JP2016072377A - 有機電界発光素子 - Google Patents
有機電界発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016072377A JP2016072377A JP2014198836A JP2014198836A JP2016072377A JP 2016072377 A JP2016072377 A JP 2016072377A JP 2014198836 A JP2014198836 A JP 2014198836A JP 2014198836 A JP2014198836 A JP 2014198836A JP 2016072377 A JP2016072377 A JP 2016072377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- substituted
- aromatic
- unsubstituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *(N(*1c2cc3ccccc3cc2C11)c2c1cccc2)N(C(C1)*2*C(C3)=C1c1c3cccc1)c1c2cccc1 Chemical compound *(N(*1c2cc3ccccc3cc2C11)c2c1cccc2)N(C(C1)*2*C(C3)=C1c1c3cccc1)c1c2cccc1 0.000 description 2
- FYPMAVMHINIIHY-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)[IH]C[AlH][n]1c(C2=Cc(cccc3)c3C2=C2)c2c2ccccc12 Chemical compound CC(C)(C)[IH]C[AlH][n]1c(C2=Cc(cccc3)c3C2=C2)c2c2ccccc12 FYPMAVMHINIIHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/20—Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】対向する陽極と陰極の間に、1つ以上の発光層を含む有機電界発光素子において、少なくとも1つの発光層が、少なくとも2種の化合物を含むホスト材料と発光性ドーパントを含有し、このホスト材料が、(i)インドロカルバゾール環構造を1〜2個有するインドロカルバゾール化合物と、(ii)ジベンゾフラン環に結合するカルボラン環を有するカルボラン化合物を含むものであることを特徴とする有機電界発光素子。
【選択図】図1
Description
環b、環d、環d'は独立に、2つの隣接環と任意の位置で縮合する式(b1)で表される複素環を示し、
Ar1は独立に、p+1価の置換若しくは未置換の炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、p+1価の置換若しくは未置換の炭素数3〜16の芳香族複素環基を示し、
Zは2価の置換若しくは未置換の炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、2価の置換若しくは未置換の炭素数3〜16の芳香族複素環基、又はこれらの芳香族環が2〜10連結してなる2価の置換若しくは未置換の連結芳香族基を示し、
L1は独立に、置換若しくは未置換の炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは未置換の炭素数3〜16の芳香族複素環基、又はこれらの芳香族環が2〜10連結してなる置換若しくは未置換の連結芳香族基を示し、
pは置換数であり、独立に0〜7の整数を示し、
R、R1〜R7は独立に、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜38のアラルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数2〜40のジアルキルアミノ基、炭素数12〜44のジアリールアミノ基、炭素数14〜76のジアラルキルアミノ基、炭素数2〜20のアシル基、炭素数2〜20のアシルオキシ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニルオキシ基、炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜18の芳香族複素環基を示し、水素以外の基である場合は、置換基を有してもよく、R1、R2、R4〜R7がフェニル基の場合は、フェニル基が置換する芳香環と縮環を形成してもよい。
Ar1、Z、L1において、芳香族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は連結芳香族基が置換基を有する場合の置換基は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又は炭素数2〜13のアシル基であり、R、R1〜R7において、置換基を有する場合の置換基は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜13のアシル基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜18の芳香族複素環基であり、置換基は複数であってもよく、複数の置換基は同一であっても異なっていてもよい。
sは繰り返し数であり、1〜4の整数であり、nは置換数であり、0〜4の整数である。但し、n=1のとき、s=1である。
