JP2016079992A - Hydraulic pressure supply system - Google Patents
Hydraulic pressure supply system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016079992A JP2016079992A JP2014208207A JP2014208207A JP2016079992A JP 2016079992 A JP2016079992 A JP 2016079992A JP 2014208207 A JP2014208207 A JP 2014208207A JP 2014208207 A JP2014208207 A JP 2014208207A JP 2016079992 A JP2016079992 A JP 2016079992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil passage
- oil
- clutch
- hydraulic pressure
- supply system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 66
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 225
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 15
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 8
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 abstract description 17
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 101150102163 ATG7 gene Proteins 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電動モータにより駆動される電動式オイルポンプと、エンジンにより駆動される機械式オイルポンプとを備える油圧供給システムに関する。 The present invention relates to a hydraulic pressure supply system including an electric oil pump driven by an electric motor and a mechanical oil pump driven by an engine.
自動変速機等に作動流体を供給するオイルポンプとして、電動式オイルポンプと機械式オイルポンプとを備え、切り替え弁によって電動式オイルポンプまたは機械式オイルポンプのいずれから作動流体を供給するかを切り替える構成が、特許文献1に開示されている。 As an oil pump that supplies working fluid to an automatic transmission or the like, an electric oil pump and a mechanical oil pump are provided, and a switching valve is used to switch whether the working fluid is supplied from the electric oil pump or the mechanical oil pump. The configuration is disclosed in Patent Document 1.
上記文献の構成では、機械式オイルポンプの駆動状態に応じて、電動式オイルポンプへの切り替えを行なっている。これにより、機械式オイルポンプの油圧が低下した場合でも自動変速機等への作動流体の供給を確保している。 In the configuration of the above document, switching to the electric oil pump is performed according to the driving state of the mechanical oil pump. Thereby, even when the hydraulic pressure of the mechanical oil pump decreases, the supply of the working fluid to the automatic transmission or the like is ensured.
しかしながら、上記文献の構成では、機械式オイルポンプの油圧が低下した場合に即座に電動式オイルポンプへ切り替えられるように、電動式オイルポンプから作動流体を供給していないときにも、電動式オイルポンプを駆動させている。つまり、電動式オイルポンプが無駄な仕事をしていることとなる。 However, in the configuration of the above document, the electric oil is supplied even when the hydraulic fluid is not supplied from the electric oil pump so that when the hydraulic pressure of the mechanical oil pump decreases, the electric oil pump can be switched immediately. The pump is driven. That is, the electric oil pump is doing useless work.
そこで本発明では、電動式オイルポンプを効率的に使用することができる油圧供給システムを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a hydraulic pressure supply system that can efficiently use an electric oil pump.
本発明のある態様によれば、回転することによって車両減速時の運動エネルギを保存し得るフライホイールと、フライホイールの動力を駆動輪へ伝達可能な第1動力伝達経路と、エンジンの動力を駆動輪へ伝達可能な第2動力伝達経路と、第1動力伝達経路内、かつ第2動力伝達経路外に配置された第1クラッチと、第1動力伝達経路外、かつ第2動力伝達経路内に配置された第2クラッチと、第1動力伝達経路内、かつ第2動力伝達経路内に配置された第3クラッチと、を含んで構成されるフライホイール回生システムを備える車両の油圧供給システムが提供される。 According to an aspect of the present invention, a flywheel capable of storing kinetic energy during vehicle deceleration by rotating, a first power transmission path capable of transmitting flywheel power to drive wheels, and driving engine power A second power transmission path capable of being transmitted to the wheel, a first clutch disposed in the first power transmission path and outside the second power transmission path, and outside the first power transmission path and within the second power transmission path Provided is a vehicle hydraulic pressure supply system including a flywheel regeneration system configured to include a second clutch arranged and a third clutch arranged in a first power transmission path and in a second power transmission path. Is done.
この油圧供給システムは、電動モータと、電動モータにより駆動可能な第1オイルポンプと、エンジンまたはフライホイールにより駆動可能な第2オイルポンプと、第1オイルポンプの吐出口に接続された第1油路と、第2オイルポンプの吐出口に接続された第2油路と、第1クラッチの油圧導入口に接続された第3油路と、第1油路及び第2油路のうち油圧の高い方の油を第3油路へ導く切替弁と、第2油路に接続されず、かつ第1油路に接続された潤滑油路と、を備える。 The hydraulic pressure supply system includes an electric motor, a first oil pump that can be driven by the electric motor, a second oil pump that can be driven by an engine or a flywheel, and a first oil connected to a discharge port of the first oil pump. A second oil passage connected to the discharge port of the second oil pump, a third oil passage connected to the oil pressure introduction port of the first clutch, and the hydraulic pressure of the first oil passage and the second oil passage. A switching valve that guides the higher oil to the third oil passage; and a lubricating oil passage that is not connected to the second oil passage and connected to the first oil passage.
