[go: up one dir, main page]

JP2016062835A - 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体 - Google Patents

水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016062835A
JP2016062835A JP2014191590A JP2014191590A JP2016062835A JP 2016062835 A JP2016062835 A JP 2016062835A JP 2014191590 A JP2014191590 A JP 2014191590A JP 2014191590 A JP2014191590 A JP 2014191590A JP 2016062835 A JP2016062835 A JP 2016062835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
positive electrode
negative electrode
intermediate layer
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014191590A
Other languages
English (en)
Inventor
祐策 稲葉
Yusaku Inaba
祐策 稲葉
尚子 遠宮
Naoko Tomiya
尚子 遠宮
善幸 長澤
Yoshiyuki Nagasawa
善幸 長澤
民人 五十嵐
Tamito Igarashi
民人 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2014191590A priority Critical patent/JP2016062835A/ja
Priority to PCT/JP2015/070878 priority patent/WO2016042914A1/ja
Priority to KR1020177008160A priority patent/KR20170045312A/ko
Priority to CN201580048222.3A priority patent/CN107078254A/zh
Priority to EP15841847.5A priority patent/EP3196959B1/en
Priority to US15/511,695 priority patent/US20170288189A1/en
Priority to TW104130490A priority patent/TWI619783B/zh
Publication of JP2016062835A publication Critical patent/JP2016062835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • C08F214/225Vinylidene fluoride with non-fluorinated comonomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • H01M50/437Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】正極とセパレータ同士、及び、負極とセパレータ同士の少なくとも一方が互いに強固に密着した非水電解質二次電池用構造体、上記非水電解質二次電池用構造体を得るのに用いられる水性ラテックス、及びセパレータ/中間層積層体を提供する。
【解決手段】本発明に係る水性ラテックスは、水中に分散した重合体粒子を含むものであって、前記重合体粒子は、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位とフッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位とを含む共重合体を含有し、前記水性ラテックスは、正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に積層されたセパレータを有する非水電解質二次電池用構造体において、前記正極と前記セパレータとの間、及び、前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に設けられる中間層の製造に用いられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体に関する。
近年電子技術の発展はめざましく、各種の機器が小型化、軽量化されている。この電子機器の小型化、軽量化と相まって、その電源となる電池の小型化、軽量化が求められている。小さい容積及び質量で大きなエネルギーを得ることができる電池として、リチウムを用いた非水電解質二次電池が用いられている。また、非水電解質二次電池を、ハイブリッドカー、電気自動車等のエネルギー源として用いることも提案されており、実用化が始まっている。
非水電解質二次電池の用途がタブレット端末やスマートフォンの分野、自動車分野等に拡大するにつれ、非水電解質二次電池の大容量化及び大面積化も求められるようになっている。例えば、特許文献1には、大面積の正極極板及び負極極板をセパレータを介して積層した積層型電極体と、特定の非水電解質とを備える非水電解質二次電池が開示されている。
特開2013−206724号公報
非水電解質二次電池用構造体は、通常、正極と負極とを有し、この間に正極と負極とを絶縁するためのセパレータが配置されている。大容量化を達成するために大面積化された非水電解質二次電池用構造体においては、正極、セパレータ、及び負極を備える積層体がごく小さな外力により歪んだだけでも、正極とセパレータとの間、及び/又は、負極とセパレータとの間でずれや剥離が生じやすく、充放電に寄与しない部分が出現しやすい。その結果、所望の容量が得られにくくなる恐れがある。そのため、上記のようなずれや剥離が生じにくくなるよう、正極とセパレータ同士、及び、負極とセパレータ同士が互いに強固に密着した非水電解質二次電池用構造体が求められている。
本発明は、正極とセパレータ同士、及び、負極とセパレータ同士の少なくとも一方が互いに強固に密着した非水電解質二次電池用構造体、上記非水電解質二次電池用構造体を得るのに用いられる水性ラテックス、及びセパレータ/中間層積層体を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位とフッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位とを含む共重合体を含有する重合体粒子により上記課題を達成することができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明に係る水性ラテックスは、水中に分散した重合体粒子を含むものであって、前記重合体粒子は、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位とフッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位とを含む共重合体を含有し、前記水性ラテックスは、正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に積層されたセパレータを有する非水電解質二次電池用構造体において、前記正極と前記セパレータとの間、及び、前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に設けられる中間層の製造に用いられる。
前記重合体粒子について、1740cm−1における赤外吸収スペクトルの吸光度A1740cm−1と3020cm−1における赤外吸収スペクトルの吸光度A3020cm−1との比A1740cm−1/A3020cm−1が0.10以上であることが好ましい。
前記重合体粒子の平均粒径が50nm以上700nm以下であることが好ましい。
前記重合体粒子が乳化重合により製造されるものであることが好ましい。
本発明に係るセパレータ/中間層積層体は、非水電解質二次電池用のセパレータと、前記セパレータの少なくとも一方の主面に設けられた中間層とを有し、前記中間層は、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位とフッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位とを含む共重合体を含有する重合体粒子を含む。
本発明に係る非水電解質二次電池用構造体は、正極、負極、及び前記正極及び前記負極との間に積層されたセパレータを有するものであって、前記非水電解質二次電池用構造体は、前記正極と前記セパレータとの間、及び、前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に中間層を有し、前記中間層は、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位とフッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位とを含む共重合体を含有する重合体粒子を含む。
本発明によれば、正極とセパレータ同士、及び、負極とセパレータ同士の少なくとも一方が互いに強固に密着した非水電解質二次電池用構造体、上記非水電解質二次電池用構造体を得るのに用いられる水性ラテックス、及びセパレータ/中間層積層体を提供することができる。本発明に係る非水電解質二次電池用構造体によれば、非水電解質二次電池の大容量化及び大面積化を効率的かつ効果的に達成することができる。
実施例又は比較例で得られた水性ラテックス由来の粉末についてIRスペクトル測定を行って得られたグラフを示す図である。 実施例又は比較例において、正極/コーティングセパレータ/負極積層体(即ち、正極/中間層/セパレータ/中間層/負極積層体)において、正極とコーティングセパレータとの間の180°剥離強度、及び、コーティングセパレータと負極との間の180°剥離強度を測定して得られたグラフを示す図である。
<水性ラテックス>
本発明に係る水性ラテックスは、水中に分散した重合体粒子を含むものであって、前記重合体粒子は、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位とフッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位とを含む共重合体を含有し、前記水性ラテックスは、正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に積層されたセパレータを有する非水電解質二次電池用構造体において、前記正極と前記セパレータとの間、及び、前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に設けられる中間層の製造に用いられる。前記水性ラテックスにおいて、重合体粒子は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記重合体粒子は、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位とフッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位とを含む共重合体を含有するものである。上記共重合体は、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位が有するカルボニル基に起因する極性相互作用を示し、基材との接着力に優れる。よって、正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に積層されたセパレータを有する非水電解質二次電池用構造体において、前記正極と前記セパレータとの間、及び、前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に設けられる中間層の製造に、上記共重合体を含有する重合体粒子を含む本発明に係る水性ラテックスを用いた場合、セパレータと中間層との接着強度、正極と中間層との接着強度、及び負極と中間層との接着強度が優れたものとなりやすい。前記重合体粒子において、前記共重合体は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
不飽和二塩基酸としては、炭素数5〜8のものが好ましい。不飽和二塩基酸としては、例えば、不飽和ジカルボン酸が挙げられ、より具体的には、(無水)マレイン酸、シトラコン酸等が挙げられる。
不飽和二塩基酸モノエステルとしては、炭素数5〜8のものが好ましい。不飽和二塩基酸モノエステルとしては、例えば、不飽和ジカルボン酸モノエステルが挙げられ、より具体的には、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、シトラコン酸モノメチルエステル、シトラコン酸モノエチルエステル等を挙げることができる。不飽和二塩基酸モノエステルは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
フッ化ビニリデン系単量体としては、例えば、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン(TrFE)、テトラフルオロエチレン(TFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)等を挙げることができる。フッ化ビニリデン系単量体は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記共重合体において、フッ化ビニリデンと他のフッ化ビニリデン系単量体とのモル比、特に、フッ化ビニリデン系単量体がフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、及び/又はクロロトリフルオロエチレンとの組み合わせである場合、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、及び/又はクロロトリフルオロエチレンとのモル比は、好ましくは100:0〜80:20、より好ましくは99.5:0.5〜85:15、更により好ましくは99:1〜90:10である。
前記共重合体は、不飽和二塩基酸、不飽和二塩基酸モノエステル及びフッ化ビニリデン系単量体以外のモノマー(以下、他のモノマーとも記す。)に由来する構造単位を含んでもよい。他のモノマーとしては、特に限定はないが、例えば、フッ化ビニリデン系単量体と共重合可能なフッ素系単量体;エチレン、プロピレン等の炭化水素系単量体;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;(メタ)アクリロニトリル等の不飽和ニトリル化合物;アクリル酸エステル化合物;アクリルアミド化合物;メタクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有不飽和化合物;ビニルスルホン酸等のスルホン基含有不飽和化合物;不飽和二塩基酸及び不飽和二塩基酸モノエステル以外のカルボキシル基含有モノマー;カルボン酸無水物基含有モノマーが挙げられる。他のモノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記共重合体において、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位の合計の含有量は、全構造単位の合計100モル%に対して、好ましくは0.02モル%以上5.0モル%以下であり、より好ましくは0.05モル%以上4.0モル%以下であり、更により好ましくは0.07モル%以上3.0モル%以下であり、最も好ましくは0.1モル%以上2.0モル%以下である。
前記共重合体において、フッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位の含有量は、全構造単位の合計100モル%に対して、好ましくは50モル%以上99.98モル%以下であり、より好ましくは80モル%以上99.95モル%以下であり、更により好ましくは85モル%以上99.93モル%以下であり、最も好ましくは90モル%以上99.9モル%以下である。特に、前記共重合体が不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位とフッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位とからなる場合、前記共重合体において、フッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位の含有量は、全構造単位の合計100モル%に対して、好ましくは95.0モル%以上99.98モル%以下であり、より好ましくは96.0モル%以上99.95モル%以下であり、更により好ましくは97.0モル%以上99.93モル%以下であり、最も好ましくは98.0モル%以上99.9モル%以下である。また、前記共重合体が不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位とフッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位と他のモノマーとからなる場合、前記共重合体において、フッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位の含有量は、全構造単位の合計100モル%に対して、好ましくは50モル%以上98.98モル%以下であり、より好ましくは80モル%以上97.95モル%以下であり、更により好ましくは85モル%以上96.93モル%以下であり、最も好ましくは90モル%以上95.9モル%以下である。
前記共重合体が他のモノマーを含む場合、前記共重合体において、他のモノマーに由来する構造単位の含有量は、全構造単位の合計100モル%に対して、好ましくは1.0モル%以上49.98モル%以下であり、より好ましくは2.0モル%以上19.95モル%以下であり、更により好ましくは3.0モル%以上14.93モル%以下であり、最も好ましくは4.0モル%以上9.9モル%以下である。
フッ化ビニリデン系単量体と共重合可能な前記フッ素系単量体としては、ペルフルオロメチルビニルエーテルに代表されるペルフルオロアルキルビニルエーテル等を挙げることができる。
不飽和二塩基酸及び不飽和二塩基酸モノエステル以外の前記カルボキシル基含有モノマーとしては、不飽和一塩基酸等が好ましい。前記不飽和一塩基酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、2−カルボキシエチルアクリレート、2−カルボキシエチルメタクリレート等が挙げられる。中でも、不飽和二塩基酸及び不飽和二塩基酸モノエステル以外の前記カルボキシル基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、シトラコン酸が好ましい。また、不飽和二塩基酸及び不飽和二塩基酸モノエステル以外の前記カルボキシル基含有モノマーとしては、アクリロイルオキシエチルコハク酸、メタクリロイルオキシエチルコハク酸、アクリロイルオキシエチルフタル酸、メタクリロイルオキシエチルフタル酸、アクリロイルオキシプロピルコハク酸等を用いてもよい。
本発明に用いられる共重合体としては、架橋された共重合体を用いてもよい。共重合体として、架橋されたものを用いる場合には、前記他のモノマーとして、多官能性モノマーを用いてもよく、未架橋の重合体を得た後に、多官能性モノマーを用いて架橋反応を行ってもよい。
共重合体としては、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位と、フッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位と、フッ化ビニリデン系単量体と共重合可能な前記フッ素系単量体に由来する構造単位とを含む共重合体が好ましく、具体的にはフッ化ビニリデン(VDF)−TFE−マレイン酸モノメチルエステル(MMM)共重合体、VDF−TFE−HFP−MMM共重合体、VDF−HFP−MMM共重合体、VDF−CTFE−MMM共重合体、VDF−TFE−CTFE−MMM共重合体、VDF−HFP−CTFE−MMM共重合体が好ましく、VDF−TFE−HFP−MMM共重合体、VDF−HFP−MMM共重合体、VDF−CTFE−MMM共重合体、VDF−HFP−CTFE−MMM共重合体がより好ましい。
共重合体を得る方法としては、特に限定はなく、例えば、乳化重合、ソープフリー乳化重合、ミニエマルション重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合等の重合法が挙げられる。これらの中でも、共重合体を粒子として得ることが可能な重合法が好ましい。粒子以外の形状で共重合体が得られた場合には、重合体粒子として用いることができるよう、粉砕等の処理が必要となる。よって、前述の通り、粒子状の共重合体、即ち、共重合体を含有する重合体粒子を得ることが可能な方法を採用することが好ましい。
重合体粒子を得る方法としては、例えば、乳化重合、ソープフリー乳化重合、ミニエマルション重合、懸濁重合が挙げられるが、平均粒径が1μm以下の重合体粒子を得ることが容易な乳化重合、ソープフリー乳化重合、ミニエマルション重合が好ましく、乳化重合が特に好ましい。
乳化重合は、モノマー、乳化剤、水、重合開始剤を用いて、重合体粒子を得る方法である。乳化剤は、ミセルを形成するとともに、生成する重合体粒子を安定に分散することができるものであればよく、イオン性乳化剤、非イオン性乳化剤等を用いることができる。重合開始剤としては水溶性過酸化物又は水溶性アゾ系化合物等が用いられるほか、アスコルビン酸一過酸化水素等のレドックス開始剤系が用いられる。
ソープフリー乳化重合は、前述の乳化重合を行う際に用いるような通常の乳化剤を用いることなく行われる乳化重合である。ソープフリー乳化重合により得られた重合体粒子は、乳化剤が重合体粒子中に残存しないため、重合体粒子を含んで形成される中間層を形成した際に、乳化剤が表面にブリードアウトすること等がないため好ましい。ソープフリー乳化重合は、前記乳化重合における乳化剤を、反応性乳化剤に変えることにより行うことができる。また、モノマーが分散する場合には、反応性乳化剤を用いずに、ソープフリー重合を行うことができる。
なお、反応性乳化剤とは、分子中に重合性の二重結合をもち、かつ乳化剤としても作用する物質である。反応性乳化剤を用いると、重合の初期には系中に前述の乳化剤が存在する場合と同様にミセルを形成するが、反応が進行するに従い、該反応性乳化剤がモノマーとして消費され、最終的には反応系中には、反応性乳化剤は、ほとんど遊離した状態では存在しないこととなる。
ミニエマルション重合は、超音波発振器等を用いて強いせん断力をかけることでモノマー液滴をサブミクロンサイズまで微細化して、重合を行なう方法である。ミニエマルション重合では、微細化されたモノマー油滴を安定化するために、ハイドロホープという難水溶性物質を添加して行われる。ミニエマルション重合では、理想的にはモノマー油滴が重合し、各油滴が、それぞれ共重合体の微粒子に変わる。
懸濁重合は、非水溶性の重合開始剤を非水溶性のモノマーに溶かし、これを水中に機械的撹拌により懸濁させて加温することにより、重合を行う方法である。懸濁重合では、モノマー液滴中で重合が進行し、重合体粒子の分散溶液が得られる。懸濁重合で得られる重合体粒子の粒径は、一般には、前述の乳化重合、ソープフリー乳化重合、ミニエマルシヨン重合により得られた重合体粒子の粒径と比べて、大きくなる傾向があるが、前記機械的撹拌において、高速せん断を伴う撹拌を行い、モノマー液滴を微細化し、分散安定剤の最適化を行うことにより、微細なモノマー液滴を安定化させることにより、粒径の小さい重合体粒子を得ることができる。
共重合の製造や、懸濁重合等で得られた粒子を水に分散させる際に使用される乳化剤(以下、界面活性剤とも記す)や、分散剤は、電池の内部に残留することに鑑み、耐酸化還元性のよいものが好ましい。本発明に係る水性ラテックスは、重合体粒子を得る過程で添加された成分、例えば、上記の乳化剤、分散剤等をふくむものであってもよい。
前記界面活性剤は、非イオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤のいずれでもよく、複数種類でもよい。重合において使用される界面活性剤は、過フッ素化、部分フッ素化、及び非フッ素化界面活性剤等、ポリフッ化ビニリデンの重合に従来から使用されるものが好適である。アニオン界面活性剤としては、例えば高級アルコール硫酸エステルナトリウム塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、コハク酸ジアルキルエステルスルホン酸ナトリウム塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム塩等を挙げることができる。これらのうち、ラウリル硫酸エステルナトリウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム塩等が好ましい。非イオン性界面活性剤としてはポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等を挙げることができる。両性活性剤としてはラウリルベタイン、ヒドロキシエチルイミダゾリン硫酸エステルナトリウム塩、イミダゾリンスルホン酸ナトリウム塩等を挙げることができる。カチオン性界面活性剤としては、アルキルピリジニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド等を挙げることができる。フッ素系界面活性剤としてはパーフルオロアルキルスルホン酸及びその塩、パーフルオロアルキルカルボン酸及びその塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルポリオキシエチレン、パーフルオロアルキルベタイン、フルオロカーボン鎖又はフルオロポリエーテル鎖を有するフッ素系界面活性剤等を挙げることができる。それらのうちフッ素系界面活性剤を使用することが好ましい。
また、前記反応性乳化剤としては、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、アルキルアリルスルホコハク酸ナトリウム、メタクリロイルオキシポリオキシプロピレン硫酸エステルナトリウム、アルコキシポリエチレングリコールメタクリレート、スチレンスルホン酸ナトリウム塩、アリルアルキルスルホン酸ナトリウム等が挙げられるがそれらに限定されない。
分散剤としては、特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、例えば、フッ素系の分散剤が挙げられる。
前述の各重合方法で重合を行う際の重合温度等の重合条件も任意に設定することができる。
前記重合体粒子について、1740cm−1における赤外吸収スペクトルの吸光度A1740cm−1と3020cm−1における赤外吸収スペクトルの吸光度A3020cm−1との比A1740cm−1/A3020cm−1が0.10以上であることが好ましい。1740cm−1における吸収は、−CO−O−で表される基によるものであり、3020cm−1における吸収は−CH−で表される基によるものである。共重合体において、−CO−O−で表される基は、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位に含まれ、−CH−で表される基は、全構成単位に含まれることから、比A1740cm−1/A3020cm−1は、共重合体中の全構成単位のうち、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位の合計の割合を反映している。
比A1740cm−1/A3020cm−1の下限は、0.12以上であることがより好ましく、0.15以上であることが更により好ましい。上記下限が上記範囲内であると、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位を十分に含有する共重合体を得ることが容易である。よって、正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に積層されたセパレータを有する非水電解質二次電池用構造体において、前記正極と前記セパレータとの間、及び、前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に設けられる中間層の製造に、本発明に係る水性ラテックスを用いた場合、セパレータと中間層との接着強度、正極と中間層との接着強度、及び負極と中間層との接着強度が優れたものとなりやすい。
比A1740cm−1/A3020cm−1の上限は、5.0以下であることが好ましく、4.0以下であることがより好ましく、3.0以下であることが更により好ましい。上記上限が上記範囲内であると、共重合体の製造時に過剰量の不飽和二塩基酸及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルを添加する必要がないため、重合開始剤を過剰に用いなくても、上記共重合体を得ることが容易である。その結果、本発明に係る水性ラテックス中に混入する重合開始剤の量を効果的に減らすことができ、得られる非水電解質二次電池の特性が損なわれにくい。
本発明に用いられる重合体粒子の平均粒径の下限は、50nm以上であることが好ましく、100nm以上であることがより好ましく、150nm以上であることが更により好ましい。上記下限が上記範囲内であると、本発明に係る水性ラテックスを用いて製造される中間層の透気度や、上記中間層とセパレータとの積層体の透気度をコントロールしやすいため好ましい。
本発明に用いられる重合体粒子の平均粒径の上限は、700nm以下であることが好ましく、600nm以下であることがより好ましく、500nm以下であることが更により好ましい。上記上限が上記範囲内であると、本発明に係る水性ラテックスを用いて製造される中間層の厚みをコントロールしやすいため好ましい。
なお、上記平均粒径は、動的光散乱法により求められるキュムラント平均粒子径であり、ELSZ−2(大塚電子製)を用いて測定される。
本発明に係る水性ラテックスは、上記重合体粒子と水とからなるものであってもよいが、上記重合体粒子及び水以外の成分(以下、他の成分とも記す。)を含むものであってもよい。
前記他の成分としては、水溶性高分子、無機フィラー、有機フィラー等が挙げられ、水溶性高分子を用いることが、中間層とセパレータとの接着性、中間層と電極との接着性、及び相互に接触する重合体粒子を接着する観点から好ましい。他の成分は、本発明に係る水性ラテックス中に溶解していても分散していてもよい。例えば、他の成分として水溶性高分子を用いた場合、水溶性高分子は、通常、上記水性ラテックス中に溶解している。また、例えば、他の成分として、無機フィラー又は有機フィラーを用いた場合、無機フィラー又は有機フィラーは、上記水性ラテックス中に分散している。なお、無機フィラー等の比重の高い成分を含む場合には、上記水性ラテックスは、調製後速やかに中間層の形成に用いること、又は事前に再分散することが好ましい。
前記水溶性高分子としては、前記重合体粒子、前記電極、セパレータに対して接着性を有する高分子が好ましい。前記水溶性高分子としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース化合物及びそのアンモニウム塩又はアルカリ金属塩、ポリアクリル酸(PAA)等のポリカルボン酸及びそのアルカリ金属塩、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリピニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキシド(PEO)等が挙げられ、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリピニルアルコール(PVA)等が長期にわたる電池使用時の観点から好ましい。
前記無機フィラーとしては、非水電解質二次電池において、正極又は負極とセパレータとの間に樹脂膜(中間層)を設けた際に従来から用いられる無機フィラー等を制限なく用いることができる。
前記無機フィラーとしては、二酸化ケイ素(SiO)、アルミナ(A1)、二酸化チタン(TiO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ストロンチウム(SrO)、酸化バリウム(BaO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化亜鉛(Zn0)、チタン酸バリウム(BaTiO)等の酸化物、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、水酸化カルシウム(Ca(OH))、水酸化亜鉛(Zn(OH))、水酸化アルミニウム(Al(OH))等の水酸化物、炭酸カルシウム(CaCO)等の炭酸塩、硫酸バリウム等の硫酸塩、窒化物、粘土鉱物等が挙げられる。無機フィラーとしては、一種単独でも二種以上を用いてもよい。
無機フィラーとしては、電池の安全性、塗液安定性の観点からアルミナ、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛が好ましい。
無機フィラーの平均粒子径としては5nm〜2μmが好ましく、10nm〜1μmがより好ましい。
本発明に用いられる無機フィラーとしては、市販品を用いてもよい。例えば高純度アルミナ粒子として市販されている、AKP3000(住友化学製)等を用いることができる。
本発明に係る水性ラテックスは、その塗布性を改善する観点から、水以外に非水媒体を含有することができる。非水媒体としては、アミド化合物、炭化水素、アルコール、ケトン、エステル、アミン化合物、ラクトン、スルホキシド、スルホン化合物等を挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上を使用することができる。非水媒体を使用する場合、その含有量は少量でよく、具体的には、水性ラテックス全体に対して、好ましくは30質量%以下、より好ましくは10質量%以下である、更により好ましくは5質量%以下である。
本発明に係る水性ラテックスにおいて、水以外の成分100質量部中、重合体粒子の含有量は、60〜100質量部であることが好ましく、65〜100質量部であることがより好ましく、70〜100質量部であることが更により好ましい。
本発明に係る水性ラテックスを用いて製造される中間層は、上記共重合体を含有する重合体粒子を含む。よって、本発明に係る水性ラテックスを用いることにより、無機フィラーを用いなくても、透気度を有する中間層を形成することが可能である。無機フィラーを用いない場合には、得られる非水電解質二次電池の重量エネルギー密度を改善することが可能である。また、無機フィラーを用いる場合には、得られる非水電解質二次電池において、セパレータや、中間層を形成する重合体粒子が溶融するような高温にさらされた場合であっても、中間層に無機フィラーが存在することにより、短絡の防止等の、安全性を高める効果が期待できる。
また、水溶性高分子を用いる場合、水溶性高分子の含有量は、本発明に係る水性ラテックス100質量部中、好ましくは0.01〜20質量部であり、より好ましくは0.01〜15質量部であり、特に好ましくは0.01〜10質量部である。
また、無機フィラー及び/又は有機フィラーを用いる場合、無機フィラー及び/又は有機フィラーの含有量は、本発明に係る水性ラテックス100質量部中、好ましくは0.01〜40質量部であり、より好ましくは0.01〜35質量部であり、特に好ましくは0.01〜30質量部である。
また、本発明に係る水性ラテックスにおいて、上記水性ラテックス全体を100質量部とすると、分散媒である水の含有量は、好ましくは30〜99質量部、より好ましくは35〜98質量部である。上記含有量が上記範囲内であると、本発明に係る水性ラテックスを正極、負極、セパレータ等の基材に塗布する際の塗布性が優れたものとなりやすい。
なお、上記重合体粒子は、本発明に係る水性ラテックスだけでなく、本発明に係るセパレータ/中間層積層体及び本発明に係る非水電解質二次電池用構造体にも、同様に用いることができる。
本発明に係る水性ラテックスは、正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に積層されたセパレータを有する非水電解質二次電池用構造体において、前記正極と前記セパレータとの間、及び、前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に設けられる中間層の製造に用いられる。正極、負極、セパレータ、非水電解質二次電池用構造体、及び中間層は、後述の通りである。
<非水電解質二次電池用構造体>
本発明に係る非水電解質二次電池用構造体は、正極、負極、及び前記正極及び前記負極との間に積層されたセパレータを有するものであって、前記非水電解質二次電池用構造体は、前記正極と前記セパレータとの間、及び、前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に中間層を有し、前記中間層は、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位とフッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位とを含む共重合体を含有する重合体粒子を含む。
本発明に係る非水電解質二次電池用構造体の構成は、本発明に係る水性ラテックスを用いて製造される中間層を、正極とセパレータとの間、及び、負極とセパレータとの間の少なくとも一方に設ける以外は、従来の非水電解質二次電池用構造体と同様である。正極、セパレータ、及び負極としては、公知のものを含め、非水電解質二次電池用構造体を構成可能なものであれば制限なく用いることができる。上記非水電解質二次電池用構造体において、正極、負極、及び/又はセパレータと中間層とは直接接していてもよいし、正極、負極、及び/又はセパレータと中間層との間に他の層が介在していてもよいが、正極と中間層との接着強度、負極と中間層との接着強度、及びセパレータと中間層との接着強度の観点から、正極と中間層とは直接接し、負極と中間層とは直接接し、かつ、セパレータと中間層とは直接接していることが好ましい。
なお、本明細書において、正極及び負極を包括して「電極」と記す場合があり、正極集電体及び負極集電体を包括して「集電体」と記す場合がある。
〔正極〕
本発明に係る非水電解質二次電池用構造体が有する正極としては、正極反応の担い手となる正極活物質を有し、かつ、集電機能を有するものであれば特に限定されないものの、多くの場合、正極活物質を含む正極合剤層と、集電体として機能するとともに正極合剤層を保持する役割を果たす正極集電体とからなる。
本発明に係る非水電解質二次電池用構造体が、本発明に係る水性ラテックスを用いて製造される中間層を、前記正極とセパレータとの間に有する場合には、該中間層は、前記正極合剤層とセパレータとの間に配置されることが好ましい。
本発明において、正極合剤層は、正極活物質及び結着剤を含んでおり、必要により、導電助剤を更に含むことができる。
ここで、正極合剤層における、正極活物質、結着剤、導電助剤の配合比は、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池で用いられる一般的な配合比とすることができるが、二次電池の種類に応じて適宜調整しうる。
この正極合剤層の厚さは、20〜250μmであることが好ましい。
本発明に係る非水電解質二次電池用構造体において用いられる正極活物質は、従来公知の正極用の電極活物質を含め、正極活物質として作用するものであれば特に制限なく用いることができる。
ここで、非水電解質二次電池がリチウムイオン二次電池の場合、正極合剤層を構成する正極活物質としては、少なくともリチウムを含むリチウム系正極活物質が好ましい。
リチウム系正極活物質としては例えば、LiCoO、LiNiCo1−x(0≦x≦1)等の一般式LiMY(Mは、Co、Ni、Fe、Mn、Cr、V等の遷移金属の少なくとも一種であり、YはO、S等のカルコゲン元素である。)で表わされる複合金属カルコゲン化合物、LiMn等のスピネル構造をとる複合金属酸化物、LiFePO等のオリビン型リチウム化合物等が挙げられる。なお、前記正極活物質としては市販品を用いてもよい。
前記正極活物質の比表面積は、0.05〜50m/gであることが好ましい。
なお、正極活物質の比表面積は、窒素吸着法により求めることができる。
ただ、本発明に係る非水電解質二次電池用構造体を構成する正極活物質は、これらのものに限られるものではなく、二次電池の種類に応じて適宜選択しうる。
本発明において、正極合剤層は、必要により導電助剤を更に含んでいてもよい。この導電助剤は、LiCoO等の電子伝導性の小さい活物質を使用する場合に、正極合剤層の導電性を向上する目的で添加するもので、カーボンブラック、黒鉛微粉末、黒鉛繊維、カーボンナノチューブ等の炭素質物質やニッケル、アルミニウム等からなる金属微粉末又は金属繊維が使用される。
前記結着剤は、上記正極活物質及び導電助材を繋ぎ止める役割を果たす。
ここで、結着剤としては、特に限定されないものの、従来公知のリチウムイオン二次電池において広く用いられているものを好適に用いることができ、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、スチレンブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロースとの混合物、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可型性樹脂を用いることができるが、正極においてはポリフッ化ビニリデンが好ましい。また、前記含フッ素樹脂としては、フッ化ビニリデン系共重合体を用いることもできる。フッ化ビニリデン系共重合体としては、フッ化ビニリデン−マレイン酸モノメチルエステル共重合体等を用いることができる。
前記正極集電体としては、二次電池の外部に電気を供給できるよう良好な導電性を有し、二次電池における電極反応を妨げないものであれば、特に限定されない。
前記正極集電体としては、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池の正極集電体として一般的に用いられているものが挙げられる。
非水電解質二次電池がリチウムイオン二次電池である場合には、正極集電体として、アルミニウム又はその合金からなるものが好ましく、その中でもアルミニウム箔が好ましい。前記正極集電体は、これらに限定されるものではなく、二次電池の種類に応じて、適宜選択すればよい。前記正極集電体の厚さは、5〜100μmであることが好ましい。
本発明において、前記正極集電体及び正極合剤層からなる正極の製造方法としては、特に限定されず、例えば、正極合剤層を構成する各成分を含有する正極合剤を集電体の少なくとも片面、好ましくは両面に塗布し、塗布された上記正極合剤を乾燥することにより正極を得る方法が挙げられる。塗布方法としては、特に限定されず、バーコーター、ダイコーター、コンマコーター等で塗布する方法が挙げられる。また、塗布後の乾燥は、例えば、50〜150℃の温度で10秒〜300分間行われる。また、乾燥の際の圧力は特に限定されず、乾燥は、大気圧下又は減圧下で行われる。なお、乾燥を行った後には熱処理を更に行ってもよい。また、前記熱処理に代えて、又は、前記熱処理の後に、プレス処理を更に行ってもよい。プレス処理は、例えば、1〜200MPa−Gで行われる。プレス処理を行うと電極密度を向上することができるため好ましい。
前記正極合剤を調製する際には、上記正極活物質、結着剤、非水系溶媒、及び必要によって用いられる導電助剤を均一なスラリーとなるように混合すればよく、混合する際の順序は特に限定されない。これら正極活物質、導電助剤、結着剤を分散させるために用いられる非水系溶媒として、例えば、N−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。水系溶媒が用いられる場合の結着剤としては、例えば、粒子状のポリフッ化ビニリデン系重合体等が挙げられる。
〔セパレータ〕
本発明に係る非水電解質二次電池用構造体が有するセパレータは、特に限定されない。
本発明に用いられるセパレータは、非水電解質二次電池用構造体を構成するセパレータであり、該構造体から得られた非水電解質二次電池において、正極と負極とを電気的に絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。本発明で用いられるセパレータとしては、特に限定されないものの、例えば、ポリオレフィン系高分子(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル系高分子(例えば、ポリエチレンテレフタレート等)、ポリイミド系高分子(例えば、芳香族ポリアミド系高分子、ポリエーテルイミド等)、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリスチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、セラミックス等、及びこれらの少なくとも2種の混合物からなる単層又は多層の多孔膜;不織布;ガラス;紙等を挙げることができる。なお、前述のポリマーとしては、変性されたものを用いてもよい。
特にポリオレフィン系高分子(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)の多孔膜を用いることが好ましい。ポリオレフィン系高分子多孔膜としては、例えば、ポリポア株式会社からセルガード(登録商標)の商品名で市販されている、単層ポリプロピレンセパレータ、単層ポリエチレンセパレータ、及びポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータ等を挙げることができる。なお、セパレータは、表面処理が施されていてもよく、無機粒子の層が予めコートされていてもよい。
なお、セパレータは、正極と負極との絶縁を担保するため、正極及び負極よりも更に大きいものとするのが好ましい。
〔負極〕
本発明に係る非水電解質二次電池用構造体が有する負極としては、負極反応の担い手となる負極活物質を有し、かつ、集電機能を有するものであれば特に限定されないものの、多くの場合、負極活物質を含む負極合剤層と、集電体として機能するとともに負極合剤層を保持する役割を果たす負極集電体とからなる。
本発明に係る非水電解質二次電池用構造体が、本発明に係る水性ラテックスを用いて製造される中間層を、前記負極とセパレータとの間に有する場合には、該中間層は、前記負極合剤層と、セパレータとの間に配置されることが好ましい。
本発明において、負極合剤層は、負極活物質及び結着剤を含んでおり、必要により、導電助剤を更に含むことができる。
ここで、負極合剤層における、負極活物質、結着剤、導電助剤の配合比は、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池で用いられる一般的な配合比とすることができるが、二次電池の種類に応じて適宜調整しうる。
この負極合剤層の厚さは、20〜250μmであることが好ましい。
本発明に係る非水電解質二次電池用構造体において用いられる負極活物質は、従来公知の負極用の電極活物質を含め、負極活物質として作用するものであれば特に制限なく用いることができる。
ここで、負極合剤層を構成する負極活物質として、例えば、炭素材料、金属・合金材料、金属酸化物、Si系負極材料、チタン酸リチウムといったLi系負極材料等が挙げられるが、中でも炭素材料が好ましい。
前記炭素材料としては、人造黒鉛、天然黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素等が用いられる。また、前記炭素材料は、1種単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
このような炭素材料を使用すると、電池のエネルギー密度を高くすることができる。
前記人造黒鉛としては、例えば、有機材料を炭素化し更に高温で熱処理を行い、粉砕・分級することにより得られる。前記難黒鉛化炭素としては、例えば、石油ピッチ由来の材料を1000〜1500℃で焼成することにより得られる。
これらの負極活物質としては市販品を用いてもよい。
前記負極活物質の比表面積は、0.3〜10m/gであることが好ましい。比表面積が10m/g以下であると、電解液の分解量が増加しにくく、初期の不可逆容量が増えにくい。
なお、負極活物質の比表面積は、窒素吸着法により求めることができる。
ただ、本発明に係る非水電解質二次電池用構造体を構成する負極活物質は、これらのものに限られるものではなく、二次電池の種類に応じて適宜選択しうる。
本発明において、負極合剤層は、必要により導電助剤を更に含んでいてもよい。この導電助剤は、負極合剤層の導電性を向上する目的で添加するもので、カーボンブラック、黒鉛微粉末、カーボンナノチューブ、又は黒鉛繊維等の炭素質物質やニッケル、アルミニウム等からなる金属微粉末又は金属繊維が使用される。
前記結着剤は、上記負極活物質及び導電助材を繋ぎ止める役割を果たす。
ここで、結着剤としては、上述の〔正極〕の項で記載したものと同様の結着剤が挙げられるが、ポリフッ化ビニリデンや、スチレンブタジエンゴムとカルボキシメチルセルロースとの混合物、ポリフッ化ビニリデン粒子とカルボキシメチルセルロースとの混合物等が好ましい。
前記負極集電体としては、二次電池の外部に電気を供給できるよう良好な導電性を有し、二次電池における電極反応を妨げないものであれば、特に限定されない。
前記負極集電体としては、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池の負極集電体として一般的に用いられているものが挙げられる。
前記負極集電体としては、銅からなるものが好ましく、その中でも銅箔が好ましい。前記負極集電体は、これらに限定されるものではなく、二次電池の種類に応じて、適宜選択すればよい。前記負極集電体の厚さは、5〜100μmであることが好ましい。
本発明において、前記負極集電体及び負極合剤層からなる負極の製造方法としては、特に限定されず、例えば、負極合剤層を構成する各成分を含有する負極合剤を集電体の少なくとも片面、好ましくは両面に塗布し、塗布された上記負極合剤を乾燥することにより負極を得る方法が挙げられる。前記負極合剤を調製する方法、負担を製造する方法としては、上述の〔正極〕の項における正極合剤を調製する方法、正極を製造する方法と同様の方法を用いることができる。
〔中間層〕
本発明に係る非水電解質二次電池用構造体は、正極とセパレータとの間、及び、負極とセパレータとの間の少なくとも一方に、本発明に係る水性ラテックスを用いて製造される中間層を有する。
本発明に係る非水電解質二次電位用構造体は、本発明に係る水性ラテックスを用いて製造される中間層を、正極とセパレータとの間、及び、負極とセパレータとの間の少なくとも一方に有するが、上記中間層を、正極とセパレータとの間、及び、前記負極とセパレータとの間に有することが好ましい。本発明に係る非水電解質二次電位用構造体が、正極とセパレータとの間に、本発明に係る水性ラテックスを用いて製造される中間層を有すると、正極と中間層との接着強度が向上しやすいとともに、セパレータの耐酸化還元性が向上するため好ましい。また、本発明に係る非水電解質二次電位用構造体が、負極とセパレータとの間に、本発明に係る水性ラテックスを用いて製造される中間層を有すると、負極と中間層との接着強度が向上しやすい。
前記中間層の厚さは、好ましくは0.2〜25μm、より好ましくは0.5〜5μmである。
前記中間層は、主に重合体粒子を原料として形成される。前記中間層についてSEM観察を行った際に、重合体粒子が粒子形状を保った状態で存在することが確認できることが好ましい。即ち、本発明に係る非水電解質二次電池用構造体では、中間層を構成する重合体粒子が溶融し一体化していることはないことが好ましい。前記中間層は、複数の重合体粒子が直接又は水溶性高分子を介して互いに接合されている構造を有することが好ましい。また、本発明に係る非水電解質二次電池用構造体の段階では、重合体粒子は、相互に接合又は水溶性高分子により接合されていなくてもよく、該非水電解質二次電池用構造体から非水電解質二次電池を製造する際に注入される電解液によって、粒子表面が溶解又は膨潤することにより、重合体粒子が接合されてもよい。
重合体粒子として、接着性を有する重合体粒子を用いた場合や、中間層を形成する過程で粒子表面近傍が溶融する条件で熱処理を行った場合には、前記中間層は、重合体粒子同士が相互に直接接合する構造を有することが好ましい。該構造では、SEM等によって各粒子を観察することは可能であるが、重合体粒子は相互に直接接合することにより一体化している。
また、重合体粒子として、接着性を有しない重合体粒子を用いた場合や、中間層を形成する過程で熱処理を行わない場合には、前記重合体粒子が、相互に接触し、水溶性高分子により接合される構造を有することが好ましい。該構造は、前記重合体粒子、水溶性高分子等を含む液を用いて中間層を製造することによって形成される。該構造では、SEM等によって各粒子を観察することが可能であり、各粒子の間に水溶性高分子が存在する。
前記中間層は、例えば、下記(1)〜(4)のいずれかにより形成することができる。
(1)正極、セパレータ、及び負極から選択される少なくとも一種に、本発明に係る水性ラテックスを塗布し、上記水性ラテックスを乾燥することにより、前記中間層を形成する。
(2)本発明に係る水性ラテックスに、正極、セパレータ、及び負極から選択される少なくとも一種を浸漬し、これを上記水性ラテックスから取り出した後、上記水性ラテックスを乾燥することにより、前記中間層を形成する。
(3)本発明に係る水性ラテックスを基材に塗布し、上記水性ラテックスを乾燥した後、形成された塗膜を前記基材から剥離することにより、前記中間層を形成する。
(4)本発明に係る水性ラテックスに基材を浸漬し、上記基材を上記水性ラテックスから取り出した後、上記水性ラテックスを乾燥した後、形成された塗膜を前記基材から剥離することにより、前記中間層を形成する。
なお、本発明に係る水性ラテックスを、正極、セパレータ、負極、基材に塗布する場合には、少なくとも一面(即ち、片面又は両面)に塗布すればよい。
塗布を行う際の方法としては特に限定はなく、バーコーター;ダイコーター;コンマコーター;ダイレクトグラビア方式、リバースグラビア方式、キスリバースグラビア方式、オフセットグラビア方式等のグラビアコーター;リバースロールコーター;マイクログラビアコーター;エアナイフコーター;ディップコーター等を用いて基材上への塗布を行う方法が挙げられる。基材上へ形成された中間層は均一であることが好ましいが、充放電の過程で発生したガスを逃がす目的で穴模様があったり点在したりする等の模様があってもよい。
また、必要に応じて、乾燥した後に熱処理をおこなってもよい。なお、前記他の成分として、水溶性高分子を用いない場合には、熱処理を行うことが好ましい。
なお、前記基材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)製の基材等を用いることができる。
なお、基材から剥離することにより得られた中間層を用いる場合、該中間層は、該中間層を基材から剥離した後に、正極とセパレータとの間や、負極とセパレータとの間に配置される。
なお、前記乾燥を行う際の温度としては、セパレータ、電極、基材、重合体粒子、及び他の成分の融点、分解温度等を考慮する必要があるため、適した温度や時間はその系によって異なるが、40〜190℃であることが好ましく、50〜180℃であることがより好ましい。前記乾燥を行う時間は、1秒〜15時間であることが好ましい。
また、前記熱処理を行う場合の温度としては、セパレータ、電極、基材、重合体粒子、及び他の成分の融点、分解温度等を考慮する必要があるため、適した温度や時間はその系によって異なるが、60〜220℃であることが好ましく、65〜215℃であることがより好ましい。前記熱処理を行う時間は、1秒〜15時間であることが好ましい。
なお、前記乾燥及び熱処理において温度等の条件が重複する部分があるが、前記乾燥及び熱処理は、明確に区別される必要はなく、連続的に行われてもよい。
本発明に係る非水電解質二次電池用構造体の製造方法としては、本発明に係る水性ラテックスを用いて製造される中間層を、正極とセパレータとの間、及び、負極とセパレータとの間の少なくとも一方に設ける工程を有する以外は、従来と同様の方法を用いることができる。本発明に係る非水電解質二次電池用構造体の製造方法は、前述の通り、前記中間層が前記(1)〜(4)のいずれかにより形成されることを特徴とする。
なお、前記中間層をセパレータ又は電極上に形成した場合、本発明に係る非水電解質二次電池用構造体は、前記中間層が形成されたセパレータ又は前記中間層が形成された電極を用いる以外は、従来と同様の方法で製造することができる。また、前記中間層を基材から剥離することにより形成した場合には、本発明に係る非水電解質二次電池用構造体は、前記中間層を、前記正極とセパレータとの間、及び、前記負極とセパレータとの間の少なくとも一方に配置する工程が必要になる以外は、従来と同様の方法で製造することができる。
なお、本発明に係る非水電解質二次電池用構造体においては、本発明に係る水性ラテックスを用いて中間層が製造される。よって、多孔化工程を行わなくても、中間層に電解液注入経路を作製することができるため好ましい。
本発明に係る非水電解質二次電池用構造体及び後述の非水電解質二次電池において、中間層は、本発明に係る水性ラテックスを用いて製造されるため、セパレータと中間層との接着強度、正極と中間層との接着強度、及び負極と中間層との接着強度が優れたものとなりやすい。よって、本発明に係る非水電解質二次電池用構造体及び後述の非水電解質二次電池は、大面積化されたものであっても、正極とセパレータとの間、及び/又は、負極とセパレータとの間で、外力によるずれや剥離が生じにくく、長期にわたって電池性能を維持できる。また、所望の容量が得られやすい。
<セパレータ/中間層積層体>
本発明に係るセパレータ/中間層積層体は、非水電解質二次電池用のセパレータと、前記セパレータの少なくとも一方の主面に設けられた中間層とを有し、前記中間層は、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位とフッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位とを含む共重合体を含有する重合体粒子を含む。上記セパレータ/中間層積層体において、セパレータと中間層とは直接接していてもよいし、セパレータと中間層との間に他の層が介在していてもよい。
本発明に係るセパレータ/中間層積層体に用いられるセパレータ、中間層、及び重合体粒子は、上記で説明したのと同様である。
<非水電解質二次電池>
本発明に係る非水電解質二次電池は、前記非水電解質二次電池用構造体から得られる。
非水電解質二次電池の電池構造としては、例えば、コイン型電池、ボタン型電池、円筒型電池、角型電池等の公知の電池構造が挙げられる。
非水電解質二次電池を構成する部材としては、前記非水電解質二次電池用構造体以外には、例えば、非水電解液、円筒缶、ラミネートパウチ等が挙げられる。
前記非水電解液は、非水系溶媒に電解質を溶解させてなるものである。
前記非水系溶媒として、電解質を構成するカチオン及びアニオンを輸送可能な非プロトン性の有機溶媒であって、かつ、実質的に二次電池の機能を損なわないものが挙げられる。そのような非水系溶媒として、リチウムイオン二次電池の非水電解液として通常用いられる有機溶媒が挙げられ、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、エステル類、オキソラン化合物等を用いることができる。中でも、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、スクシノニトリル、1,3−プロパンスルトン、炭酸フルオロエチレン、炭酸ビニレン等が好ましい。
非水系溶媒は、1種単独で用いても2種以上を用いてもよい。
また、電解質としては、上記非水系溶媒によって、構成カチオン及びアニオンが輸送可能なものであって、かつ、実質的に二次電池の機能を損なわないものである限り、その種類が特に限定されるものではない。ここで、非水電解質二次電池が、リチウムイオン二次電池である場合に、用いることが可能な電解質を例にとると、LiPF、LiAsF、LBF等のフルオロ錯アニオンのリチウム塩、LiClO、LiCl、LiBr等の無機リチウム塩、及び、LiCHSO、LiCFSO等のスルホン酸リチウム塩、Li(CFOSON、Li(CFOSOC、Li(CFSON、Li(CFSOC等の有機リチウム塩が挙げられる。電解質は、1種単独で用いても2種以上を用いてもよい。
なお、前述の非水電解質二次電池用構造体から本発明に係る非水電解質二次電池は得られるが、前記非水電解質二次電池用構造体が有する中間層は、電池を製造する際に注入される電解液によって膨潤し、更に熱プレスすることにより正極及び負極との密着性を高めることができる。
前記熱プレスを行う際の温度としては、常温〜160℃であることが好ましく、40〜120℃であることがより好ましい。前記熱プレスを行う際の圧力は、好ましくh0.01〜10MPa、より好ましくは0.1〜8MPaである。前記熱プレスを行う際、予熱時間は1秒〜1時間であることが好ましく、プレス時間は1秒から1時間であることが好ましい。
上記のような非水電解質二次電池は正極−中間層−セパレータ及び/又は負極−中間層−セパレータ間の密着に優れた電極を形成することができる。
次に本発明について実施例を示して更に詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[正極の作製]
コバルト酸リチウム(セルシードC5−H、日本化学工業製)、導電助剤(SuperP、TIMCAL製)、及びPVDF(ポリフッ化ビニリデン、KF#1100、クレハ製)を93:3:4の質量比でN−メチル−2−ピロリドンと混合して、固形分濃度69質量%のスラリーを作製した。115μmのスペーサーを用いてこのスラリーをアルミニウム箔にコートした後、120℃で3時間乾燥し、その後、プレスして、嵩密度3.6g/cm、目付け量150g/mの正極を得た。
[負極の作製]
BTR918(改質天然黒鉛、BTR製)、導電助剤(SuperP、TIMCAL製)、SBR(スチレンブタジエンゴムラテックス、BM−400、日本ゼオン製)、及びCMC(カルボキシメチルセルロース、セロゲン4H、第一工業製薬)を90:2:3:1の質量比で水と混合して、固形分濃度53質量%のスラリーを作製した。90μmのスペーサーを用いてこのスラリーを銅箔にコートした後、120℃で3時間乾燥し、その後、プレスして、嵩密度1.5g/cm、目付け量56g/mの負極を得た。
[実施例1]
オートクレーブに280質量部の水をいれ、脱気後、0.5質量部のパーフルオロオクタン酸(PFOA)アンモニウム塩と0.05質量部の酢酸エチルとを入れ、次いで20質量部のフッ化ビニリデン(VDF)と5質量部のヘキサフルオロプロピレン(HFP)とを入れた。
80℃に昇温後、0.3質量部の過硫酸アンモニウム(APS)と入れて重合し、更に75質量部のVDFと0.3質量部のマレイン酸モノメチル(MMM)とを添加した。その際、マレイン酸モノメチルを3質量%の水溶液の形態で用い、VDF5質量部が消費される毎にマレイン酸モノメチル換算で0.02質量部に相当する量の上記水溶液を添加した。缶内圧力が1.5MPaに下がった所で重合反応の終了とし、VDF−HFP−MMM共重合体ラテックスを得た。
得られたVDF−HFP−MMM共重合体ラテックスを80℃で3時間乾燥し、樹脂濃度を測定した結果、22.7質量%であった。また、大塚電子製ELSZ−2を用いて平均粒径を求めた結果、187nmであった。得られたラテックスを0.5質量%塩化カルシウム水溶液で塩析して得たスラリーを2回水洗した後、80℃で21時間乾燥して粉末を得た。得られた粉末を200℃でプレスしてIRスペクトルを測定した結果、吸光度比(A1740cm−1/A3020cm−1)は0.16であった。なお、IRスペクトルの測定結果を図1に示す。
得られたVDF−HFP−MMM共重合体ラテックスとCMC(セロゲン4H、第一工業製薬製)と水とを、VDF−HFP−MMM共重合体:CMC(質量比)=95:5、固形分濃度8.2質量%となるように混ぜ、得られた水分散液をセパレータ(ハイポアND420、旭化成製)の両面にウェット塗布量36g/mでワイヤーバーを用いて逐次コートし、各面とも70℃で10分間乾燥した。得られたコーティングセパレータ(即ち、中間層/セパレータ/中間層積層体)の透気度を、ガーレー式デンソメーター(東洋精機製作所製)を用いて測定したところ、432s/100mlであった。なお、コーティング前のセパレータ(ハイポアND420)の透気度は320s/100mlであった。塗膜の厚みは片面0.7μmであった。
前記正極及び負極を2.5cm×5.0cmに切り、得られたコーティングセパレータを3.0cm×6.0cmに切って、正極、コーティングセパレータ、及び負極の順に重ね、電解液(エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネート(体積比)=1/2/2、LiPF:1.3M)を100mg浸み込ませた後、真空シーラーを用いてアルミニウムパウチ内に真空脱気封入した。次いで、これに対して、90℃において、3分間の余熱の後、1分間、約4MPaで熱プレスを行った。得られた正極/コーティングセパレータ/負極積層体(即ち、正極/中間層/セパレータ/中間層/負極積層体)において、正極とコーティングセパレータとの間の180°剥離強度、及び、コーティングセパレータと負極との間の180°剥離強度を、テンシロン万能試験機(株式会社エーアンドディー製)を用いて測定した結果、正極とコーティングセパレータとの間の180°剥離強度は1.48gf/mmであり、コーティングセパレータと負極との間の180°剥離強度は0.33gf/mmであった。なお、上記剥離強度の測定結果を図2に示す。
[実施例2]
過硫酸アンモニウムの添加量を0.3質量部から0.5質量部に変更し、マレイン酸モノメチルの添加量を0.3質量部から0.5質量部に変更し、マレイン酸モノメチル水溶液の濃度を3質量%から5質量%に変更し、上記水溶液の添加量をマレイン酸モノメチル換算で0.02質量部から0.033質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、VDF−HFP−MMM共重合体ラテックスを得た。樹脂濃度、平均粒径、及び吸光度比を実施例1と同様にして測定したところ、樹脂濃度は23.8質量%、平均粒径は187nm、吸光度比(A1740cm−1/A3020cm−1)は0.21であった。なお、IRスペクトルの測定結果を図1に示す。
得られたVDF−HFP−MMM共重合体ラテックスを用いて、実施例1と同様にして、コーティングセパレータを得た。得られたコーティングセパレータの透気度を実施例1と同様にして測定したところ、上記透気度は478s/100mlであった。塗膜の厚みは片面1.0μmであった。
正極とコーティングセパレータとの間の180°剥離強度、及び、コーティングセパレータと負極との間の180°剥離強度を実施例1と同様にして測定した結果、正極とコーティングセパレータとの間の180°剥離強度は1.66gf/mmであり、コーティングセパレータと負極との間の180°剥離強度は0.54gf/mmであった。なお、上記剥離強度の測定結果を図2に示す。
[比較例1]
過硫酸アンモニウムの添加量を0.3質量部から0.06質量部に変更し、マレイン酸モノメチルを添加しなかった以外は、実施例1と同様にして、VDF−HFP共重合体ラテックスを得た。樹脂濃度、平均粒径、及び吸光度比を実施例1と同様にして測定したところ、樹脂濃度は24.6質量%、平均粒径は195nm、吸光度比(A1740cm−1/A3020cm−1)は0.06であった。なお、IRスペクトルの測定結果を図1に示す。
得られたVDF−HFP共重合体ラテックスを用いて、実施例1と同様にして、コーティングセパレータを得た。得られたコーティングセパレータの透気度を実施例1と同様にして測定したところ、上記透気度は405s/100mlであった。塗膜の厚みは片面0.7μmであった。
正極とコーティングセパレータとの間の180°剥離強度、及び、コーティングセパレータと負極との間の180°剥離強度を実施例1と同様にして測定した結果、正極とコーティングセパレータとの間の180°剥離強度は1.28gf/mmであり、コーティングセパレータと負極との間の180°剥離強度は0.12gf/mmであった。なお、上記剥離強度の測定結果を図2に示す。
[評価]
マレイン酸モノメチルを用いてラテックスを得た実施例1及び実施例2では、吸光度比(A1740cm−1/A3020cm−1)が0.10以上であった。これに対し、マレイン酸モノメチルを用いずにラテックスを得た比較例1では、吸光度比(A1740cm−1/A3020cm−1)が0.10未満であった。
また、実施例1及び実施例2では、比較例1と比較して、正極とコーティングセパレータとの間の180°剥離強度、及び、コーティングセパレータと負極との間の180°剥離強度のいずれもが高く、特に、コーティングセパレータと負極との間の180°剥離強度の向上が著しかった。

Claims (6)

  1. 水中に分散した重合体粒子を含む水性ラテックスであって、
    前記重合体粒子は、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位とフッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位とを含む共重合体を含有し、
    正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に積層されたセパレータを有する非水電解質二次電池用構造体において、前記正極と前記セパレータとの間、及び、前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に設けられる中間層の製造に用いられる水性ラテックス。
  2. 前記重合体粒子について、1740cm−1における赤外吸収スペクトルの吸光度A1740cm−1と3020cm−1における赤外吸収スペクトルの吸光度A3020cm−1との比A1740cm−1/A3020cm−1が0.10以上である請求項1に記載の水性ラテックス。
  3. 前記重合体粒子の平均粒径が50nm以上700nm以下である請求項1又は2に記載の水性ラテックス。
  4. 前記重合体粒子が乳化重合により製造されるものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の水性ラテックス。
  5. 非水電解質二次電池用のセパレータと、前記セパレータの少なくとも一方の主面に設けられた中間層とを有し、
    前記中間層は、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位とフッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位とを含む共重合体を含有する重合体粒子を含むセパレータ/中間層積層体。
  6. 正極、負極、及び前記正極及び前記負極との間に積層されたセパレータを有する非水電解質二次電池用構造体であって、
    前記非水電解質二次電池用構造体は、前記正極と前記セパレータとの間、及び、前記負極と前記セパレータとの間の少なくとも一方に中間層を有し、
    前記中間層は、不飽和二塩基酸に由来する構造単位及び/又は不飽和二塩基酸モノエステルに由来する構造単位とフッ化ビニリデン系単量体に由来する構造単位とを含む共重合体を含有する重合体粒子を含む非水電解質二次電池用構造体。
JP2014191590A 2014-09-19 2014-09-19 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体 Pending JP2016062835A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191590A JP2016062835A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体
PCT/JP2015/070878 WO2016042914A1 (ja) 2014-09-19 2015-07-22 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体
KR1020177008160A KR20170045312A (ko) 2014-09-19 2015-07-22 수성 라텍스, 세퍼레이터/중간층 적층체, 및 비수 전해질 이차전지용 구조체
CN201580048222.3A CN107078254A (zh) 2014-09-19 2015-07-22 水性胶乳、隔膜/中间层叠层体和非水电解质二次电池用结构体
EP15841847.5A EP3196959B1 (en) 2014-09-19 2015-07-22 Intermediate layer, separator/intermediate layer laminate, and structure for nonaqueous electrolyte secondary batteries
US15/511,695 US20170288189A1 (en) 2014-09-19 2015-07-22 Aqueous latex, separator/intermediate layer laminate, and structure for non-aqueous electrolyte secondary batteries
TW104130490A TWI619783B (zh) 2014-09-19 2015-09-15 水性乳膠、隔離膜/中間層積層體、以及非水電解質二次電池用構造體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191590A JP2016062835A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019352A Division JP2019071294A (ja) 2019-02-06 2019-02-06 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016062835A true JP2016062835A (ja) 2016-04-25

Family

ID=55532959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191590A Pending JP2016062835A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170288189A1 (ja)
EP (1) EP3196959B1 (ja)
JP (1) JP2016062835A (ja)
KR (1) KR20170045312A (ja)
CN (1) CN107078254A (ja)
TW (1) TWI619783B (ja)
WO (1) WO2016042914A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173373A1 (ja) 2017-03-21 2018-09-27 株式会社クレハ 樹脂組成物、二次電池のセパレータ、および二次電池
US11542382B2 (en) 2017-03-21 2023-01-03 Kureha Corporation Gel-like electrolyte having vinylidene fluoride copolymer
JP2023022004A (ja) * 2017-10-17 2023-02-14 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. フルオロポリマーの合成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766411B2 (ja) * 2016-03-31 2020-10-14 東レ株式会社 電池用セパレータおよびその製造方法
JP6927047B2 (ja) * 2016-07-28 2021-08-25 東レ株式会社 積層捲回体
US11629249B2 (en) 2016-10-05 2023-04-18 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Vinylidene fluoride and trifluoroethylene containing polymers latexes
WO2018124176A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 東レ株式会社 電池用セパレータ、電極体及び非水電解質二次電池
WO2018168835A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 東レ株式会社 電池用セパレータ、電極体及び非水電解質二次電池
WO2019230075A1 (ja) 2018-05-31 2019-12-05 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用樹脂組成物、ならびにこれを用いた非水電解質二次電池用セパレータ、電極合剤層用樹脂組成物、非水電解質二次電池用電極、および非水電解質二次電池
CN108878748A (zh) * 2018-06-25 2018-11-23 宁德新能源科技有限公司 电化学装置
CN112262189B (zh) * 2018-07-06 2022-05-03 楠本化成株式会社 水性涂料用表面调整剂、水性涂料组合物、涂膜以及多层涂膜
CN114560973B (zh) * 2021-01-29 2023-05-16 深圳市研一新材料有限责任公司 一种锂离子电池正极水性粘结剂及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172452A (ja) * 1992-12-02 1994-06-21 Kureha Chem Ind Co Ltd フッ化ビニリデン系共重合体
JPH0912639A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Kureha Chem Ind Co Ltd エポキシ基含有フッ化ビニリデン系共重合体、これを含有する樹脂組成物、電極構造体および二次電池
JP2003059535A (ja) * 2001-06-21 2003-02-28 Samsung Sdi Co Ltd リチウムポリマー電池
JP2008041504A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sony Corp 非水電解質電池
JP2008098055A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sony Corp 電池
WO2009084483A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Kureha Corporation 接着性フッ化ビニリデン系樹脂シート
JP2012104291A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sony Corp 耐収縮性微多孔膜および電池用セパレータ
JP2012227066A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池、ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2013133074A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP2015076351A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2015076350A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957932B1 (ja) * 2011-08-30 2012-06-20 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用バインダー組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、および蓄電デバイス
CN103588922A (zh) * 2012-08-14 2014-02-19 中化蓝天集团有限公司 一种偏氟乙烯共聚物、其制备方法及应用
KR101822250B1 (ko) * 2013-05-15 2018-01-25 가부시끼가이샤 구레하 비수전해질 이차 전지용 구조체, 비수전해질 이차 전지 및 당해 구조체의 제조 방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172452A (ja) * 1992-12-02 1994-06-21 Kureha Chem Ind Co Ltd フッ化ビニリデン系共重合体
JPH0912639A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Kureha Chem Ind Co Ltd エポキシ基含有フッ化ビニリデン系共重合体、これを含有する樹脂組成物、電極構造体および二次電池
JP2003059535A (ja) * 2001-06-21 2003-02-28 Samsung Sdi Co Ltd リチウムポリマー電池
JP2008041504A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sony Corp 非水電解質電池
JP2008098055A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sony Corp 電池
WO2009084483A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Kureha Corporation 接着性フッ化ビニリデン系樹脂シート
JP2012104291A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sony Corp 耐収縮性微多孔膜および電池用セパレータ
JP2012227066A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池、ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2013133074A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP2015076351A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2015076350A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 ソニー株式会社 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173373A1 (ja) 2017-03-21 2018-09-27 株式会社クレハ 樹脂組成物、二次電池のセパレータ、および二次電池
KR20190112095A (ko) 2017-03-21 2019-10-02 가부시끼가이샤 구레하 수지 조성물, 이차전지의 세퍼레이터, 및 이차전지
US11542382B2 (en) 2017-03-21 2023-01-03 Kureha Corporation Gel-like electrolyte having vinylidene fluoride copolymer
JP2023022004A (ja) * 2017-10-17 2023-02-14 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. フルオロポリマーの合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3196959A4 (en) 2017-09-27
WO2016042914A1 (ja) 2016-03-24
EP3196959B1 (en) 2020-05-13
EP3196959A1 (en) 2017-07-26
TWI619783B (zh) 2018-04-01
TW201612255A (en) 2016-04-01
US20170288189A1 (en) 2017-10-05
CN107078254A (zh) 2017-08-18
KR20170045312A (ko) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016042914A1 (ja) 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体
JP6456741B2 (ja) セパレータ/中間層積層体、非水電解質二次電池用構造体、及び水性ラテックス
JP6357469B2 (ja) 非水電解質二次電池用構造体、非水電解質二次電池および該構造体の製造方法
JP6191597B2 (ja) 二次電池用セパレータ
KR102647091B1 (ko) 전기 화학 소자 전극용 도전재 분산액, 전기 화학 소자 전극용 슬러리 조성물 및 그 제조 방법, 전기 화학 소자용 전극, 및 전기 화학 소자
JP6038141B2 (ja) 樹脂組成物、非水電解質二次電池用フィラー含有樹脂膜、および非水電解質二次電池用フィラー含有樹脂膜の製造方法
JP6959751B2 (ja) フッ化ビニリデン共重合体粒子及びその利用
JP6327251B2 (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用セパレーター、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
KR102231591B1 (ko) 코어 쉘형 입자 및 이의 용도 및 제조 방법
JP6864523B2 (ja) コアシェル型粒子ならびにその用途および製造方法
JP6891346B2 (ja) 接着性組成物、セパレータ構造体、電極構造体、非水電解質二次電池およびその製造方法
JP7445772B2 (ja) 樹脂組成物およびこれを含むコーティング組成物、積層用電極、積層用セパレータ、ならびに非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2019071294A (ja) 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106