI2からのチェックコードC12の送信の有無を監視しており、制御LSI2からチェックコードC12を受信すると、受信したチェックコードC12をチェックコードC23としてCRR44に供給する(ステップS204)。続いて、CRR44は、受信回路43から供給されるチェックコードC23をチェックコードC24として保持する(ステップS205)。
The receiving
次に、比較回路45は、制御回路46から出力される比較許可信号S23を受けて、CCCR42に保持されているチェックコードC22とCRR44に保持されているチェックコードC24とを比較する。具体的には、比較回路45は、比較許可信号S23が論理値‘1’のとき、チェックコードC22とチェックコードC24とが一致するか否かを判断する(ステップS206)。
Next, the
そして、比較回路45は、チェックコードC22とチェックコードC24とが一致の場合(ステップS206のYESの場合)には誤りがない、即ち制御LSI2に故障がないと判断し、故障検出の一連の処理を終了する。また、比較回路45は、チェックコードC22とチェックコードC24とが不一致の場合(ステップS206のNOの場合)には誤りがある、即ち制御LSI2に故障があると判断し、論理値‘1’のエラー信号Seを制御LSI2へ送る。すなわち、故障検出LSI4から制御LSI2に対してエラー通知が行われる(ステップS207)。
Then, the
(実施例1の効果)
上述したように、実施例1に係る半導体集積回路1Aは、第1論理回路5_1および第2論理回路5_2と、第1バス制御回路6_1および第2バス制御回路6_2とを有する構成、即ち論理回路とバス制御回路(バスコントローラ)とを2重化した構成を採っている。そして、この2重化構成を採る半導体集積回路1Aにおいて、制御LSI2は、第1バス制御回路6_1の出力データをチップ外へ、即ちバス11へ出力する。また、制御LSI2は、第2バス制御回路6_2を経た、第2論理回路5_2の出力データに基づくデータからチェックコードを生成し、この生成したチェックコードを外部デバイスである故障検出LSI4へ送信する。
(Effect of Example 1)
As described above, the semiconductor integrated
一方、故障検出LSI4は、制御LSI2からバス11へ出力された、第1バス制御回路6_1の出力データ、即ちバス11のデータを取り込み、この取り込んだデータからチェックコードを生成する。また、故障検出LSI4は、制御LSI2で生成された、制御LSI2から送信されるチェックコードを受信する。そして、故障検出LSI4は、自身が生成したチェックコードと制御LSI2で生成されたチェックコードとを比較することによって誤り検出を行う。
On the other hand, the
このような構成を採る実施例1に係る半導体集積回路1Aによれば、2重化したバスコントローラ(第1バス制御回路6_1および第2バス制御回路6_2)の出力の挙動(バス11の挙動)を外部デバイスである故障検出LSI4によってチェック可能となる。そして、誤り検出の符号を付加することができない、バス出力や汎用出力に対しても誤り検出を行うことができる。また、制御LSI2に追加するポート数も少なくて済む。実施例1に係る半導体集積回路1Aにあっては、シリアルポートP13、出力ポートP15および入力ポートP16の3つのポートの追加で済むことになる。シリアルポートP13は、故障検出LSI4にチェックコードを出力するポートである。出力ポートP15は、故障検出LSI4に同期をとるための制御信号CSを出力するポートである。入力ポートP16は、故障検出LSI4からエラー信号Seを取り込むポートである。
According to the semiconductor integrated
[実施例2]
図5は、実施例2に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図の例である。実施例2に係る半導体集積回路1Bは、実施例1に係る半導体集積回路1Aと同様に、チップ内に2重化した第1論理回路5_1および第2論理回路5_2と、2重化した第1バス制御回路6_1および第2バス制御回路6_2と、を有する構成となっている。この論理回路およびバス制御回路の2重化の点については、後述する各実施例においても同様である。
[Example 2]
FIG. 5 is an example of a block diagram illustrating a configuration of a semiconductor integrated circuit according to the second embodiment. Similar to the semiconductor integrated
そして、実施例1に係る半導体集積回路1Aは、故障検出LSI4でのみチェックコードを比較することによって誤り検出を行う構成をとっているのに対し、実施例2に係る半導体集積回路1Bは、制御LSI2においても誤り検出を行う構成をとっている。すなわち、半導体集積回路1Bは、故障検出LSI4で生成したチェックコードを制御LSI2にシリアル通信にて転送し、制御LSI2において、自身で生成したチェックコードと故障検出LSI4で生成したチェックコードとを比較する構成となっている。以下に、その具体的な構成について説明する。
The semiconductor integrated
(制御LSI)
制御LSI2において、故障検出回路7は、符号化回路71、MCCR72、送信回路73および制御回路74に加えて、受信回路75と、マスター受信レジスタ(以下、「MRR」と記述する)76と、比較回路77と、を有している。制御回路74は、比較回路77に対して比較許可信号S14を出力する。
(Control LSI)
In the
