JP2016082745A - Power supply device - Google Patents
Power supply device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016082745A JP2016082745A JP2014212689A JP2014212689A JP2016082745A JP 2016082745 A JP2016082745 A JP 2016082745A JP 2014212689 A JP2014212689 A JP 2014212689A JP 2014212689 A JP2014212689 A JP 2014212689A JP 2016082745 A JP2016082745 A JP 2016082745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- power supply
- cooling unit
- supply device
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 136
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電源装置に関するものである。 The present invention relates to a power supply device.
接地される筐体内に取付部を介して取付けた複数の半導体パワースイッチング素子にON、OFF信号を印加し、その導通時間を可変することにより必要な電圧・電流を供給制御するインバータ装置において、誘電率が小さい高絶縁高熱伝導材料からなる取付部と冷却フィンとを一体化し、半導体パワースイッチング素子を当該取付部に取り付けたインバータ装置が知られている(特許文献1)。 In an inverter device for supplying and controlling necessary voltages and currents by applying ON and OFF signals to a plurality of semiconductor power switching elements mounted via mounting portions in a grounded casing and varying their conduction times. There is known an inverter device in which a mounting portion made of a high-insulation and high-thermal-conductivity material having a low rate is integrated with a cooling fin and a semiconductor power switching element is mounted on the mounting portion (Patent Document 1).
しかしながら、上記従来のインバータ装置では、冷却フィンに絶縁材料を用いているため、熱伝導が悪化し冷却性能が低下する、という問題があった。 However, in the conventional inverter device, since an insulating material is used for the cooling fin, there is a problem that heat conduction is deteriorated and cooling performance is lowered.
本発明が解決しようとする課題は、スイッチング回路を備えた電源装置において、冷却性能を維持しつつ、スイッチング回路で発生したノイズの筐体への伝搬を抑制することである。 The problem to be solved by the present invention is to suppress the propagation of noise generated in the switching circuit to the housing while maintaining the cooling performance in the power supply device including the switching circuit.
本発明は、スイッチング回路及び冷却部を収容する筐体と、冷却部と筐体との間を接続する導電体と、冷却部と筐体との間に配置された部材とを備え、当該部材を、比誘電率が空気より大きい誘電体又は非透磁率が1より大きい誘導体の少なくともいずれか一方により形成し、冷却部と筐体との間に、並列共振回路を形成することによって上記課題を解決する。 The present invention includes a casing that accommodates the switching circuit and the cooling unit, a conductor that connects the cooling unit and the casing, and a member that is disposed between the cooling unit and the casing. Is formed of at least one of a dielectric having a relative permittivity greater than air or a derivative having a non-permeability greater than 1, and the parallel resonance circuit is formed between the cooling unit and the housing. Solve.
本発明は、並列共振回路によって、所望の周波数をもつノイズが冷却部から筐体に伝搬し難くなるように構成されているため、スイッチング回路で発生したノイズの筐体への伝搬を抑制できる。 Since the present invention is configured so that noise having a desired frequency is difficult to propagate from the cooling unit to the housing by the parallel resonance circuit, it is possible to suppress propagation of noise generated in the switching circuit to the housing.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
《第1実施形態》
本発明の実施形態に係る電源装置を説明する。電源装置は、例えば車両に設けられており、車載バッテリの電力を変換する装置として用いられる。なお、以下では、電源装置の例として、電力変換装置を挙げた上で、実施形態を説明する。電源装置は、電力変換装置に限らず、高周波のノイズを発生する回路を含んだ装置であればよい。また電源装置は、車両に限らず、他の装置又はシステムに設けられていてもよい。
<< First Embodiment >>
A power supply device according to an embodiment of the present invention will be described. The power supply device is provided in a vehicle, for example, and is used as a device that converts the power of the in-vehicle battery. In addition, below, after mentioning a power converter as an example of a power supply device, an embodiment will be described. The power supply device is not limited to a power conversion device, and may be a device including a circuit that generates high-frequency noise. Further, the power supply device is not limited to the vehicle, and may be provided in another device or system.
