JP2016079852A - 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016079852A JP2016079852A JP2014210623A JP2014210623A JP2016079852A JP 2016079852 A JP2016079852 A JP 2016079852A JP 2014210623 A JP2014210623 A JP 2014210623A JP 2014210623 A JP2014210623 A JP 2014210623A JP 2016079852 A JP2016079852 A JP 2016079852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nox
- catalyst
- scr catalyst
- fuel ratio
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 282
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 73
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 67
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 138
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 68
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 26
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【課題】NSR触媒及びSCR触媒を備えている場合において、SCR触媒の異常判定をコストアップを抑制しつつ、より正確に行う。
【解決手段】内燃機関の排気通路に、吸蔵還元型NOx触媒(NSR触媒)と、選択還元型NOx触媒(SCR触媒)と、NOxセンサと、を順に備え、SCR触媒への還元剤の供給を停止すると共に、SCR触媒に吸着されている還元剤の量を推定し、NOxセンサにより検出されるNOx濃度が所定濃度以上となるまでリッチスパイクを複数回実施し、NOxセンサにより検出されるNOx濃度が所定濃度以上となるまでに実施したリッチスパイクの回数がSCR触媒に吸着されている還元剤量に基づいて設定される所定回数未満の場合に、SCR触媒が異常であると判定する。
【選択図】図4
【解決手段】内燃機関の排気通路に、吸蔵還元型NOx触媒(NSR触媒)と、選択還元型NOx触媒(SCR触媒)と、NOxセンサと、を順に備え、SCR触媒への還元剤の供給を停止すると共に、SCR触媒に吸着されている還元剤の量を推定し、NOxセンサにより検出されるNOx濃度が所定濃度以上となるまでリッチスパイクを複数回実施し、NOxセンサにより検出されるNOx濃度が所定濃度以上となるまでに実施したリッチスパイクの回数がSCR触媒に吸着されている還元剤量に基づいて設定される所定回数未満の場合に、SCR触媒が異常であると判定する。
【選択図】図4
Description
本発明は、内燃機関の排気浄化装置の異常判定システムに関する。
内燃機関の排気通路に吸蔵還元型NOx触媒(以下、NSR触媒ともいう。)を配置する技術が知られている。このNSR触媒は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する。
また、NSR触媒よりも下流側に、選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒ともいう。)を設けることができる。このSCR触媒は、還元剤によりNOxを選択還元する触媒である。ここで、NSR触媒において排気中のHCやH2がNOxと反応することでアンモニア(NH3)が生成される。このアンモニアは、SCR触媒において還元剤として利用することができる。
ここで、NSR触媒の下流にSCR触媒を備え、SCR触媒の劣化を推定し、SCR触媒が劣化している場合にはNSR触媒の温度を基準温度域よりも低い所定の低温度域へと変更する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この場合、NSR触媒におけるアンモニア(NH3)の生成量が基準温度域の場合に比して増大するため、劣化後のSCR触媒には多量のアンモニアが供給されることとなる。これにより、SCR触媒におけるNOx浄化率の低下が抑制されるので、NSR触媒とSCR触媒との組み合わせによって高いNOx浄化率を維持することができる。
ところで、NSR触媒及びSCR触媒には、夫々、NOxを浄化可能な温度領域(以下、温度ウィンドウとも称する。)が存在する。NSR触媒及びSCR触媒は、夫々の温度が温度ウィンドウ内の場合に活性化してNOxを浄化可能となる。そして、一方の触媒の温度が温度ウィンドウ内であっても、他方の触媒の温度が温度ウィンドウ外となる場合がある。例えば、内燃機関の低負荷運転領域ではNSR触媒のみが活性化し、高負荷運転領域ではSCR触媒のみが活性化し、中負荷運転領域ではNSR触媒及びSCR触媒の両方が活性化する。ここで、SCR触媒よりも下流の排気通路にNOxセンサを設け、該NOxセンサの検出値に基づいてNSR触媒及びSCR触媒の異常を判定することが考えられる。しかし、NSR触媒及びSCR触媒の両方が活性化している場合には、どちらの触媒が異常であっても同程度にSCR触媒からNOxが流出し得るため、NOxセンサの検出値のみを用いて触媒の異常を判定することは困難である。