上記態様によれば、第1油路及び第2油路のうち油圧の高い方の油を第3油路へ導く切替弁と、第2油路に接続されず、かつ第1油路に接続された潤滑油路と、を備えるので、フライホイールで回生したエネルギを利用して発進する際に、第2オイルポンプの油圧が高まるまでは、主に潤滑仕事を行うための電動式の第1オイルポンプに、第1クラッチの締結仕事もさせることができる。そして、第2オイルポンプの油圧が高まったあとは、第1クラッチの締結仕事は第2オイルポンプに行わせて、第1オイルポンプには潤滑仕事を行わせることができる。このように、第1オイルポンプの仕事が無駄になることはなく、電動式の第1オイルポンプを効率的に使用することができる油圧供給システムが提供される。 According to the above aspect, the switching valve for guiding the higher oil pressure of the first oil passage and the second oil passage to the third oil passage, and not connected to the second oil passage and connected to the first oil passage When the vehicle is started using the energy regenerated by the flywheel, the first electric motor for mainly performing the lubrication work until the hydraulic pressure of the second oil pump is increased. The oil pump can also perform the fastening work of the first clutch. Then, after the hydraulic pressure of the second oil pump is increased, the first clutch can be engaged with the second oil pump, and the first oil pump can be lubricated. Thus, the work of the first oil pump is not wasted, and a hydraulic pressure supply system that can efficiently use the electric first oil pump is provided.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両100の全体構成を示している。
(First embodiment)
FIG. 1 shows an overall configuration of a
車両100は、動力源としてのエンジン1と、エンジン1の出力回転を無段階に変速する無段変速機(以下、CVT)2と、CVT2の出力回転を例えばハイ側、ロー側の2段階に切り替える及び前後進の切替機能を有する副変速機3と、最終減速装置9と、駆動輪4と、コントローラ24と、後述するフライホイール回生システム用のフライホイール11と、を含んで構成されている。
The
エンジン1からCVT2へのトルク伝達は、エンジン1の出力軸1Aから、後述する有段変速機構12、カウンタギア6の入力軸5、カウンタギア6、及びCVT2の入力軸7を介して行われる。
Torque transmission from the engine 1 to the CVT 2 is performed from the
CVT2から駆動輪4へのトルク伝達は、CVT2の出力軸8から、副変速機3、最終減速装置9、及びドライブシャフト10を介して行われる。
Torque transmission from the
有段変速機構12は、エンジン1の出力軸1Aに接続されるリングギア17と、リングギア17に係合するピニオンギア18A及びピニオンギア18Aを支持するキャリア18Bを含む遊星ギア機構18と、ピニオンギア18Aと係合するサンギア19と、を備える。サンギア19は、ワンウェイクラッチ20を介して有段変速機構12のケースに支持されており、ワンウェイクラッチ20が締結されるとサンギア19が固定される。このような構成により、直結クラッチ15が解放されている状態でエンジン1側からの入力がある場合には、ワンウェイクラッチ20が締結されてサンギア19が固定になる。一方、直結クラッチ15が締結されている状態では、エンジン1側からの入力があってもサンギアは固定されない。
The
また、有段変速機構12は、リングギア17とキャリア18Bとの間のトルク伝達を断接する第2クラッチとしての直結クラッチ15と、キャリア軸18Cとカウンタギア6の入力軸5との間のトルク伝達を断接する第3クラッチとしての発進クラッチ16とを備える。
Further, the
フライホイール回生システムは、車両100が減速するときに駆動輪4から入力される回転でフライホイール11を回転させることにより、車両100の運動エネルギをフライホイール11の運動エネルギとして回生するものである。フライホイール11により回生したエネルギは、車両100の発進や加速、さらに後述するポンプ駆動に用いる。
The flywheel regeneration system regenerates the kinetic energy of the
フライホイール11は、ギア列13及び第1クラッチとしてのフライホイールクラッチ14を介してキャリア18Bと接続されている。なお、ギア列13は、後述するフライホイール回生時にフライホイール11の回転速度をより高めるための、増速機構である。
The
また、車両100は、電動モータ23により駆動される第1オイルポンプ21と、カウンタギア6の入力軸5に駆動される第2オイルポンプ22と、を備える。
The
コントローラ24は、CPU、RAM、入出力インターフェース等で構成され、エンジン1の回転速度、CVT2の入力軸7の回転速度、フライホイール11の回転速度Nfw、車速VSP、アクセルペダル開度APO、ブレーキペダル踏み込み量、及びブレーキペダル踏み込み加速度等の信号が入力される。
The
コントローラ24は、入力される信号に基づき各種演算を行い、CVT2及び副変速機3の変速や、直結クラッチ15、発進クラッチ16、及びフライホイールクラッチ14の締結・解放や、第1オイルポンプ21及び第2オイルポンプ22の駆動を制御する。特に、運転者がブレーキペダルを踏み込み、車両100が減速するときは、コントローラ24はフライホイール11によるエネルギ回生を実行する。エネルギ回生については後述する。
The
次に、上述した各クラッチ14、15、16の締結油圧について説明する。
Next, the engagement hydraulic pressure of each of the
図2は、第1実施形態に係る油圧回路図である。 FIG. 2 is a hydraulic circuit diagram according to the first embodiment.
まず、動力伝達経路について説明する。本実施形態では、フライホイール11から駆動輪4への動力伝達経路を第1動力伝達経路40、エンジン1から駆動輪4への動力伝達経路を第2動力伝達経路41とする。
First, the power transmission path will be described. In the present embodiment, a power transmission path from the
第1動力伝達経路40には、フライホイールクラッチ14と発進クラッチ16とが配置され、第2動力伝達経路41には、直結クラッチ15と発進クラッチ16とが配置されている。したがって、フライホイールクラッチ14及び発進クラッチ16を締結状態にすればフライホイール11と駆動輪4との間の動力伝達が可能となり、発進クラッチ16を締結状態にすればエンジン1と駆動輪4との間の動力伝達が可能となる。また、発進クラッチ16を締結状態、かつ、直結クラッチ15を解放状態にすれば、減速状態でエンジン1と駆動輪14との間の動力伝達が可能となる。また、発進クラッチ16を締結状態、かつ、直結クラッチ15を締結状態にすれば、直結状態でエンジン1と駆動輪14との間の動力伝達が可能となる。
The
また、図2に示すように、第2オイルポンプ22は、フライホイールクラッチ14を締結状態にすればフライホイール11により駆動され、エンジン1の回転速度が所定以上になるとエンジン1により駆動される。例えば、エンジン1の回転速度が所定以上、かつ、直結クラッチ15が解放状態であれば、エンジン1の出力軸1Aの回転速度が減速されて第2オイルポンプ22へ伝達される。また、エンジン1の回転速度が所定以上、かつ、直結クラッチ15が締結状態であれば、エンジン1の出力軸1Aの回転速度が変速されずに第2オイルポンプ22へ伝達される。
As shown in FIG. 2, the
次に、油圧経路について説明する。図2に示すように、電動モータ23に駆動される第1オイルポンプ21の吐出口には第1油路34が接続されている。第1油路34は後述する切替弁30を介して第3油路37と接続されている。また、第1油路34の切替弁30よりも第1オイルポンプ21側には、車両100の各潤滑部に繋がる潤滑油路38がリリーフ弁39を介して接続されている。つまり、車両100の各潤滑部への潤滑油の供給は、第1オイルポンプ21により行われる。
Next, the hydraulic path will be described. As shown in FIG. 2, a
潤滑油路38にはリリーフ弁39の排出口から吐出された油が供給される。リリーフ弁39のリリーフ圧は、各潤滑部の潤滑に必要な油圧に応じて設定する。また、リリーフ圧を可変制御してもよい。これにより、電動モータ23の回転速度を変化させることで、各潤滑部の潤滑に必要な油量が潤滑油路38へ供給しつつ、第1油路34の油圧を一定に保つことができる。
Oil discharged from the outlet of the
一方、第2オイルポンプ22の吐出口には第2油路35が接続されている。第2油路35も後述する切替弁30を介して第3油路37と接続されている。また、第2油路35の切替弁30より第2オイルポンプ22側には、CVT2に油圧供給するための変速機供給油圧油路36が接続されている。つまり、CVT2への油圧供給は、第2オイルポンプ22により行われる。
On the other hand, a
第3油路37は、フライホイールクラッチ14に油圧供給するための油路であり、フライホイールクラッチ14へ供給される油圧を調整するためのソレノイドバルブ33が介装されている。つまり、第1油路34または第2油路35から第3油路37へ供給された油圧が、ソレノイドバルブ33によって調整されてからフライホイールクラッチ14へ供給される。
The
第1油路34または第2油路35から第3油路37への油の流れを順流、第3油路37から第1油路34または第2油路35への油の流れを逆流とした場合に、切替弁30は逆流を防止する機能を有する弁である。具体的には、切替弁30は第3油路37から第1油路34への逆流を防止する第1逆止弁31と、第3油路37から第2油路35への逆流を防止する第2逆止弁32と、を含んで構成される。これにより、切替弁30は、第1油路34と第2油路35のうち、油圧の高い方の油を第3油路37へ導入する機能を有する。
The oil flow from the
なお、図2に示す切替弁30はあくまでも一例であって、上述した機能を有するものであれば、他の構成であってもよい。例えば、スプールバルブのスプールを挟んで対向する一方のピストン室に第1油路34を、他方のピストン室に第2油路35を、それぞれ接続し、吐出口に第3油路37を接続する構成であってもよい。この構成では、第1油路34と第2油路35のうち、油圧の高い方の油路が吐出口と連通するので、上述した機能を果たすことができる。
Note that the switching
次に、減速時に実行されるエネルギ回生、及び回生したエネルギによる発進について説明する。 Next, energy regeneration executed at the time of deceleration and start by the regenerated energy will be described.
図3は、フライホイール11によるエネルギ回生を実行した場合のタイミングチャートである。なお、図中の「インプット軸回転速度」はCVT2の入力軸7の回転速度、「FW回転速度」はフライホイール11の回転速度をインプット軸換算した回転速度、「DC」は直結クラッチ、「CLfw」はフライホイールクラッチ、「P1吐出圧」は第1オイルポンプ21の吐出圧、「P2吐出圧」は第2オイルポンプ22の吐出圧、を意味する。後述する図4、図5、図7においても同様である。
FIG. 3 is a timing chart when energy regeneration by the
一定車速で走行中のタイミングT11において、アクセルペダル開度がゼロになり、かつブレーキペダルが踏み込まれると、コントローラ24は、直結クラッチ15を解放する。なお、発進クラッチ16は締結したままである。これにより、駆動輪4から入力される回転によってカウンタギア6の入力軸5が回転し、発進クラッチ16を介してキャリア軸18Cが回転して、キャリア18Bが回転する。このとき、有段変速機構12とエンジン1との間の動力伝達経路は遮断されているため、駆動輪4から入力される回転はエンジン1には伝達されない。そして、コントローラ24は、フライホイールクラッチ14を徐々に締結する。
When the accelerator pedal opening becomes zero and the brake pedal is depressed at the timing T11 during traveling at a constant vehicle speed, the
これにより、キャリア18Bの回転がギア列13及びフライホイールクラッチ14を介してフライホイール11に伝達され、フライホイール11の回転速度が上昇する。
Thereby, the rotation of the
ところで、フライホイールクラッチ14を徐々に締結すると、つまり滑り状態にすると、フライホイールクラッチ14は摩擦により温度上昇する。そこで、タイミングT11からの所定期間は、フライホイールクラッチ14の温度上昇を抑制するために、第1オイルポンプ21の出力を増大させてフライホイールクラッチ14の潤滑用の油量を増加させる。
By the way, when the
タイミングT21でフライホイール11の回転速度がCVT2の入力軸7の回転速度と同じになったら、コントローラ24はフライホイールクラッチ14を完全締結状態にする。
When the rotational speed of the
なお、フライホイール11の回転速度及びCVT2の入力軸7の回転速度は、それぞれセンサを用いて検出する。
In addition, the rotational speed of the
また、フライホイールクラッチ14が完全締結状態になったら、フライホイール11の回転速度をより高めるために、コントローラ24がCVT2をダウンシフトするようにしてもよい。
Further, when the
また、図3では省略しているが、車両100が停止したら、駆動輪4からの入力はなくなるので、コントローラ24はフライホイールクラッチ14を解放する。
Although omitted in FIG. 3, when the
図4は、アイドルストップ状態からフライホイール11のエネルギを放出して発進する場合のタイミングチャートである。なお、図中の「WSC」は発進クラッチを意味する。
FIG. 4 is a timing chart in the case of starting from the idle stop state by releasing the energy of the
図5は、図4のタイミングT21からタイミングT23の間を拡大したタイミングチャートである。 FIG. 5 is an enlarged timing chart from the timing T21 to the timing T23 in FIG.