図1は電力変換装置の斜視図である。図2は、図1のII-II線に沿う断面図である。電力変換装置1は、電源回路10、絶縁部20、冷却部30、導電部40、筐体50、及び支持部60を備えている。なお、図1について、電源回路10、絶縁部20、及び冷却部30は筐体50に収容されているため、外側から見えないが、説明のために図示している。以下、他の実施形態で示す斜視図についても、同様である。
FIG. 1 is a perspective view of the power converter. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. The power conversion device 1 includes a
電源回路10は、高周波のノイズを発生するスイッチング回路である。電源回路は、筐体50の内部に設けられており、パワーモジュールを有している。パワーモジュールは、IGBT等のパワー半導体素子(スイッチング素子)をモジュール化した部材である。パワー半導体素子は、制御回路から送信されるスイッチング信号により、スイッチのオン、オフを切り替える。そして、パワー半導体素子のオン、オフが切り替わることで、パワーモジュールは、入力電力を変換している。
The
電源回路10の一例として、インバータが用いられる。電力変換装置1を車両の駆動システムに適用した場合に、インバータの入力側には、直流電源を供給するためのバッテリが接続される。インバータの出力側には、インバータの出力電力により回転力を得るモータが接続されている。インバータは、スイッチ群を有している。スイッチ群は、モジュール化されたパワー半導体素子により構成されたスイッチと制御回路を有している。そして、スイッチ群に含まれるスイッチのオン、オフが切り替わり、電力が変換される。このとき、スイッチ群に含まれるスイッチのオン、オフに伴い、パワーモジュールはノイズを発生する。なお、電源回路10は、インバータに限らず、例えばコンバータ(非絶縁型の昇圧回路)、絶縁側コンバータ等でもよい。また電源回路10は直方体になるように形成されている。
As an example of the
絶縁部20は、電源回路10と冷却部30との間に設けられており、電源回路10と冷却部30との間を絶縁するための部材である。絶縁部20には、例えば絶縁シートが用いられ、絶縁シートは電源回路10と冷却部30との間に狭持されている。
The
冷却部30は電源回路10を冷却するための冷却器である。冷却部30には例えばヒートシンクが用いられる。冷却部30は金属等の導電性の材料により形成されている。電源回路10内のパワーモジュールは、回路内の損失箇所で熱を発生する。冷却部30は、パワーモジュールの損失箇所で発生する熱を冷却している。冷却部30は直方体になるように形成されている。冷却部30の長手方向がy方向になる。そして、冷却部30の表面のうち、長手方向に沿う表面が、電源回路10を載置する面(図1のyz面)となる。そして、電源回路10と絶縁部20との接着面と、絶縁部20と冷却部30との接続面が、yz面と平行になるように、電源回路10、絶縁部20、及び冷却部30が配置されている。
The
導電部40はボルト等の締結部材により構成されており、冷却部30と筐体50とを接続するための部材である。導電部40は、軸部41と頭部42を有している。筒状の軸部41の側面には、溝(雄ネジ)が設けられている。冷却部30、筐体50、及び支持部60には、挿入孔が設けられている。挿入孔は、軸部41を挿入するための孔であり、挿入孔の表面には、溝(雌ねじ)が設けられている。そして、軸部41が挿入孔に挿入されると、冷却部30、支持部60及び筐体50が、導電部40により締結される。これにより、導電部40は、冷却部30を筐体50に固定する。なお、導電部40は締結部材に限らず、冷却部30と筐体50との間で支持部60を狭持しつつ、冷却部30を筐体50に固定する構成であればよい。
The
導電部40は、導電性をもつ部材である。そのため、冷却部30が導電部40により筐体50に固定されると、冷却部30と筐体50との間が電気的に接続される。また軸部41の軸心の方向(図2のX方向)が、漏れ電流の導通方向となる向きで、導電部40は冷却部30及び筐体50に挿入されている。漏れ電流は、電源回路10から冷却部30に向かって流れる電流である。電源回路10で発生する高周波ノイズは、絶縁部20を介して、冷却部30に流れる。このとき、冷却部30に流れる電流が、漏れ電流となる。本実施形態では、電源回路10は図1、2のX軸に沿う方向で、冷却部30の上部に配置されているため、漏れ電流の導通方向は、X軸に沿う方向となる。なお、図2では、冷却部30と筐体50が2つの導電部40により接続されているが、導電部40は2つに限らず、3つ以上であってもよい。
The
筐体50は、電源回路10、絶縁部20、冷却部30、及び支持部60を収容している。筐体50は、金属等で形成されており、導電性を有している。また筐体50は、直方体の形状になるように形成されている。
The
支持部60は、冷却部30が筐体50に接触しない状態で、冷却部30を支える部材である。支持部60は、冷却部30と筐体50との間に配置されている。支持部60は、比誘電率が空気より大きい誘電体により形成されている。支持部60は冷却部30の対向面と筐体50の対向面に沿うように、板状に形成されている。冷却部30の対向面は、直方体状の冷却部30の面のうち、筐体50と対向する面である。筐体50の対向面は、筐体50の内側の面であって、冷却部30の底面と対向する面である。
The
次に、電力変換装置の各構成の接続状態と、冷却部30と筐体50との間に形成される並列共振回路について、図3を用いて説明する。図3は、電力変換装置の各構成の接続状態を説明するための回路図である。
Next, a connection state of each component of the power conversion device and a parallel resonance circuit formed between the cooling