受信回路75は、故障検出LSI4から、シリアルインタフェース13_2を介して転送されるチェックコードC22を入力ポートP17を介して取り込み、チェックコードC13として出力する。MRR76は、受信回路75から出力されるチェックコードC13をチェックコードC14として保持する。比較回路77は、制御回路74から出力される比較許可信号S14を受けて、MCCR72に保持されているチェックコードC12と、MRR76に保持されているチェックコードC14とを比較し、比較結果に応じてエラー信号Se2を出力する。
The receiving
具体的には、比較回路77は、制御回路74から出力される比較許可信号S14が論理値‘1’のとき、チェックコードC12とチェックコードC14とを比較する。そして、比較回路77は、比較結果が不一致の場合にエラー信号Se2の論理値を‘1’とし、一致の場合にエラー信号Se2の論理値を‘0’とする。エラー信号Se2は、制御回路74に入力される。このエラー信号Se2を受けて、制御回路74は、エラー信号Se2の論理値が‘1’のとき、制御LSI2および故障検出LSI4のリセットを行う。なお、図5では、故障検出LSI4から制御LSI2へ通知されるエラー信号SeをSe1として、制御LSI2から故障検出LSI4へのシリアルインタフェース13をシリアルインタフェース13_1として図示している。以下の実施例においても同様とする。
Specifically, the
(故障検出LSI)
一方、故障検出LSI4は、符号化回路41、CCCR42、受信回路43、CRR44、比較回路45および制御回路46に加えて、送信回路47を有する。制御回路46は、送信回路47に対して送信要求信号S24を出力する。
(Fault detection LSI)
On the other hand, the
送信回路47は、制御回路46から出力される送信要求信号S24を受けて、CCCR42に保持されているチェックコードC22を、シリアルポートP26を介してシリアルインタフェース13_2に出力する。より具体的には、送信回路47は、CCCR42に保持されているチェックコードC22を、当該チェックコードC22のビット数よりも少ないビット数で複数のクロックサイクルをかけてシリアルポートP26からシリアルインタフェース13_2に出力する。
The
図6は、実施例2に係る半導体集積回路1Bにおける故障検出LSI4から制御LSI2へのチェックコードのシリアル通信のタイミング関係を示すタイミングチャートの例である。図6Aに故障検出LSI4側のタイミング関係を示し、図6Bに制御LSI2側のタイミング関係を示している。
FIG. 6 is an example of a timing chart illustrating a timing relationship of serial communication of a check code from the
図6Aのタイミングチャートは、クロックclko、チェックコードC22、シリアルインタフェース13のシリアルデータおよび送信要求信号S24のタイミング関係を示している。図6Bのタイミングチャートは、クロックclk、シリアルインタフェース13のシリアルデータ、チェックコードC14、チェックコードC12、エラー信号Se2および比較許可信号S14のタイミング関係を示している。
The timing chart of FIG. 6A shows the timing relationship between the clock clko, the check code C22, the serial data of the
図6Aのタイミングチャートにおいて、クロックclkoが3のサイクルで制御回路46から出力される送信要求信号S24が論理値‘1’になると、送信回路47はシリアルポートP25を介してシリアルインタフェース13_2に出力を開始する。このシリアル通信は連続する複数のサイクルをかけて行われ、プリアンブルを出力した後、チェックコードC22のデータを出力する。ここでは、クロックclkoが4から11のサイクルでプリアンブルを出力し、クロックclkoが12から21のサイクルでデータを出力するものとする。
In the timing chart of FIG. 6A, when the transmission request signal S24 output from the
図6Bのタイミングチャートにおいて、受信回路75は、シリアルインタフェース13_2を監視する。そして、受信回路75は、クロックclkが4から11のサイクルでプリアンブルを検出すると、続くクロックclkが12から21のサイクルでデータを受信し、受信したチェックコードC22をチェックコードC13としてMRR76に書き込む。クロックclkが22のサイクルで制御回路74が比較許可信号S14を論理値‘1’にする。これを受けて比較回路77は、MRR76に保持されているチェックコードC14とMCCR72に保持されているチェックコードC12とを比較し、その比較結果に応じたエラー信号Se2を出力する。エラー信号Seは、比較結果が一致の場合は論理値‘0’となり、不一致の場合は論理値‘1’となる。
In the timing chart of FIG. 6B, the receiving
(故障検出方法)
次に、半導体集積回路の故障検出方法の他の例である、実施例2に係る半導体集積回路1Bにおける故障検出方法の処理について説明する。
図7は、実施例2に係る半導体集積回路1Bにおける故障検出方法の処理手順の一例を示すフローチャートの例である。図7には、制御LSI2側の処理フローと故障検出LSI4側の処理フローとを示している。
(Failure detection method)
Next, processing of the failure detection method in the semiconductor integrated circuit 1B according to the second embodiment, which is another example of the failure detection method of the semiconductor integrated circuit, will be described.
