[go: up one dir, main page]

JP2016067713A - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016067713A
JP2016067713A JP2014201910A JP2014201910A JP2016067713A JP 2016067713 A JP2016067713 A JP 2016067713A JP 2014201910 A JP2014201910 A JP 2014201910A JP 2014201910 A JP2014201910 A JP 2014201910A JP 2016067713 A JP2016067713 A JP 2016067713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slice
data
imaging
region
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014201910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6580818B2 (ja
JP2016067713A5 (ja
Inventor
匡朗 梅田
Masaaki Umeda
匡朗 梅田
杉浦 聡
Satoshi Sugiura
聡 杉浦
古舘 直幸
Naoyuki Koyakata
直幸 古舘
博志 草原
Hiroshi Kusahara
博志 草原
正晃 長島
Masaaki Nagashima
正晃 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014201910A priority Critical patent/JP6580818B2/ja
Priority to US14/861,393 priority patent/US9770187B2/en
Publication of JP2016067713A publication Critical patent/JP2016067713A/ja
Publication of JP2016067713A5 publication Critical patent/JP2016067713A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580818B2 publication Critical patent/JP6580818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/7214Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using signal cancellation, e.g. based on input of two identical physiological sensors spaced apart, or based on two signals derived from the same sensor, for different optical wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4833NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
    • G01R33/4835NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices of multiple slices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4838NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective suppression or saturation of MR signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】フローアーチファクトをより確実に抑制することができる磁気共鳴イメージング装置を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、制御部と、生成部とを備える。制御部は、連続して並ぶ複数のスライス領域を、不連続な2つのスライス領域を含む第1のグループと、当該2つのスライス領域の間に位置するスライス領域を含む第2のグループとに分けて、グループごとに各スライス領域のデータを収集する。また、制御部は、前記不連続な2つのスライス領域の少なくとも一方のデータを収集する際には、当該2つのスライス領域の間の位置にプリサットパルスを印加してデータを収集し、前記不連続な2つのスライス領域の間に位置するスライス領域のデータを収集する際には、当該2つのスライス領域の少なくとも一方の位置にプリサットパルスを印加してデータを収集する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置に関する。
従来、磁気共鳴イメージング装置による撮像では、撮像領域に流入する血液や脳脊髄液などの流体によって生じるフローアーチファクトを抑制するために、撮像領域の外側に、流体の信号を無信号化するためのプリサットパルスを印加する方法が知られている。例えば、連続して並ぶ複数のスライス領域を撮像する場合には、全てのスライス領域を包括する領域の外側に、プリサットパルスが印加される。
特開平5−76516号公報 特開平5−154133号公報
本発明が解決しようとする課題は、フローアーチファクトをより確実に抑制することができる磁気共鳴イメージング装置を提供することである。
実施形態に係る磁気共鳴イメージング(MRI:Magnetic Resonance Imaging)装置は、制御部と、生成部とを備える。制御部は、連続して並ぶ複数のスライス領域を、不連続な2つのスライス領域を含む第1のグループと、当該2つのスライス領域の間に位置するスライス領域を含む第2のグループとに分けて、グループごとに各スライス領域のデータを収集する。生成部は、前記制御部によって収集されたデータに基づいて、前記複数のスライス領域の画像を生成する。また、制御部は、前記不連続な2つのスライス領域の少なくとも一方のデータを収集する際には、当該2つのスライス領域の間の位置にプリサットパルスを印加してデータを収集し、前記不連続な2つのスライス領域の間に位置するスライス領域のデータを収集する際には、当該2つのスライス領域の少なくとも一方の位置にプリサットパルスを印加してデータを収集する。