電源回路10と冷却部30との間は、絶縁部20により絶縁されているが、電源回路10と冷却部30との間には容量成分が形成されている。そのため、電源回路10で発生したノイズは、電源回路10と冷却部30との間の結合容量を介して冷却部30に伝搬する。
The
冷却部30と筐体50との間には、容量成分(Ca)と誘導成分(La)とを並列に接続したLC共振回路が形成される。冷却部30と筐体50との間には、支持部60を配置しており、支持部60は、比誘電率が空気より大きい誘電体である。そのため、冷却部30と筐体50の間が容量結合され、冷却部30と筐体50との間には容量成分(Ca)が形成される。誘導成分(La)は、導電部40の有するインダクタンスである。
Between the cooling
LC共振回路のインピーダンスZとすると、インピーダンスは下記式(1)で表される。 When the impedance Z of the LC resonance circuit is assumed, the impedance is expressed by the following formula (1).
式(1)より、LC共振回路の共振周波数は、下記式(2)で表される。
LC共振回路のインピーダンス特性は図4のグラフで表される。図4はインピーダンス特性を示すグラフであり、横軸は周波数を示し、縦軸はインピーダンスの大きさを示す。 The impedance characteristic of the LC resonance circuit is represented by the graph of FIG. FIG. 4 is a graph showing the impedance characteristics, where the horizontal axis indicates the frequency and the vertical axis indicates the magnitude of the impedance.
図4に示すように、LC共振回路のインピーダンスは、共振周波数(fr)で最も高くなり、共振周波数(fr)を中心とした特定の周波数帯域で高くなる。そのため、漏れ電流の周波数が、共振周波数(fr)を中心とした特定の周波数帯域に含まれる場合には、冷却部30と筐体50との間のインピーダンスが高くなるため、漏れ電流が筐体50に流れ難くなる。式(2)に示すように、共振周波数(fr)は容量成分(Ca)と誘導成分(La)により設定され、容量成分(Ca)と誘導成分(La)は、冷却部30、導電部40、筐体50、及び支持部60の各種パラメータから導出できる。
As shown in FIG. 4, the impedance of the LC resonant circuit, the most high at the resonance frequency (f r), increases at a specific frequency band around the resonance frequency (f r). Therefore, when the frequency of the leakage current is included in a specific frequency band centered on the resonance frequency (f r ), the impedance between the cooling
ここで、誘導成分(La)と容量成分(Ca)を導出するためのパラメータについて、図5及び図6を用いて説明する。図5は導電部40の斜視図を示し、図6は冷却部30、支持部60及び筐体50の斜視図を示す。
Here, parameters for deriving the inductive component (La) and the capacitive component (Ca) will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a perspective view of the
説明を容易にするために、導電部40が、図5に示すような直方体状の導体で構成されたとする。そして、誘導成分(La)を規定するためのパラメータとして、導電部40の幅をwとし、高さをHとし、長さをLとする。また、真空の透磁率をμ0とし、非透磁率をμrとする。誘導成分(La)は下記式(3)で表される。
For ease of explanation, it is assumed that the
図6に示すように、容量成分(Ca)を規定するためのパラメータとして、冷却部30の対向面の面積及び筐体50の対向面の面積をSとし、冷却部30の対向面と筐体50の対向面との間の距離をdとする。また、真空の誘電率をε0とし、比誘電率をεrとする。容量成分(Ca)は下記式(4)で表される。
As shown in FIG. 6, as parameters for defining the capacitance component (Ca), the area of the facing surface of the cooling
電源回路10で発生する高周波ノイズのうち、抑制したいノイズの周波数帯域を決定する。例えば、電力変換装置1を車両に設けた場合には、車載ラジオの干渉を防ぐために、抑制したい周波数帯域はラジオの受信帯域に設定される。そして、共振周波数(fr)が設定した周波数帯域になるように、式(1)及び式(2)により容量成分(Ca)及び誘導成分(La)が導出される。そして、導出した容量成分(Ca)及び誘導成分(La)を満たすように、式(3)及び式(4)によって、パラメータを規定する。これにより、共振周波数(fr)は、電源回路10で発生する高周波ノイズの周波数に応じて設定されている。
Of the high frequency noise generated in the
例えば、抑制したいノイズの周波数帯域の中心周波数が100[MHz]とする。100[MHz]は、FMラジオの受信帯域であって、例えば国際無線障害特別委員会(CISPR)で規定するノイズ規格により、規制を求められる周波数である。導電部40の有する誘導成分(La)が10[nH]とすると、冷却部30と筐体50との間に形成される容量成分(Ca)は約25[pH]となる。支持部60の比誘電率、冷却部30と筐体50が対向する面積(S)、及び、冷却部30と筐体50との間の距離(d)は、容量成分(Ca)は約25[pH]となるように、設計されることで、共振周波数(fr)が100[MHz]となる。これにより、100[MHz]を中心とした特定の周波数帯域において、漏れ電流が冷却部30から筐体50に流れることを防ぐ。その結果として、スイッチング回路で発生したノイズの筐体50への伝搬を抑制できる。
For example, assume that the center frequency of the frequency band of noise to be suppressed is 100 [MHz]. 100 [MHz] is an FM radio reception band, and is a frequency that is required to be regulated by a noise standard defined by, for example, the International Special Committee on Radio Interference (CISPR). When the inductive component (La) of the
また、冷却部30が、導電部40により筐体50に接続されている。冷却部30から筐体50までの熱の伝導経路が金属でつながるため、当該伝導経路の熱抵抗が小さい。これにより、電力変換装置1は、冷却性能も維持できる。
The cooling
図7は、60MHzから140MHzまでの周波数帯域におけるノイズ特性を示すグラフである。図7の横軸は周波数とし、縦軸はノイズの大きさをdBで表示している。グラフaは、導電部40及び支持部60を設けない場合の特性を示し、グラフbは導電部40及び支持部60を設けた場合の特性を示す。図7に示すように、冷却部30から筐体50に流れる漏れ電流を24dB以上、低減できる。
FIG. 7 is a graph showing noise characteristics in a frequency band from 60 MHz to 140 MHz. In FIG. 7, the horizontal axis represents frequency, and the vertical axis represents noise magnitude in dB. Graph a shows characteristics when the
上記のように本実施形態では、比誘電率が空気より大きい誘電体で支持部60を形成し、当該支持部60を冷却部30と筐体50との間に配置する。そして、冷却部30と筐体50との間に、並列共振回路が形成されている。これにより、所望の周波数帯域でインピーダンスを高めることができるため、冷却性能を維持しつつ、電源回路10で発生したノイズが冷却部30から筐体50へ漏洩することを抑制できる。
As described above, in the present embodiment, the
また本実施形態において、並列共振回路の共振周波数が電源回路10で発生するノイズの周波数に応じて設定されている。これにより、高周波ノイズのうち、電力変換装置1の外部に漏洩したくない周波数をもつノイズを、効果的に抑制できる。
In this embodiment, the resonance frequency of the parallel resonance circuit is set according to the frequency of noise generated in the
また本実施形態において、冷却部30と筐体50との間に容量成分が形成され、並列共振回路は、当該容量成分と導電部40のもつ誘導成分とを並列に接続したLC共振回路である。これにより、電源回路10で発生したノイズが冷却部30から筐体50へ漏洩することを抑制できる。
In the present embodiment, a capacitive component is formed between the cooling
上記の電源回路10が本発明の「スイッチング回路」に相当し、支持部60が本発明の「部材」に相当する。
The
《第2実施形態》
図8は、発明の他の実施形態に係る電力変換装置の断面図の一部である。図8に示す断面は、図2と同様に、図1のII-II線に沿う断面に相当する。本実施形態では、上述した第1実施形態に対して、支持部の構成の一部が異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであり、その記載を援用する。
<< Second Embodiment >>
FIG. 8 is a part of a cross-sectional view of a power converter according to another embodiment of the invention. The cross section shown in FIG. 8 corresponds to the cross section taken along the line II-II in FIG. In this embodiment, a part of structure of a support part differs with respect to 1st Embodiment mentioned above. Other configurations are the same as those in the first embodiment described above, and the description thereof is incorporated.
支持部60は、冷却部30と筐体50との間に配置されている。支持部60は、比透磁率が1より大きい誘導体により形成されている。また支持部60は、比誘電率がより大きくなるように形成されている。支持部60は、複数の導電部40に対応するように、複数設けられている。複数の支持部60のうち一方の支持部60は、一方の導電部40の軸部41の一部分を覆うように設けられている。複数の支持部60のうち他方の支持部60は、他方の導電部40の軸部41の一部分を覆うように設けられている。
The
複数の支持部60の間には、隙間61が設けられている。隙間61の上面は冷却部30の底面で覆われ、隙間61の下面は筐体50の表面で覆われている。
A
冷却部30と筐体50との間には、容量成分(Ca)と誘導成分(La)とを並列に接続したLC共振回路が形成される。隙間61は、導電性をもつ冷却部30及び筐体50に狭持されている。そのため、冷却部30と筐体50との間には、容量成分が形成される。また、支持部60は、比誘電率が空気より大きい誘電体としても機能するため、容量成分は支持部60を狭持する部分にも発生する。そして、容量成分(Ca)は、隙間61の部分の容量成分と、支持部60の部分の容量成分とを合わせたものとなる。誘導成分(La)は、支持部60の有するインダクタンスである。
Between the cooling
上記のように本実施形態では、比透磁率が1より大きい誘導体で支持部60を形成し、当該支持部60を冷却部30と筐体50との間に配置する。そして、冷却部と筐体との間に、並列共振回路が形成されている。これにより、所望の周波数帯域でインピーダンスを高めることができるため、冷却性能を維持しつつ、電源回路10で発生したノイズが冷却部30から筐体50へ漏洩することを抑制できる。
As described above, in the present embodiment, the
また本実施形態において、冷却部30と筐体50との間に容量成分が形成され、並列共振回路は、当該容量成分と支持部60のもつ誘導成分とを並列に接続したLC共振回路である。これにより、電源回路10で発生したノイズが冷却部30から筐体50へ漏洩することを抑制できる。
In this embodiment, a capacitive component is formed between the cooling
また本実施形態は、冷却部30と筐体50との間に隙間61を設けることで、冷却部30の下面の全体に支持部60を設けていない。そのため、並列共振回路で必要とされる容量値(Caの大きさ)を規定する際に、支持部60の厚みに加えて、支持部60を設ける部分の面積(図6に示す面積Sに相当)により、容量値を調整することができる。
In the present embodiment, the
なお、本実施形態において、支持部60は、比透磁率が1より大きい誘導体及び比誘電率がより大きい誘電体により形成されたが、支持部60は、比透磁率が1より大きい誘導体だけで形成されてもよい。
In this embodiment, the
《第3実施形態》
図9は、発明の他の実施形態に係る電力変換装置の断面図の一部である。図10は、図9のX-X線に沿う断面図である。図9に示す断面は、図2と同様に、図1のII-II線に沿う断面に相当する。本実施形態では、上述した第1実施形態に対して、冷却部30、導電部40、支持部60の構成が異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであり、その記載を援用する。
<< Third Embodiment >>
FIG. 9 is a part of a cross-sectional view of a power conversion device according to another embodiment of the invention. 10 is a cross-sectional view taken along line XX of FIG. The cross section shown in FIG. 9 corresponds to the cross section taken along the line II-II in FIG. In this embodiment, the structure of the cooling
冷却部30は、本体部31と複数のフィン32を備えている。本体部31は板状の部材である。複数のフィン32は、冷却部30の表面積を増やすための部材であって、本体部31の表面(底面)から筐体50に向かって延在するように、それぞれ形成されている。本体部31と複数のフィン32は、同一の金属により一体化して形成されている。
The cooling
導電部40は、1つのフィン32となるように構成されている。導電部40は、本体部31の表面から筐体50に延在するように形成されている。導電部40の一端は本体部31に接続されており、導電部40の他端は筐体50に接続されている。図10に示すように、導電部40の内部にはスリットが設けられている。複数のスリットが設けられることで、XY平面に沿う板状の導電性の部材が複数並べられる。これにより、導電部40は、冷却部30と筐体50との間を電気的に接続しつつ、冷却部30のフィン32としての機能も発揮する。
The
なお、複数のフィン32のうち、導電部40以外のフィン32は、筐体50と接続せず、フィンの32の端部は開放端になっている。
Of the plurality of
支持部60は、導電部40を覆うように形成されている。支持部60は導電部40のスリットの間にも充填されている。支持部60は、比透磁率が1より大きい誘導体により形成されている。また、支持部60は、比誘電率が空気よりも大きくなるように形成されている。
The
冷却部30と筐体50との間には、容量成分(Ca)と誘導成分(La)とを並列に接続したLC共振回路が形成される。図10に示すように、導電部40の内部にはスリットが設けられており、スリット間には支持部60が充填されている。導電部40により支持部60を狭持している部分がキャパシタとして機能するため、容量成分(Ca)が形成される。誘導成分(La)は、支持部60の有するインダクタンスである。
Between the cooling
上記のように本実施形態では、導電部40は冷却部30のフィン32により構成されている。また本実施形態では、導電部40はスリットを有する。これにより、所望の周波数帯域でインピーダンスを高めることができるため、冷却性能を維持しつつ、電源回路10で発生したノイズが冷却部30から筐体50へ漏洩することを抑制できる。
As described above, in the present embodiment, the
なお、本実施形態において、導電部40は複数でもよく、複数の導電部40は複数のフィン32によりそれぞれ構成されてもよい。
In the present embodiment, a plurality of
《第4実施形態》
図11は、発明の他の実施形態に係る電力変換装置の断面図の一部である。図11に示す断面は、図2と同様に、図1のII-II線に沿う断面に相当する。本実施形態では、上述した第1実施形態に対して、導電部40、支持部60の構成が異なり、また基板70を備えている点が異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであり、その記載を援用する。なお、図11では、図示を容易にするために、導電部40を回路記号で表している。
<< 4th Embodiment >>
FIG. 11 is a part of a cross-sectional view of a power converter according to another embodiment of the invention. The cross section shown in FIG. 11 corresponds to the cross section taken along the line II-II in FIG. The present embodiment differs from the first embodiment described above in the configuration of the
支持部60は、冷却部30が筐体50に接触しない状態で、冷却部30を支える部材である。支持部60は、冷却部30と筐体50との間に配置されている。なお、支持部60は、第1実施形態と異なり、導電部40を挿入するための挿入孔を有していない。
The
基板70は電源回路10を実装する基板である。基板70は板状に形成されており、基板70の表面には電源回路10が実装されている。また基板70には、コイル等のインダクタ部品が実装されている。このインダクタ部品が導電部40となる。導電部40の一端は冷却部30に接続され、導電部40の他端は筐体50に接続されている。これにより、導電部40は、基板に実装されたインダクタ部品により構成され、冷却部30と筐体50との間を電気的に接続する。
The
上記のように本実施形態では、導電部40が、基板70に実装されたインダクタ部品によって構成されている。これにより、所望の周波数帯域でインピーダンスを高めることができるため、冷却性能を維持しつつ、電源回路10で発生したノイズが冷却部30から筐体50へ漏洩することを抑制できる。また、インダクタ部品のパラメータを調整することで、並列共振回路の誘導成分(La)の大きさを変更できる。そのため、所望の周波数帯域におけるインピーダンスを容易に高めることができる。
As described above, in the present embodiment, the
なお、本実施形態において、導電部40は、インダクタ部品の代わりに、基板70の配線パターンにより構成されていてもよい。配線パターンは基板70の表面に形成されている。並列共振回路の誘導成分(La)は配線パターンのインダクタンスとなる。なお、導電部40は、配線パターン及びインダクタ部品により構成されていてもよい。
In the present embodiment, the
《第5実施形態》
図12は、発明の他の実施形態に係る電力変換装置の斜視図である。図13は、図12のXIII- XIII線に沿う断面図である。図14は図13のXIV- XIV線に沿う断面図である。本実施形態では、上述した第1実施形態に対して、冷却部30、導電部40、支持部60の構成が異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであり、その記載を援用する。
<< 5th Embodiment >>
FIG. 12 is a perspective view of a power converter according to another embodiment of the invention. 13 is a cross-sectional view taken along line XIII-XIII in FIG. FIG. 14 is a sectional view taken along line XIV-XIV in FIG. In this embodiment, the structure of the cooling
冷却部30は、水冷式の冷却器であり、配管33とカバー34を有している。配管33は、水を流すための管であり円筒状に形成されている。配管33は冷却部30と筐体50との間に接続されている。配管33は、金属により形成されている。そのため、配管33は、冷却部30と筐体50との間を電気的に接続する部材である。すなわち、本実施形態では、冷却部30と筐体50との間を接続する導電性の部材を、第1実施形態の導電部40の代わりに、配管33で構成している。
The cooling
配管33の側面は、カバー34により覆われている。カバー34は、比透磁率が1より大きい誘導体により形成されている。また、カバー34は、比誘電率が空気よりも大きく空気より大きくなるように形成されている。カバー34は円筒状に形成されている。カバー34は、冷却部30と筐体50との間の配管33の部分を覆っている。
A side surface of the
冷却部30と筐体50との間には、容量成分(Ca)と誘導成分(La)とを並列に接続したLC共振回路が形成される。冷却部30の側面及び筐体50の側面は、空気層を挟みつつ対向しており、キャパシタとして作用する。また、カバー34は、比誘電率が空気より大きい誘電体としても機能するため、冷却部30と筐体50でカバー34を狭持する部分も、キャパシタとして作用する。そして、容量成分(Ca)は、これら容量成分を合わせたものとなる。誘導成分(La)は、カバー34の有するインダクタンスである。
Between the cooling
上記のように本実施形態では、冷却部30と筐体50とを接続する導電性の部材(本発明の導電部に相当)が、水を流す配管により構成されている。これにより、所望の周波数帯域でインピーダンスを高めることができるため、冷却性能を維持しつつ、電源回路10で発生したノイズが冷却部30から筐体50へ漏洩することを抑制できる。
As described above, in the present embodiment, the conductive member (corresponding to the conductive portion of the present invention) that connects the cooling
なお、本実施形態では、電源回路10を冷やすための冷媒として、水を用いたが、冷媒は水以外の液体でもよく、気体でもよい。
In the present embodiment, water is used as the refrigerant for cooling the
1…電力変換装置
10…電源回路
20…絶縁部
30…冷却部
31…本体部
32…フィン
33…配管
34…カバー
40…導電部
41…軸部
42…頭部
50…筐体
60…支持部
61…隙間
70…基板
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (8)
前記スイッチング回路を冷却する冷却部と、
前記スイッチング回路及び前記冷却部を収容する筐体と、
前記冷却部と前記筐体との間を接続する導電部と、
前記冷却部と前記筐体との間に配置された部材とを備え、
前記部材は、比誘電率が空気より大きい誘電体又は比透磁率が1より大きい誘導体の少なくともいずれか一方により形成され、
前記冷却部と前記筐体との間に、並列共振回路が形成されている
ことを特徴とする電源装置。 A switching circuit;
A cooling unit for cooling the switching circuit;
A housing for housing the switching circuit and the cooling unit;
A conductive part connecting between the cooling part and the housing;
A member disposed between the cooling unit and the housing;
The member is formed of at least one of a dielectric having a relative permittivity greater than air or a derivative having a relative permeability greater than 1.
A power supply apparatus, wherein a parallel resonant circuit is formed between the cooling unit and the housing.
前記並列共振回路の共振周波数は、前記スイッチング回路で発生するノイズの周波数に応じて設定されている
ことを特徴とする電源装置。 The power supply device according to claim 1, wherein
The power supply apparatus according to claim 1, wherein a resonance frequency of the parallel resonance circuit is set according to a frequency of noise generated in the switching circuit.
前記導電部は誘導成分を有し、
前記並列共振回路は、前記誘導成分と容量成分とを並列に接続したLC共振回路であり、
前記容量成分は、前記冷却部と前記筐体との間に形成されている
ことを特徴とする電源装置。 The power supply device according to claim 1 or 2,
The conductive portion has an inductive component;
The parallel resonant circuit is an LC resonant circuit in which the inductive component and the capacitive component are connected in parallel.
The power supply device, wherein the capacitive component is formed between the cooling unit and the housing.
前記部材は誘導成分を有し、
前記並列共振回路は、前記誘導成分と容量成分とを並列に接続したLC共振回路であり、
前記容量成分は、前記冷却部と前記筐体との間に形成されている
ことを特徴とする電源装置。 The power supply device according to claim 1 or 2,
The member has an inductive component;
The parallel resonant circuit is an LC resonant circuit in which the inductive component and the capacitive component are connected in parallel.
The power supply device, wherein the capacitive component is formed between the cooling unit and the housing.
前記導電部は前記冷却部のフィンにより構成されている
ことを特徴とする電源装置。 In the power supply device according to any one of claims 1 to 4,
The power supply apparatus according to claim 1, wherein the conductive portion is configured by fins of the cooling portion.
前記導電部はスリットを有する
ことを特徴とする電源装置。 In the power supply device according to any one of claims 1 to 5,
The power supply device, wherein the conductive portion has a slit.
基板を備え、
前記導電部は、前記基板に形成された配線パターン又は前記基板に実装されたインダクタ部品の少なくともいずれか一方により構成されている
ことを特徴とする電源装置。 In the power supply device according to any one of claims 1 to 4,
Equipped with a substrate,
The power supply device according to claim 1, wherein the conductive portion is configured by at least one of a wiring pattern formed on the substrate or an inductor component mounted on the substrate.
前記冷却部は冷媒を流して前記スイッチング回路を冷却し、
前記導電部は前記冷媒を流す配管により構成されている。
ことを特徴とする電源装置。 In the power supply device according to any one of claims 1 to 4,
The cooling unit cools the switching circuit by flowing a refrigerant,
The conductive portion is constituted by a pipe through which the refrigerant flows.
A power supply device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014212689A JP6402580B2 (en) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | Power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014212689A JP6402580B2 (en) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | Power supply |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016082745A true JP2016082745A (en) | 2016-05-16 |
JP6402580B2 JP6402580B2 (en) | 2018-10-10 |
Family
ID=55959454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014212689A Active JP6402580B2 (en) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | Power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6402580B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020096443A (en) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | 株式会社デンソー | Power supply device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05236752A (en) * | 1992-02-25 | 1993-09-10 | Murata Mfg Co Ltd | Switching power supply circuit |
JP2011172329A (en) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Hitachi Cable Ltd | Circuit board, and power conversion device using the same |
JP2012196113A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Toyota Motor Corp | Power-supply device |
-
2014
- 2014-10-17 JP JP2014212689A patent/JP6402580B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05236752A (en) * | 1992-02-25 | 1993-09-10 | Murata Mfg Co Ltd | Switching power supply circuit |
JP2011172329A (en) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Hitachi Cable Ltd | Circuit board, and power conversion device using the same |
JP2012196113A (en) * | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Toyota Motor Corp | Power-supply device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020096443A (en) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | 株式会社デンソー | Power supply device |
JP7127518B2 (en) | 2018-12-12 | 2022-08-30 | 株式会社デンソー | power supply |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6402580B2 (en) | 2018-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106169682B (en) | Systems or connectors for voltage bus structures | |
CN103765750B (en) | Power conversion device | |
JP5779319B2 (en) | Apparatus for reducing jamming radiation in power electronics systems | |
JP6678770B2 (en) | Power converter | |
US12021459B2 (en) | Power conversion device | |
EP3151401B1 (en) | Noise reduction device | |
JP5376071B2 (en) | Power transmission device and power transmission system | |
US20150372505A1 (en) | Power transmission device and power reception device | |
JP2009295916A (en) | Refrigerator | |
US10734890B2 (en) | Power conversion device | |
JP6402580B2 (en) | Power supply | |
CN112928900B (en) | Power conversion device | |
JP2017041493A (en) | Electronic electrical equipment | |
JP2017130296A (en) | Terminal block | |
JP2006050685A (en) | Inverter device | |
JP4388846B2 (en) | Variable capacitor and impedance matching device including the variable capacitor | |
JP2017041494A (en) | Electronic/electric device | |
JP2014217244A (en) | Isolated switching power supply device and method of manufacturing isolated switching power supply device | |
WO2018083907A1 (en) | Low pass filter | |
JP6308017B2 (en) | Semiconductor device | |
CN108988614B (en) | System for connecting electrical terminals | |
EP3211978B1 (en) | Power supply | |
JP6728591B2 (en) | Power converter | |
JP2019062234A (en) | Electronic and electrical equipment | |
JP7595757B2 (en) | Power Conversion Equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180827 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6402580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |