JP2016072009A - Shield connector - Google Patents
Shield connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016072009A JP2016072009A JP2014198650A JP2014198650A JP2016072009A JP 2016072009 A JP2016072009 A JP 2016072009A JP 2014198650 A JP2014198650 A JP 2014198650A JP 2014198650 A JP2014198650 A JP 2014198650A JP 2016072009 A JP2016072009 A JP 2016072009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- nut
- housing
- shield
- male terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/533—Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
本明細書によって開示される技術は、シールドコネクタに関する。 The technique disclosed by this specification is related with a shield connector.
従来、端子金具を内部に収容するハウジングがシールド体によって覆われたシールドコネクタとして、特開2014−107043号公報(下記特許文献1)が知られている。端子金具は、相手方の端子と接続可能とされており、ハウジングに設けられた端子収容室の係止突起と端子金具とが係止することで端子金具がハウジング内に保持されている。 Conventionally, JP, 2014-107043, A (patent documents 1 below) is known as a shield connector in which the housing which stores a terminal metal fitting inside was covered with the shield body. The terminal fitting can be connected to the other terminal, and the terminal fitting is held in the housing by the engagement of the locking projection of the terminal accommodating chamber provided in the housing and the terminal fitting.
ところで、端子金具に対して大電流が流れると、端子金具において生じる発熱が大きくなり、ハウジング内の温度が上昇する。ハウジング内の温度上昇を抑える手段としては、端子金具の断面積を大きくし、端子金具における発熱を抑制する方法などが考えられる。しかしながら、端子金具の断面積を大きくするには端子金具を大型化する必要があり、端子金具が大型化すると、製造コストが高くなると共に、コネクタまでも大型化してしまう。 By the way, when a large current flows through the terminal fitting, heat generated in the terminal fitting becomes large, and the temperature in the housing rises. As a means for suppressing the temperature rise in the housing, a method of increasing the cross-sectional area of the terminal fitting and suppressing heat generation in the terminal fitting may be considered. However, in order to increase the cross-sectional area of the terminal fitting, it is necessary to increase the size of the terminal fitting. When the terminal fitting is enlarged, the manufacturing cost increases and the size of the connector also increases.
本明細書では、端子金具を大型化することなく、ハウジング内の温度上昇の低減を図る技術を開示する。 The present specification discloses a technique for reducing the temperature rise in the housing without increasing the size of the terminal fitting.
本明細書によって開示される技術は、シールドコネクタであって、端子と、前記端子を内部に収容する合成樹脂製のハウジングと、前記ハウジングに設けられた固定部に固定され、前記端子に接触する伝熱体と、前記固定部との間に生じる空気層を無くすように前記固定部の外面に沿って配される金属製のシールドシェルとを備えるところに特徴を有する。
このような構成のシールドコネクタによると、端子において生じた熱が伝熱体を通して固定部に速やかに伝えられ、固定部に伝わった熱をシールドシェルから外方に放熱することができる。これにより、端子を大きくして発熱を抑制せずとも、ハウジング内の温度上昇の低減を図ることができる。
The technology disclosed in this specification is a shield connector, which is fixed to a terminal, a synthetic resin housing that houses the terminal therein, and a fixing portion provided in the housing, and contacts the terminal. It has a feature in that it includes a heat transfer body and a metal shield shell disposed along the outer surface of the fixed portion so as to eliminate an air layer generated between the fixed portion and the heat transfer body.
According to the shield connector having such a configuration, heat generated in the terminal is quickly transmitted to the fixed portion through the heat transfer body, and the heat transmitted to the fixed portion can be radiated outward from the shield shell. Thereby, the temperature rise in the housing can be reduced without enlarging the terminals to suppress heat generation.
本明細書によって開示される技術の態様として、以下の構成が好ましい。
前記伝熱体は、前記固定部に埋め込まれている構成としてもよい。
このような構成によると、固定部が伝熱体の外周面に密着した状態になるから、伝熱体を通して端子の熱を固定部に効率よく伝えることができる。
As an aspect of the technology disclosed by this specification, the following configurations are preferable.
The heat transfer body may be configured to be embedded in the fixed portion.
According to such a configuration, since the fixing portion is in close contact with the outer peripheral surface of the heat transfer body, the heat of the terminal can be efficiently transferred to the fixing portion through the heat transfer body.
