JP2016080844A - Imaging apparatus - Google Patents
Imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016080844A JP2016080844A JP2014211465A JP2014211465A JP2016080844A JP 2016080844 A JP2016080844 A JP 2016080844A JP 2014211465 A JP2014211465 A JP 2014211465A JP 2014211465 A JP2014211465 A JP 2014211465A JP 2016080844 A JP2016080844 A JP 2016080844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting elements
- light
- illumination
- illuminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus.
従来、車室内の所定範囲を撮像する撮像装置が提案されている。この撮像装置では、夜間などに所定範囲の撮像ができるように、赤外線発光ダイオード等の照明手段を備えている(特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, an imaging device that images a predetermined range in a vehicle interior has been proposed. This imaging apparatus includes illumination means such as an infrared light emitting diode so that a predetermined range of imaging can be performed at night or the like (see Patent Document 1).
しかし、上記撮像装置では、夕方などの僅かに暗い環境下においても所定範囲が照明手段により照明されてしまうため、必要以上の光量で照明することとなり、照明手段の寿命を短くする要因となっていた。さらに、必要以上の光量で照明することで、所定範囲が明るくなり過ぎてしまい、撮像された画像品質の低下を招いていた。 However, in the above imaging device, a predetermined range is illuminated by the illumination means even in a slightly dark environment such as evening, and therefore, the illumination is performed with an excessive amount of light, which is a factor for shortening the life of the illumination means. It was. Furthermore, by illuminating with an excessive amount of light, the predetermined range becomes too bright, resulting in a decrease in the quality of the captured image.
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、照明手段の長寿命化を図り且つ画像品質の低下を防止することが可能な撮像装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve such a conventional problem, and an object of the present invention is to provide an imaging apparatus capable of extending the life of an illuminating unit and preventing deterioration in image quality. It is to provide.
本発明の撮像装置は、所定範囲を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像される前記所定範囲を照明する照明手段と、周囲の照度を検出する照度センサと、前記照度センサにより検出される照度が高くなるほど、前記照明手段からの照明光の光量を低下させる光量制御手段と、を備えることを特徴とする。 The imaging apparatus of the present invention is detected by an imaging unit that images a predetermined range, an illumination unit that illuminates the predetermined range imaged by the imaging unit, an illuminance sensor that detects ambient illuminance, and the illuminance sensor. And a light amount control unit that decreases the amount of illumination light from the illumination unit as the illuminance increases.
本発明の撮像装置によれば、検出される照度が高くなるほど照明光の光量を低下させるため、夕方などの僅かに暗い環境下において必要以上の光量で所定範囲を照らすことがなく、照明手段の寿命を短くし難くなり、且つ、所定範囲を明るくし過ぎることも防止される。従って、照明手段の長寿命化を図り且つ画像品質の低下を防止することができる。 According to the imaging apparatus of the present invention, the amount of illumination light decreases as the detected illuminance increases, so that the predetermined range is not illuminated with an excessive amount of light in a slightly dark environment such as in the evening. It is difficult to shorten the lifetime, and it is also possible to prevent the predetermined range from being excessively brightened. Therefore, it is possible to extend the life of the illumination means and prevent the image quality from deteriorating.
この撮像装置において、前記照明手段は、1又は複数の発光素子であり、前記光量制御手段は、前記照度センサにより検出される照度が高くなるほど、前記発光素子それぞれに供給する電流の値を低下させることが好ましい。 In this imaging apparatus, the illumination unit is one or a plurality of light emitting elements, and the light amount control unit decreases the value of the current supplied to each of the light emitting elements as the illuminance detected by the illuminance sensor increases. It is preferable.
この撮像装置によれば、照度センサにより検出される照度が高くなるほど、発光素子それぞれに供給する電流の値を低下させるため、それぞれの発光素子からの照明光の光量を抑えて、照明手段の長寿命化を図り且つ画像品質の低下を防止することができる。 According to this imaging apparatus, the higher the illuminance detected by the illuminance sensor, the lower the value of the current supplied to each light-emitting element. Therefore, the amount of illumination light from each light-emitting element is suppressed, and the length of the illumination means is reduced. It is possible to extend the life and prevent the image quality from being deteriorated.
