JP2016082568A - Acoustic system - Google Patents
Acoustic system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016082568A JP2016082568A JP2015123626A JP2015123626A JP2016082568A JP 2016082568 A JP2016082568 A JP 2016082568A JP 2015123626 A JP2015123626 A JP 2015123626A JP 2015123626 A JP2015123626 A JP 2015123626A JP 2016082568 A JP2016082568 A JP 2016082568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acoustic system
- speaker
- sound
- frame
- listener
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 37
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010356 wave oscillation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Stereophonic Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、音響システムに関する。特に、移動可能に設置される音響システムに関する。 The present invention relates to an acoustic system. In particular, the present invention relates to an acoustic system that is movably installed.
従来、弦によって発生する振動を共鳴する共鳴胴を備えないエレクトリックバイオリン、エレクトリックギター、又は消音可能な電子ピアノ等の演奏者(聴取者)だけに演奏音が聴取される消音楽器においては、ヘッドホンを着用して演奏する必要があった。しかし、ヘッドホンを長時間着用すると、ヘッドホンが耳又は頭部を圧迫することで聴取者が不快に感じる場合があり、ときには聴取者が苦痛を感じる場合もある。また、ヘッドホンを通じて演奏音を聴取する場合、耳や頭部から直接音が伝わるため、実際の演奏音のように空間を伝達して聴取する音とは異なって聞こえてしまう。 Conventionally, in a silencer in which a performance sound is heard only by a player (listener) such as an electric violin, an electric guitar, or a mutable electronic piano that does not have a resonance body that resonates vibration generated by a string, headphones are used. It was necessary to wear and play. However, when the headphones are worn for a long time, the listener may feel uncomfortable because the headphones press on the ear or the head, and sometimes the listener may feel pain. In addition, when listening to performance sounds through headphones, the sound is transmitted directly from the ears and head, and thus sounds different from the sounds that are transmitted through space like actual performance sounds.
上記のように、聴取者がヘッドホンを装着しなくても、聴取者だけが演奏音を聴取することができる音響システムが開発されている。例えば、特許文献1では、直進する指向性を有する平面スピーカを聴取者の側面方向に設置することで、聴取者だけに演奏音を伝える音響システムが開示されている。 As described above, an acoustic system has been developed that allows only the listener to listen to the performance sound without the listener wearing the headphones. For example, Patent Document 1 discloses an acoustic system that transmits a performance sound only to a listener by installing a planar speaker having directivity that goes straight in a lateral direction of the listener.
しかしながら、特許文献1に記載された音響システムではスピーカが壁に固定されているため、聴取者は当該音響システムが設置された部屋の限られたエリアでしか聴取することができない。したがって、聴取可能なエリアに合わせて演奏する場所を決める必要があった。また、部屋内で演奏する場所を移動する場合や他の部屋で演奏をする場合、音響システムの取り付け治具を部屋内に設置するための工事が必要であり、部屋内部に傷を付けてしまうという問題があった。 However, since the speaker is fixed to the wall in the acoustic system described in Patent Document 1, the listener can listen only in a limited area of the room where the acoustic system is installed. Therefore, it was necessary to decide where to play in accordance with the audible area. In addition, when moving in a room or performing in another room, it is necessary to install an acoustic system mounting jig in the room, which may damage the interior of the room. There was a problem.
本発明は、そのような課題に鑑みてなされたものであり、部屋の内部を傷付けることなく、邪魔になりにくい聴取者の上部に設置することができる音響システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide an acoustic system that can be installed on an upper part of a listener that is not disturbed without damaging the interior of a room.
本発明の一実施形態による音響システムは、指向性を有する音波を出力する面状のスピーカと、スピーカを支持するフレームと、床を有する空間において移動可能に固定され、フレームを支持する支持部と、を有し、支持部は、スピーカが床に向かって音波を出力するようにフレームを支持する。 An acoustic system according to an embodiment of the present invention includes a planar speaker that outputs sound waves having directivity, a frame that supports the speaker, and a support unit that is movably fixed in a space having a floor and supports the frame. The support unit supports the frame so that the speaker outputs sound waves toward the floor.
本発明に係る音響システムによれば、部屋の内部を傷付けることなく、邪魔になりにくい聴取者の上部に設置することができる。 The acoustic system according to the present invention can be installed on the upper part of the listener who is not disturbed without damaging the interior of the room.
以下、図面を参照して本発明に係る音響システムについて説明する。但し、本発明の音響システムは多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、本実施の形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 Hereinafter, an acoustic system according to the present invention will be described with reference to the drawings. However, the acoustic system of the present invention can be implemented in many different modes, and is not construed as being limited to the description of the embodiments described below. Note that in the drawings referred to in this embodiment, the same portions or portions having similar functions are denoted by the same reference numerals, and repetitive description thereof is omitted.
〈実施形態1〉
図1乃至図4を用いて、本発明の実施形態1に係る音響システムの概要を説明する。図1乃至図4では、エレクトリックバイオリンなどの消音楽器を演奏する演奏者(聴取者)の上方に配置され、聴取者に向かって直進する指向性を有する音波を出力する平面の面状スピーカ(平面スピーカ)を有する音響システムについて説明する。
<Embodiment 1>
The outline | summary of the acoustic system which concerns on Embodiment 1 of this invention is demonstrated using FIG. 1 thru | or FIG. In FIG. 1 to FIG. 4, a planar planar speaker (planar) arranged above a performer (listener) who plays a silencer such as an electric violin and outputs a sound wave having directivity that goes straight toward the listener. An acoustic system having a speaker will be described.
[音響システム10の構成]
図1は、本発明の実施形態1に係る音響システムの全体構成を示す斜視図である。図1では、本発明の実施形態1に係る音響システム10は、床110及び天井120を備える部屋100に設置されている。ここで、図1に示す部屋100は四方を壁130で囲まれているが、音響システム10は壁130が設けられていない部屋で使用することもできる。また、図1に示すように、音響システム10は、指向性を有する音波213を出力する平面スピーカ210と、平面スピーカ210を支持するフレーム220と、部屋100の内部で移動可能に固定され、フレーム220を支持する支持部230と、を有する。ここで、支持部230は、平面スピーカ210が床110に向かって音波213を出力するようにフレーム220を支持する。図1では、支持部230は、フレーム220を支持する第1支持部材231と、第1支持部材231に接続され、床110と天井120との間に設置され、音響システム10を固定する第2支持部材232とを含む。また、第2支持部材232は、上方端部に配置された上部パッド233と、下方端部に配置された下部パッド234と、を含む。図1では、床110と天井120との間に第2支持部材232が設置されているが、第2支持部材232は対向する壁130の間に設置されてもよい。つまり、第2支持部材232の両端部に設けられたパッドが対向する壁130の各々の面に固定されていてもよい。ここで、平面スピーカ210は聴取者の頭上に設置される。換言すると、平面スピーカ210の面の法線方向に聴取者が位置するように平面スピーカ210は配置される。また、支持部230にはアンプを含む信号受信装置240が設置されている。ここで、信号受信装置240は第2支持部材232に設置された構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば信号受信装置240が第1支持部材231に設置された構成であってもよい。これらの部材の詳細な構造や機能については後述する。
[Configuration of Acoustic System 10]
FIG. 1 is a perspective view showing the overall configuration of an acoustic system according to Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 1, the
また、図1では、演奏者(聴取者)300がエレクトリックバイオリン310を演奏する例について説明する。エレクトリックバイオリンとは、音響部に電子回路を用いた電気楽器であり、弓で弦を擦ることで発生する振動を共鳴させる共鳴胴が備えられていない。共鳴しない代わりに、エレクトリックバイオリンには振動を検出して電気信号に変換するピックアップを含む信号送信装置320が備えられている。図1では、エレクトリックバイオリンを例示して本発明に係る音響システムについて説明するが、例えばエレクトリックギターや電子ピアノなどのように、他の消音楽器にも適用することができる。また、本発明に係る音響システムは音を電気信号として出力する装置に適用することもできる。
FIG. 1 illustrates an example in which a player (listener) 300 plays an
図2を用いて、音響システム10に含まれる各部材の詳細な構造及び機能について説明する。図2は、本発明の実施形態1に係る音響システムを図1のAの方向から見た断面図である。図2に示すように、平面スピーカ210は、音波を生成する振動部211と、振動部211の一方の面側に配置され、振動部211の当該一方の面側から出力された音波を遮断する遮音部212と、を有する。ここで、振動部211は静電型のスピーカであり、シート状の振動膜が一対の面状電極で挟持された構造を有している。振動部211の振動膜は、アルミニウムなどの導電性膜が使用され、一対の面状電極のうち一方に電圧を印加することで発生する静電気力によって動作する。一対の面状電極に一定の周波数の交流電圧を印加し、振動膜が当該周波数で振動することで音波が出力される。このような振動部211は、出力される音波が平面状の波面となる。したがって、振動部211から出力される音波213は、振動膜の面の法線方向214に強い指向性を有する。振動部211から出力される音波の周波数帯は、上記の振動膜の大きさ及び形状に応じて決まる。例えば、バイオリンの音域における最低音(196Hz)を出力するためには、振動部211の大きさは少なくともB2サイズ(515×728mm)以上であることが要求され、好ましくはA0サイズ(841×1189mm)以上であるとよい。ここで、振動部211において、振動膜と一対の面状電極との間に絶縁層が設けられていてもよい。
The detailed structure and function of each member included in the
フレーム220は、振動部211及び遮音部212の外周端部を支持することで振動部211及び遮音部212を支持している。なお、フレーム220は、振動部211及び遮音部212の外周端部の全てを覆うように支持してもよく、振動部211及び遮音部212の外周端部の一部だけを支持してもよい。また、フレーム220には、振動部211の遮音部212が配置された面側とは逆の面側に開口部221が設けられている。振動部211で生成された音波213は開口部221を介してフレーム220の外部に出力される。図2では、フレーム220の中央部にはフレーム部材が設けられていないが、フレーム強度の向上及び平面スピーカ210の支持力向上の目的で、平面スピーカ210の開口部221の一部にフレーム部材が設けられていてもよい。例えば、図2におけるフレーム220の開口部221に格子状又はハニカム状にフレーム部材が設けられていてもよい。もちろん、フレーム220の開口部221に設けられるフレーム部材の形状はこれらの形状に限定されず、他の多様な形状であってもよい。
The
ここで、平面スピーカ210及びフレーム220の一部又は全部が透光性を有してもよい。例えば、平面スピーカ210の振動部211として、導電性樹脂等を使用することができる。さらに、フレーム220として、アクリル等の透光性の高い樹脂材料を使用することができる。また、平面スピーカ210及びフレーム220の一部に光を透過する孔や切り欠きが設けられていてもよい。上記のような構成にすることで、天井に設置された照明の光が音響システムによって遮られることを抑制することができる。その他の構成として、フレーム220の下部にLEDや有機ELなどの光源が配置されていてもよい。このような構成にすることで、当該音響システムによって遮られた照明の光を補償し、聴取者により多くの光を提供することができる。
Here, part or all of the
支持部230の第1支持部材231は、フレーム220と回転移動可能に接続される接続部236と、第2支持部材232と回転移動可能に接続される接続部235とを含む。また、支持部230の第2支持部材232は、第2支持部材232の長手方向に伸縮し、床110及び天井120を押圧することで部屋100に固定される。換言すると、支持部230は一部が伸縮することで部屋100の内部で固定される。また、換言すると、支持部230は、上部パッド233(第1固定部)及び下部パッド234(第2固定部)を有し、上部パッド233と下部パッド234との距離は可変であり、上部パッド233は天井120(第1の面)に固定され、下部パッド234は床110(第2の面)に固定される。上記の第1固定部と第2固定部との距離を可変にする構造は多様な構造で実現することができる。例えば、アンテナや警棒のようなテレスコピックパイプ構造、棒状の部材で構成されて伸縮機能を有する軸構造、モノコック・シェル構造で伸縮機能を有する外殻構造等を用いてもよい。図2では、上部パッド233と天井120とが接触し、下部パッド234と床110とが接触する構成を例示したが、上部パッド233と天井120との間、又は下部パッド234と床110との間に他の構造物が挟持されていてもよい。
The
また、図2では、第1支持部材231が接続部235を軸として回転移動した状態を二点鎖線で示す。第1支持部材231の回転移動可能領域は、平面スピーカ210の面と床110の面とが平行になる範囲を含む。換言すると、支持部230は、平面スピーカ210の面と床110の面とが平行になる範囲を含む所定範囲で可動にフレーム220を支持する。また、収納する際に第1支持部材231と第2支持部材232とを平行にすることも可能である。また、第1支持部材231は接続部235が第2支持部材232の長手方向にスライド移動してもよい。また、接続部235とフレーム220との距離が可変であってもよい。また、第1支持部材231及びフレーム220が第2支持部材232を軸に回転移動してもよい。ただし、第1支持部材231は必ずしも回転移動する必要はなく、例えば第2支持部材232に固定されていてもよい。
また、図2では第1支持部材231と第2支持部材232とが個別の部材である構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば第1支持部材231及び第2支持部材232が一体で形成されていてもよい。ここで、平面スピーカ210は、床110に対して平行に配置されてもよく、傾斜して配置されてもよい。このとき、平面スピーカ210の面の法線方向214に聴取者が位置するように配置されてもよい。
In FIG. 2, a state in which the
2 illustrates the configuration in which the
図2では、振動部211の上方に遮音部212が配置された構造を例示したが、この構造に限定されず、例えば振動部211の上方に配置されたフレーム220が遮音機能を有している場合や、天井120が遮音機能を有している場合、上方に音波が出力されても使用上問題が無い場合は遮音部212を設けなくてもよい。
In FIG. 2, the structure in which the
図3は、本発明の実施形態1に係る音響システムを図1のBの方向から見た側面図である。図3に示すように、フレーム220は接続部236を軸として回転移動可能に第1支持部材231に支持されている。図3では、フレーム220が接続部236を軸として回転移動した状態を二点鎖線で示す。ここで、平面スピーカ210及びフレーム220の回転移動可能領域は、平面スピーカ210の面と床110の面とが平行になる範囲を含む。換言すると、支持部230は、平面スピーカ210の面と床110の面とが平行になる範囲を含む所定範囲で可動にフレーム220を支持する。また、収納する際に第1支持部材231と第2支持部材232とを平行にすることも可能である。ただし、平面スピーカ210及びフレーム220は必ずしも回転移動する必要はなく、例えば第1支持部材231に固定されていてもよい。ここで、平面スピーカ210は、聴取者が平面スピーカ210の面の法線方向214に位置するように、床110に対して平行に配置されてもよく、傾斜して配置されてもよい。
FIG. 3 is a side view of the acoustic system according to the first embodiment of the present invention viewed from the direction B in FIG. As shown in FIG. 3, the
図4を用いて、信号受信装置240及び信号送信装置320の機能について詳しく説明する。図4は、本発明の実施形態1に係る音響システムの機能を示す機能ブロック図である。図4では、信号受信装置240及び信号送信装置320の各々の機能ブロック図を示す。図4に示すように、信号受信装置240は、平面スピーカ210に接続されたアンプ回路241、D/Aコンバータ242、及び通信部243を有する。また、信号送信装置320は、ピックアップ321、アンプ回路322、A/Dコンバータ323、及び通信部324を有する。図1及び図4では、通信部243、324が互いに無線通信する構成を例示したが、通信部243、324が互いに配線で接続されて有線通信を行ってもよい。また、図4では、演奏された音をデジタル変換してデジタル通信を行う構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば演奏された音をデジタル変換せずにアナログ信号のままアナログ通信を行う構成としてもよい。アナログ通信を行う場合、信号送信装置320はA/Dコンバータ323の代わりに搬送波発振回路や変調回路を有していてもよい。また、アナログ通信を行う場合、信号受信装置240はD/Aコンバータ242の代わりに同調回路や復調回路を有していてもよい。また、アナログ通信は周波数変調(FM:Frequency Modulation)で行ってもよく、振幅変調(AM:Amplitude Modulation)で行ってもよい。
The functions of the
次に、図4を用いて、信号受信装置240及び信号送信装置320の動作について説明する。まず、楽器で演奏された音はピックアップ321によって収音され、電気信号に変換される。変換によって得られた電気信号はアンプ回路322によって振幅が増幅され、A/Dコンバータ323によってデジタル信号に変換される。そして、変換されたデジタル信号は、無線通信によって通信部324から通信部243へ伝達される。次に、通信部243によって受信されたデジタル信号は、D/Aコンバータ242によってアナログ信号に変換される。アナログ信号に変換された後、アンプ回路241で振幅が増幅されて、平面スピーカ210から出力される。
Next, operations of the
ここで、実施形態1では、楽器の音を収音する部材としてピックアップを使用した構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、演奏によって音が出力される通常の楽器を使用した場合、ピックアップの代わりにマイクを使用してもよい。マイクは、例えば聴取者の前に設置可能なスタンド型マイクであってもよく、楽器に取り付け可能なピンマイクであってもよい。これらのマイクを使用する場合、ハウリングを抑制する回路を信号受信装置240にさらに設けてもよい。
Here, in the first embodiment, the configuration using the pickup as the member for collecting the sound of the musical instrument is exemplified, but the configuration is not limited to this configuration. For example, when a normal musical instrument that outputs sound by playing is used, a microphone may be used instead of the pickup. The microphone may be, for example, a stand-type microphone that can be installed in front of a listener, or a pin microphone that can be attached to a musical instrument. When these microphones are used, a circuit for suppressing howling may be further provided in the
以上のように、本発明の実施形態1に係る音響システムによると、部屋の内部を傷付けることなく、邪魔になりにくい聴取者の上部に音響システムを設置することができる。聴取者の上部に音響システムを設置することで、より自然な楽器音を提供することができる。例えば、バイオリンであれば、聴取者の頭上から放音することでアコースティックバイオリンを演奏しているときに近い定位感を聴取者に提供することができる。また、スピーカが視界に入りにくいため、聴取者に開放感を提供することができる。また、本発明に係る平面スピーカは従来のコーン型スピーカに比べて軽いため、軽量かつ簡易的な構造の支持部を用いて平面スピーカを聴取者の上方に配置することができる。また、平面スピーカ210の天井120側に遮音部212が配置されることで、振動部211から天井120の方向に出力された音波を遮断することができるため、天井120による反射の影響を低減することができ、より自然な演奏音を聴取者に提供することができる。また、平面スピーカ210の向きが可変であるため、音響システムを取り外すことなく聴取者に適するように平面スピーカ210の向きを微調整することができ、また、使用しないときにはコンパクトに収納することができる。また、信号受信装置240を平面スピーカ210と分離して支持部230の床110に近いところに配置することで、聴取者の上方に配置される部材をより軽量化することができる。
As described above, according to the acoustic system according to Embodiment 1 of the present invention, it is possible to install the acoustic system on the upper part of the listener who is not disturbed without damaging the interior of the room. By installing an acoustic system above the listener, more natural instrument sounds can be provided. For example, in the case of a violin, it is possible to provide the listener with a sense of localization that is close to that when playing an acoustic violin by emitting sound from above the listener. In addition, since the speaker is difficult to enter the field of view, a sense of openness can be provided to the listener. In addition, since the flat speaker according to the present invention is lighter than the conventional cone type speaker, the flat speaker can be arranged above the listener by using a support portion having a light and simple structure. In addition, since the
〈実施形態1の変形例〉
図5は、本発明の実施形態1の変形例に係る音響システムの断面図である。図5に示すように、実施形態1の変形例に係る音響システム11の支持部230は床110以外の場所であっても、天井120の面に平行な面に固定することもできる。図5では、下部パッド234は床110上に配置された土台250上に配置することもできる。ここで、土台250は、テーブル、いす、及び棚など、床110上に安定して配置できるものであればよい。土台250の上面(天井120に対向する面)は、天井120に対して略平行であることが望ましいが、支持部230を固定できる範囲であれば平行でなくてもよい。また、上部パッド233及び下部パッド234を可動とすることで、土台250の上面が天井120に対して平行でない場合でも取り付けることができる。また、図5では、床110と下部パッド234との間に構造物として土台250が配置された構成を例示したが、天井120と上部パッド233との間に構造物が配置されていてもよく、また、床110と下部パッド234との間及び天井120と上部パッド233との間の両方に構造物が配置されていてもよい。
<Modification of Embodiment 1>
FIG. 5 is a cross-sectional view of an acoustic system according to a modification of the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, the
〈実施形態2〉
図6及び図7を用いて、本発明の実施形態2に係る音響システムの概要を説明する。実施形態2では、照明などを取り付け可能な引掛けローゼット又は引掛けシーリングに音響システムを取り付けた音響システムについて説明する。
<Embodiment 2>
The outline of the acoustic system according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 and 7. In the second embodiment, an acoustic system in which an acoustic system is attached to a hanging rosette or a hanging ceiling to which lighting or the like can be attached will be described.