図1は、実施形態に係るMRI装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、例示のマルチスライス撮像におけるプリサットパルスの印加の一例を示す図である。 図3は、例示のマルチスライス撮像で実行されるパルスシーケンスの一例を示す図である。 図4は、例示のマルチスライス撮像で用いられるプリサットパルスの構成の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係るマルチスライス撮像における第1のカバレージの撮像を示す図である。 図6は、実施形態に係るマルチスライス撮像における第2のカバレージの撮像を示す図である。 図7は、実施形態に係る第1のカバレージで実行されるパルスシーケンスの一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る第2のカバレージで実行されるパルスシーケンスの一例を示す図である。 図9は、実施形態に係るMRI装置によるマルチスライス撮像の処理手順を示すフローチャートである。
以下に、図面に基づいて、MRI装置の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るMRI装置の構成例を示す図である。例えば、図1に示すように、MRI装置100は、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、傾斜磁場電源3、寝台4、寝台制御部5、送信コイル6、送信部7、受信コイル8、受信部9、シーケンス制御部10、収集部11、画像生成部12、及びホスト計算機20を備える。
静磁場磁石1は、中空の略円筒形状(円筒の中心軸に直交する断面が楕円状となるものを含む)に形成され、その内側に形成される撮像空間に一様な静磁場を発生させる。なお、静磁場磁石1は、例えば、永久磁石、超伝導磁石などである。
傾斜磁場コイル2は、中空の略円筒形状(円筒の中心軸に直交する断面が楕円状となるものを含む)に形成され、静磁場磁石1の内側に配置される。具体的には、傾斜磁場コイル2は、互いに直交するx,y,zの各軸に対応する3つのコイルを組み合わせて構成される。これらの3つのコイルは、傾斜磁場電源3から個別に供給される電流により、互いに直交するx軸、y軸及びz軸それぞれに沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を撮像空間に発生させる。なお、z軸の方向は、静磁場の磁束の方向と同じに設定される。
傾斜磁場電源3は、傾斜磁場コイル2に電力を供給することで、傾斜磁場コイル2に傾斜磁場を発生させる。具体的には、傾斜磁場電源3は、傾斜磁場コイル2が有する3つのコイルそれぞれに個別に電流を供給してx軸、y軸及びz軸それぞれに沿った傾斜磁場を適宜に発生させることで、互いに直交するリードアウト方向、位相エンコード方向、及びスライス方向それぞれに沿った傾斜磁場を撮像空間内に発生させる。なお、以下では、リードアウト方向に沿った傾斜磁場をリードアウト傾斜磁場と呼び、位相エンコード方向に沿った傾斜磁場を位相エンコード傾斜磁場と呼び、スライス方向に沿った傾斜磁場をスライス傾斜磁場と呼ぶ。
これらの3つの方向は、MR信号に空間的な位置情報を付与するために用いられる。具体的には、リードアウト傾斜磁場は、リードアウト方向の位置に応じて磁気共鳴(Magnetic Resonance:MR)信号の周波数を変化させることで、MR信号にリードアウト方向の位置情報を付与する。また、位相エンコード用傾斜磁場は、位相エンコード方向に沿ってMR信号の位相を変化させることで、MR信号に位相エンコード方向の位置情報を付与する。また、スライス傾斜磁場は、撮像領域がスライス領域の場合には、スライス傾斜磁場は、スライス領域の方向、厚さ、枚数を決めるために用いられ、撮像領域がボリューム領域である場合には、スライス方向の位置に応じてMR信号の位相を変化させることで、MR信号にスライス方向に沿った位置情報を付与する。
寝台4は、被検体Sが載置される天板4aを備え、静磁場磁石1及び傾斜磁場コイル2の内側に形成される撮像空間へ天板4aを挿入する。例えば、寝台4は、長手方向が静磁場磁石1の中心軸と平行になるように設置される。
寝台制御部5は、寝台4の動作を制御する。例えば、寝台制御部5は、寝台4が有する駆動機構を制御して、天板4aを長手方向、上下方向又は左右方向へ移動する。
送信コイル6は、中空の略円筒形状(円筒の中心軸に直交する断面が楕円状となるものを含む)に形成され、傾斜磁場コイル2の内側に配置される。また、送信コイル6は、送信部7から供給されるRF(Radio Frequency)パルス電流により、撮像空間にRF磁場を印加する。
送信部7は、ラーモア周波数に対応するRFパルス電流を送信コイル6に供給する。
受信コイル8は、撮像空間に置かれた被検体Sに装着され、送信コイル6によって印加されるRF磁場の影響で被検体Sから放射されるMR信号を受信する。また、受信コイル8は、受信したMR信号を受信部9へ出力する。例えば、受信コイル8には、撮像対象の部位ごとに専用のコイルが用いられる。ここでいう専用のコイルは、例えば、頭部用の受信コイル、脊椎用の受信コイル、腹部用の受信コイルなどである。
受信部9は、受信コイル8によって受信されたMR信号に基づいてMR信号データを生成する。具体的には、受信部9は、MR信号をデジタル変換することでMR信号データを生成し、生成したMR信号データを収集部11へ送信する。
なお、ここでは、送信コイル6がRF磁場を印加し、受信コイル8がMR信号を受信する場合の例を説明するが、実施形態はこれに限られない。例えば、送信コイル6が、MR信号を受信する受信機能をさらに有してもよいし、受信コイル8が、RF磁場を印加する送信機能をさらに有していてもよい。送信コイル6が受信機能を有している場合は、受信部9は、送信コイル6によって受信されたMR信号からもMR信号データを生成する。また、受信コイル8が送信機能を有している場合は、送信部7は、受信コイル8にもRFパルス電流を供給する。
シーケンス制御部10は、各種パルスシーケンスを実行する。具体的には、シーケンス制御部10は、ホスト制御部24から送信されるシーケンス実行データに基づいて傾斜磁場電源3、送信部7及び受信部9を駆動することで、各種パルスシーケンスを実行する。ここで、シーケンス実行データは、MR信号データを収集するための手順を示すパルスシーケンスを定義した情報である。具体的には、シーケンス実行データは、傾斜磁場電源3が傾斜磁場コイル2に電流を供給するタイミング及び供給される電流の強さ、送信部7が送信コイル6にRF送信するタイミング及び送信されるRFパルス電流の強さ、受信部9がMR信号を検出するタイミングなどを定義した情報である。
収集部11は、各種パルスシーケンスが実行された結果として、受信部9によって生成されるMR信号データを収集する。具体的には、収集部11は、受信部9からMR信号データを受信すると、受信したMR信号データに対してアベレージング処理、位相補正処理などの補正処理を行い、補正後のMR信号データを画像生成部12に送信する。また、収集部11は、収集した画像のデータをホスト計算機20に送信する。なお、収集部11によって収集されるMR信号データの集合は、前述したリードアウト傾斜磁場、位相エンコード傾斜磁場、及びスライス傾斜磁場によって付与された位置情報に応じて各MRデータが2次元又は3次元に配列されることで、k空間を構成するデータとして、ホスト計算機20の記憶部21に記憶される。
画像生成部12は、収集部11によって収集されたMR信号データに基づいて、画像を生成する。具体的には、画像生成部12は、収集部11からMR信号データを受信すると、受信したMR信号データに後処理すなわちフーリエ変換等の再構成処理を施すことで被検体Sの画像を生成する。また、画像生成部12は、生成した画像のデータをホスト計算機20に送信する。
ホスト計算機20は、MRI装置100の全体制御を行う。例えば、ホスト計算機20は、記憶部21、操作部22、表示部23、及びホスト制御部24を有する。
記憶部21は、各種データを記憶する。例えば、記憶部21は、シーケンス制御部10によって収集されたMR信号データ及び画像生成部12によって生成された画像のデータを被検体Sごとに記憶する。また、記憶部21は、ホスト制御部24が各種処理を実行する際に用いる各種プログラム及び各種データを記憶する。
操作部22は、操作者から各種指示及び各種情報の入力を受け付ける。例えば、操作部22は、操作者から撮像条件の入力を受け付ける。
表示部23は、各種情報及び各種画像を表示する。例えば、表示部23は、操作者から各種指示及び各種情報の入力を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示する。また、例えば、画像生成部12によって生成された画像を表示する。
ホスト制御部24は、MRI装置100が有する各部を制御することで、MRI装置100の全体制御を行う。例えば、ホスト制御部24は、操作部22を介して操作者から各種撮像パラメータの入力を受け付け、受け付けた撮像パラメータに基づいて撮像条件を設定する。具体的には、ホスト制御部24は、設定部24aを有する。例えば、設定部24aは、操作者から各種撮像パラメータの入力を受け付けるためのGUIを表示部23に表示し、GUIを介して入力された各種撮像パラメータに基づいて撮像条件を設定する。
また、例えば、ホスト制御部24は、操作部22を介して操作者から受け付けた指示に基づいて寝台制御部5を制御することで、寝台4を動作させる。また、ホスト制御部24は、撮像条件に基づいてシーケンス実行データを生成し、生成したシーケンス制御部10に送信することで、各種のパルスシーケンスを実行する。また、ホスト制御部24は、パルスシーケンスを実行した結果、収集部11から送信されるMR信号データ、及び、画像生成部12から送信される画像のデータを記憶部21に格納する。また、ホスト制御部24は、操作者から要求された画像を記憶部21から読み出し、読み出した画像を表示部23に出力する。
なお、上述した各部のうち、シーケンス制御部10、収集部11、画像生成部12、及びホスト制御部24は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)などのプロセッサ、メモリ、ASIC(application specific integrated circuits)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの電子回路により構成される。また、記憶部21は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置により構成される。また、操作部22は、例えば、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネル、ボタン、スイッチなどの入力装置により構成される。また、表示部23は、例えば、液晶モニタ、CRT(Cathode-Ray Tube)モニタ、タッチパネルなどの表示装置により構成される。
以上、本実施形態に係るMRI装置100の構成について説明した。このような構成のもと、MRI装置100は、例えば、連続して並ぶ複数のスライス領域を撮像する機能を有する。なお、以下では、連続して並ぶ複数のスライス領域を撮像することをマルチスライス撮像と呼ぶ。また、以下では、マルチスライス撮像によって撮像される複数のスライス領域を包括する領域をスラブと呼ぶ。
ここで、マルチスライス撮像が行われる場合には、各スライス領域に流入する血液や脳脊髄液などの流体によって生じるフローアーチファクトを抑制するために、流体の信号を無信号化するためのプリサットパルスが印加される場合がある。この場合に、プリサットパルスは、各スライス領域から収集されるMR信号に影響を与えないように、スラブの外側に印加される。
図2は、例示のマルチスライス撮像におけるプリサットパルスの印加の一例を示す図である。図2は、頭部のアキシャル断面を7枚撮像する場合の例を示している。図2において、S1〜S7は、1枚目〜7枚目のスライス領域を順に示している。また、Pa及びPbは、それぞれプリサットパルスの印加領域を示している。
ここで、一般的に、マルチスライス撮像では、スライス厚に対して、スライス間隔は20%程度とされる。典型的には、スライス厚が5mmである場合に、スライス間隔は1mmとされる。そのため、スライス領域の間にプリサットパルスを印加することは難しい。このことから、プリサットパルスは、例えば、図2に示すように、スラブの両側に印加される。
図3は、例示のマルチスライス撮像で実行されるパルスシーケンスの一例を示す図である。図3において、S1〜S7(S4〜S6は図示を省略)は、図2に示したスライス領域S1〜S7にそれぞれ対応するイメージング部分を示している。ここで、イメージング部分S1〜S7では、例えば、スピンエコー、高速スピンエコー、グラディエントエコー、EPI(Echo Planar Imaging)などの任意のイメージング法によって画像が収集される。
また、図3において、Pa及びPbは、図2に示した印加領域Pa及びPbにそれぞれ対応するプリサットパルスを示している。そして、図2に示すように、イメージング部分S1〜S7それぞれの直前に、プリサットパルスPa及びPbが印加される。これにより、スライス領域S1〜S7を包括するスラブの両側に設定された印加領域Pa及びPbが励起される。
図4は、例示のマルチスライス撮像で用いられるプリサットパルスの構成の一例を示す図である。図4において、Pnは、プリサットパルスを印加する部分(以下、プリサットパルス部分)を示しており、Snは、イメージング部分を示している。なお、図4では、説明の便宜上、プリサットパルス部分及びイメージング部分をそれぞれ1つだけ示しているが、プリサットパルス部分Pnは、図3に示したプリサットパルスPa及びPbそれぞれを示しており、イメージング部分Snは、図3に示したイメージング部分S1〜S7それぞれを示している。
例えば、図4に示すように、プリサットパルス部分Pnは、フリップ角度が90°のRFパルスである90°パルスと、90°パルスの直後に印加されるスポイラー傾斜磁場とから構成される。ここで、例えば、スポイラー傾斜磁場は、スライス方向に印加され、スピンの横磁化の位相を分散させる。
そして、マルチスライス撮像では、スライス領域S1〜S7それぞれのデータの収集が、各スライス領域の画像生成に必要なデータが収集されるまでの間、イメージング部分S1〜S7それぞれにおける位相エンコード傾斜磁場の強度を変えながら、TR(Repetition Time)の間隔で繰り返し実行される。