FIG. 7 is an example of a flowchart illustrating an example of a processing procedure of a failure detection method in the semiconductor integrated circuit 1B according to the second embodiment. FIG. 7 shows a processing flow on the
まず、制御LSI2側の処理手順について説明する。制御LSI2において、第1バス制御回路6_1は、その出力データを出力ポートP11からバス11へ出力する(ステップS301)。ステップS301の処理と並行して、故障検出回路7の符号化回路71は、第2バス制御回路6_2の出力データ(バスコピー信号S3)からチェックコードC11を生成する(ステップS302)。
First, the processing procedure on the
次に、MCCR72は、制御回路74から出力されるMCCRライト信号S12を受けて、符号化回路71が生成したチェックコードC11をチェックコードC12として保持する(ステップS303)。続いて、送信回路73は、制御回路74から出力される送信要求信号S13を受けて、MCCR72に保持されているチェックコードC12をシリアル通信にて故障検出LSI4へ送信する(ステップS304)。
Next, the
受信回路75は、故障検出LSI4からのチェックコードC22の送信の有無を監視しており、故障検出LSI4からチェックコードC22を受信すると、受信したチェックコードC22をチェックコードC13としてMRR76に供給する(ステップS305)。続いて、MRR76は、受信回路75から供給されるチェックコードC13をチェックコードC14として保持する(ステップS306)。
The
次に、比較回路77は、制御回路74から出力される比較許可信号S14を受けて、MCCR72に保持されているチェックコードC12とMRR76に保持されているチェックコードC14とを比較する。具体的には、比較回路77は、比較許可信号S14が論理値‘1’のとき、チェックコードC12とチェックコードC14とが一致するか否かを判断する(ステップS307)。
Next, the
そして、比較回路77は、チェックコードC12とチェックコードC14とが一致の場合(ステップS307のYESの場合)には誤りがない、即ち故障検出LSI4に故障がないと判断し、故障検出の一連の処理を終了する。また、比較回路77は、チェックコードC12とチェックコードC14とが不一致の場合(ステップS307のNOの場合)には誤りがある、即ち故障検出LSI4に故障があると判断し、論理値‘1’のエラー信号Se2を制御回路74へ送る。すなわち、比較回路77から制御回路74に対してエラー通知が行われる(ステップS308)。
The
次に、故障検出LSI4側の処理手順について説明する。故障検出LSI4において、符号化回路41は、制御LSI2からバス11へ出力された第1バス制御回路6_1の出力データ、即ちバス11のデータを取り込む(ステップS401)。次に、符号化回路41は、バス11のデータからチェックコードC21を生成し、CCR411に保持する(ステップS402)。
Next, a processing procedure on the
次に、CCCR42は、制御回路46から出力されるCCCRライト信号S22を受けて、CCR411に保持されているチェックコードC21を取り込み、チェックコードC22として保持する(ステップS403)。続いて、送信回路47は、制御回路46から出力される送信要求信号S24を受けて、CCCR42に保持されているチェックコードC22をシリアル通信にて制御LSI2へ送信する(ステップS404)。
Next, the
受信回路43は、制御LSI2からのチェックコードC12の送信の有無を監視しており、制御LSI2からチェックコードC12を受信すると、受信したチェックコードC12をチェックコードC23としてCRR44に供給する(ステップS405)。続いて、CRR44は、受信回路43から供給されるチェックコードC23をチェックコードC24として保持する(ステップS406)。
The receiving
次に、比較回路45は、制御回路46から出力される比較許可信号S23を受けて、CCCR42に保持されているチェックコードC22とCRR44に保持されているチェックコードC24とを比較する。具体的には、比較回路45は、比較許可信号S23が論理値‘1’のとき、チェックコードC22とチェックコードC24とが一致するか否かを判断する(ステップS407)。
Next, the
そして、比較回路45は、チェックコードC22とチェックコードC24とが一致の場合(ステップS407のYESの場合)には誤りがない、即ち制御LSI2に故障がないと判断し、故障検出の一連の処理を終了する。また、比較回路45は、チェックコードC22とチェックコードC24とが不一致の場合(ステップS407のNOの場合)には誤りがある、即ち制御LSI2に故障があると判断し、論理値‘1’のエラー信号Se2を制御LSI2へ送る。すなわち、故障検出LSI4から制御LSI2に対してエラー通知が行われる(ステップS408)。
The
(実施例2の効果)
上述した実施例2に係る半導体集積回路1Bにおいても、基本的に、実施例1に係る半導体集積回路1Aと同様の効果を得ることができる。すなわち、誤り検出の符号を付加することができない、バス出力や汎用出力に対しても誤り検出を行うことができる。また、実施例1に比べて、ポート数が1つ(ポートP17)増えるものの、チェックコードの比較が2重化されていることで、制御LSI2の故障に加えて、故障検出LSI4の故障についても検出することができるため、故障検出の信頼性をより向上できる。
(Effect of Example 2)
Also in the semiconductor integrated circuit 1B according to the second embodiment described above, basically the same effects as those of the semiconductor integrated
[実施例3]
図8は、実施例3に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図の例である。実施例3に係る半導体集積回路1Cは、実施例1に係る半導体集積回路1Aにおけるバス11のチェックタイミングをプログラム可能にしたものである。実施例3に係る半導体集積回路1Cは、実施例1に係る半導体集積回路1Aとは、制御LSI2における故障検出回路7の構成が異なっている。故障検出LSI4の構成については、実施例1に係る半導体集積回路1Aと同じである。
[Example 3]
FIG. 8 is an example of a block diagram illustrating a configuration of a semiconductor integrated circuit according to the third embodiment. The semiconductor integrated circuit 1C according to the third embodiment enables the check timing of the
(制御LSI)
故障検出回路7は、符号化回路71、MCCR72、送信回路73および制御回路74に加えて、2重化されたマスター・チェック・セッティング・レジスタ(以下、「MCSR」と記述する)78_1、78_2と、比較回路79と、を有している。
(Control LSI)
In addition to the
第1MCSR78_1は、制御回路74からMCR711に対して出力されるMCR更新信号S11のタイミング情報を保持する。第2MCSR78_2は、制御回路74からMCCR72に対して出力されるMCCRライト信号S12のタイミング情報を保持する。すなわち、第1MCSR78_1および第2MCSR78_2は、符号化回路71の初期化のタイミング情報とMCCR(符号レジスタ)72へのチェックコードの書き込みのタイミング情報とを保持するタイミング情報レジスタである。そして、第1MCSR78_1および第2MCSR78_2に保持されたタイミング情報に基づいて、MCR更新信号S11およびMCCRライト信号S12の各タイミングの設定が行われる。
The first MCSR 78_1 holds timing information of the MCR update signal S11 output from the
