JP2016059634A - Electronic equipment and light irradiation device - Google Patents
Electronic equipment and light irradiation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016059634A JP2016059634A JP2014190470A JP2014190470A JP2016059634A JP 2016059634 A JP2016059634 A JP 2016059634A JP 2014190470 A JP2014190470 A JP 2014190470A JP 2014190470 A JP2014190470 A JP 2014190470A JP 2016059634 A JP2016059634 A JP 2016059634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- angle
- reflecting
- reflection
- reflection mirror
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器及び光照射装置に関する。 The present invention relates to an electronic apparatus and a light irradiation apparatus.
ユーザに光を照射し、ユーザの眼に写る画像をカメラで撮像し、その撮像した画像を用いてユーザの視線を検出する技術が知られている。また、このような視線検出機能を搭載した機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。例えば、図1に示すディスプレイを例に挙げると、ディスプレイ100内の左右にLED(Light Emitting Diode)210が配置され、左右のいずれかのLED210を点灯させ、その光を使用してユーザの視線を検出する。
A technique is known in which light is emitted to a user, an image captured by the user's eyes is captured by a camera, and the user's line of sight is detected using the captured image. Devices equipped with such a line-of-sight detection function are known (see, for example, Patent Document 1). For example, taking the display shown in FIG. 1 as an example, LEDs (Light Emitting Diodes) 210 are arranged on the left and right sides of the
しかしながら、単一のLED210での出力範囲は固定されている。よって、ユーザの視線を検出するための前提として、ユーザがLED210の照射範囲内にいる必要がある。例えば、図1(a)及び図1(b)に示すように、ユーザが、ディスプレイからa〜bcm離れ、かつ、台からc〜dcm離れた斜線で示すLED210の照射範囲内にいる必要がある。ユーザがLED210の照射範囲外に移動した場合、カメラ220は、ユーザを捉えることができないため、ユーザの視線を検出できない結果となる。
However, the output range with a
そこで、一側面では、本発明は、対象物に追従して光を照射することを目的とする。 Therefore, in one aspect, an object of the present invention is to irradiate light following an object.
一つの案では、対象物に光を照射する電子機器であって、光を発光する発光部と、前記発光部が発光した光を第1の角度に調整された第1の反射面で反射し、該第1の反射面に対向する第2の反射面に照射させる第1の反射部と、前記第1の反射部の外側に設けられ、前記照射させた光を第2の角度に調整された前記第2の反射面で反射し、前記電子機器の前面から照射させる第2の反射部と、前記対象物に光が照射されているかを検出する検出部と、前記検出部の検出結果に応じて、前記第1の角度及び前記第2の角度の少なくともいずれかの角度を制御する制御部と、を有する、電子機器が提供される。 In one proposal, an electronic device that emits light to an object, the light emitting unit emitting light, and the light emitted from the light emitting unit reflected by a first reflecting surface adjusted to a first angle. A first reflecting portion for irradiating the second reflecting surface facing the first reflecting surface, and an outer side of the first reflecting portion, and the irradiated light is adjusted to a second angle. In addition, a second reflection unit that reflects on the second reflection surface and irradiates from the front surface of the electronic device, a detection unit that detects whether the object is irradiated with light, and a detection result of the detection unit Accordingly, an electronic apparatus is provided that includes a control unit that controls at least one of the first angle and the second angle.
一側面によれば、対象物に追従して光を照射することができる。 According to one aspect, light can be irradiated following the object.
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, the duplicate description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
[ディスプレイの全体構成]
まず、本発明の一実施形態に係るディスプレイの全体構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、一実施形態に係るディスプレイ1の全体構成の一例を示す。本実施形態では、電子機器の一例としてディスプレイ1を挙げて説明する。電子機器の他の例としては、スマートフォン、携帯電話、携帯情報端末、タブレット型端末、サイネージ等の機器が挙げられるが、これに限らず、いずれの電子機器にも適用可能である。
[Overall display configuration]
First, the overall configuration of a display according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows an example of the overall configuration of the display 1 according to an embodiment. In the present embodiment, a display 1 will be described as an example of an electronic device. Other examples of the electronic device include devices such as a smartphone, a mobile phone, a portable information terminal, a tablet terminal, and a signage, but are not limited to this, and can be applied to any electronic device.
本実施形態にかかるディスプレイ1の前面には、表示部10の下にIRカメラ22が配置され、IRカメラ22の両側にて二つの光照射窓25aが形成されている。二つの光照射窓25aにはレンズ25が嵌め込まれている。
On the front surface of the display 1 according to the present embodiment, an
ディスプレイ1には、レンズ25の奥側に光照射装置2が内蔵されている。光照射装置2は、ユーザの視線を検出するためにユーザに追従して光を照射することが可能な装置である。
In the display 1, the
光照射装置2は、LED21、中央反射ミラー23、左右反射ミラー24、中央調整機構28及び左右調整機構29を有する。
The
ディスプレイ1には、光照射装置2、IRカメラ22、レンズ25の他、CPU(Central Processing Unit)30、入出力インターフェース31、記憶装置40、ネットワークインターフェース50を有する。
In addition to the
LED21は、光を発光する光源である。本実施形態では、4つのLED21を含むLED照射板から光が発光される。LED21から出力される光は赤外光であるが、可視光であってもよい。
The
IRカメラ22は、ディスプレイ1の前面を撮像する。IRカメラ22が撮像する対象物にユーザの眼球が含まれる場合、IRカメラ22は、網膜上の光の反射を捉え、眼球の瞳孔部分が他の部分よりも明るく写った画像を撮像する。IRカメラ22は、撮像した画像をCPU30へ出力する。なお、IRカメラ22は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などを用いた撮像装置である。
The
中央反射ミラー23は、LED21が発光した光を第1の角度に調整された第1の反射面で反射する。左右反射ミラー24は、中央反射ミラー23の両側に設けられ、中央反射ミラー23で照射した光を第2の角度に調整された第2の反射面で反射する。ただし、左右反射ミラー24は、中央反射ミラー23の外側であって片側のみに設けられてもよい。
The central reflecting
レンズ25は、左右反射ミラー24で反射した光を入光する。光は、凸レンズに形成されたレンズ25を介してディスプレイ1の前面に照射される。レンズ25を介してディスプレイ1の前面から光を照射することで、照射する光の偏光方向の調整や照射する光が拡散しないようにすることができる。
The
中央調整機構28は、中央反射ミラー23に設けられた第1の反射面の第1の角度を調整する。左右調整機構29は、左右反射ミラー24に設けられた第2の反射面の第2の角度を調整する。左右調整機構29は、後述される左調整機構29L及び右調整機構29Rから構成される。左右反射ミラー24は、左反射ミラー24L及び右反射ミラー24Rから構成される。
The
入出力インターフェース31と一例としては、タッチパネルが挙げられる。ユーザは、表示部10のタッチパネルにタッチすることで、入力操作が可能になる。入出力インターフェース31は、キーパッドやマウスカーソルであってもよい。
An example of the input /
CPU(Central Processing Unit)30は、IRカメラ22により撮像された画像に応じてユーザの瞳孔を検出し、その検出結果に応じて中央反射ミラー23の角度及び左右反射ミラー24の角度の少なくともいずれかの角度を制御する。
A CPU (Central Processing Unit) 30 detects the user's pupil according to the image captured by the
記憶装置40は、読み書き可能な不揮発性の半導体メモリを有する。記憶装置40は、後述される視線検知処理、キャリブレーション処理及び瞳孔認識処理等の各種のアプリケーションプログラム及び各種のデータを記憶する。CPU30は、視線検知処理、キャリブレーション処理及び瞳孔認識処理等のアプリケーションプログラムを記憶装置40から呼び出して実行する。
The
ネットワークインターフェース50は、ディスプレイ1をネットワークに接続するインタフェースである。これにより、ディスプレイ1は、ネットワークインターフェース50を介して他の機器とデータ通信を行うことができる。
The
[光照射装置の内部構成]
次に、光照射装置2の内部構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、本実施形態にかかる光照射装置2の内部構成の一例を示す。光照射装置2は、LED照射板20、LED21、中央反射ミラー23、左反射ミラー24L、右反射ミラー24R、左道光板27L、右道光板27R、中央調整機構28、左調整機構29L及び右調整機構29Rを有する。
[Internal configuration of light irradiation device]
Next, the internal configuration of the
LED照射板20は、光照射装置2の中央部に配置されている。LED照射板20は、4つのLED21を2つずつ2段に配置し、所定の強度の光を発光する光源である。
The
中央反射ミラー23は、LED照射板20が発光した光を第1の角度に調整された第1の反射面で反射し、第1の反射面に対向する第2の反射面に照射させる。
The
左反射ミラー24Lは、中央反射ミラー23の左側に設けられ、照射させた光を第2の角度に調整された第2の反射面で反射し、レンズ24Lを介してディスプレイ1の前面から照射させる。
The
例えば、図4(a)を参照すると、LED照射板20の各LED21から出力された光は、中央反射ミラー23にて反射する。中央反射ミラー23は、点O1を中心として回転可能である。中央反射ミラー23において、光が反射する面を「第1の反射面」といい、第1の反射面の角度を「第1の角度」という。本実施形態では、図4(a)に示す第1の反射面の第1の角度を中央反射ミラー23の「基準角度(0度)」とする。
For example, referring to FIG. 4A, the light output from each
左反射ミラー24Lは、中央反射ミラー23の左側に位置し、第1の反射面で反射した光が照射される。左反射ミラー24Lは、照射させた光を第2の角度に調整された第2の反射面で反射し、レンズ25Lに入光させる。図5に示すように、レンズ25Lは、入光した光の偏光方向を調整し、光が拡散しないように光束を収束する。
The
左反射ミラー24Lは、点O2を中心として回転可能である。左反射ミラー24Lにおいて、光が反射する面を「第2の反射面」といい、第2の反射面の角度を「第2の角度」という。本実施形態では、図4(a)に示す第2の反射面の第2の角度を左反射ミラー24Lの「基準角度(0度)」とする。
The
右反射ミラー24Rは、中央反射ミラー23の右側に位置し、第1の角度が図4(a)に示す「基準角度(0度)」に対して「90度」回転したときの、図4(d)に示す第1の反射面で反射した光が照射される。右反射ミラー24Rは、照射させた光を第2の角度に調整された第2の反射面で反射し、レンズ25Rを介してディスプレイ1の前面から照射させる。
The
なお、中央反射ミラー23は、LED21が発光した光を第1の角度に調整された第1の反射面で反射する第1の反射ミラーの一例である。左反射ミラー24L及び右反射ミラー24Rは、第1の反射ミラーの外側に設けられ、照射させた光を第2の角度に調整された第2の反射面で反射する第2の反射ミラーの一例である。
The
図4(d)に示すように、右反射ミラー24Rは、点O3を中心として回転可能である。右反射ミラー24Rにおいても、左反射ミラー24Lと同様に、光が反射する面を「第2の反射面」といい、第2の反射面の角度を「第2の角度」という。本実施形態では、図4(d)に示す第2の反射面の第2の角度を右反射ミラー24Rの「基準角度(0度)」とする。
As shown in FIG. 4D, the
図3に戻り、左道光板27Lは、中央反射ミラー23と左反射ミラー24Lとの間に設けられ、中央反射ミラー23で反射した光を左反射ミラー24Lに導く。
Returning to FIG. 3, the left
右道光板27Rは、中央反射ミラー23と反射ミラー24Rとの間に設けられ、中央反射ミラー23で反射した光を左反射ミラー24Rに導く。
The right
中央調整機構28は、光が左反射ミラー24L又は右反射ミラー24Rの第2の反射面へ照射されるように第1の角度を調整する。中央調整機構28が第1の角度を0度(基準角度)に調整したとき、光は、左反射ミラー24Lに向けて照射され、左導光板27Lを経由し左反射ミラー24Lで反射後、レンズ25Lを通してディスプレイ1の前面に照射される。中央調整機構28が第1の角度を90度に調整したとき、照射された光は右反射ミラー24Rに向けて照射され、右導光板27Rを経由し右反射ミラー24Rで反射後、レンズ25Rを通してディスプレイ1の前面に照射される。
The
図6(a)に示すように、中央調整機構28は、回転軸28aと、回転軸28aの回りで中央反射ミラー23と一体的に回転するプレート28dと、3つの電磁石28cとを有する。プレート28dには、永久磁石28bが取り付けられている。図6(a)では、中央調整機構28は、コイル28cに所定方向の電流を流し、電磁誘導を用いて生成される磁界に応じて永久磁石28bの作用により、プレート28dを右側のコイル28c又は左側のコイル28cに向けて回転させる。コイル28cが配置された位置により中央反射ミラー23の第1の角度は、0度と90度とで切り替えられる。中央調整機構28は、中央反射ミラー23を0度から90度、90度から0度に回転する際に磁極を切り替える。
As shown in FIG. 6A, the
図6(b)に示すように、左調整機構29Lは、回転軸29aと、回転軸29aの回りで左反射ミラー24Lと一体的に回転するプレート29dと、3つの電磁石29cとを有する。プレート29dには、永久磁石29bが取り付けられている。図6(b)では、左調整機構29Lは、コイル29cに所定方向の電流を流し、電磁誘導を用いて生成される磁界に応じて永久磁石29bの作用により、プレート29dを右側のコイル29c又は左側のコイル29cに向けて回転させる。コイル29cが配置された位置により左反射ミラー24Lの第2の角度は、0度と15度(−15度)とで切り替えられる。
As shown in FIG. 6B, the
これにより、左調整機構29Lは、第2の角度を0度から15度に調整、15度から−15度に調整、−15度から0度に調整することができる。右調整機構29Rの構成は、左調整機構29Lと同様であるため説明は省略する。
Accordingly, the
中央調整機構28は、第1の角度を調整する第1の調整機構の一例であり、左調整機構29L及び右調整機構29Rは、第2の角度を調整する第2の調整機構の一例である。なお、中央調整機構28、左調整機構29L及び右調整機構29Rは、モータにより中央反射ミラー23、左反射ミラー24L及び右反射ミラー24Rを回転させてもよい。
The