前記伝熱体は、前記端子に設けられたねじ部を締め込み可能で、かつ熱伝導率の高い金属からなるナットである構成しても良い。
このような構成によると、端子の熱を、ねじ部の外周面を覆うナットから速やかに固定部に伝えることができる。
The heat transfer body may be a nut made of a metal capable of tightening a screw portion provided on the terminal and having a high thermal conductivity.
According to such a configuration, the heat of the terminal can be quickly transferred from the nut covering the outer peripheral surface of the screw portion to the fixed portion.
前記伝熱体と前記シールドシェルとの間に配された前記固定部の肉厚は均一に設定されている構成としてもよい。なお、ここでいう均一とは、完全に均一である必要はなく、ほぼ均一も含むことを意味している。
このような構成によると、伝熱体からシールドシェルへの熱の伝わり方を均一にし、伝熱体からの放熱性を向上させることができる。
A thickness of the fixed portion disposed between the heat transfer body and the shield shell may be set uniformly. Here, the term “uniform” does not need to be completely uniform, but also includes substantially uniform.
According to such a configuration, the heat transfer from the heat transfer body to the shield shell can be made uniform, and the heat dissipation from the heat transfer body can be improved.
本明細書によって開示される技術によれば、端子金具を大型化することなく、ハウジング内の温度上昇の低減を図ることができる。 According to the technology disclosed in this specification, it is possible to reduce the temperature rise in the housing without increasing the size of the terminal fitting.
<実施形態>
実施形態について図1および図2を参照して説明する。
本実施形態は、車両に搭載される機器のケースCに設けられた取付孔C1に装着されるシールドコネクタ10を例示している。なお、以下の説明において、上下方向とは、図1における上下方向を基準とする。また、前後方向とは、図1における図示左方を前方とし、図示右方を後方として説明する。
<Embodiment>
An embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
This embodiment has illustrated the
シールドコネクタ10は、図1および図2に示すように、機器のケースC内に設けられた機器側コネクタの図示しない雌端子と接続可能な雄端子(「端子」の一例)20と、一対の雄端子20を収容する合成樹脂製のハウジング30と、電線Wの端末に接続された状態でハウジング30内において雄端子20に接続される中継端子40と、ハウジング30を覆う金属製のシールドシェル50とを備えて構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
雄端子20は、導電性に優れた金属からなり、前後に長い略円柱状をなしている。雄端子20の前後方向略中央部よりも前側部分は、機器側コネクタの雌端子と接続される円柱接続部21とされており、円柱接続部21の前端には、略円柱状をなす合成樹脂製の保護キャップ22が装着されている。
雄端子20の後端部は、外周面にねじ山が形成された雄ねじ部23とされており、この雄ねじ部23を後述するハウジング30に埋め込まれたナット(「伝熱体」の一例)Nに締め込むことで雄端子20がハウジング30内に固定されるようになっている。
The
The rear end portion of the
円柱接続部21と雄ねじ部23との間には、径方向に円形状に張り出すフランジ部24が設けられている。フランジ部24の前面には、雄ねじ部23をハウジング30のナットNに締め込む際に、工具を組み付けるための角形状の工具組付部25が設けられている。
Between the cylindrical connecting
ハウジング30は、図1に示すように、略L字状をなしており、ケースCの取付孔C1に嵌合される嵌合部31と、中継端子40と共に電線Wを下方から導入する電線導入部32と、嵌合部31と電線導入部32とを略L字状に連結する連結部33とを備えて構成されている。
嵌合部31は、図1および図2に示すように、横方向にやや幅広な略円筒状に形成されており、前方に開口した形態をなしている。嵌合部31の外周面には嵌合部用シールリング34が嵌着されている。この嵌合部用シールリング34は、嵌合部31をケースCの取付孔C1に嵌合させた際に、取付孔C1の内周面と嵌合部31の外周面とに全周に亘って密着し、取付孔C1からケースC内への水などの浸入を防いでいる。
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIGS. 1 and 2, the
電線導入部32は、図1に示すように、横方向にやや幅広で上下に長い形態をなしており、下方に開口した形態をなしている。電線導入部32の下端部内には、ゴム栓押さえ35によって抜け止めされたゴム栓36が装着されている。このゴム栓36は、電線導入部32の内周面と電線導入部32内に導入された電線Wの外周面とに密着することで電線導入部32の下端開口から電線導入部32内への水などの浸入を防いでいる。
As shown in FIG. 1, the electric
連結部33は、図1に示すように、前後方向略中央部よりも後側の上面が後方に向かうほど下方に傾斜した箱形状をなしている。また、連結部33の上面は嵌合部31の上面31Aよりも一段下がった位置に配され、連結部33の後面は、電線導入部32の後面32Aよりもやや前側に配されている。つまり、連結部33の上壁は、嵌合部31の上壁や電線導入部32の後壁よりも、肉薄に形成されている。
As shown in FIG. 1, the connecting portion 33 has a box shape that is inclined downward as the upper surface on the rear side from the substantially central portion in the front-rear direction is directed rearward. Further, the upper surface of the connecting portion 33 is disposed at a position lower than the
また、ハウジング30の内部には、嵌合部31の前端開口から連結部33を通って電線導入部32の下端開口まで延びる略L字状のキャビティ37が幅方向に一対並んで設けられている。
キャビティ37のうち、嵌合部31から連結部33に亘って設けられたキャビティ37は、前後に真っ直ぐ延びた空間とされている。嵌合部31から連結部33に亘って設けられたキャビティ37内には、嵌合部31がケースCの取付孔C1に嵌合されると、機器側コネクタが進入し、機器側コネクタの雌端子と雄端子20の円柱接続部21とが電気的に接続されるようになっている。
In addition, a pair of substantially L-
Of the
連結部33におけるキャビティ37は、図1および図2に示すように、連結部33の前端部から連結部33の前後方向略中央部にまで亘って形成されており、連結部33の前後方向略中央よりも後部には、ナットNが埋め込み固定された固定部38が設けられている。なお、ナットNを固定部38に埋め込む方法としては、圧入、インサート成形など、必要に応じて任意の方法を用いることができる。
ナットNは、前方に開口した状態で固定部38に固定されている。ナットNの前端開口から雄端子20の雄ねじ部23が締め込まれることで、嵌合部31から連結部33に亘って形成されたキャビティ37内に雄端子20が保持されるようになっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The nut N is being fixed to the fixing | fixed
キャビティ37のうち、電線導入部32から連結部33に亘って設けられたキャビティ37は、図1に示すように、上下に真っ直ぐ延びた空間とされており、このキャビティ37内には、中継端子40と共に電線Wがキャビティ37に沿った形態で下方から導入されている。
中継端子40は、導電性に優れた金属板材をプレス加工などによって形成されており、上下に長い形態とされている。また、中継端子40は、平板状の端子締結部41の下方に電線接続部42が連設された形態をなしており、電線Wの端末において露出された芯線W1に電線接続部42が圧着されることで、電線Wの端末である電線Wの上端部に中継端子40が接続されている。
Among the
The
端子締結部41には、板厚方向に貫通する貫通孔43が前後に開口して設けられており、この貫通孔43を連結部33のナットNと同軸となるようにナットNの前面に端子締結部41を配し、貫通孔43に雄端子20の雄ねじ部23を挿通してナットNに締め込むことで、雄端子20と中継端子40とナットNとが一体に固定され、雄端子20と電線Wとが電気的に接続された状態となる。
The
シールドシェル50は、図1に示すように、導電性および伝熱性に優れた金属板材をプレス加工や絞り加工するなどして形成されており、連結部33の外面を覆うアッパシェル51と、電線導入部32の外面を覆うロアシェル52とを互いに組み付けることで構成されるようになっている。
アッパシェル51は、図1および図2に示すように、前方および下方に開口した箱形状に形成されており、連結部33における上面、後面、幅方向両側面の4面を完全に覆う形態をなしている。アッパシェル51の前端縁部には、外方に張り出す取付片53が設けられており、この取付片53を図示しない固定ボルトなどによりケースCに固定することで、シールドコネクタ10がケースCに固定されるようになっている。
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ロアシェル52は、図1に示すように、略円筒状に形成おり、ロアシェル52の内部には、電線導入部32がロアシェル52の上端開口から収容可能とされている。また、ロアシェル52の上端部がアッパシェル51の下端部内に嵌合されることでシールドシェル50が構成され、シールドシェル50が構成された状態で、アッパシェル51とロアシェル52とに後方からボルトが挿通されて電線導入部32の後壁に締め込まれることで、シールドシェル50がハウジング30に固定されている。
As shown in FIG. 1, the
さて、雄端子20の雄ねじ部23が締め込まれるナットNは、熱伝導率の高い金属によって形成されており、連結部33の固定部38のうち、ナットNとアッパシェル51との間に配される固定部38の肉厚は、均一かつ、薄肉に設定されている。また、アッパシェル51は、連結部33の外面全体に近接して配されている。なお、ここでいう均一とは、完全に均一である必要はなく、ほぼ均一も含むことを意味している。
Now, the nut N into which the
詳細には、ナットNは、熱伝導性の高い銅、ステンレス鋼、鉄などの金属によって構成されており、雄端子20の雄ねじ部23の外周面を覆うことで、雄端子20で生じる熱がナットNに速やかに伝わるようになっている。
一方、ナットNとアッパシェル51との間に配された固定部38の肉厚寸法L1は、図1および図2に示すように、嵌合部31の肉厚寸法L2や電線導入部32の肉厚寸法L3の半分以下に設定されており、アッパシェル51は、アッパシェル51の内面51Aと連結部33の外面との間に生じる空気層を無くすように連結部33に寄り添った状態でハウジング30に固定されている。つまり、ナットNとアッパシェル51との間の距離は非常に短く、固定部38を通してナットNの熱をアッパシェル51に伝え易くなっている。
Specifically, the nut N is made of metal such as copper, stainless steel, or iron having high thermal conductivity, and the heat generated in the
On the other hand, as shown in FIGS. 1 and 2, the thickness L1 of the fixing
また、アッパシェル51が連結部33に対して正規の位置に組み付けられると、図1に示すように、アッパシェル51の外面51Bと嵌合部31の上面31Aおよび電線導入部32の後面32Aとがほぼ面一となり、シールドコネクタ10の上部から後部に亘る外面形状が、凹凸の無い状態に構成される。
Further, when the
本実施形態は、以上のような構成であって、続いて、シールドコネクタ10の作用および効果について説明する。
The present embodiment is configured as described above. Next, the operation and effect of the
機器のケースCにシールドコネクタ10を装着する際には、ケースCの取付孔C1に嵌合部31を嵌合させる。すると、ケースC内に設けられた機器側コネクタが嵌合部31および連結部33のキャビティ37内に進入し、機器側コネクタの雌端子と雄端子20の円柱接続部21とが電気的に接続される。次に、シールドシェル50の取付片53を固定ボルトなどによってケースCに固定することで、シールドコネクタ10がケースCに固定される。
When the
ところで、雄端子20の円柱接続部21と雌端子との間に大電流が流れると、円柱接続部21と雌端子との間の発熱が大きくなるため、仮に発生した熱がハウジング内にこもったままになると、ハウジング30や電線Wなどが熱の影響を受けて支障を来してしまう虞がある。
By the way, when a large current flows between the
ところが、本実施形態によると、雄端子20の雄ねじ部23が締め込まれたナットNが熱伝導性の高い金属によって構成されているから、雄端子20からの熱がナットNに速やかに伝えられ、ナットNに伝わった熱が固定部38に伝えられる。また、ナットNが埋め込まれた固定部38のうち、ナットNとアッパシェル51との間に配された固定部38の肉厚が均一でかつ薄くなっており、固定部38とアッパシェル51との間に大きな空気層が形成されていないから、ナットNの熱が固定部38を介してアッパシェル51に速やかに伝わると共に、熱の伝わり方がナットNの外面全体からアッパシェル51に対して均一に伝わるようになっている。
However, according to the present embodiment, since the nut N to which the
つまり、円柱接続部21と雌端子との間で発生した熱が、まず、雄端子20の雄ねじ部23の外周面を覆う熱伝導性の高いナットNに速やかに伝わり、ナットNに伝わった熱が、固定部38を介してアッパシェル51に速やかに伝わる。そして、アッパシェル51に伝わった熱が、外方に放熱される。
これにより、ハウジング30内の熱が効率よく外部に放熱され、ハウジング30や電線Wなどが熱の影響を受けることを回避することができる。
That is, the heat generated between the cylindrical connecting
Thereby, the heat in the
また、本実施形態によると、固定部38にナットNが埋め込まれることで、ナットNの外周面全体が固定部38に対して密着した状態になっているから、ナットNの熱が固定部38に対して伝わり易く、雄端子20からの熱をより効率的に放熱することができる。
In addition, according to the present embodiment, since the nut N is embedded in the fixing
以上のように、本実施形態のシールドコネクタ10によると、雄端子20を締め込むナットNを熱伝導性の高い金属で構成することにより、雄端子20の熱をナットNに速やかに伝えることができる。また、ナットNとアッパシェル51との間に配された固定部38の肉厚を均一でかつ薄くすると共に固定部38とアッパシェル51との間の空気層を無くすように連結部33に対してシールドシェル50を配置したから、ナットNに伝えられた熱を、固定部38を通してシールドシェル50から放熱することができる。これにより、雄端子20を大きくして発熱抑制をせずとも、ハウジング30内の温度上昇を低減することができる。
As described above, according to the
また、本実施形態によると、ナットNを固定部38に埋め込むことでナットNの外周面全体を固定部38に密着させ、ナットNから固定部38への熱の伝わりを良くしているから、ハウジング30内の熱の放熱性をより向上させることができる。
さらに、本実施形態によると、雄端子20を固定するナットNが雄端子20の熱を固定部38に伝える伝熱体としても機能するから、例えば、雄端子を固定するナットとは別に雄端子20に接触する伝熱体を別途設ける場合に比べて、部品点数を低減させることができると共に、ハウジング30内の構造を簡素化することができる。
Further, according to the present embodiment, the entire outer peripheral surface of the nut N is brought into close contact with the fixing
Furthermore, according to the present embodiment, the nut N that fixes the
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、雄端子20の雄ねじ部23をナットNに締め込んでナットNから固定部38を通してシールドシェル50に熱を伝える構成とした。しかしながら、これに限らず、ナットとは別体の伝熱板を固定部に固定し、伝熱板に雄端子を接触させる構成にしてもよい。
(2)上記実施形態では、雄端子20の雄ねじ部23をナットNに締め込んで雄端子20をナットNに固定する構成とした。しかしながら、これに限らず、雄端子にボルト挿通孔を有する接続部を設け、ボルト挿通孔に別体のボルトを挿通してナットに締め込むことで、雄端子をナットに接触させる構成にしてもよい。
<Other embodiments>
The technology disclosed in the present specification is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings, and includes, for example, the following various aspects.
(1) In the above embodiment, the
(2) In the above embodiment, the
(3)上記実施形態では、ナットNを固定部38に埋め込み固定した構成とした。しかしながら、これに限らず、ナットを複数の固定片などによって固定する構成にしてもよく、ナットが固定部内で移動可能な構成にしてもよい。
(4)上記実施形態では、連結部33の外面全体にアッパシェル51を近接して配した構成とした。しかしながら、これに限らず、連結部の外面にアッパシェルの内面を接触させる構成にしてもよい。
(5)上記実施形態では、ナットNとアッパシェル51との間に配された連結部33の肉厚を、嵌合部31の上壁や電線導入部32の後壁の肉厚よりも薄肉に構成した。しかしながら、これに限らず、ナットNとアッパシェル51との間に配された連結部33の肉厚を、嵌合部31の上壁や電線導入部の後壁の肉厚とほぼ同じ厚さ寸法に構成してもよい。
(3) In the above embodiment, the nut N is embedded and fixed in the fixing
(4) In the above embodiment, the
(5) In the said embodiment, the thickness of the connection part 33 distribute | arranged between the nut N and the
(6)上記実施形態では、アッパシェル51とロアシェル52とを互いに組み付けることで複数の部材によってシールドシェル50が構成される構成とした。しかしながら、これに限らず、単一の部材によってシールドシェルが構成されていてもよい。
(7)上記実施形態では、機器のケースC内に設けられた機器側コネクタに嵌合されるシールドコネクタ10を一例として示した。しかしながら、これに限らず、ワイヤーハーネスの端末に固定されたコネクタと嵌合可能なシールドコネクタなどに本明細書で開示した技術を適用してもよい。
(6) In the above embodiment, the
(7) In the said embodiment, the
10:シールドコネクタ
20:雄端子(端子)
23:雄ねじ部
30:ハウジング
38:固定部
50:シールドシェル
N:ナット(伝熱体)
10: Shield connector 20: Male terminal (terminal)
23: Male screw part 30: Housing 38: Fixing part 50: Shield shell N: Nut (heat transfer body)
Claims (4)
前記端子を内部に収容する合成樹脂製のハウジングと、
前記ハウジングに設けられた固定部に固定され、前記端子に接触する伝熱体と、
前記固定部との間に生じる空気層を無くすように前記固定部の外面に沿って配される金属製のシールドシェルとを備えるシールドコネクタ。 A terminal,
A housing made of synthetic resin for accommodating the terminal therein;
A heat transfer body fixed to a fixed portion provided in the housing and contacting the terminal;
A shield connector comprising: a metal shield shell disposed along an outer surface of the fixed portion so as to eliminate an air layer generated between the fixed portion and the fixed portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014198650A JP2016072009A (en) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | Shield connector |
PCT/JP2015/075385 WO2016052089A1 (en) | 2014-09-29 | 2015-09-08 | Shield connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014198650A JP2016072009A (en) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | Shield connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016072009A true JP2016072009A (en) | 2016-05-09 |
Family
ID=55630132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014198650A Pending JP2016072009A (en) | 2014-09-29 | 2014-09-29 | Shield connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016072009A (en) |
WO (1) | WO2016052089A1 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018041632A (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | 矢崎総業株式会社 | connector |
DE102018212378A1 (en) | 2017-07-28 | 2019-01-31 | Yazaki Corporation | Interconnects |
WO2022190948A1 (en) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connector |
WO2023176505A1 (en) * | 2022-03-14 | 2023-09-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Shield connector |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017204939A1 (en) | 2017-03-23 | 2018-09-27 | Te Connectivity Germany Gmbh | An electrical connector and electrical connection assembly comprising an electrical connector |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3573328B2 (en) * | 1999-01-12 | 2004-10-06 | 矢崎総業株式会社 | Heat dissipation structure of electrical junction box |
JP5257295B2 (en) * | 2009-08-20 | 2013-08-07 | 日立電線株式会社 | connector |
-
2014
- 2014-09-29 JP JP2014198650A patent/JP2016072009A/en active Pending
-
2015
- 2015-09-08 WO PCT/JP2015/075385 patent/WO2016052089A1/en active Application Filing
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018041632A (en) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | 矢崎総業株式会社 | connector |
DE102018212378A1 (en) | 2017-07-28 | 2019-01-31 | Yazaki Corporation | Interconnects |
US10205271B1 (en) | 2017-07-28 | 2019-02-12 | Yazaki Corporation | Connector |
DE102018212378B4 (en) | 2017-07-28 | 2023-06-01 | Yazaki Corporation | Interconnects |
WO2022190948A1 (en) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connector |
WO2023176505A1 (en) * | 2022-03-14 | 2023-09-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Shield connector |
JP2023134083A (en) * | 2022-03-14 | 2023-09-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | shield connector |
JP7616129B2 (en) | 2022-03-14 | 2025-01-17 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Shielded Connectors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016052089A1 (en) | 2016-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5741560B2 (en) | Connector for equipment | |
JP6610954B2 (en) | Shield connector | |
JP5817709B2 (en) | Connector for equipment | |
WO2016052089A1 (en) | Shield connector | |
JP2012128966A (en) | Waterproof connector | |
WO2018131410A1 (en) | Shielded connector and shielded connector production method | |
TWM518425U (en) | Electrical connector | |
JP6245049B2 (en) | Retainer and connector with terminal | |
US11201432B2 (en) | Connector | |
JP6604516B2 (en) | Waterproof connector | |
WO2015098488A1 (en) | Connector | |
JP5170013B2 (en) | Shield connector | |
JP6194848B2 (en) | connector | |
JP2011060452A (en) | Shield connector | |
JP2007103044A (en) | Shield connector | |
JP5664925B2 (en) | Shield shell and shield connector | |
JP5672192B2 (en) | Shield connector | |
WO2019142759A1 (en) | Connector | |
JP5618154B2 (en) | connector | |
WO2018088255A1 (en) | Device connector | |
US20240154366A1 (en) | Connector | |
JP6807025B2 (en) | connector | |
JP2005310585A (en) | Connector for equipment | |
JP2016192288A (en) | connector | |
JP2014022061A (en) | Waterproof connector |