MCR更新信号S11およびMCCRライト信号S12の各タイミングの設定方法としては、いろいろな方法が考えられる。例えば、図2のタイミングチャートにおいて、MCR更新信号S11を1サイクルの論理値‘0’と、これに続くMサイクルの論理値‘1’のパターンとし、パターン発生の周期M+1を設定する。また、MCCRライト信号S12をNサイクルの論理値‘0’と、これに続く1サイクルの論理値‘1’のパターンとし、パターン発生の周期N+1を設定する。 Various methods are conceivable as the method of setting each timing of the MCR update signal S11 and the MCCR write signal S12. For example, in the timing chart of FIG. 2, the MCR update signal S11 is a pattern of a logical value “0” for one cycle followed by a logical value “1” for M cycles, and a pattern generation cycle M + 1 is set. Further, the MCCR write signal S12 is set to a pattern of N cycles of logical value '0' followed by one cycle of logical value '1', and a pattern generation cycle N + 1 is set.
このタイミング設定により、次のように動作タイミングを設定することができる。すなわち、M+1サイクルの周期でMCR711とCCR411とを初期化し、N+1サイクルの周期でMCCR72にチェックコードC11を、CCCR42にチェックコードC21を書き込んでシリアル通信を行うように動作タイミングを設定できる。さらに、故障検出LSI4の比較回路45において、チェックコードC22、C24を比較するように動作タイミングを設定できる。
With this timing setting, the operation timing can be set as follows. That is, the operation timing can be set so that the
第1論理回路5_1は、設定信号S31により第1MCSR78_1に対してタイミング情報を設定する。第2論理回路5_2は、設定信号S32により第2MCSR78_2に対してタイミング情報を設定する。制御回路74は、第1MCSR78_1の設定値に基づくタイミングでMCR更新信号S11を発生する。比較回路79は、第1MCSR78_1の設定値と第2MCSR78_2の設定値とを比較し、その比較結果を制御回路74に入力する。制御回路74は、比較回路79の比較結果が不一致の場合には、制御LSI2および故障検出LSI4のリセットを行う。
The first logic circuit 5_1 sets timing information for the first MCSR 78_1 by the setting signal S31. The second logic circuit 5_2 sets timing information for the second MCSR 78_2 by the setting signal S32. The
以上のことから、第1MCSR78_1および第2MCSR78_2は、チェックコードC11、C21の生成の初期化タイミングと、MCCR72およびCCCR42のチェックコードの取り込みタイミングとを設定できるレジスタであることがわかる。そして、第1MCSR78_1および第2MCSR78_2を有することで、第1論理回路5_1および第2論理回路5_2に設定されるプログラムに基づいて、バス11のチェックタイミングをプログラム可能となる。
From the above, it can be seen that the first MCSR 78_1 and the second MCSR 78_2 are registers that can set the initialization timing for generating the check codes C11 and C21 and the check code fetch timing for the MCCR 72 and the
(実施例3の効果)
上述した実施例3に係る半導体集積回路1Cにおいても、基本的に、実施例1に係る半導体集積回路1Aと同様の効果を得ることができる。すなわち、誤り検出の符号を付加することができない、バス出力や汎用出力に対しても誤り検出を行うことができる。また、チェックコードの生成の初期化タイミングと、MCCR72およびCCCR42のチェックコードの取り込みタイミングとを設定できることで、バス11のチェックタイミングをプログラム可能になる。これにより、バス11のチェックタイミングをユーザが任意に設定可能になるため、ユーザの使い勝手の向上を図ることができる。
(Effect of Example 3)
Also in the semiconductor integrated circuit 1C according to the third embodiment described above, basically the same effects as those of the semiconductor integrated
[実施例4]
図9は、実施例4に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図の例である。実施例4に係る半導体集積回路1Dは、実施例2に係る半導体集積回路1Bにおけるバス11のチェックタイミングをプログラム可能にしたものである。実施例4に係る半導体集積回路1Dは、実施例2に係る半導体集積回路1Dとは、制御LSI2における故障検出回路7の構成の点で異なっている。故障検出LSI4の構成については、実施例2に係る半導体集積回路1Dと同じである。
[Example 4]
FIG. 9 is an example of a block diagram illustrating a configuration of a semiconductor integrated circuit according to the fourth embodiment. The semiconductor integrated
(制御LSI)
故障検出回路7は、符号化回路71、MCCR72、送信回路73および制御回路74に加えて、2重化された第1MCSR78_1および第2MCSR78_2と、比較回路79と、を有している。そして、第1MCSR78_1は、制御回路74からMCR711に対して出力されるMCR更新信号S11のタイミング情報を設定する。第2MCSR78_2は、制御回路74からMCCR72に対して出力されるMCCRライト信号S12のタイミング情報を設定する。以上の構成は、実施例3と同様であり、また各構成部の機能についても実施例3と同様である。
(Control LSI)
The
(実施例4の効果)
上述したように、実施例4に係る半導体集積回路1Dにおいても、基本的に、実施例2に係る半導体集積回路1Bと同様の効果を得ることができる。すなわち、誤り検出の符号を付加することができない、バス出力や汎用出力に対しても誤り検出を行うことができるとともに、チェックコードの比較が2重化されていることで、誤り検出の信頼性をより向上できる。また、実施例4に係る半導体集積回路1Dによれば、バス11のチェックタイミングをプログラム可能になるため、ユーザの使い勝手の向上を図ることができるという効果を得ることができる。
(Effect of Example 4)
As described above, the semiconductor integrated
[実施例5]
図10は、実施例5に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図の例である。実施例5は、実施例1の変形例である。
[Example 5]
FIG. 10 is an example of a block diagram illustrating a configuration of a semiconductor integrated circuit according to the fifth embodiment. The fifth embodiment is a modification of the first embodiment.
実施例1に係る半導体集積回路1Aは、第1バス制御回路6_1および第2バス制御回路6_2の出力データを誤り検出の対象とする構成を採っている。これに対して、実施例5に係る半導体集積回路1Eは、第1論理回路5_1および第2論理回路5_2から出力されるメモリアクセス信号S1、S2を誤り検出の対象とする構成を採っている。このため、メモリアクセス信号S1は、第1論理回路5_1から出力ポートP18を介してチップ外へ出力され、入力ポートP22を介して故障検出LSI4に入力される。一方、メモリアクセス信号S2は、第2論理回路5_2から故障検出回路7の符号化回路71に入力される。そして、実施例5に係る半導体集積回路1Eでは、制御LSI2が第2論理回路5_2のメモリアクセス信号S2からチェックコードC11を生成し、故障検出LSI4が第1論理回路5_1のメモリアクセス信号S1からチェックコードC21を生成する。
The semiconductor integrated
実施例1で説明したように、第1論理回路5_1および第2論理回路5_2は同一機能を有しており、クロックを同期させながら同一の処理を実行する。したがって、第1論理回路5_1から出力されるメモリアクセス信号S1と第2論理回路5_2から出力されるメモリアクセス信号S2とは同じ内部信号であり、誤り検出の対象となる。メモリアクセス信号S1、S2は、デジタルデータであり、第1論理回路5_1および第2論理回路5_2の出力データの一種である。 As described in the first embodiment, the first logic circuit 5_1 and the second logic circuit 5_2 have the same function, and execute the same processing while synchronizing clocks. Therefore, the memory access signal S1 output from the first logic circuit 5_1 and the memory access signal S2 output from the second logic circuit 5_2 are the same internal signal and are subject to error detection. The memory access signals S1 and S2 are digital data and are a kind of output data of the first logic circuit 5_1 and the second logic circuit 5_2.
実施例5と実施例1との違いは、実施例5が第1論理回路5_1および第2論理回路5_2の出力データ(メモリアクセス信号S1、S2)を誤り検出の対象とし、実施例1が第1バス制御回路6_1および第2バス制御回路6_2の出力データを誤り検出の対象としている点である。したがって、制御LSI2における故障検出回路7および故障検出LSI4の構成については、実施例1に係る半導体集積回路1Aと同じである。
The difference between the fifth embodiment and the first embodiment is that the output data (memory access signals S1 and S2) of the first logic circuit 5_1 and the second logic circuit 5_2 is subject to error detection in the fifth embodiment. The output data of the first bus control circuit 6_1 and the second bus control circuit 6_2 is targeted for error detection. Therefore, the configurations of the
(実施例5の効果)
上述した実施例5に係る半導体集積回路1Eにおいても、基本的に、実施例1に係る半導体集積回路1Aと同様の効果を得ることができる。さらに、第1論理回路5_1および第2論理回路5_2の出力を誤り検出の対象としている。このため、第1バス制御回路6_1および第2バス制御回路6_2が動作していないときでも、即ち第1バス制御回路6_1および第2バス制御回路6_2がバスアクセスを行わないときでも、誤り検出を行うことができる。
(Effect of Example 5)
The semiconductor integrated
[実施例6]
図11は、実施例6に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図の例である。実施例6は、実施例2の変形例である。
[Example 6]
FIG. 11 is an example of a block diagram illustrating a configuration of a semiconductor integrated circuit according to the sixth embodiment. The sixth embodiment is a modification of the second embodiment.