[音響システム20の構成]
図6は、本発明の実施形態2に係る音響システムの断面図である。図6に示す音響システム20において、平面スピーカ210及びフレーム220は図2に示す音響システム10と同様のものを使用することができるため、ここでは詳しい説明は省略する。図6では、天井120に照明等の取り付け及び電極供給を可能にする引掛けシーリング260が備えられている。フレーム220を支持する支持部270は、引掛けシーリング260に脱着可能に取り付けられている。ここで、平面スピーカ210は引掛けシーリング260から供給される電力によって音波を出力する。より具体的には、支持部270には信号受信装置240が固定されており、信号受信装置240が引掛けシーリング260から供給される電力によって動作することで平面スピーカ210から音波が出力される。つまり、支持部270は金属端子(刃)を有しており、当該刃を引掛けシーリング260の穴(刃受け)に差し込み、一方向にひねり、刃と刃受けとを嵌合させることで、引掛けシーリング260と支持部270とが物理的・電気的に接続される。ここで、図6では引掛けシーリング260に音響システム20と取り付ける構成を例示したが、音響システム20は引掛けローゼットに取り付けられる構成であってもよい。また、平面スピーカ210及びフレーム220の向きを可変にするために、支持部270が可動部を有していてもよい。
[Configuration of Acoustic System 20]
FIG. 6 is a cross-sectional view of an acoustic system according to Embodiment 2 of the present invention. In the
以上のように、本発明の実施形態2に係る音響システムによると、部屋に予め備えられた設備を利用して音響システムを取り付けることで、部屋の内部を傷付けることなく、邪魔になりにくい聴取者の上部に音響システムを設置することができる。聴取者の上部に音響システムを設置することで、より自然な楽器音を提供することができる。また、平面スピーカ210は引掛けシーリング260から電極供給可能に取り付けられているため、別途電源を準備する必要がない。つまり、音響システムの取り付けと電力供給を同時に行うことができる。
As described above, according to the sound system according to the second embodiment of the present invention, the sound system is attached using the equipment provided in advance in the room, so that the listener is not disturbed without damaging the inside of the room. An acoustic system can be installed on the top of the. By installing an acoustic system above the listener, more natural instrument sounds can be provided. Further, since the
〈実施形態2の変形例〉
図7は、本発明の実施形態2の変形例に係る音響システムの断面図である。図7に示す音響システム21は、図6に示す音響システム20と類似しているが、音響システム21は支持部270と引掛けシーリング260との間にダクトレール280及び複数のコネクタ281を有し、複数のコネクタ281のそれぞれに支持部270、フレーム220、及び平面スピーカ210が接続されている点において、音響システム20とは相違する。
<Modification of Embodiment 2>
FIG. 7 is a cross-sectional view of an acoustic system according to a modification of the second embodiment of the present invention. The
図7に示す音響システム21において、平面スピーカ210、フレーム220、及び信号受信装置240は図2に示す音響システム10と同様のものを使用することができるため、ここでは詳しい説明は省略する。図7において、ダクトレール280は、金属端子(刃)を有しており、当該刃を引掛けシーリング260の穴(刃受け)に差し込み、一方向にひねり、刃と刃受けとを嵌合させることで、引掛けシーリング260とダクトレール280とが物理的・電気的に接続される。また、複数のコネクタ281はダクトレール280にスライド移動可能に接続されており、各コネクタ281に設けられた端子部には引掛けシーリング260からの電力が供給されている。また、フレーム220を支持する支持部270は、コネクタ281に脱着可能に取り付けられている。また、支持部270はコネクタ281の端子部に取り付け、電極の供給が可能な接続部を有している。つまり、コネクタ281の端子部に支持部270の接続部を取り付けることで、支持部270とコネクタ281とが物理的・電気的に接続される。ここで、図7では引掛けシーリング260に音響システム21と取り付ける構成を例示したが、音響システム20は引掛けローゼットに取り付けられる構成であってもよい。
In the
図7では、複数のコネクタ281にそれぞれ異なる支持部270が取り付けられた構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば1つの支持部が複数のコネクタ281に取り付けられた構成であってもよく、また、複数の支持部270に1つのフレームが支持された構成であってもよい。このように、1つの支持部が複数のコネクタ281に取り付けられる、または、1つのフレームが複数の支持部に支持されることで、サイズの大きな1つの支持部又はフレームであっても、安定して固定することができる。
In FIG. 7, the configuration in which
〈実施形態3〉
図8を用いて、本発明の実施形態3に係る音響システムの概要を説明する。実施形態3では、聴取者の上方に、聴取者に向かって直進する指向性を有する音波を出力する面状スピーカが2つ設置され、各々のスピーカから異なる音を出力するステレオスピーカを有する音響システムについて説明する。
<Embodiment 3>
The outline | summary of the acoustic system which concerns on Embodiment 3 of this invention is demonstrated using FIG. In the third embodiment, an acoustic system including two planar speakers that output sound waves having directivity that go straight toward the listener above the listener, and stereo speakers that output different sounds from the speakers. Will be described.
[音響システム30の構成]
図8は、本発明の実施形態3に係る音響システムの断面図である。図8に示す音響システム30は、図3に示す音響システム10と類似するが、音響システム30は平面スピーカ210A及び210Bを有する点において、音響システム10とは相違する。図8に示すように、音響システム30の平面スピーカ210Aは聴取者の一側面(例えば右耳)に第1の音を出力し、平面スピーカ210Bは聴取者の他側面(例えば左耳)に第2の音を出力するように配置されている。つまり、支持部230は、平面スピーカ210Aが聴取者の一側面に向かって第1の音を出力し、平面スピーカ210Bが聴取者の他側面に向かって第2の音を出力するようにフレーム220を支持する。また、図8に示すように、平面スピーカ210A及びフレーム220Aは接続部236Aを軸として回転移動可能に第1支持部材231Aに支持されており、平面スピーカ210B及びフレーム220Bは接続部236Bを軸として回転移動可能に第1支持部材231Bに支持されている。平面スピーカ210A及び210Bの回転移動可能領域は、各々の面が床110の面と平行になる範囲を含み、収納する際に第1支持部材231A及び231Bと第2支持部材232と平行にすることもできる。ここで、平面スピーカ210Aは、聴取者の一側面に平面スピーカ210Aの面の法線方向が位置するように配置され、平面スピーカ210Bは、聴取者の他側面に平面スピーカ210Bの面の法線方向が位置するように配置されてもよい。
[Configuration of Acoustic System 30]
FIG. 8 is a cross-sectional view of an acoustic system according to Embodiment 3 of the present invention. The
平面スピーカ210A及び平面スピーカ210Bは聴取者が演奏した楽器の音を左右に分けて出力してもよい。また、平面スピーカ210Aからは聴取者が演奏した楽器の音が出力され、平面スピーカ210Bからは聴取者が演奏した楽器とは異なる音が出力されるようにしてもよい。例えば、平面スピーカ210Bからは、演奏曲や他の演奏者の演奏などが出力されるようにしてもよい。なお、聴取者の演奏、他の演奏者の演奏、演奏曲などを区別せずに、平面スピーカ210A及び平面スピーカ210Bの両方から出力されるようにしてもよい。また、図8では、2つの平面スピーカが設置された音響システムを例示したが、スピーカの数は3つ以上設置されていてもよい。例えば、複数のスピーカは図8の紙面左右方向に配置されていてもよく、図8の前後方向に配置されていてもよい。
The
以上のように、本発明の実施形態3に係る音響システムによると、部屋の内部を傷付けることなく、邪魔になりにくい聴取者の上部に音響システムを設置することができる。聴取者の上部に音響システムを設置することで、より自然な楽器音を提供することができる。また、平面スピーカ210A及び平面スピーカ210Bの各々から異なる音が出力されるため、多様な音響を聴取者に提供することができる。
As described above, according to the acoustic system according to the third embodiment of the present invention, the acoustic system can be installed on the upper part of the listener who is not disturbed without damaging the interior of the room. By installing an acoustic system above the listener, more natural instrument sounds can be provided. In addition, since different sounds are output from each of the
〈実施形態4〉
図9を用いて、本発明の実施形態4に係る音響システムの概要を説明する。実施形態4では、曲面の面状スピーカ(曲面スピーカ)が設置され、当該曲面スピーカから出力される音を聴取者に集中させる音響システムについて説明する。
<Embodiment 4>
The outline of the acoustic system according to the fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the fourth embodiment, an acoustic system in which a curved surface speaker (curved speaker) is installed and the sound output from the curved speaker is concentrated on the listener will be described.
[音響システム40の構成]
図9は、本発明の実施形態4に係る音響システムの断面図である。図9に示す音響システム40は、図3に示す音響システム10と類似するが、音響システム40は曲面スピーカ400及びフレーム410を有する点において、音響システム10とは相違する。図9に示すように、フレーム410には開口部411が備えられており、開口部411が備えられた面側が凹形状となるように湾曲している。つまり、図9においては、曲面スピーカ400の曲面は床110の方向に凹形状を有している。曲面スピーカ400から開口部411を介してフレーム410の外部に出力された音波は徐々に集中しながら進むため、曲面スピーカ400の出力面よりも高密度な音波が形成される。つまり、曲面スピーカ400の出力面付近よりも聴取者付近の方が音波の密度が高くなり、音はより大きくなる。
[Configuration of Acoustic System 40]
FIG. 9 is a cross-sectional view of an acoustic system according to Embodiment 4 of the present invention. The
図9では、曲面スピーカ400及びフレーム410は開口部411が備えられた面側が凹形状を有する構成を例示したが、この構成に限定されず、例えば開口部411が備えられた面側が凸形状を有していてもよい。開口部411が備えられた面側が凸形状を有することで、スピーカから出力される音波が広がりながら進むため、複数の聴取者に聴取させることができる。
9 illustrates a configuration in which the
以上のように、本発明の実施形態4に係る音響システムによると、部屋の内部を傷付けることなく、邪魔になりにくい聴取者の上部に音響システムを設置することができる。聴取者の上部に音響システムを設置することで、より自然な楽器音を提供することができる。また、曲面スピーカ400が天井方向に凸形状を有していることで、聴取者に音波を集中させることができ、曲面スピーカ400から出力される音が小さくても、聴取者には十分な大きさの音を提供することができる。さらに、床110で反射した音波は徐々に広がり、音波の密度が低くなるため、聴取者に伝達される音に比べて、外に漏れる音を小さくすることができる。
As described above, according to the acoustic system according to Embodiment 4 of the present invention, it is possible to install the acoustic system on the upper part of the listener who is not disturbed without damaging the interior of the room. By installing an acoustic system above the listener, more natural instrument sounds can be provided. In addition, since the
〈実施形態5〉
図10及び図11を用いて、本発明の実施形態5に係る音響システムの概要を説明する。実施形態5では、スピーカ及びフレームを支持する支持部が床110側だけで支持されている音響システムについて説明する。なお、図10及び図11では、天井が設けられていない空間に音響システムが設置された例を示したが、もちろん床及び天井を有する部屋の内部に設置されてもよい。
<Embodiment 5>
The outline of the acoustic system according to the fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 10 and 11. In the fifth embodiment, an acoustic system in which a support unit that supports a speaker and a frame is supported only on the
[音響システム50の構成]
図10は、本発明の実施形態5に係る音響システムの断面図である。図10に示す音響システム50は、複数の下部パッド234に接続されたアーチ状の支持部440によって平面スピーカ210及びフレーム220が支持されている。つまり、音響システム50は床を有する空間において移動可能に固定されている。図11は、本発明の実施形態5の変形例に係る音響システムの断面図である。図11に示す音響システム51は、下部パッド234に接続された湾曲した支持部450によって平面スピーカ210及びフレーム220が支持されている。つまり、音響システム51は床を有する空間において移動可能に固定されている。ここで、音響システム51の下部パッド234は、平面スピーカ210及びフレーム220が設置された方向に長く延びている。また、平面スピーカ210及びフレーム220が設置された側とは逆側に信号受信装置240が設置されている。このようにすることで、平面スピーカ210及びフレーム220の重みによって音響システム51が傾く又は倒れることを抑制することができる。また、図10及び図11においても、平面スピーカ210の面と床110の面とが平行になる範囲を含むように、フレーム220は支持部440、450と回転移動可能に支持されていてもよい。また、平面スピーカ210及びフレーム220の向きを可変にするために、支持部440、450が可動部を有していてもよい。
[Configuration of Acoustic System 50]
FIG. 10 is a cross-sectional view of an acoustic system according to Embodiment 5 of the present invention. In the
以上のように、本発明の実施形態5に係る音響システムによると、部屋の内部を傷付けることなく、邪魔になりにくい聴取者の上部に音響システムを設置することができる。聴取者の上部に音響システムを設置することで、より自然な楽器音を提供することができる。また、天井120を用いずに音響システムを設置することができるため、例えば天井が非常に高く、天井に設置することが難しいような部屋においても、音響システムを設置することができる。
As described above, according to the acoustic system according to the fifth embodiment of the present invention, the acoustic system can be installed on the upper part of the listener who is not disturbed without damaging the interior of the room. By installing an acoustic system above the listener, more natural instrument sounds can be provided. In addition, since the acoustic system can be installed without using the
[音響システム60の構成]
図12Aは、本発明の実施形態6に係る音響システムの断面図である。また、図12Bは、本発明の実施形態6に係る音響システムにおけるスピーカの構成を示す斜視図である。図12Aでは、第1支持部材231、フレーム220、及び平面スピーカ210を拡大して示した。また、図12Bでは、フレーム220及び第1支持部材231を省略して示した。図12(図12A及び図12B)に示す音響システム60において、平面スピーカ210は振動部211及び遮音部212を有する。
[Configuration of Acoustic System 60]
FIG. 12A is a cross-sectional view of an acoustic system according to Embodiment 6 of the present invention. FIG. 12B is a perspective view showing the configuration of the speaker in the acoustic system according to Embodiment 6 of the present invention. In FIG. 12A, the
振動部211と遮音部212との間には、両者の間隔を保持する支柱214が配置されている。つまり、振動部211及び遮音部212は支柱214によって接続されている。支柱214によって、振動部211と遮音部212との間には空間216が設けられている。図12Bに示すように、支柱214は振動部211及び遮音部212(平面スピーカ210)の角部付近に配置されている。また、図12Aに示すように、フレーム220の側面には開口部222が設けられている。つまり、空間216は、その側面方向(平面スピーカ210の側面方向)において外部空間とつながっている。換言すると、振動部211から遮音部212方向に放出された音波の一部は、空間216の側面から外部空間に伝達される。
Between the
ここで、図12では、支柱214が平面スピーカ210の角部付近に配置された構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、支柱214は平面スピーカ210の辺部付近に配置されていてもよい。また、平面スピーカ210の平面形状が円形の場合、支柱214は互いに間隔を設けて配置されていればよく、支柱214の配置位置を自由に設計することができる。また、天井側の遮音をする必要がなければ、遮音部212及び支柱214が設けられていなくてもよい。
Here, FIG. 12 illustrates a configuration in which the
以上のように、本発明の実施形態6に係る音響システムによると、部屋の内部を傷付けることなく、邪魔になりにくい聴取者の上部に音響システムを設置することができる。また、振動部211と遮音部212との間に空間216が設けられ、空間216の側面が開放されていることで、振動部211から床方向に放出された音波と天井方向に放出された音波との干渉によって、スピーカ210の側面方向へ進行する音波を弱めることができる。したがって、より指向性の高い音響システムを得ることができる。上記の効果は、特に指向性が低く球面波に近い約1kHz以下の音波において顕著に現れる。
As described above, according to the acoustic system according to the sixth embodiment of the present invention, the acoustic system can be installed on the upper part of the listener who is not disturbed without damaging the interior of the room. In addition, since a
〈実施形態6の変形例1〉
図13Aは、本発明の実施形態6の変形例1に係る音響システムの断面図である。また、図13Bは、本発明の実施形態6の変形例1に係る音響システムにおけるスピーカの構成を示す斜視図である。図13A及び図13B(図13)に示す音響システム61は図12に示す音響システム60と類似しているが、音響システム61は、フレーム220と遮音部224とが一体形成されている点において、音響システム60と相違する。
<Modification 1 of Embodiment 6>
FIG. 13A is a cross-sectional view of an acoustic system according to Modification 1 of Embodiment 6 of the present invention. FIG. 13B is a perspective view showing a configuration of a speaker in the acoustic system according to Modification 1 of Embodiment 6 of the present invention. The
図13Aに示すように、振動部211はフレーム220によって支持されている。振動部211の天井側にはフレーム220と一体形成された遮音部224が配置されている。フレーム220及び遮音部224は、開口部222が設けられた平板状の接続部226によって接続されている。図13Bに示すように、接続部226は振動部211の周囲を囲むように配置されている。つまり、接続部226は振動部211の周囲4面に配置されている。
As shown in FIG. 13A, the
ここで、図13では、フレーム220、遮音部224、及び接続部226が一体形成された構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、フレーム220、遮音部224、及び接続部226をそれぞれ個別の部品として形成し、それらを接着または接合させてもよい。また、図13では、接続部226は振動部211の周囲4面に配置された構成を例示したが、この構成に限定されず、少なくとも振動部211の周囲のうち1面以上に配置されていればよい。
Here, FIG. 13 illustrates a configuration in which the
〈実施形態6の変形例2〉
図14Aは、本発明の実施形態6の変形例2に係る音響システムの断面図である。また、図14Bは、本発明の実施形態6の変形例2に係る音響システムにおけるスピーカの構成を示す斜視図である。図14A及び図14B(図14)に示す音響システム62は図13に示す音響システム61と類似しているが、音響システム62は、接続部226が振動部211の一側面側に配置されており、それ以外の方向は開放されている点において、音響システム61と相違する。
<Modification 2 of Embodiment 6>
FIG. 14A is a cross-sectional view of an acoustic system according to Modification 2 of Embodiment 6 of the present invention. Moreover, FIG. 14B is a perspective view which shows the structure of the speaker in the acoustic system which concerns on the modification 2 of Embodiment 6 of this invention. The
図14に示すように、フレーム220及び遮音部224は、振動部211の一側面側に配置された接続部226によってのみ接続されている。換言すると、遮音部224は片持ち構造でフレーム220に支持されている、ということもできる。
As shown in FIG. 14, the
図14では、接続部226に開口部222が設けられた構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、開口部222が設けられていない接続部226によってフレーム220と遮音部224とが接続されていてもよい。また、図14では、接続部226だけでフレーム220と遮音部224とが接続された構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、図12に示す支柱214が、フレーム220と遮音部224との間にさらに配置されていてもよい。
Although FIG. 14 illustrates the configuration in which the
以上のように、本発明の実施形態6の変形例に係る音響システムによると、部屋の内部を傷付けることなく、邪魔になりにくい聴取者の上部に音響システムを設置することができる。また、より少ない部材で音響システムを構成することができるため、組み立てを簡易化することもでき、音響システムのコストを低減することができる。 As described above, according to the acoustic system according to the modification of the sixth embodiment of the present invention, the acoustic system can be installed on the upper part of the listener who is not disturbed without damaging the interior of the room. Moreover, since an acoustic system can be comprised with fewer members, an assembly can also be simplified and the cost of an acoustic system can be reduced.
ここで、実施形態1乃至6において、支持部230、270、440、450がフレーム220、410の側部や上部を支持する構成について例示したが、例えば、水平方向に延びた近接する2つ又はそれ以上の支持部が配置され、それらの間にフレームが掛け渡された構成であってもよい。つまり、水平方向に延びた近接する2つ又はそれ以上の支持部はフレームを下方から支持してもよい。また、1つの支持部230、270、440、450が分岐することで、2箇所又はそれ以上の箇所でフレームを下方から支持する構成であってもよい。ここで、対向する壁130の間に第2支持部材232を設置する場合、第1支持部材231が設けられていなくてもよく、例えば、対向する壁130の間に近接して配置された2つ又はそれ以上の第2支持部材232の間にフレームが掛け渡された構成であってもよい。
Here, in the first to sixth embodiments, the configuration in which the
以下、本発明の実施形態6に係る音響システムを作製し、振動部から放出された音波の指向性を評価した結果について具体的に説明する。ここで、以下の実施例1は実施形態6に係る音響システム60を用いた評価サンプルの結果であり、実施例2は振動部211と遮音部212との端部を側面228で覆った形状の評価サンプルの結果である。
Hereinafter, the acoustic system which concerns on Embodiment 6 of this invention is produced, and the result of having evaluated the directivity of the sound wave discharge | released from the vibration part is demonstrated concretely. Here, Example 1 below is a result of an evaluation sample using the
図15は、本発明の実施例の評価サンプル形状の概要を示す図である。図15(A)は実施例1の評価サンプル形状を示し、図15(B)は実施例2の評価サンプル形状を示す。ここで、図15では、説明の便宜上、振動部211、遮音部212、及びフレーム220のみを表示した(図15(B)の遮音部はフレーム220内部に配置されている)。
FIG. 15 is a diagram showing an outline of an evaluation sample shape according to the embodiment of the present invention. FIG. 15A shows the evaluation sample shape of Example 1, and FIG. 15B shows the evaluation sample shape of Example 2. Here, in FIG. 15, for convenience of explanation, only the
図15に示すように、実施例1及び実施例2の評価サンプルはそれぞれの外寸が同じになるように設計した。つまり、図15に示す実施例1と実施例2との違いは側面228の有無である。評価サンプルの外寸は縦が750mm、横が535mm、奥行きが60mmである。ここで、振動部211及び遮音部212の奥行き方向の厚さは5mmであるので、振動部211と遮音部212との間隔は50mmである。フレーム220から露出された振動部211の寸法は縦が650mm、横が435mmである。ここで、遮音部212及びフレーム220は段ボールを用いて作製した。
As shown in FIG. 15, the evaluation samples of Example 1 and Example 2 were designed so that their outer dimensions were the same. That is, the difference between the first embodiment and the second embodiment shown in FIG. The outer dimensions of the evaluation sample are 750 mm in length, 535 mm in width, and 60 mm in depth. Here, since the thickness in the depth direction of the
図16は、本発明の実施例の評価方法を説明する図である。図16に示すように、実施例の評価はマイク500を2箇所に設置して平面スピーカ210から放出される音の大きさを測定することで行われた。マイク500−1は、振動部211と遮音部212との中間において、平面スピーカ210の端部から500mm離れた位置に設置されている。また、マイク500−2は、振動部211の中心から下方に500mm離れた位置に設置されている。振動部211に100Hzから1000Hzの周波数の音を出力し、マイク500で音量を測定した。
FIG. 16 is a diagram for explaining an evaluation method according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 16, the evaluation of the example was performed by installing microphones 500 at two locations and measuring the volume of sound emitted from the
図17及び図18は、本発明の実施例の評価結果を示す図である。図17はマイク500−1によって測定された音量データであり、図18はマイク500−2によって測定された音量データである。図17及び図18において、実線データ(データ510、530)は実施例1の評価結果であり、点線データ(データ520、540)は実施例2の評価結果である。
17 and 18 are diagrams showing the evaluation results of the examples of the present invention. FIG. 17 shows volume data measured by the microphone 500-1, and FIG. 18 shows volume data measured by the microphone 500-2. 17 and 18, solid line data (
図17に示すように、データ510はデータ520よりも音圧が小さい傾向が確認された。つまり、実施例1は実施例2よりも平面スピーカ210の側面方向に放出される音量を小さく抑制することができる。これは、側方に閉じている実施例2よりも、側方に開口している実施例1の方が、側方に放音されやすいが、平面スピーカの上側から側方へ回折する音波と、下側から側方へ回折する音波とが、結果として弱め合うためである。一方、図18に示すように、データ530及びデータ540は周波数によらずほぼ同等の大きさになることが確認され、平面スピーカ210の法線方向に放出される音については、実施例1と実施例2とでほとんど差がないことが確認された。つまり、平面スピーカ210から聴取者側に放出される音圧については、実施例1と実施例2とでほとんど差がないことが確認された。ここで、図17の低周波数領域の一部で、実施例1よりも実施例2の方が音量が小さくなっている。また、図17の400Hzから1000Hzまでの領域に特異的なスペクトル(山と谷とが交互に現れるスペクトル)が現れている。これらは測定環境における反射等の影響によるものであり、本質的に実施例1と実施例2との違いに起因した結果ではない。
As shown in FIG. 17, it was confirmed that the sound pressure of the
図19及び図20は、本発明の実施例の音響放射特性のコンピュータによるシミュレーション結果を示す図である。シミュレーションは、2m×4mの2次元空間を解析領域とし、図に示すように下端と上端との中間に平面スピーカ210を配置して行った。図中に示した数値は各観測点における音圧レベルを示す。異なる音圧レベル間の境界線は、隣接する音圧レベルのおおよそ中間値を示す線である。音圧レベルは図19及び図20において絶対値で示されている。つまり、図19の音圧レベル64と、図20の音圧レベル64とは同じ音圧レベルである。
FIG. 19 and FIG. 20 are diagrams showing computer simulation results of acoustic radiation characteristics of the embodiment of the present invention. The simulation was performed with a 2 m × 4 m two-dimensional space as an analysis region and a
実施例1と実施例2とのシミュレーション結果を比較すると、平面スピーカ210の側面方向の音圧レベルにおいて、実施例1は実施例2に比べて低く抑えられていることが確認された。一方で、平面スピーカ210の遮音部212側(つまり、平面スピーカ210の裏面側)の音圧レベルに関しては、実施例2のほうが実施例1に比べて低く抑えられている。
Comparing the simulation results of Example 1 and Example 2, it was confirmed that Example 1 was suppressed lower than Example 2 in the sound pressure level in the side surface direction of
以上の結果から、実施例1の評価サンプルは実施例2の評価サンプルに比べて指向性が高いことが判明した。したがって、指向性が高い平面スピーカ210を実現するためには実施例1に示す構造が適していることが判明した。
From the above results, it was found that the evaluation sample of Example 1 has higher directivity than the evaluation sample of Example 2. Therefore, it has been found that the structure shown in Example 1 is suitable for realizing the
一方で、平面スピーカ210裏面側への音漏れを抑制したい場合は、実施例2に示すように、側面228を有する平面スピーカ210が実現方法の1つとして考えられることが判明した。
On the other hand, when it is desired to suppress sound leakage to the back side of the
なお、本発明は上記の実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
10、11、20、21、30、40、50、51、60、61、62:音響システム、 100:部屋、 110:床、 120:天井、 130:壁、 210:平面スピーカ、 211:振動部、 212、224:遮音部、 214:支柱、 216:空間、 220、410:フレーム、 222:開口部、 226:接続部、 230、270、440、450:支持部、 231:第1支持部材、 232:第2支持部材、 233:上部パッド、 234:下部パッド、 235、236:接続部、 240:信号受信装置、 241、322:アンプ回路、 242:D/Aコンバータ、 243:通信部、 250:土台、 260:引掛けシーリング、 280:ダクトレール、 281:コネクタ、 310:エレクトリックバイオリン、 320:信号送信装置、 321:収音部、 323:A/Dコンバータ、 324:ピックアップ、 400:曲面スピーカ、 500:マイク、 510、520、530、540:データ
10, 11, 20, 21, 30, 40, 50, 51, 60, 61, 62: acoustic system, 100: room, 110: floor, 120: ceiling, 130: wall, 210: flat speaker, 211:
Claims (11)
前記スピーカを支持するフレームと、
床を有する第1空間において移動可能に固定され、前記フレームを支持する支持部と、を有し、
前記支持部は、前記スピーカが前記床に向かって前記音波を出力するように前記フレームを支持することを特徴とする音響システム。 A planar speaker that outputs directional sound waves;
A frame that supports the speaker;
A support portion that is movably fixed in a first space having a floor and supports the frame;
The acoustic system according to claim 1, wherein the support unit supports the frame so that the speaker outputs the sound wave toward the floor.
前記第1固定部と前記第2固定部との距離は可変であり、
前記第1固定部は前記第1空間における第1の面に固定され、前記第2固定部は前記第1空間における第2の面に固定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の音響システム。 The support part has a first fixing part and a second fixing part,
The distance between the first fixed part and the second fixed part is variable,
The first fixing portion is fixed to a first surface in the first space, and the second fixing portion is fixed to a second surface in the first space. Acoustic system.
前記振動部と前記遮音部との間の第2空間は、前記第2空間に対する前記スピーカの側面方向において、前記第1空間とつながっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の音響システム。 The speaker has a vibration part and a sound insulation part,
The second space between the vibration part and the sound insulation part is connected to the first space in a side surface direction of the speaker with respect to the second space. The acoustic system described in 1.
前記スピーカは、前記ローゼット又は前記シーリングから供給される電力によって音を出力することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記載の音響システム。 The support part is detachable from a hooking closet or hooking ceiling provided on the ceiling and capable of supplying power,
The sound system according to any one of claims 1 to 8, wherein the speaker outputs sound by electric power supplied from the rosette or the ceiling.
前記支持部は、前記第1スピーカが聴取者の一側面に向かって第1の音を出力し、前記第2スピーカが前記聴取者の他側面に向かって第2の音を出力するように前記フレームを支持することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一に記載の音響システム。 The speaker includes a first speaker and a second speaker,
The support unit is configured so that the first speaker outputs a first sound toward one side of the listener, and the second speaker outputs a second sound toward the other side of the listener. The sound system according to claim 1, wherein the sound system supports a frame.
前記曲面は前記床の方向に凹形状を有していることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一に記載の音響システム。 The speaker has a curved surface;
The acoustic system according to any one of claims 1 to 10, wherein the curved surface has a concave shape in the direction of the floor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/079222 WO2016060210A1 (en) | 2014-10-15 | 2015-10-15 | Acoustic system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014210456 | 2014-10-15 | ||
JP2014210456 | 2014-10-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016082568A true JP2016082568A (en) | 2016-05-16 |
Family
ID=55959309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015123626A Pending JP2016082568A (en) | 2014-10-15 | 2015-06-19 | Acoustic system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016082568A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024257668A1 (en) * | 2023-06-14 | 2024-12-19 | 旭化成株式会社 | Automobile interior material including flexible thin speaker |
-
2015
- 2015-06-19 JP JP2015123626A patent/JP2016082568A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024257668A1 (en) * | 2023-06-14 | 2024-12-19 | 旭化成株式会社 | Automobile interior material including flexible thin speaker |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3151580B1 (en) | Loudspeaker | |
EP2999238A1 (en) | Audio output device, audio output method, and video display device | |
CN107690108B (en) | Sound pickup device and sound processing device | |
USD606516S1 (en) | Circular speaker | |
US10321228B2 (en) | Sound capture method and apparatus | |
CN219248015U (en) | Earphone | |
CN107306371B (en) | Sound pickup device and sound processing device | |
US20190251949A1 (en) | Acoustic apparatus and vibration transmission method | |
CN105706461B (en) | Loudspeaker transducing head | |
JP2016082568A (en) | Acoustic system | |
JP2008263293A (en) | Sound emitting apparatus | |
JP5354295B2 (en) | Sound collector | |
WO2016060210A1 (en) | Acoustic system | |
CN1910958B (en) | Device having a point and a spatial sound generating-means for providing stereo sound sensation over a large area | |
JP4776465B2 (en) | Automatic violin | |
US10192535B2 (en) | System and method for transmitting low frequency vibrations via a tactile feedback device | |
CN101483796B (en) | Head phone | |
JP2017139716A (en) | Sound collection device | |
WO2014021178A1 (en) | Sound field support device and sound field support system | |
CN219960817U (en) | Earphone | |
US20110158445A1 (en) | Dipole loudspeaker with acoustic waveguide | |
JP7424795B2 (en) | speaker unit | |
CN210202067U (en) | Sound box with light effect | |
JP3095297U (en) | Soundproofing equipment for stringed instruments | |
CN115460492A (en) | Handheld wireless microphone and sound all-in-one machine capable of preventing howling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191112 |