L2、L3は独立に、単結合、n+1価又は2価の置換若しくは未置換の炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは未置換の炭素数3〜30の芳香族複素環基、又はこれらの芳香族環が2〜6つ連結して構成される置換若しくは未置換の連結芳香族基を表す。但し、n=0の場合は、単結合となることはなく、n=1の場合は、少なくとも1つの芳香族複素環基を含むことがよく、又はn=1の場合は、L2は少なくとも1つの芳香族複素環基を含む基又は単結合であることがよい。
L4は、水素、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜13のアシル基、置換若しくは未置換の炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは未置換の炭素数3〜30の芳香族炭化水素基、又はこれらの芳香族環が2〜6つ連結して構成される置換若しくは未置換の連結芳香族基を表す。
L2〜L4において、芳香族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は連結芳香族基が置換基を有する場合の置換基は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又は炭素数2〜13のアシル基であり、置換基は複数であってもよく、複数の置換基は同一であっても異なっていてもよく、また末端に存在するL2-H及びL3-Hは、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又は炭素数2〜13のアシル基であってもよい。
ここで、インドロカルバゾール化合物は、骨格の安定性が高く、異性体や置換基によって電子/正孔注入輸送性をある程度制御することができる。しかし、インドロカルバゾール化合物単独では、上述のように両電荷注入量を好ましい範囲に制御するのは難しい。一方で、一般式(3)に代表される特定のカルボラン化合物は、電子注入輸送性に影響を与える最低空軌道(LUMO)が分子全体に広く分布していることから素子の電子注入輸送性が高いレベルで制御でき、加えてインドロカルバゾール化合物と同様に骨格安定性が高い。そのため、カルボラン化合物とインドロカルバゾール化合物を混合ホストとして用いることで、発光層への両電荷注入量を精密に調節することができ、それらを単独で用いたときよりもさらに好ましい範囲に制御できる。
連結芳香族基は直鎖状であっても分岐状であってもよく、連結する芳香族環は同一であっても異なっていてもよく、芳香族炭化水素環と芳香族複素環の一方又は両方を有してもよく、置換基を有してもよい。
式(4)〜(9)では、結合手はAr11、Ar21、又はAr23から出ているが、それ以外の芳香族環から出ることも可能である。また、2価以上の基である場合、1つの芳香族環から2以上の結合手が出てもよい。
本明細書において、炭素数の計算は置換基の炭素数を含まないと理解される。しかし、置換基の炭素数を含む総炭素数が、上記炭素数の範囲にあることが好ましいと言える。連結芳香族基の炭素数は、連結する芳香族炭化水素基、芳香族複素環基が各々有する炭素数の合計と理解される。
アルキル基は、飽和であっても不飽和であっても、直鎖状、分岐状、環状であってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等の炭素数1〜10の飽和アルキル基、エテニル基、プロぺニル基等の炭素数2〜10の不飽和アルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数5〜10のシクロアルキル基が好ましく挙げられる。
また、R1〜R2,及びR4〜R7はフェニル基である場合、置換する芳香環と縮環を形成してもよい。
環Aは式(c1)又は式(d1)で表されるC2B10H8の2価のカルボラン基を示し、分子内の複数の環Aは同一であっても異なっていてもよいが、好ましくは全部の環Aが式(c1)で表されるカルボラン基である。
除かれる水素の数はそれぞれ、n+1個、2個又は1個である。
の有機EL素子の構造は何ら図示のものに限定されるものではない。
図1は一般的な有機EL素子の構造例を模式的に示す断面図であり、1は基板、2は陽極、3は正孔注入層、4は正孔輸送層、5は発光層、6は電子輸送層、7は電子注入層、8は陰極を各々示す。本発明の有機EL素子では、陽極、発光層、及び陰極を必須の層として有するが、必要により他の層を設けてもよい。他の層とは、例えば正孔注入輸送層や電子阻止層及び正孔阻止層が挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、正孔注入輸送層は、正孔注入層と正孔輸送層のいずれか又は両者を意味する。好ましくは、図1に示される層を必須の層として有する。
基板1は有機電界発光素子の支持体となるものであり、石英やガラスの板、金属板や金属箔、プラスチックフィルムやシートなどが用いられる。特にガラス板や、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスルホンなどの平滑で透明な合成樹脂の板が好ましい。合成樹脂基板を使用する場合にはガスバリア性に留意する必要がある。基板のガスバリア性が小さすぎると、基板を通過した外気により有機電界発光素子が劣化することがあるので好ましくない。このため、合成樹脂基板の少なくとも片面に緻密なシリコン酸化膜等を設けてガスバリア性を確保する方法も好ましい方法の一つである。
基板1上には陽極2が設けられるが、陽極は正孔輸送層への正孔注入の役割を果たすものである。この陽極は、通常、アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、白金等の金属、インジウム及び/又はスズの酸化物、インジウム及び/又は亜鉛の酸化物などの金属酸化物、ヨウ化銅などのハロゲン化金属、カーボンブラック、あるいは、ポリ(3-メチルチオフェン)、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子などにより構成される。陽極の形成は通常、スパッタリング法、真空蒸着法などにより行われることが多い。また、銀などの金属微粒子、ヨウ化銅などの微粒子、カーボンブラック、導電性の金属酸化物微粒子、導電性高分子微粉末などの場合には、適当なバインダー樹脂溶液に分散し、基板上に塗布することにより陽極を形成することもできる。更に、導電性高分子の場合は電解重合により直接基板上に薄膜を形成したり、基板1上に導電性高分子を塗布して陽極を形成することもできる(Appl.Phys.Lett.,60巻,2711頁,1992年)。陽極は異なる物質で積層して形成することも可能である。陽極の厚みは、必要とする透明性により異なる。透明性が必要とされる場合は、可視光の透過率を、通常、60%以上、好ましくは80%以上とすることが望ましく、この場合、厚みは、通常、5〜1000nm、好ましくは10〜500nm程度である。不透明でよい場合には、陽極は基板と同一でもよい。また、更には上記の陽極の上に異なる導電材料を積層することも可能である。
陽極2の上に正孔輸送層4が設けられる。両者の間には、正孔注入層3を設けることもできる。正孔輸送層の材料に要求される条件としては、陽極からの正孔注入効率が高く、かつ、注入された正孔を効率よく輸送することができる材料であることが必要である。そのためには、イオン化ポテンシャルが小さく、可視光の光に対して透明性が高く、しかも正孔移動度が大きく、更に安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時や使用時に発生しにくいことが要求される。また、発光層5に接するために発光層からの発光を消光したり、発光層との間でエキサイプレックスを形成して効率を低下させないことが求められる。上記の一般的要求以外に、車載表示用の応用を考えた場合、素子には更に耐熱性が要求される。従って、Tgとして85℃以上の値を有する材料が望ましい。
また、上記の化合物以外に、正孔輸送層の材料として、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルトリフェニルアミン(特開平7-53953号公報)、テトラフェニルベンジジンを含有するポリアリーレンエーテルサルホン(Polym. Adv. Tech., 7巻、33頁、1996年)等の高分子材料が挙げられる。
正孔注入の効率を更に向上させ、かつ、有機層全体の陽極への付着力を改善させる目的で、正孔輸送層4と陽極2との間に正孔注入層3を挿入することも行われている。正孔注入層を挿入することで、初期の素子の駆動電圧が下がると同時に、素子を定電流で連続駆動した時の電圧上昇も抑制される効果がある。正孔注入層に用いられる材料に要求される条件としては、陽極とのコンタクトがよく均一な薄膜が形成でき、熱的に安定、すなわち、ガラス転移温度が高く、ガラス転移温度としては100℃以上が要求される。更に、イオン化ポテンシャルが低く陽極からの正孔注入が容易なこと、正孔移動度が大きいことが挙げられる。
正孔輸送層4の上に発光層5が設けられる。発光層は、単一の発光層から形成されていてもよいし、複数の発光層を直接接するように積層して構成されていてもよい。発光層は、ホスト材料と発光性ドーパントを含む。発光性ドーパントとしては、蛍光発光材料、遅延蛍光発光材料及び燐光発光材料の場合がある。発光性ドーパントは、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
第一のホスト材料(H1)と、第二のホスト材料(H2)の使用割合(重量比)は、H1;H2=10〜90:90〜100の範囲が好ましく、より好ましくは、20〜80:80〜20である。
素子の発光効率を更に向上させることを目的として、発光層5と陰極8の間に、電子輸送層6が設けられる。電子輸送層としては、陰極からスムーズに電子を注入できる電子輸送性材料が好ましく、一般的に使用される任意の材料を用いることができる。このような条件を満たす電子輸送材料としては、Alq3などの金属錯体(JP 59-194393A)、10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリンの金属錯体、オキサジアゾール誘導体、ジスチリルビフェニル誘導体、シロール誘導体、3−又は5−ヒドロキシフラボン金属錯体、ベンズオキサゾール金属錯体、ベンゾチアゾール金属錯体、トリスベンズイミダゾリルベンゼン(USP 5,645,948)、キノキサリン化合物(JP6-207169A)、フェナントロリン誘導体(JP5-331459A)、2−t−ブチル−9,10−N,N'−ジシアノアントラキノンジイミン、n型水素化非晶質炭化シリコン、n型硫化亜鉛、n型セレン化亜鉛などが挙げられる。
陰極8は、電子輸送層6に電子を注入する役割を果たす。陰極として用いられる材料は、前記陽極2に使用される材料を用いることが可能であるが、効率よく電子注入を行なうには、仕事関数の低い金属が好ましく、スズ、マグネシウム、インジウム、カルシウム、アルミニウム、銀等の適当な金属又はそれらの合金が用いられる。具体例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、アルミニウム−リチウム合金等の低仕事関数合金電極が挙げられる。
陰極の膜厚は通常、陽極と同様である。低仕事関数金属からなる陰極を保護する目的で、この上に更に、仕事関数が高く大気に対して安定な金属層を積層することは素子の安定性を増す。この目的のために、アルミニウム、銀、銅、ニッケル、クロム、金、白金等の金属が使われる。
更に、電子注入層7として、陰極8と電子輸送層6の間にLiF 、MgF2、Li2O等の極薄絶縁膜(0.1〜5nm)を挿入することも素子の効率を向上させる有効な方法である。
膜厚 70nm の 酸化インジウムスズ(ITO)からなる陽極が形成されたガラス基板上に、各薄膜を真空蒸着法にて、真空度2.0×10-5 Pa で積層させた。まず、ITO 上に正孔注入層として、銅フタロシアニン(CuPC)を 30 nm の厚さに形成した。次に、正孔輸送層として4,4−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)を 15 nm の厚さに形成した。次に発光層として、第一ホストとして化合物1−30を、第二ホストとして化合物3−1を、発光層ゲストとして青色燐光材料であるイリジウム錯体[イリジウム(III)ビス(4,6-ジ-フルオロフェニル)-ピリジネート-N,C2']ピコリネート](FIrpic)とを異なる蒸着源から、共蒸着し、30 nm の厚さに発光層を形成した。この時、第一ホストと第二ホストとFIrpicの蒸着速度比は、47:47:6であった。次に、電子輸送層として Alq3 を 25 nm厚さに形成した。更に、電子輸送層上に、電子注入層としてフッ化リチウム(LiF)を 1.0 nm厚さに形成した。最後に、電子注入層上に、電極としてアルミニウム(Al)を70 nm厚さに形成した。得られた有機EL素子は、図1に示す有機EL素子において、陰極と電子輸送層の間に、電子注入層が追加された層構成を有する。
実施例1において、発光層の第二ホストとして表1に記載した化合物を用いた以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
実施例1において、発光層の第一ホストとして化合物1−99を、第二ホストとして表1に記載した化合物を用いた以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。
得られた有機EL素子に外部電源を接続し直流電圧を印加したところ、いずれの有機EL素子からも極大波長475 nmの発光スペクトルが観測され、FIrpicからの発光が得られていることがわかった。表1に作製した有機EL素子の特性を示す。
実施例1において、発光層ホストとして表2に記載した化合物を単独で用いた以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。なお、ホスト量は、実施例1における第1ホストと第2ホストの合計と同じ量とし、ゲスト量は同様とした。得られた有機EL素子に電源を接続し直流電圧を印加したところ、いずれの有機EL素子からも極大波長475nmの発光スペクトルが観測され、FIrpicからの発光が得られていることがわかった。表2に作製した有機EL素子の特性を示す。
膜厚 70nm の 酸化インジウムスズ(ITO)からなる陽極が形成されたガラス基板上に、各薄膜を真空蒸着法にて、真空度2.0×10-5 Pa で積層させた。まず、ITO 上に正孔注入層として、CuPCを 30 nm の厚さに形成した。次に、正孔輸送層としてNPBを 15 nm の厚さに形成した。次に発光層として、第一ホストとして化合物2−29を、第二ホストとして化合物3−1を、発光層ゲストとしてFIrpicとを異なる蒸着源から、共蒸着し、30 nm の厚さに発光層を形成した。この時、第一ホストと第二ホストとFIrpicの蒸着速度比は、47:47:6であった。次に、電子輸送層として Alq3 を 25 nm厚さに形成した。更に、電子輸送層上に、電子注入層としてLiFを 1.0 nm厚さに形成した。最後に、電子注入層上に、電極としてAlを70 nm厚さに形成した。得られた有機EL素子は、図1に示す有機EL素子において、陰極と電子輸送層の間に、電子注入層が追加された層構成を有する。
実施例21において、発光層の第二ホストとして表1に記載した化合物を用いた以外は実施例21と同様にして有機EL素子を作製した。
得られた有機EL素子に外部電源を接続し直流電圧を印加したところ、いずれの有機EL素子からも極大波長475 nmの発光スペクトルが観測され、FIrpicからの発光が得られていることがわかった。表3に作製した有機EL素子の特性を示す。
実施例21において、発光層ホストとして表3に記載した化合物を単独で用いた以外は実施例21と同様にして有機EL素子を作製した。なお、ホスト量は、実施例21における第1ホストと第2ホストの合計と同じ量とし、ゲスト量は同様とした。得られた有機EL素子に電源を接続し直流電圧を印加したところ、いずれの有機EL素子からも極大波長475nmの発光スペクトルが観測され、FIrpicからの発光が得られていることがわかった。表3に作製した有機EL素子の特性を示す。
膜厚150nmのITOからなる陽極が形成されたガラス基板上に、各薄膜を真空蒸着法にて、真空度4.0×10-4Paで積層させた。まず、ITO上に正孔注入層としてCuPcを20nmの厚さに形成し、次に正孔輸送層としてNPBを20nmの厚さに形成した。次に発光層として、第一ホストとして化合物1−2を、第二ホストとして化合物3−1を、発光層ゲストとしてトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)(Ir(PPy)3)をそれぞれ異なる蒸着源から共蒸着し、30nmの厚さに形成した。この時、第一ホストと第二ホストとIr(PPy)3の蒸着速度比は、47:47:6であった。次に、正孔阻止層としてアルミニウム(III)ビス(2−メチル−8−キノリナト)4−フェニルフェノラート(BAlq)を10nmの厚さに形成した。次に、電子輸送層としてAlq3を40nmの厚さに形成した。更に、電子輸送層上に、電子注入層としてLiFを0.5nmの厚さに形成した。最後に、電子注入層上に、陰極としてAlを100nmの厚さに形成し、有機EL素子を作製した。
得られた有機EL素子に外部電源を接続し直流電圧を印加したところ、極大波長517nmの発光スペクトルが観測され、Ir(PPy)3からの発光が得られていることがわかった。表4に作製した有機EL素子の特性(輝度、電圧、外部量子効率及び輝度半減時間)を示す。
実施例31において、発光層の第二ホストとして表4に記載した化合物を用いた以外は実施例31と同様にして有機EL素子を作製した。
実施例31において、発光層の第一ホストとして化合物1−3を、第二ホストとして表1に記載した化合物を用いた以外は実施例31と同様にして有機EL素子を作製した。
得られた有機EL素子に外部電源を接続し直流電圧を印加したところ、いずれの有機EL素子からも極大波長517nmの発光スペクトルが観測され、Ir(PPy)3からの発光が得られていることがわかった。表4に作製した有機EL素子の特性を示す。
実施例31において、発光層ホストとして表5に記載した化合物を単独で用いた以外は実施例31と同様にして有機EL素子を作製した。なお、ホスト量は、実施例31における第1ホストと第2ホストの合計と同じ量とし、ゲスト量は同様とした。得られた有機EL素子に電源を接続し直流電圧を印加したところ、いずれの有機EL素子からも極大波長517nmの発光スペクトルが観測され、Ir(PPy)3からの発光が得られていることがわかった。表5に作製した有機EL素子の特性を示す。
膜厚150nmのITOからなる陽極が形成されたガラス基板上に、各薄膜を真空蒸着法にて、真空度4.0×10-4 Paで積層させた。まず、ITO上に正孔注入層としてCuPcを20nmの厚さに形成し、次に正孔輸送層としてNPBを20nmの厚さに形成した。次に発光層として、第一ホストとして化合物2−5を、第二ホストとして化合物3−1を、発光層ゲストとしてIr(PPy)3をそれぞれ異なる蒸着源から共蒸着し、30nmの厚さに形成した。この時、第一ホストと第二ホストとIr(PPy)3の蒸着速度比は、47:47:6であった。次に、正孔阻止層としてBAlqを10nmの厚さに形成した。次に、電子輸送層としてAlq3を40nmの厚さに形成した。更に、電子輸送層上に、電子注入層としてLiFを0.5nmの厚さに形成した。最後に、電子注入層上に、陰極としてAlを100nmの厚さに形成し、有機EL素子を作製した。
得られた有機EL素子に外部電源を接続し直流電圧を印加したところ、極大波長517nmの発光スペクトルが観測され、Ir(PPy)3からの発光が得られていることがわかった。表6に作製した有機EL素子の特性を示す。
実施例51において、発光層第二ホストとして表6に記載した化合物を用いた以外は実施例51と同様にして有機EL素子を作製した。
実施例51において、発光層の第一ホストとして化合物2−29を、第二ホストとして表6に記載した化合物を用いた以外は実施例51と同様にして有機EL素子を作製した(。得られた有機EL素子に外部電源を接続し直流電圧を印加したところ、いずれの有機EL素子からも極大波長517nmの発光スペクトルが観測され、Ir(PPy)3からの発光が得られていることがわかった。
実施例51において、発光層ホストとして表6に記載した化合物を単独で用いた以外は実施例51と同様にして有機EL素子を作製した。なお、ホスト量は、実施例51における第1ホストと2ホストの合計と同じ量とした。得られた有機EL素子に外部電源を接続し直流電圧を印加したところ、いずれの有機EL素子からも極大波長517nmの発光スペクトルが観測され、Ir(PPy)3からの発光が得られていることがわかった。
2 陽極
3 正孔注入層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 電子輸送層
7 電子注入層
8 陰極
Claims (10)
- 対向する陽極と陰極の間に、1つ以上の発光層を含む有機電界発光素子において、少なくとも1つの発光層が、ホスト材料と発光性ドーパントを含有し、該ホスト材料が、(i)下記一般式(1)又は(2)で表される化合物と、(ii)下記一般式(3)で表される化合物を含むものであることを特徴とする有機電界発光素子。
環b、環d、環d'は独立に、2つの隣接環と任意の位置で縮合する式(b1)で表される複素環を示し、
Ar1は独立に、p+1価の置換若しくは未置換の炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは未置換の炭素数3〜16の芳香族複素環基を示し、
Zは2価の置換若しくは未置換の炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは未置換の炭素数3〜16の芳香族複素環基、又はこれらの芳香族環が2〜10連結してなる置換若しくは未置換の連結芳香族基を示し、
L1は独立に、置換若しくは未置換の炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは未置換の炭素数3〜16の芳香族複素環基、又はこれらの芳香族環が2〜10連結してなる置換若しくは未置換の連結芳香族基を示し、
pは独立に、置換数であり、0〜7の整数を示し、
R、R1〜R7は独立に、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数7〜38のアラルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数2〜40のジアルキルアミノ基、炭素数12〜44のジアリールアミノ基、炭素数14〜76のジアラルキルアミノ基、炭素数2〜20のアシル基、炭素数2〜20のアシルオキシ基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニルオキシ基、炭素数1〜20のアルキルスルホニル基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜18の芳香族複素環基を示し、水素以外の基である場合は、置換基を有してもよく、R1、R2、R4〜R7がフェニル基の場合は、フェニル基が置換する芳香環と縮環を形成してもよい。
Ar1、Z、L1において、芳香族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は連結芳香族基が置換基を有する場合の置換基は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又は炭素数2〜13のアシル基であり、R、R1〜R7において、置換基を有する場合の置換基は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜13のアシル基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又は炭素数3〜18の芳香族複素環基であり、置換基は複数であってもよく、複数の置換基は同一であっても異なっていてもよい。)
sは繰り返し数であり、0〜1の整数であり、nは置換数であり、0〜2の整数である。但し、n=1のとき、s=1である。
L2は独立に、単結合、n+1価の置換若しくは未置換の炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは未置換の炭素数3〜30の芳香族複素環基、又はこれらの芳香族環が2〜6つ連結して構成される置換若しくは未置換の連結芳香族基を表す。但し、n=1の場合は、少なくとも1つの芳香族複素環基を含む基又は単結合である。
L3は独立に、単結合、2価の置換若しくは未置換の炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは未置換の炭素数3〜30の芳香族複素環基、又はこれらの芳香族環が2〜6つ連結して構成される置換若しくは未置換の連結芳香族基を表す。
L4は水素、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数2〜13のアシル基、置換若しくは未置換の炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換若しくは未置換の炭素数3〜30の芳香族炭化水素基、又はこれらの芳香族環が2〜6つ連結して構成される置換若しくは未置換の連結芳香族基を表す。
L2、L3、L4において、芳香族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は連結芳香族基が置換基を有する場合の置換基は、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又は炭素数2〜13のアシル基であり、複数置換されていてもよく、複数の置換基は同一であっても異なっていてもよく、また、末端に存在するL2-H及びL3-Hは、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、又は炭素数2〜13のアシル基であってもよい。) - 一般式(1)及び(2)中、X1がC−Rである請求項1に記載の有機電界発光素子。
- 一般式(1)のAr1の少なくとも一つ、又は一般式(2)のZが炭素数3〜16の芳香族複素環基である請求項1又は2に記載の有機電界発光素子。
- 一般式(3)中、nが0又は1の整数である請求項1〜3のいずれかに記載の有機電界発光素子。
- 一般式(3)中、環Aが、式(c1)で表されるC2B10H10の2価のカルボラン基である請求項1〜4のいずれかに記載の有機電界発光素子。
- 一般式(3)中、L3が2価の置換若しくは未置換の炭素数6〜18の芳香族炭化水素基、置換若しくは未置換の炭素数3〜17の芳香族複素環基、又はこれらの芳香族環が2〜5つ連結して構成される置換若しくは未置換の連結芳香族基である請求項1〜5のいずれかに記載の有機電界発光素子。
- 一般式(3)中、L2がn+1価の置換若しくは未置換の炭素数3〜30の芳香族複素環基、又はこれらの芳香族環が2〜5つ連結して構成されている置換若しくは未置換の連結芳香族基である請求項1〜6のいずれかに記載の有機電界発光素子。
- 一般式(3)中、nが0の整数である請求項1に記載の有機電界発光素子。
- ホスト材料が、(i)一般式(1)で表される化合物と、(ii)一般式(3)で表される化合物を含むものである請求項1〜6のいずれかに記載の有機電界発光素子。
- 発光性ドーパントが、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、レニウム、オスミウム、イリジウム、白金及び金から選ばれる少なくとも一つの金属を含む有機金属錯体であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の有機電界発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014198836A JP6378993B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 有機電界発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014198836A JP6378993B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 有機電界発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016072377A true JP2016072377A (ja) | 2016-05-09 |
JP6378993B2 JP6378993B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=55865003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014198836A Expired - Fee Related JP6378993B2 (ja) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | 有機電界発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6378993B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019181465A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 有機電界発光素子 |
CN110407860A (zh) * | 2019-07-24 | 2019-11-05 | 华南协同创新研究院 | 一类含硼碳烷的稠环化合物及其制备方法与应用 |
US10978647B2 (en) | 2017-02-15 | 2021-04-13 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
CN113631626A (zh) * | 2019-03-29 | 2021-11-09 | 日铁化学材料株式会社 | 有机电场发光元件用聚合物及有机电场发光元件 |
CN114868270A (zh) * | 2019-12-27 | 2022-08-05 | 日铁化学材料株式会社 | 有机电场发光元件 |
CN116685590A (zh) * | 2020-11-27 | 2023-09-01 | 日铁化学材料株式会社 | 摄像用光电转换元件用材料 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007063754A1 (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子 |
WO2008056746A1 (en) * | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Compound for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device |
WO2009136596A1 (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-12 | 新日鐵化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2010098246A1 (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | 新日鐵化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2011049063A1 (ja) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | 新日鐵化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2011080972A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | 新日鐵化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
US20120319088A1 (en) * | 2011-06-20 | 2012-12-20 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Carborane compound, organic light-emitting diode including the same and flat display device including organic light-emitting diode |
WO2013088934A1 (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子用材料及びそれを用いた有機電界発光素子 |
WO2013137001A1 (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2014103724A1 (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-03 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子 |
WO2014103910A1 (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-03 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子 |
-
2014
- 2014-09-29 JP JP2014198836A patent/JP6378993B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007063754A1 (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子 |
WO2008056746A1 (en) * | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Compound for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device |
WO2009136596A1 (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-12 | 新日鐵化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2010098246A1 (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-02 | 新日鐵化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2011049063A1 (ja) * | 2009-10-23 | 2011-04-28 | 新日鐵化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2011080972A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | 新日鐵化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
US20120319088A1 (en) * | 2011-06-20 | 2012-12-20 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Carborane compound, organic light-emitting diode including the same and flat display device including organic light-emitting diode |
WO2013088934A1 (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子用材料及びそれを用いた有機電界発光素子 |
WO2013137001A1 (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2014103724A1 (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-03 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子 |
WO2014103910A1 (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-03 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10978647B2 (en) | 2017-02-15 | 2021-04-13 | Universal Display Corporation | Organic electroluminescent materials and devices |
WO2019181465A1 (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 有機電界発光素子 |
CN111868955A (zh) * | 2018-03-19 | 2020-10-30 | 日铁化学材料株式会社 | 有机电场发光元件 |
EP3770985A4 (en) * | 2018-03-19 | 2021-12-22 | NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. | ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT |
CN113631626A (zh) * | 2019-03-29 | 2021-11-09 | 日铁化学材料株式会社 | 有机电场发光元件用聚合物及有机电场发光元件 |
CN110407860A (zh) * | 2019-07-24 | 2019-11-05 | 华南协同创新研究院 | 一类含硼碳烷的稠环化合物及其制备方法与应用 |
CN110407860B (zh) * | 2019-07-24 | 2022-07-26 | 东莞伏安光电科技有限公司 | 一类含硼碳烷的稠环化合物及其制备方法与应用 |
CN114868270A (zh) * | 2019-12-27 | 2022-08-05 | 日铁化学材料株式会社 | 有机电场发光元件 |
CN116685590A (zh) * | 2020-11-27 | 2023-09-01 | 日铁化学材料株式会社 | 摄像用光电转换元件用材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6378993B2 (ja) | 2018-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6357422B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP6154802B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
KR102553284B1 (ko) | 유기 전계 발광 소자 | |
JP6731908B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP6436658B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP6307332B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP6746688B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP6378993B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
KR20200132898A (ko) | 유기 전계발광 소자 | |
JP6883018B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP6383623B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
KR102234085B1 (ko) | 유기 전계 발광 소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6378993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |