JP2016075189A - Steam chest of geothermal turbine, geothermal turbine with steam chest and geothermal turbine steam supply method - Google Patents
Steam chest of geothermal turbine, geothermal turbine with steam chest and geothermal turbine steam supply method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016075189A JP2016075189A JP2014205015A JP2014205015A JP2016075189A JP 2016075189 A JP2016075189 A JP 2016075189A JP 2014205015 A JP2014205015 A JP 2014205015A JP 2014205015 A JP2014205015 A JP 2014205015A JP 2016075189 A JP2016075189 A JP 2016075189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steam
- steam chamber
- sub
- turbine
- geothermal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/10—Geothermal energy
Landscapes
- Control Of Turbines (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、地熱タービンの蒸気室、これを備えた地熱タービン、および地熱タービンの蒸気供給方法に関するものである。 The present invention relates to a steam chamber of a geothermal turbine, a geothermal turbine including the same, and a steam supply method of the geothermal turbine.
地熱タービンにおいては、地熱坑井から採取された地熱蒸気に含まれるスケール等の不純物がセパレータ等で除去されきらないまま初段ノズル口に付着、堆積しやすく、これを放置すると初段ノズル口の開口面積が狭まってタービン出力およびタービン効率が著しく低下してしまうという難点がある。
この難点を補うべく、特許文献1,2に開示されているように、初段ノズル口が設けられている環状の蒸気室の内部を複数の隔壁で仕切り、容積の大きな1つのメイン蒸気室と、容積の小さな1つまたは複数のサブ蒸気室とを画成し、サブ蒸気室を個別に開閉可能にしたノズル調速式地熱タービンが知られている。
In geothermal turbines, impurities such as scale contained in geothermal steam collected from geothermal wells are likely to adhere to and accumulate on the first stage nozzle port without being removed by a separator etc. If left untreated, the opening area of the first stage nozzle port However, there is a problem that the turbine output and the turbine efficiency are significantly reduced.
In order to compensate for this difficulty, as disclosed in
このノズル調速式地熱タービンは、不純物が初段ノズル口に堆積する前は、メイン蒸気室からタービンに供給される蒸気量だけで定格出力が得られるようになっており、不純物の堆積により出力が低下してきたらサブ蒸気室を順次開いてタービンに供給される蒸気量の減少分を補い、タービンの出力低下を回復させるようになっている。これにより、タービンを開放・分解して行われるメンテナンスの時期を延長可能にし、地熱タービンプラントの稼働率を高めることができる。 In this nozzle-controlled geothermal turbine, the rated output can be obtained only by the amount of steam supplied from the main steam chamber to the turbine before the impurities accumulate at the first stage nozzle port. When the pressure decreases, the sub steam chambers are sequentially opened to compensate for the decrease in the amount of steam supplied to the turbine to recover the decrease in turbine output. Thereby, it is possible to extend the time of maintenance performed by opening and disassembling the turbine, and the operating rate of the geothermal turbine plant can be increased.
特許文献1,2に開示されているノズル調速式地熱タービンは、サブ蒸気室に蒸気を供給する副蒸気配管が、メイン蒸気室に蒸気を供給する主蒸気配管から分岐しているため、メイン蒸気室とサブ蒸気室とに同圧の蒸気が供給されるようになっている。
上述のようにタービンの出力低下が起きてサブ蒸気室が稼働した時には、不純物が堆積しているメイン蒸気室の初段ノズル口の開口面積は狭まっており、不純物が堆積していないサブ蒸気室の初段ノズル口の開口面積は大きい。
そして、このように開口面積が異なるメイン蒸気室とサブ蒸気室の初段ノズル口にそれぞれ同圧の蒸気が供給されるため、初段タービンに流入する蒸気の量(圧力)がサブ蒸気室の位置だけ大きくなる。言い換えれば、初段タービンの円周方向に沿って均一な蒸気供給ができなくなり、初段タービンの動翼列に金属疲労を招く繰り返し負荷が付与される懸念があった。
In the nozzle-regulated geothermal turbine disclosed in
As described above, when the output of the turbine is reduced and the sub steam chamber is operated, the opening area of the first stage nozzle port of the main steam chamber where impurities are accumulated is narrowed, and the sub steam chamber where impurities are not accumulated is narrowed. The opening area of the first stage nozzle opening is large.
Since the same-pressure steam is supplied to the first-stage nozzle ports of the main steam chamber and the sub-steam chamber having different opening areas in this way, the amount (pressure) of steam flowing into the first-stage turbine is limited to the position of the sub-steam chamber. growing. In other words, there is a concern that uniform steam supply cannot be performed along the circumferential direction of the first stage turbine, and a repeated load that causes metal fatigue is applied to the rotor blade row of the first stage turbine.
また、サブ蒸気室に蒸気を供給する副蒸気配管が、蒸気室ケーシングから離れた位置から蒸気室ケーシングに接続される構成であるため、蒸気室ケーシングの据付工事とは別に、副蒸気配管の配設工事を行う必要もあり、工事の期間や費用が嵩むものとなっていた。 In addition, since the sub-steam piping for supplying steam to the sub-steam chamber is connected to the steam chamber casing from a position away from the steam chamber casing, the sub-steam piping is arranged separately from the installation work of the steam chamber casing. It was also necessary to perform construction work, which increased the construction period and costs.
さらに、副蒸気配管の内部に蒸気が凝縮したドレン水が溜まることがあり、サブ蒸気室を開放する前にドレン水を抜く作業が必要であった。 Furthermore, drain water in which steam is condensed may accumulate in the sub steam pipe, and it is necessary to drain the drain water before opening the sub steam chamber.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、サブ蒸気室の稼働時に、メイン蒸気室とサブ蒸気室の両方の初段ノズル口から初段タービンの円周方向に沿って均一に蒸気を供給可能にして初段タービンの動翼列への繰り返し負荷の発生を低減することができる地熱タービンの蒸気室、これを備えた地熱タービン、および地熱タービンの蒸気供給方法を提供することを目的とする。
また、本発明のさらなる目的は、据付工事や配管工事を容易にするとともに、サブ蒸気室の設置による出力低下を回避し、併せてドレン水を抜く作業を簡略化することにある。
The present invention has been made in view of such circumstances, and when the sub-steam chamber is in operation, the first-stage nozzle ports of both the main steam chamber and the sub-steam chamber are uniformly distributed along the circumferential direction of the first-stage turbine. An object of the present invention is to provide a steam chamber of a geothermal turbine capable of supplying steam and reducing the occurrence of repetitive loads on the rotor blade row of the first stage turbine, a geothermal turbine provided with the same, and a steam supply method of the geothermal turbine And
A further object of the present invention is to facilitate installation work and piping work, to avoid a decrease in output due to installation of a sub-steam chamber, and to simplify the work of draining drain water.