また、一方の触媒のみが活性化している場合に触媒の異常判定を行うことにより、どちらの触媒が異常であるのか判定することも考えられるが、一方の触媒のみが活性している運転状態とならなければ、触媒の異常判定を行うことができない。
さらに、NSR触媒及びSCR触媒の夫々の下流の排気通路にNOxセンサを設けるこ
とにより、夫々のNOxセンサの検出値に基づいて触媒の異常を判定することができるが、NOxセンサを複数取り付けることによりコストアップする。また、NOxセンサを複数取り付けることが困難な場合もある。
とにより、夫々のNOxセンサの検出値に基づいて触媒の異常を判定することができるが、NOxセンサを複数取り付けることによりコストアップする。また、NOxセンサを複数取り付けることが困難な場合もある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、NSR触媒及びSCR触媒を備えている場合において、SCR触媒の異常判定をコストアップを抑制しつつ、より正確に行うことになる。
上記課題を達成するために本発明は、
内燃機関の排気通路に設けられ、排気の空燃比が理論空燃比よりも高いときにNOxを吸蔵し、吸蔵したNOxを排気の空燃比が理論空燃比以下のときに還元する吸蔵還元型NOx触媒と、
前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流の排気通路に設けられ、還元剤により排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒から流れ出る排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサと、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に設けられ前記選択還元型NOx触媒へ還元剤を供給する還元剤添加弁と、
前記吸蔵還元型NOx触媒へ流入する排気の空燃比を理論空燃比よりも高い空燃比と理論空燃比以下とで変動させる空燃比低下部と、
を備えた内燃機関に備わる排気装置における異常判定システムにおいて、
前記吸蔵還元型NOx触媒及び前記選択還元型NOx触媒の温度が、夫々の触媒の活性化温度である場合に、前記還元剤添加弁からの還元剤の供給を停止すると共に、前記選択還元型NOx触媒に吸着されている還元剤の量を推定し、前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度が所定濃度以上となるまで前記空燃比低下部により空燃比を複数回低下させ、前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度が所定濃度以上となるまでの前記空燃比低下部により空燃比を低下させた回数が前記選択還元型NOx触媒に吸着されている還元剤量に基づいて設定される所定回数未満の場合に、前記選択還元型NOx触媒が異常であると判定する判定部を備える。
内燃機関の排気通路に設けられ、排気の空燃比が理論空燃比よりも高いときにNOxを吸蔵し、吸蔵したNOxを排気の空燃比が理論空燃比以下のときに還元する吸蔵還元型NOx触媒と、
前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流の排気通路に設けられ、還元剤により排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒から流れ出る排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサと、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に設けられ前記選択還元型NOx触媒へ還元剤を供給する還元剤添加弁と、
前記吸蔵還元型NOx触媒へ流入する排気の空燃比を理論空燃比よりも高い空燃比と理論空燃比以下とで変動させる空燃比低下部と、
を備えた内燃機関に備わる排気装置における異常判定システムにおいて、
前記吸蔵還元型NOx触媒及び前記選択還元型NOx触媒の温度が、夫々の触媒の活性化温度である場合に、前記還元剤添加弁からの還元剤の供給を停止すると共に、前記選択還元型NOx触媒に吸着されている還元剤の量を推定し、前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度が所定濃度以上となるまで前記空燃比低下部により空燃比を複数回低下させ、前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度が所定濃度以上となるまでの前記空燃比低下部により空燃比を低下させた回数が前記選択還元型NOx触媒に吸着されている還元剤量に基づいて設定される所定回数未満の場合に、前記選択還元型NOx触媒が異常であると判定する判定部を備える。
空燃比低下部により空燃比を低下させる度に、吸蔵還元型NOx触媒(NSR触媒)で還元しきれなかったNOxが該NSR触媒から流出する。このNSR触媒から流出するNOxにより選択還元型NOx触媒(SCR触媒)に吸着されている還元剤が消費される。すなわち、還元剤添加弁からの還元剤の供給を停止することにより、SCR触媒における還元剤吸着量は、空燃比を低下する毎に減少する。さらに、還元剤添加弁からの還元剤の供給を停止していると、空燃比を低下していない場合であっても、NSR触媒から流出するNOxにより、SCR触媒における還元剤吸着量が減少していく。なお、空燃比を低下したときにNSR触媒においてアンモニアが生成され、このアンモニアがSCR触媒に吸着されるため、SCR触媒における還元剤吸着量が一時的に増加し得るが、全体的にはアンモニア吸着量は減少していく。
このように、還元剤添加弁からの還元剤の供給を停止することにより、SCR触媒の還元剤吸着量が減少していくため、最終的にはSCR触媒においてNOxを還元することが困難となり、該SCR触媒からNOxが流出するようになる。このNOxが流出する時期は、SCR触媒が異常の場合には、正常の場合よりも早い。そして、SCR触媒が異常の場合には、還元剤添加弁からの還元剤の供給を停止してからNOxが流出するまでの空燃比を低下した回数がより少なくなる。したがって、還元剤添加弁からの還元剤の供給を停止してから、NOxセンサにより検出されるNOx濃度が所定濃度以上となるまでの間に、空燃比を低下した回数が所定回数未満の場合には、SCR触媒が異常であると判定する
ことができる。
ことができる。
なお、所定濃度は、SCR触媒においてNOxを浄化することができないほど還元剤吸着量が減少しているときの該SCR触媒よりも下流のNOx濃度とすることができる。また、所定回数は、SCR触媒が正常である場合の回数の下限値とすることができる。
本発明によれば、NSR触媒及びSCR触媒を備えている場合において、SCR触媒の異常判定をコストアップを抑制しつつ、より正確に行うことができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例>
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、ディーゼル機関であるが、ガソリン機関であってもよい。内燃機関1は、たとえば車両に搭載される。
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系との概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、ディーゼル機関であるが、ガソリン機関であってもよい。内燃機関1は、たとえば車両に搭載される。
内燃機関1には、排気通路2が接続されている。この排気通路2の途中には、上流側から順に、燃料添加弁3、吸蔵還元型NOx触媒4(以下、NSR触媒4という。)、還元剤添加弁5、選択還元型NOx触媒6(以下、SCR触媒6という。)が備えられている。
NSR触媒4は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する。なお、「吸蔵」とは、一時的なNOxの吸着をも含む用語として使用している。
燃料添加弁3は、排気中に内燃機関1の燃料(HC)を噴射する。この燃料は、NSR触媒4においてNOxを還元する還元剤として利用される。なお、NSR触媒4に供給する還元剤には、内燃機関1から排出される未燃燃料であるHCまたはCOを利用することもできる。すなわち、内燃機関1をリッチ空燃比で運転することにより、NSR触媒4へ還元剤を供給することもできる。この場合には、燃料添加弁3を備える必要はない。
SCR触媒6は、アンモニアを吸着しておき、NOxが通過するときに、吸着していたアンモニアによりNOxを選択還元する。還元剤添加弁5は、アンモニアを噴射することで、SCR触媒6に還元剤を供給する。なお、還元剤添加弁5は、尿素水を噴射してもよい。還元剤添加弁5から噴射された尿素水は、排気の熱またはSCR触媒6からの熱により加水分解されてアンモニアとなり、SCR触媒6に吸着する。すなわち、還元剤添加弁5からは、アンモニアの前駆体、または、アンモニアを供給すればよい。なお、本実施例
においては、還元剤添加弁5からアンモニアを供給するものとして説明する。
においては、還元剤添加弁5からアンモニアを供給するものとして説明する。
また、NSR触媒4よりも下流で且つ還元剤添加弁5よりも上流の排気通路2には、排気の温度を検出する温度センサ11が取り付けられている。温度センサ11の検出値に基づいて、NSR触媒4の温度又はSCR触媒6の温度を算出することができる。また、温度センサ11の検出値をNSR触媒4又はSCR触媒6の温度としてもよい。また、内燃機関1の運転状態に基づいて、NSR触媒4又はSCR触媒6の温度を推定することもできる。また、SCR触媒6よりも下流の排気通路には、排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサ12が取り付けられている。NOxセンサ12により、SCR触媒6から流出する排気中のNOx濃度が検出される。なお、NSR触媒4に流入する排気中のNOx濃度は、内燃機関1の運転状態と関連しているため、内燃機関1の運転状態に基づいてNSR触媒4に流入する排気中のNOx濃度を推定することができる。
また、内燃機関1には、内燃機関1へ燃料を供給する燃料噴射弁7が取り付けられている。さらに、内燃機関1には、吸気通路8が接続されている。吸気通路8の途中には、内燃機関1の吸入空気量を調整するスロットル9が設けられている。また、スロットル9よりも上流の吸気通路8には、内燃機関1の吸入空気量を検出するエアフローメータ15が取り付けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。ECU10には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル16を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ17、および機関回転数を検知するクランクポジションセンサ18が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力される。一方、ECU10には、燃料添加弁3、還元剤添加弁5、燃料噴射弁7及びスロットル9が電気配線を介して接続されており、該ECU10によりこれらの機器が制御される。
例えばECU10は、気筒内の空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射弁7を制御する。この目標空燃比は、内燃機関1の運転状態に応じて設定される空燃比である。なお、本実施例に係る内燃機関1は、通常はリーン空燃比で運転されている。ただし、高負荷運転時などにおいて、理論空燃比近傍で内燃機関1が運転されることもある。また、NSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元するために理論空燃比以下で運転することもある。
ECU10は、NSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元する処理を実施する。NSR触媒4に吸蔵されているNOxを還元する時には、ECU10は、燃料添加弁3から添加する燃料の量を調整することにより、NSR触媒4に流入する排気の空燃比を所定のリッチ空燃比まで低下させる所謂リッチスパイクを実施する。ECU10は、燃料噴射弁7から噴射する燃料の量またはスロットル9の開度を調整することにより、NSR触媒4に流入する排気の空燃比を所定のリッチ空燃比まで低下させることでリッチスパイクを実施してもよい。なお、本実施例においてはリッチスパイクを実施するECU10が、本発明における空燃比低下部に相当する。
リッチスパイクは、通常、NSR触媒4におけるNOx吸蔵量が規定量となったときに、その規定量のNOxを還元できるように実施される。通常とは、後述する触媒の異常判定制御を実施していないときとしてもよい。NSR触媒4におけるNOx吸蔵量は、内燃機関1から単位時間当たりに排出されるNOx量を積算することにより推定することができる。このときには、NSR触媒4が正常であると仮定した推定が行われる。内燃機関1から単位時間当たりに排出されるNOx量は、内燃機関1の運転状態と関連しているため、該内燃機関1の運転状態に基づいて推定する。なお、NSR触媒4よりも上流の排気通
路2にNOx濃度を検出するセンサを設け、該センサにより検出されるNOx濃度と、エアフローメータ15により検出される吸入空気量と、に基づいて、NSR触媒4に流入するNOx量を算出することもできる。NSR触媒4におけるNOx吸蔵量と、リッチスパイクを実施する期間と、の関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。
路2にNOx濃度を検出するセンサを設け、該センサにより検出されるNOx濃度と、エアフローメータ15により検出される吸入空気量と、に基づいて、NSR触媒4に流入するNOx量を算出することもできる。NSR触媒4におけるNOx吸蔵量と、リッチスパイクを実施する期間と、の関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。
さらに、ECU10は、SCR触媒6を通過する排気中のNOxを還元する処理を実施する。ECU10は、SCR触媒6を通過する排気中のNOxを還元する時に、還元剤添加弁5からアンモニアを添加することで、SCR触媒6に還元剤を供給する。
還元剤添加弁5からのアンモニアの添加量は、通常、SCR触媒6に流入するNOx量に応じて決定される。SCR触媒6に流入するNOx量は、NSR触媒4から流出するNOx量に等しい。したがって、NSR触媒4に流入するNOx量と、NSR触媒4におけるNOx浄化率と、に基づいてNSR触媒4から流出するNOx量を求め、この値をSCR触媒6に流入するNOx量とすることができる。NSR触媒4におけるNOx浄化率は、NSR触媒4が正常であると仮定して推定する。還元剤添加弁5からのアンモニアの添加は、SCR触媒6におけるアンモニアの吸着量が一定となるように実施される。このアンモニア吸着量は、SCR触媒6のNOx浄化率が許容範囲となり、且つ、SCR触媒6からアンモニアが流出しないような量である。SCR触媒6に流入するNOx量に基づいて、SCR触媒6におけるアンモニアの吸着量の減少量を算出することができるため、このアンモニアの吸着量の減少量を補うように、還元剤添加弁5からアンモニアを添加する。なお、このときのアンモニアの吸着量は、SCR触媒6が正常であると仮定したときの値である。また、リッチスパイクを実施することによりNSR触媒4からアンモニアが流出することがある。このアンモニアもSCR触媒6に吸着されるため、リッチスパイク時にはSCR触媒6のアンモニア吸着量が増加する。この増加量は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
なお、本実施例では、NSR触媒4の温度及びSCR触媒6の温度が両方ともNOxを浄化可能な温度の範囲内である場合において、SCR触媒6の異常判定を実施するため、NSR触媒4の温度及びSCR触媒6の温度が両方ともNOxを浄化可能な温度の範囲内であることを前提としている。
ここで、リッチスパイクを実施すると、NSR触媒4から放出されたNOxが還元される前に該NSR触媒4から流出することがある。図2は、リッチスパイクを複数回実施した時の空燃比とNSR触媒4よりも下流のNOx濃度との関係を示した図である。リッチスパイク直後には、NSR触媒4から多くのNOxが放出されるが、その一部が還元されないままNSR触媒4から流出する。このNSR触媒4から流出するNOxは、SCR触媒6により還元される。しかし、SCR触媒6が異常の場合には、NSR触媒4から流出するNOxをSCR触媒6で還元することが困難となる虞がある。
本実施例では、リッチスパイク時にNSR触媒4から流出するNOxを還元するために、SCR触媒6におけるアンモニア吸着量が減少することを利用して、SCR触媒6の異常判定を実施する。ここで、SCR触媒6の異常判定を実施するときには、還元剤添加弁5からのアンモニアの添加を停止させ、リッチスパイクのみを実施する。このときのリッチスパイクの間隔は、上記したように、NSR触媒4におけるNOx吸蔵量が規定量となったときに、その規定量のNOxを還元できるように実施される。そうすると、リッチスパイクが実施される度に、NSR触媒4からNOxが流出し、このNOxがSCR触媒6に流入する。還元剤添加弁5からのアンモニアの添加は停止されているため、リッチスパイクが実施される度に、SCR触媒4に吸着されているアンモニア量が大きく減少する。また、リッチスパイクを実施していない場合においても、NSR触媒4からNOxが流出
することがあり、このNOxによってもSCR6のアンモニア吸着量が減少する。そして、リッチスパイクを繰り返し行うことにより、SCR触媒6に吸着されているアンモニア量がNOxを浄化させるのに必要となるアンモニア量よりも少なくなると、SCR触媒6においてNOxを還元することが困難となってSCR触媒6からNOxが流出するため、NOxセンサ12の検出値が上昇する。
することがあり、このNOxによってもSCR6のアンモニア吸着量が減少する。そして、リッチスパイクを繰り返し行うことにより、SCR触媒6に吸着されているアンモニア量がNOxを浄化させるのに必要となるアンモニア量よりも少なくなると、SCR触媒6においてNOxを還元することが困難となってSCR触媒6からNOxが流出するため、NOxセンサ12の検出値が上昇する。
ここで、SCR触媒6におけるアンモニアの吸着量は、SCR触媒6の劣化の度合いに応じて減少する。なお、SCR触媒6の劣化の度合いが許容範囲よりも高くなった場合に、SCR触媒6が異常であると判定される。SCR触媒6が異常であれば、異常判定制御を開始した時点にSCR触媒6に吸着されているアンモニア量が比較的少ないため、リッチスパイクを複数回行ったときに、比較的早い時期にSCR触媒6においてアンモニアを使い切ってしまうため、比較的早い時期にSCR触媒6からのNOx流出量が増加する。したがって、異常判定制御を開始した時点から、SCR触媒6から流出する排気中のNOx濃度が所定濃度以上となるまでにリッチスパイクを実施した回数が少ないほど、SCR触媒6の劣化の度合いが高いと考えられる。そして、この回数が、所定回数未満であれば、SCR触媒6が異常であると判定することができる。所定回数は、SCR触媒6が正常である場合に、SCR触媒6よりも下流の排気中のNOx濃度が所定濃度となるまでのリッチスパイクの回数の下限値として予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。なお、所定回数は、SCR触媒6が正常であると仮定したときのアンモニア吸着量によって変わり得るため、該アンモニア吸着量に応じて変化させてもよい。所定回数と、アンモニア吸着量との関係は、予め実験またはシミュレーションにより求めることができる。また、還元剤添加弁5からのアンモニアの添加は、SCR触媒6におけるアンモニアの吸着量が目標値で一定となるように実施されるため、異常判定制御開始時点におけるSCR触媒6のアンモニア吸着量は、目標値としてもよい。この場合のアンモニア吸着量は、SCR触媒6が正常であるものとして算出される。なお、NSR触媒4が正常であることは、別途周知の技術により確認しておいてもよい。また、所定濃度は、SCR触媒6におけるアンモニア吸着量が不足しているときのNOx濃度とすることができる。なお、NOxセンサ12の検出値が上昇したことで、NOx濃度が所定濃度以上になったと判定してもよい。
図3は、異常判定制御時の各種値の推移を示したタイムチャートである。「空燃比」は、NSR触媒4に流入する排気の空燃比を示しており、「NOxセンサ検出値(触媒取り外し)」は、SCR触媒6が取り外されているときのNOxセンサ12の検出値を示し、「NOxセンサ検出値(SCR異常)」は、SCR触媒6が異常のときのNOxセンサ12の検出値を示し、「NOxセンサ検出値(SCR正常)」は、SCR触媒6が正常のときのNOxセンサ12の検出値を示し、「NSR触媒流出NOx」は、NSR触媒4から流出する排気中のNOx濃度を示し、「NSR触媒流出NH3」は、NSR触媒4から流出する排気中のアンモニア濃度を示し、「SCR触媒吸着量(SCR正常)」は、SCR触媒6が正常のときのSCR触媒6に吸着されているアンモニア量を示し、「SCR触媒吸着量(SCR異常)」は、SCR触媒6が異常のときのSCR触媒6に吸着されているアンモニア量を示している。また、R1、R2、R3は、夫々リッチスパイクが開始される時点を示している。さらに、図3における閾値は、SCR触媒6におけるNOx浄化率が許容範囲となるアンモニア吸着量の下限値である。
異常判定制御時には、還元剤添加弁5からのアンモニアの添加は停止されている。このため、SCR触媒6に吸着されているアンモニア量は、SCR触媒6が正常であっても、または、異常であっても、徐々に低下する。ここで、リッチスパイクを実施すると、NSR触媒4において還元しきれなかったNOxが、該NSR触媒4から流出する。また、リッチスパイクを実施すると、NSR触媒4においてアンモニアが生成されるため該NSR触媒4からアンモニアが流出する。このようにNSR触媒4から流出するNOx及びアン
モニアは、SCR触媒6に流入する。
モニアは、SCR触媒6に流入する。
ここで、SCR触媒6が取り外されている場合には、NSR触媒4に流出するNOx及びアンモニアがそのままNOxセンサ12に検出される。このため、リッチスパイクを実施する毎に、NOx及びアンモニアに対応してNOxセンサ12の検出値が大きくなる。
また、SCR触媒6が正常の場合及び異常の場合には、NSR触媒4から流出するNOxがSCR触媒6に吸着されているアンモニアによって還元される。さらにNSR触媒4から流出するアンモニアがSCR触媒6に吸着される。このため、SCR触媒6が正常の場合及び異常の場合には、NOxを還元し得る量のアンモニアがSCR触媒6に吸着されている間は、該SCR触媒6からNOx及びアンモニアの流出が抑制されるため、NOxセンサ12の検出値はほとんど変化しない。しかし、還元剤添加弁5からのアンモニアの添加が停止されているため、NSR触媒4から流出するNOxを還元するためにSCR触媒6においてアンモニアが消費されると、SCR触媒6に吸着されているアンモニア量が徐々に減少する。SCR触媒6が異常の場合には、正常の場合よりも、吸着可能なアンモニア量が少ないため、NSR触媒4から流出するNOxの還元に必要となるアンモニアが早期に不足する。図3においては、SCR触媒6が異常の場合に、3回目のリッチスパイクを実施した時点R3の直後に、NOxセンサ12の検出値が上昇している。すなわち、SCR触媒6においてアンモニアが不足したために、SCR触媒6でNOxを浄化し切れずになって、該SCR触媒6からNOxが流出している。
このように、還元剤添加弁5からのアンモニアの添加を停止してリッチスパイクを実施すれば、SCR触媒6が正常の場合よりも異常の場合のほうが、NOxセンサ12の検出値が上昇するまでのリッチスパイクの回数が少なくなる。そして、SCR触媒6が正常の場合のNOxセンサ12の検出値が所定NOx濃度まで上昇するまでのリッチスパイクの回数を所定回数として設定しておけば、NOxセンサ12の検出値が所定濃度以上となるまでのリッチスパイクの回数が、所定回数未満の場合にSCR触媒6が異常であり、所定回数以上の場合にSCR触媒6が正常であると判定することができる。
図4は、異常判定制御のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に実施される。なお、本実施例においては図4に示すフローチャートを実施するECU10が、本発明における判定部に相当する。
ステップS101では、異常判定制御を実施する前提条件が成立しているか否か判定される。本ステップS101では、NSR触媒4の温度及びSCR触媒6の温度が、NOxを浄化可能な温度であるか否か判定される。また、NSR触媒4が正常であることも合わせて判定してもよい。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。
ステップS102では、還元剤添加弁5からの還元剤の添加を停止させる。すなわち、リッチスパイクを複数回実施したときにSCR触媒6に吸着されているアンモニア量が速やかに減少するようにしている。ステップS102の処理が終了するとステップS103へ進む。
ステップS103では、SCR触媒6における還元剤吸着量が推定される。本ステップS103では、上記所定回数を決定するために還元剤吸着量を推定している。このときの還元剤吸着量は、SCR触媒6が正常であると仮定した場合の値である。なお、異常判定制御を実施していないときには、SCR触媒6の還元剤吸着量が目標値で一定となるように還元剤を添加しているため、本ステップS103では、還元剤吸着量が目標値であるとしてもよい。また、還元剤吸着量が目標値となるように還元剤の添加が実施された後に本
フローチャートを開始してもよい。さらに、周知の技術を用いて還元剤吸着量を推定してもよい。ステップS103の処理が終了するとステップS104へ進む。
フローチャートを開始してもよい。さらに、周知の技術を用いて還元剤吸着量を推定してもよい。ステップS103の処理が終了するとステップS104へ進む。
ステップS104では、リッチスパイクを実施する時期であるか否か判定される。すなわち、NSR触媒4におけるNOx吸蔵量が規定量に達したか否か判定される。ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS104が再度処理される。
ステップS105では、リッチスパイクが実施される。これにより、NSR触媒4からNOx及びアンモニアが流出する。
ステップS106では、リッチスパイクの回数がカウントされる。なお、本フローチャートを開始するとき、又は、終了するときには、リッチスパイクの回数がリセットされて0となる。
ステップS107では、NOxセンサ12により検出されるNOx濃度が所定濃度以上であるか否か判定される。所定濃度は、SCR触媒6において還元剤が不足していると考えられる場合のNOx濃度であり、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。なお、本ステップS107では、上記判定に代えて、NOx濃度が上昇しているか否か判定してもよい。ステップS107で肯定判定がなされた場合にはステップS108へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS104へ戻る。
ステップS108では、実施されたリッチスパイクの回数が所定回数以上であるか否か判定される。所定回数は、SCR触媒6が正常である場合のリッチスパイクの回数として予め実験またはシミュレーション等により求めておく。ステップS108で肯定判定がなされた場合にはステップS109へ進んでSCR触媒6が正常であると判定され、一方、否定判定がなされた場合にはステップS110へ進んでSCR触媒6が異常であると判定される。
以上説明したように本実施例によれば、リッチスパイク時にNSR触媒4から流出するNOxを利用してSCR触媒6の異常判定を実施することができる。また、SCR触媒6よりも下流に備えた1つのNOxセンサ12の検出値に基づいて異常判定を実施することができるため、SCR触媒6よりも上流側にNOxセンサを備える必要がないので、コストアップを抑制できる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 燃料添加弁
4 吸蔵還元型NOx触媒(NSR触媒)
5 還元剤添加弁
6 選択還元型NOx触媒(SCR触媒)
7 燃料噴射弁
8 吸気通路
9 スロットル
10 ECU
11 温度センサ
12 NOxセンサ
15 エアフローメータ
16 アクセルペダル
17 アクセル開度センサ
18 クランクポジションセンサ
2 排気通路
3 燃料添加弁
4 吸蔵還元型NOx触媒(NSR触媒)
5 還元剤添加弁
6 選択還元型NOx触媒(SCR触媒)
7 燃料噴射弁
8 吸気通路
9 スロットル
10 ECU
11 温度センサ
12 NOxセンサ
15 エアフローメータ
16 アクセルペダル
17 アクセル開度センサ
18 クランクポジションセンサ
Claims (1)
- 内燃機関の排気通路に設けられ、排気の空燃比が理論空燃比よりも高いときにNOxを吸蔵し、吸蔵したNOxを排気の空燃比が理論空燃比以下のときに還元する吸蔵還元型NOx触媒と、
前記吸蔵還元型NOx触媒よりも下流の排気通路に設けられ、還元剤により排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒から流れ出る排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサと、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に設けられ前記選択還元型NOx触媒へ還元剤を供給する還元剤添加弁と、
前記吸蔵還元型NOx触媒へ流入する排気の空燃比を理論空燃比よりも高い空燃比と理論空燃比以下とで変動させる空燃比低下部と、
を備えた内燃機関に備わる排気装置における異常判定システムにおいて、
前記吸蔵還元型NOx触媒及び前記選択還元型NOx触媒の温度が、夫々の触媒の活性化温度である場合に、前記還元剤添加弁からの還元剤の供給を停止すると共に、前記選択還元型NOx触媒に吸着されている還元剤の量を推定し、前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度が所定濃度以上となるまで前記空燃比低下部により空燃比を複数回低下させ、前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度が所定濃度以上となるまでの前記空燃比低下部により空燃比を低下させた回数が前記選択還元型NOx触媒に吸着されている還元剤量に基づいて設定される所定回数未満の場合に、前記選択還元型NOx触媒が異常であると判定する判定部を備える内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014210623A JP2016079852A (ja) | 2014-10-15 | 2014-10-15 | 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014210623A JP2016079852A (ja) | 2014-10-15 | 2014-10-15 | 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016079852A true JP2016079852A (ja) | 2016-05-16 |
Family
ID=55957748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014210623A Pending JP2016079852A (ja) | 2014-10-15 | 2014-10-15 | 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016079852A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018053881A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2018053882A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
EP3364013A1 (en) | 2017-02-16 | 2018-08-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine and control method for internal combustion engine |
JP2019116846A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化装置の異常診断システム |
JP2020106002A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | ボッシュ株式会社 | 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置 |
-
2014
- 2014-10-15 JP JP2014210623A patent/JP2016079852A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018053881A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2018053882A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
EP3364013A1 (en) | 2017-02-16 | 2018-08-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine and control method for internal combustion engine |
JP2019116846A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化装置の異常診断システム |
JP2020106002A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | ボッシュ株式会社 | 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10107163B2 (en) | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine | |
US9133749B2 (en) | Ammonia storage set-point control for selective catalytic reduction applications | |
JP5949954B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
USRE48658E1 (en) | Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine | |
US8978367B2 (en) | Exhaust gas purifying system of internal combustion engine | |
JP5907269B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPWO2014073408A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPWO2010082354A1 (ja) | 排気浄化装置の異常検出装置及び排気浄化装置の異常検出方法 | |
EP2873823B1 (en) | Exhaust gas purification system for an internal combustion engine | |
JP2016079852A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム | |
JP5915516B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US10316776B2 (en) | Control apparatus for an internal combustion engine | |
JP2016079856A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム | |
JP5601418B2 (ja) | 触媒劣化判定システム | |
JP5880592B2 (ja) | 排気浄化装置の異常検出装置 | |
JP6439749B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2016109026A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5821717B2 (ja) | 触媒異常判定システム | |
JP2012233419A (ja) | 触媒劣化判定システム | |
JP2013019401A (ja) | 触媒劣化判定システム | |
JP5601285B2 (ja) | 触媒劣化判定システム | |
JP2014084763A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4654880B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2018031356A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |