JP2016083695A - 電子回路モジュール部品 - Google Patents
電子回路モジュール部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016083695A JP2016083695A JP2014220091A JP2014220091A JP2016083695A JP 2016083695 A JP2016083695 A JP 2016083695A JP 2014220091 A JP2014220091 A JP 2014220091A JP 2014220091 A JP2014220091 A JP 2014220091A JP 2016083695 A JP2016083695 A JP 2016083695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder
- metal
- phase
- circuit module
- electronic circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
Description
(1)基板3の端子電極に第1はんだ6Aを含むはんだペーストを印刷する。
(2)実装装置(マウンタ)を用いて電子部品2を基板3に搭載する。
(3)電子部品2が搭載された基板3をリフロー炉に入れてはんだペーストを加熱することにより、はんだペーストに含まれる第1はんだ6Aが溶融し、硬化することにより電子部品2の端子電極と基板3の端子電極とを接合する(リフロー工程)。
(4)電子部品2や基板3の表面に付着したフラックスを洗浄する。
(5)絶縁樹脂4で電子部品2及び基板3を覆う(モールド工程)。
実施例1に係るサンプル(電子回路モジュール部品)を、次のような手順で20個作成した。
(1)基板の端子電極に、SnBi系はんだ(Sn92.5質量%、Bi7.5質量%)に対して、Ni−Fe合金粒子(Feが10質量%、平均粒子径20μm)を総和に対して15質量%となるように添加したPbフリーはんだを含むはんだペーストを印刷した。
(2)実装装置を用いて電子部品としてチップ型抵抗素子を基板に載置した。
(3)電子部品が搭載された基板をリフロー炉に入れてはんだペーストを通常のリフロー工程(ピーク温度240℃、溶融1分)で加熱することにより、はんだペーストに含まれるPbフリーはんだを溶融して硬化させた。そして、硬化後のPbフリーはんだによって、電子部品の端子電極と基板の端子電極とを接合させた。
(4)電子部品及び基板の表面に付着したフラックスを洗浄した。
(5)絶縁樹脂で電子部品及び基板を覆った。電子部品及び基板を被覆する絶縁樹脂は、エポキシ樹脂にフィラー(例えば、本評価ではシリカフィラー)を添加したものを用いた。そして、絶縁樹脂で電子部品及び基板を覆うように塗布し、真空槽内で熱プレス硬化した。モールドポストキュア処理は175℃で4時間実施した。その結果、電子部品は、絶縁樹脂によって封止された。このような実施例1に係る電子回路モジュール部品を20個作成した。
実施例1に記載の製造方法において、Ni−Fe合金粒子の添加量を5質量%とした以外は実施例1と同条件にて、実施例2に係る電子回路モジュール部品を20個作成した。
実施例1に記載の製造方法において、リフロー条件をピーク温度240℃、溶融2分とした以外は実施例1と同条件にて、実施例3に係る電子回路モジュール部品を20個作成した。
実施例3に記載の製造方法において、Ni−Fe合金粒子の添加量を5質量%とした以外は実施例3と同条件にて、実施例4に係る電子回路モジュール部品を20個作成した。
実施例1に記載の製造方法において、のNi−Fe合金粒子の粒子径を10μmとした以外は実施例1と同条件にて、実施例4に係る電子回路モジュール部品を20個作成した。
実施例5に記載の製造方法において、Ni−Fe合金粒子の添加量を5質量%とした以外は実施例5と同条件にて、実施例6に係る電子回路モジュール部品を20個作成した。
実施例5に記載の製造方法において、リフロー条件をピーク温度240℃、溶融2分とした以外は実施例5と同条件にて、実施例7に係る電子回路モジュール部品を20個作成した。
実施例7に記載の製造方法において、Ni−Fe合金粒子の添加量を5質量%とした以外は実施例7と同条件にて、実施例8に係る電子回路モジュール部品を20個作成した。
SnBi系はんだに代えて、Sn系はんだにBi金属粒子を添加したものを用いたこと以外は実施例1と同条件にて、実施例9に係る電子回路モジュール部品を20個作成した。
SnBi系はんだに代えて、Sn系はんだにBi金属粒子を添加したものを用いたこと以外は実施例3と同条件にて、実施例10に係る電子回路モジュール部品を20個作成した。
実施例1に記載の製造方法において、さらに高温熱処理(200℃1時間)が加えられた以外は実施例1と同条件にて、比較例1に係る電子回路モジュール部品を20個作成した。
実施例1に記載の製造方法において、Ni−Fe合金粒子の添加量を35質量%とした以外は実施例1と同条件にて、比較例2に係る電子回路モジュール部品を20個作成した。
電子回路モジュール部品の断面を走査型電子顕微鏡で観察して、穴部の大きさ(最大穴径)、穴部間の最小距離、Ni−Fe相がある場合Ni−Fe相の大きさ、Ni−Sn相の厚さ(Sn相と穴部間との距離)を測定した。
耐熱性(はんだフラッシュ)は次のようにして評価した。まず、評価に供するサンプル(電子回路モジュール部品)を260℃のリフロー炉に投入し、電子回路モジュール部品内の電子部品と基板との接合部におけるはんだの移動を観察した。接合部の接合金属(はんだ材料)が接合部以外に離散するような状況が観察された場合には×、離散していないが接合部の基板側との接合面が変化してしまったものは△、接合部の電子部品端子側の形状の変化が認められるものは○、接合部の接合面や形状が変化していないものは◎とした。
耐熱衝撃性(クラック抑制)は、次のようにして評価した。まず、評価に供するサンプル(絶縁樹脂で電子部品及び基板が覆われていないもの)を−55℃及び125℃の環境下で30分ずつ交互に保持する熱衝撃試験機に投入し、500サイクル分放置した。その後、硬化後のはんだにより形成された接合部を観察して表面のクラック及び断面観察によるはんだクラックの進行度を確認して評価した。
上記の評価の結果を表1に示す。耐熱性(はんだフラッシュ抑制)及び耐熱衝撃性(クラック抑制)の少なくとも1つが〇である場合、総合評価は〇とした。また、評価が△の項目が1つ以上ある場合、総合評価は△とした。両方の評価が◎である場合、総合評価は◎とした。
Claims (4)
- 電子部品と、
前記電子部品が搭載される回路基板と、
前記電子部品の端子電極と前記回路基板の端子電極との間に介在し、Sn合金相、当該Sn合金相の間に分散して形成され少なくともFeを含むNi−Sn合金相、及び、当該Ni−Sn合金相の内部に形成された直径5μm以下の複数の穴部を含む接合金属と、を備え、
隣接する前記穴部同士の中心距離が10μm以上である電子回路モジュール部品。 - 前記接合金属は、Bi合金相をさらに含む請求項1に記載の電子回路モジュール部品。
- 前記Bi合金相は、等価直径が3μm以下である請求項2に記載の電子回路モジュール部品。
- 前記穴部から中心距離が10μm以上離れた領域にNi−Fe合金相を含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子回路モジュール部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014220091A JP6561453B2 (ja) | 2014-10-29 | 2014-10-29 | 電子回路モジュール部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014220091A JP6561453B2 (ja) | 2014-10-29 | 2014-10-29 | 電子回路モジュール部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016083695A true JP2016083695A (ja) | 2016-05-19 |
JP6561453B2 JP6561453B2 (ja) | 2019-08-21 |
Family
ID=55972235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014220091A Active JP6561453B2 (ja) | 2014-10-29 | 2014-10-29 | 電子回路モジュール部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6561453B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018134673A1 (ja) * | 2017-01-20 | 2019-11-07 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | はんだ接合方法、およびはんだ継手 |
CN115139009A (zh) * | 2021-03-31 | 2022-10-04 | 千住金属工业株式会社 | 预成型焊料及其制备方法、以及焊接接头的制备方法 |
JP7594229B1 (ja) | 2024-01-23 | 2024-12-04 | 千住金属工業株式会社 | はんだペースト及びはんだ継手 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011152581A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Tdk Corp | Pbフリーはんだ及び電子部品内蔵モジュール |
JP2012076098A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Tdk Corp | 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法 |
JP2013157356A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Tdk Corp | 電子回路モジュール部品 |
JP2013154354A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Tdk Corp | 電子回路モジュール部品 |
-
2014
- 2014-10-29 JP JP2014220091A patent/JP6561453B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011152581A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Tdk Corp | Pbフリーはんだ及び電子部品内蔵モジュール |
JP2012076098A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Tdk Corp | 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法 |
JP2013157356A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Tdk Corp | 電子回路モジュール部品 |
JP2013154354A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-15 | Tdk Corp | 電子回路モジュール部品 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018134673A1 (ja) * | 2017-01-20 | 2019-11-07 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | はんだ接合方法、およびはんだ継手 |
US11097379B2 (en) | 2017-01-20 | 2021-08-24 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Solder bonding method and solder joint |
US11628519B2 (en) | 2017-01-20 | 2023-04-18 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Solder joint |
CN115139009A (zh) * | 2021-03-31 | 2022-10-04 | 千住金属工业株式会社 | 预成型焊料及其制备方法、以及焊接接头的制备方法 |
US11628520B2 (en) | 2021-03-31 | 2023-04-18 | Senju Metal Industry Co., Ltd. | Preform solder and method of manufacturing the same, and method of manufacturing solder joint |
US11772204B2 (en) | 2021-03-31 | 2023-10-03 | Senju Metal Industry Co., Ltd. | Preform solder and method of manufacturing the same, and method of manufacturing solder joint |
CN115139009B (zh) * | 2021-03-31 | 2024-03-08 | 千住金属工业株式会社 | 预成型焊料及其制备方法、以及焊接接头的制备方法 |
JP7594229B1 (ja) | 2024-01-23 | 2024-12-04 | 千住金属工業株式会社 | はんだペースト及びはんだ継手 |
US12290884B1 (en) | 2024-01-23 | 2025-05-06 | Senju Metal Industry Co., Ltd. | Solder paste and solder joint |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6561453B2 (ja) | 2019-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100629826B1 (ko) | 접합재 및 이를 이용한 회로 장치 | |
JPWO2003021664A1 (ja) | 半導体装置、構造体及び電子装置 | |
CN104246997B (zh) | 安装结构体及其制造方法 | |
US7785500B2 (en) | Electrically conductive adhesive | |
JP4975342B2 (ja) | 導電性接着剤 | |
TW201915186A (zh) | 無鉛焊料合金、電子電路基板及電子控制裝置 | |
US10362686B2 (en) | Lead-free solder and electronic component built-in module | |
JP6561453B2 (ja) | 電子回路モジュール部品の製造方法 | |
JP5742157B2 (ja) | 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法 | |
JP6648468B2 (ja) | Pbフリーはんだ及び電子部品内蔵モジュール | |
JP5849422B2 (ja) | Pbフリーはんだ | |
JP4939072B2 (ja) | 導電性接着剤 | |
US10253395B2 (en) | Electronic circuit module component | |
JP5630060B2 (ja) | はんだ接合方法、半導体装置及びその製造方法 | |
JP5742156B2 (ja) | 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法 | |
JP5915204B2 (ja) | 電子回路モジュール部品 | |
JP5741137B2 (ja) | 電子回路モジュール部品 | |
JP6154110B2 (ja) | 実装基板 | |
JP2014045222A (ja) | 電子装置 | |
JP2007329224A (ja) | コイル部品 | |
JP2008218483A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP6032308B2 (ja) | 電子回路モジュール部品の製造方法 | |
JP2006024659A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2016018803A (ja) | 電極接合方法および電極接合構造 | |
JP2012222220A (ja) | 電子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6561453 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |