[go: up one dir, main page]

JP2016070069A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016070069A
JP2016070069A JP2014196505A JP2014196505A JP2016070069A JP 2016070069 A JP2016070069 A JP 2016070069A JP 2014196505 A JP2014196505 A JP 2014196505A JP 2014196505 A JP2014196505 A JP 2014196505A JP 2016070069 A JP2016070069 A JP 2016070069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing control
control device
valve opening
closing timing
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014196505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210042B2 (ja
Inventor
金子 雅昭
Masaaki Kaneko
雅昭 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014196505A priority Critical patent/JP6210042B2/ja
Priority to PCT/JP2015/077163 priority patent/WO2016047768A1/ja
Priority to EP15845058.5A priority patent/EP3199786B1/en
Priority to US15/319,018 priority patent/US10196945B2/en
Priority to CN201580032407.5A priority patent/CN106460685B/zh
Publication of JP2016070069A publication Critical patent/JP2016070069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210042B2 publication Critical patent/JP6210042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34463Locking position intermediate between most retarded and most advanced positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34496Two phasers on different camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/04Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/11Fault detection, diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/12Fail safe operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】多様な形式の内燃機関に適用できる始動性に優れた弁開閉時期制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の吸気弁1の開閉を行う吸気弁用のカム軸8aと排気弁2の開閉を行う排気弁用のカム軸8bとに夫々弁開閉時期制御装置V1,V2を備えると共に、吸気弁用の弁開閉時期制御装置V1及び排気弁用の弁開閉時期制御装置V2の少なくとも何れか一方が電動式であり、吸気弁用の弁開閉時期制御装置V1或いは排気弁用の弁開閉時期制御装置V2のうち電動式のものが故障したとき、故障した弁開閉時期制御装置を最進角位相に位相変換すると共に、故障していない弁開閉時期制御装置を進角側に位相変換し、吸気弁1と排気弁2とのオーバーラップ量を軽減する制御ユニットECUを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関に備えられる弁開閉時期制御装置に関する。
従来、このような弁開閉時期制御装置としては、例えば、特許文献1に示すようなものがある。
即ち、この弁開閉時期制御装置では、故障が発生した場合でも内燃機関の始動を可能にするよう吸気弁用に設けた電動式の弁開閉時期制御装置を最遅角側に位相制御すると共に、排気弁用の弁開閉時期制御装置が最進角側に位相制御される。
この内燃機関では、電動式の弁開閉時期制御装置が故障し、駆動用のモータが機能しなくなった場合、弁開閉時期制御装置に設けられている遊星ギア機構のうちプラネタリギアの回転トルクが失われる。この結果、内燃機関のクランク軸と連動しているリングギアとカム軸に連結されているサンギアとが同一回転周期で回転できなくなる。カム軸は吸気弁に設けられたスプリングによる抵抗を受けるため、駆動力が伝達されないカム軸はリングギアに対して遅角し、機械的なストッパの位置で最遅角位置となる。
この内燃機関では、カム軸が最遅角位相に設定された場合でも、この最遅角位相が内燃機関の始動に適した位置となっている。よって、電動式の弁開閉時期制御装置が故障した場合でも内燃機関の始動が可能である。
特開2004−316635号公報