上記課題を解決するために、本発明は、以下の手段を採用する。 In order to solve the above problems, the present invention employs the following means.
即ち、本発明に係る地熱タービンの蒸気室は、タービンロータを囲む環状であり、その円周方向に沿って初段ノズル口が形成された蒸気室ケーシングと、前記蒸気室ケーシングの内部を、メイン蒸気室と、該メイン蒸気室よりも容積の小さなサブ蒸気室とに区画する隔壁と、前記メイン蒸気室に地熱蒸気を供給する主蒸気配管と、前記メイン蒸気室と前記サブ蒸気室とを接続し、前記メイン蒸気室に供給された前記地熱蒸気の一部を前記サブ蒸気室に分配する副蒸気配管と、前記副蒸気配管に設けられた弁と、を備えていることを特徴とする。 That is, the steam chamber of the geothermal turbine according to the present invention has an annular shape surrounding the turbine rotor, and the steam chamber casing in which the first stage nozzle port is formed along the circumferential direction of the steam chamber and the interior of the steam chamber casing are connected to the main steam. A partition that is divided into a chamber, a sub-steam chamber having a smaller volume than the main steam chamber, a main steam pipe that supplies geothermal steam to the main steam chamber, and the main steam chamber and the sub-steam chamber are connected to each other. And a sub-steam pipe for distributing a part of the geothermal steam supplied to the main steam chamber to the sub-steam chamber, and a valve provided in the sub-steam pipe.
上記構造では、主蒸気配管からメイン蒸気室に供給された地熱蒸気の一部が副蒸気配管を経てサブ蒸気室に分配されるようになっている。このため、副蒸気配管における圧力損失により、サブ蒸気室に供給される地熱蒸気の量(圧力)がメイン蒸気室に供給される地熱蒸気よりも小さくなる。 In the above structure, part of the geothermal steam supplied from the main steam pipe to the main steam chamber is distributed to the sub steam chamber via the sub steam pipe. For this reason, the amount (pressure) of the geothermal steam supplied to the sub steam chamber is smaller than the geothermal steam supplied to the main steam chamber due to the pressure loss in the sub steam pipe.
タービンの出力低下が起きてサブ蒸気室を稼働させる時、即ち副蒸気配管に設けられた開閉弁が開かれる時には、不純物が堆積しているメイン蒸気室の初段ノズル口の開口面積は狭まっており、不純物が堆積していないサブ蒸気室の初段ノズル口の開口面積は大きいままである。 When the turbine output is lowered and the sub steam chamber is operated, that is, when the on-off valve provided in the sub steam pipe is opened, the opening area of the first stage nozzle port of the main steam chamber where impurities are accumulated is narrowed. The opening area of the first stage nozzle port of the sub vapor chamber where no impurities are deposited remains large.
このため、サブ蒸気室の稼働時には、メイン蒸気室の狭い初段ノズル口から噴出する蒸気量と、サブ蒸気室の広い初段ノズル口から噴出する蒸気量との差が少なくなり、メイン蒸気室とサブ蒸気室の両方の初段ノズル口から初段タービンの円周方向に沿って均一に蒸気を供給して、初段タービンの動翼列への繰り返し負荷の発生を低減することができる。 Therefore, during operation of the sub steam chamber, the difference between the amount of steam ejected from the narrow first stage nozzle port of the main steam chamber and the amount of steam ejected from the wide first stage nozzle port of the sub steam chamber is reduced, and Steam can be uniformly supplied from both first stage nozzle ports of the steam chamber along the circumferential direction of the first stage turbine, and the occurrence of repeated loads on the rotor blade rows of the first stage turbine can be reduced.
しかも、サブ蒸気室に蒸気を供給する副蒸気配管が、蒸気室ケーシングから延出して再び蒸気室ケーシングに接続される構造であるため、蒸気室ケーシングと副蒸気配管とを一体化(モジュール化)することができ、これによって据付現場への輸送および据付工事、ならびに副蒸気配管の配管工事を容易にすることができる。 Moreover, since the sub-steam pipe for supplying steam to the sub-steam chamber extends from the steam chamber casing and is connected to the steam chamber casing again, the steam chamber casing and the sub-steam pipe are integrated (modularized). This can facilitate the transportation and installation work to the installation site and the piping work of the sub-steam pipe.
上記の構成において、前記隔壁は、前記タービンロータの軸方向視で、前記タービンロータの軸心線を通る鉛直中心線を基点に、前記タービンロータの回転方向と、逆方向とに、それぞれ軸心線を中心とする挟み角を形成するように前記蒸気室ケーシングの円周方向の所定位置に固定され、該隔壁は、前記挟み角が変化するように、その固定位置を前記蒸気室ケーシングの円周方向に変更可能であってもよい。 In the above configuration, the partition wall has an axial center in a rotational direction and an opposite direction of the turbine rotor with a vertical center line passing through the axial center line of the turbine rotor as a base point when viewed in the axial direction of the turbine rotor. The steam chamber casing is fixed at a predetermined position in the circumferential direction so as to form a sandwiching angle centered on a line, and the partition wall is fixed at a fixed position so that the sandwiching angle changes. It may be changeable in the circumferential direction.
本構成によれば、メイン蒸気室とサブ蒸気室の容積比を、地熱タービンの仕様に応じて適切に設定変更することができる。また、蒸気室ケーシングに形成されている複数の初段ノズル口の位置に合わせて隔壁の位置を調整することができ、これによってサブ蒸気室の設置による出力低下を回避することができる。 According to this configuration, the volume ratio between the main steam chamber and the sub steam chamber can be appropriately set and changed according to the specifications of the geothermal turbine. Further, the position of the partition wall can be adjusted in accordance with the positions of the plurality of first stage nozzle ports formed in the steam chamber casing, thereby avoiding a decrease in output due to the installation of the sub steam chamber.
上記の構成において、前記隔壁は、前記タービンロータに設けられた初段タービンの動翼列の翼形状に沿うように屈曲または湾曲成形されていてもよい。 In the above configuration, the partition may be bent or curved so as to follow a blade shape of a moving blade row of a first stage turbine provided in the turbine rotor.
本構成によれば、隔壁の形状を初段タービンの動翼形状と、その配置とに沿わせて、初段ノズル口から噴出する蒸気の流れを初段タービンの動翼形状と配置とに沿わせることができる。つまり、初段ノズル口から初段タービン側に噴射される蒸気の流れが隔壁によって妨げられることなく、これによってサブ蒸気室(隔壁)の設置によるタービン出力低下を回避することができる。 According to this configuration, the shape of the partition wall can be aligned with the rotor blade shape of the first stage turbine and the arrangement thereof, and the flow of steam ejected from the nozzle of the first stage can be aligned with the shape and arrangement of the blades of the first stage turbine. it can. That is, the flow of the steam injected from the first stage nozzle port to the first stage turbine side is not hindered by the partition walls, thereby avoiding a decrease in turbine output due to the installation of the sub steam chamber (partition wall).
上記の構成において、前記サブ蒸気室は前記蒸気室ケーシングの鉛直最上部付近に設けられ、前記副蒸気配管は、前記タービンロータの軸心線よりも鉛直方向で高い位置から前記メイン蒸気室より延出して前記サブ蒸気室に鉛直上方から繋がり、前記弁は、前記副蒸気配管の鉛直最上部付近に設けられていることが好ましい。 In the above configuration, the sub steam chamber is provided in the vicinity of the uppermost vertical portion of the steam chamber casing, and the sub steam pipe extends from the main steam chamber from a position vertically higher than the axis of the turbine rotor. It is preferable that the sub steam chamber is connected to the sub steam chamber from above, and the valve is provided in the vicinity of the uppermost vertical portion of the sub steam pipe.
本構成によれば、副蒸気配管の内部に蒸気が凝縮したドレン水が溜まらないため、サブ蒸気室を開放する前にドレン水を抜く作業を簡略化することができる。 According to this configuration, since the drain water in which the steam is condensed does not accumulate in the sub steam pipe, the operation of draining the drain water before opening the sub steam chamber can be simplified.
上記の構成において、前記弁は、流量調整弁であることが好ましい。
これにより、地熱タービンの定格出力の低下に伴ってサブ蒸気室を稼働させる際には、副蒸気配管に設けられた流量調整弁の開度を徐々に開いてゆくことにより、地熱タービンの運転を継続しながらサブ蒸気室への蒸気導入を行ってゆくことができるので、地熱タービンの運転を停止する必要が無くなり、運転性を向上させることができる。また、副蒸気配管からサブ蒸気室に流入する蒸気の量を、地熱タービンの運転状態に応じて適切に調整することができる。
Said structure WHEREIN: It is preferable that the said valve is a flow regulating valve.
As a result, when operating the sub-steam chamber as the rated output of the geothermal turbine decreases, the geothermal turbine can be operated by gradually opening the flow rate adjustment valve provided in the sub-steam pipe. Since the steam can be introduced into the sub steam chamber while continuing, it is not necessary to stop the operation of the geothermal turbine, and the operability can be improved. Further, the amount of steam flowing into the sub steam chamber from the sub steam pipe can be appropriately adjusted according to the operation state of the geothermal turbine.
また、本発明に係る地熱タービンは、上記の各態様のいずれかの蒸気室を備えたことを特徴とする。
これにより、サブ蒸気室の稼働時に、メイン蒸気室とサブ蒸気室の両方の初段ノズル口から初段タービンの円周方向に沿って均一に蒸気を供給可能にして初段タービンの動翼列への繰り返し負荷の発生を低減することができ、しかも据付工事や配管工事を容易にするとともに、サブ蒸気室の設置による出力低下を回避し、併せてドレン水を抜く作業を簡略化することができる。
Moreover, the geothermal turbine according to the present invention is characterized by including the steam chamber of any one of the above aspects.
As a result, during operation of the sub-steam chamber, steam can be uniformly supplied from the first-stage nozzle ports of both the main steam chamber and the sub-steam chamber along the circumferential direction of the first-stage turbine, and repeated to the rotor blade row of the first-stage turbine. Generation of load can be reduced, installation work and piping work can be facilitated, output reduction due to the installation of the sub-steam chamber can be avoided, and the operation of draining drain water can be simplified.
さらに、本発明に係る地熱タービンの蒸気供給方法は、タービンロータを囲む環状であり、その円周方向に沿って初段ノズル口が設けられた蒸気室ケーシングの内部を、メイン蒸気室と、該メイン蒸気室よりも容積の小さなサブ蒸気室とに区画し、前記サブ蒸気室には、前記メイン蒸気室に供給された地熱蒸気の一部を分配することを特徴とする。 Further, the geothermal turbine steam supply method according to the present invention is an annular shape surrounding the turbine rotor, and the interior of the steam chamber casing provided with the first stage nozzle port along the circumferential direction is connected to the main steam chamber and the main steam chamber. A sub-steam chamber having a smaller volume than the steam chamber is partitioned, and a part of the geothermal steam supplied to the main steam chamber is distributed to the sub-steam chamber.
この蒸気供給方法によれば、メイン蒸気室に供給された蒸気の一部がサブ蒸気室に分配されるため、副蒸気配管における圧力損失により、サブ蒸気室に供給される蒸気の量(圧力)がメイン蒸気室に供給される蒸気よりも小さくなる。
このため、タービンの出力低下が起きてサブ蒸気室を稼働させる時には、不純物が堆積して開口面積が狭まっているメイン蒸気室の初段ノズル口から噴出する蒸気量と、不純物が堆積しておらず開口面積が大きいままのサブ蒸気室の初段ノズル口から噴出する蒸気量との差が少なくなり、初段タービンの円周方向に沿って均一に蒸気を供給して、初段タービンの動翼列への繰り返し負荷の発生を低減することができる。
According to this steam supply method, since a part of the steam supplied to the main steam chamber is distributed to the sub steam chamber, the amount (pressure) of steam supplied to the sub steam chamber due to the pressure loss in the sub steam piping. Becomes smaller than the steam supplied to the main steam chamber.
For this reason, when the output of the turbine is reduced and the sub-steam chamber is operated, the amount of steam ejected from the first stage nozzle port of the main steam chamber where impurities are deposited and the opening area is narrowed, and impurities are not deposited. The difference between the amount of steam ejected from the first stage nozzle port of the sub-steam chamber with a large opening area is reduced, and the steam is supplied uniformly along the circumferential direction of the first stage turbine to the moving blade row of the first stage turbine. The occurrence of repeated load can be reduced.
上記の地熱タービンの蒸気供給方法において、前記地熱タービンの運転開始時には、前記地熱蒸気を前記メイン蒸気室のみから前記タービンロータ側に供給し、運転開始から所定の運転時間が経過した時点、または前記地熱タービンの出力が所定量低下した時点で、前記メイン蒸気室に供給された前記地熱蒸気の一部を前記サブ蒸気室に分配するのが好ましい。 In the steam supply method of the geothermal turbine, when the geothermal turbine starts to operate, the geothermal steam is supplied from only the main steam chamber to the turbine rotor side, and when a predetermined operation time has elapsed from the start of operation, or It is preferable that a part of the geothermal steam supplied to the main steam chamber is distributed to the sub-steam chamber when the output of the geothermal turbine is reduced by a predetermined amount.
この蒸気供給方法によれば、メイン蒸気室の初段ノズル口にスケール等の不純物が堆積し、その開口面積が狭まってタービン出力が低下した時点で、サブ蒸気室を稼働させることにより、メイン蒸気室とサブ蒸気室とのトータルの初段ノズル口の開口面積を、出力低下前のメイン蒸気室における初段ノズル口の開口面積に近似させ、出力低下を回復させることができる。これにより、地熱タービンの運転開始時から、開放・分解してメンテナンスを行わなければならなくなるまでの期間を延長し、地熱タービンプラントの稼働率を高めることができる。 According to this steam supply method, when impurities such as scale are deposited at the first stage nozzle port of the main steam chamber and the opening area is narrowed and the turbine output is reduced, the sub steam chamber is operated, whereby the main steam chamber is operated. The total opening area of the first-stage nozzle port of the sub-steam chamber and the sub-steam chamber can be approximated to the opening area of the first-stage nozzle port in the main steam chamber before the output is reduced, and the output reduction can be recovered. As a result, the period from the start of operation of the geothermal turbine until it must be opened and disassembled for maintenance can be extended, and the operating rate of the geothermal turbine plant can be increased.
以上のように、本発明に係る地熱タービンの蒸気室、これを備えた地熱タービン、および地熱タービンの蒸気供給方法によれば、サブ蒸気室の稼働時に、メイン蒸気室とサブ蒸気室の両方の初段ノズル口から初段タービンの円周方向に沿って均一に蒸気を供給可能にして初段タービンの動翼列への繰り返し負荷の発生を低減することができる。また、据付工事や配管工事を容易にするとともに、サブ蒸気室の設置による出力低下を回避し、併せてドレン水を抜く作業を簡略化することができる。 As described above, according to the steam chamber of the geothermal turbine according to the present invention, the geothermal turbine including the same, and the steam supply method of the geothermal turbine, both the main steam chamber and the sub steam chamber are operated during the operation of the sub steam chamber. Steam can be supplied uniformly from the first stage nozzle port along the circumferential direction of the first stage turbine, and the occurrence of repeated loads on the rotor blade row of the first stage turbine can be reduced. In addition, the installation work and the piping work can be facilitated, the output reduction due to the installation of the sub steam chamber can be avoided, and the work of draining the drain water can be simplified.
以下に、本発明の複数の実施形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1は、本発明に係る蒸気室を適用可能な地熱タービンの一例を示す縦断面図であり、図2は図1のII−II線に沿う縦断面図である。
この地熱タービン1は、例えば発電プラントにおいて図示しない発電機を回転駆動するためのものであり、円錐台形状のタービンケーシング2の内部にタービンロータ3が軸支され、タービンケーシング2の一端に蒸気室ケーシング4が設置されている。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an example of a geothermal turbine to which a steam chamber according to the present invention can be applied, and FIG. 2 is a longitudinal sectional view taken along line II-II in FIG.
The
タービンロータ3は、タービン軸6に多段のタービンブレード7a〜7fが回転一体に設けられた構成であり、その最も蒸気室ケーシング4側に位置するタービンブレード7aが初段タービンとなる。タービンブレード7a〜7fの外径は、7a→7fの順に大きくなっている。
The
一方、タービンケーシング2の内周面には、タービンブレード7a〜7fの前にそれぞれ重なる多段のノズル口8a〜8fが設けられており、その最も蒸気室ケーシング4側に位置するノズル口8aが初段ノズル口となる。ノズル口8a〜8fの開口面積は、8a→8fの順に大きくなっており、それぞれタービンブレード7a〜7fの翼部の上流側に重なっている。
On the other hand, on the inner peripheral surface of the
図2に示すように、蒸気室ケーシング4はタービンロータ3(タービン軸6)を囲む環状であり、その円周方向に沿って初段ノズル口8aが形成されている。なお、タービンロータ3(タービン軸6)の回転方向は、図2に向かって時計回りである。
As shown in FIG. 2, the
蒸気室ケーシング4の内部は、例えば2枚の平板状の隔壁11,12によって仕切られており、これによって容積の大きなメイン蒸気室14と、このメイン蒸気室14よりも容積の小さなサブ蒸気室15とが画成されている。容積の小さなサブ蒸気室15は、蒸気室ケーシング4の鉛直方向で最上部付近に設けられている。
The inside of the
隔壁11,12は、タービンロータの軸方向視(図2参照)で、それぞれタービン軸6の軸心線Oを通る鉛直中心線Cを基点に、タービンロータ3の回転方向(図2に向かって時計回り)と、逆方向(図2に向かって反時計回り)とに、それぞれ軸心線Oを中心とする挟み角θを形成するように蒸気室ケーシングの円周方向の所定位置に固定されている。そして、この隔壁11,12は、挟み角θが変化するように、その固定位置を蒸気室ケーシング4の円周方向に地熱タービン1の設計段階にて変更することができる。これにより、メイン蒸気室14とサブ蒸気室15の容積比を、地熱タービン1の仕様に応じて適切に設定変更することができる。
The
メイン蒸気室14の容積(挟み角θ×2倍の角度を除く角度)は、サブ蒸気室15を設けたことによる地熱タービン1の出力が大きく低下しないこと、およびこのメイン蒸気室14からタービンケーシング2に供給される地熱蒸気量だけで100%の定格出力が得られるように設定される。
The volume of the main steam chamber 14 (the angle excluding the sandwiching angle θ × 2 times) is such that the output of the
さらに、初段ノズル口8aから噴出する地熱蒸気量には、円周方向で差があるために、初段タービン7aの動翼列への繰り返し負荷の発生要因になるが、その繰り返し負荷は十分に許容できる値として、
サブ蒸気室15の容積(挟み角θ×2倍の角度)が設定されている。本実施形態では、挟み角θは15°〜25°が好ましく、15°〜20°が更に好ましい。
Furthermore, since the amount of geothermal steam ejected from the first
The volume of the sub-steam chamber 15 (the sandwich angle θ × 2 times the angle) is set. In the present embodiment, the sandwiching angle θ is preferably 15 ° to 25 °, and more preferably 15 ° to 20 °.
他方、メイン蒸気室14には、地熱蒸気を供給する例えば2本の主蒸気配管18が下方から接続されている。この主蒸気配管18は、図示しない1本の配管が上流部で均等に2分岐されたものであり、タービン軸6の軸方向視(図2参照)で、タービン軸6を挟んでメイン蒸気室14の両側に接続されている。また、この主蒸気配管18は、メイン蒸気室14の円周方向に沿って設けられた各初段ノズル口8aに極力均一に地熱蒸気が供給されるように、軸心線Oを通る鉛直中心線Cを中心に軸対象になるよう設置されている。なお、本実施形態では、2本の主蒸気配管18を接続しているが、地熱タービン1の仕様に応じて例えば主蒸気配管18を1本としてもよい。
On the other hand, for example, two
また、メイン蒸気室14とサブ蒸気室15との間を接続する副蒸気配管19が配設されている。副蒸気配管19は、主蒸気配管18からメイン蒸気室14に供給された地熱蒸気の一部をサブ蒸気室15に分配する配管であり、その中間部に開閉弁20が設けられている。この開閉弁20は、地熱蒸気中にあるスケールの影響を受けて開閉動作に支障を生じないよう、極力単純で簡易な構造により確実に開閉動作が出来ることが好ましい。
Further, a
副蒸気配管19は、タービン軸6の軸心線Oよりも高い位置でメイン蒸気室14から延出し、タービンロータ3の回転方向(図2に向かって時計回り)に沿うように湾曲するとともに、上方に延びて蒸気室ケーシング4の最上部付近に設けられたサブ蒸気室15に上方から繋がっている。開閉弁20は副蒸気配管19の鉛直最上部付近に設けられている。
The
上記のように、副蒸気配管19がメイン蒸気室14から延出する位置を、タービン軸6の軸心線Oよりも高い位置とし、この副蒸気配管19をタービンロータ3の回転方向に沿わせて配設することで、メイン蒸気室14の円周方向に沿う複数の初段ノズル口8aのうち、より圧力が高いメイン蒸気室14の上流側の蒸気がサブ蒸気室15に供給されやすくなる。このため、副蒸気配管19の蒸気流れによる圧力損出の影響を少なくすることができる。
As described above, the position where the
そして、蒸気室ケーシング4と、隔壁11,12と、メイン蒸気室14と、サブ蒸気室15と、主蒸気配管18と、副蒸気配管19と、弁20とを備えて蒸気室21が構成されている。
The
以上のように構成された蒸気室21を備えた地熱タービン1は次のように運転される。
図3において、この地熱タービン1は、メイン蒸気室14からタービンケーシング2に供給される地熱蒸気量だけで図3の縦軸に示す100%の定格出力が得られるようになっている。このため、運転開始(A点)から所定の運転時間、例えば12ヵ月が経過するまでは開閉弁20が閉じられた状態に保たれ、メイン蒸気室14からサブ蒸気室15に地熱蒸気が流れないようにして運転が行われる。
The
In FIG. 3, the
運転開始後、地熱蒸気中に含まれるスケール等の不純物がメイン蒸気室14の初段ノズル口8aに堆積し始めるため、メイン蒸気室14の初段ノズル口8aの開口面積が狭まってきて、図3中に線Bおよび線B´で示すように、地熱タービン1の出力が低下してくる。例えば、運転期間が12ヵ月になると、地熱タービン1の出力が15%程度減少して定格出力の85%程度に低下する(C点)。
After the operation is started, impurities such as scale contained in the geothermal steam begin to accumulate in the first
一般に、地熱タービン発電プラントにおいて、地熱タービン1の出力が定格出力の80%程度まで低下すると、負荷変化運転を考慮した総発電量を維持することに支障を来すようになるため、その前の時点(例えば定格出力の85%程度に低下した時点)で開閉弁20が開かれる。これにより、メイン蒸気室14に供給された地熱蒸気の一部がサブ蒸気室15に分配されてサブ蒸気室15が稼働され、サブ蒸気室15の初段ノズル口8aからも地熱蒸気がタービンケーシング2に供給される。なお、開閉弁20を開く時には地熱タービン1の運転を停止するのが好ましい。
Generally, in a geothermal turbine power plant, if the output of the
サブ蒸気室15が稼働することにより、地熱タービン1の出力が上昇して定格出力に回復する(図3中のD点)。そして、以後は線Eのように再び出力が低下するが、サブ蒸気室15の初段ノズル口8aが不純物の堆積により狭まって出力が定格出力の85%まで低下するのは開閉弁20が開かれてから、例えばさらに約12ヵ月後となる。つまり、運転開始から24ヵ月(F点)までは、地熱タービン1を開放・分解してメンテナンスを行わなくてもよくなり、これによって地熱タービンプラント(地熱発電所等)の稼働率を高めることができる。
When the
この地熱タービン1の蒸気室21は、主蒸気配管18からメイン蒸気室14に供給された地熱蒸気の一部が副蒸気配管19を経てサブ蒸気室15に分配されるようになっている。このため、副蒸気配管19において圧力損失が発生し、この圧力損失により、サブ蒸気室15に供給される地熱蒸気の量(圧力)がメイン蒸気室14に供給される地熱蒸気よりも小さくなる。
In the
タービンの出力低下が起きてサブ蒸気室15を稼働させる時、即ち副蒸気配管19に設けられた開閉弁20が開かれる時には、不純物が堆積しているメイン蒸気室14の初段ノズル口8aの開口面積は狭まっており、不純物が堆積していないサブ蒸気室15の初段ノズル口8aの開口面積は大きいままである。
When the output of the turbine is lowered and the
ここで、サブ蒸気室15の稼働時におけるメイン蒸気室14の初段ノズル口8aから噴出する蒸気量(もしくは動翼列あたりの蒸気量)と、サブ蒸気室15の初段ノズル口8aから噴出する蒸気量(もしくは動翼列あたりの蒸気量)とを比較した場合に、両者が極力同程度であることが望ましい。
Here, the amount of steam ejected from the first
地熱タービン1の運転開始の初期段階では、メイン蒸気室14の初段ノズル口8aの開口面積が広い状態にあり、サブ蒸気室15は非稼働、即ちサブ蒸気室15の初段ノズル口8aから地熱蒸気が噴出していない。このため、メイン蒸気室14の初段ノズル口8aから噴出する蒸気量と、サブ蒸気室15の初段ノズル口8aから噴出する蒸気量(=0)との間に差があり、これが初段タービン7aの動翼列に繰り返し負荷を付与する原因になる。しかし、この繰り返し負荷を十分に許容できるように、サブ蒸気室15の容積(挟み角θ×2倍の角度)、即ちメイン蒸気室14に対する容積比が設定されている。
In the initial stage of the operation start of the
地熱タービン1が運転を開始してから時間が経過するにしたがい、メイン蒸気室14の初段ノズル口8aに徐々にスケール等の不純物が堆積して開口面積が狭くなり、ここから噴出する蒸気量(もしくは動翼列当たりの蒸気量)が低下し、地熱タービン1の出力が低下する。このため、前述のように開閉弁20が開かれてサブ蒸気室15が稼働され、サブ蒸気室15の初段ノズル口8aからも地熱蒸気がタービンケーシング2側に供給されて地熱タービン1の出力回復が図られる。
As time elapses after the
この時の、サブ蒸気室15の初段ノズル口8aの開口面積は、メイン蒸気室14のスケール等が堆積した初段ノズル口8aの開口面積に比べて大きいが、サブ蒸気室15に流入する地熱蒸気の圧力は、副蒸気配管19と開閉弁20との通路抵抗による圧力損失によってメイン蒸気室14の圧力よりも低下している。
At this time, the opening area of the first
このため、メイン蒸気室14の初段ノズル口8aから噴出する蒸気量(もしくは動翼列当たりの蒸気量)と、サブ蒸気室15の初段ノズル口8aから噴出する蒸気量(もしくは動翼列当たりの蒸気量)とがほぼ同程度となり、地熱タービン1としてはバランスが良い状態となる。このため、メイン蒸気室14とサブ蒸気室15の両方の初段ノズル口8aから初段タービン7aの円周方向に沿って均一に蒸気を供給して、初段タービン7aの動翼列への繰り返し負荷の発生を低減することができる。即ち、地熱タービン1の運転開始の初期段階よりも初段タービン7aの動翼列への繰り返し負荷の発生が増加することがなく、むしろ少なくなるので好適である。
Therefore, the amount of steam ejected from the first
しかも、サブ蒸気室15に蒸気を供給する副蒸気配管19が、蒸気室ケーシング4から延出して再び蒸気室ケーシング4に接続される構造であるため、副蒸気配管19の配管長さを短くして圧力損失が過大になることを防止できるとともに、蒸気室ケーシング4と副蒸気配管19とを一体化(モジュール化)することができ、これによって据付現場への輸送および据付工事や、副蒸気配管19の配管工事を容易にすることができる。
In addition, since the
また、この地熱タービン1の蒸気室21は、サブ蒸気室15を画成する隔壁11,12の固定位置を円周方向に変更してサブ蒸気室15の挟み角θ、即ちメイン蒸気室14に対するサブ蒸気室15の容量を変化させて設定することができる。このため、蒸気室ケーシング4に形成されている複数の初段ノズル口8aの位置に合わせて隔壁11,12の位置を設定でき、これによってサブ蒸気室15(隔壁11,12)の設置による出力低下を回避することができる。
Further, the
さらに、蒸気室21は、そのサブ蒸気室15が蒸気室ケーシング4の最上部付近に設けられており、副蒸気配管19がタービン軸6の軸心線Oよりも高い位置でメイン蒸気室14から延出してUターンする形でサブ蒸気室15に上方から繋がり、開閉弁20が副蒸気配管19の最上部付近に接続されている。このレイアウトのため、副蒸気配管19の内部で蒸気が凝縮した場合でもドレン水が溜まらず、これによってサブ蒸気室15を開放する前に副蒸気配管19内のドレン水を抜く作業を簡略化(または省略)することができる。
Further, the
[第2実施形態]
図4は、本発明の第2実施形態を示す蒸気室ケーシング4の縦断面図である。
この図中の構成において、図2に示す第1実施形態の構成と異なるのは、蒸気室21の蒸気室ケーシング4内にサブ蒸気室15を画成している隔壁111,112のうち、タービンロータ3(タービン軸6)の回転方向の進角側に位置する隔壁111が屈曲または湾曲成形されている点のみであり、その他の構成については図2の構成と同一であるため、各部に同一符号を付して説明を省略する。
[Second Embodiment]
FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the
In the configuration in this figure, the configuration of the first embodiment shown in FIG. 2 is different from that in the
隔壁111は、サブ蒸気室15の、タービンロータ3の軸心線Oを中心とする挟み角が、隔壁111の外周側と内周側とで異なるように屈曲成形されている。具体的には、隔壁111の径方向外側の部分111aよりも径方向内側の部分111bの方がタービンロータ3の回転方向進角側に位置するように隔壁111がステップ状(階段状)に屈曲成形され、これによって径方向外側の部分111aの挟み角θ1に対し、径方向内側の部分111bの挟み角θ2が大きくなっている。なお、隔壁111のみならず、隔壁112にも同種の成形を施すことが考えられる。
The
上記のように隔壁111の径方向内側部分111bの挟み角θ2を、径方向外側部分111aの挟み角θ1よりも大きくすることにより、隔壁111の形状を初段タービン7aの動翼形状や、その配置位置等に沿わせ、これによって初段ノズル口8aから噴出する蒸気の流れを初段タービン7aの動翼形状と配置とに沿わせることができる。つまり、初段ノズル口8aから初段タービン7a側に噴射される蒸気の流れが隔壁111(112)によって妨げられることなく、これによってサブ蒸気室15(隔壁111(112))の設置によるタービン出力低下を回避することができる。
As described above, by setting the sandwiching angle θ2 of the radially
特に、隔壁111をステップ状に屈曲成形したり、挟み角をθ1<θ2としたりすることにより、隔壁111の形状を初段タービン7aの動翼形状に容易に添わせることが可能となり、上記の効果を助長することができる。
なお、初段タービン7aの動翼形状や配置は、地熱タービン1の仕様に応じて異なり、必ずしも同じ設計にはならないが、隔壁111(112)に屈曲形状や挟み角θ1,θ2を設けることで適切に対応することができる。
In particular, by forming the
The shape and arrangement of the rotor blades of the
[第3実施形態]
図5は、本発明の第3実施形態を示す蒸気室ケーシング4の縦断面図である。
この図中の構成において、図2に示す第1実施形態の構成と異なるのは、メイン蒸気室14とサブ蒸気室15との間を接続する副蒸気配管19の中間部に、開閉弁20の代わりに流量調整弁22が設けられている点のみであり、その他の構成については図2の構成と同一であるため、各部に同一符号を付して説明を省略する。
[Third Embodiment]
FIG. 5 is a longitudinal sectional view of the
In the configuration in this figure, the configuration of the first embodiment shown in FIG. 2 is different from that of the first embodiment in that an on-off
地熱タービン1の定格出力の低下に伴い、メイン蒸気室14に供給された地熱蒸気の一部を副蒸気配管19からサブ蒸気室15に分配してサブ蒸気室15を稼働させる際には、開閉弁20の代わりに設けられた流量調整弁22の開度を徐々に開いてゆく。これにより、地熱タービン1の運転を継続しながらサブ蒸気室15への蒸気導入を行ってゆくことができるので、地熱タービン1の運転を停止する必要が無くなり、運転性が向上して好ましい。
When a part of the geothermal steam supplied to the
また、流量調整弁22は流量調整可能であるため、副蒸気配管19からサブ蒸気室15に流入する蒸気の量を、地熱タービン1の定格からの性能低下状況や要求される出力負荷状態に応じて適切に調整することができる。
Further, since the flow rate adjusting valve 22 can adjust the flow rate, the amount of steam flowing from the
以上説明したように、本発明に係る地熱タービンの蒸気室21、これを備えた地熱タービン1、および地熱タービンの蒸気供給方法によれば、サブ蒸気室15の稼働時に、メイン蒸気室14とサブ蒸気室15の両方の初段ノズル口8aから初段タービン7aの円周方向に沿って均一に蒸気を供給可能にして初段タービン7aの動翼列への繰り返し負荷の発生を低減することができる。また、地熱タービン1の据付工事や配管工事を容易にするとともに、サブ蒸気室15の設置による出力低下を回避し、併せてドレン水を抜く作業を簡略化することができる。
As described above, according to the
なお、本発明は上記実施形態の構成のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更や改良を加えることができ、このように変更や改良を加えた実施形態も本発明の権利範囲に含まれるものとする。 It should be noted that the present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and can be appropriately modified or improved within a scope not departing from the gist of the present invention. Are also included in the scope of rights of the present invention.
1 地熱タービン
3 タービンロータ
4 蒸気室ケーシング
7a 初段タービン
8a 初段ノズル口
11,12,111,112 隔壁
14 メイン蒸気室
15 サブ蒸気室
18 主蒸気配管
19 副蒸気配管
20 開閉弁(弁)
21 蒸気室
22 流量調整弁(弁)
C タービンロータの軸心線を通る鉛直中心線
O タービンロータの軸心線
θ サブ蒸気室の挟み角
DESCRIPTION OF
21 Steam chamber 22 Flow control valve (valve)
C Vertical center line passing through axis of turbine rotor O Center axis of turbine rotor θ Angle of sub steam chamber
Claims (8)
前記蒸気室ケーシングの内部を、メイン蒸気室と、該メイン蒸気室よりも容積の小さなサブ蒸気室とに区画する隔壁と、
前記メイン蒸気室に地熱蒸気を供給する主蒸気配管と、
前記メイン蒸気室と前記サブ蒸気室とを接続し、前記メイン蒸気室に供給された前記地熱蒸気の一部を前記サブ蒸気室に分配する副蒸気配管と、
前記副蒸気配管に設けられた弁と、
を備えていることを特徴とする地熱タービンの蒸気室。 A steam chamber casing which is an annular shape surrounding the turbine rotor and in which a first stage nozzle port is formed along the circumferential direction;
A partition that divides the interior of the steam chamber casing into a main steam chamber and a sub steam chamber having a smaller volume than the main steam chamber;
A main steam pipe for supplying geothermal steam to the main steam chamber;
A sub-steam pipe connecting the main steam chamber and the sub-steam chamber, and distributing a part of the geothermal steam supplied to the main steam chamber to the sub-steam chamber;
A valve provided in the auxiliary steam pipe;
A steam chamber of a geothermal turbine characterized by comprising:
前記副蒸気配管は、前記タービンロータの軸心線よりも鉛直方向で高い位置から前記メイン蒸気室より延出して前記サブ蒸気室に鉛直上方から繋がり、
前記弁は、前記副蒸気配管の鉛直最上部付近に設けられている請求項1から3のいずれかに記載の地熱タービンの蒸気室。 The sub steam chamber is provided near the uppermost vertical portion of the steam chamber casing,
The sub steam pipe extends from the main steam chamber from a position higher in the vertical direction than the axial center line of the turbine rotor, and is connected to the sub steam chamber from vertically above,
4. The steam chamber of the geothermal turbine according to claim 1, wherein the valve is provided in the vicinity of a vertical uppermost portion of the sub-steam pipe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014205015A JP6448974B2 (en) | 2014-10-03 | 2014-10-03 | Steam chamber of geothermal turbine, geothermal turbine provided with the same, and steam supply method of geothermal turbine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014205015A JP6448974B2 (en) | 2014-10-03 | 2014-10-03 | Steam chamber of geothermal turbine, geothermal turbine provided with the same, and steam supply method of geothermal turbine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016075189A true JP2016075189A (en) | 2016-05-12 |
JP6448974B2 JP6448974B2 (en) | 2019-01-09 |
Family
ID=55949723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014205015A Active JP6448974B2 (en) | 2014-10-03 | 2014-10-03 | Steam chamber of geothermal turbine, geothermal turbine provided with the same, and steam supply method of geothermal turbine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6448974B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018087502A (en) * | 2016-11-28 | 2018-06-07 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | Operation method of steam turbine device and steam turbine device |
WO2025033007A1 (en) * | 2023-08-04 | 2025-02-13 | 三菱重工業株式会社 | Steam turbine system, geothermal power generation plant, and method for operating steam turbine system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57143106A (en) * | 1981-02-26 | 1982-09-04 | Toshiba Corp | Geothermal turbine |
JPS60169605A (en) * | 1984-02-14 | 1985-09-03 | Hitachi Ltd | Steam turbine plant |
JPH06221106A (en) * | 1993-01-25 | 1994-08-09 | Toshiba Corp | Nozzle speed governing type geothermal turbine |
JPH11350912A (en) * | 1998-06-04 | 1999-12-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Warming-up structure for steam turbine nozzle chamber |
US20100178153A1 (en) * | 2007-06-08 | 2010-07-15 | Walter Gehringer | Turbine Having Compact Inflow Housing Thanks to Internal Control Valves |
-
2014
- 2014-10-03 JP JP2014205015A patent/JP6448974B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57143106A (en) * | 1981-02-26 | 1982-09-04 | Toshiba Corp | Geothermal turbine |
JPS60169605A (en) * | 1984-02-14 | 1985-09-03 | Hitachi Ltd | Steam turbine plant |
JPH06221106A (en) * | 1993-01-25 | 1994-08-09 | Toshiba Corp | Nozzle speed governing type geothermal turbine |
JPH11350912A (en) * | 1998-06-04 | 1999-12-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Warming-up structure for steam turbine nozzle chamber |
US20100178153A1 (en) * | 2007-06-08 | 2010-07-15 | Walter Gehringer | Turbine Having Compact Inflow Housing Thanks to Internal Control Valves |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018087502A (en) * | 2016-11-28 | 2018-06-07 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | Operation method of steam turbine device and steam turbine device |
US10494947B2 (en) | 2016-11-28 | 2019-12-03 | Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. | Operation method for steam turbine, and steam turbine |
WO2025033007A1 (en) * | 2023-08-04 | 2025-02-13 | 三菱重工業株式会社 | Steam turbine system, geothermal power generation plant, and method for operating steam turbine system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6448974B2 (en) | 2019-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5701019B2 (en) | Combination steam valve and steam turbine | |
JP5334748B2 (en) | Multi-frequency control stage for improved damping of the excitation factor | |
JP6448974B2 (en) | Steam chamber of geothermal turbine, geothermal turbine provided with the same, and steam supply method of geothermal turbine | |
JP2013204469A (en) | Steam turbine and steam turbine control device | |
CN101680308A (en) | Turbine having compact inflow housing thanks to internal control valves | |
JP6938139B2 (en) | Steam turbine equipment | |
EP3249167A1 (en) | Method for feeding steam into a steam turbine and a steam turbine with a steam conduit for feeding steam | |
JP6231228B2 (en) | Combined cycle gas turbine plant | |
JP5738227B2 (en) | Steam turbine equipment | |
CN103299048B (en) | Gas turbine | |
EP3369976B1 (en) | Valve device and steam turbine equipment | |
KR20160119198A (en) | Method for cooling down a steam turbine | |
JP2016070225A (en) | Steam turbine facility | |
JP2010031861A5 (en) | ||
JP2008101494A (en) | Low pressure steam turbine system and control method | |
JP5260577B2 (en) | Double casing pump and method for adjusting performance of double casing pump | |
JP6005861B2 (en) | Low pressure turbine | |
JP2019183695A (en) | Steam valve and power generation installation | |
JP2007032575A (en) | Horizontal axis Pelton turbine | |
JP2014173481A (en) | Steam turbine system | |
JP2010144717A (en) | Influx stage for steam turbine | |
JP6678561B2 (en) | Turbine control device and geothermal turbine power generation equipment | |
JP5818482B2 (en) | Low pressure steam turbine inlet structure | |
EP3040525B1 (en) | Multi stage steam turbine for power generation | |
JP2011094584A (en) | Capacity changing method of steam turbine for nuclear power plant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20170907 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20170919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6448974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |