JP2016081583A - Terminal - Google Patents
Terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016081583A JP2016081583A JP2014208603A JP2014208603A JP2016081583A JP 2016081583 A JP2016081583 A JP 2016081583A JP 2014208603 A JP2014208603 A JP 2014208603A JP 2014208603 A JP2014208603 A JP 2014208603A JP 2016081583 A JP2016081583 A JP 2016081583A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- connection
- piece
- contact portion
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 49
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 49
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 14
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010057081 Merozoite Surface Protein 1 Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、端子に関するものである。 The present invention relates to a terminal.
雄端子の端子ピンを嵌入するための筒状接触部を備え、当該筒状接触部の端子ピン挿入端側の薄肉部に設けられた突起により当該雄端子との接続を図る雌端子が知られている(例えば特許文献1参照)。 A female terminal is known which has a cylindrical contact portion for fitting a terminal pin of a male terminal, and which is connected to the male terminal by a protrusion provided on a thin portion on the terminal pin insertion end side of the cylindrical contact portion. (For example, refer to Patent Document 1).
上記の雌端子では、筒状接触部に設けられた複数の突起が、雄端子との接続方向に対して実質的に等しい距離にそれぞれ配置されている。これにより、雄端子の表面に付着した埃や塵等は、雌端子に嵌入された際に当該雌端子の突起によって雄端子表面の一定箇所に掻き集められることとなる。このため、当該端子同士の脱着が繰り返されることにより雄端子の表面に当該埃や塵等が堆積し、端子同士の接続不良が生ずる場合があるという問題がある。 In said female terminal, the some protrusion provided in the cylindrical contact part is each arrange | positioned in the substantially equal distance with respect to the connection direction with a male terminal. As a result, dust, dust or the like adhering to the surface of the male terminal is scraped to a certain location on the surface of the male terminal by the projection of the female terminal when the female terminal is fitted. For this reason, there is a problem that the connection between the terminals may occur due to the accumulation of dust, dust or the like on the surface of the male terminal due to repeated attachment / detachment of the terminals.
本発明が解決しようとする課題は、良好な接続を図ることができる端子を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a terminal capable of achieving a good connection.
[1]本発明に係る端子は、電線と接続される電線接続部と、相手方端子と接続される端子接続部と、を備えた端子であって、前記端子接続部は、前記相手方端子と接続される複数の第1の接触部と、前記相手方端子と接続される複数の第2の接触部と、を有し、前記第1の接触部及び前記第2の接触部は、前記端子接続部の軸方向に沿って相互にずれて配置されていることを特徴とする。 [1] A terminal according to the present invention is a terminal including a wire connecting portion connected to an electric wire and a terminal connecting portion connected to a counterpart terminal, and the terminal connecting portion is connected to the counterpart terminal. A plurality of first contact portions and a plurality of second contact portions connected to the counterpart terminal, wherein the first contact portion and the second contact portion are the terminal connection portions. They are arranged so as to be shifted from each other along the axial direction.
[2]上記発明において、前記第1の接触部は、前記端子接続部の軸方向において、前記第2の接触部に対して相対的に前記端子接続部の先端側に位置しており、前記第1の接触部は、前記端子接続部の径方向において、前記第2の接触部に対して相対的に前記端子接続部の中心軸側に位置していてもよい。 [2] In the above invention, the first contact portion is located on the distal end side of the terminal connection portion relative to the second contact portion in the axial direction of the terminal connection portion, The first contact portion may be positioned on the central axis side of the terminal connection portion relative to the second contact portion in the radial direction of the terminal connection portion.