実施例6に係る半導体集積回路1Fは、実施例2に係る半導体集積回路1Bにおいて、実施例5と同様に、第1論理回路5_1および第2論理回路5_2から出力されるメモリアクセス信号S1、S2を誤り検出の対象とする構成を採っている。すなわち、実施例6に係る半導体集積回路1Fでは、制御LSI2が第2論理回路5_2のメモリアクセス信号S2からチェックコードC11を生成し、故障検出LSI4が第1論理回路5_1のメモリアクセス信号S1からチェックコードC21を生成する。
The semiconductor integrated circuit 1F according to the sixth embodiment is similar to the fifth embodiment in the semiconductor integrated circuit 1B according to the second embodiment. The memory access signals S1 and S2 output from the first logic circuit 5_1 and the second logic circuit 5_2 are as follows. Is used as an error detection target. That is, in the semiconductor integrated circuit 1F according to the sixth embodiment, the
(実施例6の効果)
上述した実施例6に係る半導体集積回路1Fにおいても、基本的に、実施例2に係る半導体集積回路1Bと同様の効果を得ることができる。また、実施例6に係る半導体集積回路1Fによれば、第1論理回路5_1および第2論理回路5_2の出力データを誤り検出の対象としているため、第1バス制御回路6_1および第2バス制御回路6_2がバスアクセスを行わないときでも誤り検出を行うことができる。
(Effect of Example 6)
The semiconductor integrated circuit 1F according to the sixth embodiment described above can basically obtain the same effects as those of the semiconductor integrated circuit 1B according to the second embodiment. In addition, according to the semiconductor integrated circuit 1F according to the sixth embodiment, the output data of the first logic circuit 5_1 and the second logic circuit 5_2 are targeted for error detection. Therefore, the first bus control circuit 6_1 and the second bus control circuit Error detection can be performed even when 6_2 does not perform bus access.
[実施例7]
図12は、実施例7に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図の例である。実施例7は、実施例5の変形例であり、実施例5の技術と実施例3の技術とを組み合わせたものである。
[Example 7]
FIG. 12 is an example of a block diagram illustrating a configuration of a semiconductor integrated circuit according to the seventh embodiment. The seventh embodiment is a modification of the fifth embodiment, and is a combination of the technique of the fifth embodiment and the technique of the third embodiment.
すなわち、実施例7に係る半導体集積回路1Gは、実施例5に係る半導体集積回路1Eにおいて、制御LSI2の内部信号であるメモリアクセス信号S1、S2のチェックタイミングをプログラム可能にする構成を採っている。具体的には、実施例7に係る半導体集積回路1Gは、メモリアクセス信号S1、S2を誤り検出の対象としている。そして、故障検出回路7は、符号化回路71、MCCR72、送信回路73および制御回路74に加えて、2重化されたMCSR78_1、78_2と、比較回路79と、を有している。第1MCSR78_1、第2MCSR78_2および比較回路79の各機能については実施例3と同じである。
That is, the semiconductor integrated
(実施例7の効果)
上述した実施例7に係る半導体集積回路1Gにおいても、基本的に、実施例5に係る半導体集積回路1Eと同様の効果を得ることができる。また、実施例7に係る半導体集積回路1Gによれば、制御LSI2の内部信号のチェックタイミングをプログラム可能になるため、ユーザの使い勝手の向上を図ることができる。
(Effect of Example 7)
Also in the semiconductor integrated
[実施例8]
図13は、実施例8に係る半導体集積回路の構成を示すブロック図の例である。実施例8は、実施例6の変形例であり、実施例6の技術と実施例4の技術とを組み合わせたものである。
[Example 8]
FIG. 13 is an example of a block diagram illustrating a configuration of a semiconductor integrated circuit according to the eighth embodiment. The eighth embodiment is a modification of the sixth embodiment, and is a combination of the technique of the sixth embodiment and the technique of the fourth embodiment.
すなわち、実施例8に係る半導体集積回路1Hは、実施例6に係る半導体集積回路1Fにおいて、制御LSI2の内部信号であるメモリアクセス信号S1、S2のチェックタイミングをプログラム可能にする構成を採っている。具体的には、実施例8に係る半導体集積回路1Hは、メモリアクセス信号S1、S2を誤り検出の対象としている。そして、故障検出回路7が、符号化回路71、MCCR72、送信回路73および制御回路74に加えて、2重化されたMCSR78_1、78_2と、比較回路79と、を有している。第1MCSR78_1、第2MCSR78_2および比較回路79の各機能については実施例3と同じである。
That is, the semiconductor integrated
(実施例8の効果)
上述した実施例8に係る半導体集積回路1Hにおいても、基本的に、実施例6に係る半導体集積回路1Fと同様の効果を得ることができる。また、実施例8に係る半導体集積回路1Hによれば、制御LSI2の内部信号のチェックタイミングをプログラム可能になるため、ユーザの使い勝手の向上を図ることができる。
(Effect of Example 8)
Also in the semiconductor integrated
なお、本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例を含む。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細したものであり、必ずしも全ての構成を備えるものに限定されるものではない。 In addition, this invention is not limited to an above-described Example, Various modifications are included. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations.
<本発明の電子装置>
以上説明した実施例1〜8に係る半導体集積回路1A〜1Hは、家電製品、AV機器、携帯電話機、自動車、産業機械等の機器において、電子装置の制御装置として用いることができる。
<Electronic Device of the Present Invention>
The semiconductor integrated
図14は、本発明の電子装置の一例の構成の概略を示すブロック図の例である。ここでは、一例として、本発明の電子装置が自動車に用いられる場合を例に挙げて説明する。自動車においては、様々な箇所の電子制御に電子装置が用いられている。ここでは、エンジンの電子制御に用いられる電子装置を例示する。 FIG. 14 is an example of a block diagram illustrating the outline of the configuration of an example of the electronic apparatus according to the invention. Here, as an example, a case where the electronic device of the present invention is used in an automobile will be described as an example. In automobiles, electronic devices are used for electronic control at various locations. Here, an electronic device used for electronic control of the engine is illustrated.
図14において、電子装置80は、自動車のエンジン90を制御対象の機器とし、センサ部100から供給される各種のセンサ信号に基づいてエンジン90の制御を行う。センサ部100は、車速センサ、アクセル開度センサ、スロットルセンサ等の各種のセンサを有する。車速センサは、自動車の速度に応じた車速信号を電子装置80に供給する。アクセル開度センサは、アクセルペダルの開度に応じたアクセル開度信号を電子装置80に供給する。スロットルセンサは、スロットル弁の開度に応じたスロットル開度信号を電子装置80に供給する。
In FIG. 14, the
電子装置80は、制御装置81と、制御装置81の前段に配されたA/D(アナログ/デジタル)変換部82と、制御装置81の後段に配されたD/A(デジタル/アナログ)変換部83と、を有する。センサ部100から電子装置80に供給される車速信号、アクセル開度信号、スロットル開度信号等のセンサ信号はアナログ信号である。A/D変換部82は、アナログの車速信号、アクセル開度信号、スロットル開度信号等のセンサ信号をデジタル信号に変換して制御装置81に入力する。
The
制御装置81は、LSIからなり、デジタルの車速信号、アクセル開度信号、スロットル開度信号等のセンサ信号に基づいて、エンジン90を制御するための各種の制御信号を生成する演算処理などを行う。各種の制御信号としては、燃料の噴射量や噴射時期、点火時期、スロットル弁の開度等を制御するための燃料噴射弁制御信号、点火時期制御信号、スロットル弁制御信号等がある。D/A変換部83は、制御装置81から出力されるデジタルの燃料噴射弁制御信号、点火時期制御信号、スロットル弁制御信号等の制御信号をアナログ信号に変換する。
The
本電子装置80は、アナログの燃料噴射弁制御信号、点火時期制御信号、スロットル弁制御信号等の制御信号をエンジン90に供給し、これらの制御信号に基づいてエンジン90を制御する。具体的には、電子装置80は、燃料噴射弁制御信号によって燃料噴射弁の噴射量や噴射時期を制御したり、点火時期制御信号によって点火プラグによる点火時期を制御したり、スロットル弁制御信号によってスロットル弁の開度を制御したりする。
The
上記構成のエンジン90の電子装置80において、制御装置81は、実施例1〜8に係る半導体集積回路1A〜1Hを用いることによって構成される。実施例1〜8に係る半導体集積回路1A〜1Hは、少ないポート追加にて外部デバイスによって信頼性の高い誤り検出を実現できる。したがって、制御装置81として、実施例1〜8に係る半導体集積回路1A〜1Hを用いることにより、電子装置80によるエンジン制御の信頼性の向上に寄与できる。
In the
なお、ここでは、エンジン90を制御対象の機器とした電子装置80を例に挙げて説明したが、この適用例に限られるものではない。自動車においては、エンジン90以外にも様々な箇所で電子制御が用いられており、その電子装置の制御装置として、実施例1〜8に係る半導体集積回路1A〜1Hを用いることができる。
Here, the
1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H…半導体集積回路、2…制御LSI(制御回路部)、4…故障検出LSI(故障検出部)、5_1…第1論理回路、5_2…第2論理回路、80…電子装置 1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F, 1G, 1H ... semiconductor integrated circuit, 2 ... control LSI (control circuit unit), 4 ... failure detection LSI (failure detection unit), 5_1 ... first logic circuit, 5_2 ... Second logic circuit, 80 ... electronic device
Claims (5)
前記制御回路部のチップ外に設けられ、前記制御回路部からチップ外へ出力されたデータから誤り検出符号を生成し、この生成した誤り検出符号と前記制御回路部で生成された誤り検出符号とを比較して誤りを検出する故障検出部と、
を備えることを特徴とする半導体集積回路。 It has a doubled logic circuit in the chip, outputs the output data of one logic circuit or data based on the output data to the outside of the chip, and outputs from the output data of the other logic circuit or data based on the output data. A control circuit unit for generating an error detection code;
Provided outside the chip of the control circuit unit, generate an error detection code from data output from the control circuit unit to the outside of the chip, the generated error detection code and the error detection code generated by the control circuit unit, A fault detection unit that detects errors by comparing
A semiconductor integrated circuit comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。 The semiconductor integrated circuit according to claim 1, wherein the control circuit unit has a function of detecting an error by comparing an error detection code generated by the control circuit unit with an error detection code generated by the failure detection unit. circuit.
前記誤り検出符号を生成する符号化回路と、
前記符号化回路が生成した前記誤り検出符号を保持する符号レジスタと、
前記符号化回路の初期化のタイミング情報と前記符号レジスタへの前記誤り検出符号の書き込みのタイミング情報とを保持するタイミング情報レジスタと、有し、
前記タイミング情報レジスタが保持するタイミング情報を前記2重化した論理回路から設定可能である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積回路。 The control circuit unit is
An encoding circuit for generating the error detection code;
A code register for holding the error detection code generated by the encoding circuit;
A timing information register that holds timing information for initialization of the encoding circuit and timing information for writing the error detection code to the code register;
The semiconductor integrated circuit according to claim 1, wherein timing information held in the timing information register can be set from the duplicated logic circuit.
前記制御回路部において他方の論理回路の出力データまたは当該出力データに基づくデータから誤り検出符号を生成するステップと、
前記制御回路部のチップ外に設けられた故障検出部において前記制御回路部からチップ外へ出力されたデータから誤り検出符号を生成するステップと、
前記故障検出部で生成した誤り検出符号と前記制御回路部で生成した誤り検出符号とを比較して誤りを検出するステップと、の各処理を実行する
ことを特徴とする半導体集積回路の故障検出方法。 Outputting the output data of one logic circuit or data based on the output data in the control circuit unit having the logic circuit duplicated in the chip; and
Generating an error detection code from output data of the other logic circuit or data based on the output data in the control circuit unit;
Generating an error detection code from data output from the control circuit unit to the outside of the chip in a failure detection unit provided outside the chip of the control circuit unit;
A step of detecting an error by comparing the error detection code generated by the failure detection unit and the error detection code generated by the control circuit unit, and performing the respective processes. Method.
前記半導体集積回路は、
チップ内に2重化した論理回路を有し、一方の論理回路の出力データまたは当該出力データに基づくデータをチップ外へ出力するとともに、他方の論理回路の出力データまたは当該出力データに基づくデータから誤り検出符号を生成する制御回路部と、
前記制御回路部のチップ外に設けられ、前記制御回路部からチップ外へ出力されたデータから誤り検出符号を生成し、この生成した誤り検出符号と前記制御回路部で生成された誤り検出符号とを比較して誤りを検出する故障検出部と、を備える
ことを特徴とする電子装置。 A semiconductor integrated circuit that controls the device to be controlled;
The semiconductor integrated circuit is:
It has a doubled logic circuit in the chip, outputs the output data of one logic circuit or data based on the output data to the outside of the chip, and outputs from the output data of the other logic circuit or data based on the output data. A control circuit unit for generating an error detection code;
Provided outside the chip of the control circuit unit, generate an error detection code from data output from the control circuit unit to the outside of the chip, the generated error detection code and the error detection code generated by the control circuit unit, And a failure detection unit that detects an error by comparing the electronic devices.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014219308A JP2016085162A (en) | 2014-10-28 | 2014-10-28 | Semiconductor integrated circuit, failure detection method of semiconductor integrated circuit, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014219308A JP2016085162A (en) | 2014-10-28 | 2014-10-28 | Semiconductor integrated circuit, failure detection method of semiconductor integrated circuit, and electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016085162A true JP2016085162A (en) | 2016-05-19 |
Family
ID=55972854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014219308A Pending JP2016085162A (en) | 2014-10-28 | 2014-10-28 | Semiconductor integrated circuit, failure detection method of semiconductor integrated circuit, and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016085162A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018163371A1 (en) * | 2017-03-09 | 2018-09-13 | パイオニア株式会社 | Information processing device, information processing method, computer program, and recording medium |
-
2014
- 2014-10-28 JP JP2014219308A patent/JP2016085162A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018163371A1 (en) * | 2017-03-09 | 2018-09-13 | パイオニア株式会社 | Information processing device, information processing method, computer program, and recording medium |
JPWO2018163371A1 (en) * | 2017-03-09 | 2020-01-09 | パイオニア株式会社 | Information processing apparatus and method, computer program, and recording medium |
US11080119B2 (en) | 2017-03-09 | 2021-08-03 | Pioneer Corporation | Information processing with failure detection, apparatus and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11217323B1 (en) | Circuit and method for capturing and transporting data errors | |
CN111130689B (en) | System and method for transmitting data and data check fields | |
JP6280359B2 (en) | Programmable controller | |
TWI656474B (en) | System and method for configuring multiple registers with soft error detection and low routing complexity | |
US10230495B2 (en) | CRC calculation circuit, semiconductor device, and radar system | |
US20170123892A1 (en) | Parity check circuit and memory device including the same | |
US8719650B2 (en) | Self-diagnosis system and test circuit determination method | |
EP2294581A1 (en) | A system for distributing available memory resource | |
CN110861600B (en) | Ensure X module redundancy | |
JP2010026896A (en) | Memory system, and memory error cause specifying method | |
US11631454B2 (en) | Methods and apparatus for reduced area control register circuit | |
CN109033006B (en) | Computing unit and method for operating the same | |
JP2016085162A (en) | Semiconductor integrated circuit, failure detection method of semiconductor integrated circuit, and electronic device | |
KR101637998B1 (en) | Communication apparatus and method for serial peripheral interface | |
US11442878B2 (en) | Memory sequencer system and a method of memory sequencing using thereof | |
US8612663B1 (en) | Integrated circuit devices, systems and methods having automatic configurable mapping of input and/or output data connections | |
WO2015068207A1 (en) | Programmable device | |
JP5006121B2 (en) | Logic verification device and logic verification method | |
KR20200030981A (en) | Interface circuit for providing fault-tolerant operation and fault-tolerant system including the same | |
CN110825017B (en) | Device including safety logic and method of operating the device | |
JP7224237B2 (en) | I/O Control Device | |
US8539306B2 (en) | Data processing circuit and data processing method | |
US11461205B1 (en) | Error management system for system-on-chip | |
CN106201336B (en) | Apparatus having write back buffer and related method | |
JP2015001774A (en) | Semiconductor integrated circuit and processing method thereof |