この撮像装置において、前記照明手段は、複数の発光素子であり、前記光量制御手段は、前記照度センサにより検出される照度が高くなるほど、発光させる発光素子の個数を少なくすることが好ましい。 In this imaging apparatus, it is preferable that the illumination unit includes a plurality of light emitting elements, and the light amount control unit reduces the number of light emitting elements that emit light as the illuminance detected by the illuminance sensor increases.
この撮像装置によれば、照度センサにより検出される照度が高くなるほど、発光させる発光素子の個数を少なくするため、一部の発光素子を消灯させることで照明手段全体として光量を抑え、照明手段の長寿命化を図り且つ画像品質の低下を防止することができる。 According to this imaging apparatus, the higher the illuminance detected by the illuminance sensor, the smaller the number of light emitting elements that emit light. It is possible to extend the life and prevent the image quality from being deteriorated.
この撮像装置において、前記光量制御手段は、1個以上且つ前記複数未満の所定個数の発光素子を発光させる場合、前回発光した所定個数の発光素子と、少なくとも1つを異ならせて所定個数の発光素子を発光させることが好ましい。 In the imaging apparatus, when the light quantity control unit emits a predetermined number of light emitting elements of one or more and less than the plurality, the predetermined number of light emitting elements differ from the predetermined number of previously emitted light emitting elements by at least one. It is preferable that the device emits light.
この撮像装置によれば、1個以上且つ複数未満の所定個数の発光素子を発光させる場合、前回発光した所定個数の発光素子と、少なくとも1つを異ならせて所定個数の発光素子を発光させるため、一部の発光素子を発光させる場合において同じ発光素子ばかりが発光することを防止し、発光する発光素子の均等化を図り、各発光素子の寿命を長期化することができる。 According to this imaging apparatus, when a predetermined number of light emitting elements of one or more and less than a plurality are made to emit light, the predetermined number of light emitting elements are made to emit light by making at least one different from the predetermined number of light emitting elements previously emitted. In the case where some of the light emitting elements emit light, only the same light emitting element can be prevented from emitting light, the light emitting elements that emit light can be equalized, and the lifetime of each light emitting element can be extended.
この撮像装置において、前記光量制御手段は、前記照度センサにより検出される照度が高くなるほど、前記照明手段に供給する電圧の、1周期に対する電圧のオン時間の割合を示すデューティ比を小さくすることが好ましい。 In this imaging apparatus, the light amount control means may decrease the duty ratio indicating the ratio of the voltage ON time with respect to one cycle of the voltage supplied to the illumination means as the illuminance detected by the illuminance sensor increases. preferable.
この撮像装置によれば、照度センサにより検出される照度が高くなるほど、照明手段に供給する電圧の、1周期に対する電圧のオン時間の割合を示すデューティ比を小さくするため、それぞれの発光素子からの照明光の光量を抑えて、照明手段の長寿命化を図り且つ画像品質の低下を防止することができる。 According to this imaging apparatus, the higher the illuminance detected by the illuminance sensor, the smaller the duty ratio indicating the ratio of the voltage ON time to one cycle of the voltage supplied to the illumination means. By suppressing the amount of illumination light, it is possible to extend the life of the illumination means and prevent image quality from deteriorating.
本発明によれば、照明手段の長寿命化を図り且つ画像品質の低下を防止することが可能な撮像装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an imaging apparatus capable of extending the life of the illumination unit and preventing the deterioration of the image quality.
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は以下に限定されるものではない。図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置を含む撮像システムの構成図である。図1に示すように、撮像システム1は、例えば運転者及び後部座席の乗員を含む所定範囲などを撮像する撮像装置10と、撮像装置10に接続される車載機20とから構成されている。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings, but the present invention is not limited to the following. FIG. 1 is a configuration diagram of an imaging system including an imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 1, the imaging system 1 includes an
撮像装置10は、筐体11と、撮像素子(撮像手段)12と、照明部(照明手段)13と、照度センサ14と、照明制御部(光量制御手段)15とを備えている。
The
筐体11は、撮像装置10の各部12〜15を収納するものである。撮像素子12は、筐体11の正面中央部に形成された開口部11aにレンズ部が露出する赤外線カメラであって、運転者及び後部座席の乗員を含む所定範囲を撮像する。
The
照明部13は、複数の発光素子(例えば赤外線発光ダイオード)13a〜13fから構成されており、撮像素子12により撮像される所定範囲の全部又は一部を照明するものである。6つの発光素子13a〜13fは、撮像素子12に隣接配置されている。具体的に第1〜第3発光素子13a〜13cは、撮像素子12の一側方において筐体11の縦方向に並んで配置されており、第4〜第5発光素子13d〜13fは、撮像素子12の他側方において筐体11の縦方向に並んで配置されている。
The
照度センサ14は、周囲の照度を検出するものであり、周囲の照度に応じた信号を照明制御部15に出力するものである。
The
照明制御部15は、照度センサ14からの信号に基づいて照明部13を制御するものである。この照明制御部15は、照度センサ14により検出される照度が高くなるほど、照明部13からの照明光の光量を低下させる。
The
車載機20は、データ取得部21と、データ保存部22とを備えている。データ取得部21は、撮像素子12の撮像データを入力する部位であり、入力したデータを保存形式に加工するものである。データ保存部22は、データ取得部21により加工されたデータを保存するものである。
The in-
次に、本実施形態に係る撮像装置10の動作を説明する。図2は、第1実施形態に係る撮像装置10の動作を説明する図であり、照度センサ14の出力と複数の発光素子13a〜13fの消費電流との関係を示している。
Next, the operation of the
図2に示すように、照明制御部15は、照度センサ14により検出される照度が高くなるほど、複数の発光素子13a〜13fそれぞれに供給する電流の値を低下させる。
As illustrated in FIG. 2, the
具体的に照度センサ14により検出される照度が第1所定値A以上第2所定値B以下である場合、照明制御部15は、複数の発光素子13a〜13fそれぞれに最大消費電流となるように電流を供給する。
Specifically, when the illuminance detected by the
また、照度センサ14により検出される照度が第2所定値Bを超え第3所定値C以下である場合、照明制御部15は、照度センサ14の出力が大きくなるに従って、複数の発光素子13a〜13fに供給する電流を比例的に小さくしていく。
Further, when the illuminance detected by the
さらに、照度センサ14により検出される照度が第3所定値Cを超える場合、照明制御部15は、複数の発光素子13a〜13fへの電流供給を遮断する。
Furthermore, when the illuminance detected by the
このように、照明制御部15は、照度センサ14の出力から一定以下の明るさが検出される場合には、複数の発光素子13a〜13fそれぞれに最大消費電流となるように電流を供給して完全発光状態とし、照度センサ14の出力から一定以上の明るさが検出される場合には、複数の発光素子13a〜13fへの電流供給を遮断して完全消灯状態とする。
In this way, the
そして、完全発光状態と完全消灯状態との間において、照明制御部15は、照度センサ14の出力が大きくなるに従って、複数の発光素子13a〜13fに供給する電流を比例的に小さくしていき、適切な光量となるようにしている。
And between the complete light emission state and the complete extinction state, the
このようにして、第1実施形態に係る撮像装置10によれば、検出される照度が高くなるほど照明光の光量を低下させるため、夕方などの僅かに暗い環境下において必要以上の光量で所定範囲を照らすことがなく、照明部13の寿命を短くし難くなり、且つ、所定範囲を明るくし過ぎることも防止される。従って、照明部13の長寿命化を図り且つ画像品質の低下を防止することができる。
Thus, according to the
また、照度センサ14により検出される照度が高くなるほど、発光素子13a〜13fそれぞれに供給する電流の値を低下させるため、それぞれの発光素子13a〜13fからの照明光の光量を抑えて、照明部13の長寿命化を図り且つ画像品質の低下を防止することができる。
Moreover, since the value of the electric current supplied to each of the
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係る撮像装置10は、第1実施形態のものと同様であるが、光量の調整方法が第1実施形態のものと異なっている。以下、第1実施形態との相違点について説明する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The
まず、第2実施形態において照明制御部15は、照度センサ14により検出される照度が高くなるほど、発光させる発光素子13a〜13fの個数を少なくする。すなわち、照明制御部15は、夕方など僅かに暗い環境下において6個の発光素子13a〜13fのうち例えば4個を発光させ、2個を消灯させるなどの制御を行う。
First, in the second embodiment, the
また、第2実施形態において照明制御部15は、1個以上且つ5個以下(複数未満)の所定個数の発光素子13a〜13fを発光させる場合、前回発光した所定個数の発光素子13a〜13fと、少なくとも1つを異ならせて所定個数の発光素子13a〜13fを発光させる。このため、前回第1〜第4発光素子13a〜13dが発光していた場合、照明制御部15は、例えば今回において第3〜第6発光素子13c〜13fを発光させる。
In the second embodiment, when the
図3及び図4は、第2実施形態に係る照明制御部15による発光素子13a〜13fの制御の様子を示すフローチャートである。なお、以下のフローチャートでは照度に応じて6つの発光素子13a〜13fのうち、0個、2個、4個及び6個を発光させる場合を例に説明するが、照明制御部15は、これに限らず、1個、3個、又は5個を発光させるように制御してもよい。
3 and 4 are flowcharts showing a state of control of the
まず、図3に示すように、まず照明制御部15は、全発光素子13a〜13fを発光させる(S1)。次いで、照明制御部15は、照度センサ14の信号に基づいて周辺の明るさが第1閾値以上であるかを判断する(S2)。
First, as shown in FIG. 3, the
周辺の明るさが第1閾値以上であると判断した場合(S2:YES)、照明制御部15は、全発光素子13a〜13fを消灯させる(S3)。そして、図3及び図4に示す処理は終了する。
When it is determined that the surrounding brightness is equal to or higher than the first threshold (S2: YES), the
一方、周辺の明るさが第1閾値以上でないと判断した場合(S2:NO)、照明制御部15は、照度センサ14の信号に基づいて周辺の明るさが第2閾値以上であるかを判断する(S4)。なお、第2閾値は、第1閾値未満の値である。
On the other hand, when it is determined that the ambient brightness is not equal to or greater than the first threshold (S2: NO), the
周辺の明るさが第2閾値以上であると判断した場合(S4:YES)、照明制御部15は、6個の発光素子13a〜13fのうち2個を発光させると判断し、ステップS5〜S9の処理を実行する。
When it is determined that the ambient brightness is equal to or higher than the second threshold (S4: YES), the
まず、照明制御部15は、前回第1〜第4発光素子13a〜13dが消灯していたかを判断する(S5)。前回第1〜第4発光素子13a〜13dが消灯していたと判断した場合(S5:YES)、照明制御部15は、第1,第2,第5,第6発光素子13a,13b,13e,13fを消灯させる(S6)。そして、図3及び図4に示す処理は終了する。なお、ステップS6において消灯された発光素子13a,13b,13e,13fのデータは、照明制御部15において記憶される。
First, the
前回第1〜第4発光素子13a〜13dが消灯していなかったと判断した場合(S5:NO)、照明制御部15は、前回第1,第2,第5,第6発光素子13a,13b,13e,13fが消灯していたかを判断する(S7)。
When it is determined that the first to fourth
前回第1,第2,第5,第6発光素子13a,13b,13e,13fが消灯していたと判断した場合(S7:YES)、照明制御部15は、第3〜6発光素子13c〜13fを消灯させる(S8)。そして、図3及び図4に示す処理は終了する。なお、ステップS8において消灯された発光素子13c〜13fのデータは、照明制御部15において記憶される。
When it is determined that the first, second, fifth, and sixth
一方、前回第1,第2,第5,第6発光素子13a,13b,13e,13fが消灯していなかったと判断した場合(S7:NO)、照明制御部15は、第1〜第4発光素子13a〜13dを消灯させる(S9)。そして、図3及び図4に示す処理は終了する。なお、ステップS9において消灯された発光素子13a〜13dのデータは、照明制御部15において記憶される。
On the other hand, when it is determined that the first, second, fifth, and sixth
このように、照明制御部15は、6個の発光素子13a〜13fのうち2個を発光させる場合、第3,第4発光素子13c,13d、第1,第2発光素子13a,13b、及び第5,第6発光素子13e,13fの順に発光させていくようにして、特定の発光素子13a〜13fが集中して発光しないようにしている。
As described above, when the
ところで、周辺の明るさが第2閾値以上でないと判断した場合(S4:NO)、照明制御部15は、照度センサ14の信号に基づいて周辺の明るさが第3閾値以上であるかを判断する(図4:S10)。なお、第3閾値は、第2閾値未満の値である。
By the way, when it is determined that the ambient brightness is not equal to or greater than the second threshold (S4: NO), the
周辺の明るさが第3閾値以上であると判断した場合(S10:YES)、照明制御部15は、6個の発光素子13a〜13fのうち4個を発光させると判断し、ステップS11〜S15の処理を実行する。
