JP2016072551A - Electromagnetic shield member - Google Patents
Electromagnetic shield member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016072551A JP2016072551A JP2014202939A JP2014202939A JP2016072551A JP 2016072551 A JP2016072551 A JP 2016072551A JP 2014202939 A JP2014202939 A JP 2014202939A JP 2014202939 A JP2014202939 A JP 2014202939A JP 2016072551 A JP2016072551 A JP 2016072551A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shield member
- shield
- connection
- convex portion
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 54
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 32
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
- H01B7/18—Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring
- H01B7/20—Metal tubes, e.g. lead sheaths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6591—Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/04—Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L33/00—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses
- F16L33/22—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L33/00—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses
- F16L33/22—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts
- F16L33/23—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts the outer parts being segmented, the segments being pressed against the hose by tangentially arranged members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L33/00—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses
- F16L33/24—Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses with parts screwed directly on or into the hose
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電磁ノイズを遮蔽する電磁シールド部材に関する。 The present invention relates to an electromagnetic shielding member that shields electromagnetic noise.
自動車等の車両に搭載されるワイヤーハーネスが、シールド対象の電線とこの電線を一括して覆う電磁シールド部材とを備えることがある。電磁シールド部材は、電線の周囲を囲み電磁ノイズを遮蔽する。 A wire harness mounted on a vehicle such as an automobile may include an electric wire to be shielded and an electromagnetic shielding member that collectively covers the electric wire. The electromagnetic shield member surrounds the electric wire and shields electromagnetic noise.
例えば、特許文献1には、金属製のパイプ(第一シールド部材)と可撓性シールド部材(第二シールド部材)とを備える電磁シールド部材が示されている。なお、特許文献1では、第二シールド部材が編組線である例が示されている。 For example, Patent Document 1 discloses an electromagnetic shield member including a metal pipe (first shield member) and a flexible shield member (second shield member). In Patent Document 1, an example in which the second shield member is a braided wire is shown.
また、特許文献1には、第一シールド部材の周囲に環状に固定された環状固定具が示されている。また、環状固定具の内壁面には、第一シールド部材に当接若しくは食い込む突起部が形成されている。 Patent Document 1 discloses an annular fixture that is annularly fixed around the first shield member. In addition, a projection that abuts or bites into the first shield member is formed on the inner wall surface of the annular fixture.
ところで、特許文献1の例では、環状固定具の内壁面に錐状の3つの突起部が形成された態様が示されている。特許文献1に示される例においては、この突起部は、第二シールド部材(編組線)の素線間の部分、即ち、網目を通り、その先端が第一シールド部材に当接することが考えられる。この場合、第一シールド部材と第二シールド部材との電気的な接続が不安定な状態で双方が接続されることが懸念される。 By the way, in the example of patent document 1, the aspect by which three cone-shaped projection parts were formed in the inner wall surface of an annular fixture is shown. In the example shown in Patent Document 1, it is conceivable that this protrusion passes through a portion between the strands of the second shield member (braided wire), that is, a mesh, and its tip abuts on the first shield member. . In this case, there is a concern that both the first shield member and the second shield member are connected in an unstable state.
本発明は、電気的な接続が安定した第一シールド部材と第二シールド部材とを含む電磁シールド部材を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an electromagnetic shield member including a first shield member and a second shield member that are stable in electrical connection.
第1態様に係る電磁シールド部材は、金属の筒体を含む第一シールド部材と、金属の筒状の部材であり前記第一シールド部材に比べ柔軟な第二シールド部材と、前記第一シールド部材と前記第二シールド部材とを接続する筒状の部材であり、前記第一シールド部材側の周面に形成された凸部を含む接続部材と、を備え、前記凸部は、前記接続部材の周方向における全周に亘って形成され、前記接続部材の前記凸部が前記第二シールド部材を前記第一シールド部材の前記筒体へ押し当て、前記凸部と前記第一シールド部材との間に前記第二シールド部材が存在した状態で、前記第二シールド部材が前記第一シールド部材と前記接続部材とに挟まれて固定されている。 The electromagnetic shield member according to the first aspect includes a first shield member including a metal cylinder, a second shield member that is a metal cylindrical member and is more flexible than the first shield member, and the first shield member. And a connecting member including a projecting portion formed on the peripheral surface on the first shielding member side, and the projecting portion of the connecting member is connected to the second shielding member. Formed over the entire circumference in the circumferential direction, the convex portion of the connecting member presses the second shield member against the cylindrical body of the first shield member, and between the convex portion and the first shield member In the state where the second shield member exists, the second shield member is sandwiched and fixed between the first shield member and the connection member.
第2態様に係る電磁シールド部材は、第1態様に係る電磁シールド部材の一態様である。第2態様に係る電磁シールド部材においては、前記第一シールド部材が、前記筒体の外周面に設けられた樹脂層をさらに含み、前記接続部材が、前記第一シールド部材の内側に設けられ、前記接続部材の外周面に前記凸部が形成されており、前記第二シールド部材が、前記凸部と前記筒体の内周面とに接触した状態で固定されている。 The electromagnetic shielding member which concerns on a 2nd aspect is an aspect of the electromagnetic shielding member which concerns on a 1st aspect. In the electromagnetic shield member according to the second aspect, the first shield member further includes a resin layer provided on the outer peripheral surface of the cylindrical body, and the connection member is provided inside the first shield member, The convex portion is formed on the outer peripheral surface of the connecting member, and the second shield member is fixed in contact with the convex portion and the inner peripheral surface of the cylindrical body.