しかしながら、内燃機関の中には、燃費を向上させるなどの目的から、内燃機関が始動したのち吸気弁をさらに遅角側に変位させた状態で運転を行う、例えばアトキンソンサイクルを利用するものがある。このような内燃機関の場合、上記従来のごとく、弁開閉時期制御装置が故障した際に吸気弁が最遅角位相に変位してしまうと、その位相では内燃機関の再始動が不可能となる。特に低温時にあっては、シリンダの実圧縮比が確保できずシリンダ内部の温度が上がらないため着火性が低下する。よって、上記従来の技術は、今般の様々な形式の内燃機関に適応できるものではなく、改善の余地があった。
そこで本願発明の目的は、多様な形式の内燃機関に適用できる始動性に優れた弁開閉時期制御装置を提供することにある。
本発明の弁開閉時期制御装置に係る特徴構成は、内燃機関の吸気弁の開閉を行う第1カム軸、および、内燃機関の排気弁の開閉を行う第2カム軸の少なくとも何れか一方に設けられた電動式の弁開閉時期制御装置と、前記電動式の弁開閉時期制御装置が故障したとき、当該電動式の弁開閉時期制御装置を最進角位相に位相変換する制御ユニットとを備えた点にある。
例えば、吸気弁用の第1カム軸に設けられた電動式の弁開閉時期制御装置が故障したとき、これを最進角位相に変化させることで、内燃機関のシリンダの圧縮性が高まり内燃機関の始動性を確保することができる。一方、排気弁用の第2カム軸に設けられた電動式の弁開閉時期制御装置が故障し、これを最進角位相に変化させる場合、そもそも排気弁にあっては内燃機関の始動に適した位相は最進角位相の側にある。よって当該位相変化によって内燃機関の始動性が大きく変化するものではない。このように本構成にあっては、電動式の弁開閉時期制御装置が吸気弁あるいは排気弁の何れの側にあっても、故障に際して最進角位相に変換することで内燃機関の始動性を確保することができる。
本発明の弁開閉時期制御装置にあっては、前記電動式の弁開閉時期制御装置が故障したとき、前記制御ユニットが内燃機関のアイドル回転数を予め設定してある回転数まで増大するように構成することができる。
上記の如く、故障した電動式の弁開閉時期制御装置の位相を最進角位相に変換した場合、吸気弁と排気弁との相対位相は、内燃機関の始動に際して最適な相対位相から外れたものとなる。その場合の内燃機関の始動性の悪化を補うべく、本発明では内燃機関のアイドル回転数を上昇させる。これにより、シリンダに供給する混合気量が増大して混合気の燃焼性が高まり、始動性が改善されることとなる。
本発明の弁開閉時期制御装置にあっては、共にインナロータに一体形成された前記第1カム軸および前記第2カム軸の夫々に回転角を検出するカム軸センサを備えると共に、前記インナロータと同軸芯上で回転するアウタロータに対して同期回転するクランク軸の回転角を検出するクランク軸センサを備え、前記電動式の弁開閉時期制御装置が故障したとき、前記吸気弁および前記排気弁の開閉時期の設定状態に応じて、前記カム軸センサおよび前記クランク軸センサによって検出された情報および前記制御ユニットに予め記憶されたマップに基づき、前記制御ユニットが前記内燃機関の点火時期を早めるように構成することができる。
上記の如く、故障した電動式の弁開閉時期制御装置の位相を最進角位相に変換した場合、シリンダ内の混合気に混入する排気ガスの量が変化する。このため火炎の伝搬特性が変化し、着火性が悪化することがある。そのため、本構成では、例えば、第1カム軸および第2カム軸の近傍にカム軸センサを設け、クランク軸の近傍にクランク軸センサを設けてこれらの検出情報を得ることとし、さらに、これら各軸の位相関係に応じてあらかじめマップを作成しておく。当該マップは例えば制御ユニットに設けておく。本構成であれば、吸気弁および排気弁の開閉状態と、ピストンの位置とが把握でき、これら位置関係に基づいて最適な点火時期を決定することができる。つまり、点火時期を早めることで混合気の燃焼度合が高まり、内燃機関の始動性が改善される。
本発明の弁開閉時期制御装置にあっては、前記第1カム軸に第1弁開閉時期制御装置が設けられ、前記第2カム軸に第2弁開閉時期制御装置が設けられており、このうち電動式の弁開閉時期制御装置が故障して最進角位相に変換され、故障していない他の弁開閉時期制御装置がさらに進角方向に位相変換可能であるとき、前記故障した電動式の弁開閉時期制御装置だけが最進角制御された状態での前記吸気弁の開放期間と前記排気弁の開放期間とがオーバーラップする期間に対し、前記故障していない他の弁開閉時期制御装置を進角方向に位相変換させたのちのオーバーラップ期間が短くなるように前記制御ユニットが前記他の弁開閉時期制御装置を進角側に位相変換するように構成することができる。
本構成の如く、故障した電動式の弁開閉式制御装置を最進角位相に変換し、故障していない他の弁開閉時期制御装置も可能な場合には進角側に位相変換することで、内燃機関のシリンダの圧縮性を高めて始動を確実なものとすることができ、加えて、吸気弁の最遅角位相の特性に拘束されることがなくなるため、多様な形式の内燃機関に対して適用が容易となる。例えば、アトキンソンサイクルを利用した内燃機関であって、始動時の吸気弁の位相が、位相変換範囲の中間位置に設定されているものにおいて、仮に、弁開閉時期制御装置が故障した場合に吸気弁の位相を最遅角位相に設定する場合には、必要な圧縮比が得られず始動が不可能となる。一方、アトキンソンサイクルを利用しない内燃機関であって、吸気弁が最遅角位相にある場合に始動が可能となるように設定してある内燃機関では、故障時に最遅角位相に設定しても特に問題なく始動することができる。この点、本発明では、電動式の弁開閉時期制御装置が故障した場合に、双方の装置を進角側に位相変換するため、上記内燃機関の形式の差異には影響を受けない。よって、多様な形式の内燃機関に対して適用可能な弁開閉時期制御装置を得ることができる。
本発明の弁開閉時期制御装置にあっては、前記第1弁開閉時期制御装置を電動式とし、前記第2弁開閉時期制御装置を油圧式とすることができる。
本構成のように、吸気弁用の弁開制御装置を電動式とし、一般の弁開閉時期制御装置の如く油圧を利用しない構成としておくことで、内燃機関の始動時であって内燃機関の各部に供給する油圧が十分に高まる以前においても吸気弁の開閉時期を制御することができる。よって内燃機関の始動に際してより重要な吸気制御の信頼性を高めることができる。
一方、排気弁用の弁開閉時期制御装置を油圧式とすることで、弁開閉時期制御装置の構造が電動式のものに比べて簡単かつコンパクトなものとなり、内燃機関への搭載性を損なわずコストの上昇も抑えることができる。
本発明の弁開閉時期制御装置の構成を示す説明図。 弁開閉時期制御装置の駆動力伝達機構の詳細を示す説明図。 吸気弁および排気弁の位相設定状態を示す説明図。 弁開閉時期制御装置の制御態様を示すフローチャート。 弁開閉時期制御装置の制御態様を示すタイムチャート。
(概要)
本発明を、以下、図1〜5に基づいて説明する。
図1は、本願に係る第1弁開閉時期制御装置および第2弁開閉時期制御装置が設けられた内燃機関の周りの装備状況を示す。
尚、以降においては弁開閉時期制御装置をVVT(Variable Valve Timing)と略称し、内燃機関をエンジンEと称する。
図1に示すように、吸気弁1および排気弁2の弁開閉時期は、夫々、第1VVT V1および第2VVT V2によって制御されるように構成されている。本実施形態では、吸気弁1に設けた第1VVT V1が電動式であり、排気弁2に設けた第2VVT V2が油圧式である。本実施形態に適応可能なエンジンEとしては、LまたはDジェトロ吸入空気計量システムのポート燃料噴射または直噴ガソリンエンジン等がある。
エンジンEのクランク軸3が回転駆動すると、動力伝達部材4を介して第1VVT V1および第2VVT V2に設けられたスプロケット5に回転動力が伝達される。これによりスプロケット5を備えた各アウタロータ6が駆動され、ギアなどを介して回転駆動力が各インナロータ7および各カム軸8に伝達されたのち、吸気弁1および排気弁2が駆動される。
(電動式のVVT)
図2に、第1VVT V1が電動式である場合の模式図を示す。当該第1VVT V1は、遊星歯車式の構造を有する。クランク軸3からの回転力はまずアウタロータ6に設けられたスプロケット5に入力される。このアウタロータ6はリングギアとして機能し、内周面に内歯6aを設けてある。一方、アウタロータ6と同軸芯状にカム軸8が設けてあり、カム軸8の先端にはサンギアとして機能するインナロータ7が設けられている。さらに、アウタロータ6の内歯6aとインナロータ7の外歯7aとに噛み合う状態にプラネタリギア9が設けてある。プラネタリギア9は、例えば二個の平歯車を一対とした三組の歯車部を支持板10に備えている。当該支持板10は、モータ11により、アウタロータ6およびインナロータ7の回転軸芯Xと同軸芯状に回転駆動される。
モータ11の回転速度は、図1に示す如く、制御ユニット(ECU:Engine Control Unit)が有する第1位相制御部33によって制御される。具体的には、吸気弁1を開閉する第1カム軸8aの回転位相を検出する第1カム軸センサ12、排気弁2を開閉する第2カム軸8bの回転数を検出する第2カム軸センサ13、クランク軸3の回転位相を検出するクランク軸センサ14によって得られた検出値に基づいてモータ11の回転速度が決定される。
アウタロータ6およびインナロータ7どうしの回転位相を同じに維持するには、アウタロータ6の回転速度と同じ回転速度によってプラネタリギア9を回転させる。これにより、アウタロータ6・プラネタリギア9・インナロータ7は一体となって同一速度で回転する。カム軸8を進角変位させるにはアウタロータ6の回転速度に比べてプラネタリギア9の回転速度を遅くする。つまり、アウタロータ6をプラネタリギア9に対して進ませることにより、プラネタリギア9の一対の歯車が回転してインナロータ7をプラネタリギア9よりも早く回転させる。このとき、プラネタリギア9に対してアウタロータ6とインナロータ7とは同じ歯数だけ相対移動するが、アウタロータ6の全体の歯数がインナロータ7の全体の歯数よりも多いため、インナロータ7の回転角度がアウタロータ6の回転角度よりも大きくなる。つまり、インナロータ7がアウタロータ6に対して進角制御されることとなる。一方、インナロータ7を遅角制御する場合には、アウタロータ6に対してプラネタリギア9を進ませるように制御すればよい。
仮に、モータ11が故障してプラネタリギア9に駆動力が伝達されなくなった場合には、プラネタリギア9の支持板10の回転速度が低下するのに対して、外側のアウタロータ6がスプロケット5に入力された駆動力によって回転を続け、プラネタリギア9を介してインナロータ7が進角変位される。インナロータ7およびアウタロータ6の側面には、インナロータ7の位相が最進角位相あるいは最遅角位相になったとき互いに係合する最進角ストッパ15aおよび最遅角ストッパ15bと係合部15cとが設けてある。
(油圧式のVVT)
図1に示す如く、第2VVT V2としては、通常の油圧式のものを用いている。油圧式とすることで、第2VVT V2の構造が電動式のものに比べて簡単かつコンパクトなものとなり、内燃機関への搭載性を損なわずコストの上昇も抑えることができる。この第2VVT V2には、クランク軸3と同期回転するアウタロータ6と、このアウタロータ6と同軸状に配置され、第2カム軸8bと一体回転するインナロータ7とを備えている。当該アウタロータ6は、インナロータ7に対して所定の位相範囲内で相対回転可能に外装され、スプロケット5を備えている。このスプロケット5と吸気弁用のアウタロータ6に設けられたスプロケット5、及び、クランク軸3に設けられたスプロケット5との間にタイミングチェーンやタイミングベルト等の動力伝達部材4が架設される。
アウタロータ6とインナロータ7との間には空間部16が形成され、インナロータ7から径方向に突出する仕切弁17によって当該空間部16が進角室16aと遅角室16bとに仕切られる。これら進角室16aおよび遅角室16bには制御弁18を介して作動流体を給排する流路19aが接続してある。また、制御弁18には、流体貯留部20との間で流体を給排するようポンプ21を備えた別の流路19bが接続されている。特に第2VVT V2の位置をECUの第2位相制御部35が切換制御することで、流体貯留部20の流体を進角室16aおよび遅角室16bの何れか一方に供給し、進角室16aおよび遅角室16bの何れか他方から排出する制御が行われてインナロータ7の相対回転位相が変換される。
(他の構成)
尚、図示は省略するが、油圧式のVVTには、アウタロータ6とインナロータ7との相対位相を固定するロック機構が設けられている。即ち、インナロータ7とアウタロータ6との間には、両ロータの相対回転位相が最進角位相と最遅角位相との間に設定された所定の中間ロック位相にあるときに、両ロータの相対回転を拘束できるロック機構が設けられている。エンジンEの始動に際してはVVTがこの位相に設定され、良好な始動性を得ることができる。なお、本発明は、中間ロック位相を備えていないVVTに適用されてもよい。
尚、このロック機構も油圧で制御されるが、各種形式のものが実施可能であり、例えば、上記進角室と遅角室とに給排する作動流体を利用するものであってもよいし、進角・遅角制御とは別にロック専用の作動流体流路および切換弁を設けるものであってもよい。
(VVTの作動態様)
例えば、吸気弁用に設けられた電動式の第1VVT V1が故障した場合には、以下のように第2VVT V2を動作させる。
図3の左図には、吸気弁1の第1VVT V1、および、排気弁2の第2VVT V2が正常に稼働している場合の、エンジン始動時の吸気弁1および排気弁2の弁開閉タイミングを示してある。一方、図3の右図には、第1VVT V1が故障した場合の、エンジン始動時の吸気弁1および排気弁2の弁開閉タイミングを示す。第1VVT V1が故障すると、プラネタリギア9が駆動できなくなる。そのため、アウタロータ6に対してプラネタリギア9の回転が遅れ、インナロータ7と一体の第1カム軸8が最進角位相に変位する。この最進角位相は、アウタロータ6とインナロータ7とに亘って設けられた係合部15cおよび最進角ストッパ15aによって機械的に決められる。第1カム軸8aの回転位相が適切でなくなると、吸気側の第1カム軸センサ12・排気側の第2カム軸センサ13・クランク軸センサ14の各出力により故障が検出される。この検出結果に基づいてECUの故障診断部36は、健全な第2VVT V2の相対位相がさらに進角方向に変換可能であるときはこれを進角制御する。
上記の如く、故障した第1VVT V1を最進角位相に変位させるのは、これにより、シリンダ22の圧縮性が高まり、内燃機関の始動性を良好にできるからである。この吸気弁1の相対回転位相を最進角位相としたのち、排気弁2の相対回転位相が吸気弁1の最進角位相に適した位相まで変換される。これにより、吸気弁1の開放期間と排気弁2の開放期間とがオーバーラップするオーバーラップ期間が直前のオーバーラップ期間よりも短くなるように変換される。つまり、故障した電動式の第1VVT V1だけが最進角制御された状態での吸気弁1の開放期間と排気弁2の開放期間とがオーバーラップする期間に対し、故障していない第2VVT V2を進角方向に位相変換させたのちのオーバーラップ期間が短くなるように、制御ユニットECUが第2VVT V2を進角側に位相変換する。これにより、オーバーラップ期間が過大となるのを抑制し、シリンダ22の圧縮性を適度に高め、内燃機関の始動を確実なものにすることができる。
ただし、エンジンEの仕様によって、吸気弁1の開放期間と排気弁2の開放期間とがオーバーラップする期間が直前のオーバーラップ期間よりも短くできない場合、変換後のオーバーラップ期間は、直前のオーバーラップ期間と同じか、または、直前のオーバーラップ期間よりも長くなるように変換されてもよい。この場合、アイドル回転数またはエンジンの点火時期が変更されてエンジンストールが回避される。
特に、本構成のように、吸気弁1側の第1VVT V1を電動式とし、一般のVVT の如く油圧を利用しない構成とすることで、内燃機関の始動時であって内燃機関の各部に供給する油圧が十分に高まる以前においても吸気弁1の開閉時期を適切に制御することができる。よって内燃機関の始動に際してより重要な吸気制御の信頼性が高まることとなる。
さらに第1VVT V1が故障した際に最進角位相に変位させることで、吸気弁1の最遅角位相の特性に拘束されることがなくなる。このため、多様な形式の内燃機関に対して適用が容易となる。例えば、アトキンソンサイクルを利用した内燃機関であって、始動時の吸気弁1の位相が、位相変換範囲の中間位置に設定されているものにおいて、仮に、第1VVT V1が故障した場合に吸気弁1の位相を前記従来技術の如く最遅角位相に設定する場合には、必要な圧縮比が得られず始動が不可能となる。一方、アトキンソンサイクルを利用しない内燃機関であって、吸気弁1が最遅角位相にある場合に始動が可能となるように設定してある内燃機関では、故障時に再遅角位相に設定しても特に問題なく始動することができる。このように、吸気弁1を最遅角制御するものでは、適用できるエンジンEが限定されてしまう。これに対し、本実施形態の第1VVT V1では、故障時の吸気弁1の位相が最進角位置に設定してあるので、上記内燃機関の形式の差異には影響を受けない。よって、多様な形式の内燃機関に対して適用可能なVVTを得ることができる。
(アイドル回転数アップ制御)
図4、図5に示す如く、本実施形態においては、ECUが電動式の第1VVT V1が故障したことを検知した段階で、エンジンEのアイドル回転数を上昇させることとしてもよい。
即ち、吸気弁1および排気弁2のオーバーラップ量を制御した場合でも、当該オーバーラップ量が最適にならない場合がある。例えば、オーバーラップ量が大きくなると排気の一部が吸気に混入してしまい、燃焼性が悪化することとなる。特に、エンジンEが高温で低回転運転を行うような場合に影響は大きくなり、VVTが正常なときに比べてアイドル安定性が劣るものとなる。これを改善するため、本実施形態のごとくアイドル回転数を上昇させることで、シリンダ22に供給する混合気量が増大して混合気の燃焼性が高まり、アイドル安定性が改善される。
アイドル回転数の上昇には、図1に示すように、吸気通路24に配設され吸気流量を制御するスロットル弁25の開度を、ECUに設けたアイドル回転数制御部31およびスロットル制御部32によって制御する。回転数の上昇度合いは、例えば、エンジンEが停止せず急発進しない程度、言い換えれば、最低限の運転性能を備えたうえで近くの修理工場まで自走できる程度である。具体的には2000RPM程度が好ましい。
(点火時期の進角制御)
本実施形態にあっては、図4、図5に示す如く、電動式の第1VVT V1が故障したとき、吸気弁1および排気弁2の開閉時期の設定状態に応じてECUの点火時期制御部34が内燃機関の点火時期を早めるように構成してもよい。
上記の如く、吸気弁1および排気弁2のオーバーラップ量を制御した場合でも、シリンダ22の内部の混合気に混入する排気ガスの量が変化する。このため、火炎の伝搬性が変化し、着火性が悪化することがある。よって、本構成の如く、点火時期を早めることで、混合気の燃焼度合を高め、内燃機関の始動性を良好なものにすることができる。
点火タイミングは、第1カム軸8aおよび第2カム軸8bの近傍に設けた第1カム軸センサ12,第2カム軸センサ13と、クランク軸センサ14とで得られた各軸の回転位置情報に基づき決定する。例えば、吸気弁1と排気弁2とのオーバーラップ量に応じて予めマップを作製しておき、このマップに基づいて、点火タイミングを進角制御する。進角制御によりエンジンの点火時期を早めることができる。さらに、シリンダの内部に再循環させるExhaust Gas Recirculation(EGR)の量に応じて当該点火タイミングが微調節されてもよい。
また、電動式の第1VVT V1が故障した際には、燃料の混合比を変化させてもよい。通常の混合気にあっては、空気と燃料との混合比すなわち空燃比は、14.7:1程度である。これを例えば12:1にして燃料の割合を増加させる。これにより混合気の着火性が向上し、第1VVT V1が故障したときのエンジン始動性を改善することができる。
〔別実施形態〕
上記電動式のVVTは、吸気弁1に用いるだけでなく、排気弁2に用いられてもよい。また、電動式のVVTを排気弁用のみに使用し、吸気弁用としては油圧式の第2VVT V2を使用するものであっても良い。
仮に、電動式の第2VVT V2が故障した場合には、当該VVTの位相も最進角制御させる。ただし、排気弁2にあっては、通常始動時の位相が排気側に設定されているので、最進角位相に変位させた場合であっても始動状態に大きな変化はない。よって、この場合には、故障していない吸気弁1の位相をそれほど大きく進角方向に変位させる必要はなく、排気弁2の最進角位相に応じてエンジン始動が最適となる位相まで吸気弁1の位相を進角させればよい。
さらに、吸気弁1に電動式のVVTが備えられ、排気弁2にVVTがない場合にも、電動式VVTが故障した場合には最進角位相に変位させるものとして構成できる。
この場合には、エンジンEの始動性を高めるべく、アイドル回転数を増大させる制御や点火時期の早期化制御を併用するとよい。
この他、吸気弁1には第1VVT V1を備えず、排気弁2にのみ第2VVT V2を設けてもよい。この場合、始動時における排気弁2の初期設定が進角側であるので、第2VVT V2が故障した場合でも特段の不都合は生じない。ただし、排気弁2の最進角位相が当初の始動位相に対して幾分の差異がある場合、これに応じたアイドルアップ制御や点火時期の早期制御を行うのが好ましい。
本発明は、吸気弁用の第1カム軸および排気弁用の第2カム軸にVVTを備えた内燃機関に広く用いることができる。
1 吸気弁
2 排気弁
3 クランク軸
6 アウタロータ
7 インナロータ
8a 吸気弁用の第1カム軸
8b 排気弁用の第2カム軸
12 第1カム軸センサ
13 第2カム軸センサ
14 クランク軸センサ
ECU 制御ユニット
V1 第1弁開閉時期制御装置
V2 第2弁開閉時期制御装置

Claims (5)

  1. 内燃機関の吸気弁の開閉を行う第1カム軸、および、内燃機関の排気弁の開閉を行う第2カム軸の少なくとも何れか一方に設けられた電動式の弁開閉時期制御装置と、
    前記電動式の弁開閉時期制御装置が故障したとき、当該電動式の弁開閉時期制御装置を最進角位相に位相変換する制御ユニットとを備えている弁開閉時期制御装置。
  2. 前記電動式の弁開閉時期制御装置が故障したとき、前記制御ユニットが内燃機関のアイドル回転数を予め設定してある回転数まで増大する請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  3. 前記第1カム軸および前記第2カム軸の夫々の回転角を検出するカム軸センサと、
    クランク軸の回転角を検出するクランク軸センサと、
    前記内燃機関のクランク軸と同期回転するアウタロータと、
    前記アウタロータと同軸上に回転可能に支持されるインナロータとを備え、
    前記電動式の弁開閉時期制御装置が故障したとき、前記吸気弁および前記排気弁の開閉時期の設定状態に応じて、前記カム軸センサおよび前記クランク軸センサによって検出された情報および前記制御ユニットに予め記憶されたマップに基づき、前記制御ユニットが前記内燃機関の点火時期を早める請求項1または2に記載の弁開閉時期制御装置。
  4. 前記第1カム軸に第1弁開閉時期制御装置が設けられ、前記第2カム軸に第2弁開閉時期制御装置が設けられており、
    このうち電動式の弁開閉時期制御装置が故障して最進角位相に変換され、故障していない他の弁開閉時期制御装置がさらに進角方向に位相変換可能であるとき、
    前記故障した電動式の弁開閉時期制御装置だけが最進角制御された状態での前記吸気弁の開放期間と前記排気弁の開放期間とがオーバーラップする期間に対し、前記故障していない他の弁開閉時期制御装置を進角方向に位相変換させたのちのオーバーラップ期間が短くなるように前記制御ユニットが前記他の弁開閉時期制御装置を進角側に位相変換する請求項1から3の何れか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
  5. 前記第1弁開閉時期制御装置が電動式であり、前記第2弁開閉時期制御装置が油圧式である請求項4に記載の弁開閉時期制御装置。
JP2014196505A 2014-09-26 2014-09-26 弁開閉時期制御装置 Active JP6210042B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196505A JP6210042B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 弁開閉時期制御装置
PCT/JP2015/077163 WO2016047768A1 (ja) 2014-09-26 2015-09-25 弁開閉時期制御装置
EP15845058.5A EP3199786B1 (en) 2014-09-26 2015-09-25 Valve opening/closing timing control system
US15/319,018 US10196945B2 (en) 2014-09-26 2015-09-25 Valve opening and closing timing control apparatus
CN201580032407.5A CN106460685B (zh) 2014-09-26 2015-09-25 阀正时控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196505A JP6210042B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070069A true JP2016070069A (ja) 2016-05-09
JP6210042B2 JP6210042B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=55581284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196505A Active JP6210042B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 弁開閉時期制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10196945B2 (ja)
EP (1) EP3199786B1 (ja)
JP (1) JP6210042B2 (ja)
WO (1) WO2016047768A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018116955A1 (de) 2017-07-14 2019-01-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steuerung für eine brennkraftmaschine
WO2020008941A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御システム及びその制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6483744B2 (ja) * 2017-03-30 2019-03-13 本田技研工業株式会社 内燃機関のセンサ装置配置構造
DE102019220402A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Notlaufbetrieb einer einen Einlass-Nockenwellensteller aufweisenden Brennkraftmaschine
US11359564B2 (en) * 2020-03-30 2022-06-14 Purdue Research Foundation Implementing variable valve actuation on a diesel engine at high-speed idle operation for improved aftertreatment warm-up
FR3127781B1 (fr) * 2021-10-06 2025-02-07 Renault Sas Procédé de contrôle du couple délivré par un moteur à combustion interne de véhicule automobile à cycle asymétrique

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2608070B2 (ja) * 1987-10-23 1997-05-07 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2006307656A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd 圧縮着火エンジンの可変動弁システム
JP2013007280A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2013181488A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toyota Motor Corp バルブ特性可変システムの制御装置
JP2014105680A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1093715B (it) * 1978-03-24 1985-07-26 Alfa Romeo Spa Variatore di fase della distribuzione per motore alternativo a combustione interna
JP2887641B2 (ja) * 1994-04-28 1999-04-26 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関における可変バルブタイミング制御装置の自己診断装置
JP2888178B2 (ja) * 1995-04-13 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3309658B2 (ja) * 1995-08-25 2002-07-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置のための異常検出装置
JPH11148381A (ja) * 1997-11-13 1999-06-02 Toyota Motor Corp 可変バルブタイミング機構付き内燃機関のアイドル回転数制御装置
US6318313B1 (en) * 1998-10-06 2001-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable performance valve train having three-dimensional cam
US6505586B1 (en) * 1999-08-05 2003-01-14 Denso Corporation Variable valve timing control apparatus and method for engines
JP2003206767A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング制御装置
JP4160491B2 (ja) * 2003-03-28 2008-10-01 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP4489380B2 (ja) * 2003-06-25 2010-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構付き内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP3835448B2 (ja) * 2003-10-29 2006-10-18 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4291703B2 (ja) * 2004-02-03 2009-07-08 株式会社日立製作所 内燃機関のリフト量可変制御装置
JP4103833B2 (ja) * 2004-03-30 2008-06-18 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4293110B2 (ja) * 2004-10-22 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のアイドル制御装置
US7765966B2 (en) * 2006-03-09 2010-08-03 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle system having engine with variable valve operation
JP4340676B2 (ja) * 2006-10-11 2009-10-07 本田技研工業株式会社 制御装置
JP2009019521A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN102356215B (zh) * 2009-07-01 2014-07-23 爱信精机株式会社 阀开闭定时控制装置
JP5141986B2 (ja) * 2009-07-30 2013-02-13 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2011236781A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Aisin Seiki Co Ltd 弁開閉時期制御装置
JP5302294B2 (ja) * 2010-12-14 2013-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御装置
DE102012207318B4 (de) * 2012-05-03 2021-07-15 Hanon Systems Efp Deutschland Gmbh Nockenwellenversteller
JP6194695B2 (ja) * 2013-08-26 2017-09-13 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP6220288B2 (ja) * 2014-03-04 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2608070B2 (ja) * 1987-10-23 1997-05-07 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2006307656A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Hitachi Ltd 圧縮着火エンジンの可変動弁システム
JP2013007280A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2013181488A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toyota Motor Corp バルブ特性可変システムの制御装置
JP2014105680A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018116955A1 (de) 2017-07-14 2019-01-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steuerung für eine brennkraftmaschine
JP2019019721A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 アイシン精機株式会社 内燃機関の制御装置
US10619588B2 (en) 2017-07-14 2020-04-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine
WO2020008941A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御システム及びその制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10196945B2 (en) 2019-02-05
US20170122139A1 (en) 2017-05-04
EP3199786A1 (en) 2017-08-02
WO2016047768A1 (ja) 2016-03-31
JP6210042B2 (ja) 2017-10-11
EP3199786A4 (en) 2017-09-20
EP3199786B1 (en) 2020-01-15
CN106460685A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210042B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
CN101410608B (zh) 可变气门正时设备
CN101410607B (zh) 可变气门正时设备及其控制方法
JP6510878B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7316213B2 (en) Valve timing control device and control method for internal combustion engine
US7743743B2 (en) Variable valve timing apparatus with reduced operation sound and control method thereof
JP5381067B2 (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JP2010138898A (ja) 可変動弁装置
CN101415910B (zh) 可变气门正时设备及其控制方法
JP4643524B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP6384389B2 (ja) 内燃機関の制御ユニット
JP2007187098A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2019019721A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4718979B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4299327B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
CN106030081B (zh) 内燃机的控制装置
US11156170B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4720642B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2012197753A (ja) エンジンの制御装置
JP2012167595A (ja) 可変動弁装置
JP2009121253A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017031868A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009167902A (ja) 内燃機関の動弁システム
JP2012197752A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6210042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151