When it is determined that the ambient brightness is equal to or greater than the third threshold (S10: YES), the
まず、照明制御部15は、前回第1,第2発光素子13a,13bが消灯していたかを判断する(S11)。前回第1,第2発光素子13a,13bが消灯していたと判断した場合(S11:YES)、照明制御部15は、第3,第4発光素子13c,13dを消灯させる(S12)。そして、図3及び図4に示す処理は終了する。なお、ステップS12において消灯された発光素子13c,13dのデータは、照明制御部15において記憶される。
First, the
前回第1,第2発光素子13a,13bが消灯していなかったと判断した場合(S11:NO)、照明制御部15は、前回第3,第4発光素子13c,13dが消灯していたかを判断する(S13)。
When it is determined that the first and second
前回第3,第4発光素子13c,13dが消灯していたと判断した場合(S13:YES)、照明制御部15は、第5,第6発光素子13e,13fを消灯させる(S14)。そして、図3及び図4に示す処理は終了する。なお、ステップS14において消灯された発光素子13e,13fのデータは、照明制御部15において記憶される。
When it is determined that the third and fourth
一方、前回第3,第4発光素子13c,13dが消灯していなかったと判断した場合(S13:NO)、照明制御部15は、第1,第2発光素子13a,13bを消灯させる(S15)。そして、図3及び図4に示す処理は終了する。なお、ステップS15において消灯された発光素子13a,13bのデータは、照明制御部15において記憶される。
On the other hand, when it is determined that the third and fourth
このように、照明制御部15は、6個の発光素子13a〜13fのうち4個を発光させる場合、第1,第2,第5,第6発光素子13a,13b,13e,13f、第1〜第4発光素子13a〜13d、及び第3〜第6発光素子13c〜13fの順に、発光させていくようにして、特定の発光素子13a〜13fが集中して発光しないようにしている。
As described above, when four of the six
ところで、周辺の明るさが第3閾値以上でないと判断した場合(S10:NO)、照明制御部15は、いずれの発光素子13a〜13fも消灯させることなく、図3及び図4に示す処理は終了する。
By the way, when it is determined that the surrounding brightness is not equal to or higher than the third threshold (S10: NO), the
このようにして、第2実施形態に係る撮像装置10によれば、第1実施形態と同様に、照明部13の長寿命化を図り且つ画像品質の低下を防止することができる。
In this way, according to the
また、第2実施形態によれば、照度センサ14により検出される照度が高くなるほど、発光させる発光素子13a〜13fの個数を少なくするため、一部の発光素子13a〜13fを消灯させることで照明部13全体として光量を抑え、照明部13の長寿命化を図り且つ画像品質の低下を防止することができる。
In addition, according to the second embodiment, as the illuminance detected by the
また、1個以上且つ複数未満の所定個数の発光素子13a〜13fを発光させる場合、前回発光した所定個数の発光素子13a〜13fと、少なくとも1つを異ならせて所定個数の発光素子13a〜13fを発光させるため、一部の発光素子13a〜13fを発光させる場合において同じ発光素子13a〜13fばかりが発光することを防止し、発光する発光素子13a〜13fの均等化を図り、各発光素子13a〜13fの寿命を長期化することができる。
Further, when the predetermined number of
次に、本発明の第3実施形態を説明する。第3施形態に係る撮像装置10は、第1実施形態のものと同様であるが、光量の調整方法が第1実施形態のものと異なっている。以下、第1実施形態との相違点について説明する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The
まず、第3実施形態において照明制御部15は、照度センサ14により検出される照度が高くなるほど、照明部13に供給する電圧の、1周期に対する電圧のオン時間の割合を示すデューティ比を小さくする。すなわち、照明制御部15は、照度が高い場合には、デューティ比を小さくして、各発光素子13a〜13fの光量を全体的に低下させる。
First, in 3rd Embodiment, the
図5は、第3実施形態に係る撮像装置10の動作を説明する図であり、デューティ比を示している。図5に示すように、照明制御部15は、各発光素子13a〜13fに対してオンオフを繰り返すパルス状の電圧を供給する。オンオフを1回繰り返す1周期Tのうち、オンとなるON時間tの割合がデューティ比であり、照明制御部15は、デューティ比を制御して照明部13からの照明光の光量を調整している。
FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the
ここで、オンオフを繰り返すパルス状の電圧の周波数f(=1/T)は、60Hz以上であることが好ましい。これにより、照明部13のちらつきが人の目によって認識されなくなるためである。
Here, it is preferable that the frequency f (= 1 / T) of the pulse-shaped voltage which repeats ON / OFF is 60 Hz or more. This is because the flicker of the
より詳細に照明制御部15は、周期Tを固定とし、ON時間tの長さを0以上T以下の間で変化させることにより、照明光の光量を調整する。これにより、周期Tの変化をさせず光量の調整制御について容易化を図ることができるからである。
More specifically, the
このようにして、第3実施形態に係る撮像装置10によれば、第1実施形態と同様に、照明部13の長寿命化を図り且つ画像品質の低下を防止することができる。
Thus, according to the
また、第3実施形態によれば、照度センサ14により検出される照度が高くなるほど、照明部13に供給する電圧の、1周期に対する電圧のオン時間の割合を示すデューティ比を小さくするため、それぞれの発光素子13a〜13fからの照明光の光量を抑えて、照明部13の長寿命化を図り且つ画像品質の低下を防止することができる。
Further, according to the third embodiment, as the illuminance detected by the
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。 As described above, the present invention has been described based on the embodiment, but the present invention is not limited to the above embodiment, and may be modified without departing from the gist of the present invention.
本実施形態において撮像システム1は、運転者及び後部座席の乗員を含む所定範囲を撮像するものであるが、これに限らず、車室内の他の範囲や車室外を撮像するようになっていてもよい。さらには、車両用に限らず、家庭用の防犯向けなどに用いられてもよい。 In the present embodiment, the imaging system 1 captures a predetermined range including the driver and the occupant of the rear seat. However, the imaging system 1 is not limited to this, and captures other ranges in the vehicle interior and the outside of the vehicle interior. Also good. Furthermore, it may be used not only for vehicles but also for home crime prevention.
また、第1実施形態において照明部13は複数の発光素子13a〜13fから構成されているが、特に複数に限らず、1つの発光素子によって構成されていてもよい。さらに、第2実施形態において照明部13は6つの発光素子13a〜13fから構成されているが、特に6つに限らず、2つ以上5個未満又は7個以上の発光素子によって構成されていてもよい。
Moreover, although the
加えて、第3実施形態において照明部13は複数の発光素子13a〜13fから構成されているが、特に発光素子13a〜13fに限るものではない。
In addition, although the
1 :撮像システム
10 :撮像装置
11 :筐体
11a :開口部
12 :撮像素子(撮像手段)
13 :照明部
13a〜13f :発光素子
14 :照度センサ
15 :照明制御部(光量制御手段)
20 :車載機
21 :データ取得部
22 :データ保存部
1: Imaging system 10: Imaging device 11: Housing 11a: Opening 12: Imaging element (imaging means)
13:
20: In-vehicle device 21: Data acquisition unit 22: Data storage unit
Claims (5)
前記撮像手段により撮像される前記所定範囲を照明する照明手段と、
周囲の照度を検出する照度センサと、
前記照度センサにより検出される照度が高くなるほど、前記照明手段からの照明光の光量を低下させる光量制御手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 Imaging means for imaging a predetermined range;
Illuminating means for illuminating the predetermined range imaged by the imaging means;
An illuminance sensor that detects ambient illuminance;
A light amount control means for reducing the amount of illumination light from the illumination means as the illuminance detected by the illuminance sensor increases;
An imaging apparatus comprising:
前記光量制御手段は、前記照度センサにより検出される照度が高くなるほど、前記発光素子それぞれに供給する電流の値を低下させる
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The illumination means is one or a plurality of light emitting elements,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the light amount control unit decreases a value of a current supplied to each of the light emitting elements as the illuminance detected by the illuminance sensor increases.
前記光量制御手段は、前記照度センサにより検出される照度が高くなるほど、発光させる発光素子の個数を少なくする
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The illuminating means is a plurality of light emitting elements,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the light amount control unit reduces the number of light emitting elements that emit light as the illuminance detected by the illuminance sensor increases.
ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。 When the predetermined number of light emitting elements that are one or more and less than the plurality of light emitting elements emit light, the light quantity control unit makes at least one different light emitting element from the previously emitted predetermined number of light emitting elements to emit light. The imaging apparatus according to claim 3.
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The light amount control means reduces the duty ratio indicating the ratio of the on-time of the voltage to one cycle of the voltage supplied to the illumination means as the illuminance detected by the illuminance sensor increases. The imaging apparatus according to 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014211465A JP2016080844A (en) | 2014-10-16 | 2014-10-16 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014211465A JP2016080844A (en) | 2014-10-16 | 2014-10-16 | Imaging apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016080844A true JP2016080844A (en) | 2016-05-16 |
Family
ID=55958546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014211465A Abandoned JP2016080844A (en) | 2014-10-16 | 2014-10-16 | Imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016080844A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019123421A (en) * | 2018-01-18 | 2019-07-25 | 株式会社デンソー | Occupant detection system, lighting control system, and vehicle interior lighting method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003114463A (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Casio Comput Co Ltd | Imaging device with flashing function and method of controlling light emission of imaging device |
JP2004274492A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | Lighting-integrated imaging device and portable device |
JP2005354155A (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Movie imaging device |
JP2007187915A (en) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Fujifilm Corp | Illumination device for photographing and photographing device |
-
2014
- 2014-10-16 JP JP2014211465A patent/JP2016080844A/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003114463A (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Casio Comput Co Ltd | Imaging device with flashing function and method of controlling light emission of imaging device |
JP2004274492A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | Lighting-integrated imaging device and portable device |
JP2005354155A (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Movie imaging device |
JP2007187915A (en) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Fujifilm Corp | Illumination device for photographing and photographing device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019123421A (en) * | 2018-01-18 | 2019-07-25 | 株式会社デンソー | Occupant detection system, lighting control system, and vehicle interior lighting method |
WO2019142852A1 (en) * | 2018-01-18 | 2019-07-25 | 株式会社デンソー | System for detecting vehicle occupant, and system for controlling lighting of cabin |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9505345B1 (en) | System and method for vehicle ambient lighting | |
US11358518B2 (en) | Light function control redundancy when changing the light intensity of pixelated vehicle headlamps | |
CN104718743A (en) | State monitoring device | |
US10097733B2 (en) | Image correction parameter output apparatus, camera system and correction parameter output method | |
US9041747B2 (en) | Display control apparatus | |
WO2008065948A1 (en) | Display device for vehicles | |
US10000157B2 (en) | Controlling dimming of mirrors or displays using dual-function lighting | |
US9623728B2 (en) | Driving assistance device and driving assistance method | |
JP6425762B2 (en) | Display device of motorcycle | |
JP6583775B2 (en) | LIGHTING DEVICE, VEHICLE LIGHTING DEVICE, AND VEHICLE USING THE SAME | |
JP6154408B2 (en) | Car interior lighting system | |
JP2016080844A (en) | Imaging apparatus | |
JP4669445B2 (en) | Occupant detection device | |
US10829042B2 (en) | Imaging apparatus with image sensor for detecting light in an atmospheric peak and vehicle having same | |
JP2006290273A (en) | Vehicle peripheral monitor | |
US12028951B2 (en) | Camera based adaptive brightness backup light system | |
WO2018173726A1 (en) | Illumination imaging device | |
JP2009137505A (en) | Vehicular lighting system and vehicular display system | |
US10789492B2 (en) | Specific object detection apparatus | |
KR102159359B1 (en) | Around view monitoring system and the operating method | |
JP2018152784A (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP2020097323A (en) | Vehicle light control device, and peripheral monitoring camera | |
JP5828648B2 (en) | Display control apparatus and display control method | |
WO2024117037A1 (en) | Control device for vehicle lamp, computer program, and vehicle lamp | |
CN115303171A (en) | Method and device for operating a lighting device and lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20190404 |