第3態様に係る電磁シールド部材は、第1態様に係る電磁シールド部材の一態様である。第3態様に係る電磁シールド部材においては、前記第一シールド部材が、前記筒体の外周面に設けられた樹脂層をさらに含み、前記接続部材が、前記第一シールド部材の外側に設けられ、前記接続部材の内周面に前記第一シールド部材の前記樹脂層を除去することが可能な前記凸部が形成されており、前記第二シールド部材が、前記凸部と前記接続部材の前記凸部によって前記第一シールド部材の前記樹脂層が除去されて露出した前記筒体の外周面とに接触した状態で固定されている。 The electromagnetic shielding member according to the third aspect is an aspect of the electromagnetic shielding member according to the first aspect. In the electromagnetic shield member according to the third aspect, the first shield member further includes a resin layer provided on the outer peripheral surface of the cylindrical body, and the connection member is provided outside the first shield member, The convex portion capable of removing the resin layer of the first shield member is formed on an inner peripheral surface of the connection member, and the second shield member is formed of the convex portion and the convex of the connection member. The resin layer of the first shield member is removed by the portion and fixed in a state in contact with the outer peripheral surface of the cylindrical body exposed.
第4態様に係る電磁シールド部材は、第1態様から第3態様のいずれか1つに係る電磁シールド部材の一態様である。第4態様に係る電磁シールド部材においては、前記接続部材の前記凸部は、一方の端部から他方の端部に向かう方向に沿って螺旋状に設けられている。 The electromagnetic shielding member according to the fourth aspect is an aspect of the electromagnetic shielding member according to any one of the first aspect to the third aspect. In the electromagnetic shielding member which concerns on a 4th aspect, the said convex part of the said connection member is provided helically along the direction which goes to the other edge part from one edge part.
上記の各態様において、電磁シールド部材は、第一シールド部材側の周面に形成された凸部を含む接続部材を備える。そして、接続部材の凸部が第二シールド部材を第一シールド部材の筒体へ押し当てた状態で、第二シールド部材が、第一シールド部材と接続部材とに挟まれて固定されている。この場合、接続部材の凸部によって、第二シールド部材は、第一シールド部材の筒体に強く押し当てられる。また、接続部材の凸部は、接続部材の周方向における全周に亘って形成されている。そのため、第二シールド部材のより広い領域を第一シールド部材の筒体に押し付けることができる。これにより、第一シールド部材と第二シールド部材との電気的な接続がより安定した電磁シールド部材を得ることができる。 Each said aspect WHEREIN: An electromagnetic shielding member is provided with the connection member containing the convex part formed in the surrounding surface at the side of a 1st shield member. And the 2nd shield member is pinched | interposed and fixed between the 1st shield member and the connection member in the state which the convex part of the connection member pressed the 2nd shield member against the cylinder of the 1st shield member. In this case, the second shield member is strongly pressed against the cylindrical body of the first shield member by the convex portion of the connection member. Moreover, the convex part of the connection member is formed over the perimeter in the circumferential direction of a connection member. Therefore, a wider area of the second shield member can be pressed against the cylindrical body of the first shield member. Thereby, the electromagnetic shield member in which the electrical connection between the first shield member and the second shield member is more stable can be obtained.
また、第2態様においては、第二シールド部材が第一シールド部材の内側で接続されているため、電磁シールド部材の大きさをより小さくすることができ、電磁シールド部材の小型化が可能となる。また、接続部材が内側で接続されるため、筒体の端部における電線を保護することも可能である。 In the second mode, since the second shield member is connected inside the first shield member, the size of the electromagnetic shield member can be further reduced, and the electromagnetic shield member can be downsized. . Moreover, since the connection member is connected inside, it is also possible to protect the electric wire in the edge part of a cylinder.
また、第3態様においては、接続部材の凸部が第一シールド部材の樹脂層を除去して筒体の外周面を露出させ、この露出した筒体の外周面に第二シールド部材が接続される。このため、電磁シールド部材の中空部を大きくすることができ、この中空部に電線を挿通させる作業をより簡易に行うこと或いはより多くの電線を挿通させることが可能となる。 In the third aspect, the convex portion of the connecting member removes the resin layer of the first shield member to expose the outer peripheral surface of the cylindrical body, and the second shield member is connected to the exposed outer peripheral surface of the cylindrical body. The For this reason, the hollow part of an electromagnetic shielding member can be enlarged, and it becomes possible to perform the operation | work which penetrates an electric wire through this hollow part more easily, or to insert more electric wires.
また、第4態様においては、接続部材の凸部が螺旋状に設けられるため、この接続部材を第一シールド部材に取り付ける作業をより簡易に行うことが可能となる。 Moreover, in the 4th aspect, since the convex part of a connection member is provided helically, it becomes possible to perform the operation | work which attaches this connection member to a 1st shield member more easily.
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具現化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The following embodiment is an example embodying the present invention, and is not an example of limiting the technical scope of the present invention.
<第1実施形態>
図1〜3を参照しつつ、第1実施形態に係る電磁シールド部材100について説明する。電磁シールド部材100は、第一シールド部材1と第二シールド部材2と接続部材3とを備える。電磁シールド部材100は、自動車等の車両に搭載される。電磁シールド部材100は、電線の周囲を囲み電磁ノイズを遮蔽する。電線は、例えば、銅又はアルミニウム等の金属を主成分とする芯線とこの芯線の周囲を覆う絶縁被覆とを備えた絶縁電線あることが考えられる。
<First Embodiment>
The
図1は、電磁シールド部材100の断面図である。図1は、第一シールド部材1の長手方向(軸方向)に沿う平面における断面を示した図である。図2は、電磁シールド部材100に含まれる接続部材3の側面図である。図3は、電磁シールド部材100の製造方法の一部を示す断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view of the
<電磁シールド部材:第一シールド部材>
図1に示されるように、電磁シールド部材100において、第一シールド部材1は、金属の筒体11を含む。なお、本実施形態では、第一シールド部材1は、金属の筒体11の外周面に設けられた樹脂層12をさらに含んでいる。
<Electromagnetic shield member: first shield member>
As shown in FIG. 1, in the
第一シールド部材1の筒体11は、例えば、一定の形状を保つことが可能な部材であることが考えられる。筒体11は、例えば、アルミニウム又は銅等の金属を主成分とする金属パイプであることが考えられる。なお、電磁シールド部材100においては、後述する第二シールド部材2が、比較的柔軟な部材である。そのため、第一シールド部材1の筒体11は、第二シールド部材2に比べ変形し難い部材であるとも言える。
For example, the
本実施形態では、樹脂層12は、筒体11の外周面を覆うように設けられている。樹脂層12は、合成樹脂等の絶縁部材で構成されていることが考えられる。即ち、樹脂層12は、筒体11の外周面を覆う膜状の絶縁部材によって構成されていることが考えられる。
In the present embodiment, the
第一シールド部材1において、筒体11の内周面は、金属の部分が露出している。即ち、筒体11の内周面には、樹脂層12が設けられていない。本実施形態において、筒体11の内周面には、後述する第二シールド部材2が接続される。
In the first shield member 1, the metal portion is exposed on the inner peripheral surface of the
<電磁シールド部材:第二シールド部材>
第二シールド部材2は、筒状の金属の部材である。第二シールド部材2は、第一シールド部材1に比べ柔軟な部材である。本実施形態では、第二シールド部材2は、銅等の金属の細い線材が筒状に編まれて形成された編組線である。なお、第二シールド部材2が、金属の線材が互いに平列した状態で筒状に形成された部材である場合等も考えられる。
<Electromagnetic shield member: second shield member>
The
本実施形態では、第二シールド部材2は、第一シールド部材1の筒体11の内周面に接した状態で、後述する接続部材3により、第一シールド部材1に対して固定される。これにより、第二シールド部材2は、第一シールド部材1に電気的に及び機械的に接続される。
In this embodiment, the
<電磁シールド部材:接続部材>
接続部材3は、第一シールド部材1と第二シールド部材2とを接続する筒状の部材である。電磁シールド部材100においては、接続部材3は、筒状部31における第一シールド部材1側の周面に形成された凸部32を含む。本実施形態において、接続部材3は、筒状の部分である筒状部31と筒状部31の外周面に形成された凸部32とを含む。また、凸部32は、接続部材3の周方向における全周に亘って形成されている。そして、電磁シールド部材100においては、接続部材3は、接続部材3の凸部32と第一シールド部材1の筒体11との間に第二シールド部材2が存在した状態で、第二シールド部材2を第一シールド部材1と共に挟持する。例えば、第二シールド部材2は、接続部材3の凸部32の先端(頭頂部)と第一シールド部材1の筒体11との間に存在することが考えられる。
<Electromagnetic shield member: connecting member>
The
本実施形態では、接続部材3が、第一シールド部材1の内側に設けられている。そして、接続部材3の外周面に凸部32が形成されている。即ち、本実施形態では、接続部材3の筒状部31の外周面に凸部32が形成されている。従って、本実施形態では、第二シールド部材2は、接続部材3の凸部32と筒体11の内周面とに接触し挟まれた状態で第一シールド部材1に対して固定されている。
In the present embodiment, the
本実施形態において、筒状部31は、接続部材3において筒状に形成された部分である。筒状部31の中空部には、シールド対象の電線が配線される。
In the present embodiment, the
本実施形態において、凸部32は、筒状部31の外周面に形成されている。接続部材3の凸部32により、第二シールド部材2は、第一シールド部材1の筒体11へ押し当てられる。そして、第二シールド部材2は、この状態で、第一シールド部材1と接続部材3とに挟まれて固定されている。また、本実施形態において、接続部材3の凸部32は、接続部材3の一方の端部から他方の端部に向かう方向に沿って螺旋状に設けられている。なお、接続部材3の一方の端部から他方の端部に向かう方向は、接続部材3の筒状部31の軸心方向でもある。接続部材3の筒状部31の軸心方向は、接続部材3の筒状部31の周方向に直交する。
In the present embodiment, the
また、本実施形態において、凸部32は、筒状部31の軸方向における一方の端部から他方の端部に亘る領域に形成されている。即ち、本実施形態では、接続部材3の筒状部31の外周面全体に凸部32が形成されている。また、螺旋状に設けられた凸部32は、筒状部31の軸方向における一方の端部の始点から他方の端部の終点まで一繋がりに形成されている。即ち、本実施形態において、接続部材3の凸部32は、筒状部31の周方向の全周に亘って突き出た部分を含む。これにより、後述する接続部材3をねじ込む作業を効率よく行うこと及び第二シールド部材2のより広い領域を第一シールド部材1の筒体11に押し当てることが可能となる。なお、凸部32が、筒状部31の軸方向における全部の領域に形成されていない場合、即ち、筒状部31の軸方向における一部の領域のみに形成されている場合も考えられる。
Moreover, in this embodiment, the
電磁シールド部材100においては、例えば、接続部材3の凸部32が、第一シールド部材1の筒体11の内周面にめり込むくらい第二シールド部材2を第一シールド部材1の筒体11の内周面に強く押し付ける。より具体的には、接続部材3の凸部32の先端部分が、第二シールド部材2に当接し、凸部32の先端部分の上の第二シールド部材2が、第一シールド部材1の筒体11にめり込むように押し付けられていることが考えられる。なお、接続部材3の凸部32の先端部分とは、接続部材3における筒状部31から最も外側へ突出した部分である。
In the
また、第二シールド部材2を比較的強く第一シールド部材1の筒体11に押し付けるために、電磁シールド部材100においては、接続部材3の軸心方向からみて、凸部32の先端部分が成す輪郭の大きさと第一シールド部材1の筒体11の内周面が成す輪郭の大きさとが同じである場合若しくは大きい場合が考えられる。なお、本実施形態では、第二シールド部材2が、柔軟性を有する編組線である。そのため、本実施形態では、凸部32の先端部分が成す輪郭に第二シールド部材2の厚み(編組線の厚み)を加えた輪郭の大きさが、第一シールド部材1の筒体11の内周面が成す輪郭の大きさと同じである場合若しくは大きい場合が考えられる。
Further, in order to press the
また、本実施形態では、凸部32は、先端に向かうにつれ徐々に細くなる形状に形成されている。より具体的には、凸部32は、先端に向かうにつれ、筒状部31の軸方向において徐々に寸法が小さくなる形状に形成されている。
Moreover, in this embodiment, the
例えば、凸部32の先端は、丸まった形状に形成されていることが考えられる。この場合、凸部32が第二シールド部材2(編組線)に接触する際の第二シールド部材2(編組線)へのダメージを低減でき、電気的な接続をより良好なものにすることができる。また、凸部32が、筒状部31の軸方向に沿う断面において、矩形状に形成されている場合又は根元側の部分の軸方向における寸法が先端部分の軸方向における寸法よりも小さい台形状に形成されている場合も考えられる。また、凸部32の先端が、尖っていることも考えられる。即ち、凸部32が、第二シールド部材2(編組線)を傷つけない程度に先鋭に形成されていることも考えられる。
For example, it is conceivable that the tip of the
また、電磁シールド部材100において、凸部32は、筒状部31の軸方向において同じピッチで形成されていることが考えられる。なお、凸部32が、筒状部31の軸方向において異なるピッチで形成されていることも考えられる。
Moreover, in the
電磁シールド部材100においては、接続部材3の凸部32が、第二シールド部材2を第一シールド部材1の筒体11の内周面に強く押し付けることにより、第二シールド部材2と第一シールド部材1との電気的な抵抗を低減することができる。
In the
また、接続部材3の筒状部31の外周面に形成された凸部32が、第二シールド部材2を介して第一シールド部材1の筒体11の内周面にあたることにより、摩擦抵抗が増大し、第二シールド部材2と第一シールド部材1との接続状態が解除されにくくなることが考えられる。
Further, the
また、本実施形態においては、螺旋状に形成された凸部32によって、この接続部材3を第一シールド部材1の筒体11の内部にねじ込むようにして挿入することが可能となる。これにより、接続部材3の挿入作業が簡易化する。
Further, in the present embodiment, the connecting
なお、接続部材3は、例えば、金属の部材又は樹脂の部材等であることが考えられる。また、第二シールド部材2を第一シールド部材1の筒体11の内周面に押し付けるため、接続部材3は、第二シールド部材2に比べ比較的硬質な部材であることが考えられる。
Note that the connecting
<電磁シールド部材>
本実施形態の電磁シールド部材100は、筒状部31の外周面に形成された凸部32を含む接続部材3を備える。そして、接続部材3の凸部32が第二シールド部材2を第一シールド部材1の筒体11へ押し当てた状態で、第二シールド部材2が、第一シールド部材1と接続部材3とに挟まれて固定されている。この場合、接続部材3の凸部32によって、第二シールド部材2は、第一シールド部材1の筒体11の内周面に強く押し当てられる。また、接続部材3の凸部32は、接続部材3の周方向における全周に亘って形成されている。そのため、第二シールド部材2のより広い領域を第一シールド部材1の筒体11に押し付けることができる。これにより、第一シールド部材1と第二シールド部材2との電気的な接続がより安定した電磁シールド部材100を得ることができる。
<Electromagnetic shield member>
The
また、本実施形態では、接続部材3の凸部32が接続部材3の周方向における全周に亘って形成されていることにより、第二シールド部材2をより効率的に第一シールド部材1の筒体11に押し付けることができる。即ち、特許文献1に示される例では、環状固定具の内壁面の突起部は、第二シールド部材(編組線)の素線間の部分、即ち、網目を通り、その先端が第一シールド部材に当接することが考えられ、第一シールド部材と第二シールド部材との電気的な接続が不安定な状態で双方が接続されることが懸念される。一方、本実施形態では、接続部材3の凸部32が接続部材3の周方向における全周に亘って形成されているため、凸部32は、第二シールド部材2(編組線)の網目に関係なく、第二シールド部材2(編組線)を構成する金属の線材のより多くを第一シールド部材1の筒体11に押し付ける。このため、第一シールド部材1と第二シールド部材2との電気的な接続が安定な状態で双方を接続することが可能となる。
Moreover, in this embodiment, since the
また、本実施形態の電磁シールド部材100においては、第一シールド部材1の樹脂層12を除去することなく、第一シールド部材1と第二シールド部材2との接続作業を行うことができる。そのため、第一シールド部材1の樹脂層12を除去する作業が不要となる。
Moreover, in the
また、例えば、特許文献1に示される例においては、第一シールド部材と第二シールド部材とを接続するかしめ部材によって、第一シールド部材と第二シールド部材との接続部分において、グロメット等の被覆部材の輪郭形状が、いびつな形状になってしまうことが懸念される。一方、本実施形態においては、第一シールド部材1の内側で第二シールド部材2が第一シールド部材1に接続され、第一シールド部材1と第二シールド部材2との接続部分においても、電磁シールド部材100は、円形状を有する。即ち、電磁シールド部材100は、第一シールド部材1から第二シールド部材2に亘る範囲で、輪郭形状が円形状に形成されている。そのため、この電磁シールド部材100に止水用のグロメット等の筒状の被覆部材が被せられる場合でも、その被覆部材がいびつな形状にならない。従って、電磁シールド部材100に止水用のグロメット等の被覆部材が被せられた場合に、被覆部材がいびつな形状に変形してしまうことを抑制でき、被覆部材を隙間なく電磁シールド部材100に接した状態で取り付けることが可能となる。この場合、被覆部材を備える電磁シールド部材100の止水性能の向上及び電磁シールド部材100の要するスペースの省スペース化を図ることができる。
Further, for example, in the example shown in Patent Document 1, a grommet or the like is covered by a caulking member that connects the first shield member and the second shield member at a connection portion between the first shield member and the second shield member. There is a concern that the contour shape of the member becomes an irregular shape. On the other hand, in the present embodiment, the
また、本実施形態においては、例えば、図3に示されるような方法で、第一シールド部材1と第二シールド部材2との接続作業が行われる。図3に示される例では、まず、第一シールド部材1の内部に第二シールド部材2の端部を挿入し、第一シールド部材1の筒体11の内側に、第二シールド部材2の端部が存在する状態が作られる。
Moreover, in this embodiment, the connection operation | work with the 1st shield member 1 and the
そして、第一シールド部材1の筒体11の内部に第二シールド部材2の端部が存在する状態において、第二シールド部材2の内部に収容された接続部材3が、第一シールド部材1側へ近付けられる。なお、接続部材3は、例えば、予め第二シールド部材2の内部に収容されていること或いは第二シールド部材2の第一シールド部材1側の端部に対し反対側の端部から第二シールド部材2の内部に挿入されること等が考えられる。
And the
第二シールド部材2の内部を第一シールド部材1側へ移動する接続部材3は、やがて、第一シールド部材1の端部に到達し、第一シールド部材1の筒体11の内部に挿入される。本実施形態では、接続部材3の凸部32が、接続部材3の筒状部31の軸方向に沿って螺旋状に設けられている。この場合、接続部材3を筒状部31の周方向に回転させながら第一シールド部材1の筒体11の内部にねじ込むようにして挿入することで、第一シールド部材1への接続部材3の挿入作業を簡易に行うことができる。そして、接続部材3は、第一シールド部材1の筒体11の内周面に第二シールド部材2を強く押し付けながら、その全体が第一シールド部材1の筒体11の内部に収容されるまでねじ込まれる。これにより、第一シールド部材1、第二シールド部材2及び接続部材3を含む電磁シールド部材100を得ることができる。電磁シールド部材100においては、接続部材3の凸部32により、第一シールド部材1と第二シールド部材2との接続状態をより強固なものにすることができる。
The
<第2実施形態>
次に、図4〜6を参照しつつ、第2実施形態に係る電磁シールド部材200について説明する。本実施形態では、電磁シールド部材200は、接続部材3と異なる構造の接続部材3Aを備える。図4は、電磁シールド部材200の断面図である。図5は、接続部材3Aと第一シールド部材1の樹脂層12との接続部分を拡大した断面図である。図4,5は、第一シールド部材1の長手方向に沿う平面における断面を示した図である。図6は、電磁シールド部材200に含まれる接続部材3Aの側面図である。なお、図4〜6において、図1〜3に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、本実施形態における第1実施形態と異なる点について説明する。
Second Embodiment
Next, the
本実施形態において、接続部材3Aは、第一シールド部材1の外側に設けられている。そして、接続部材3Aは、筒状部31及び凸部32Aを含んでいる。本実施形態では、図6に示されるように、凸部32Aは、接続部材3Aの内周面に形成されている。即ち、接続部材3の筒状部31の内周面に凸部32Aが形成されている。
In the present embodiment, the
本実施形態において、凸部32Aは、第一シールド部材1の樹脂層12を除去することが可能である。図4に示される電磁シールド部材200において、接続部材3Aの凸部32Aは、第一シールド部材1の樹脂層12を除去し筒体11の外周面を露出させる。
In the present embodiment, the
電磁シールド部材200においては、第二シールド部材2が、接続部材3Aの凸部32Aと接続部材3の凸部32Aによって第一シールド部材1の樹脂層12が除去されて金属の部分が露出した筒体11の外周面とに接触している。そして、第二シールド部材2は、接続部材3Aの凸部32Aと金属の部分が露出した筒体11とに挟まれて第一シールド部材に固定されている。電磁シールド部材200においては、接続部材3Aの凸部32Aは、例えば、第一シールド部材1の樹脂層12を除去可能に先鋭に形成されていることが考えられる。
In the
なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様、凸部32Aは、接続部材3Aの筒状部31の軸方向に沿う螺旋状に設けられている。本実施形態においては、例えば、以下の方法で第一シールド部材1と第二シールド部材2とが接続される。
In the present embodiment, similarly to the first embodiment, the
まず、第一シールド部材1の端部に第二シールド部材2が被せられる。このとき、第二シールド部材2の内周面は、第一シールド部材1の樹脂層12に接触している。そして、第一シールド部材1の端部に第二シールド部材2が被せられた状態において、第二シールド部材2の周囲を覆う接続部材3Aが、第一シールド部材1側へ近付けられる。
First, the
第二シールド部材2の周囲を囲んだ状態で第一シールド部材1側へ移動する接続部材3Aは、やがて、第一シールド部材1の端部に到達し、第一シールド部材1に被せられる。このとき、第一シールド部材1の端部に被せられた接続部材3Aの凸部32Aは、第一シールド部材1の樹脂層12に食い込む。そして、接続部材3Aは、筒状部31の周方向に回転しながら第一シールド部材1における第二シールド部材2側の端部からその反対側の端部の方へ移動させられる。なお、以下、第一シールド部材1における第二シールド部材2側の端部を第一端部と称し、第一端部に対し反対側の端部を第二端部と称する。
The
接続部材3Aが回転しながら第二端部の方へ移動することにより、接続部材3Aの凸部32Aが通過した箇所の樹脂層12が除去される。その結果、樹脂層12の下層側の筒体11が露出し、凸部32Aの箇所において第一シールド部材1の周囲を覆っていた第二シールド部材2の内周面がこの露出した金属の筒体11の外周面に接する。本実施形態では、第一シールド部材1の周囲を覆っていた第二シールド部材2の内周面がこの露出した金属の筒体11の外周面に接することにより、第一シールド部材1と第二シールド部材2とが、電気的に接続される。
By moving the connecting
なお、図4,5に示される例のように、第一シールド部材1の端部の樹脂層12に、接続部材3Aの凸部32Aが通過することにより、樹脂層12が除去された凹形状の部分(以下、凹部15と称する)が形成されることが考えられる。凹部15は、樹脂層12における接続部材3Aの凸部32Aが通過した跡に形成される。本実施形態では、接続部材3Aの凸部32Aが螺旋状に設けられている。そのため、凹部15は、接続部材3Aの凸部32Aの螺旋ピッチと同じピッチで樹脂層12に形成されていることが考えられる。
4 and 5, the concave shape in which the
本実施形態においては、接続部材3Aの凸部32Aが第一シールド部材1の樹脂層12を除去して筒体11の外周面を露出させ、この露出した筒体11の外周面に第二シールド部材2が接続される。このため、電磁シールド部材200の中空部を大きくすることができ、この中空部に電線を挿通させる作業をより簡易に行うこと或いはより多くの電線を挿通させることが可能となる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、接続部材3Aの凸部32Aによって、接続部材3Aを第一シールド部材1に取り付ける作業を行うことで、第二シールド部材2と第一シールド部材1とを電気的に接続させることも可能となる。即ち、第一シールド部材1と第二シールド部材2との機械的な接続及び電気的な接続を、接続部材3Aを取り付けるという1つの作業で行うことが可能となる。
Moreover, in this embodiment, the
また、接続部材3Aの輪郭形状を円形状にすることによって、グロメット等の被覆部材を備える電磁シールド部材200の止水性能の向上及び電磁シールド部材200の要するスペースの省スペース化を図ることも可能である。
Further, by making the contour shape of the connecting
<第3実施形態>
次に、図7,8を参照しつつ、第3実施形態に係る電磁シールド部材300について説明する。本実施形態では、電磁シールド部材300は、接続部材3,3Aと異なる構造の接続部材3Bを備える。図7は、電磁シールド部材300の断面図である。図7は、電磁シールド部材300に含まれる接続部材3Bの側面図である。図8は、第一シールド部材1の長手方向に沿う平面における断面を示した図である。なお、図7,8において、図1〜6に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、本実施形態における第1実施形態及び第2実施形態と異なる点について説明する。
<Third Embodiment>
Next, the
図5,6に示されるように、本実施形態では、電磁シールド部材300に含まれる接続部材3Bは、筒状部31と複数の凸部32Bとを含んでいる。接続部材3Bにおける凸部32Bは、筒状部31の周方向に沿って全周に亘って形成されている。即ち、接続部材3Bは、環状の凸部32Bを複数備える。接続部材3Bにおいて、複数の凸部32Bは、筒状部31の軸方向に沿って間隔をあけて並んでいる。
As shown in FIGS. 5 and 6, in the present embodiment, the
即ち、本実施形態では、螺旋状に形成された凸部32を有する接続部材3と異なり、接続部材3Bにおいては、複数の凸部32Bが、筒状部31の軸方向に沿って間隔をあけて並ぶコルゲート状に形成されている。
That is, in the present embodiment, unlike the
本実施形態では、例えば、第一シールド部材1の筒体11の内部に設けられた第二シールド部材2の中空部に接続部材3Bが押し込まれる。その結果、接続部材3Bによって、第二シールド部材2が、第二シールド部材2の中空部が拡大する方向に変形させられ、第一シールド部材1の筒体11の内周面に押し付けられる。そして、接続部材3Bは、第一シールド部材1の筒体11の内周面に第二シールド部材2を押し付けた状態で第一シールド部材1に対して固定される。このとき、接続部材3Bの凸部32Bの頂点の部分が変形していることも考えられる。本実施形態でも、接続部材3Bの凸部32Bにより、第一シールド部材1と第二シールド部材2との接続状態をより強固なものにすることができる。
In the present embodiment, for example, the
<応用例>
また、接続部材3が、予め第二シールド部材2の内側に設けられた状態で、第二シールド部材2とともに接続部材3を回転させながら第一シールド部材1の内部にねじ込むことにより、第一シールド部材1と第二シールド部材2との接続作業が行われる場合も考えられる。
<Application example>
Also, the first shield member 1 is screwed into the first shield member 1 while rotating the
また、第一シールド部材1が、金属の筒体11のみを含む構成である場合も考えられる。この場合も、凸部32によって、第二シールド部材2の内周面が第一シールド部材1の筒体11の外周面に強く押し当てられる。その結果、第一シールド部材1と第二シールド部材2との電気的な接続がより安定した電磁シールド部材を得ることができる。
Moreover, the case where the 1st shield member 1 is the structure containing only the
なお、本発明に係る電磁シールド部材は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された各実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは、各実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。 In addition, the electromagnetic shielding member according to the present invention can be freely combined with each of the embodiments and application examples described above within the scope of the invention described in each claim, or each of the embodiments and application examples as appropriate. It is also possible to configure by deforming or omitting a part.
1 第一シールド部材
100 電磁シールド部材
11 筒体
12 樹脂層
2 第二シールド部材
3 接続部材
32 凸部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
金属の筒状の部材であり前記第一シールド部材に比べ柔軟な第二シールド部材と、
前記第一シールド部材と前記第二シールド部材とを接続する筒状の部材であり、前記第一シールド部材側の周面に形成された凸部を含む接続部材と、を備え、
前記凸部は、前記接続部材の周方向における全周に亘って形成され、
前記接続部材の前記凸部が前記第二シールド部材を前記第一シールド部材の前記筒体へ押し当て、前記凸部と前記第一シールド部材との間に前記第二シールド部材が存在した状態で、前記第二シールド部材が前記第一シールド部材と前記接続部材とに挟まれて固定されている、電磁シールド部材。 A first shield member including a metal cylinder;
A second shield member that is a metal cylindrical member and is flexible compared to the first shield member;
A cylindrical member that connects the first shield member and the second shield member, and includes a connection member that includes a convex portion formed on the peripheral surface on the first shield member side,
The convex portion is formed over the entire circumference in the circumferential direction of the connection member,
The convex portion of the connecting member presses the second shield member against the cylindrical body of the first shield member, and the second shield member is present between the convex portion and the first shield member. The electromagnetic shield member, wherein the second shield member is sandwiched and fixed between the first shield member and the connection member.
前記第一シールド部材が、前記筒体の外周面に設けられた樹脂層をさらに含み、
前記接続部材が、前記第一シールド部材の内側に設けられ、前記接続部材の外周面に前記凸部が形成されており、
前記第二シールド部材が、前記凸部と前記筒体の内周面とに接触した状態で固定されている、電磁シールド部材。 The electromagnetic shielding member according to claim 1,
The first shield member further includes a resin layer provided on the outer peripheral surface of the cylindrical body,
The connection member is provided on the inner side of the first shield member, and the convex portion is formed on an outer peripheral surface of the connection member;
The electromagnetic shield member, wherein the second shield member is fixed in contact with the convex portion and the inner peripheral surface of the cylindrical body.
前記第一シールド部材が、前記筒体の外周面に設けられた樹脂層をさらに含み、
前記接続部材が、前記第一シールド部材の外側に設けられ、前記接続部材の内周面に前記第一シールド部材の前記樹脂層を除去することが可能な前記凸部が形成されており、
前記第二シールド部材が、前記凸部と前記接続部材の前記凸部によって前記第一シールド部材の前記樹脂層が除去されて露出した前記筒体の外周面とに接触した状態で固定されている、電磁シールド部材。 The electromagnetic shielding member according to claim 1,
The first shield member further includes a resin layer provided on the outer peripheral surface of the cylindrical body,
The connecting member is provided outside the first shield member, and the convex portion capable of removing the resin layer of the first shield member is formed on an inner peripheral surface of the connecting member,
The second shield member is fixed in contact with the outer peripheral surface of the cylindrical body exposed by removing the resin layer of the first shield member by the convex portion and the convex portion of the connection member. Electromagnetic shield member.
前記接続部材の前記凸部は、一方の端部から他方の端部に向かう方向に沿って螺旋状に設けられている、電磁シールド部材。 It is an electromagnetic shielding member given in any 1 paragraph of Claims 1-3,
The said shielding part of the said connection member is an electromagnetic shielding member provided in the spiral form along the direction which goes to the other edge part from one edge part.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014202939A JP2016072551A (en) | 2014-10-01 | 2014-10-01 | Electromagnetic shield member |
PCT/JP2015/075670 WO2016052122A1 (en) | 2014-10-01 | 2015-09-10 | Electromagnetic shield member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014202939A JP2016072551A (en) | 2014-10-01 | 2014-10-01 | Electromagnetic shield member |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016072551A true JP2016072551A (en) | 2016-05-09 |
Family
ID=55630165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014202939A Pending JP2016072551A (en) | 2014-10-01 | 2014-10-01 | Electromagnetic shield member |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016072551A (en) |
WO (1) | WO2016052122A1 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3010425B2 (en) * | 1995-10-25 | 2000-02-21 | 矢崎総業株式会社 | Wire shield structure |
JP4562184B2 (en) * | 2005-04-28 | 2010-10-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Shield conductive path |
JP5281753B2 (en) * | 2007-03-09 | 2013-09-04 | 矢崎総業株式会社 | Shield pipe |
JP2011135057A (en) * | 2009-11-30 | 2011-07-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Shield pipe connection structure and method of manufacturing the same |
KR101653238B1 (en) * | 2012-05-11 | 2016-09-01 | 히가시오 멕 가부시키가이샤 | Pipe joint |
-
2014
- 2014-10-01 JP JP2014202939A patent/JP2016072551A/en active Pending
-
2015
- 2015-09-10 WO PCT/JP2015/075670 patent/WO2016052122A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016052122A1 (en) | 2016-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6191489B2 (en) | Electromagnetic shield parts and electric wires with electromagnetic shield parts | |
JP6256308B2 (en) | Wire harness shield structure | |
US7491071B2 (en) | Shield end processing structure | |
US10964456B2 (en) | Grommet and wire harness | |
JP6361544B2 (en) | Electromagnetic shield member | |
JP2012178314A (en) | Shield conductor | |
JP2016009538A (en) | Shielded conduction path | |
WO2015156099A1 (en) | Electromagnetic shield member | |
JP2013162728A (en) | Electromagnetic shield tool and wire harness | |
JP6290957B2 (en) | Shield terminal connection structure | |
JP4511988B2 (en) | Shield conductive path | |
JP6169371B2 (en) | Shield member and manufacturing method thereof | |
JP5979103B2 (en) | Shield conductive path and shield member | |
JP2016072551A (en) | Electromagnetic shield member | |
JP6156173B2 (en) | Electromagnetic shield parts | |
JP6398255B2 (en) | Electromagnetic shield member | |
JP4823561B2 (en) | Shield conductive path | |
JP2013251426A (en) | Electromagnetic shield member and wiring harness | |
JP2007012515A (en) | Shield conductor | |
JP2015232962A (en) | Electric wire module and pipe | |
WO2016052103A1 (en) | Electromagnetic shield member | |
JP6380234B2 (en) | Shield conductor | |
JP2016072583A (en) | Electromagnetic shield member | |
WO2014203861A1 (en) | Shield unit | |
JP2016157658A (en) | Grommet and cable with grommet |