JP2016082672A - Power swing detector for polyphase pulse motor - Google Patents
Power swing detector for polyphase pulse motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016082672A JP2016082672A JP2014210708A JP2014210708A JP2016082672A JP 2016082672 A JP2016082672 A JP 2016082672A JP 2014210708 A JP2014210708 A JP 2014210708A JP 2014210708 A JP2014210708 A JP 2014210708A JP 2016082672 A JP2016082672 A JP 2016082672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse motor
- phase
- current
- out detection
- driver board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Stepping Motors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、多相パルスモータの各相巻線に通電を行う駆動装置の外部に接続されて、前記モータの脱調を検出する装置に関する。 The present invention relates to an apparatus connected to the outside of a driving device for energizing each phase winding of a multiphase pulse motor to detect a step-out of the motor.
パルスモータ(ステッピングモータ)の脱調を検出する技術については、従来様々な構成が提案されている。例えば、特許文献1には、ステッピングモータによりレンズを駆動する撮像装置に適用されるモータ駆動装置について、脱調検出を行う構成が開示されている。
Various techniques for detecting a step-out of a pulse motor (stepping motor) have been proposed. For example,
しかしながら、従来の脱調検出を行う構成は、何れもパルスモータに通電を行う駆動装置の内部に設けられているか、或いは駆動装置を含むシステムに予め組み込まれている。したがって、既に製品として完成している駆動装置を使用することを前提にすると、その駆動装置を改造して脱調検出機能を搭載する必要があり、従来技術の適用は事実上困難であった。 However, any conventional configuration for detecting step-out detection is provided inside a drive device that energizes the pulse motor, or is incorporated in advance in a system including the drive device. Therefore, if it is assumed that a drive device that has already been completed as a product is used, it is necessary to modify the drive device to include a step-out detection function, and the application of the conventional technology is practically difficult.
また、特許文献1で検出対象としている脱調は、回転子への停止命令が出された後に、外力等により回転子が動いてしまう現象、とされている(段落[0002])。ところが、実際には、パルスモータを駆動している状態でも、モータの駆動対象が障害物に衝突するなどして回転が停止することがあり、この場合でも脱調が発生する。しかし、特許文献1では、このような状況で発生した脱調に如何にして対応するかは開示されていない。
In addition, the step-out that is a detection target in
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、既存の駆動装置の改造を必要とすることなく、モータの駆動制御中に発生した脱調を検出できる多相パルスモータの脱調検出装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to remove a multi-phase pulse motor that can detect a step-out occurring during motor drive control without requiring modification of an existing drive device. It is to provide a tone detection device.
請求項1記載の多相パルスモータの脱調検出装置によれば、電流検出手段により、駆動装置の外部に出力されて多相パルスモータの巻線に通電される電流を検出する。そして、脱調検出手段は、検出された電流の波形の変化により、多相パルスモータの回転方向が、駆動装置が出力している通電制御指令を外れて反転したことを検出すると、脱調検出信号を外部に出力する。 According to the multi-phase pulse motor step-out detection device of the first aspect, the current detection means detects the current output to the outside of the drive device and energized to the winding of the multi-phase pulse motor. The step-out detection means detects the step-out when it detects that the rotation direction of the multi-phase pulse motor has reversed and deviated from the energization control command output by the drive device due to the change in the detected current waveform. Output the signal to the outside.
多相パルスモータが、駆動装置が出力している通電制御指令に従い正常に制御されている状態では、駆動装置が多相パルスモータの巻線に通電している電流の波形に大きな歪みは生じない。しかし、多相パルスモータの回転が例えば障害物の存在により妨げられたことで、駆動装置による制御が降伏状態になると、多相パルスモータの回転が瞬間的に反転することに伴い通電電流の波形に大きな歪みが発生する。そこで、脱調検出手段が、通電電流波形の変化を監視すれば、上述の状態に基づく多相パルスモータの反転を検出できる。 When the multi-phase pulse motor is normally controlled in accordance with the energization control command output from the drive device, there is no significant distortion in the waveform of the current applied to the winding of the multi-phase pulse motor by the drive device. . However, when the rotation of the multi-phase pulse motor is hindered by the presence of an obstacle, for example, when the control by the driving device is in a breakdown state, the rotation of the multi-phase pulse motor instantaneously reverses and the waveform of the energization current Large distortion occurs. Therefore, if the step-out detection means monitors the change in the energization current waveform, the inversion of the multiphase pulse motor based on the above-described state can be detected.
そして、駆動制御装置がフィードフォワード制御を行っている状態で多相パルスモータの回転が妨げられれば、それは制御の脱調を意味する。したがって、脱調検出手段が脱調検出信号を外部に出力すれば、その信号を上位の制御装置が受けることで、多相パルスモータの脱調に対処するための動作を行うことが可能になる。すなわち、本発明の脱調検出装置によれば、既存の駆動装置の外部に接続して通電電流を検出するだけで、多相パルスモータが脱調したことを検出できるので、駆動装置自体に改造を施さずとも、モータの駆動制御中に発生した脱調も含めて検出が可能となる。 If the rotation of the multi-phase pulse motor is impeded while the drive control device is performing feedforward control, this means a step-out of control. Therefore, if the step-out detection means outputs a step-out detection signal to the outside, the host controller can receive the signal to perform an operation for dealing with the step-out of the multiphase pulse motor. . That is, according to the out-of-step detecting device of the present invention, it is possible to detect that the multi-phase pulse motor has stepped out by simply connecting the outside of the existing driving device and detecting the energization current. Even without performing the above, it is possible to detect a step-out occurring during the drive control of the motor.
請求項2記載の多相パルスモータの脱調検出装置によれば、脱調検出手段は、演算手段により多相パルスモータの各相電流の2乗和を演算し、判定手段は、その演算の結果が所定の閾値を上回ると脱調検出信号を出力する。多相パルスモータの各相電流は、所定の位相差を有する波形により通電されている。ここで、各相電流をベクトルと見た場合、それらのベクトルの合成値は、多相パルスモータが駆動装置により正常に制御されている状態では定常的に一定の値を示す。
According to the multi-phase pulse motor step-out detection device according to
一方、上述のように、多相パルスモータの回転が妨げられて駆動装置による制御が降伏状態になると、ベクトルの合成値は、前記一定の値を外れて大きく変動する。そして、各相電流の2乗和は各ベクトルの合成値に相当する値であるから、脱調検出手段が上記のように評価を行うことで、多相パルスモータが脱調したことを確実に検出できる。 On the other hand, as described above, when the rotation of the multiphase pulse motor is impeded and the control by the driving device is in a breakdown state, the combined value of the vectors greatly deviates from the predetermined value. Since the sum of squares of each phase current is a value corresponding to the combined value of each vector, the step-out detection means performs the evaluation as described above to ensure that the multi-phase pulse motor has stepped out. It can be detected.
以下、一実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すリニアアクチュエータ駆動システムにおいて、制御対象であるモータは、例えば2相パルスモータ1である。パルスモータ1は、直動軸2上の移動体3を移動させる駆動力を発生させるもので、リニアアクチュエータ4の一部を構成している。直動軸4の原点側にはリミットセンサ5が配置されており、リミットセンサ5は、移動体3が直動軸4の原点(Home position)に到達した際にON信号を出力する。
Hereinafter, an embodiment will be described with reference to the drawings. In the linear actuator drive system shown in FIG. 1, the motor to be controlled is, for example, a two-
図2に示すように、パルスモータ1は、図中で直動軸2の右端に配置されている駆動部50の内部に配置されている。駆動部50の内部には、図示しないが、減速機やパルスモータ1の回転駆動力を直線駆動力に変換するための駆動力変換機構等が配置されている。
As shown in FIG. 2, the
リミットセンサ5が出力するON信号は、上位制御装置であるPLC(Programmable Logic Controller)6に入力されている。PLC6は、ドライバボード7(駆動装置)を介してパルスモータ1の駆動を制御する。ドライバボード7は、ドライバ部8とCPU9(マイクロコンピュータ,制御回路)とを備えている。ドライバボード7には、コネクタ10を介して外部より24Vの直流電源が供給されており、24Vの電源はパルスモータ1の駆動用電源としてドライバ回路7に供給されている。また、24Vの電源はDC/DCコンバータ11により5Vに降圧されて、CPU9等に制御用電源として供給されている。
The ON signal output from the
PLC6とドライバボード7とはコネクタ12を介して接続されており、PLC6はCPU9に対して、パルスモータ1の回転方向を指示するCW信号及びCCW信号と、アラーム(ALARM)信号とを出力する。これらの信号は、それぞれフォトカプラ(PC)13(1)〜13(3)を介してCPU9に入力される。また、CPU9は、フォトカプラ13(4)を介してPLC6側にアラーム信号を出力する。これらの信号の入出力は、IOポート14を介して行われる。そして、CPU9は、アラーム信号の入力があるか、又は自身がアラーム信号を出力すると、IOポート15を介してLED16に通電を行い、LED16を点灯させる。
The
ドライバ部8は、それぞれ4個のNチャネルMOSFET17(1)〜17(4)からなる2つのHブリッジ回路18A,18B(駆動回路)を備えている。下側に配置されているNチャネルMOSFET17(2)、17(4)のソースとグランドとの間には、それぞれシャント抵抗19(1)、19(2)が接続されている。シャント抵抗19(1)、19(2)の上端は、それぞれ差動アンプ20の入力端子に接続されている。Hブリッジ回路18A,18Bそれぞれの差動アンプ20A,20Bの出力電圧は、CPU9が内蔵するA/Dコンバータ21によりA/D変換されて読み込まれる。CPU9は、差動アンプ20A,20Bの出力電圧を参照しながらパルスモータ1の通電制御を行う。
The
ドライバボード7とパルスモータ1とはコネクタ22を介して接続されており、Hブリッジ回路18Aの出力端子はパルスモータ1の固定子巻線23Aの両端に接続され、Hブリッジ回路18Bの出力端子は固定子巻線23Bの両端に接続されている。CPU9は、4チャネル分のPWM信号出力部24を備えており、それら4チャネル分のPWM信号(通電制御指令)は、ゲートドライバ25(1)〜25(4)を介して、ドライバ部8のNチャネルMOSFET17(1)〜17(4)の各ゲートにそれぞれ出力される。
The driver board 7 and the
各Hブリッジ回路18A,18Bでは、NチャネルMOSFET17(1)及び17(4)と、NチャネルMOSFET17(3)及び17(2)とがそれぞれ共通のPWM信号で駆動される。例えば、NチャネルMOSFET17(1)及び17(4)を同時にオンすると固定子巻線23に正極性の電流が通電され、NチャネルMOSFET17(3)及び17(2)を同時にオンすると固定子巻線23に負極性の電流が通電される。
In each of the
CPU9は、Hブリッジ回路18A,18Bを介して、パルスモータ1の固定子巻線23A,23Bに対し、位相差が90度となる正弦波状の電流を通電する。パルスモータ1を正転(CW方向)させる場合と逆転(CCW方向)させる場合とで、90度の位相差の進み・遅れの関係が逆になる。CPU9は、パルスモータ1を駆動制御する際には、A/Dコンバータ21を介してシャント抵抗19に流れる電流を監視しており、過電流状態が発生するとPLC6に対してアラーム信号を送信する。また、CPU9は、外部より機能テストを行ためのJTAGインターフェイス(I/F)26を備えている。
The CPU 9 supplies a sinusoidal current having a phase difference of 90 degrees to the
ドライバボード7とパルスモータ1の固定子巻線23A(A相),23B(B相)とを接続する配線の各一方には、脱調検出装置31の電流センサ32A,32B(電流検出手段)がそれぞれ介挿されている。脱調検出装置31は、電流センサ32A,32Bにより検出されるA相,B相電流を、電流センス部33(電流検出手段)を介して増幅等すると、演算部34(脱調検出手段,演算手段)において演算(乗算及び加算)を行い、コンパレータ35(脱調検出手段,判定手段)に出力する。コンパレータ35は、演算部34の演算結果を所定の閾値と比較し、演算結果が閾値を上回ると、フォトカプラ36を介してアラーム信号(脱調検出信号)をPLC6に出力する。
次に、本実施形態の作用について説明する。脱調検出装置31は、上述のようにドライバボード7の外部に接続された状態で、A相,B相電流を検出することでパルスモータ1の脱調を検出する。パルスモータ1が、リニアアクチュエータ4の移動体3を直線移動させた際に、例えば移動体3が障害物に衝突して移動が妨げられるおそれがある。PLC6は、パルスモータ1の回転量や移動体3の移動位置を検出せずにフィードフォワード制御を行っている。したがって、上述のように移動体3が障害物に衝突すると、以降は移動体3の正確な位置が把握できなくなるため(脱調状態)、移動体3を一度原点に復帰させる必要がある。
Next, the operation of this embodiment will be described. The step-out
図3(a)に示すように、パルスモータ1が正転している場合は、A相電流がB相電流に対して90度進み位相となっており、パルスモータ1が逆転すると、A相電流がB相電流に対して90度遅れ位相となる。図3(c)に示す演算部34の演算結果は、A相,B相電流をそれぞれベクトルと見た場合の合成値となる2乗和の平方根より、平方根の演算を省略した2乗和(A2+B2)である。このように、正常な制御状態でパルスモータ1を正逆転させている場合、演算結果は略一定値を示す。尚、A相,B相電圧は、このスケールでは表現できないが、正弦波状の電流を通電するためにデューティが連続的に変化するPWM信号となっている。
As shown in FIG. 3A, when the
一方、図4は、移動体3が障害物に衝突して移動が妨げられた場合の各波形を示す。パルスモータ1の回転が妨げられても、ドライバボード7の制御には直ちに反映されずに暫く正常な制御が継続される。少し遅れてドライバボード7の制御が降伏状態になりパルスモータ1が僅かに逆転すると、発電機としての動作で発電エネルギーが発生し、正弦波状の相電流に脈流が発生する。このようにして電流波形に生じた歪みにより、演算部34の演算結果が大きく変化する(図4(c)参照)。すると、コンパレータ35において演算結果が閾値を上回るのでパルスモータ1の脱調状態が検出され、脱調検出装置31は、PLC6にアラーム信号を出力する。
On the other hand, FIG. 4 shows each waveform when the moving
以下、制御システム全体の処理内容について、図5を参照して説明する。尚、図中のステップ番号に添えて示す(P)はPLC6による処理、(D)はドライバボード7による処理、(S)は脱調検出装置31による処理であることを示す。先ず、PLC6は、移動体3を任意の目標位置に移動させるため、その目標位置に応じたカウンタ値をセットする。また、パルス出力数のカウントの初期値を「1」とする(S1)。次に、移動体3を前記目標位置に移動させるためのパルスモータ1の回転方向指令を生成し、ドライバボード7に出力する(S2)。
Hereinafter, the processing contents of the entire control system will be described with reference to FIG. In addition, (P) shown with a step number in the figure indicates processing by the
すると、ドライバボード7のCPU9は、上記の回転方向指令に応じてHブリッジ回路18の駆動指令を生成し、ゲートドライバ25を駆動する(S3)。これにより、パルスモータ1の固定子巻線23A,23Bが励磁される(S4)。次に、CPU9は、A/Dコンバータ21を介してA相、B相電流を検出し(S5)、電流値が正常か否かを判断する(S6)。正常であれば(YES)特に処理を行わない。そして、PLC6は、パルス出力数のカウント値がステップS1でセットした値に達するまで(S7)、ステップS1〜S7のループを繰り返し実行する。
Then, the CPU 9 of the driver board 7 generates a drive command for the H bridge circuit 18 in response to the rotation direction command and drives the gate driver 25 (S3). As a result, the
ステップS6において電流値が異常であれば(NO)、CPU9はPLC6にアラーム信号を出力して(S8)、パルスモータ1の駆動を停止させる(S9)。アラーム信号を受けたPLC6は、ドライバボード7を介して原点復帰操作を行う(S10)。すなわち、リミットセンサ5がON信号を出力するまでの間(S11:NO)移動体3を原点方向に移動させる。そして、移動体3が原点に達してリミットセンサ5がON信号を出力すると(S11:YES)、原点復帰が完了する(S12)。
If the current value is abnormal in step S6 (NO), the CPU 9 outputs an alarm signal to the PLC 6 (S8) and stops driving the pulse motor 1 (S9). The
一方、脱調検出装置31は、ステップS5〜S10の間にドライバボード7と並行して動作する。先ず、電流センス部33によりA相,B相電流を検出し(S13)、演算部34において演算(乗算及び加算)を実行する(S14)。そして、コンパレータ35により演算結果が基準値(閾値)より高いか否かを判断する(S15)。演算結果が基準値以下であれば(NO)ステップS13に戻る。演算結果が基準値より高ければ(YES)、アラーム信号をPLC6に出力する(S16)。すると、上記アラーム信号は、PLC6を経由してドライバボード7に入力され(S17)、CPU9はパルスモータ1の駆動を停止させる(S18)。その後はステップS10に移行する。
On the other hand, the step-out
以上のように本実施形態によれば、脱調検出装置31をドライバボード7の外部で接続し、電流センサ32A,32Bによってドライバボード7がパルスモータ1の巻線23A,23Bに通電する電流を検出する。そして、検出された電流の波形の変化により、パルスモータ1の回転方向が、ドライバボード7が出力しているPWM信号に従うことなく反転したことを検出すると、アラーム信号をPLC6に出力する。
As described above, according to the present embodiment, the step-out
したがって、既存の製品であるドライバボード7を使用してパルスモータ1を駆動制御する場合に、パルスモータ1の脱調を検出するため、ドライバボード7を改造して内部構成に手を加える必要が無い。つまり、脱調検出装置31をドライバボード7の外部に接続するだけで、パルスモータ1の脱調を、駆動制御中に発生した脱調も含めて容易に検出することが可能になる。
Therefore, when driving the
そして、脱調検出装置31は、演算部34により各相電流の2乗和を演算し、コンパレータ35は、その2乗和の値が所定の閾値を上回るとアラーム信号を出力する。したがって、脱調の発生に伴う通電電流波形の変化を上記の演算結果により評価することで、パルスモータ1が脱調したことを確実に検出できる。
Then, the step-out
本発明は上記した、又は図面に記載した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のような変形又は拡張が可能である。
パルスモータの相数は、3相以上であっても良い。
また、パルスモータは、リニアアクチュエータを構成するものに限らない。
通電電流波形の歪みを検出する方式は、2乗和(A2+B2)を評価するものに限らず、例えば、通電電流をA/Dコンバータによりサンプリングした結果に基づいて電流波形の歪みを検出しても良い。
脱調検出装置の機能を、マイクロコンピュータのソフトウェアにより実現しても良い。
The present invention is not limited to the embodiments described above or shown in the drawings, and the following modifications or expansions are possible.
The number of phases of the pulse motor may be three or more.
Further, the pulse motor is not limited to that constituting a linear actuator.
The method of detecting the distortion of the energized current waveform is not limited to the method of evaluating the sum of squares (A 2 + B 2 ). For example, the distortion of the current waveform is detected based on the result of sampling the energized current by the A / D converter. You may do it.
The function of the step-out detection device may be realized by software of a microcomputer.
図面中、1は2相パルスモータ、6はPLC(上位制御装置)、7はドライバボード(駆動装置)、9はCPU(制御回路)、18はHブリッジ回路(駆動回路)、31は脱調検出装置、32は電流センサ(電流検出手段)、33は電流センス部(電流検出手段)、34は演算部(脱調検出手段,演算手段)、35はコンパレータ(脱調検出手段,判定手段)を示す。 In the drawings, 1 is a two-phase pulse motor, 6 is a PLC (high-order control device), 7 is a driver board (drive device), 9 is a CPU (control circuit), 18 is an H-bridge circuit (drive circuit), and 31 is a step-out. Detection device, 32 is a current sensor (current detection means), 33 is a current sensing section (current detection means), 34 is a calculation section (step-out detection means, calculation means), and 35 is a comparator (step-out detection means, determination means). Indicates.
Claims (2)
前記巻線に通電される電流を検出する電流検出手段と、
前記電流波形の変化により、前記多相パルスモータの回転方向が前記通電制御指令を外れて反転したことを検出すると、脱調検出信号を外部に出力する脱調検出手段とを備える多相パルスモータの脱調検出装置。 A drive circuit for energizing each phase winding of the multi-phase pulse motor, and a control circuit for outputting the energization control command to the drive circuit in response to a rotation direction command input from a host controller. It is connected to the outside of the phase pulse motor drive device,
Current detecting means for detecting a current passed through the winding;
A multi-phase pulse motor comprising a step-out detection means for outputting a step-out detection signal to the outside when it is detected that the rotation direction of the multi-phase pulse motor deviates from the energization control command due to the change in the current waveform. Step-out detection device.
前記各相電流の2乗和を演算する演算手段と、
前記演算の結果が所定の閾値を上回ると、脱調検出信号を出力する判定手段とを備える請求項1記載の多相パルスモータの脱調検出装置。 The step-out detection means includes
Computing means for computing the sum of squares of the currents of the respective phases;
The out-of-step detection device for a multi-phase pulse motor according to claim 1, further comprising a determination unit that outputs a out-of-step detection signal when a result of the calculation exceeds a predetermined threshold value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014210708A JP6943542B2 (en) | 2014-10-15 | 2014-10-15 | Step-out detector for multi-phase pulse motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014210708A JP6943542B2 (en) | 2014-10-15 | 2014-10-15 | Step-out detector for multi-phase pulse motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016082672A true JP2016082672A (en) | 2016-05-16 |
JP6943542B2 JP6943542B2 (en) | 2021-10-06 |
Family
ID=55959313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014210708A Active JP6943542B2 (en) | 2014-10-15 | 2014-10-15 | Step-out detector for multi-phase pulse motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6943542B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6387198A (en) * | 1986-09-29 | 1988-04-18 | Canon Inc | Driving circuit for motor |
JPH05236798A (en) * | 1992-02-19 | 1993-09-10 | Fujitsu Ltd | OA equipment having a familiarized operation mode |
JPH06195862A (en) * | 1992-12-22 | 1994-07-15 | Teac Corp | Disk device |
JPH07327399A (en) * | 1994-04-08 | 1995-12-12 | Tec Corp | Sensor for sensing lost synchronism |
JPH0951695A (en) * | 1995-08-08 | 1997-02-18 | Toyota Motor Corp | State detection device of stepping motor |
JP2000166297A (en) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Seiko Epson Corp | Drive device and drive mechanism for stepping motor |
JP2003018891A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Jidosha Denki Kogyo Co Ltd | Motor control device |
-
2014
- 2014-10-15 JP JP2014210708A patent/JP6943542B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6387198A (en) * | 1986-09-29 | 1988-04-18 | Canon Inc | Driving circuit for motor |
JPH05236798A (en) * | 1992-02-19 | 1993-09-10 | Fujitsu Ltd | OA equipment having a familiarized operation mode |
JPH06195862A (en) * | 1992-12-22 | 1994-07-15 | Teac Corp | Disk device |
JPH07327399A (en) * | 1994-04-08 | 1995-12-12 | Tec Corp | Sensor for sensing lost synchronism |
JPH0951695A (en) * | 1995-08-08 | 1997-02-18 | Toyota Motor Corp | State detection device of stepping motor |
JP2000166297A (en) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Seiko Epson Corp | Drive device and drive mechanism for stepping motor |
JP2003018891A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Jidosha Denki Kogyo Co Ltd | Motor control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6943542B2 (en) | 2021-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101055848B1 (en) | Driving device and method of brushless DC motor without position sensor | |
JP6124112B2 (en) | AC motor control device and control method | |
CN109075727B (en) | Motor module and motor stepping motion control system | |
US20120112673A1 (en) | Motor controller | |
US11101754B2 (en) | Stall detection in stepper motors using differential back-EMF between rising and falling commutation phase of motor current | |
JP5665153B2 (en) | Motor speed control apparatus and method | |
JP6420405B1 (en) | Abnormality diagnosis apparatus and abnormality diagnosis method | |
JP5855686B2 (en) | Apparatus and method for detecting zero-cross point of back electromotive force of motor drive circuit | |
JP2016082672A (en) | Power swing detector for polyphase pulse motor | |
CN115398794A (en) | Motor control device, motor system, and motor control method | |
JP2016082673A (en) | Power swing detector for polyphase pulse motor | |
US10425016B2 (en) | Method for controlling medium-voltage inverter and system comprising the same | |
JP2006180602A (en) | Motor control device | |
CN104283474A (en) | Rotary electric machine control apparatus having abnormality detection function | |
JP2015142441A (en) | Motor control device and step-out state detection method | |
EP3244528B1 (en) | Power conversion device and control method for power conversion device | |
KR20160037731A (en) | Bldc motor system including parameter detection circuit and operating method for bldc motor system | |
US11515814B2 (en) | Motor drive control device and method for controlling the same | |
KR20210001639A (en) | Control system for three pahse bldc motor | |
EP4498596A1 (en) | Stepper motor stall detection | |
US20250070696A1 (en) | Motor drive control device | |
KR101804464B1 (en) | Control device and method for BLDC motor | |
JP2025016291A (en) | Current sensor abnormality detection device | |
WO2021124521A1 (en) | Power conversion device and current detection method for same | |
KR101748482B1 (en) | Motor control apparatus and method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190514 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190805 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200407 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200519 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200728 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201002 |
|
C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20210125 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210323 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210629 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210706 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210817 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6943542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |