JP2016083100A - Joint lock device for foot orthosis - Google Patents
Joint lock device for foot orthosis Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016083100A JP2016083100A JP2014217257A JP2014217257A JP2016083100A JP 2016083100 A JP2016083100 A JP 2016083100A JP 2014217257 A JP2014217257 A JP 2014217257A JP 2014217257 A JP2014217257 A JP 2014217257A JP 2016083100 A JP2016083100 A JP 2016083100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper pin
- joint
- rotating body
- foot orthosis
- fixing portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 206010061258 Joint lock Diseases 0.000 title claims abstract description 5
- 210000001699 lower leg Anatomy 0.000 abstract description 22
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 20
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 20
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 210000000544 articulatio talocruralis Anatomy 0.000 description 6
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 3
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Abstract
【課題】関節角度を確実に再現する足装具用の関節ロック装置を提供すること。
【解決手段】足装具用の関節ロック装置は、足載せユニット2と、下腿部3との間の関節角度を固定するための関節ロック装置であって、足載せユニット2の回転軸に連結し、足載せユニット2の関節角度の変更と連動して回動する羽根部41bを有する回転体41と、一端部が羽根部41bに当接することにより、回転体41の回転を規制するストッパピン51と、ストッパピン51を下腿部3に対してロック/ロック解除するためのストッパピン固定部52aと、を備える。
【選択図】図1A joint locking device for a foot orthosis that reliably reproduces a joint angle is provided.
A joint lock device for a foot orthosis is a joint lock device for fixing a joint angle between a footrest unit 2 and a crus 3, and is connected to a rotation shaft of the footrest unit 2. The rotating body 41 having the blade part 41b that rotates in conjunction with the change in the joint angle of the footrest unit 2 and the stopper pin that restricts the rotation of the rotating body 41 by having one end abutting against the blade part 41b. 51 and a stopper pin fixing part 52a for locking / unlocking the stopper pin 51 with respect to the crus part 3.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、足装具に利用され、足首の関節角度を固定する関節ロック装置に関する。 The present invention relates to a joint lock device that is used in a foot orthosis and fixes an ankle joint angle.
従来、このような分野の技術として、特開2014−054526号公報がある。この公報に記載された足装具は、大腿部に装着する上部と、下腿部に装着する下部からなる。上部は、大腿部の全面から大腿部の両側面に分岐しながら、下腿部の前面で合流する2つの支柱からなる。また、この足装具の下部では、下腿部の前面から下腿部の両側面に分岐した下端部と、あぶみの足関節に相当する部位とが足用関節継手を介して連結されている。この足装具では、上部の連結部と、下部との連結部とが上下方向に位置調整自在に連結される。これにより、足装具を使用者に容易に適合させて装着することができる。 Conventionally, there is JP, 2014-054526, A as a technique of such a field. The foot orthosis described in this publication is composed of an upper part to be attached to the thigh and a lower part to be attached to the crus. The upper part consists of two struts that merge at the front of the lower leg while branching from the entire surface of the thigh to both sides of the thigh. In addition, at the lower part of the foot orthosis, a lower end portion branched from the front surface of the crus part to both side surfaces of the crus part and a portion corresponding to the stirrup ankle joint are connected via an articulated joint for ankle. . In this foot orthosis, the upper connecting portion and the lower connecting portion are connected so that their positions can be adjusted in the vertical direction. Accordingly, the foot orthosis can be easily fitted to the user and worn.
前述した従来の足装具では、足用関節継手として、足関節が可動域範囲を規定の範囲内で動作するように制限しつつ、規定の位置で足関節を固定できる継手を用いる。一般にはこのような継手として、2本のネジを使って足首の角度を固定するダブルクレンザック型の継手が用いられる。しかしながら、ダブルクレンザック型の継手ではネジの締め具合によって足首関節の角度が変化するため、複数回にわたって足装具を使用する場合に関節角度の再現性が乏しいという問題がある。
本発明は、関節角度を確実に再現する足装具用の関節ロック装置を提供することを目的とする。
In the conventional foot orthosis described above, a joint that can fix the ankle joint at a specified position while restricting the range of motion of the ankle joint to operate within the specified range is used as the joint joint for the foot. In general, as such a joint, a double crenzac joint that uses two screws to fix the angle of the ankle is used. However, since the angle of the ankle joint changes depending on the degree of screw tightening in the double crenzac type joint, there is a problem that the reproducibility of the joint angle is poor when the foot orthosis is used multiple times.
An object of the present invention is to provide a joint locking device for a foot orthosis that reliably reproduces a joint angle.
本発明にかかる足装具用のロック装置は、足載せユニットと、下腿部との間の関節角度を固定するための関節ロック装置であって、前記足載せユニットの回転軸に連結し、前記足載せユニットの関節角度の変更と連動して回動する羽根部を有する回転体と、一端部が前記羽根部に当接することにより、前記回転体の回転を規制するストッパピンと、前記ストッパピンを下腿部に対してロック/ロック解除するためのストッパピン固定部と、を備える。
これにより、同一の長さのストッパピンの適用によって、同一の関節角度を容易に再現することができる。
A locking device for a foot orthosis according to the present invention is a joint locking device for fixing a joint angle between a footrest unit and a crus, and is connected to a rotation shaft of the footrest unit, A rotating body having a blade portion that rotates in conjunction with a change in the joint angle of the footrest unit, a stopper pin that restricts the rotation of the rotating body by contacting one end portion with the blade portion, and the stopper pin And a stopper pin fixing portion for locking / unlocking the lower leg.
Thereby, the same joint angle can be easily reproduced by applying the stopper pin having the same length.
これにより、関節角度を確実に再現する足装具用の関節ロック装置を提供することができる。 As a result, it is possible to provide a joint locking device for a foot orthosis that reliably reproduces the joint angle.
[実施の形態1]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1及び図2に示すように、足装具1は、床面に接地する足載せユニット2と、使用者の下腿部に固定される下腿部3と、使用者の内側及び外側のくるぶし付近で足載せユニット2と下腿部3とを連結する関節調整部4と、を備える。
[Embodiment 1]
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIGS. 1 and 2, the
足載せユニット2は、上部に使用者の足を載せる載置部21と、載置部21の左右両側からそれぞれ上方向に延在する第1の連結部22と、を備える。載置部21の下側は平面状であり、床面に接地する。また典型的には、載置部21は使用者の足裏の形状に近い形状である。第1の連結部22の下端部は、載置部21の後方の両側部に連結されている。
The
下腿部3は、使用者の下腿と足装具1とを固定する固定部(図示せず)と、関節調整部4の上端に連結する第2の連結部31と、を備える。例えば、固定部は使用者の下腿に周回するベルトであり、下腿をベルトで締めることによって足装具1を使用者に固定する。なお、下腿部3を使用者に固定する方法は上記の方法に限られない。
The lower leg part 3 includes a fixing part (not shown) for fixing the user's lower leg and the
図3及び図4に示すように、関節調整部4は、枠部40と、枠部40内に設けられ足載せユニット2の傾き角に連動して回動する回転軸を有する回転体41と、下腿部3に対して上下方向に摺動可能な状態で連結する第3の連結部42と、回転体41の回動を規制するストッパピン51と、ストッパピン51を固定するロック部52と、を備える。
As shown in FIGS. 3 and 4, the joint adjusting
枠部40の前部において、枠部40を貫通するように形成された2個の穴部40a,40bは、上下の2箇所に形成されている。ここで、穴部40a,40bは、後述するストッパピン51が挿入された場合に、ストッパピン51の先端が回転体41の羽根部41bの接触する位置に形成されている。また、穴部40aと穴部40bの間に挿入部40cが形成されている。挿入部40cには、後述する連結ピン52bが挿入される。
In the front portion of the
回転体41は、円筒状の回転本体41aと、回転本体41aの外周から突出するように設けられた羽根部41bと、上下方向に調整可能な足載せユニット2のロック及びロック解除を可能にするクイックレバー41cと、を備える。
The rotating
回転本体41aには、足載せユニット2の第1の連結部22の上端部が連結されている。ここで回転本体41aと足載せユニット2の第1の連結部22とは、回転本体41aを貫通する連結ピン(図示せず)により連結されている。連結ピンはクイックレバー41cに連結している。
An upper end portion of the first connecting
クイックレバー41cを倒す操作を行った場合には、回転体41と第1の連結部22との連結が解除され、回転体41に対する足載せユニット2の位置を上下方向に変位させることができる。逆に、利用者がクイックレバー41cを立てた状態にした場合には、回転体41と第1の連結部22とがロックされた状態となるため、回転体41と足載せユニット2の上下動が固定された状態となる。
When the operation of tilting the
2つの羽根部41bは、回転本体41aの外周上において対角の位置に設けられている。2つの羽根部41bは、枠部40内において、一方が上側、他方が下側となるように配置される。このとき、2つの羽根部41bの形状は、曲面からなる端部がそれぞれ前方側に突き出るような弓なりに反った形状である。これにより、回転体41が回転して羽根部41bの配置が変位した場合であっても、ストッパピン51の端部と羽根部41bの端部とが、点接触する状態になる。
The two
第3の連結部42は、関節調整部4の上部に設けられ、下腿部3に設けられた第2の連結部31と上下方向に摺動可能な状態で連結されている。第3の連結部42と第2の連結部31とを摺動させることにより、使用者の下腿の長さに応じて下腿部3の長さを調整することができる。
The
ストッパピン51は、円柱状の軸部51aと、軸部51aの端部において、軸部51aの径より大きな径で形成されている頭部51bを有する。ストッパピン51は、回転体41の回動をロックする。具体的には、2つのストッパピン51の軸部51aの前方から穴部40a,40bに挿入され、各ストッパピン51の先端が、枠部40内に設けられた回転体41の羽根部41bに接触する。さらに、ストッパピン51の頭部51bがロック部52により固定されると、回転体41がいずれの方向にも回動しないようにロックされる。ここで回転体41と足載せユニット2の回動は連動しているため、ストッパピン51によって回転体41の回動がロックされることにより、足載せユニット2の回動がロックされる。これによりストッパピン51は、ロック部52によって実質的に下腿部3に固定される。
The
ロック部52は、ストッパピン51の頭部51bに当接する板状のストッパピン固定部52aと、ストッパピン固定部52aを貫通する連結ピン52bと、ストッパピン固定部52aが固定される状態と、ストッパピン固定部52aが回動可能なように固定解除される状態と、を回動により切り替えるためのクイックレバー52cと、を備える。
The
ストッパピン固定部52aは、回動自在な長方形の板である。ストッパピン固定部52aは、連結ピン52bを中心として回動することにより、ストッパピン51の頭部51bに接触する当接位置と、ストッパピン51の頭部51bに接触しない非当接位置の間で変位する。ここで、ストッパピン固定部52aの長辺が上下方向に延在し、短辺が左右方向に延在したストッパピン固定部52aの状態がセット位置であり、ストッパピン固定部52aの長辺が左右方向に延在し、短辺が上下方向に延在した状態が非セット位置である。またストッパピン固定部52aには連結ピン52bが貫通しており、枠部40の外側に配置される連結ピン52bの一端部にはクイックレバー52cが連結されている。
The stopper
また枠部40の内側に配置される連結ピン52bの他端部には、連結ピン固定部52dが連結されている。連結ピン固定部52dは、ストッパピン固定部52aと平行に配置された平板である。利用者によりクイックレバー52cを立てる操作が行われた場合には、連結ピン52bが前方に引っ張られる共に、ストッパピン固定部52aを後方に押し付ける。これにより、ストッパピン固定部52aと連結ピン固定部52dで枠部40を挟み込む力が加わり、ストッパピン固定部52aは固定された状態になる。逆に、利用者によりクイックレバー52cを倒す操作が行われた場合には、連結ピン固定部52dとストッパピン固定部52aの間が広がり、これにより、ストッパピン固定部52aは固定された状態から解除されて回動可能な状態となり、当接位置と非当接位置との変更が自由になる。
A connecting
次に、図5を参照して、足装具1の足首の関節角度を調整する手順について説明する。
Next, a procedure for adjusting the joint angle of the ankle of the
利用者は、クイックレバー52cを操作し、ストッパピン固定部52aを開放する(S1)。これにより、ストッパピン固定部52aは、回動可能な状態となる。
The user operates the
利用者は、ストッパピン固定部52aを回動させ、非当接位置に変更する(S2)。これにより、ストッパピン51を穴部40a,40bから抜去可能となる。
The user rotates the stopper
利用者は、ストッパピン51を抜く(S3)。これにより、回転体41の羽根部41bにストッパピン51が接触された状態から解放され、回転体41が回動可能となる。また、回転体41と足載せユニット2の回動は連動しているため、回転体41が回動可能になることで足載せユニット2が自由に回動する。
The user pulls out the stopper pin 51 (S3). As a result, the
利用者は、回転体41の可動範囲を確定させるために必要なストッパピン51を選定する(S4)。ここで選定される2本のストッパピン51の長さによって、足載せユニット2の回動の角度が決定される。
The user selects the
利用者は、選定したストッパピン51を、穴部40a、40bに挿入する(S5)。これにより、ストッパピン51の先端は、回転体41の羽根部41bに接触した状態となる。
The user inserts the selected
利用者は、ストッパピン固定部52aを回転させて当接位置にする(S6)。これにより、ストッパピン51の頭部51bと、ストッパピン固定部52aが接触した状態となる。
The user rotates the stopper
クイックレバー52cを動作させ、ストッパピン固定部52aを固定する(S7)。これにより、ストッパピン固定部52aは、ストッパピン51の抜けを防止し、回動状態が維持される。これにより、足首の関節角度の調整作業を終了する。
The
その後、利用者はリハビリを実施する(S8)。その後、再調整が必要な場合には、S1に戻り、必要に応じて、足首の関節角度の調整作業を行う。 Thereafter, the user performs rehabilitation (S8). Thereafter, when readjustment is necessary, the process returns to S1 and an ankle joint angle adjustment operation is performed as necessary.
ストッパピン51の長さの選定によって、一定の関節角度を容易に再現することができる。すなわち、ダブルクレンザック型の継手では、ネジの締め具合によって足首の関節角度が変わってしまうために、一定の関節角度を再現するのが難しかったが、本実施の形態によれば一定のストッパピン51を適用することにより、足首の関節角度を一定に保つことができるので、利用者による関節角度の調整の手間を大きく削減することができる。したがって、例えば複数の利用者により足装具1を利用する場合であっても、利用者ごとにストッパピン51の長さを決めておけば、利用者に対応した関節角度を再現することができる。
By selecting the length of the
また、利用者のリハビリの実施の進行状況に合わせて足首の関節角度を調整する必要があるが、ストッパピン51の長さを変更することによって、回転体41の状態を変更することによって、足載せユニット2の関節角度を容易に調整することができる。
In addition, it is necessary to adjust the joint angle of the ankle according to the progress of the user's rehabilitation, but by changing the length of the
さらに、ダブルクレンザック型の継手では、専用の工具を用いてネジの締め具合を変更する作業を行う必要があったが、本実施の形態によるストッパピン51の入れ替えには専用の工具は必要なく、足載せユニット2の関節角度を容易に調整することができる。
Furthermore, in the double crenzac type joint, it is necessary to perform an operation of changing the tightening degree of the screw by using a dedicated tool, but a dedicated tool is not necessary for the replacement of the
[実施の形態2]
次に、第2の実施形態に係る足装具6について説明する。なお、実施の形態1に示した足装具1と同様の機能を奏する構成物品については同一の符号を付し、説明を省略する。
[Embodiment 2]
Next, the
図6に示すように、関節調整部7は、枠部70と、枠部70内に設けられ足載せユニット2の傾き角に連動して回動する回転軸を有する回転体41と、下腿部3に対して上下方向に摺動可能な状態で連結する第3の連結部42と、を備える。
As shown in FIG. 6, the
枠部70の前部には、枠部70を貫通するように2つの挿入部70a,70bが形成されている。この挿入部70a,70bは、枠部70の前部に上下に並んで形成されており、ストッパピン81がそれぞれ挿入される。挿入部70a,70bの途中には長溝部70cが形成されている。ストッパピン81の先端が羽根部41bに当接した状態において、長溝部70cには、ストッパピン81の軸部81aに設けられた略直方体形状のストッパピン固定部81cが挿入された状態となる。
Two
長溝部70cは、ストッパピン固定部81cが挿入された状態でストッパピン81を回動させた場合に、ストッパピン固定部81cが自由に回動できる大きさである。挿入部70a,70bは、細長い形状を有するストッパピン固定部81cを長溝部70cまで挿入させるために、横方向に長く開口されている。なお、挿入部70a,70bの枠部70の内側方向は穴状であり、ストッパピン81の先端側が貫通できるように、ストッパピン81の先端側の径と略同一の径で形成されている。
The
ストッパピン81には、円柱状の軸部81aと、軸部81aの端部において、軸部81aの径より大きな径で形成されている頭部81bと、軸部81aの外周の一部に設けられ、長溝部70cと嵌め合うことでストッパピン81を固定するストッパピン固定部81cと、を備える。
The
ストッパピン固定部81cは、軸部81aの延在する方向に対して垂直方向であって、略直方体に形成されている。またストッパピン固定部81cの厚さは、長溝部70cの幅と略同一である。
The stopper
次に、ストッパピン固定部81cと長溝部70cとの嵌合を利用して、ストッパピン81を固定する方法及び固定した状態から解除する方法について説明する。
Next, a method of fixing the
図7に示すように、利用者は、ストッパピン81を挿入部70aに挿入する。このとき、ストッパピン固定部81cを横倒しにした状態で挿入する。挿入部70aは横方向に広く開口しており、ストッパピン固定部81cの長辺方向を挿入部70aの長辺に合わせて挿入する。これにより、ストッパピン固定部81cは長溝部70cに到達する。なお、ストッパピン固定部81cが長溝部70cに到達したとき、頭部81bは枠部70の外面に接触した状態となる。
As shown in FIG. 7, the user inserts the
図8に示すように、利用者は、ストッパピン81を90°回動させる。これにより、ストッパピン固定部81cが横倒しの状態から起き上がる。したがって、ストッパピン固定部81cは長溝部70cと嵌合した状態となり、ストッパピン81がロックされる。
As shown in FIG. 8, the user rotates the
このとき、枠部40に配置されるストッパピン81の先端は、回転体41の羽根部41bに接触し、回転体41が回動しないようにロックする。ここで、回転体41の回動と足載せユニット2の回動は連動しているため、足載せユニット2の角度を固定することができる。
At this time, the tip of the
また同様に、ストッパピン81が挿入部70aに挿入された状態において、ストッパピン固定部81cを90°回転させると、ストッパピン固定部81cによるストッパピン81のロックを解除することができる。これにより、ストッパピン81を挿入部70aから抜去することができる。
Similarly, when the stopper
このとき、回転体41の羽根部41bは自由に回動することができる。回転体41の回動と足載せユニット2の回動は連動しているため、足載せユニット2の角度を自由に調整することができる。
At this time, the
なお、挿入部70aにストッパピン81を挿入及び抜去する場合について説明したが、挿入部70bにストッパピン81を挿入する場合も同様である。
Although the case where the
これにより、第1の実施形態のロック部52を採用することなく、構造をシンプルにすることができる。さらに、枠部40内にストッパピン固定部81cが収納されるため、ストッパピン81の有無の視認性が向上し、利用者による角度調節が容易になる。
Thereby, a structure can be simplified, without employ | adopting the
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、穴部40a,40bや挿入部40cは、枠部40の前部に形成されているものとして説明したが、枠部40の後部に形成されている構造であってもよい。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention. For example, the
1…足装具、2…足載せユニット、3…下腿部、4…関節調整部、6…足装具、7…関節調整部、21…載置部、22…第1の連結部、31…第2の連結部、40…枠部、40a,40b…穴部、40c…挿入部、41…回転体、41a…回転本体、41b…羽根部、41c…クイックレバー、42…第3の連結部、51…ストッパピン、51a…軸部、51b…頭部、52…ロック部、52a…ストッパピン固定部、52b…連結ピン、52c…クイックレバー、52d…連結ピン固定部、70…枠部、70a,70b…挿入部、70c…長溝部、81…ストッパピン、81a…軸部、81b…頭部、81c…ストッパピン固定部
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記足載せユニットの回転軸に連結し、前記足載せユニットの関節角度の変更と連動して回動する羽根部を有する回転体と、
一端部が前記羽根部に当接することにより、前記回転体の回転を規制するストッパピンと、
前記ストッパピンを下腿部に対してロック/ロック解除するためのストッパピン固定部と、のストッパピン固定部と、を備える、
足装具用の関節ロック装置。 A joint locking device for fixing the joint angle between the footrest unit and the lower leg,
A rotating body connected to the rotation shaft of the footrest unit and having a blade portion that rotates in conjunction with a change in the joint angle of the footrest unit;
A stopper pin that regulates the rotation of the rotating body by having one end abutting against the blade,
A stopper pin fixing portion for locking / unlocking the stopper pin with respect to the lower leg, and a stopper pin fixing portion.
Joint lock device for foot orthosis.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217257A JP2016083100A (en) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | Joint lock device for foot orthosis |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014217257A JP2016083100A (en) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | Joint lock device for foot orthosis |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016083100A true JP2016083100A (en) | 2016-05-19 |
Family
ID=55971366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014217257A Pending JP2016083100A (en) | 2014-10-24 | 2014-10-24 | Joint lock device for foot orthosis |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016083100A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105816298A (en) * | 2016-05-23 | 2016-08-03 | 成都奥特为科技有限公司 | Wearable ankle protection and foot power assisting device |
KR20180114844A (en) * | 2017-04-11 | 2018-10-19 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Brace and insertion-fitting member used therefore |
CN108685672A (en) * | 2017-04-11 | 2018-10-23 | 丰田自动车株式会社 | Holder and insertion mating component for holder |
JP2018175315A (en) * | 2017-04-11 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | Joint control device |
CN109834700A (en) * | 2019-02-28 | 2019-06-04 | 中国科学院深圳先进技术研究院 | Knee joint bearing part and exoskeleton robot |
CN109895064A (en) * | 2019-02-28 | 2019-06-18 | 中国科学院深圳先进技术研究院 | A kind of exoskeleton robot |
CN110039516A (en) * | 2019-02-28 | 2019-07-23 | 中国科学院深圳先进技术研究院 | Ankle-joint bearing part and exoskeleton robot |
JP2020500732A (en) * | 2016-10-13 | 2020-01-16 | デフィ,インコーポレーテッド | Unidirectional exoskeleton device |
JP7603069B2 (en) | 2019-12-10 | 2024-12-19 | ベッカー オーソペディック アプライアンス カンパニー | Double-acting orthosis joint, orthosis, and method of use |
-
2014
- 2014-10-24 JP JP2014217257A patent/JP2016083100A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105816298A (en) * | 2016-05-23 | 2016-08-03 | 成都奥特为科技有限公司 | Wearable ankle protection and foot power assisting device |
JP2020500732A (en) * | 2016-10-13 | 2020-01-16 | デフィ,インコーポレーテッド | Unidirectional exoskeleton device |
US12303409B2 (en) | 2016-10-13 | 2025-05-20 | Dephy, Inc. | Unidirectional actuated exoskeleton device |
US11071639B2 (en) | 2017-04-11 | 2021-07-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brace and insertion-fitting member used therefore |
JP2018175316A (en) * | 2017-04-11 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | Apparatus and fitting member used therefor |
JP2018175315A (en) * | 2017-04-11 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | Joint control device |
CN108685672A (en) * | 2017-04-11 | 2018-10-23 | 丰田自动车株式会社 | Holder and insertion mating component for holder |
EP3398569B1 (en) * | 2017-04-11 | 2020-04-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brace |
KR102134727B1 (en) * | 2017-04-11 | 2020-07-16 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Brace and insertion-fitting member used therefore |
CN108685671A (en) * | 2017-04-11 | 2018-10-23 | 丰田自动车株式会社 | Brace and the insertion used for the brace are equipped with component |
KR20180114844A (en) * | 2017-04-11 | 2018-10-19 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | Brace and insertion-fitting member used therefore |
CN109834700A (en) * | 2019-02-28 | 2019-06-04 | 中国科学院深圳先进技术研究院 | Knee joint bearing part and exoskeleton robot |
CN109895064A (en) * | 2019-02-28 | 2019-06-18 | 中国科学院深圳先进技术研究院 | A kind of exoskeleton robot |
CN110039516A (en) * | 2019-02-28 | 2019-07-23 | 中国科学院深圳先进技术研究院 | Ankle-joint bearing part and exoskeleton robot |
CN110039516B (en) * | 2019-02-28 | 2022-03-25 | 中国科学院深圳先进技术研究院 | Ankle joint support member and exoskeleton robot |
JP7603069B2 (en) | 2019-12-10 | 2024-12-19 | ベッカー オーソペディック アプライアンス カンパニー | Double-acting orthosis joint, orthosis, and method of use |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016083100A (en) | Joint lock device for foot orthosis | |
JP3204051U (en) | Display support device | |
JP4796943B2 (en) | Osteotomy guide instrument for proximal tibia | |
CN103069091B (en) | Hinge device and base for hinge device | |
US10219813B2 (en) | Jig for guide pin piercing | |
KR20120011317A (en) | Child car seat | |
JP3898840B2 (en) | Neck fixing | |
JP5932468B2 (en) | Bender coupling mechanism and vendor equipment | |
US9848862B2 (en) | Retractor blade assembly | |
WO2018123438A1 (en) | Child seat | |
JP2012217746A (en) | Leg orthosis | |
CN110167395A (en) | The improved preceding regulating system for furniture levelling foot | |
JP2015083426A (en) | Vehicle seat slide device | |
JP2010264130A (en) | Arm structure and holding device for surgical instrument | |
EP2837364A1 (en) | Surgical impactor/extractor assembly and method of use | |
JP2008180289A (en) | Drive amount change mechanism in crank drive | |
US10654379B2 (en) | Vehicle seat sliding device | |
CN102343840A (en) | Vehicle seat | |
JP2019150217A (en) | Standing auxiliary chair | |
JP2013184010A (en) | Arm rest device for game machine | |
CN118601087A (en) | Tilt structure of the console | |
JP6165676B2 (en) | Bed side rail | |
JP7376907B2 (en) | Footrest height adjustment mechanism | |
JP2007020650A (en) | Chair type massage machine | |
JP4136571B2 (en) | Folding furniture lock device |