ここで、上述したように、マルチスライス撮像では、複数のスライス領域を包括するスラブの外側にプリサットパルスが印加される。しかし、例えば、図3に示したように、マルチスライス撮像では、スライス領域ごとにデータが収集されるため、プリサットパルスが印加される位置と、スライス領域の位置との間に他のスライス領域分の距離が生じることになる。この結果、近接するスライス領域を含む、プリサットパルスが印加されていない領域から流入する流体によってフローアーチファクトが生じてしまい、フローアーチファクトを十分に抑制できない場合がある。
このようなことから、本実施形態では、マルチスライス撮像を行う場合に、シーケンス制御部10が、連続して並ぶ複数のスライス領域を、不連続な2つのスライス領域を含む第1のグループと、当該2つのスライス領域の間に位置するスライス領域を含む第2のグループとに分けて、グループごとに各スライス領域のデータを収集する。なお、以下では、スライス領域を分けたグループをカバレージと呼ぶ。
そして、本実施形態では、シーケンス制御部10は、第1のグループに含まれるスライス領域のデータを収集する際に、前述した不連続な2つのスライス領域の間の位置にプリサットパルスを印加して、当該2つのスライス領域の少なくとも一方のデータを収集し、第2のグループに含まれるスライス領域のデータを収集する際に、前述した不連続な2つのスライス領域の少なくとも一方の位置にプリサットパルスを印加して、当該2つのスライス領域の間に位置するスライス領域のデータを収集する。
このような構成によれば、マルチスライス撮像が行われる場合に、各スライス領域に近い位置にプリサットパルスが印加されるので、各スライス領域に流入する流体によって生じるフローアーチファクトをより確実に抑制することができる。
以下では、本実施形態に係るマルチスライス撮像について詳細に説明する。なお、以下では、図2に示した例と同様に、頭部のアキシャル断面であるスライス領域S1〜S7を撮像する場合の例を説明する。例えば、以下で説明するマルチスライス撮像は、頸椎を撮像する場合に用いられる。また、以下では、スライス領域S1〜S7を、奇数番目のスライス領域を含む第1のカバレージと、偶数番目のスライス領域を含む第2のカバレージとに分けて撮像する場合の例を説明する。なお、以下では、説明の便宜上、スライス領域S1〜S7を包括するスラブの中心からスライス領域S1へ向かう方向を前方向とし、スライス領域S7へ向かう方向を後方向とする。
図5は、本実施形態に係るマルチスライス撮像における第1のカバレージの撮像を示す図である。例えば、図5に示すように、シーケンス制御部10は、第1のカバレージとして、スライス領域S1、S3、S5及びS7のデータを収集する。
ここで、シーケンス制御部10は、スライス領域S1のデータを収集する際には、スライス領域S1の前側近傍にプリパルスP0を印加し、かつ、スライス領域S2の位置にプリパルスP2を印加して、データを収集する。また、シーケンス制御部10は、スライス領域S3のデータを収集する際には、スライス領域S2の位置にプリパルスP2を印加し、かつ、スライス領域S4の位置にプリパルスP4を印加して、データを収集する。また、シーケンス制御部10は、スライス領域S5のデータを収集する際には、スライス領域S4の位置にプリパルスP4を印加し、かつ、スライス領域S6の位置にプリパルスP6を印加して、データを収集する。また、シーケンス制御部10は、スライス領域S7のデータを収集する際には、スライス領域S6の位置にプリパルスP6を印加し、かつ、スライス領域S7の後側近傍にプリパルスP8を印加して、データを収集する。なお、プリパルスP0、P2、P4、P6及びP8の印加領域のスライス方向における厚さは、例えば、各スライス領域の厚さと同じとする。
図6は、本実施形態に係るマルチスライス撮像における第2のカバレージの撮像を示す図である。例えば、図6に示すように、シーケンス制御部10は、第2のカバレージでは、スライス領域S2、S4及びS6のデータを収集する。
ここで、シーケンス制御部10は、スライス領域S2のデータを収集する際には、スライス領域S1の位置にプリパルスP1を印加し、かつ、スライス領域S3の位置にプリパルスP3を印加してデータを収集する。また、シーケンス制御部10は、スライス領域S4のデータを収集する際には、スライス領域S3の位置にプリパルスP3を印加し、かつ、スライス領域S5の位置にプリパルスP5を印加してデータを収集する。また、シーケンス制御部10は、スライス領域S6のデータを収集する際には、スライス領域S5の位置にプリパルスP5を印加し、かつ、スライス領域S7の位置にプリパルスP7を印加してデータを収集する。なお、プリパルスP1、P3、P5及びP7の印加領域のスライス方向における厚さは、例えば、各スライス領域の厚さと同じとする。
このように、本実施形態に係るマルチスライス撮像では、シーケンス制御部10は、各カバレージにおいて、各スライス領域のデータが収集される際に、隣のスライス領域との間の位置にプリサットパルスを印加する。また、シーケンス制御部10は、例えば、スライス領域S1のデータを収集する際に、スライス領域S1の前後にプリサットパルスP0及びP2を印加し、スライス領域S2のデータを収集する際に、スライス領域S3の前後にプリサットパルスP2及びP4を印加するというように、各カバレージにおいて、隣り合うスライス領域との間で、同じプリサットパルスを併用する。
図7は、本実施形態に係る第1のカバレージで実行されるパルスシーケンスの一例を示す図である。図7において、S1、S3、S5及びS7は、図5に示したスライス領域にそれぞれ対応するイメージング部分を示している。ここで、イメージング部分S1、S3、S5及びS7では、図3に示した例と同様に、例えば、スピンエコー、高速スピンエコー、グラディエントエコー、EPIなどの任意のイメージング法によって画像が収集される。
また、図7において、P0、P2、P4、P6及びP8は、図5に示した印加領域P0、P2、P4、P6及びP8にそれぞれ対応するプリサットパルスを示している。ここで、P0、P2、P4、P6及びP8としては、例えば、図4に示したプリサットパルス部分Pnと同様のものが用いられる。そして、図7に示すように、イメージング部分S1の直前にプリサットパルスP0及びP2が印加され、イメージング部分S3の直前にプリサットパルスP2及びP4が印加される。また、イメージング部分S5の直前にプリサットパルスP4及びP6が印加され、イメージング部分S7の直前にプリサットパルスP6及びP8が印加される。これにより、スライス領域S1、S3、S5、及びS7それぞれに隣接する位置に設定された印加領域が励起される。
そして、第1のカバレージについては、スライス領域S1、S3、S5及びS7それぞれのデータの収集が、各スライス領域の画像生成に必要なデータが収集されるまでの間、イメージング部分S1、S3、S5及びS7それぞれにおける位相エンコード傾斜磁場の強度を変えながら、TRの間隔で繰り返し実行される。
図8は、本実施形態に係る第2のカバレージで実行されるパルスシーケンスの一例を示す図である。図8において、S2、S4及びS6は、図6に示したスライス領域にそれぞれ対応するイメージング部分を示している。ここで、イメージング部分S2、S4及びS6では、図3に示した例と同様に、例えば、スピンエコー、高速スピンエコー、グラディエントエコー、EPIなどの任意のイメージング法によって画像が収集される。
また、図8において、P1、P3、P5及びP7は、図6に示した印加領域P1、P3、P5及びP7にそれぞれ対応するプリサットパルスを示している。ここで、P1、P3、P5、及びP7としては、例えば、図4に示したプリサットパルス部分Pnと同様のものが用いられる。そして、図8に示すように、イメージング部分S2の直前にプリサットパルスP1及びP3が印加され、イメージング部分S4の直前にプリサットパルスP3及びP5が印加され、イメージング部分S6の直前にプリサットパルスP5及びP7が印加される。これにより、スライス領域S2、S4及びS6それぞれに隣接する位置に設定された印加領域が励起される。
そして、第2のカバレージについては、スライス領域S2、S4及びS6それぞれのデータの収集が、各スライス領域の画像生成に必要なデータが収集されるまでの間、イメージング部分S2、S4及びS6それぞれにおける位相エンコード傾斜磁場の強度を変えながら、TRの間隔で繰り返し実行される。
このように、本実施形態に係るマルチスライス撮像では、各カバレージにおいて、各スライス領域の前後に近接する位置に、プリサットパルスが印加される。これにより、スライス方向に流れる流体によって生じるフローアーチファクトをより確実に低減させることができる。
図9は、本実施形態に係るMRI装置100によるマルチスライス撮像の処理手順を示すフローチャートである。図9に示すように、MRI装置100では、まず、設定部24aが、マルチスライス撮像の撮像条件を設定する(ステップS101)。なお、このとき、設定部24aは、複数のスライス領域を複数のカバレージに分ける際のカバレージ数を撮像パラメータの1つとして受け付ける。
その後、制御部26が、操作者から撮像を開始する指示を受け付けると(ステップS102,Yes)、設定部24aによって設定された撮像条件に基づいてシーケンス実行データを生成し、シーケンス制御部10に送信する。このとき、制御部26は、操作者によって設定されたカバレージ数に複数のスライス領域を分けて撮像するためのシーケンス実行データを生成して、シーケンス制御部10に送信する。
そして、シーケンス制御部10が、複数のスライス領域のデータをカバレージごとに順に収集する。例えば、シーケンス制御部10は、第1のカバレージに含まれるスライス領域のデータを収集する(ステップS103)。さらに、シーケンス制御部10は、第2のカバレージに含まれるスライス領域のデータを収集する(ステップS104)。その後、画像生成部12が、シーケンス制御部10によって収集されたデータに基づいて、複数のスライス領域の画像を生成する(ステップS105)。
なお、ここでは、シーケンス制御部10が、奇数番目のスライス領域を含む第1のカバレージ、偶数番目のスライス領域を含む第2のカバレージの順でデータを収集する場合の例を説明したが、カバレージごとにデータを収集する順番は、これに限られない。例えば、シーケンス制御部10は、偶数番目のスライス領域を含む第2のカバレージ、奇数番目のスライス領域を含む第1のカバレージの順でデータを収集してもよい。
上述したように、本実施形態では、マルチスライス撮像を行う場合に、シーケンス制御部10が、連続して並ぶ複数のスライス領域を、不連続な2つのスライス領域を含む第1のカバレージと、当該2つのスライス領域の間に位置するスライス領域を含む第2のカバレージとに分けて、カバレージごとに各スライス領域のデータを収集する。そして、シーケンス制御部10は、第1のグループに含まれるスライス領域のデータを収集する際に、前述した不連続な2つのスライス領域の間の位置にプリサットパルスを印加して、当該2つのスライス領域の少なくとも一方のデータを収集し、第2のグループに含まれるスライス領域のデータを収集する際に、前述した不連続な2つのスライス領域の少なくとも一方の位置にプリサットパルスを印加して、当該2つのスライス領域の間に位置するスライス領域のデータを収集する。そして、画像生成部12が、シーケンス制御部10によって収集されたデータに基づいて、複数のスライス領域の画像を生成する。
このような構成よれば、マルチスライス撮像が行われる場合に、カバレージごとに、各スライス領域に近い位置にプリサットパルスが印加される。したがって、本実施形態によれば、各スライス領域に流入する流体によって生じるフローアーチファクトをより確実に抑制することができる。
以上、本実施形態に係るMRI装置100について説明したが、本願が開示する実施形態は上述したものに限られず、部分的に各種の変形を加えることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、図5及び6に示したように、各カバレージにおいて、各スライス領域の前後にプリサットパルスを印加する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、スライス領域の前後それぞれから流入する流体のうち、一方の流体の流速が比較的に遅い場合や、一方の流体の流量が比較的に少ない場合には、その流体によって生じるフローアーチファクトを無視できる場合もある。
そのような場合には、例えば、シーケンス制御部10が、各カバレージにおいて、各スライス領域の前側及び後側のいずれか一方のみ、すなわち、フローアーチファクトを無視できない方の流体のみにプリサットパルスを印加してもよい。このように、プリサットパルスを印加する位置をスライス領域の前後のうちの一方のみにすることによって、プリサットパルスを印加する回数を減らすことができ、マルチスライス撮像にかかる時間を短くすることができる。
なお、この場合には、例えば、設定部24aが、撮像条件を設定する際に、撮像パラメータの1つとして、プリサットパルスを印加する位置を操作者から受け付ける。例えば、設定部24aは、プリサットパルスを印加する位置として、「前」、「後」及び「前後」の中からいずれか1つを選択する操作を操作者から受け付ける。
また、例えば、MRI装置100は、医師や技師等によって行われる撮像計画を支援するための機能の一部として、あらかじめ具体的な撮像パラメータの値が設定されたパルスシーケンスの情報をプロトコル情報として管理し、提供している場合もある。例えば、検査の種類又は目的に応じて、撮像対象の部位ごとに複数のプロトコル情報が用意される。この場合には、医師や技師等の操作者は、MRI装置100によって管理及び提供されているプロトコル情報群の中から、適宜にプロトコル情報を選択し、必要に応じて撮像パラメータの値を修正することで、撮像条件を設定する。このような場合に、例えば、MRI装置100が、プロトコル情報の一部として、カバレージ数やプリサットパルスを印加する位置を管理するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、複数のスライス領域を2つのカバレージに分けて撮像する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、カバレージ数は3つ以上であってもよい。このように、複数のスライス領域を複数のグループに分けて撮像する場合には、カバレージ数が増えるほど、各カバレージにおけるスライス領域の間隔は大きくなる。
そこで、シーケンス制御部10は、カバレージ数が増えるほど、各グループにおけるプリサットパルスの印加領域を大きく設定してもよい。例えば、シーケンス制御部10は、各カバレージにおけるスライス領域の間隔に応じて、プリサットパルスの印加領域の大きさを設定する。なお、このとき、シーケンス制御部10は、プリサットパルスによる励起のスライス領域への影響が許容範囲内となるように、プリサットパルスの印加領域とスライス領域との間に所定の間隔を設けるようにする。
例えば、スライス厚を5mm、スライス間隔を1mmとすると、カバレージ数が2つである場合には、スライス領域の間隔は、1枚分のスライス領域を空けて、7mmとなる。その場合には、例えば、シーケンス制御部10は、スライス方向におけるプリサットパルスの印加領域の幅を6mmに設定する。また、例えば、カバレージ数が3つである場合には、スライス領域の間隔は、2枚分のスライス領域を空けて、13mmとなる。その場合には、例えば、シーケンス制御部10は、スライス方向におけるプリサットパルスの印加領域の幅を12mmに設定する。これらの例では、プリサットパルスの印加領域とスライス領域との間の間隔は、0.5mmとなる。
また、上述した実施形態では、カバレージごとに、スライス領域の両側、及び、隣のスライス領域との間にプリサットパルスを印加する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、シーケンス制御部10は、複数のスライス領域を包括するスラブの外側に、さらにプリサットパルスを印加して、各スライス領域のデータを収集してもよい。
例えば、シーケンス制御部10は、第1のカバレージのデータを収集する際に、図5に示したプリサットパルスP0、P2、P4、P6及びP8に加えて、図2に示したプリサットパルスPa及びPbをさらに印加して、スライス領域S1、S3、S5及びS7それぞれのデータを収集する。また、例えば、シーケンス制御部10は、第2のカバレージのデータを収集する際に、図6に示したプリサットパルスP1、P3、P5及びP7に加えて、図2に示したプリサットパルスPa及びPbをさらに印加して、スライス領域S2、S4及びS6それぞれのデータを収集する。
このように、スライス領域の近傍に印加されるプリサットパルスに加えて、スラブの外側にさらにプリサットパルスを印加することによって、各スライス領域に対して、遠い位置から流れ込む流体によるフローアーチファクト、及び、近い位置から流れ込む流体によるフォローアーチファクトの両方を低減することができる。これにより、各スライス領域に生じるフローアーチファクトをさらに確実に抑制することができる。
また、上述した実施形態では、複数のスライス領域を、奇数番目のスライス領域を含む第1のカバレージと、偶数番目のスライス領域を含む第2のカバレージとに分けることで、各カバレージにおいて、1枚おきにスライス領域を撮像する場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、シーケンス制御部10は、複数のスライス領域を複数枚おきに分けて撮像するように、カバレージを設定してもよい。
例えば、図2に示した例と同様にスライス領域S1〜S7を撮像する場合に、シーケンス制御部10は、スライス領域S1、S2、S5及びS6を含むカバレージと、スライス領域S3、S4及びS7を含むカバレージとに分けて、各スライス領域のデータを収集する。なお、この場合の各プリサットパルスの印加領域のスライス方向における厚さは、各スライス領域の厚さと同じにしてもよいし、プリサットパルスによる励起のスライス領域への影響が許容範囲内となるような最大の厚さにしてもよい。
なお、このように、複数枚おきにスライス領域を分けて撮像する場合には、各スライス領域のデータを収集する際に、プリサットパルスとスライス領域との間に、隣接するスライス領域分の距離が生じることになる。しかし、この距離は、スラブの外側にプリサットパルスが印加する場合に生じる距離と比べて短いものである。したがって、スラブの外側にプリサットパルスが印加する場合と比べると、フローアーチファクトを低減することができる。
また、上述した実施形態では、設定部24aが、撮像条件を設定する際に、操作者から各種撮像パラメータの入力を受け付けるためのGUIを表示部23に表示することとしたが、実施形態はこれに限られない。例えば、設定部24aは、GUIとともに、プリサットパルスを印加する位置を示す情報を表示部23に表示してもよい。
例えば、設定部24aは、複数のスライス領域を複数のカバレージに分けて撮像する場合に、カバレージごとに、プリサットパルスを印加する位置を示す情報を表示する。
具体的な例として、例えば、設定部24aは、第1のカバレージについて、図5に示したように、被検体を示す情報の上に、第1のカバレージで撮像されるスライス領域の位置を示す情報S1、S3、S5及びS7と、第1のカバレージで用いられるプリサットパルスの印加領域の位置を示す情報P0、P2、P4、P6及びP8とを重畳させて表示する。また、例えば、設定部24aは、第2のカバレージについて、図6に示したように、被検体を示す情報の上に、第2のカバレージで撮像されるスライス領域の位置を示す情報S2、S4及びS6と、第2のカバレージで用いられるプリサットパルスの印加領域の位置を示す情報P1、P3、P5及びP7とを重畳させて表示する。ここで、設定部24aは、被検体を示す情報として、例えば、被検体の画像(例えば、位置決めで収集された画像、前段のプロトコルで収集された画像、等)、被検体の体型を模式的に表したグラフィックを表示する。また、設定部24aは、スライス領域を示す情報及びプリサットパルスの印加領域を示す情報として、例えば、矩形状のグラフィック、線状のグラフィックを表示する。例えば、設定部24aは、スライス領域のグラフィックと、プリサットパルスの印加領域のグラフィックとを、表示態様(形状、色、模様など)を変えて表示する。
また、例えば、設定部24aは、カバレージごとに、プリサットパルスを印加する位置を示す情報をカバレージごとに分けて表示するのではなく、全てのカバレージに共通する情報として、プリサットパルスが各スライス領域の前に印加されること、プリサットパルスが各スライス領域の後に印加されること、又は、プリサットパルスが各スライス領域の前後に印加されることを示す情報を表示してもよい。
具体的な例として、例えば、設定部24aは、図2に示したように、被検体を示す情報の上に、各スライス領域の位置を示す情報S1〜S7と、前側に印加されるプリサットパルスを示す情報Pa及び後側に印加されるプリサットパルスを示す情報Pbとを重畳させて表示する。このとき、設定部24aは、各カバレージにおいて各スライス領域の前側にプリサットパルスが印加される場合には、情報Paのみを表示し、各カバレージにおいて各スライス領域の後側にプリサットパルスが印加される場合には、情報Pbのみを表示する。また、設定部24aは、各カバレージにおいて各スライス領域の前後にプリサットパルスが印加される場合には、情報Pa及び情報Pbの両方を表示する。
また、上述した実施形態では、撮像パラメータの1つとして操作者からカバレージ数を受け付ける場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、設定部24aが、撮像パラメータとして入力されたTR及びスライス枚数に基づいて、カバレージ数を自動的に算出してもよい。この場合には、設定部24aは、まず、入力されたTR内で撮像可能なスライス枚数を算出する。そして、設定部24aは、入力されたスライス枚数をTRに基づいて算出されたスライス枚数で除算することで、入力されたスライス枚数分のスライス領域を撮像するために必要なカバレージ数を算出する。また、設定部24aは、1カバレージ内で撮像するスライス枚数を操作者からさらに受け付けてもよい。その場合には、例えば、設定部24aは、各カバレージで撮像されるスライス枚数が1カバレージ内で撮像するスライス枚数を超えないように、カバレージ数を算出する。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、フローアーチファクトをより確実に抑制することができることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100 磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging;MRI)装置
10 シーケンス制御部
12 画像生成部

Claims (5)

  1. 連続して並ぶ複数のスライス領域を、不連続な2つのスライス領域を含む第1のグループと、当該2つのスライス領域の間に位置するスライス領域を含む第2のグループとに分けて、グループごとに各スライス領域のデータを収集する制御部と、
    前記制御部によって収集されたデータに基づいて、前記複数のスライス領域の画像を生成する生成部とを備え、
    前記制御部は、前記不連続な2つのスライス領域の少なくとも一方のデータを収集する際には、当該2つのスライス領域の間の位置にプリサットパルスを印加してデータを収集し、前記不連続な2つのスライス領域の間に位置するスライス領域のデータを収集する際には、当該2つのスライス領域の少なくとも一方の位置にプリサットパルスを印加してデータを収集する、磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記制御部は、前記複数のスライス領域を複数のグループに分けて、各スライス領域のデータを収集するものであり、グループの数が増えるほど、各グループにおけるプリサットパルスの印加領域を大きく設定する、請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記制御部は、前記複数のスライス領域を包括する領域の外側にさらにプリサットパルスを印加して、各スライス領域のデータを収集する、請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 撮像条件を設定する設定部をさらに備え、
    前記設定部は、前記撮像条件を設定する際に、プリサットパルスを印加する位置を示す情報を表示部に表示する、請求項1、2又は3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記設定部は、グループごとに、プリサットパルスを印加する位置を示す情報を表示する、請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置。
JP2014201910A 2014-09-30 2014-09-30 磁気共鳴イメージング装置 Active JP6580818B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201910A JP6580818B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 磁気共鳴イメージング装置
US14/861,393 US9770187B2 (en) 2014-09-30 2015-09-22 Magnetic resonance imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201910A JP6580818B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 磁気共鳴イメージング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016067713A true JP2016067713A (ja) 2016-05-09
JP2016067713A5 JP2016067713A5 (ja) 2017-10-26
JP6580818B2 JP6580818B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=55585005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201910A Active JP6580818B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9770187B2 (ja)
JP (1) JP6580818B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150096A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴装置およびプログラム
JP2023533132A (ja) * 2020-05-26 2023-08-02 マックス-プランク-ゲゼルシャフト ツール フェルデルンク デル ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. ボリュームを網羅する磁気共鳴画像のシーケンスを迅速に取得し再構成する方法及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11009575B2 (en) * 2016-05-11 2021-05-18 The General Hospital Corporation Method for simultaneous time-interleaved multislice magnetic resonance imaging

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001120518A (ja) * 1999-09-08 2001-05-08 General Electric Co <Ge> 切り目付きrf飽和パルスを用いたmr灌流画像取得の方法及び装置
JP2004329269A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2008167977A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toshiba Corp Mri装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169400B2 (ja) 1991-09-24 2001-05-21 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 Mri装置
JPH05154133A (ja) 1991-11-30 1993-06-22 Shimadzu Corp Mr撮像法
US7054675B2 (en) 2002-01-30 2006-05-30 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Customized spatial saturation pulse sequence for suppression of artifacts in MR images
AU2011218194B2 (en) * 2010-02-16 2015-12-10 Duke University Systems, methods, compositions and devices for in vivo magnetic resonance imaging of lungs using perfluorinated gas mixtures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001120518A (ja) * 1999-09-08 2001-05-08 General Electric Co <Ge> 切り目付きrf飽和パルスを用いたmr灌流画像取得の方法及び装置
JP2004329269A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2008167977A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toshiba Corp Mri装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016150096A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴装置およびプログラム
US10209332B2 (en) 2015-02-17 2019-02-19 General Electric Company In-flow signal reduction for T1 weighted imaging in a magnetic resonance imaging system
JP2023533132A (ja) * 2020-05-26 2023-08-02 マックス-プランク-ゲゼルシャフト ツール フェルデルンク デル ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. ボリュームを網羅する磁気共鳴画像のシーケンスを迅速に取得し再構成する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9770187B2 (en) 2017-09-26
JP6580818B2 (ja) 2019-09-25
US20160093047A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106940431B (zh) 磁共振成像装置、rf匀场方法以及磁共振成像方法
JP5366484B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびこの磁気共鳴イメージング装置における脂肪抑制効果の分析方法
US20120319689A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP6404029B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び撮像計画プログラム
JP2011115561A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2011031025A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置および画像処理方法
JP7308097B2 (ja) 励起領域の設定方法および磁気共鳴イメージング装置
JP2016093494A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP6580818B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6462307B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5181235B2 (ja) 画像処理装置、医用画像撮影装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2016198392A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6580938B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6615594B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
JP6433679B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5209271B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびスライス領域設定方法
JP6172730B2 (ja) Mri装置
JP5468434B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5378149B2 (ja) Mri装置及び撮影領域設定用制御プログラム
JP6681708B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2019146788A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2018102352A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びパルスシーケンス算出方法
JP2010094156A (ja) Mri装置
JP6181374B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2008017925A (ja) 核磁気共鳴撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150