[3]上記発明において、前記端子接続部は、前記相手方端子が挿入される挿入空間を形成する接続片を備え、前記接続片は、前記第1の接触部をそれぞれ先端に有し、前記第1の接触部で前記相手方端子を弾性挟持する複数の第1の接続片と、前記第2の接触部をそれぞれ先端に有し、前記第2の接触部で前記相手方端子を弾性挟持する複数の第2の接続片と、を含み、前記第1の接続片における前記端子接続部の軸方向に沿った長さは、前記第2の接続片における前記端子接続部の軸方向に沿った長さに対して相対的に長くてもよい。 [3] In the above invention, the terminal connection portion includes a connection piece that forms an insertion space into which the counterpart terminal is inserted, and the connection piece has the first contact portion at a tip thereof, A plurality of first connection pieces that elastically clamp the counterpart terminal at one contact portion, and a plurality of the second contact portions at the tip, and a plurality of elastically clamp the counterpart terminal at the second contact portion. A length along the axial direction of the terminal connection portion in the first connection piece is a length along the axial direction of the terminal connection portion in the second connection piece. May be relatively long.
[4]上記発明において、前記第1の接続片及び前記第2の接続片は、前記挿入空間の周方向に沿って実質的に等間隔かつ交互に配置されていてもよい。 [4] In the above invention, the first connection pieces and the second connection pieces may be arranged at substantially equal intervals and alternately along the circumferential direction of the insertion space.
[5]上記発明において、前記第1の接続片は、前記挿入空間を介して他の前記第1の接続片と対向するように配置されており、前記第2の接続片は、前記挿入空間を介して他の前記第2の接続片と対向するように配置されていてもよい。 [5] In the above invention, the first connection piece is disposed to face the other first connection piece through the insertion space, and the second connection piece is formed in the insertion space. It may be arrange | positioned so that the other said 2nd connection piece may be opposed via.
本発明によれば、端子接続部が有する第1の接触部及び第2の接触部は、当該端子接続部の軸方向に沿って相互にずれて配置されている。これにより、当該端子と接続した相手方端子の所定箇所に埃や塵が堆積することを軽減し、良好な接続を図ることができる。 According to this invention, the 1st contact part and 2nd contact part which a terminal connection part has are mutually shifted | deviated and arrange | positioned along the axial direction of the said terminal connection part. Thereby, it is possible to reduce the accumulation of dust and dust at a predetermined location of the counterpart terminal connected to the terminal, and to achieve a good connection.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本実施形態における端子を示す斜視図であり、図2は本実施形態における端子の本体部材を示す断面図であり、図3(A)及び図3(B)は本発明の実施形態における端子の接続部材をそれぞれ示す斜視図及び断面図であり、図4は図3(A)のIV方向矢視図である。 FIG. 1 is a perspective view showing a terminal in this embodiment, FIG. 2 is a cross-sectional view showing a main body member of the terminal in this embodiment, and FIGS. 3A and 3B are embodiments of the present invention. FIGS. 4A and 4B are a perspective view and a cross-sectional view, respectively, showing connection members of terminals in FIG. 4, and FIG.
本実施形態における端子1は、例えば、電気自動車の車両側に搭載される充電用コネクタに用いられる端子(雌端子)であり、図1に示すように、実装時において電線4と接続される電線接続部11と、相手方端子5と接続される端子接続部12と、を備えている。具体的な構成としては、端子1は2つの部材(本体部材2、及び当該本体部材2に取り付けられた接続部材3)から構成されている。なお、本実施形態における相手方端子5は、図1に示すように、端子1の端子接続部12に挿入可能な円柱形状を有している。
The
本体部材2は、図2に示すように、中心軸Aを中心として回転対称となるような断面形状を有しており、接続部材3が取り付けられる接続片取付部21と、実装時に電線4(図1参照)が取り付けられる電線取付部22と、を備えている。本体部材2は、全体として一体的に形成されており、当該本体部材2を構成する材料としては、純銅、黄銅等の銅合金、アルミニウム、ステンレス等の金属材料を例示することができる。なお、本体部材2の表面に各種のめっきを施してもよい。本実施形態における本体部材2の中心軸A及び後述の接続部材3の中心軸Cに沿った方向が、本発明の「端子接続部の軸方向」の一例に相当する。
As shown in FIG. 2, the
接続片取付部21には、穴部210が形成されており、当該穴部210は内径R1の小径部211と、内径R1よりも大きい内径R2(R2>R1)の大径部212と、を有している。小径部211は大径部212における図2中−Y方向側に設けられており、当該小径部211と大径部212との境界には、それらの内径の違いによって段差215が全周に亘って形成されている。小径部211及び大径部212の内部には、後述の接続部材3が挿入されて固定される。小径部211の端部にはテーパ形状213が全周に亘って形成されており、このテーパ形状213の存在により、接続部材3を接続片取付部21に取り付ける際の挿入操作が容易となる。
A
電線取付部22には、電線4の導体部の径に応じた所定の内径を有する穴部220が形成されており、当該穴部220の端部にはテーパ形状214が全周に亘って形成されている。端子1の実装時には、穴部220の内部に電線4の導体部が圧着され、当該導体部と電線取付部22との導通が図られる。テーパ形状214の存在により、電線4を電線取付部22に取り付ける際の挿入操作が容易となる。
A
電線取付部22に取り付けられる電線4としては、銅やアルミニウム等の金属材料から構成される複数の細線を撚って形成された撚線や単線等を例示することができる。本実施形態では、隔壁23によって電線取付部22が接続片取付部21と空間的に仕切られており、これにより、端子1の実装後に外部から電線4に水等が侵入することを抑制することができる。
As the electric wire 4 attached to the electric
接続部材3は、図3(A)に示すように、全体として略円筒状に形成されており、基部36と、当該基部36に設けられた第1の接続片32及び第2の接続片33と、を備えている。本実施形態において、基部36は、第1及び第2の接続片32、33同士を連結する連結部31と、当該連結部31に設けられた第1の挿入片34及び第2の挿入片35と、を有している。
As shown in FIG. 3A, the
第1及び第2の接続片32、33は、基部36から相手方端子5側(図3(A)中の−Y方向側)にそれぞれ延出するように設けられている。一方、第1及び第2の挿入片34、35は、基部36の連結部31から電線4側(図3(A)中の+Y方向側)にそれぞれ延出するように設けられている。本実施形態では、連結部31は、周方向D(図4参照)に沿って略一定の幅を有している。また、接続部材3の内側には、相手方端子5が挿入されるための挿入空間30が形成されている。
The first and
接続部材3は、相手方端子5との良好な接続を可能としつつ、接続部材3よりも電気的特性に優れた材料で本体部材2を構成する観点から、本体部材2を構成する材料のヤング率に対して相対的に高いヤング率を有する金属材料により構成することが好ましい。このような材料としては、マグネシウム入り銅合金(好適にはMSP−1)、ベリリウム銅、リン青銅等を例示することができる。本実施形態において、基部36と第1及び第2の接続片32、33とは、一体的に形成されている。なお、接続部材3の表面に各種のめっきを施してもよい。
From the viewpoint of configuring the
本実施形態における接続部材3では、図4に示すように、第1の接続片32及び第2の接続片33が挿入空間30の周方向Dに沿って実質的に等間隔で配置されていると共に、当該周方向Dに沿って第1の接続片32及び第2の接続片33が交互に配置されている。本実施形態では第1の接続片32及び第2の接続片33が、互いに略等しい幅(周方向Dに沿った幅)を有しているが、特にこれに限定されず、第1及び第2の接続片32、33が互いに異なる幅を有していてもよい。
In the
なお、本実施形態では、合計4つの第1の接続片32及び合計4つの第2の接続片33が基部36の連結部31にそれぞれ設けられているが、連結部31に設けられる第1の接続片32及び第2の接続片33の数は特に上記に限定されない。また、連結部31に設けられる第1及び第2の接続片32、33の配置も特に上記に限定されない。なお、端子1が相手方端子5と接続する際の位置合わせ(中心軸合わせ)精度の向上及び接続信頼性の向上を図る観点から、第1及び第2の接続片32、33は、本実施形態のようにそれぞれ4つずつ連結部31に設けられることが好ましい。
In the present embodiment, a total of four
第1の接続片32の先端には、図3(B)に示すように、当該第1の接続片32が突状に折り曲げられて形成された第1の接触部321が設けられている。この第1の接触部321において、第1の接続片32は接続部材3の中心軸Cに最も接近しており(図4参照)、相手方端子5との接続時には当該相手方端子5の側部に第1の接触部321が接触して電気的接続が図られる。
As shown in FIG. 3B, a
同様に、第2の接続片33の先端にも、図3(B)に示すように、当該第2の接続片33が突状に折り曲げられて形成された第2の接触部331が設けられており、この第2の接触部331において、当該第2の接続片33は接続部材3の中心軸Cに最も接近している(図4参照)。相手方端子5との接続時には当該相手方端子5の側部に第2の接触部331が接触して電気的接続が図られる。
Similarly, as shown in FIG. 3B, a
なお、第1及び第2の接触部321、331の形態は特に上記に限定されない。例えば、第1及び第2の接続片32、33の先端をU字状に内側に折り曲げて第1及び第2の接触部321、331をそれぞれ形成してもよい。また、例えば、第1及び第2の接続片32、33の先端に、内側に向かって突出する突起や肉厚部を設けることにより、第1及び第2の接触部321、331をそれぞれ形成してもよい。
In addition, the form of the 1st and
本実施形態では、図3(B)に示すように、第1の接触部321は、第2の接触部331に対して相対的に接続部材3の先端側(図3(B)中の−Y方向側)に位置している。また、接続部材3の中心軸C方向に沿った第1の接続片32の長さL1は、接続部材3の中心軸Cに沿った接続部材3の長さL2に対して相対的に長くなっている。本実施形態では、第1及び第2の接続片32、33の基端の位置(中心軸C方向に沿った位置)は略等しいため、当該第1の接続片32の先端部は、第2の接続片33の先端部に対して相対的に先端側(図3(B)中の−Y方向側)に位置している。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3B, the
また、第1の接触部321は、図4に示すように、第2の接触部331に対して相対的に接続部材3の中心軸C側に位置している。すなわち、第1の接触部321に接触する仮想円W1の径は、第2の接触部331に接触する仮想円W2の径に対して相対的に小さくなっている。これらの仮想円W1、W2の径は、何れも相手方端子5の径R5(図1参照)よりも小さくなっている。このため、端子1が相手方端子5と接続される際は、第1及び第2の接続片32、33の先端部は、当該相手方端子5によって径方向の外側に向かってそれぞれ押し広げられ、これにより当該相手方端子5は第1及び第2の接続片32、33によって弾性挟持される。
Moreover, the
第1の挿入片34は、図3(A)又は図3(B)に示すように、図中の+Y方向に向かって連結部31から延出しており、本実施形態では2つの第1の挿入片34が接続部材3に設けられている。それら2つの第1の挿入片34は、接続部材3の中心軸Cを介して互いに対向するように配置されている。なお、接続部材3に設けられる第1の挿入片34の数は、特に限定されない。例えば、接続部材3の周方向に沿って略等間隔に配置された3つ又は4つの第1の挿入片34を設けてもよい。
As shown in FIG. 3 (A) or FIG. 3 (B), the
第1の挿入片34の先端部の外面には、係止片341が設けられている。接続部材3を本体部材2に取り付ける際、この係止片341は本体部材2における小径部211と大径部212との間の段差215(図2参照)に係止する。従って、係止片341を除く接続部材3の径R3は本体部材2の小径部211の径R1以下(R3≦R1)となっていると共に、当該係止片341における接続部材3の径R4は本体部材の小径部211の径R1より大きく、且つ、大径部212の径R2以下となっている(R1<R4≦R2)。また、接続部材3の中心軸Cに沿った係止片341の幅は、本体部材2の大径部212の幅以下となっている。なお、係止片341を除く接続部材3の径R3は、接続部材3を本体部材2に取り付けた際の安定性向上の観点から、接続部材3が本体部材2の小径部211に挿入可能な程度に径R1の大きさに近いことが好ましい。
A
第2の挿入片35は、第1の挿入片34同士の間に3つずつ周方向Dに沿って略等間隔で配置されている。第2の挿入片35の幅は、第1の挿入片34の幅に対して相対的に小さくなっていると共に、接続部材3の中心軸Cに沿った第2の挿入片35の長さは、第1の挿入片34の長さに対して相対的に小さくなっている。なお、第1の挿入片34同士の間に設けられる第2の挿入片35の数は特に上記に限定されない。
Three
第2の挿入片35の先端部には、図3(A)に示すように、接続部材3の径方向外側に向かって突出する突起351が設けられている。この突起351は、接続部材3が本体部材2に取り付けられた際、本体部材2の小径部211の内壁に当接するように配置されている。この突起351が本体部材2の小径部211の内壁に当接することにより、接続部材3と本体部材2との間の電気的接続を確実に図ることができると共に、当該接続部材3と本体部材2との間の電気的抵抗値の増大を抑制することができる。本実施形態では、1つの第2の挿入片35に対して1つの突起351が設けられているが、第2の挿入片35に設けられる突起351の数は特に限定されない。
As shown in FIG. 3A, a
また、本実施形態では、第1及び第2の挿入片34、35及び上述の第1及び第2の接続片32、33は、接続部材3の中心軸Cに沿って略一定の幅をそれぞれ有しているが、特にこれに限定されない。例えば、第1及び第2の挿入片34、35又は第1及び第2の接続片32、33が、中心軸Cに沿って不均一な幅を有していてもよい。
In the present embodiment, the first and
次に、本実施形態における端子1の製造方法について説明する。図5(A)〜図5(D)は、本実施形態における端子の製造工程をそれぞれ示す斜視図である。
Next, the manufacturing method of the
まず、図5(A)に示すように、接続部材3を構成するための金属材料からなる板状部材に対して打ち抜き加工を施し、第1の接続片32に対応する第1片形状611、第2の接続片33に対応する第2片形状612、第1の挿入片34に対応する第3片形状613及び第2の挿入片35に対応する第4片形状614がそれぞれ設けられた第1加工体61を形成する。
First, as shown in FIG. 5 (A), a
次いで、図5(B)に示すように、第1加工体61に対してプレス加工を施し、第2加工体62を形成する。具体的には、第1片形状611の先端に第1の接触部321を形成すると共に、第2片形状612の先端に第2の接触部331を形成する。また、第3片形状613の先端には係止片341を形成すると共に、第4片形状614の先端には突起351を形成する。
Next, as shown in FIG. 5B, the first processed
続いて、図5(C)に示すように、係止片341を除く部分が所定の径R3とるよう第2加工体62を円筒状に加工することにより、接続部材3を形成する。
Subsequently, as shown in FIG. 5C, the connecting
また、特に図示しないが、接続部材3の形成と並行して、本体部材2を形成する。具体的には、本体部材2を構成するための金属材料からなる棒状部材を切削加工することにより、本体部材2を形成する。
Although not particularly shown, the
次いで、図5(D)に示すように、本体部材2と接続部材3とを相互に取り付ける。具体的には、本体部材2の中心軸Aと接続部材3の中心軸Cとを相互に一致させるように本体部材2及び接続部材3を配置する。そして、第1の挿入片34の係止片341が本体部材2の段差215(図2参照)に係止するまで、接続部材3の基部36を本体部材2の接続片取付部21の穴部210に挿入する。これにより、本体部材2と接続部材3とは相互に固定され、本実施形態における端子1を製造することができる。
Next, as shown in FIG. 5D, the
次に、本実施形態における端子1の作用について説明する。図6(A)及び図6(B)は本実施形態における端子1の作用を説明するための図であり、図6(A)は比較例であり、図6(B)は実施例である。
Next, the operation of the
複数の接続片が相手方端子5の周囲にそれぞれ接触することにより当該相手方端子5と接続を図る端子1において、当該接続片の長さが実質的に全て等しい場合には、図6(A)に示すように、相手方端子5と端子1との脱着(挿抜)が繰り返されるに伴い当該相手方端子5の表面に付着した埃や塵等が一定箇所E1に掻き集められることとなる。このことは、屋外に設置された電気自動車用充電器に使用されるコネクタ等に端子を用いた場合において特に生じ易い。このようにして相手方端子5の表面に堆積した埃や塵等が当該相手方端子5と端子1との接触を妨げることにより、端子1と相手方端子5との間で接続不良が生ずる場合がある。
In the case where the lengths of the connection pieces are substantially equal in the
これに対し、本実施形態における端子1では、相手方端子5に接触する第1の接触部321及び第2の接触部331が、中心軸A、C方向に沿って相互にずれて配置されている。これにより、端子1と相手方端子5との脱着が繰り返された場合においても、当該相手方端子5の表面に付着した埃や塵等は図6(A)の一定箇所E1よりも広範囲の箇所E2に分散されることとなる(図6(B)参照)。このため、相手方端子5上における埃や塵等の堆積を抑制し、端子1と相手方端子5との間の良好な接続を図ることが可能となる。
On the other hand, in the
また、第1及び第2の接触部321、331が中心軸A、C方向に沿って相互にずれていることにより、相手方端子5を端子1の挿入空間30(図1参照)に挿入する際、当該相手方端子5の先端が第1の接触部321に接触するタイミングと、相手方端子5の先端が第2の接触部331に接触するタイミングと、を相互にずらすことができる。すなわち、相手方端子5の挿入により第1の接続片32の先端部を径方向の外側に向かって押し広げるタイミングと、第2の接続片33の先端部を径方向の外側に向かって押し広げるタイミングと、を相互にずらすことができる。これにより、当該相手方端子5の挿入時に必要となる押圧力を、図6(A)の場合に対して相対的に小さくし、相手方端子5との接続作業を容易とすることができる。
Further, when the first and
また、本実施形態において第1の接触部321は、端子接続部12の軸方向において、第2の接触部331に対して相対的に端子接続部12の先端側(図1中の−Y方向)に位置している。これにより、相手方端子5を挿入空間30に挿入する際、当該相手方端子5の先端は最初に第1の接触部321に接触することとなる。
In the present embodiment, the
この際、第1の接触部321は、端子接続部12(図1参照)の径方向において、第2の接触部331に対して相対的に端子接続部12の中心軸A、C側に位置している(図4参照)。これにより、相手方端子5を端子1の挿入空間30(図1参照)に挿入する際、相手方端子5の先端部は、挿入当初に第1の接触部321による相対的に大きな接圧によって位置合わせされて端子1の中心軸A、C上に位置することとなり、次いで当該相手方端子5の先端部は第2の接触部331と相対的に小さな接圧によって接触することとなる。このため、相手方端子5と端子10との脱着(挿抜)の繰り返しに伴う当該相手方端子5の表面の摩耗が、第2の接触部331との接触部分では低減され、接続信頼性の向上を図ることができる。また相手方端子5は、軸方向に沿った2箇所(第1及び第2の接触部321、331)で位置合わせされる。このため、相手方端子5との接続時における端子同士の位置合わせ精度の向上を図ることができる。本実施形態では、第1の接続片32における端子接続部12の軸方向に沿った長さは、第2の接続片33における端子接続部12の軸方向に沿った長さに対して相対的に長くなっているため、上記の効果をより向上することができる。
At this time, the
さらに、本実施形態では、第1の接続片32及び第2の接続片33は、挿入空間30の周方向D(図4参照)に沿って実質的に等間隔かつ交互に配置されている。このため、相手方端子5との接続時において、相手方端子5の中心軸を端子1の中心軸A、Cに合わせる精度をより向上することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、第1の接続片32は挿入空間30を介して他の何れかの第1の接続片32と対向するように配置されていると共に、第2の接続片33は挿入空間30を介して他の何れかの第2の接続片33と対向するように配置されている。このため、相手方端子5との接続時において、相手方端子5の中心軸を端子1の中心軸A、Cに合わせる精度を一層向上することができる。
Further, the
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 The embodiment described above is described for facilitating the understanding of the present invention, and is not described for limiting the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.
例えば、特に図示しないが、上述した第1及び第2の接続片32、33に加えて第3の接続片を接続部材3に設けると共に、接続時に相手方端子5に接触する第3の接触部を当該第3の接続片に設け、第1〜第3の接触部を中心軸A、C方向に沿って3段階にずらしてもよい。この場合においても、上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
For example, although not particularly illustrated, in addition to the first and
1・・・端子
11・・・電線接続部
12・・・端子接続部
2・・・本体部材
21・・・接続片取付部
22・・・電線取付部
23・・・隔壁
3・・・接続部材
30・・・挿入空間
31・・・基部
32・・・第1の接続片
321・・・第1の接触部
33・・・第2の接続片
331・・・第2の接触部
34・・・第1の挿入片
341・・・係止片
35・・・第2の挿入片
351・・・突起
4・・・電線
5・・・相手方端子
61・・・第1加工体
611〜614・・・第1〜第4片形状
62・・・第2加工体
DESCRIPTION OF
Claims (5)
相手方端子と接続される端子接続部と、を備えた端子であって、
前記端子接続部は、
前記相手方端子と接続される複数の第1の接触部と、
前記相手方端子と接続される複数の第2の接触部と、を有し、
前記第1の接触部及び前記第2の接触部は、前記端子接続部の軸方向に沿って相互にずれて配置されていることを特徴とする端子。 A wire connecting portion connected to the wire;
A terminal connection portion connected to a counterpart terminal,
The terminal connection portion is
A plurality of first contact portions connected to the counterpart terminal;
A plurality of second contact portions connected to the counterpart terminal,
The terminal according to claim 1, wherein the first contact portion and the second contact portion are arranged so as to be shifted from each other along the axial direction of the terminal connection portion.
前記第1の接触部は、前記端子接続部の軸方向において、前記第2の接触部に対して相対的に前記端子接続部の先端側に位置しており、
前記第1の接触部は、前記端子接続部の径方向において、前記第2の接触部に対して相対的に前記端子接続部の中心軸側に位置していることを特徴とする端子。 The terminal according to claim 1,
The first contact portion is located on the distal end side of the terminal connection portion relative to the second contact portion in the axial direction of the terminal connection portion,
The first contact portion is located on a central axis side of the terminal connection portion relative to the second contact portion in a radial direction of the terminal connection portion.
前記端子接続部は、前記相手方端子が挿入される挿入空間を形成する接続片を備え、
前記接続片は、
前記第1の接触部をそれぞれ先端に有し、前記第1の接触部で前記相手方端子を弾性挟持する複数の第1の接続片と、
前記第2の接触部をそれぞれ先端に有し、前記第2の接触部で前記相手方端子を弾性挟持する複数の第2の接続片と、を含み、
前記第1の接続片における前記端子接続部の軸方向に沿った長さは、前記第2の接続片における前記端子接続部の軸方向に沿った長さに対して相対的に長いことを特徴とする端子。 The terminal according to claim 1 or 2,
The terminal connection portion includes a connection piece that forms an insertion space into which the counterpart terminal is inserted,
The connecting piece is
A plurality of first connection pieces each having the first contact portion at a tip, and elastically holding the counterpart terminal at the first contact portion;
A plurality of second connection pieces each having the second contact portion at the tip, and elastically sandwiching the counterpart terminal at the second contact portion;
The length along the axial direction of the terminal connection portion in the first connection piece is relatively longer than the length along the axial direction of the terminal connection portion in the second connection piece. Terminal.
前記第1の接続片及び前記第2の接続片は、前記挿入空間の周方向に沿って実質的に等間隔かつ交互に配置されていることを特徴とする端子。 The terminal according to claim 3, wherein
The terminal, wherein the first connection pieces and the second connection pieces are arranged at substantially equal intervals and alternately along the circumferential direction of the insertion space.
前記第1の接続片は、前記挿入空間を介して他の前記第1の接続片と対向するように配置されており、
前記第2の接続片は、前記挿入空間を介して他の前記第2の接続片と対向するように配置されていることを特徴とする端子。 The terminal according to claim 3 or 4,
The first connection piece is disposed to face the other first connection piece through the insertion space,
The terminal, wherein the second connection piece is arranged to face the other second connection piece through the insertion space.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014208603A JP2016081583A (en) | 2014-10-10 | 2014-10-10 | Terminal |
EP15849147.2A EP3206263A4 (en) | 2014-10-10 | 2015-10-09 | Terminal and production method therefor |
US15/507,482 US10008800B2 (en) | 2014-10-10 | 2015-10-09 | Terminal and method for producing the same |
CN201580054731.7A CN107112673A (en) | 2014-10-10 | 2015-10-09 | Terminal and its manufacture method |
PCT/JP2015/078834 WO2016056660A1 (en) | 2014-10-10 | 2015-10-09 | Terminal and production method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014208603A JP2016081583A (en) | 2014-10-10 | 2014-10-10 | Terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016081583A true JP2016081583A (en) | 2016-05-16 |
Family
ID=55956375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014208603A Pending JP2016081583A (en) | 2014-10-10 | 2014-10-10 | Terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016081583A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6263290B1 (en) * | 2017-02-14 | 2018-01-17 | 株式会社フジクラ | Terminal |
JP2023539935A (en) * | 2020-09-09 | 2023-09-20 | 菲尼克斯▲亜▼太▲電▼气(南京)有限公司 | Crown spring terminals, electrical connector jacks and electrical connectors |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10116644A (en) * | 1996-10-11 | 1998-05-06 | Yazaki Corp | Female terminal for large current |
US6186841B1 (en) * | 1999-03-31 | 2001-02-13 | Fci Katrineholm A.B. | Contact sleeve for electrical communication |
JP2013161640A (en) * | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Hirose Electric Co Ltd | Electric connector |
-
2014
- 2014-10-10 JP JP2014208603A patent/JP2016081583A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10116644A (en) * | 1996-10-11 | 1998-05-06 | Yazaki Corp | Female terminal for large current |
US6186841B1 (en) * | 1999-03-31 | 2001-02-13 | Fci Katrineholm A.B. | Contact sleeve for electrical communication |
JP2013161640A (en) * | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Hirose Electric Co Ltd | Electric connector |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6263290B1 (en) * | 2017-02-14 | 2018-01-17 | 株式会社フジクラ | Terminal |
JP2023539935A (en) * | 2020-09-09 | 2023-09-20 | 菲尼克斯▲亜▼太▲電▼气(南京)有限公司 | Crown spring terminals, electrical connector jacks and electrical connectors |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016056660A1 (en) | Terminal and production method therefor | |
US10587065B2 (en) | Plug-connector socket | |
JP6238359B2 (en) | Socket contact | |
CN104335426B (en) | Female terminal | |
JP6210965B2 (en) | Female terminal | |
US9331400B1 (en) | Male contact assembly | |
JP6263290B1 (en) | Terminal | |
US20180316111A1 (en) | Contact sleeve for plug-and-socket devices | |
JP6580797B2 (en) | Assembly having contact elements and electrical conductors and method for manufacturing the assembly | |
US9397428B2 (en) | Electric connector with reduced insertion force | |
JP6543553B2 (en) | Terminal and method of manufacturing the same | |
JP2016081583A (en) | Terminal | |
US8272901B2 (en) | Crimp contacts and electrical connector assemblies including the same | |
US10756473B2 (en) | Connection terminal | |
JP2014107079A (en) | Multi-contact type female terminal | |
EP3190666A1 (en) | Pin for adapting electrical connectors, and a kit of parts including same | |
JP2016100105A (en) | Terminal | |
JP2014143023A (en) | Female type terminal and connector | |
JP4508009B2 (en) | Female terminal bracket | |
CN108539481B (en) | jack | |
JP6514926B2 (en) | Terminal | |
JP6259628B2 (en) | Compressor for power plug and tire puncture emergency repair kit including the power plug | |
US7909667B1 (en) | Crimp contacts and electrical connector assemblies including the same | |
JP2018022643A (en) | Terminal connection structure | |
JP2014143022A (en) | Female type terminal and connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180821 |