アイドルストップ中、第1オイルポンプ21は、各潤滑部の潤滑に必要な油量の他に、発進クラッチ16の温度上昇を抑制するための増量分と、フライホイールクラッチ14の締結用の油量と、を吐出できる出力に制御されている。発進クラッチ16の温度上昇とは、発進時に発進クラッチ16を滑り状態にすることによる温度上昇である。本実施形態では、この温度上昇を、発進クラッチ16に供給される潤滑用の油量を増量することで抑制する。
During the idle stop, the
アイドルストップ中のタイミングT21でブレーキペダルの踏み込み量がゼロになると、コントローラ24はフライホイールクラッチ14を締結状態にする。なお、フライホイールクラッチ14の実際の締結容量は、図4に破線で示すように、指令値に対して遅れをもって増大する。
When the depression amount of the brake pedal becomes zero at timing T21 during idling stop, the
このとき、エンジン1が停止しているため第2オイルポンプ22の吐出圧は第1オイルポンプ21の吐出圧に比べて低いので、フライホイールクラッチ14の締結に用いられる油圧は、第1オイルポンプ21から供給される。
At this time, since the engine 1 is stopped, the discharge pressure of the
フライホイールクラッチ14の締結が開始されると、フライホイール11から第2オイルポンプ22への動力伝達経路が繋がる。したがって、フライホイールクラッチ14の締結容量が増大するに連れて、第2オイルポンプ22の吐出圧が上昇する。
When the engagement of the
また、図1に示したように、フライホイール11の回転は、フライホイールクラッチ14、ギア列13、有段変速機構12、カウンタギア6の入力軸5、カウンタギア6、を介してCVT2の入力軸7に伝達されるので、フライホイールクラッチ14の締結容量が増大すると、CVT2の入力軸7の回転速度も上昇する。一方、フライホイール11はエネルギを放出することになるので、フライホイール11の回転速度は低下する。
Further, as shown in FIG. 1, the rotation of the
そして、タイミングT22で第2オイルポンプ22の吐出圧が第1オイルポンプ21の吐出圧を超えると、切替弁30によって、フライホイールクラッチ14を締結状態にするための油圧を供給するポンプが、第1オイルポンプ21から第2オイルポンプ22に切り替わる。つまり、第1オイルポンプ21は、フライホイールクラッチ14を締結するための油量を吐出する必要がなくなる。このため、コントローラ24は第1オイルポンプ21の出力を、フライホイールクラッチ14の締結するための油量分だけ低下させる。
When the discharge pressure of the
その後もフライホイールクラッチ14の締結容量の増大に伴って、第2オイルポンプ22の吐出圧及びCVT2の入力軸7の回転速度が上昇する。そして、タイミングT23でCVT2の入力軸7の回転速度とフライホイール11の回転速度とが一致し、フライホイールクラッチ14は完全締結状態となる。
Thereafter, as the fastening capacity of the
なお、タイミングT21からタイミングT23までは、ごく短い時間なので、フライホイールクラッチ14が滑り状態になることによる発熱は考慮する必要がない。このため、タイミングT21からタイミングT23までの間に、フライホイールクラッチ14への潤滑油量の増量は行わない。
In addition, since it is very short time from the timing T21 to the timing T23, it is not necessary to consider the heat_generation | fever by the
そして、タイミングT23において、第2オイルポンプ22からの供給油圧で発進クラッチ16の締結を開始して、フライホイール11で回生したエネルギによって発進する。
At timing T <b> 23, the
発進する際には、発進クラッチ16を滑り状態として徐々に締結容量を増大させ、発進する直前のタイミングT24で完全締結状態にする。発進クラッチ16が完全締結状態になれば、発進クラッチ16の温度上昇を抑制するための油量増量も不要となるので、コントローラ24は第1オイルポンプ21の出力を上記油量増量分だけ低下させる。つまり、第1オイルポンプ21は各潤滑部の潤滑に必要な油量だけを吐出することとなる。
At the time of starting, the starting
なお、エンジン1は、フライホイール11の有するエネルギだけでは車両100の走行が不可能となるタイミングより前に始動する。
The engine 1 starts before the timing at which the
例えば、上記タイミングにおけるフライホイール回転速度を閾値として設定し、フライホイール回転速度が閾値まで低下したらエンジン1を始動する。 For example, the flywheel rotation speed at the above timing is set as a threshold value, and the engine 1 is started when the flywheel rotation speed falls to the threshold value.
次に、本実施形態による作用効果について説明する。 Next, the function and effect of this embodiment will be described.
本実施形態では、第1油路34及び第2油路35のうち油圧の高い方の油を第3油路37へ導く切替弁30と、第2油路35に接続されず、かつ第1油路34に接続された潤滑油路38と、を備える。そして、アイドルストップからの発進時に、第2油路35の油圧が低い場合には、電動モータ23により駆動される第1オイルポンプ21がフライホイールクラッチ14の締結仕事及び潤滑仕事を行い、第2油路35の油圧が高まると、第2オイルポンプ22がフライホイールクラッチ14の締結仕事を行ない、第1オイルポンプ21はフライホイールクラッチ14の締結仕事をする必要がなくなる。ただし、第2油路35が仕事をし始めても第1オイルポンプ21は潤滑仕事を継続する。
In the present embodiment, the switching
換言すると、主に潤滑仕事用の第1オイルポンプ21と第1油路34とを、第2油路35の油圧が低い場合には、フライホイールクラッチ14の締結仕事にも用いる。
In other words, the
これにより、第1オイルポンプ21の仕事が無駄になることはなく、第1オイルポンプ21は効率的に使用されることになる(請求項1に対応する効果)。
Thereby, the work of the
また、本実施形態では、第1油路34がリリーフ弁39を介して潤滑油路38と接続されているので、リリーフ弁39のリリーフ圧を変化させることで潤滑油量を可変に調整しつつ、第1油路34の油圧を一定に保つことができる(請求項2に対応する効果)。
In this embodiment, since the
また、本実施形態の切替弁30は、第3油路37から第1油路34への逆流を防止する第1逆止弁31と、第3油路37から第2油路35への逆流を防止する第2逆止弁32と、で構成するので、コントローラ24による電気的な制御をすることなく、上述した第1油路34から第2油路35への切り替えを行うことができる(請求項3に対応する効果)。
In addition, the switching
また、本実施形態では、アイドルストップからの発進時に、エンジン1が停止状態であれば第1オイルポンプ21を用いて変速機供給油圧油路36へ油圧を供給する。フライホイールクラッチ14が締結状態、かつ発進クラッチ16が滑り状態の場合は、発進クラッチ16の潤滑用の油圧と、CVT2の潤滑用の油圧と、を第1オイルポンプ21を用いて供給する。フライホイールクラッチ14が締結状態、かつ発進クラッチ16が締結状態の場合は、CVT2の潤滑用の油圧を第1オイルポンプ21を用いて供給する。このように、発進時に第1オイルポンプ21の吐出圧を徐々に下げることができるので、第1オイルポンプ21を効率良く利用することができる(請求項4、5に対応する効果)。
Further, in the present embodiment, when the engine 1 is stopped when starting from the idle stop, the
また、本実施形態では、減速時にフライホイール11によってエネルギ回生する場合に、コントローラ24はフライホイールクラッチ14を解放状態から滑り状態を介して締結状態とし、滑り状態のときの第1オイルポンプ21の吐出圧を、解放状態及び締結状態のときよりも高くする。これは、フライホイールクラッチ14へ供給される潤滑油量を増加させるためであり、これにより、滑り状態におけるフライホイールクラッチ14の温度上昇を抑制できる(請求項7に対応する効果)。
In the present embodiment, when energy is regenerated by the
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る油圧回路図である。図2とは、切替弁30を迂回して第1油路34と第2油路35とを連通する第4油路50と、第4油路50に配置された第3逆止弁51と、を備える点で相違する。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is a hydraulic circuit diagram according to the second embodiment. 2, a
第3逆止弁51は、第1油路34側から油圧がかかると開弁し、第2油路35側から油圧がかかると閉弁するチェック弁である。
The
上記構成によれば、エンジン1が停止しているため第2オイルポンプ22を駆動できないアイドルストップ中であっても、第1オイルポンプ21を駆動させれば変速機供給油圧油路36へ油圧を供給することができる。つまり、アイドルストップ中にCVT2へ変速用の油圧を供給して、発進後の変速に備えることができる。そして、エンジン1が始動した後は、第3逆止弁51によって第1オイルポンプ21から変速機供給油圧油路36への油圧供給は遮断され、第2オイルポンプ22から変速機供給油圧油路36へ油圧が供給される。
According to the above configuration, even if the engine 1 is stopped and the
図7は、アイドルストップ状態からフライホイール11のエネルギを放出して発進する場合のタイミングチャートである。なお、エネルギ回生については第1実施形態と同様なので説明を省略する。
FIG. 7 is a timing chart in the case of starting from the idle stop state by releasing the energy of the
タイミング0からタイミングT31まで、つまりアイドルストップ中は、第1オイルポンプ21が、各潤滑部の潤滑に必要な油量と、発進クラッチ16の温度上昇抑制のための増量分と、フライホイールクラッチ14の締結用の油量と、CVT2の変速準備のための油量と、を吐出し得る出力に制御されている。つまり、アイドルストップ中は、第1オイルポンプ21は第1実施形態に比べて、CVT2に供給する油量分だけ多くの油量を吐出する。
From
そして、第2オイルポンプ22は停止し、第1オイルポンプ21は作動しているため、第3逆止弁51は開弁している。
Since the
タイミングT31以降は、図4のタイミング21以降と同様である。 After timing T31, it is the same as timing 21 and after in FIG.
本実施形態によれば、切替弁30を迂回して第1油路34と第2油路35とを連通する第4油路50と、第4油路50に配置された第3逆止弁51と、を備えるので、アイドルストップからの発進時に、フライホイールクラッチ14を締結してから、またはエンジン1を始動してから、変速機供給油圧油路36への油圧供給を開始するよりも速やかに発進することができる(請求項4、6に対応する効果)。
According to the present embodiment, the
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and it goes without saying that various modifications can be made within the scope of the technical idea described in the claims.
1 エンジン
2 無段変速機(CVT)
3 副変速機
4 駆動輪
11 フライホイール
12 有段変速機構
14 フライホイールクラッチ
15 直結クラッチ
16 発進クラッチ
21 第1オイルポンプ
22 第2オイルポンプ
24 コントローラ
30 切替弁
31 第1逆止弁
32 第2逆止弁
34 第1油路
35 第2油路
37 第3油路
38 潤滑油路
50 第4油路
51 第3逆止弁
1
DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 Subtransmission 4
Claims (7)
前記フライホイールの動力を駆動輪へ伝達可能な第1動力伝達経路と、
エンジンの動力を前記駆動輪へ伝達可能な第2動力伝達経路と、
前記第1動力伝達経路内、かつ前記第2動力伝達経路外に配置された第1クラッチと、
前記第1動力伝達経路外、かつ前記第2動力伝達経路内に配置された第2クラッチと、
前記第1動力伝達経路内、かつ前記第2動力伝達経路内に配置された第3クラッチと、
を含んで構成されるフライホイール回生システムを備える車両の油圧供給システムにおいて、
電動モータと、
前記電動モータにより駆動可能な第1オイルポンプと、
前記エンジンまたは前記フライホイールにより駆動可能な第2オイルポンプと、
前記第1オイルポンプの吐出口に接続された第1油路と、
前記第2オイルポンプの吐出口に接続された第2油路と、
前記第1クラッチの油圧導入口に接続された第3油路と、
前記第1油路及び前記第2油路のうち油圧の高い方の油を前記第3油路へ導く切替弁と、
前記第2油路に接続されず、かつ前記第1油路に接続された潤滑油路と、
を備えることを特徴とする油圧供給システム。 A flywheel capable of storing kinetic energy during vehicle deceleration by rotating; and
A first power transmission path capable of transmitting the power of the flywheel to the drive wheels;
A second power transmission path capable of transmitting engine power to the drive wheels;
A first clutch disposed in the first power transmission path and outside the second power transmission path;
A second clutch arranged outside the first power transmission path and inside the second power transmission path;
A third clutch disposed in the first power transmission path and in the second power transmission path;
In a vehicle hydraulic supply system including a flywheel regeneration system configured to include:
An electric motor;
A first oil pump that can be driven by the electric motor;
A second oil pump that can be driven by the engine or the flywheel;
A first oil passage connected to a discharge port of the first oil pump;
A second oil passage connected to a discharge port of the second oil pump;
A third oil passage connected to the hydraulic pressure inlet of the first clutch;
A switching valve for guiding the higher oil pressure of the first oil passage and the second oil passage to the third oil passage;
A lubricating oil passage not connected to the second oil passage and connected to the first oil passage;
A hydraulic supply system comprising:
リリーフ弁をさらに備え、
前記第1油路は前記リリーフ弁を介して前記潤滑油路と接続され、
前記リリーフ弁の排出口から吐出された油が前記潤滑油路に供給されることを特徴とする油圧供給システム。 The hydraulic pressure supply system according to claim 1,
A relief valve,
The first oil passage is connected to the lubricating oil passage via the relief valve;
The hydraulic pressure supply system, wherein oil discharged from a discharge port of the relief valve is supplied to the lubricating oil passage.
前記切替弁は、前記第3油路から前記第1油路への逆流を防止する第1逆止弁と、前記第3油路から前記第2油路への逆流を防止する第2逆止弁と、を含んで構成されることを特徴とする油圧供給システム。 The hydraulic supply system according to claim 1 or 2,
The switching valve includes a first check valve that prevents a back flow from the third oil passage to the first oil passage, and a second check valve that prevents a back flow from the third oil passage to the second oil passage. And a hydraulic supply system comprising a valve.
変速機と、
前記第2油路に接続された変速機供給油圧油路と、
をさらに備え、
前記第1油路からも前記変速機供給油圧油路に油を供給可能であることを特徴とする油圧供給システム。 The hydraulic pressure supply system according to any one of claims 1 to 3,
A transmission,
A transmission supply hydraulic oil passage connected to the second oil passage;
Further comprising
A hydraulic pressure supply system characterized in that oil can be supplied to the transmission hydraulic pressure oil passage from the first oil passage.
前記駆動輪が停止状態、かつ、前記エンジンが停止状態の場合、前記第1オイルポンプによって前記変速機供給油圧油路へ油が供給され、
前記第1クラッチが締結状態、かつ、前記第3クラッチが滑り状態の場合、前記第3クラッチを潤滑させるための油圧と、前記変速機を潤滑させるための油圧と、が前記第1オイルポンプによって供給され、
前記第1クラッチが締結状態、かつ、前記第3クラッチが締結状態の場合、前記変速機を潤滑させるための油圧が前記第1オイルポンプによって供給されることを特徴とする油圧供給システム。 The hydraulic pressure supply system according to claim 4,
When the drive wheel is in a stopped state and the engine is in a stopped state, the first oil pump supplies oil to the transmission supply hydraulic oil path,
When the first clutch is in an engaged state and the third clutch is in a slipping state, a hydraulic pressure for lubricating the third clutch and a hydraulic pressure for lubricating the transmission are provided by the first oil pump. Supplied,
A hydraulic pressure supply system, wherein when the first clutch is in an engaged state and the third clutch is in an engaged state, a hydraulic pressure for lubricating the transmission is supplied by the first oil pump.
前記第1油路と前記第2油路とを前記切替弁を迂回して接続する第4油路と、
前記第4油路に配置されて前記第2油路から前記第1油路への逆流を防止する第3逆止弁と、
をさらに備えることを特徴とする油圧供給システム。 The hydraulic pressure supply system according to claim 4 or 5,
A fourth oil path that connects the first oil path and the second oil path by bypassing the switching valve;
A third check valve disposed in the fourth oil passage to prevent a backflow from the second oil passage to the first oil passage;
A hydraulic supply system further comprising:
前記駆動輪の動力を前記第3クラッチ及び前記第1クラッチを介して前記フライホイールへ伝達する場合には、前記第1クラッチは解放状態から滑り状態を介して締結状態となり、
前記第1クラッチが前記滑り状態の場合の前記第1オイルポンプから吐出される油圧は、前記解放状態及び前記締結状態の場合よりも高いことを特徴とする油圧供給システム。 The hydraulic pressure supply system according to any one of claims 1 to 6,
When transmitting the power of the driving wheel to the flywheel via the third clutch and the first clutch, the first clutch is engaged from a disengaged state through a slip state,
The hydraulic pressure supply system, wherein the hydraulic pressure discharged from the first oil pump when the first clutch is in the sliding state is higher than that in the released state and the engaged state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014208207A JP2016079992A (en) | 2014-10-09 | 2014-10-09 | Hydraulic pressure supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014208207A JP2016079992A (en) | 2014-10-09 | 2014-10-09 | Hydraulic pressure supply system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016079992A true JP2016079992A (en) | 2016-05-16 |
Family
ID=55958075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014208207A Pending JP2016079992A (en) | 2014-10-09 | 2014-10-09 | Hydraulic pressure supply system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016079992A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018151014A (en) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | ジヤトコ株式会社 | Switching valve device |
CN110864105A (en) * | 2018-08-27 | 2020-03-06 | 腓特烈斯港齿轮工厂股份公司 | Hydraulic system for a dual clutch transmission |
CN112969869A (en) * | 2018-11-01 | 2021-06-15 | Kyb株式会社 | Working fluid supply device |
US20230026991A1 (en) * | 2019-12-27 | 2023-01-26 | Jatco Ltd | Oil pressure supply device |
US12135078B2 (en) | 2019-12-27 | 2024-11-05 | Jatco Ltd | Oil pressure supply device |
US12320369B2 (en) | 2021-02-02 | 2025-06-03 | Jatco Ltd | Hydraulic supply device |
-
2014
- 2014-10-09 JP JP2014208207A patent/JP2016079992A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018151014A (en) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | ジヤトコ株式会社 | Switching valve device |
CN110864105A (en) * | 2018-08-27 | 2020-03-06 | 腓特烈斯港齿轮工厂股份公司 | Hydraulic system for a dual clutch transmission |
CN112969869A (en) * | 2018-11-01 | 2021-06-15 | Kyb株式会社 | Working fluid supply device |
CN112969869B (en) * | 2018-11-01 | 2022-08-05 | Kyb株式会社 | Working fluid supply device |
US20230026991A1 (en) * | 2019-12-27 | 2023-01-26 | Jatco Ltd | Oil pressure supply device |
US12135078B2 (en) | 2019-12-27 | 2024-11-05 | Jatco Ltd | Oil pressure supply device |
US12320369B2 (en) | 2021-02-02 | 2025-06-03 | Jatco Ltd | Hydraulic supply device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9963141B2 (en) | Hybrid vehicle control device with transmission control for a level difference of a road surface | |
CN105190109B (en) | Oil feeding mechanism | |
US8677741B2 (en) | Vehicle driving apparatus | |
JP2016079992A (en) | Hydraulic pressure supply system | |
JP6061021B2 (en) | Vehicle control apparatus and method | |
US9758158B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
US20140349811A1 (en) | Vehicle driving system | |
JPWO2015125407A1 (en) | Hybrid system for vehicles | |
CN108138927B (en) | Automatic transmission | |
WO2016006325A1 (en) | Driving mechanism | |
JPWO2012023210A1 (en) | Vehicle control system | |
JP5712096B2 (en) | Engine idling stop control device | |
JP5652044B2 (en) | Vehicle control system | |
JP2012154392A (en) | Controller for automatic transmission | |
JP2015010668A (en) | Power transmission mechanism | |
CN202790494U (en) | Continuously variable transmission hydraulic control system, continuously variable transmission and vehicle | |
CN108603591B (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
KR101272723B1 (en) | Auto transmission | |
JP6354815B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP6101189B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP2014228082A (en) | Control device for vehicle | |
JP2016078636A (en) | Flywheel regeneration system and its control method | |
KR101251545B1 (en) | Auto transmission | |
JP2017154694A (en) | Drive device for vehicle | |
JP2015105671A (en) | Power transmission device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161205 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161207 |