以上、光照射装置2の内部構成について説明した。かかる構成によれば、中央調整機構28により中央反射ミラー23の角度を調整することで、一つのLED照射板20から左反射ミラー24Lと右反射ミラー24Rとに光を照射することができる。また、左調整機構29Lは、左反射ミラー24Lを、例えば図4(a)に示す0度に対して、図4(b)に示す内側に15度と、図4(c)に示す外側に15度というように段階的に調節することができる。右反射ミラー24Rも同様に角度を段階的に調整することができる。これにより、光の照射角度に幅を持たせ、ユーザの横移動や奥移動も追従して、ユーザに光を照射することができる。これにより、視線検出時の操作性を高めることができる。また、導光板27L,27Rとレンズ25により、光の出力を低下させずにディスプレイ1の前面から光を照射することができる。
The internal configuration of the
また、本実施形態にかかる光照射装置2によれば、中央調整機構28により中央反射ミラー23の角度を調整することで、左反射ミラー24L又は右反射ミラー24Rに光を照射するように制御できる。よって、本実施形態にかかる光照射装置2では、左反射ミラー24Lに光を照射するLED照射板と、右反射ミラー24Rに光を照射するLED照射板とを別々に配置する必要がない。これにより、ディスプレイ1の前面から出力する光の強度を低下させずに光LEDの個数を減らすことができ、消費電力を低減することができる。
Moreover, according to the
[光照射装置の機能構成]
次に、一実施形態に係る光照射装置2の機能構成について、図7を参照しながら説明する。図7は、一実施形態にかかる光照射装置2の機能構成の一例を示す。光照射装置2は、発光部31、第1の反射部32、第2の反射部33、検出部34、制御部35及び撮像部36を有する。
[Functional configuration of light irradiation device]
Next, a functional configuration of the
発光部31は、光を発光する。LED照射板20は、光を発光する発光部(光源)の一例である。
The
第1の反射部32は、発光部31が発光した光を第1の角度に調整された第1の反射面で反射し、該第1の反射面に対向する第2の反射面に照射させる。第2の反射部33は、照射させた光を第2の角度に調整された第2の反射面で反射し、ディスプレイ1の前面から照射させる。
The first reflecting
中央反射ミラー23は、発光部31が発光した光を左反射ミラー24L及び右反射ミラー24Rに向けて反射する第1の反射部の一例である。左反射ミラー24L及び右反射ミラー24Rは、入射された光をディスプレイ1の前面から投射するために、ディスプレイ1の前面に設けられたレンズ25に向けて反射する第2の反射部の一例である。
The central reflecting
撮像部36は、LEDから出力された光を用いてユーザの眼を撮像する。IRカメラ22は、ユーザの眼を撮像する撮像部の一例である。
The
検出部34は、レンズ25から投射された光が対象物に照射されているかを検出する。本実施形態では、対象物はユーザの眼である。ただし、対象物は、ユーザの眼に限られず、例えばユーザの顔、ユーザの指紋、ユーザの身体、ユーザ以外の物体等であってもよい。検出部34は、光を照射した眼に写る画像を用いてユーザの視線を検出する。眼球の瞳孔部分は、他の部分よりも明るく写る。これにより、検出部34は、取得した画像から眼球の瞳孔部分を検出することができる。
The
制御部35は、検出部34の検出結果に応じて、第1の角度及び第2の角度の少なくともいずれかの角度を制御する。
The
[視線検知処理]
次に、本実施形態に係る視線検知処理について図8を参照しながら説明する。図8は、一実施形態に係る視線検知処理を示したフローチャートである。視線検知処理は、予め定められた時間経過後に開始してもよいし、IRカメラ22がディスプレイ1の前面を撮像するタイミングに応じて開始してもよい。
[Gaze detection processing]
Next, the line-of-sight detection process according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing a line-of-sight detection process according to an embodiment. The line-of-sight detection process may be started after a predetermined time has elapsed, or may be started in accordance with the timing at which the
視線検知処理では、まず、キャリブレーション処理が開始される(ステップS10)。
(キャリブレーション処理)
図9を参照しながら、キャリブレーション処理を説明する。キャリブレーション処理では、まず、発光部31が、LED21の照射を開始する(ステップS21)。制御部35は、照射されたLEDの光を、中央反射ミラー23に反射させ、左反射ミラー24Lに照射させる(ステップS22)。次に、制御部35は、照射された光を、左反射ミラー24Lに反射させ、ディスプレイ1の光照射窓25aに設けられたレンズ25を介してディスプレイ1の前面に照射させる(ステップS23)。
In the line-of-sight detection process, first, a calibration process is started (step S10).
(Calibration process)
The calibration process will be described with reference to FIG. In the calibration process, first, the
次に、検出部34は、IRカメラ22で撮像した画像に基づき、ユーザの瞳孔を検出できるかを判定する(ステップ24)。検出部34がステップS24において「YES」と判定した場合、制御部35は、視線による制御を開始する(ステップS25)。視線による制御の一例としては、視線の移動に応じたマウスカーソルの位置制御等が挙げられる。
Next, the
他方、検出部34がステップS24において「NO」と判定した場合、制御部35は、中央反射ミラー23を90度回転させるように制御する(ステップ26)。中央調整機構28は、これに応じて中央反射ミラーを90度回転させ、ステップS21に戻る。なお、中央反射ミラー23がすでに90度回転済みの場合、本処理を終了する。
On the other hand, when the
次に、発光部31が、再びLED21の照射を開始する(ステップS21)。制御部35は、照射されたLEDの光を、中央反射ミラー23に反射させ、右反射ミラー24Rに照射させる(ステップS22)。次に、制御部35は、照射された光を、右反射ミラー24Rに反射させ、レンズ25を介してディスプレイ1の前面に照射させる(ステップS23)。
Next, the
次に、検出部34は、IRカメラ22で撮像した画像に基づき、ユーザの瞳孔を検出できるかを判定する(ステップ24)。検出部34がステップS24において「YES」と判定した場合、制御部35は、視線による制御を開始する(ステップS25)。他方、検出部34がステップS24において「NO」と判定した場合、中央反射ミラーはすでに90度回転済みであるため、本処理を終了し、図8に戻る。
Next, the
図8のステップS20において、発光部31は、LED21の照射を開始する。制御部35は、照射されたLEDの光を、中央反射ミラー23に反射させ、左反射ミラー24Lに照射させる(ステップS30)。次に、制御部35は、照射された光を、左反射ミラー24Lに反射させ、レンズ25を介してディスプレイ1の前面に照射させる(ステップS40)。次に、瞳孔認識処理が実行される(ステップS50)。
(瞳孔認識処理)
図10を参照しながら、瞳孔認識処理を説明する。検出部34は、ディスプレイ1の光照射窓25aから照射された光が眼から反射しているかを判定する(ステップS51)。具体的には、検出部34は、IRカメラ22が撮像した画像に基づき、眼球の瞳孔部分が他の部分よりも明るく写っているかを判定する。検出部34は、前記判定により画像にユーザの眼が写っていないと判定した場合、本処理を終了する。
In step S <b> 20 of FIG. 8, the
(Pupil recognition process)
The pupil recognition process will be described with reference to FIG. The
他方、検出部34は、前記判定により画像にユーザの眼が写っていると判定した場合、画像中の反射された部分の情報から眼の位置を認識する(ステップS52)。次に、検出部34は、認識した眼の位置から瞳孔の位置を算出する(ステップS53)。次に、検出部34は、検出した眼の瞳孔位置を基準座標に定め(ステップS54)、本処理を終了し、図8に戻る。
On the other hand, when it is determined that the user's eyes are reflected in the image by the determination, the
図8のステップS60において、検出部34は、IRカメラ22で撮像した画像に基づき、ユーザの瞳孔を検出できるかを判定する。検出部34がステップS60において「YES」と判定した場合、制御部35は、視線による制御を開始する(ステップS70)。他方、検出部34がステップS60において「NO」と判定した場合、制御部35は、左反射ミラー24L及び右反射ミラー24Rはともに内側又は外側に回転済みかを判定する(ステップS61)。制御部35がステップS61において「YES」と判定した場合、ステップS10に戻り、ステップS10以後の処理を繰り返す。
In step S <b> 60 of FIG. 8, the
一方、制御部35がステップS61において「NO」と判定した場合、制御部35は、左反射ミラー24Lが内側に回転済みかを判定する(ステップS62)。この時点では、図4(a)に示すように、左反射ミラー24Lは基準角度0度に制御され、回転していない。よって、制御部35はステップS62において「NO」と判定し、左反射ミラー24Lを内側に15度回転するように制御する(ステップS63)。左調整機構29Lは、これに応じて左反射ミラー24Lを内側に15度回転させる。この時点では、図4(b)に示すように、制御部35は、レンズ25を介してディスプレイ1の前面に光を照射させる(ステップS40)。次に、瞳孔認識処理が実行される(ステップS50)。次に、検出部34は、IRカメラ22で撮像した画像に基づき、ユーザの瞳孔を検出できるかを判定する(ステップS60)。検出部34がステップS60において「YES」と判定した場合、制御部35は、視線による制御を開始する(ステップS70)。
On the other hand, when the
他方、検出部34がステップS60において「NO」と判定した場合、制御部35は、左反射ミラー24L及び右反射ミラー24Rはともに内側又は外側に回転済みかを判定する(ステップS61)。この時点では、右反射ミラー24Rは回転していない。よって、制御部35はステップS61において「NO」と判定し、左反射ミラー24Lが内側に回転済みかを判定する(ステップS62)。この時点では、図4(b)に示すように、左反射ミラー24Lは内側に回転済みである。よって、制御部35はステップS62において「YES」と判定し、左反射ミラー24Lが外側に回転済みかを判定する(ステップS64)。この時点では、左反射ミラー24Lは外側に回転していない。よって、制御部35はステップS64において「NO」と判定し、左反射ミラー24Lを外側に30度回転するように制御する(ステップS65)。左調整機構29Lは、これに応じて左反射ミラー24Lを外側に30度回転させる。これにより、図4(c)に示すように、制御部35は、レンズ25を介してディスプレイ1の前面に光を照射させる(ステップS40)。次に、瞳孔認識処理が実行される(ステップS50)。次に、検出部34は、IRカメラ22で撮像した画像に基づき、ユーザの瞳孔を検出できるかを判定する(ステップS60)。検出部34がステップS60において「YES」と判定した場合、制御部35は、視線による制御を開始する(ステップS70)。
On the other hand, when the
他方、検出部34がステップS60において「NO」と判定した場合、制御部35は、左反射ミラー24L及び右反射ミラー24Rはともに内側又は外側に回転済みかを判定する(ステップS61)。この時点では、左反射ミラー24Lは内側及び外側に回転済みであり、右反射ミラー24Rは回転していない。よって、制御部35はステップS61において「NO」と判定し、左反射ミラー24Lが内側に回転済みかの判定(ステップS62)、及び左反射ミラー24Lが外側に回転済みかの判定(ステップS64)において、いずれも「YES」と判定する。次に、ステップS66において、左反射ミラー24Lを基準角度0度に戻し、中央反射ミラー23を90度回転するように制御する。左調整機構29Lは、これに応じて左反射ミラー24Lを基準角度0度に戻し、中央調整機構28は、中央反射ミラー23を90度回転させる。
On the other hand, when the
この結果、図4(d)に示すように、制御部35は、レンズ25を介してディスプレイ1の前面に光を照射させる(ステップS40)。次に、瞳孔認識処理が実行される(ステップS50)。次に、検出部34は、IRカメラ22で撮像した画像に基づき、ユーザの瞳孔を検出できるかを判定する(ステップS60)。検出部34がステップS60において「YES」と判定した場合、制御部35は、視線による制御を開始する(ステップS70)。
As a result, as shown in FIG. 4D, the
他方、検出部34がステップS60において「NO」と判定した場合、制御部35は、左反射ミラー24L及び右反射ミラー24Rはともに内側又は外側に回転済みかを判定する(ステップS61)。この時点では、左反射ミラー24Lは内側及び外側に回転済みであり、右反射ミラー24Rは回転していない。よって、制御部35はステップS61において「NO」と判定し、右反射ミラー24Rが内側に回転済みかを判定し(ステップS62)、ステップS62において「NO」と判定する。次に、制御部35は、右反射ミラー24Rを内側に15度回転するように制御する(ステップS63)。右調整機構29Rは、これに応じて右反射ミラー24Rを内側に15度回転させる。制御部35は、この状態で光をディスプレイ1の前面に照射する(ステップS40)。その後、瞳孔認識処理が実行され(ステップS50)、検出部34が、ユーザの瞳孔を検出できるかを判定する(ステップS60)。検出部34がユーザの瞳孔を検出できると判定した場合、制御部35は、視線による制御を開始する(ステップS70)。
On the other hand, when the
他方、検出部34がステップS60においてユーザの瞳孔を検出できないと判定した場合、制御部35は、左反射ミラー24L及び右反射ミラー24Rはともに内側又は外側に回転済みかを判定する(ステップS61)。この時点では、右反射ミラー24Rは外側に回転していない。よって、制御部35はステップS61において「NO」と判定し、右反射ミラー24Rが内側に回転済みかを判定する(ステップS62)。この時点では、右反射ミラー24Rは内側に回転済みである。よって、制御部35はステップS62において「YES」と判定し、右反射ミラー24Rが外側に回転済みかを判定し(ステップS64)、ステップS64において「NO」と判定し、右反射ミラー24Rを外側に30度回転するように制御する(ステップS65)。右調整機構29Rは、これに応じて右反射ミラー24Rを外側に30度回転させる。制御部35は、この状態で光をディスプレイ1の前面に照射する(ステップS40)。その後、瞳孔認識処理が実行され(ステップS50)、検出部34が、ユーザの瞳孔を検出できるかを判定する(ステップS60)。検出部34がユーザの瞳孔を検出できると判定した場合、制御部35は、視線による制御を開始する(ステップS70)。
On the other hand, when the
他方、検出部34がステップS60においてユーザの瞳孔を検出できないと判定した場合、制御部35は、左反射ミラー24L及び右反射ミラー24Rはともに内側又は外側に回転済みかを判定する(ステップS61)。この時点では、左反射ミラー24L及び右反射ミラー24Rはともに内側又は外側に回転済みである。よって、制御部35はステップS61において「YES」と判定する。なお、この時点では、中央反射ミラー23は90度回転済みである。このように、制御部35がステップS61において「YES」と判定し、かつ、中央反射ミラー23は90度回転済みであると判定した場合、本処理を終了する。
On the other hand, when the
以上に説明したように、一実施形態に係る視線検知処理によれば、制御部35により、中央反射ミラー23の角度を0度と90度とで切り替えることで、左反射ミラー24Lと右反射ミラー24Rとに光を照射することができる。
As described above, according to the line-of-sight detection processing according to the embodiment, the
また、制御部35により、左反射ミラー24L又は右反射ミラー24Rを、0度、15度、−15度というように段階的に調節することで、光の照射角度に幅を持たせ、ユーザの横移動や奥移動も追従して、ユーザに光を照射することができる。この結果、従前はユーザがディスプレイ1の前面の固定領域にいないとユーザを認識できなかったことに対して、本実施形態では、ディスプレイ1の前面のより広い範囲でユーザを認識でき、これにより、視線検出時の操作性を高めることができる。なお、左反射ミラー24L又は右反射ミラー24Rの角度は、上記0度、15度、−15度の3つの角度に限られず、多様な角度で多段に制御することができる。
In addition, the
以上、電子機器及び光照射装置を上記実施形態により説明した。しかしながら、本発明にかかる電子機器及び光照射装置は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。 As described above, the electronic apparatus and the light irradiation apparatus have been described according to the above embodiment. However, the electronic apparatus and the light irradiation apparatus according to the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications and improvements can be made within the scope of the present invention.
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
対象物に光を照射する電子機器であって、
光を発光する発光部と、
前記発光部が発光した光を第1の角度に調整された第1の反射面で反射し、該第1の反射面に対向する第2の反射面に照射させる第1の反射部と、
前記第1の反射部の外側に設けられ、前記照射させた光を第2の角度に調整された前記第2の反射面で反射し、前記電子機器の前面から照射させる第2の反射部と、
前記対象物に光が照射されているかを検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に応じて、前記第1の角度及び前記第2の角度の少なくともいずれかの角度を制御する制御部と、
を有する、電子機器。
(付記2)
前記第2の反射部は、前記第1の反射部の両側に設けられ、
前記制御部は、前第1の角度を調整し、光の照射方向を前記第2の反射部の一方の第2の反射面から他方の第2の反射面へ切り替える、
付記1に記載の電子機器。
(付記3)
電子機器の前面から光を照射する光照射装置であって、
光を発光する発光部と、
前記発光部が発光した光を第1の角度に調整された第1の反射面で反射し、該第1の反射面に対向する第2の反射面に照射させる第1の反射ミラーと、
前記第1の反射ミラーの外側に設けられ、前記照射させた光を第2の角度に調整された前記第2の反射面で反射し、前記電子機器の前面から照射させる第2の反射ミラーと、
前記第1の角度を調整する第1の調整機構と、
前記第2の角度を調整する第2の調整機構と、
を有する、光照射装置。
(付記4)
前記第2の反射ミラーは、前記第1の反射ミラーの両側に設けられ、
前記第1の調整機構は、光が前記第2の反射ミラーの一方又は他方の第2の反射面へ照射されるように前記第1の角度を調整する、
付記3に記載の電子機器。
Regarding the above description, the following items are further disclosed.
(Appendix 1)
An electronic device that emits light to an object,
A light emitting unit that emits light;
A first reflecting portion that reflects light emitted from the light emitting portion at a first reflecting surface adjusted to a first angle and irradiates a second reflecting surface facing the first reflecting surface;
A second reflection unit provided outside the first reflection unit, wherein the irradiated light is reflected by the second reflection surface adjusted to a second angle and is irradiated from the front surface of the electronic device; ,
A detection unit for detecting whether the object is irradiated with light;
A control unit that controls at least one of the first angle and the second angle according to a detection result of the detection unit;
Having an electronic device.
(Appendix 2)
The second reflecting part is provided on both sides of the first reflecting part,
The controller adjusts the front first angle and switches the light irradiation direction from one second reflecting surface of the second reflecting unit to the other second reflecting surface.
The electronic device according to attachment 1.
(Appendix 3)
A light irradiation device that emits light from the front surface of an electronic device,
A light emitting unit that emits light;
A first reflecting mirror that reflects the light emitted from the light emitting unit on a first reflecting surface adjusted to a first angle and irradiates the second reflecting surface facing the first reflecting surface;
A second reflection mirror provided outside the first reflection mirror, wherein the irradiated light is reflected by the second reflection surface adjusted to a second angle and irradiated from the front surface of the electronic device; ,
A first adjustment mechanism for adjusting the first angle;
A second adjustment mechanism for adjusting the second angle;
A light irradiation device.
(Appendix 4)
The second reflection mirror is provided on both sides of the first reflection mirror,
The first adjustment mechanism adjusts the first angle so that light is applied to one or the other second reflection surface of the second reflection mirror.
The electronic device according to attachment 3.
1:ディスプレイ
2:光照射装置
20:LED照射板
21:LED
22:IRカメラ
23:中央反射ミラー
24L:左反射ミラー
24R:右反射ミラー
25:レンズ
27L:左道光板
27R:右道光板
28:中央調整機構
29L:左調整機構
29R:右調整機構
31:発光部
32:第1の反射部
33:第2の反射部
34:検出部
35:制御部
36:撮像部
1: Display 2: Light irradiation device 20: LED irradiation plate 21: LED
22: IR camera 23:
Claims (3)
光を発光する発光部と、
前記発光部が発光した光を第1の角度に調整された第1の反射面で反射し、該第1の反射面に対向する第2の反射面に照射させる第1の反射部と、
前記第1の反射部の外側に設けられ、前記照射させた光を第2の角度に調整された前記第2の反射面で反射し、前記電子機器の前面から照射させる第2の反射部と、
前記対象物に光が照射されているかを検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に応じて、前記第1の角度及び前記第2の角度の少なくともいずれかの角度を制御する制御部と、
を有する、電子機器。 An electronic device that emits light to an object,
A light emitting unit that emits light;
A first reflecting portion that reflects light emitted from the light emitting portion at a first reflecting surface adjusted to a first angle and irradiates a second reflecting surface facing the first reflecting surface;
A second reflection unit provided outside the first reflection unit, wherein the irradiated light is reflected by the second reflection surface adjusted to a second angle and is irradiated from the front surface of the electronic device; ,
A detection unit for detecting whether the object is irradiated with light;
A control unit that controls at least one of the first angle and the second angle according to a detection result of the detection unit;
Having an electronic device.
前記制御部は、前第1の角度を調整し、光の照射方向を前記第2の反射部の一方の第2の反射面から他方の第2の反射面へ切り替える、
請求項1に記載の電子機器。 The second reflecting part is provided on both sides of the first reflecting part,
The controller adjusts the front first angle and switches the light irradiation direction from one second reflecting surface of the second reflecting unit to the other second reflecting surface.
The electronic device according to claim 1.
光を発光する発光部と、
前記発光部が発光した光を第1の角度に調整された第1の反射面で反射し、該第1の反射面に対向する第2の反射面に照射させる第1の反射ミラーと、
前記第1の反射ミラーの外側に設けられ、前記照射させた光を第2の角度に調整された前記第2の反射面で反射し、前記電子機器の前面から照射させる第2の反射ミラーと、
前記第1の角度を調整する第1の調整機構と、
前記第2の角度を調整する第2の調整機構と、
を有する、光照射装置。 A light irradiation device that emits light from the front surface of an electronic device,
A light emitting unit that emits light;
A first reflecting mirror that reflects the light emitted from the light emitting unit on a first reflecting surface adjusted to a first angle and irradiates the second reflecting surface facing the first reflecting surface;
A second reflection mirror provided outside the first reflection mirror, wherein the irradiated light is reflected by the second reflection surface adjusted to a second angle and irradiated from the front surface of the electronic device; ,
A first adjustment mechanism for adjusting the first angle;
A second adjustment mechanism for adjusting the second angle;
A light irradiation device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014190470A JP2016059634A (en) | 2014-09-18 | 2014-09-18 | Electronic equipment and light irradiation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014190470A JP2016059634A (en) | 2014-09-18 | 2014-09-18 | Electronic equipment and light irradiation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016059634A true JP2016059634A (en) | 2016-04-25 |
Family
ID=55796526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014190470A Pending JP2016059634A (en) | 2014-09-18 | 2014-09-18 | Electronic equipment and light irradiation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016059634A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010511281A (en) * | 2006-11-29 | 2010-04-08 | トビイ テクノロジー エービー | Target tracking illumination |
JP2010271663A (en) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Hoya Corp | Electrostatically-driven optical scanner |
-
2014
- 2014-09-18 JP JP2014190470A patent/JP2016059634A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010511281A (en) * | 2006-11-29 | 2010-04-08 | トビイ テクノロジー エービー | Target tracking illumination |
JP2010271663A (en) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Hoya Corp | Electrostatically-driven optical scanner |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10928904B1 (en) | User recognition and gaze tracking in a video system | |
US8831295B2 (en) | Electronic device configured to apply facial recognition based upon reflected infrared illumination and related methods | |
CN107480589B (en) | Infrared light source assembly and electronic device | |
US10306209B2 (en) | Illuminator for camera system having three dimensional time-of-flight capture with movable mirror element | |
US20170061210A1 (en) | Infrared lamp control for use with iris recognition authentication | |
EP3238432B1 (en) | Integrated camera system having two dimensional image capture and three dimensional time-of-flight capture with movable illuminated region of interest | |
US10318806B2 (en) | Method and device for irradiating light for photographing iris | |
US20210201021A1 (en) | User recognition and gaze tracking in a video system | |
US20180173980A1 (en) | Method and device for face liveness detection | |
US11187967B2 (en) | Fill light device, method for controlling fill light device, and computer storage medium | |
US20160162039A1 (en) | Method and system for touchless activation of a device | |
TWI688814B (en) | Flashlight module, electronic device with the flashlight module, and method for controlling the flashlight module | |
JP2019512847A (en) | Adaptive lighting system for mirror components and method of controlling an adaptive lighting system | |
EP3143545A1 (en) | Electronic device and method for controlling access to same | |
JP2018124733A5 (en) | ||
KR20150033572A (en) | Tracking optics system for a mobile device | |
JP2005269891A (en) | Electronic device control and power management using eye detection | |
US11687635B2 (en) | Automatic exposure and gain control for face authentication | |
US20210110523A1 (en) | Specular reflection reduction using polarized light sources | |
US20170019577A1 (en) | Safety circuit for infrared and laser imaging devices | |
US20170308763A1 (en) | Multi-modality biometric identification | |
KR20150028430A (en) | Iris recognized system for automatically adjusting focusing of the iris and the method thereof | |
JP2018085579A (en) | Imaging apparatus, control method, and information processing program | |
JP2016059634A (en) | Electronic equipment and light irradiation device | |
US10629208B2 (en) | Video communication method and robot for implementing the method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180706 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180717 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181204 |