JP2016079948A - 鞍乗型車両 - Google Patents
鞍乗型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016079948A JP2016079948A JP2014214816A JP2014214816A JP2016079948A JP 2016079948 A JP2016079948 A JP 2016079948A JP 2014214816 A JP2014214816 A JP 2014214816A JP 2014214816 A JP2014214816 A JP 2014214816A JP 2016079948 A JP2016079948 A JP 2016079948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake member
- intake
- core
- wall portion
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 47
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 47
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 25
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 58
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 14
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 7
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/1034—Manufacturing and assembling intake systems
- F02M35/10347—Moulding, casting or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/261—Moulds having tubular mould cavities
- B29C45/2614—Moulds having tubular mould cavities for manufacturing bent tubular articles using an undercut forming mould core
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10078—Connections of intake systems to the engine
- F02M35/10085—Connections of intake systems to the engine having a connecting piece, e.g. a flange, between the engine and the air intake being foreseen with a throttle valve, fuel injector, mixture ducts or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10091—Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
- F02M35/10118—Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements with variable cross-sections of intake ducts along their length; Venturis; Diffusers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10242—Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
- F02M35/10281—Means to remove, re-atomise or redistribute condensed fuel; Means to avoid fuel particles from separating from the mixture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10314—Materials for intake systems
- F02M35/10321—Plastics; Composites; Rubbers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/40—Removing or ejecting moulded articles
- B29C45/44—Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/748—Machines or parts thereof not otherwise provided for
- B29L2031/749—Motors
- B29L2031/7492—Intake manifold
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】吸気部材の製造に要する手間の増加を抑えながら、吸気部材内に滞留する燃料の量を低減すること。【解決手段】吸気部材の内壁に環状の段差73が形成されている。段差73は、上流壁部74と下流壁部76と接続壁部75とを含む。接続壁部75は、上流壁部74の第1接続端75aと下流壁部76の第2接続端75bとを互いに接続している。下流壁部76の第2接続端75bは、吸気部材の径方向Drにおいて上流壁部74の第1接続端75aよりも外方に配置されており、接続壁部75は、第1接続端75aから第2接続端75bに向けて吸気部材の径方向Dr外方に延びている。【選択図】図11
Description
本発明は、鞍乗型車両に関する。
特許文献1には、エンジンの複数の気筒に吸気を導く樹脂製のインテークマニホールドが開示されている。インテークマニホールドの内壁は、円弧状の第1中子で成形された円弧部と、直線状の第2中子で成形された直線部とを含む。インテークマニホールドは、第1中子の端部と第2中子の端部とが突き合わされた状態で成形される。特許文献1の図6(a)では、第1中子の端部の外径と第2中子の端部の外径とが互いに等しいように描かれている。
しかしながら、第1中子の端部と第2中子の端部とを完全に同心に配置することは難しい。第1中子の端部が第2中子の端部に対して偏心した状態でインテークマニホールドが成形されると、図33に示すような段差がインテークマニホールドの内壁に形成される。この場合、段差の下流壁部の一部(一点鎖線の丸で囲まれた部分)は、段差の上流壁部よりも内方に配置される。つまり、下流壁部の一部がインテークマニホールドの中心線に向けて突き出る。
このような段差が吸気部材の内壁にある場合、エンジンの脈動により吸気部材に逆流した混合気に含まれる燃料が、吸気部材の段差(特に、下流壁部の突き出た部分の上面)に徐々に溜まり、段差に溜まった燃料の液滴が予期せぬタイミングでエンジンに吸い込まれる可能性がある。したがって、この場合、意図する量よりも多くの燃料がエンジンに供給されてしまうときがある。このような問題を回避するために、ショットピーニング等の機械加工で吸気部材の段差を除去することが考えられるものの、機械加工を追加すると、吸気部材の製造コストや製造時間が増加する。
そこで、本発明の目的の一つは、吸気部材の製造に要する手間の増加を抑えながら、吸気部材内に滞留する燃料の量を低減できる鞍乗型車両を提供することである。
本発明の一実施形態は、エンジンと、前記エンジンに吸い込まれる吸気の流量を調整する吸気流量調整装置と、前記吸気流量調整装置から前記エンジンに吸気を導く流路を形成する内壁を含む樹脂製の吸気部材とを備える鞍乗型車両を提供する。前記吸気部材の前記内壁には、前記吸気部材の軸方向に延びる上流壁部と、吸気の流れにおける前記上流壁部の下流の位置で前記吸気部材の軸方向に延びる下流壁部と、前記上流壁部の第1接続端と前記下流壁部の第2接続端とを互いに接続する接続壁部と、を含む環状の段差が形成されている。前記下流壁部の前記第2接続端は、前記吸気部材の径方向において前記上流壁部の前記第1接続端よりも外方に配置されている。前記接続壁部は、前記第1接続端から前記第2接続端に向けて前記吸気部材の径方向外方に延びている。
この構成によれば、吸気部材の内壁に環状の段差が形成されている。段差は、上流壁部と下流壁部と接続壁部とを含む。接続壁部は、上流壁部の第1接続端と下流壁部の第2接続端とを互いに接続している。下流壁部の第2接続端は、吸気部材の周方向におけるいずれの位置においても、吸気部材の径方向において上流壁部の第1接続端よりも外方に配置されており、接続壁部は、第1接続端から第2接続端に向けて吸気部材の径方向外方に延びている。したがって、接続壁部は、吸気の流れの下流に向いている。そのため、空気と燃料との混合気がエンジンから吸気部材に逆流したとしても、混合気に含まれる燃料が、段差の接続壁部に溜まり難い。燃料が溜まり難いので、このような段差は、機械加工によって除去しなくてもよい。
よって、吸気部材の製造に要する手間の増加を抑えながら、吸気部材内に滞留する燃料の量を低減できる。
本実施形態において、前記吸気部材は、前記吸気流量調整装置を通過した吸気を前記流路に導く入口と、前記入口に流入した吸気を排出する出口と、が形成された外壁を含んでいてもよい。この場合、前記出口の開口面積は、前記入口の開口面積よりも小さくてもよい。
本実施形態において、前記吸気部材は、前記吸気流量調整装置を通過した吸気を前記流路に導く入口と、前記入口に流入した吸気を排出する出口と、が形成された外壁を含んでいてもよい。この場合、前記出口の開口面積は、前記入口の開口面積よりも小さくてもよい。
この構成によれば、吸気部材の出口の開口面積が吸気部材の入口の開口面積よりも小さいので、吸気部材の出口における吸気の流速が吸気部材の入口における吸気の流速よりも大きい。したがって、吸気部材の出口で乱流が発生し難くい。これにより、吸気部材の出口における吸気の流れが整えられるので、吸気部材からエンジンに流れる吸気の流れを整えられる。さらに、吸気部材の出口における吸気の流速が大きいので、吸気部材の出口付近にある燃料を即座に下流に排出できる。
本実施形態において、前記吸気部材が前記入口および出口が形成された前記外壁を含む場合、前記吸気部材の内径は、前記入口から前記段差の上流壁部に近づくにしたがって減少しており、且つ、前記出口から前記段差の下流壁部に近づくにしたがって減少していてもよい。この構成によれば、抜けこう配が吸気部材の内壁に設けられているので、吸気部材を効率的に製造できる。
本実施形態において、前記吸気部材の内径が前記入口から前記段差の上流壁部に近づくにしたがって減少している場合、前記吸気部材の径方向における前記第1接続端から前記第2接続端までの距離は、前記入口における前記吸気部材の内径と前記第1接続端における前記吸気部材の内径との差よりも小さくてもよい。この構成によれば、接続壁部の幅が小さいので、吸気部材の出口に向かって流路を流れる吸気が段差で乱され難い。したがって、吸気部材の出口に向かう気流の乱れを抑制できる。
本実施形態において、前記吸気部材の中心線は、第1円弧部および第2円弧部を含んでいてもよい。前記第1円弧部の第1曲率中心と前記第2円弧部の第2曲率中心とは、互いに異なる位置にあってもよい。
本実施形態において、前記吸気部材の中心線は、円弧部および直線部を含んでいてもよい。
本実施形態において、前記吸気部材の中心線は、円弧部および直線部を含んでいてもよい。
本実施形態において、前記段差の前記接続壁部は、前記上流壁部から前記下流壁部に向けて前記吸気部材の中心線から遠ざかるように前記吸気部材の中心線に対して斜めに傾いた傾斜部を含んでいてもよい。
本発明の他の実施形態は、エンジンに吸い込まれる吸気の流量を調整する吸気流量調整装置から前記エンジンに吸気を導く流路を形成する内壁を含む樹脂製の吸気部材を製造する吸気部材の製造方法を提供する。
本発明の他の実施形態は、エンジンに吸い込まれる吸気の流量を調整する吸気流量調整装置から前記エンジンに吸気を導く流路を形成する内壁を含む樹脂製の吸気部材を製造する吸気部材の製造方法を提供する。
前記吸気部材の製造方法は、第1中子の第1端部と前記第1中子の第1端部よりも大きい第2中子の第2端部とを突き合わせた状態で、金型と前記第1中子および第2中子との間に樹脂注入空間を形成する工程と、前記樹脂注入空間に樹脂を注入して前記吸気部材を成形する工程と、前記第1中子および第2中子を前記吸気部材に対して移動させることにより、前記第1中子および第2中子を前記吸気部材から取り外す工程とを含む。
前記吸気部材の前記内壁には、前記吸気部材の軸方向に延びる上流壁部と、吸気の流れにおける前記上流壁部の下流の位置で前記吸気部材の軸方向に延びる下流壁部と、前記上流壁部の第1接続端と前記下流壁部の第2接続端とを互いに接続する接続壁部と、を含む環状の段差が形成される。前記下流壁部の前記第2接続端は、前記吸気部材の周方向におけるいずれの位置においても、前記吸気部材の径方向において前記上流壁部の前記第1接続端よりも外方に配置される。前記接続壁部は、前記第1接続端から前記第2接続端に向けて前記吸気部材の径方向外方に延びる。
この方法によれば、互いの端部が突き合わされた第1中子および第2中子を用いて吸気部材の内壁が成形される。第1中子の第1端部が第2中子の第2端部よりも小さいので、吸気部材の内壁に環状の段差が形成される。しかしながら、段差の上流壁部を成形する第1中子の第1端部が、段差の下流壁部を成形する第2中子の第2端部よりも小さいので、下流壁部の第2接続端は、吸気部材の径方向において上流壁部の第1接続端よりも外方に配置される。第1端部と第2端部とが偏心したとしても、接続壁部によってズレ量が吸収される。このため、接続壁部は、吸気の流れの上流に向き難い。そのため、空気と燃料との混合気がエンジンから吸気部材に逆流したとしても、混合気に含まれる燃料が、段差の接続壁部に溜まり難い。燃料が溜まり難いので、このような段差は、機械加工によって除去しなくてもよい。
よって、吸気部材の製造に要する手間の増加を抑えながら、吸気部材内に滞留する燃料の量を低減できる。
前記他の実施形態において、前記第1中子および第2中子は、いずれも円弧状であってもよい。
前記他の実施形態において、前記第1中子および第2中子の一方は、円弧状であり、且つ、前記第1中子および第2中子の他方は、直線状であってもよい。
前記他の実施形態において、前記第1中子および第2中子は、いずれも円弧状であってもよい。
前記他の実施形態において、前記第1中子および第2中子の一方は、円弧状であり、且つ、前記第1中子および第2中子の他方は、直線状であってもよい。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
以下の説明における前後、上下および左右の各方向は、鞍乗型車両1が水平面を直進走行している状態(ステアリングハンドル7が直進位置にある状態)に相当する基準姿勢にあり、かつ運転者が前方を向いているときの当該運転者の視点を基準とする。左右方向は、車幅方向に相当する。車両中心は、ヘッドパイプ3の中心線を通り、後輪Wrの回転中心に直交する鉛直面に相当する。以下では、特に断りがない限り、基準姿勢の鞍乗型車両1について説明する。
以下の説明における前後、上下および左右の各方向は、鞍乗型車両1が水平面を直進走行している状態(ステアリングハンドル7が直進位置にある状態)に相当する基準姿勢にあり、かつ運転者が前方を向いているときの当該運転者の視点を基準とする。左右方向は、車幅方向に相当する。車両中心は、ヘッドパイプ3の中心線を通り、後輪Wrの回転中心に直交する鉛直面に相当する。以下では、特に断りがない限り、基準姿勢の鞍乗型車両1について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両1の左側面を示す模式図である。図2は、外装カバー14等が取り外された鞍乗型車両1の左側面を示す模式図である。
図1に示すように、鞍乗型車両1は、外装カバー14で覆われたフレーム2を含む。フレーム2は、後方かつ上方に延びるヘッドパイプ3と、ヘッドパイプ3から後方かつ下方に延びるメインフレーム4と、メインフレーム4から後方かつ上方に延びる左右一対のシートフレーム5とを含む。一対のシートフレーム5は、それぞれ、車両中心の右方および左方に配置されている。
図1に示すように、鞍乗型車両1は、外装カバー14で覆われたフレーム2を含む。フレーム2は、後方かつ上方に延びるヘッドパイプ3と、ヘッドパイプ3から後方かつ下方に延びるメインフレーム4と、メインフレーム4から後方かつ上方に延びる左右一対のシートフレーム5とを含む。一対のシートフレーム5は、それぞれ、車両中心の右方および左方に配置されている。
図2に示すように、鞍乗型車両1は、ヘッドパイプ3の中心線まわりに左右に回動可能に支持されたフロントフォーク6と、フロントフォーク6に回転可能に支持された前輪Wfと、フロントフォーク6および前輪Wfと共にヘッドパイプ3の中心線まわりに左右に回動するステアリングハンドル7とを含む。ステアリングハンドル7は、ヘッドパイプ3よりも上方に配置されたハンドルバー7aを含む。ハンドルバー7aは、シート11よりも上方でシート11よりも前方の位置に配置されている。ステアリングハンドル7が運転者によって操作されると、前輪Wfはステアリングハンドル7に共に左右に回動する。これにより、鞍乗型車両1が操舵される。
図1に示すように、鞍乗型車両1は、上下方向に揺動可能にフレーム2に支持されたスイングアーム9と、スイングアーム9の後端部に回転可能に支持された後輪Wrとを含む。鞍乗型車両1は、さらに、鞍乗型車両1を走行させる動力を発生するエンジン8と、エンジン8の動力を後輪Wrに伝達する駆動機構(図示せず)とを含む。エンジン8は、メインフレーム4の下方に配置されている。エンジン8は、フレーム2に固定されている。スイングアーム9および後輪Wrは、スイングアーム9の前端部を中心に上下方向に揺動可能である。後輪Wrは、側面視において、エンジン8の後方で且つシートフレーム5の下方の位置に配置されている。
図1に示すように、鞍乗型車両1は、運転者が座る鞍型のシート11を含む。シート11は、一人乗り用であってもよいし、二人乗り用であってもよい。図1は、運転者が座る運転者の座面11aと同乗者が座る同乗者の座面11bとが、シート11に設けられている例を示している。シート11は、ヘッドパイプ3の後方に配置されている。シート11は、一対のシートフレーム5の上方に配置されている。シート11は、エンジン8よりも上方に配置されている。シート11は、後述する収納ボックス12等の他の部材を介して一対のシートフレーム5に支持されていてもよいし、一対のシートフレーム5に直接支持されていてもよい。
図2に示すように、鞍乗型車両1は、上端部に開口部が設けられた収納ボックス12と、エンジン8に供給される燃料を貯える燃料タンク13とを含む。収納ボックス12は、燃料タンク13の前方に配置されている。一対のシートフレーム5は、収納ボックス12の右方および左方に配置されている。収納ボックス12および燃料タンク13は、フレーム2に支持されている。収納ボックス12および燃料タンク13は、シート11の下方に配置されている。シート11の前端部は、車幅方向に延びる水平な開閉軸線まわりに収納ボックス12の前端部に回動可能に連結されている。シート11は、収納ボックス12に対して上下に回動可能である。収納ボックス12の開口部は、シート11によって開閉される。
図1に示すように、鞍乗型車両1は、フレーム2等を覆う外装カバー14を含む。外装カバー14は、シート11よりも下方に凹んだ凹部14aをシート11とステアリングハンドル7との間に形成している。凹部14aの底は、メインフレーム4の上方に配置されている。外装カバー14は、前輪Wfの上方および後方に配置されたフロントフェンダー15と、ヘッドパイプ3をその前方から覆うフロントカバー16と、ヘッドパイプ3およびフロントカバー16の後方に配置されたレッグシールド17とを含む。レッグシールド17の右端部および左端部は、運転者の左右の足の前方に配置される。外装カバー14は、さらに、一対のシートフレーム5をその側方から覆うリアカバー18と、後輪Wrの上方および後方に配置されたリアフェンダー19とを含む。
図3は、エンジン8およびこれに関連する構成の概略を示す模式図である。なお、図3に示す各部材の配置、姿勢、および大きさ等は、実際の配置等とは異なる。
エンジン8は、例えば、空冷4ストローク単気筒エンジンである。図3に示すように、エンジン8は、クランク軸線Acまわりに回転可能なクランクシャフト24と、クランクシャフト24の回転に応じてシリンダ21内を往復するピストン22と、ピストン22をクランクシャフト24に連結するコネクティングロッド23とを含む。エンジン8は、さらに、ピストン22を収容するシリンダ21を形成するシリンダボディ26と、燃焼室28と吸気ポート29と排気ポート30とを形成するシリンダヘッド25と、シリンダボディ26と共にクランクシャフト24を収容するクランクケース27とを含む。
エンジン8は、例えば、空冷4ストローク単気筒エンジンである。図3に示すように、エンジン8は、クランク軸線Acまわりに回転可能なクランクシャフト24と、クランクシャフト24の回転に応じてシリンダ21内を往復するピストン22と、ピストン22をクランクシャフト24に連結するコネクティングロッド23とを含む。エンジン8は、さらに、ピストン22を収容するシリンダ21を形成するシリンダボディ26と、燃焼室28と吸気ポート29と排気ポート30とを形成するシリンダヘッド25と、シリンダボディ26と共にクランクシャフト24を収容するクランクケース27とを含む。
図2に示すように、シリンダヘッド25は、シリンダボディ26の前方に配置されている。吸気ポート29は、燃焼室28から上方に延びており、排気ポート30は、燃焼室28から下方に延びている。シリンダ21は、平面視で前後方向に延びている。シリンダ21は、シリンダ21の前端に近づくほど上方に位置するように上下方向に傾いている。クランクケース27は、シリンダボディ26の後方に配置されている。クランク軸線Acは、左右方向に延びている。
図3に示すように、エンジン8は、空気と燃料との混合気を燃焼室28で燃焼させる点火プラグ31と、吸気ポート29を開閉する吸気バルブ32と、排気ポート30を開閉する排気バルブ33とを含む。燃焼室28は、燃焼室28に吸気を導く吸気通路34と、燃焼に伴って燃焼室28で生成された排気を排出する排気通路35とに接続されている。吸気ポート29は、吸気通路34の一部であり、排気ポート30は、排気通路35の一部である。
図3に示すように、鞍乗型車両1は、燃焼室28に向かって吸気通路34を流れる吸気から異物を除去するエアフィルタ36と、燃焼室28に供給される吸気の流量を変更する吸気流量調整装置38とを含む。エアフィルタ36は、エアクリーナーボックス37に収容されている。吸気流量調整装置38は、吸気通路34に配置されたスロットルバルブ39と、スロットルバルブ39を収容するスロットルボディ40とを含む。エアクリーナーボックス37およびスロットルボディ40は、吸気通路34の一部を形成している。
図3に示すように、スロットルバルブ39の一例は、バタフライバルブである。スロットルバルブ39は、ハンドルバー7aの右端部に取り付けられたアクセルグリップ7bの操作量に応じた移動量で駆動される。スロットルバルブ39は、スロットルワイヤを介してアクセルグリップ7bに接続されていてもよいし、アクセルグリップ7bの操作に応じて駆動されるスロットルモータに接続されていてもよい。図2に示すように、スロットルボディ40は、メインフレーム4とシリンダヘッド25との間の高さに配置されている。スロットルボディ40は、吸気通路34の一部を形成する吸気部材50を介してシリンダヘッド25に連結されている。吸気部材50は、シリンダヘッド25からスロットルボディ40に向かって上方に延びている。
図3に示すように、鞍乗型車両1は、燃焼室28に燃料を供給する燃料供給装置43を含む。燃料供給装置43は、前述の燃料タンク13と、燃料タンク13から送られた燃料を噴射する燃料噴射器44(fuel injector)と、燃料タンク13内の燃料を燃料噴射器44に送る燃料ポンプ45と、燃料ポンプ45から燃料噴射器44に燃料を導く燃料配管46とを含む。燃料噴射器44は、吸気通路34に向けて燃料を噴射してもよいし、燃焼室28に向けて燃料を噴射してもよい。図2は、燃料噴射器44が吸気通路34に向けて燃料を噴射する例を示している。燃料噴射器44は、吸気部材50に取り付けられている。
図3に示すように、鞍乗型車両1は、エンジン8を制御するECU47(Electronic Control Unit)を含む。ECU47は、スロットルバルブ39の位置を検出するスロットル開度センサ48およびクランクシャフト24の回転速度を検出するクランクセンサ49を含む複数のセンサに接続されている。スロットル開度センサ48は、吸気流量調整装置38に取り付けられており、クランクセンサ49は、エンジン8に取り付けられている。ECU47は、これらのセンサの検出値に基づいて、燃料噴射器44からの燃料の噴射量や点火プラグ31の点火時期等を制御する。
次に、吸気部材50の構造および製造方法について詳細に説明する。最初に、図4〜図11を参照して吸気部材50の構造を説明し、その後、図12〜図15を参照して吸気部材50の製造方法について説明する。
以下の説明において、軸方向Da(図11参照)は、吸気部材50の中心線70に沿う方向であり、周方向Dcは、吸気部材50の中心線70まわりの方向であり、径方向Drは、吸気部材50の中心線70に直交する方向である。図10に示すように、吸気部材50の中心線70が直線ではないので、軸方向Daは、中心線70の位置に応じて変化する。同様に、周方向Dcおよび径方向Drは、中心線70の位置に応じて変化する。
以下の説明において、軸方向Da(図11参照)は、吸気部材50の中心線70に沿う方向であり、周方向Dcは、吸気部材50の中心線70まわりの方向であり、径方向Drは、吸気部材50の中心線70に直交する方向である。図10に示すように、吸気部材50の中心線70が直線ではないので、軸方向Daは、中心線70の位置に応じて変化する。同様に、周方向Dcおよび径方向Drは、中心線70の位置に応じて変化する。
図10に示すように、吸気部材50は、合成樹脂製である。吸気部材50の内壁51は、吸気流量調整装置38からエンジン8に吸気を導く流路54を筒状の内壁面によって形成している。流路54は、吸気通路34の一部である。流路54の上流端に相当する入口53と、流路54の下流端に相当する出口55とは、吸気部材50の外壁52で開口している。
図10に示すように、流路54の入口53は、流路54の出口55よりも上方に配置されている。流路54の入口53から流路54に流入した吸気は、流路54の出口55から流路54の外に排出される。図6および図7に示すように、流路54の入口53および出口55は、例えば、いずれも円形である。流路54の出口55の直径は、流路54の入口53の直径よりも小さい。したがって、流路54の出口55の開口面積は、流路54の入口53の開口面積よりも小さい。
図4および図5に示すように、吸気部材50は、スロットルボディ40に連結される環状の第1フランジ部56と、シリンダヘッド25に連結される環状の第2フランジ部58と、第1フランジ部56から第2フランジ部58に延びる筒状部57とを含む。第1フランジ部56および第2フランジ部58は、筒状部57によって互いに接続されている。
図4および図5に示すように、第1フランジ部56は、平坦な第1取付面56aを含み、第2フランジ部58は、平坦な第2取付面58aを含む。第1取付面56aは、第2取付面58aに対して傾いている。流路54の入口53は、第1フランジ部56の第1取付面56aで開口しており、流路54の出口55は、第2フランジの第2取付面58aで開口している。図6に示すように、吸気流量調整装置38の方から第1フランジ部56の第1取付面56aに垂直な方向に入口53を見ると、出口55の一部が見える。
図4および図5に示すように、第1フランジ部56は、平坦な第1取付面56aを含み、第2フランジ部58は、平坦な第2取付面58aを含む。第1取付面56aは、第2取付面58aに対して傾いている。流路54の入口53は、第1フランジ部56の第1取付面56aで開口しており、流路54の出口55は、第2フランジの第2取付面58aで開口している。図6に示すように、吸気流量調整装置38の方から第1フランジ部56の第1取付面56aに垂直な方向に入口53を見ると、出口55の一部が見える。
図8に示すように、第1フランジ部56は、複数のボルトBTによってスロットルボディ40に連結される。ボルトBTが挿入される金属製のブッシュB1(bushing)は、第1フランジ部56をその厚み方向に貫通する第1ボルト挿入穴56b内に保持されている。第1フランジ部56の第1取付面56aは、スロットルボディ40の端面に平行に対向している。第1フランジ部56は、環状の第1シール61が第1フランジ部56の第1取付面56aとスロットルボディ40の端面との間に介在した状態で、複数のボルトBTによってスロットルボディ40に連結される。これにより、第1フランジ部56とスロットルボディ40との間の隙間が第1シール61によって塞がれる。
図9に示すように、第2フランジ部58は、複数のボルトBTによってシリンダヘッド25に連結される。ボルトBTが挿入される金属製のブッシュB1は、第2フランジ部58をその厚み方向に貫通する第2ボルト挿入穴58b内に保持されている。第2フランジ部58の第2取付面58aは、シリンダヘッド25の端面に平行に対向している。第2フランジ部58は、環状の第2シール62が第2フランジ部58の第2取付面58aとシリンダヘッド25の端面との間に介在した状態で、複数のボルトBTによってシリンダヘッド25に連結される。これにより、第2フランジ部58とシリンダヘッド25との間の隙間が第2シール62によって塞がれる。
第1シール61および第2シール62は、いずれも、合成樹脂やゴムなどの弾性材料で作成されている。図8に示すように、第1シール61は、スロットルボディ40に設けられた環状の第1シール保持溝63内に保持されている。図9に示すように、第2シール62は、第2フランジ部58の第2取付面58aに設けられた環状の第2シール保持溝64内に保持されている。第1シール保持溝63は、第1フランジ部56の第1取付面56aに設けられていてもよい。第2シール保持溝64は、シリンダヘッド25に設けられていてもよい。
図7に示すように、第2シール保持溝64の内面は、流路54の出口55を取り囲む環状の内周部64aと、内周部64aを取り囲む環状の外周部64cと、外周部64cと内周部64aとを互いに接続する環状の底部64bと、外周部64cから径方向Dr内方に突出する1つ以上の突出部64dとを含む。突出部64dは、内周部64aおよび外周部64cの両方に設けられていてもよいし、内周部64aだけに設けられていてもよい。第2シール保持溝64の幅(径方向Drの長さ)は、突出部64dに対応する位置で減少している。第2シール62は、突出部64dによって第2シール保持溝64からの脱落が防止されている。
図5に示すように、燃料噴射器44は、吸気部材50の外壁52で開口するインジェクタ取付穴65に挿入される。インジェクタ取付穴65は、流路54の入口53と流路54の出口55との間の高さに配置されている。インジェクタ取付穴65は、流路54の出口55に向かって吸気部材50の外壁52から吸気部材50の内壁51に延びている。インジェクタ取付穴65は、吸気部材50の内壁51(後述する第2通路68の内壁)で開口している。インジェクタ取付穴65は、流路54に接続されている。
図示はしないが、燃料噴射器44は、燃料を噴霧する燃料噴射口と、燃料噴射口を開閉するバルブと、開位置と閉位置との間でバルブを移動させる電動アクチュエータと、バルブおよび電動アクチュエータを収容するハウジングとを含む。燃料噴射器44のハウジングは、インジェクタ取付穴65に挿入されている。燃料噴射器44のハウジングは、吸気部材50に保持されたナット部材66と図示しないボルトとによって吸気部材50に固定されている。
図10に示すように、吸気部材50の流路54は、互いに連続した第1通路67および第2通路68を含む。第1通路67および第2通路68は、いずれも円弧状である。第1通路67は、吸気の流れにおける第2通路68の上流に配置されている。第1通路67の上流端は、流路54の入口53に相当し、第2通路68の下流端は、流路54の出口55に相当する。第1通路67の直径は、第1通路67の下流端に近づくにしたがって減少している。それとは反対に、第2通路68の直径は、第2通路68の上流端に近づくにしたがって減少している。第1通路67の上流端の直径D1(入口53の直径)は、第2通路68の下流端の直径D4(出口55の直径)よりも大きい。図11に示すように、第1通路67の下流端の直径D2は、第2通路68の上流端の直径D3よりも小さい。
図10に示すように、吸気部材50の中心線70は、互いに連続した第1円弧部71および第2円弧部72を含む。第1円弧部71は、第1通路67の中心線であり、第2円弧部72は、第2通路68の中心線である。第1円弧部71および第2円弧部72は、いずれも、中心角が90度以下で曲率半径が一定の円弧である。第1円弧部71の第1曲率半径71bは、第2円弧部72の第2曲率半径72bより小さい。第1曲率半径71bは、第2曲率半径72bと等しくてもよいし、第2曲率半径72bより大きくてもよい。
図10は、図5に示すX−X線に沿う吸気部材50の断面を示している。したがって、第1円弧部71、第1曲率中心71a、第2円弧部72、および第2曲率中心72aは、いずれも、同一平面上にある。第1円弧部71の第1曲率中心71aと第2円弧部72の第2曲率中心72aとは、互いに異なる位置にある。第1曲率中心71aおよび第2曲率中心72aが両端に配置された線分X1は、吸気部材50の中心線70に交差している。さらに、線分X1と中心線70との交点は、第1円弧部71と第2円弧部72との交点に重なっている。第1曲率中心71aおよび第2曲率中心72aは、吸気部材50の中心線70に対して互いに反対に配置されている。
図10に示すように、吸気部材50の内壁51は、第1通路67および第2通路68の接続位置で環状の段差73を形成している。図11は、拡大した段差73の断面を示す模式図である。図11に示すように、段差73は、吸気部材50の軸方向Daに延びる環状の上流壁部74と、上流壁部74の下流の位置で吸気部材50の軸方向Daに延びる環状の下流壁部76と、上流壁部74と下流壁部76とを互いに接続する環状の接続壁部75とを含む。
上流壁部74、接続壁部75、および下流壁部76は、いずれも、吸気部材50の中心線70を取り囲んでいる。上流壁部74および下流壁部76は、吸気部材50の中心線70に沿って延びており、接続壁部75は、吸気部材50の中心線70に対して交差する方向に延びている。図11は、接続壁部75が、吸気部材50の中心線70に直交する平面上に配置されている例を示している。
図11に示すように、接続壁部75は、上流壁部74の第1接続端75aと下流壁部76の第2接続端75bとを互いに接続している。第1接続端75aは、上流壁部74と接続壁部75との交線を意味し、第2接続端75bは、下流壁部76と接続壁部75との交線を意味する。第1接続端75aは、第1通路67の下流端に相当し、第2接続端75bは、第2通路68の上流端に相当する。第1接続端75aの直径D2は、第2接続端75bの直径D3よりも小さい。第1接続端75aおよび第2接続端75bを吸気部材50の中心線70に直交する平面に投影すると、第1接続端75aで囲まれた領域の面積は、第2接続端75bで囲まれた領域の面積よりも小さい。
図11に示すように、接続壁部75は、第1接続端75aから第2接続端75bに向けて吸気部材50の径方向Dr外方に延びている。第2接続端75bは、吸気部材50の周方向Dcにおけるいずれの位置においても、吸気部材50の径方向Drにおいて第1接続端75aよりも外方に配置されている。つまり、吸気部材50の中心線70から第2接続端75bまでの径方向Drの距離は、吸気部材50の中心線70から第1接続端75aまでの径方向Drの距離よりも大きい。接続壁部75は、吸気部材50の周方向Dcにおけるいずれの位置においても、吸気の流れの下流に向いている。
前述のように、第1通路67の直径は、第1通路67の下流端に近づくにしたがって減少している。接続壁部75の幅W1、つまり、吸気部材50の径方向Drにおける第1接続端75aから第2接続端75bまでの距離は、第1通路67の上流端の直径D1と第1通路67の下流端の直径D2との差よりも小さい。接続壁部75の幅W1は、例えば0.1〜1.0mmである。接続壁部75の幅W1は、周方向Dcの位置にかかわらず同じであってもよいし、周方向Dcの位置に応じて変化していてもよい。このように、接続壁部75の幅W1が小さいので、吸気部材50の出口55に向かって流路54を流れる吸気が段差73で乱され難い。したがって、吸気部材50の出口55に向かう気流の乱れを抑制できる。
次に、吸気部材50の製造方法について説明する。
吸気部材50の製造工程では、射出成形機が用いられる。図12は、射出成形機に取り付けられる金型装置81を示している。金型装置81は、吸気部材50の外壁52を成形する金型と、吸気部材50の内壁51を成形する中子とを含む。図13に示すように、金型は、溶融した樹脂が注入される空洞を形成する第1金型82および第2金型83を含む。図12に示すように、中子は、第1金型82および第2金型83によって形成された空洞内に配置される円弧状の第1回転中子84および第2回転中子85を含む。
吸気部材50の製造工程では、射出成形機が用いられる。図12は、射出成形機に取り付けられる金型装置81を示している。金型装置81は、吸気部材50の外壁52を成形する金型と、吸気部材50の内壁51を成形する中子とを含む。図13に示すように、金型は、溶融した樹脂が注入される空洞を形成する第1金型82および第2金型83を含む。図12に示すように、中子は、第1金型82および第2金型83によって形成された空洞内に配置される円弧状の第1回転中子84および第2回転中子85を含む。
図12に示すように、第1回転中子84および第2回転中子85は、いずれも、円弧状の中心線を有する円柱状である。第1回転中子84の外周面は、先端部に相当する第1端部84aに近づくにしたがって外径が減少するテーパー状である。同様に、第2回転中子85の外周面は、先端部に相当する第2端部85aに近づくにしたがって外径が減少するテーパー状である。吸気部材50の第1通路67は、第1回転中子84の外周面によって成形され、吸気部材50の第2通路68は、第2回転中子85の外周面によって成形される。第1端部84aの外径は、第2端部85aの外径よりも小さい。
図12に示すように、吸気部材50を成形するときは、第1端部84aを含む第1回転中子84の一部と、第2端部85aを含む第2回転中子85の一部とが、第1金型82および第2金型83によって形成された空洞内に配置される。このとき、第1回転中子84の円弧状の中心線86と第2回転中子85の円弧状の中心線87とが連続するように、第1回転中子84の円柱状の第1端部84aと第2回転中子85の円柱状の第2端部85aとが互いに突き合わされる。前述の吸気部材50の段差73は、第1端部84aおよび第2端部85aによって成形される。この際、第1端部84aと第2端部85aとが偏心して突き合わされたとしても、偏心量が第2端部85aの半径と第1端部84aの半径との差分よりも小さければ、接続壁部75が吸気の流れの下流に向いた段差73が形成される。
なお、偏心量が第2端部85aの半径と第1端部84aの半径との差分よりも大きい場合には、接続壁部が吸気の流れの上流に向いた段差が形成される。しかし、この場合に形成される段差は、偏心量が同じで、第1端部および第2端部の直径が互いに等しい場合に形成される段差(接続壁部)よりも小さい。
図12に示すように、第1回転中子84は、第1金型82および第2金型83の外で油圧シリンダ等の第1アクチュエータ88に連結されている。第1アクチュエータ88は、第1回転中子84の中心線86の曲率中心86aまわりに第1回転中子84を回転させることにより、第1端部84aが空洞内に配置される成形位置(図12に示す位置)と、第1端部84aが空洞から退避した退避位置との間で、第1回転中子84を移動させる。
図12に示すように、第1回転中子84は、第1金型82および第2金型83の外で油圧シリンダ等の第1アクチュエータ88に連結されている。第1アクチュエータ88は、第1回転中子84の中心線86の曲率中心86aまわりに第1回転中子84を回転させることにより、第1端部84aが空洞内に配置される成形位置(図12に示す位置)と、第1端部84aが空洞から退避した退避位置との間で、第1回転中子84を移動させる。
図12に示すように、第2回転中子85は、第1金型82および第2金型83の外で油圧シリンダ等の第2アクチュエータ89に連結されている。第2アクチュエータ89は、第2回転中子85の中心線87の曲率中心87aまわりに第2回転中子85を回転させることにより、第2端部85aが空洞内に配置される成形位置(図12に示す位置)と、第2端部85aが空洞から退避した退避位置との間で、第2回転中子85を移動させる。
吸気部材50を成形するときは、図13に示すように、第1金型82および第2金型83を重ね合わせて閉じる。さらに、図12に示すように、第1金型82および第2金型83によって形成された空洞内に第1回転中子84および第2回転中子85の一部を配置する。これにより、第1回転中子84の第1端部84aと第2回転中子85の第2端部85aとが突き合わされた状態で、樹脂が充填される樹脂注入空間91が、第1金型82および第2金型83と第1回転中子84および第2回転中子85との間に形成される。
第1金型82、第2金型83、第1回転中子84、および第2回転中子85をそれぞれの成形位置に配置した後は、溶融した樹脂を第1金型82に設けられた注入口82a(図13参照)から樹脂注入空間91に注入する。これにより、図14に示すように、液状の樹脂が樹脂注入空間91に行き渡り、樹脂注入空間91が樹脂で満たされる。第1金型82および第2金型83は、第1金型82および第2金型83の内部を流れる冷却水によって冷却されている。したがって、樹脂注入空間91内の液状の樹脂は、第1金型82および第2金型83によって冷却される。これにより、樹脂注入空間91内の樹脂が固化し、樹脂製の吸気部材50が成形される。
樹脂注入空間91内の樹脂を固化させた後は、図15に示すように、第1アクチュエータ88によって成形位置から退避位置に第1回転中子84を回転させる。その一方で、第2アクチュエータ89によって成形位置から退避位置に第2回転中子85を回転させる。これにより、第1回転中子84の第1端部84aと第2回転中子85の第2端部85aとが互いに離れ、第1金型82および第2金型83の外に配置される。そのため、第1回転中子84および第2回転中子85が、第1金型82および第2金型83内の吸気部材50から取り外される。
第1回転中子84および第2回転中子85を吸気部材50から取り外した後は、第2金型83を退避位置に移動させて、第1金型82および第2金型83を開く。これにより、吸気部材50が第1金型82から離れ第2金型83に残る。その後、第2金型83から吸気部材50を手動または自動で取り外す。必要であれば、吸気部材50を金型装置81から取り外した後に、切削加工等の機械加工を吸気部材50に施す。この場合、金型装置81から取り外された吸気部材50は、吸気部材50の中間体に相当する。
以上のように第1実施形態では、吸気部材50の内壁51に環状の段差73が形成されている。段差73は、上流壁部74と下流壁部76と接続壁部75とを含む。接続壁部75は、上流壁部74の第1接続端75aと下流壁部76の第2接続端75bとを互いに接続している。下流壁部76の第2接続端75bは、吸気部材50の周方向Dcにおけるいずれの位置においても、吸気部材50の径方向Drにおいて上流壁部74の第1接続端75aよりも外方に配置されており、接続壁部75は、第1接続端75aから第2接続端75bに向けて吸気部材50の径方向Dr外方に延びている。したがって、接続壁部75は、吸気の流れの下流に向いている。そのため、空気と燃料との混合気がエンジン8から吸気部材50に逆流したとしても、混合気に含まれる燃料が、段差73の接続壁部75に溜まり難い。燃料が溜まり難いので、このような段差73は、機械加工によって除去しなくてもよい。
よって、吸気部材50の製造に要する手間の増加を抑えながら、吸気部材50内に滞留する燃料の量を低減できる。
また第1実施形態では、吸気部材50の出口55の開口面積が吸気部材50の入口53の開口面積よりも小さいので、吸気部材50の出口55における吸気の流速が吸気部材50の入口53における吸気の流速よりも大きい。したがって、吸気部材50の出口55で乱流が発生し難い。これにより、吸気部材50の出口55における吸気の流れが整えられるので、吸気部材50からエンジン8に流れる吸気の流れを整えられる。さらに、吸気部材50の出口55における吸気の流速が大きいので、吸気部材50の出口55付近にある燃料を即座に下流に排出できる。
また第1実施形態では、吸気部材50の出口55の開口面積が吸気部材50の入口53の開口面積よりも小さいので、吸気部材50の出口55における吸気の流速が吸気部材50の入口53における吸気の流速よりも大きい。したがって、吸気部材50の出口55で乱流が発生し難い。これにより、吸気部材50の出口55における吸気の流れが整えられるので、吸気部材50からエンジン8に流れる吸気の流れを整えられる。さらに、吸気部材50の出口55における吸気の流速が大きいので、吸気部材50の出口55付近にある燃料を即座に下流に排出できる。
また第1実施形態では、金属よりも熱伝導率の低い樹脂で吸気部材50が作成されているので、エンジン8の熱が吸気部材50を介して吸気流量調整装置38に伝わり難い。さらに、吸気部材50の中心線70が第1円弧部71および第2円弧部72を有しているので、吸気部材50の中心線70全体が直線の場合よりも、吸気部材50の伝熱距離が大きい。このように、吸気部材50の熱伝導率が低く、かつ吸気部材50の伝熱距離が大きいので、エンジン8から吸気流量調整装置38への伝熱量をさらに低減できる。したがって、スロットル開度センサ48などの電子部品の温度上昇を抑えることができる。
また、第1実施形態に係る吸気部材50の製造方法では、互いの端部が突き合わされた第1回転中子84および第2回転中子85を用いて吸気部材50の内壁51が成形される。第1回転中子84の第1端部84aは、第2回転中子85の第2端部85aよりも小さい。第1端部84aと第2端部85aとが偏心したとしても、接続壁部75によってズレ量が吸収される。したがって、接続壁部75をその全周に亘って上流に向けることができる。よって、吸気部材50の製造に要する手間の増加を抑えながら、吸気部材50内に滞留する燃料の量を低減できる。
第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の図16〜図25において、前述の図1〜図15に示された各部と同等の構成部分については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
第2実施形態では、第1実施形態に係る吸気部材に代えて、第2実施形態に係る吸気部材が鞍乗型車両1に備えられている。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の図16〜図25において、前述の図1〜図15に示された各部と同等の構成部分については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
第2実施形態では、第1実施形態に係る吸気部材に代えて、第2実施形態に係る吸気部材が鞍乗型車両1に備えられている。
図20に示すように、吸気部材250は、合成樹脂製である。吸気部材250の流路254は、互いに連続した第1通路267および第2通路268を含む。第1通路267は、直線状であり、第2通路268は、円弧状である。第1通路267は、吸気の流れにおける第2通路268の上流に配置されている。第1通路267の上流端は、流路54の入口53に相当し、第2通路268の下流端は、流路54の出口55に相当する。
図20に示すように、第1通路267の直径は、第1通路267の下流端に近づくにしたがって減少している。それとは反対に、第2通路268の直径は、第2通路268の上流端に近づくにしたがって減少している。第1通路267の上流端の直径D1(入口53の直径)は、第2通路268の下流端の直径D4(出口55の直径)よりも大きい。第1通路267の下流端の直径D2(図21参照)は、第2通路268の上流端の直径D3(図21参照)よりも小さい。したがって、吸気部材250の内壁51は、第1通路267および第2通路268の接続位置で環状の段差73を形成している。
図20に示すように、吸気部材250の中心線270は、互いに連続した第1直線部271および第2円弧部272を含む。第1直線部271は、第1通路267の中心線であり、第2円弧部272は、第2通路268の中心線である。第2円弧部272は、中心角が90度以下で曲率半径が一定の円弧である。図20は、図17に示すXX−XX線に沿う断面を示している。したがって、第1直線部271、第2円弧部272、および第2曲率中心72aは、いずれも、同一平面上にある。
図18に示すように、吸気流量調整装置38(図3参照)の方から第1フランジ部56の第1取付面56aに垂直な方向に入口53を見ると、出口55の一部が見える。さらに、このように入口53を見ると、インジェクタ取付穴65が見える。図19に示すように、インジェクタ取付穴65は、エンジン8の方から第2フランジ部58の第2取付面58aに垂直な方向に出口55を見たときにも見える。図20に示すように、インジェクタ取付穴65の中心線は、第1直線部271、第2円弧部272、および第2曲率中心72aと同一平面上にある。
吸気部材250の製造工程では、射出成形機が用いられる。図22〜図25は、射出成形機に取り付けられる金型装置281を示している。金型装置281は、吸気部材250の外壁52を成形する金型と、吸気部材250の内壁51を成形する中子とを含む。図23に示すように、金型は、溶融した樹脂が注入される空洞を形成する第1金型282および第2金型283を含む。図22に示すように、中子は、第1金型282および第2金型283によって形成された空洞内に配置される第1スライド中子284および第2回転中子285を含む。
図22に示すように、第1スライド中子284は、直線状の中心線286を有する円柱状である。第2回転中子285は、円弧状の中心線287を有する円柱状である。第1スライド中子284の外周面は、先端部に相当する第1端部284aに近づくにしたがって外径が減少するテーパー状である。同様に、第2回転中子285の外周面は、先端部に相当する第2端部285aに近づくにしたがって外径が減少するテーパー状である。吸気部材250の第1通路267は、第1スライド中子284の外周面によって成形され、吸気部材250の第2通路268は、第2回転中子285の外周面によって成形される。第1端部284aの外径は、第2端部285aの外径よりも小さい。
図22に示すように、吸気部材250を成形するときは、第1端部284aを含む第1スライド中子284の一部と、第2端部285aを含む第2回転中子285の一部とが、第1金型282および第2金型283によって形成された空洞内に配置される。このとき、第1スライド中子284の直線状の中心線286と第2回転中子285の円弧状の中心線287とが連続するように、第1スライド中子284の円柱状の第1端部284aと第2回転中子285の円柱状の第2端部285aとが互いに突き合わされる。吸気部材250の段差73は、第1端部284aおよび第2端部285aによって成形される。
図22に示すように、第1スライド中子284は、第1金型282および第2金型283の外で第1アクチュエータ88に連結されている。第1アクチュエータ88は、第1端部284aが空洞内に配置される成形位置(図22に示す位置)と、第1端部284aが空洞から退避した退避位置との間で、第1スライド中子284の軸方向(第1スライド中子284の中心線286に沿う方向)に第1スライド中子284を直線移動させる。
図22に示すように、第2回転中子285は、第1金型282および第2金型283の外で第2アクチュエータ89に連結されている。第2アクチュエータ89は、第2回転中子285の中心線287の曲率中心287aまわりに第2回転中子285を回転させることにより、第2端部285aが空洞内に配置される成形位置(図22に示す位置)と、第2端部285aが空洞から退避した退避位置との間で、第2回転中子285を移動させる。
吸気部材250を成形するときは、図23に示すように、第1金型282および第2金型283を重ね合わせて閉じる。さらに、図22に示すように、第1金型282および第2金型283によって形成された空洞内に第1スライド中子284および第2回転中子285の一部を配置する。これにより、第1スライド中子284の第1端部284aと第2回転中子285の第2端部285aとが突き合わされた状態で、樹脂が充填される樹脂注入空間291が、第1金型282および第2金型283と第1スライド中子284および第2回転中子285との間に形成される。
第1金型282、第2金型283、第1スライド中子284、および第2回転中子285をそれぞれの成形位置に配置した後は、溶融した樹脂を第1金型282に設けられた注入口82a(図23参照)から樹脂注入空間291に注入する。これにより、図24に示すように、液状の樹脂が樹脂注入空間291に行き渡り、樹脂注入空間291が樹脂で満たされる。第1金型282および第2金型283は、第1金型282および第2金型283の内部を流れる冷却水によって冷却されている。したがって、樹脂注入空間291内の液状の樹脂は、第1金型282および第2金型283によって冷却される。これにより、樹脂注入空間291内の樹脂が固化し、樹脂製の吸気部材250が成形される。
樹脂注入空間291内の樹脂を固化させた後は、図25に示すように、第1アクチュエータ88によって成形位置から退避位置に第1スライド中子284をその軸方向Daに移動させる。その一方で、第2アクチュエータ89によって成形位置から退避位置に第2回転中子285を回転させる。これにより、第1スライド中子284の第1端部284aと第2回転中子285の第2端部285aとが互いに離れ、第1金型282および第2金型283の外に配置される。そのため、第1スライド中子284および第2回転中子285が、第1金型282および第2金型283内の吸気部材250から取り外される。
第1スライド中子284および第2回転中子285を吸気部材250から取り外した後は、第2金型283を退避位置に移動させて、第1金型282および第2金型283を開く。これにより、吸気部材250が第1金型282から離れ、第2金型283に残る。その後、第2金型283から吸気部材250を手動または自動で取り外す。必要であれば、吸気部材250を金型装置281から取り外した後に、切削加工等の機械加工を吸気部材250に施す。この場合、金型装置281から取り外された吸気部材250は、吸気部材250の中間体に相当する。
他の実施形態
本発明の実施形態の説明は以上であるが、本発明は、前述の実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、第1中子および第2中子の少なくとも一方が、円弧状の回転中子である場合について説明した。しかし、第1中子および第2中子の両方が、直線状のスライド中子であってもよい。つまり、吸気部材の内壁に段差が形成されるのであれば、第1通路67および第2通路68の両方が、直線状であってもよい。
本発明の実施形態の説明は以上であるが、本発明は、前述の実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、第1中子および第2中子の少なくとも一方が、円弧状の回転中子である場合について説明した。しかし、第1中子および第2中子の両方が、直線状のスライド中子であってもよい。つまり、吸気部材の内壁に段差が形成されるのであれば、第1通路67および第2通路68の両方が、直線状であってもよい。
前記実施形態では、第1円弧部71の第1曲率中心71aと第2円弧部72の第2曲率中心72aとが、互いに異なる位置にある場合について説明した。しかし、第1曲率中心71aと第2曲率中心72aとは同じ位置にあってもよい。
前記実施形態では、吸気部材50の入口53の開口面積が、吸気部材50の出口55の開口面積よりも小さい場合について説明した。しかし、入口53の開口面積は、出口55の開口面積と等しくてもよいし、出口55の開口面積より大きくてもよい。
前記実施形態では、吸気部材50の入口53の開口面積が、吸気部材50の出口55の開口面積よりも小さい場合について説明した。しかし、入口53の開口面積は、出口55の開口面積と等しくてもよいし、出口55の開口面積より大きくてもよい。
前記実施形態では、接続壁部75の幅W1(図11参照)が、入口53における吸気部材50の内径D1(図10参照)と第1接続端75aにおける吸気部材50の内径D2(図11参照)との差よりも小さい場合について説明した。しかし、接続壁部75の幅W1は、前記差と等しくてもよいし、前記差より大きくてもよい。
前記実施形態では、第1円弧部71、第1曲率中心71a、第2円弧部72、および第2曲率中心72aが、いずれも、同一平面上にある場合について説明した。しかし、図26および図27に示すように、第1円弧部71および第1曲率中心71aは、第2円弧部72および第2曲率中心72aを含む平面S2とは異なる平面S1上に配置されていてもよい。この場合、第1円弧部71および第2円弧部72は、第1円弧部71および第2円弧部72の交点を通る直線L1まわりにねじれた位置関係にある。
前記実施形態では、第1円弧部71、第1曲率中心71a、第2円弧部72、および第2曲率中心72aが、いずれも、同一平面上にある場合について説明した。しかし、図26および図27に示すように、第1円弧部71および第1曲率中心71aは、第2円弧部72および第2曲率中心72aを含む平面S2とは異なる平面S1上に配置されていてもよい。この場合、第1円弧部71および第2円弧部72は、第1円弧部71および第2円弧部72の交点を通る直線L1まわりにねじれた位置関係にある。
前記実施形態では、第1曲率中心71aおよび第2曲率中心72aが両端に配置された線分X1が、吸気部材50の中心線70に交差しており、線分X1と吸気部材50の中心線70との交点が、第1円弧部71と第2円弧部72との交点に重なっている場合について説明した。しかし、図28に示す吸気部材350のように、線分X1は、吸気部材50の中心線70に交差していなくてもよい。線分X1と中心線70との交点が第1円弧部71と第2円弧部72との交点に重ならないように、線分X1と中心線70とが重なっていてもよい。第1曲率中心71aおよび第2曲率中心72aは、吸気部材350の中心線70に対して同じサイドに配置されている。
前記実施形態では、段差73の接続壁部75が吸気部材50の中心線70に直交する平面上に配置されている場合について説明した。しかし、図29に示すように、接続壁部75は、吸気部材50の中心線70に対して斜めに傾いた平面上に配置されていてもよい。もしくは、図30および図31に示すように、接続壁部75は、上流壁部74から下流壁部76に向けて吸気部材50の中心線70から遠ざかるように吸気部材50の中心線70に対して斜めに傾いた傾斜部392を含んでいてもよい。
図30および図31に示すように、傾斜部392は、上流壁部74の第1接続端75aと下流壁部76の第2接続端75bとを互いに接続している。傾斜部392は、図30に示すように、吸気部材50の中心線70に対して一定の傾斜角度で斜めに傾いた直線部392aであってもよいし、図31に示すように、吸気部材50の中心線70に対する傾斜角度が連続的に変化する凹形の円弧部392bであってもよい。このような傾斜部392は、例えば、傾斜部392に対応する形状の角部を第2回転中子85の第2端部85aに設けることにより成形できる。
前記実施形態では、吸気流量調整装置38の方から吸気部材50の入口53を見ると、吸気部材50の出口55の一部が見える場合について説明した。しかし、このように入口53を見たときに、出口55の全部が見えてもよいし、出口55のいずれの部分も見えなくてもよい。
前記実施形態では、2つのフランジ部(第1フランジ部56および第2フランジ部58)が、吸気部材50に設けられている場合について説明した。しかし、2つのフランジ部の少なくとも一方が省略されてもよい。
前記実施形態では、2つのフランジ部(第1フランジ部56および第2フランジ部58)が、吸気部材50に設けられている場合について説明した。しかし、2つのフランジ部の少なくとも一方が省略されてもよい。
前記実施形態では、吸気部材50が、第1シール61および第2シール62等の他の部材を介してスロットルボディ40およびシリンダヘッド25に取り付けられている場合について説明した。しかし、吸気部材50は、スロットルボディ40に直接取り付けられていてもよい。同様に、吸気部材50は、シリンダヘッド25に直接取り付けられていてもよい。
前記実施形態では、第1シール61および第2シール62の両方が、環状のシールである場合について説明した。しかし、第1シール61および第2シール62の少なくとも一方が、板状であってもよい。つまり、第1シール61および第2シール62は、Oリングに限らず、ガスケットであってもよい。
吸気部材50は、前記実施形態に係る製造方法以外の方法で製造されてもよい。
吸気部材50は、前記実施形態に係る製造方法以外の方法で製造されてもよい。
前記実施形態では、燃料供給装置43が燃料噴射器44(fuel injector)を含む場合について説明した。しかし、図32に示すように、燃料供給装置43は、燃料噴射器44に代わりに、キャブレター394を備えていてもよい。この場合、インジェクタ取付穴65を吸気部材50に設ける必要はない。
前記実施形態では、エンジン8が、空冷4ストローク単気筒エンジンである場合について説明した。しかし、エンジン8は、水冷エンジンであってもよいし、多気筒エンジンであってもよい。エンジン8が多気筒エンジンである場合、互いに独立した複数の吸気部材50が鞍乗型車両1に備えられてもよいし、複数の吸気部材50を含む一体の部材が鞍乗型車両1に備えられてもよい。
前記実施形態では、エンジン8が、空冷4ストローク単気筒エンジンである場合について説明した。しかし、エンジン8は、水冷エンジンであってもよいし、多気筒エンジンであってもよい。エンジン8が多気筒エンジンである場合、互いに独立した複数の吸気部材50が鞍乗型車両1に備えられてもよいし、複数の吸気部材50を含む一体の部材が鞍乗型車両1に備えられてもよい。
前記実施形態では、鞍乗型車両1が、アンダーボーン型の自動二輪車である場合について説明した。しかし、鞍乗型車両1は、エンジン8がフレーム2に対して上下方向に揺動可能なスクータ型の自動二輪車であってもよいし、スポーツタイプの自動二輪車であってもよい。また、鞍乗型車両1は、自動二輪車に限らず、三つ以上の車輪を備えた鞍乗型車両であってもよいし、不整地走行用車両(ALL−TERRAIN VEHICLE)であってもよいし、スノーモービルであってもよい。
前述の全ての実施形態のうちの二つ以上が組み合わされてもよい。
1 :鞍乗型車両
8 :エンジン
38 :吸気流量調整装置
50 :吸気部材
51 :内壁
52 :外壁
53 :入口
54 :流路
55 :出口
67 :第1通路
68 :第2通路
70 :中心線
71 :第1円弧部
72 :第2円弧部
73 :段差
74 :上流壁部
75 :接続壁部
75a :第1接続端
75b :第2接続端
76 :下流壁部
82 :第1金型
83 :第2金型
84 :第1回転中子
84a :第1端部
85 :第2回転中子
85a :第2端部
91 :樹脂注入空間
250 :吸気部材
254 :流路
267 :第1通路
268 :第2通路
270 :中心線
271 :第1直線部
272 :第2円弧部
282 :第1金型
283 :第2金型
284 :第1スライド中子
284a :第1端部
285 :第2回転中子
285a :第2端部
291 :樹脂注入空間
350 :吸気部材
392 :傾斜部
392a :直線部
392b :円弧部
D1〜D4 :直径
Da :軸方向
Dc :周方向
Dr :径方向
8 :エンジン
38 :吸気流量調整装置
50 :吸気部材
51 :内壁
52 :外壁
53 :入口
54 :流路
55 :出口
67 :第1通路
68 :第2通路
70 :中心線
71 :第1円弧部
72 :第2円弧部
73 :段差
74 :上流壁部
75 :接続壁部
75a :第1接続端
75b :第2接続端
76 :下流壁部
82 :第1金型
83 :第2金型
84 :第1回転中子
84a :第1端部
85 :第2回転中子
85a :第2端部
91 :樹脂注入空間
250 :吸気部材
254 :流路
267 :第1通路
268 :第2通路
270 :中心線
271 :第1直線部
272 :第2円弧部
282 :第1金型
283 :第2金型
284 :第1スライド中子
284a :第1端部
285 :第2回転中子
285a :第2端部
291 :樹脂注入空間
350 :吸気部材
392 :傾斜部
392a :直線部
392b :円弧部
D1〜D4 :直径
Da :軸方向
Dc :周方向
Dr :径方向
Claims (10)
- エンジンと、
前記エンジンに吸い込まれる吸気の流量を調整する吸気流量調整装置と、
前記吸気流量調整装置から前記エンジンに吸気を導く流路を形成する内壁を含む樹脂製の吸気部材とを備え、
前記吸気部材の前記内壁には、前記吸気部材の軸方向に延びる上流壁部と、吸気の流れにおける前記上流壁部の下流の位置で前記吸気部材の軸方向に延びる下流壁部と、前記上流壁部の第1接続端と前記下流壁部の第2接続端とを互いに接続する接続壁部と、を含む環状の段差が形成されており、
前記下流壁部の前記第2接続端は、前記吸気部材の径方向において前記上流壁部の前記第1接続端よりも外方に配置されており、前記接続壁部は、前記第1接続端から前記第2接続端に向けて前記吸気部材の径方向外方に延びている、鞍乗型車両。 - 前記吸気部材は、前記吸気流量調整装置を通過した吸気を前記流路に導く入口と、前記入口に流入した吸気を排出する出口と、が形成された外壁を含み、
前記出口の開口面積は、前記入口の開口面積よりも小さい、請求項1に記載の鞍乗型車両。 - 前記吸気部材は、前記吸気流量調整装置を通過した吸気を前記流路に導く入口と、前記入口に流入した吸気を排出する出口と、が形成された外壁を含み、
前記吸気部材の内径は、前記入口から前記段差の上流壁部に近づくにしたがって減少しており、前記出口から前記段差の下流壁部に近づくにしたがって減少している、請求項1または2に記載の鞍乗型車両。 - 前記吸気部材の径方向における前記第1接続端から前記第2接続端までの距離は、前記入口における前記吸気部材の内径と前記第1接続端における前記吸気部材の内径との差よりも小さい、請求項3に記載の鞍乗型車両。
- 前記吸気部材の中心線は、第1円弧部および第2円弧部を含み、
前記第1円弧部の第1曲率中心と前記第2円弧部の第2曲率中心とは、互いに異なる位置にある、請求項1〜4のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。 - 前記吸気部材の中心線は、円弧部および直線部を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
- 前記段差の前記接続壁部は、前記上流壁部から前記下流壁部に向けて前記吸気部材の中心線から遠ざかるように前記吸気部材の中心線に対して斜めに傾いた傾斜部を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の鞍乗型車両。
- エンジンに吸い込まれる吸気の流量を調整する吸気流量調整装置から前記エンジンに吸気を導く流路を形成する内壁を含む樹脂製の吸気部材を製造する前記吸気部材の製造方法であって、
第1中子の第1端部と前記第1中子の第1端部よりも大きい第2中子の第2端部とを突き合わせた状態で、金型と前記第1中子および第2中子との間に樹脂注入空間を形成する工程と、
前記樹脂注入空間に樹脂を注入して前記吸気部材を成形する工程と、
前記第1中子および第2中子を前記吸気部材に対して移動させることにより、前記第1中子および第2中子を前記吸気部材から取り外す工程とを含む、吸気部材の製造方法。 - 前記第1中子および第2中子は、いずれも円弧状である、請求項8に記載の吸気部材の製造方法。
- 前記第1中子および第2中子の一方は、円弧状であり、
前記第1中子および第2中子の他方は、直線状である、請求項8に記載の吸気部材の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014214816A JP2016079948A (ja) | 2014-10-21 | 2014-10-21 | 鞍乗型車両 |
TW104132868A TWI605192B (zh) | 2014-10-21 | 2015-10-06 | 跨坐型車輛及吸氣構件之製造方法 |
CN201510681347.1A CN105525998B (zh) | 2014-10-21 | 2015-10-20 | 跨坐型车辆和用于制造进气部件的方法 |
EP15190479.4A EP3012446B1 (en) | 2014-10-21 | 2015-10-20 | Straddled vehicle and method for manufacturing intake member |
BR102015026732-0A BR102015026732B1 (pt) | 2014-10-21 | 2015-10-21 | Veículo montado |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014214816A JP2016079948A (ja) | 2014-10-21 | 2014-10-21 | 鞍乗型車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016079948A true JP2016079948A (ja) | 2016-05-16 |
Family
ID=54337639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014214816A Pending JP2016079948A (ja) | 2014-10-21 | 2014-10-21 | 鞍乗型車両 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3012446B1 (ja) |
JP (1) | JP2016079948A (ja) |
CN (1) | CN105525998B (ja) |
BR (1) | BR102015026732B1 (ja) |
TW (1) | TWI605192B (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2345040A1 (de) * | 1973-09-06 | 1975-03-20 | Aribert Zeisberg | Ansaugrohr fuer verbrennungsmotoren |
DD218786A3 (de) * | 1982-07-22 | 1985-02-13 | Barkas Werke 9040 Karl Marx St | Vorrichtung und verfahren zum aufloesen des fluessigen kraftstoffwandfilmes und abbremsen der ruecklaeufigen stroemung im ansaugkanal von verbrennungsmotoren |
JPS5996426A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-06-02 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の吸気装置 |
JPS62249721A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-30 | Mazda Motor Corp | 円弧状中空プラスチツク部品の製造装置 |
JP3015503B2 (ja) * | 1991-05-17 | 2000-03-06 | 富士重工業株式会社 | 合成樹脂製の屈曲管の射出成形方法 |
JP3095665B2 (ja) * | 1995-10-16 | 2000-10-10 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関の蒸発燃料制御装置 |
JP2003049724A (ja) * | 2001-08-02 | 2003-02-21 | Mikuni Corp | 内燃機関用吸気通路部材 |
JP3660291B2 (ja) * | 2001-10-10 | 2005-06-15 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の吸気装置 |
JP4206920B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2009-01-14 | 株式会社デンソー | アクチュエータ保持装置 |
WO2007003442A1 (de) * | 2005-07-06 | 2007-01-11 | Mann+Hummel Gmbh | Ansaugsystem einer brennkraftmaschine |
JP5532311B2 (ja) | 2010-03-26 | 2014-06-25 | アイシン精機株式会社 | 金型装置 |
CN203650881U (zh) * | 2013-12-31 | 2014-06-18 | 慈溪市盛艺模具有限公司 | 一种车用连接管抽芯模具 |
-
2014
- 2014-10-21 JP JP2014214816A patent/JP2016079948A/ja active Pending
-
2015
- 2015-10-06 TW TW104132868A patent/TWI605192B/zh active
- 2015-10-20 EP EP15190479.4A patent/EP3012446B1/en active Active
- 2015-10-20 CN CN201510681347.1A patent/CN105525998B/zh active Active
- 2015-10-21 BR BR102015026732-0A patent/BR102015026732B1/pt active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3012446A1 (en) | 2016-04-27 |
TW201617522A (zh) | 2016-05-16 |
TWI605192B (zh) | 2017-11-11 |
CN105525998A (zh) | 2016-04-27 |
EP3012446B1 (en) | 2018-10-03 |
CN105525998B (zh) | 2019-05-31 |
BR102015026732B1 (pt) | 2022-06-28 |
BR102015026732A2 (pt) | 2016-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6062961B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5543772B2 (ja) | 吸気ダクト及び乗り物 | |
EP2573353B1 (en) | Saddle type vehicle | |
US20090218152A1 (en) | Motorcycle and intake device thereof | |
US7743741B2 (en) | Fuel injection engine and motorcycle comprising fuel injection engine | |
US8668040B2 (en) | Supercharger-equipped internal combustion engine for saddle-ride type vehicle | |
JP2009133320A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
US9140222B2 (en) | Intake passage structure for vehicle | |
EP3012447A1 (en) | Straddled vehicle and method for manufacturing intake member | |
EP1571327B1 (en) | Intake system for V engine | |
JP5065208B2 (ja) | 吸気ダクト及び吸気構造 | |
JP2016079948A (ja) | 鞍乗型車両 | |
US10914277B2 (en) | Intake device for saddle riding vehicle | |
JP6269081B2 (ja) | インジェクタ取付構造 | |
JP6763273B2 (ja) | 自動二輪車の冷却装置 | |
JP2014113835A (ja) | 自動二輪車 | |
JP2025098609A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2023150798A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2025098608A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2025060077A (ja) | 乗物 | |
JP2024051916A (ja) | 燃料供給装置 | |
JP2024051787A (ja) | 燃料供給装置 | |
JP2020148184A (ja) | エアクリーナ内のファンネル構造 | |
JP2012072683A (ja) | 内燃機関の吸気装置 |