JP2016058968A - Wireless transmission device and wireless reception device - Google Patents
Wireless transmission device and wireless reception device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016058968A JP2016058968A JP2014185580A JP2014185580A JP2016058968A JP 2016058968 A JP2016058968 A JP 2016058968A JP 2014185580 A JP2014185580 A JP 2014185580A JP 2014185580 A JP2014185580 A JP 2014185580A JP 2016058968 A JP2016058968 A JP 2016058968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synchronization
- signal
- frame
- radio signals
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
- H04W56/001—Synchronization between nodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
【課題】同期待機時間を短縮することができる無線送信装置及び無線受信装置を提供する。
【解決手段】実施形態の無線送信装置は、複数のアンテナ、無線信号生成部を持つ。前記無線信号生成部は、放送トランスポートストリームを複数のストリームに変換し、前記複数のストリームに対応する複数の無線信号を生成し、前記複数の無線信号を前記複数のアンテナのそれぞれに供給して前記複数の無線信号を空間多重化させる。また、前記無線信号生成部は、前記複数の無線信号の相互間において時間軸上で異なる位置に配置されるように、前記放送トランスポートストリームのフレーム同期用の同期信号を前記複数の無線信号のそれぞれに挿入する。
【選択図】図1A wireless transmission device and a wireless reception device capable of shortening a synchronization waiting time are provided.
According to one embodiment, a wireless transmission device includes a plurality of antennas and a wireless signal generation unit. The radio signal generation unit converts a broadcast transport stream into a plurality of streams, generates a plurality of radio signals corresponding to the plurality of streams, and supplies the plurality of radio signals to each of the plurality of antennas. The plurality of radio signals are spatially multiplexed. Further, the radio signal generation unit converts a synchronization signal for frame synchronization of the broadcast transport stream to a position of the plurality of radio signals so that the radio signal generation units are arranged at different positions on the time axis between the plurality of radio signals. Insert into each.
[Selection] Figure 1
Description
本発明の実施形態は、無線送信装置及び無線受信装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to a wireless transmission device and a wireless reception device.
地上ディジタル放送では、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)等直交変調を用いて送信信号を周波数多重化することによりデータの伝送容量を増大させている。 In terrestrial digital broadcasting, the transmission capacity of data is increased by frequency-multiplexing transmission signals using orthogonal modulation such as OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing).
地上ディジタル放送では、映像データであるトランスポートストリームTSと共に、制御チャネルの一つとしてTMCC(Transmission and Configuration and Control)チャネルが同時に送出される。TMCCチャネルの各フレームの先頭には、フレーム同期を確立するための同期信号である同期ワードSWが配置されている。同期ワードSWの後には変調方式等に関する各種の制御データが配置される。 In digital terrestrial broadcasting, a TMCC (Transmission and Configuration and Control) channel is simultaneously transmitted as one of control channels together with a transport stream TS that is video data. A synchronization word SW that is a synchronization signal for establishing frame synchronization is arranged at the head of each frame of the TMCC channel. After the synchronization word SW, various control data relating to the modulation method and the like are arranged.
上述の従来技術によれば、無線受信装置の受信動作が起動されてから無線受信装置が同期ワードSWを検出するまで、最大で概ね1フレーム相当分の所謂“同期待機時間”を要する場合があった。 According to the above-described conventional technology, there is a case where a so-called “synchronization standby time” corresponding to one frame at maximum is required from when the reception operation of the wireless reception device is activated until the wireless reception device detects the synchronization word SW. It was.
本発明が解決しようとする課題は、同期待機時間を短縮することができる無線送信装置及び無線受信装置を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a wireless transmission device and a wireless reception device that can shorten the synchronization waiting time.
実施形態の無線送信装置は、複数のアンテナ、無線信号生成部を持つ。前記無線信号生成部は、放送トランスポートストリームを複数のストリームに変換し、前記複数のストリームに対応する複数の無線信号を生成し、前記複数の無線信号を前記複数のアンテナのそれぞれに供給して前記複数の無線信号を空間多重化させる。また、前記無線信号生成部は、前記複数の無線信号の相互間において時間軸上で異なる位置に配置されるように、前記放送トランスポートストリームのフレーム同期用の同期信号を前記複数の無線信号のそれぞれに挿入する。 The wireless transmission device of the embodiment has a plurality of antennas and a wireless signal generation unit. The radio signal generation unit converts a broadcast transport stream into a plurality of streams, generates a plurality of radio signals corresponding to the plurality of streams, and supplies the plurality of radio signals to each of the plurality of antennas. The plurality of radio signals are spatially multiplexed. Further, the radio signal generation unit converts a synchronization signal for frame synchronization of the broadcast transport stream to a position of the plurality of radio signals so that the radio signal generation units are arranged at different positions on the time axis between the plurality of radio signals. Insert into each.
以下、実施形態の無線送信装置および無線受信装置を、図面を参照して説明する。
概略的には、以下の実施形態では、偏波MIMO通信による空間多重を利用したディジタル放送において、伝送される複数のストリーム間で同期ワードの時間軸上の位置を相互にずらすことにより、フレーム同期を確立するまでの時間短縮を図る。
ただし、偏波MIMO通信に限らず、空間多重が可能な通信方式であれば、任意の通信方式を用いることができる。
Hereinafter, a wireless transmission device and a wireless reception device of an embodiment will be described with reference to the drawings.
Schematically, in the following embodiment, in digital broadcasting using spatial multiplexing by polarization MIMO communication, frame synchronization is performed by shifting the positions on the time axis of synchronization words between a plurality of transmitted streams. To shorten the time it takes to establish
However, any communication method can be used as long as it is a communication method capable of spatial multiplexing, not limited to polarization MIMO communication.
(第1実施形態)
まず、第1実施形態の無線送信装置を説明する。
図1は、第1実施形態の無線送信装置100の構成例を示すブロック図である。
無線送信装置100は、例えばISDB(Integrated Servises Digital Broadcasting)等のディジタル放送規格に準拠した送信装置であるが、これに限定されない。無線送信装置100は、誤り訂正符号部101、インターリーブ部102、マッピング部103、シリアル/パラレル変換部(S/P)104、制御信号挿入部105、フレーム構成部106H,106V、逆高速フーリエ変換部(IFFT)107H,107V、ガードインターバル付加部(GI付加部)108H,108V、ディジタル/アナログ変換部(DAC)109H,109V、高周波回路(RF回路)110H,110V、送信アンテナ111H,111Vを備えている。
(First embodiment)
First, the wireless transmission device of the first embodiment will be described.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a
The
二つの送信アンテナ111H,111Vは、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)通信に適合するアンテナである。このうち、送信アンテナ111Hは、水平偏波(以下、「H偏波」と称す。)用のアンテナであり、放射導体の長手方向が概ね水平方向に設置されている。また、送信アンテナ111Vは、垂直偏波(以下、「V偏波」と称す。)用のアンテナであり、放射導体の長手方向が概ね垂直方向に設置されている。このように、送信アンテナ111H、111Vの各放射導体の姿勢を設定することにより各送信アンテナの偏波面を異ならせ、これにより偏波MIMO通信による空間多重を実現している。
なお、送信アンテナの個数は任意であり、無線送信装置100は任意の複数の送信アンテナを備えてもよい。また、各送信アンテナの放射導体の姿勢は、水平および垂直に限らず、偏波MIMO通信による空間多重を可能とすることを限度に、任意に設定し得る。
The two
Note that the number of transmission antennas is arbitrary, and the
無線送信装置100の上記の構成要素のうち、二つの送信アンテナ111H,111Vを除く構成要素(即ち、誤り訂正符号部101から高周波回路110H,110Vまでの構成要素)は、無線信号生成部を構成する。この無線信号生成部は、無線送信装置100に入力される放送トランスポートストリームTSを二つ(複数)のストリームに変換し、これら二つのストリームに対応する二つ(複数)の無線信号を生成し、上記二つの無線信号を、二つの送信アンテナ111H,111Vのそれぞれに供給して上記二つの無線信号を空間多重化させる。第1実施形態では、上記の二つの無線信号のそれぞれは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号である。なお、「放送トランスポートストリーム」は、ISDB等のディジタル放送規格に準拠したデータストリームを意味し、ディジタル放送において伝送の対象となる各種のデータを含む。
Of the above-described components of the
誤り訂正符号部101は、伝送路で発生するビット誤りに備えて、伝送する放送トランスポートストリームTSのビット情報に誤り訂正符号化を施す。インターリーブ部102は、伝送路で発生するビット誤りが一部の信号領域に偏在することを避けるために、訂正符号化が施された放送トランスポートストリームTSのビット情報にインターリーブ処理を施す。これによって、誤り訂正符号の訂正能力を向上させる。
The error
マッピング部103は、コンスタレーションマッピングによって、放送トランスポートストリームTSのビット情報を複素シンボルにマッピングする。複素シンボルのマッピングには、例えば16−QAM、64−QAM、256−QAM、1024−QAM、4096−QAMなどの多値変調を用いることができる。シリアル/パラレル変換部104は、上記マッピングによって生成された複素シンボル列をシリアル/パラレル変換することにより、H偏波により送信されるストリームTxHと、V偏波により送信されるストリームTxVとを生成する。
The
制御信号挿入部105は、TMCC信号、AC信号、SP信号、CP信号の各種の制御信号(パイロット信号)をフレーム構成部106H,106Vに供給し、シリアル/パラレル変換部104から出力された二つのストリームTxH,TxVに上記の制御信号を挿入させる。第1実施形態では、制御信号挿入部105は、二つの送信アンテナ111H,111Vからそれぞれ放射される無線信号の相互間において時間軸上で異なる位置に配置されるように、放送トランスポートストリームTSのフレーム同期用の同期信号である同期ワードSWを上記無線信号のそれぞれに挿入する。
The control
フレーム構成部106Hは、H偏波により送信されるストリームTxHの制御チャネルに制御信号挿入部105から供給された各種の制御信号を挿入することにより、ストリームTxHをOFDMフレームとして構成する。また、フレーム構成部106Vは、V偏波により送信されるストリームTxVの制御チャネルに制御信号挿入部105から供給された各種の制御信号を挿入することにより、ストリームTxVをOFDMフレームとして構成する。
The
図2は、第1実施形態のH偏波により送信されるストリームTxHとV偏波により送信されるストリームTxVに含まれる各チャネルのOFDMフレームの構成例を示す図である。同図に示すように、H偏波により送信されるストリームTxHは、N個(Nは任意の自然数)のデータチャネルDC1〜DCNと制御チャネルCCとを含んでいる。同様に、V偏波により送信されるストリームTxVも、N個のデータチャネルDC1〜DCNと制御チャネルCCとを含んでいる。N個のデータチャネルDC1〜DCNの各フレームは、OFDMサブキャリア上に配置されるOFDMフレームである。ストリームTxH,TxVのそれぞれにおいて、データチャネルDC1〜DCNの数Nに対応するN個のシンボルが周波数方向に並べられ、これらのN個のシンボルが1つのOFDMシンボルとされる。 FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of an OFDM frame of each channel included in a stream TxH transmitted using H polarization and a stream TxV transmitted using V polarization according to the first embodiment. As shown in the figure, a stream TxH transmitted by H polarization includes N (N is an arbitrary natural number) data channels DC 1 to DC N and a control channel CC. Similarly, the stream TxV transmitted by the V polarization includes N data channels DC 1 to DC N and a control channel CC. Each frame of the N data channels DC 1 to DC N is an OFDM frame arranged on an OFDM subcarrier. Stream TXH, in each TXV, N symbols corresponding to the number N of data channels DC 1 to DC N are arranged in the frequency direction, these N symbols are as one OFDM symbol.
図2の例では、データチャネルDC1〜DCNは、情報データを伝送するためのチャネルである。また、制御チャネルCCは制御データを伝送するためのチャネルである。第1実施形態では、制御チャネルCCはTMCCチャネルである。TMCCチャネルは、変調情報等の各種の制御データを伝送するためのTMCCデータを伝送するチャネルである。また、TMCCチャネルは、フレーム同期のための同期信号である同期ワードSWを含んでいる。制御チャネルCCの内容は二つのストリームTxH,TxVで同一であるが、データチャネルDC1〜DCNの情報データは、ストリームTxHとストリームTxVとでは異なる。 In the example of FIG. 2, the data channels DC 1 to DC N are channels for transmitting information data. The control channel CC is a channel for transmitting control data. In the first embodiment, the control channel CC is a TMCC channel. The TMCC channel is a channel for transmitting TMCC data for transmitting various control data such as modulation information. The TMCC channel also includes a synchronization word SW that is a synchronization signal for frame synchronization. The contents of the control channel CC is two streams TXH, is identical with TXV, information data of the data channel DC 1 to DC N is different in a stream TXH and stream TXV.
なお、フレーム構成部106H,106VによりOFDMフレームに構成されたストリームTxH,TxVのそれぞれは、TMCCチャネルの他に、SP信号、CP信号、AC信号に関するチャネル(図示なし)を制御チャネルCCとして含んでいる。ここで、SP信号は、データチャネルDCの一部を制御チャネルとして使用したパイロットであり、周波数方向と時間方向に周期的に配置され、伝送路の推定などのために用いられる。CP信号は、伝送帯域の端に配置される信号であり、これも伝送路の推定のために用いられる信号である。AC信号は、付加的な情報を伝送するための信号である。このような制御チャネルの詳細については、標準規格ARIB STD−B31“地上ディジタルテレビジョン放送の伝送方式”で規定されている。
Note that each of the streams TxH and TxV configured in the OFDM frame by the
説明を図1に戻す。上述のフレーム構成部106Hの後段に設けられた逆高速フーリエ変換部107Hは、フレーム構成部106HによりOFDMフレームに構成されたストリームTxHのデータチャネルDC1〜DCNの各信号と制御チャネルCCの各信号を所定の周波数位置に配置したものを時間信号に変換して出力する。同様に、逆高速フーリエ変換部107Vは、フレーム構成部106VによりOFDMフレームに構成されたストリームTxVのデータチャネルDC1〜DCNの各信号と制御チャネルCCの各信号とを所定の周波数位置に配置したものを時間信号に変換して出力する。
Returning to FIG. The inverse fast
ガードインターバル付加部108Hは、逆高速フーリエ変換部107Hから出力された時間信号の先頭に所定の長さのGI(ガードインターバル)を付与する。GIは時間方向に隣り合うOFDMシンボル間の干渉を避けるためのものであり、例えば、OFDMシンボルの信号の最後の部分をそのOFDMシンボルの先頭にコピーしたものである。同様に、ガードインターバル付加部108Vは、逆高速フーリエ変換部107Vから出力された時間信号の先頭に所定の長さのGI(ガードインターバル)を付与する。ディジタル/アナログ変換部109Hは、ガードインターバル付加部108HによってGIが付加された時間信号を表すディジタル信号をアナログ信号に変換する。同様に、ディジタル/アナログ変換部109Vは、ガードインターバル付加部108VによってGIが付加された時間信号を表すディジタル信号をアナログ信号に変換する。
The guard
高周波回路110Hは、ディジタル/アナログ変換部109Hから出力されたアナログ信号に対し、OFDMによる直交変調とパワーアンプによる電力増幅を行って高周波信号を発生させ、H偏波用の送信アンテナ111Hに供給する。これにより、高周波回路110Hから出力された高周波信号は、送信アンテナ111Hを通じて、H偏波による無線信号(電波)として空間に放射される。同様に、高周波回路110Vは、ディジタル/アナログ変換部109Vから出力されたアナログ信号に対し、直交変調やパワーアンプによる電力増幅を行って高周波信号を発生させ、V偏波用の送信アンテナ111Vに供給する。高周波回路110Vから出力された高周波信号は、送信アンテナ111Vを通じて、V偏波による無線信号(電波)として空間に放射される。H偏波用の送信アンテナ111Hから放射された無線信号と、V偏波用の送信アンテナ111Vから放射された無線信号は、空間で合成され、これら二つの無線信号が空間多重化される。
The
次に、図3を参照して、上述のフレーム構成部106H,106VによってストリームTxH,TxVに挿入される同期ワードSWについて説明する。
図3は、第1実施形態の無線送信装置100により放送トランスポートストリームTS(TxH,TxV)のTMCCチャネルに挿入される同期ワードSWの配置の説明図である。ここで、図3(A)は、第1実施形態の同期ワードSWの配置例を示し、(B)は、同期ワードSWの一般的な配置例を参考的に示す図である。
Next, the synchronization word SW inserted into the streams TxH and TxV by the
FIG. 3 is an explanatory diagram of the arrangement of the synchronization word SW inserted into the TMCC channel of the broadcast transport stream TS (TxH, TxV) by the
図3(A)に例示するように、第1実施形態の無線送信装置100が備えるフレーム構成部106H,106Vは、送信アンテナ111H,111Vから放射される二つ(複数)の無線信号の相互間において時間軸上で異なる位置に配置されるように、放送トランスポートストリームTSのフレーム同期用の同期信号を、上記無線信号に対応するストリームTxH及びストリームTxVのそれぞれに挿入させる。
As illustrated in FIG. 3A, the
図3(A)から理解されるように、二つの無線信号に対応するストリームTxH,TxVにそれぞれ挿入された二つの同期ワードSWの間の時間軸上の位置の差分TDは、放送トランスポートストリームTSを構成するシグナルフレームの1フレームの信号区間Tよりも小さい。第1実施形態では、差分TDは、シグナルフレームの1フレームの信号区間Tの2分の1(T/2)である。従って、第1実施形態では、二つの無線信号に対応するストリームTxH,TxVにそれぞれ挿入された同期ワードSWは、放送トランスポートストリームTS(TxH,TxV)を構成するシグナルフレームの1フレームに相当する信号区間内に等間隔で配置されている。 As understood from FIG. 3 (A), the difference TD in the position on the time axis between the two synchronization words SW respectively inserted in the streams TxH and TxV corresponding to the two radio signals is the broadcast transport stream. It is smaller than the signal section T of one frame of the signal frame constituting the TS. In the first embodiment, the difference TD is one half (T / 2) of the signal period T of one frame of the signal frame. Accordingly, in the first embodiment, the synchronization word SW inserted in the streams TxH and TxV corresponding to the two radio signals corresponds to one frame of the signal frame constituting the broadcast transport stream TS (TxH, TxV). They are arranged at equal intervals in the signal section.
第1実施形態では無線信号の数を2としているが、例えば無線信号の数が3であれば、差分TDは、シグナルフレームの1フレームの信号区間Tの3分の1(T/3)である。この場合も、三つの無線信号に対応する三つのストリームにそれぞれ挿入された同期ワードSWは、放送トランスポートストリームTS(TxH,TxV)を構成するシグナルフレームの1フレームに相当する信号区間内に等間隔で配置される。ここで、無線信号の数をn(nは任意の自然数)とすれば、n個の無線信号のうち、任意の二つの無線信号に対応するストリームに着目したときに、これら二つの無線信号に対応するストリームにそれぞれ挿入された二つの同期ワードSWの間の時間軸上の位置の差分TDは、放送トランスポートストリームTSを構成するシグナルフレームの1フレームの信号区間Tよりも小さくなる。 In the first embodiment, the number of radio signals is 2, but if the number of radio signals is 3, for example, the difference TD is 1/3 (T / 3) of the signal interval T of one frame of the signal frame. is there. Also in this case, the synchronization word SW inserted in each of the three streams corresponding to the three radio signals is in a signal section corresponding to one frame of the signal frame constituting the broadcast transport stream TS (TxH, TxV). Arranged at intervals. Here, if the number of radio signals is n (n is an arbitrary natural number), when focusing on a stream corresponding to two arbitrary radio signals among n radio signals, The difference TD on the time axis between the two synchronization words SW respectively inserted in the corresponding stream is smaller than the signal interval T of one frame of the signal frame constituting the broadcast transport stream TS.
上述のように1フレームの信号区間内に各無線信号に対応するストリームの同期ワードSWが均等に配置されていると、受信動作が起動されてから、1フレームの信号区間Tよりも短い時間で、何れかの無線信号のストリームに挿入された同期ワードSWが検出される。従って、受信動作が起動された際に同期ワードSWを検出するまでの同期待機時間を短縮することが可能になる。その詳細については後述する。 As described above, when the synchronization words SW of the streams corresponding to the radio signals are evenly arranged in the signal section of one frame, the reception operation is started and the time is shorter than the signal section T of one frame. , The synchronization word SW inserted in any one of the radio signal streams is detected. Therefore, it is possible to shorten the synchronization waiting time until the synchronization word SW is detected when the reception operation is activated. Details thereof will be described later.
一方、図3(B)から理解されるように、一般的なフレーム構成によれば、二つのストリームTxH,TxVの同期ワードSWの時間軸上の位置は同一である。このため、二つの無線信号に対応するストリームTxH,TxVにそれぞれ挿入された同期ワードSWの何れを検出するにしても、受信動作が起動されてから同期ワードSWが検出されるまで、最大で概ね1フレームの信号区間Tに相当する時間を要する。このため、図3(A)に示す第1実施形態の同期ワードSWの配置に比較して、同期待機時間が長くなり、その分、受信動作の開始が遅れる。 On the other hand, as can be understood from FIG. 3B, according to the general frame configuration, the positions of the synchronization words SW of the two streams TxH and TxV on the time axis are the same. For this reason, no matter which of the synchronization words SW inserted in the streams TxH and TxV corresponding to the two radio signals is detected, the maximum is approximately from the start of the reception operation until the synchronization word SW is detected. A time corresponding to the signal interval T of one frame is required. For this reason, compared with the arrangement of the synchronization word SW of the first embodiment shown in FIG. 3A, the synchronization standby time becomes longer, and the start of the reception operation is delayed correspondingly.
次に、第1実施形態の無線受信装置を説明する。
図4は、第1実施形態の無線受信装置200の構成例を示すブロック図である。
無線受信装置200は、上述した無線送信装置100から送信された無線信号を受信するための装置であり、例えばISDB(Integrated Servises Digital Broadcasting)等のディジタル放送規格に準拠した受信装置である。無線受信装置200は、受信アンテナ201H,201V、チューナー部202H,202V、アナログ/ディジタル変換部(ADC)203H,203V、OFDM逆処理部204H,204V、シンボル同期部205H,205V、キャリア周波数同期部206H,206V、クロック同期部207、伝送路推定部208、等化部209、制御信号抽出部210、フレーム解体部211H,211V、パラレル/シリアル変換部(P/S)212、デマッピング部213、デインターリーブ部214、誤り訂正復号部215を備えている。
Next, the radio reception apparatus according to the first embodiment will be described.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the
The
二つの受信アンテナ201H,201Vは、無線送信装置100に備えられた送信アンテナ111H,111Vと同様に、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)通信に適合するアンテナである。このうち、受信アンテナ201Hは、無線送信装置100に備えられたH偏波用の送信アンテナ111Hに対応したアンテナであり、放射導体の長手方向が概ね水平方向に設置されている。また、受信アンテナ201Vは、V偏波用の送信アンテナ111Vに対応したアンテナであり、放射導体の長手方向が概ね垂直方向に設置されている。受信用のアンテナの個数は、無線送信装置100に備えられた送信アンテナ111H,111Vの個数に対応している。また、各受信アンテナの放射導体の姿勢は、送信アンテナの姿勢に合わせて設定される。ただし、偏波MIMO通信を可能とすることを限度として、受信アンテナの個数および各受信アンテナの放射導体の姿勢は、任意に設定し得る。
The two
無線受信装置200の上記の構成要素のうち、チューナー部202H,202Vから等化部209までの構成要素は、上述の無線送信装置100から送信された複数の無線信号を受信する受信部(符号なし)として機能する。また、制御信号抽出部210は、同期信号抽出部(符号なし)として機能する。この同期信号抽出部は、上記の受信部により受信された複数の無線信号のそれぞれから同期信号である同期ワードSWを抽出する。
Among the above-described components of the
また、制御信号抽出部210は、フレーム同期部(符号なし)として機能する。このフレーム同期部は、上記の同期信号抽出部により抽出された同期ワードSWを用いて、上記の受信部により受信された複数の無線信号に含まれる放送トランスポートストリームTS(TxH,TxV)のフレームを同期させるタイミングを生成する。第1実施形態では、上記のフレーム同期部は、同期ワードSWの検出から半フレーム後のタイミングで、前記複数の無線信号に含まれるフレームを同期させる。
Further, the control
次に、図5に示すフローチャートに沿って無線受信装置200の受信動作を説明する。
図5は、第1実施形態の無線受信装置200の受信動作の流れの一例を示すフローチャートである。第1実施形態では、視聴する放送の周波数をfcとする。
受信アンテナ201Hにより受信されたH偏波の無線信号は、チューナー部202Hによって、周波数fcを中心に切り出されてベースバンド信号にダウンコンバートされる。また、受信アンテナ201Vにより受信されたV偏波の無線信号は、チューナー部202Vによって、周波数fcを中心に切り出されてベースバンド信号にダウンコンバートされる。
Next, the reception operation of the
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a reception operation flow of the
The radio signal of the H polarization received by the receiving
アナログ/ディジタル変換部203Hは、チューナー部202Hによってダウンコンバートされたベースバンド信号を、システムで規定された所定周波数fsでサンプリングし、ディジタル信号に変換する。同様に、アナログ/ディジタル変換部203Vは、チューナー部202Vによってダウンコンバートされたベースバンド信号を、システムで規定された所定周波数fsでサンプリングし、ディジタル信号に変換する。
The analog /
その後、OFDM逆処理部204H,204V及びシンボル同期部205H,205Vにより、アナログ/ディジタル変換部203H,203Vから出力されたディジタル信号に対してシンボル同期が施される(ステップS1)。シンボル同期とは時間方向の同期である。具体的には次の通りである。
まず、OFDM逆処理部204Hは、GIの相関を利用して、OFDMシンボルの先頭のタイミングを粗く推定する。OFDM逆処理部204Hは、その推定したタイミングでOFDMの逆処理(即ち、GIの削除と高速フーリエ変換)を行う。そして、シンボル同期部205Hは、OFDMの逆処理により復調されたSP信号を使って、伝搬の遅延プロファイルを求め、遅延プロファイルが最大となるタイミングを、精密なシンボル同期のタイミングとして取得する。
Thereafter, the OFDM
First, the OFDM
同様に、OFDM逆処理部204Vは、GIの相関を利用して、OFDMシンボルの先頭のタイミングを粗く推定する。OFDM逆処理部204Vは、その推定したタイミングでOFDMの逆処理(即ち、GIの削除と高速フーリエ変換)を行う。そして、シンボル同期部205Vは、OFDMの逆処理により復調されたSP信号を使って、伝搬の遅延プロファイルを求め、遅延プロファイルが最大となるタイミングを、精密なシンボル同期のタイミングとして取得する。
上述のシンボル同期は、H偏波側とV偏波側とで独立に行われる。これは、H偏波とV偏波とでは電波の伝搬は異なるため、シンボルの同期タイミングが異なるためである。
Similarly, the OFDM
The above symbol synchronization is performed independently on the H polarization side and the V polarization side. This is because the radio wave propagation is different between the H polarization and the V polarization, and the symbol synchronization timing is different.
上述のシンボル同期に続いて、キャリア周波数同期部206H,206Vは、キャリア周波数の同期を実施する(ステップS2)。即ち、キャリア周波数同期部206Hは、H偏波側のキャリア周波数の同期を行う。また、キャリア周波数同期部206Vは、V偏波側のキャリア周波数の同期を行う。このようなキャリア周波数の同期を行う理由は、放送波の周波数が公称の周波数fcであっても、実際には放送波の周波数に微小な誤差が含まれており、その誤差を推定してチューナー部202Hの周波数を再設定する必要があるためである。この誤差を推定するために、OFDM逆処理部204H,204Vの逆処理により得られるTMCC信号やAC信号が用いられる。前述の図2に示すように、フレーム内のTMCCやAC信号等の制御データの位置は予め定められている。このような位置が固定されたデータを利用して、実際に復調されたTMCCおよびAC信号の位置と、予め定められた位置との差を算出する。その差は、所望のキャリア周波数を得るための補正量に等しい。
Subsequent to the symbol synchronization described above, the carrier
続いて、クロック同期部207は、クロック同期を実施し(ステップS3)、アナログ/ディジタル変換部203H,203Vの各サンプリングのタイミングを再設定する。即ち、アナログ/ディジタル変換部203H,203Vにおけるサンプリング用のクロック周波数fsは微小な誤差を含んでおり、公称の周波数からずれている。このため、クロック同期部207は、アナログ/ディジタル変換部203H,203Vでのサンプリング用のクロック周波数fsの誤差を推定し、アナログ/ディジタル変換部203H,203Vの各サンプリング用のクロックのタイミングを再設定する。
Subsequently, the
アナログ/ディジタル変換部203H,203Vにおける各サンプリングのクロックのタイミングの誤差は、次の原理で推定することができる。サンプリング用のクロックのタイミングにずれが有る場合、OFDM復調されたシンボルは、サンプリング用のクロックの周波数に比例した位相回転を持つ。従って、OFDM復調されたシンボルの位相回転の傾きから、サンプリング用のクロックの周波数のずれを算出することができる。
An error in the timing of each sampling clock in the analog /
なお、アナログ/ディジタル変換部203H,203Vにおけるサンプリング用のクロックは、無線送信装置100において、H偏波側とV偏波側とで同一のクロックを使用している場合、無線受信装置200において、H偏波側とV偏波側とで同一のクロック周波数でなければならない。よって、H偏波側のアナログ/ディジタル変換部203HとV偏波側のアナログ/ディジタル変換部203Vには、必ず同一のクロックの補正量が与えられる。一方、アナログ/ディジタル変換部203H,203Vにおけるサンプリング用のクロックの推定は、H偏波側とV偏波側との両方で独立に行うことができる。したがって、推定されたクロック補正量は、どちらか一方を採用してもよいし、両方の平均値を使ってもよい。
Note that the sampling clocks in the analog /
以上により、シンボル同期部205H,205Vによるシンボル同期(ステップS1)と、キャリア周波数同期部206H,206Vによるキャリア同期(ステップS2)と、クロック同期部207によるクロック同期(ステップS3)とが実施される。
As described above, the symbol synchronization by the
続いて、伝送路推定部208は、OFDM逆処理部204H,204Vの各逆処理により復調されたSP信号及びCP信号を用いて伝送路の特性を推定し、伝送路上で受ける波形歪を補償するための等化係数KEQを算出する(ステップS4)。等化部209は、OFDM逆処理部204H,204Vにおいて高速フーリエ変換処理により得られたシンボル列に対し、等化係数KEQを用いて等化処理を実施する。この等化処理は、マルチパス伝搬によって生じる周波数応答を等化するだけでなく、H偏波とV偏波との間の相互干渉による波形歪も等化する。等化部209は、H偏波の無線信号に対応するシンボル列DSHと、V偏波の無線信号に対応するシンボル列DSVを出力する。
Subsequently, the transmission
続いて、制御信号抽出部210およびフレーム解体部211H,211Vにより、変調情報を含むTMCCデータの読み取りと、TMCCを用いたフレーム同期が実施される(ステップS5)。ここで、フレーム同期はシンボル同期とは異なる。シンボル同期とは、1つのOFDMシンボルのタイミングを同期させることである。これに対し、フレーム同期とは、204個のOFDMシンボルから構成される1フレーム(図2参照)を推定することである。制御信号抽出部210は、TMCCの先頭に含まれる同期ワードSWを検出する。この同期ワードSWを用いてフレーム同期が実施される。なお、TMCCの残りの部分(同期ワードSW以外の部分)には変調情報が含まれる。変調情報には、使用しているQAMのサイズや、インターリーブのパターンのIDや、誤り訂正のレートに関する情報などが含まれており、これらの情報は、フレーム同期後の後述の処理で用いられる。
Subsequently, TMCC data including modulation information is read and frame synchronization using TMCC is performed by the control
フレーム同期を具体的に説明すると、制御信号抽出部210がシンボル列DSH,DSVから同期ワードSWを検出すると、フレーム解体部211H,211Vは、同期ワードSWに基づいてシンボル列DSH,DSVのフレームの先頭を取得し、このフレームの先頭を基準にしてシンボル列DSH,DSVに含まれているフレームを解体する。具体的には、フレーム解体部211H,211Vは、パイロット信号などの制御データをシンボル列DSH,DSVから除去することにより、シンボル列DSH,DSVから情報データのみを取得する。上述の変調情報を含むTMCCデータの読み取りと、TMCCを用いたフレーム同期が実施されると、データの受信が可能な状態となる。データの受信が可能になると、フレーム解体部211H,211Vは、シンボル列DSH、DSVを含むフレームを解体して情報データを取り出す。
Specifically, the frame synchronization will be described. When the control
パラレル/シリアル変換部212は、フレーム解体部211H,211Vから情報データとしてそれぞれ出力されるシンボル列をパラレル/シリアル変換する。これにより、パラレル/シリアル変換部212においてH偏波側のシンボル列とV偏波側のシンボル列とが合流して1つのストリームとされる。デマッピング部213は、パラレル/シリアル変換部212から出力されるストリームに含まれるシンボル列に対し、無線送信装置100のマッピング部103と逆の処理であるデマッピングを実施することにより、シンボル列をビット列に戻す。
The parallel /
デインターリーブ部214は、デマッピング部213から出力されるビット列に対し、無線送信装置100のインターリーブ部102と逆の処理であるデインターリーブを行って、ビット列の配列を元の配列に戻す。誤り訂正復号部215は、デインターリーブ部214から出力されるビット列に対し、無線送信装置100の誤り訂正符号部101とは逆の処理である誤り訂正の復号を実施し、誤り訂正がなされたビット列を放送トランスポートストリームTSとして出力する。
The
なお、誤り訂正の復号の性能を最大化するために、デマッピングの際にビットを2値(0/1)として判定するのではなく、尤度(LLR:log−likelihood ratio)として判定結果を出力する構成を採用してもよい。 Note that, in order to maximize the error correction decoding performance, the bit is not determined as binary (0/1) at the time of demapping, but the determination result is expressed as likelihood (LLR: log-likelihood ratio). An output configuration may be adopted.
次に、上述の受信動作において受信された無線信号に含まれる制御チャネルCCから同期ワードSWを検出するための動作を、図6を参照して説明する。
図6は、H偏波により送信されるTMCCチャネルとV偏波により送信されるTMCCチャネルの各ストリームに挿入された同期ワードSWの配置例を示す図である。ここで、図6(A)は、第1実施形態による同期ワードSWの配置例を示す図であり、図6(B)は、同期ワードSWの一般的な配置を参考的に示す図であり、図6(C)は、第1実施形態による付加的効果を説明するための図である。
Next, an operation for detecting the synchronization word SW from the control channel CC included in the radio signal received in the above reception operation will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is a diagram showing an arrangement example of the synchronization word SW inserted in each stream of the TMCC channel transmitted by the H polarization and the TMCC channel transmitted by the V polarization. Here, FIG. 6A is a diagram illustrating an arrangement example of the synchronization word SW according to the first embodiment, and FIG. 6B is a diagram illustrating a general arrangement of the synchronization word SW for reference. FIG. 6C is a diagram for explaining an additional effect according to the first embodiment.
図6(A)に例示するように、前述した無線送信装置100が備えるフレーム構成部106H,106Vは、送信アンテナ111H,111Vからそれぞれ放射される二つ(複数)の無線信号の相互間において時間軸上で異なる位置に配置されるように、放送トランスポートストリームTSのフレーム同期用の同期ワードSWを、上記の二つの無線信号に対応するストリームTxH及びストリームTxVのそれぞれに挿入する。第1実施形態では、ストリームTxH,TxVにそれぞれ挿入された二つの同期ワードSWの間の時間軸上の位置の差分TDは、放送トランスポートストリームTSを構成するシグナルフレームの1フレームの信号区間Tの2分の1(T/2)に設定されているが、同期待機時間を短縮する効果が得られることを限度に、差分TDは任意に設定し得る。
As illustrated in FIG. 6A, the
図6(A)において、時刻t0で一方のストリームTxHの同期ワードSWが到来した後の時刻t1で無線受信装置200の受信動作が起動された場合、時刻t0から1フレームの信号区間Tの2分の1に相当する時刻t1Vで、他方のストリームTxVの同期ワードSWが到来する。この同期ワードSWの終端に相当する時刻t2Vで、制御信号抽出部210は、TMCCチャネルから同期ワードSWを検出する。このため、受信動作が起動された時刻t1から最初の同期ワードSWが検出される時刻t2Vまでの時間は、最大で1フレームの2分の1に同期ワードSWを加えた信号区間に相当する時間よりも短くなる。従って、同期待機時間が有効に短縮される。同期ワードSWが検出された後、フレーム解体部211H,211Vは、同期ワードSWが検出されたストリームTxVのフレームの次のフレームの先頭が到来する時刻t3Vで、フレームの解体、即ち、データの受信を開始する。
In FIG. 6A, when the reception operation of the
これに対し、図6(B)に示す参考例によれば、ストリームTxH,TxVの各同期ワードSWは、時間軸上で同じ位置に挿入されているので、ストリームTxH,TxVを伝送する二つの無線信号を受信したとしても、時刻t1で受信動作が起動されてから時刻t2で同期ワードSWが検出されるまで、最大で概ね1フレームの信号区間Tに相当する時間を要する。従って、図6(B)に示す参考例の同期ワードSWの配置によれば、上述の図6(A)に示す第1実施形態による同期ワードSWの配置に比較して、同期ワードSWを検出するまでの同期待機時間が長くなり、その分、データの受信の開始が遅れる。 On the other hand, according to the reference example shown in FIG. 6B, since the synchronization words SW of the streams TxH and TxV are inserted at the same position on the time axis, two streams for transmitting the streams TxH and TxV are transmitted. Even when a radio signal is received, it takes a time corresponding to a signal interval T of approximately one frame at maximum from when the reception operation is started at time t1 until the synchronization word SW is detected at time t2. Therefore, according to the arrangement of the synchronization word SW of the reference example shown in FIG. 6B, the synchronization word SW is detected as compared with the arrangement of the synchronization word SW according to the first embodiment shown in FIG. The synchronization waiting time until the data becomes longer, and the start of data reception is delayed accordingly.
また、第1実施形態による同期ワードSWの配置によれば、図6(C)に示すように、インパルス性の雑音NZが発生し、一方のストリームTxHに挿入された同期ワードSWが障害を受けたとしても、他方のストリームTxV上の同期ワードSWの時間軸上の位置は、障害を受けたストリームTxHの同期ワードSWの位置とは異なるので、ストリームTxV上の同期ワードSWは雑音NZの影響を受けることがない。即ち、ストリームTxH,TxVの両方の同期ワードSWが同時に障害を受けることがなく、ストリームTxH,TxVの何れかの同期ワードSWが障害を受けたとしても、他方の同期ワードSWは障害を受けない。このため、第1実施形態によれば、フレーム同期におけるインパルス性の雑音に対する耐性を向上させることができる。 Further, according to the arrangement of the synchronization word SW according to the first embodiment, as shown in FIG. 6C, an impulsive noise NZ is generated, and the synchronization word SW inserted in one stream TxH is damaged. Even so, since the position of the synchronization word SW on the other stream TxV on the time axis is different from the position of the synchronization word SW of the failed stream TxH, the synchronization word SW on the stream TxV is affected by the noise NZ. Not receive. That is, both the synchronization words SW of the streams TxH and TxV are not damaged at the same time, and even if one of the synchronization words SW of the streams TxH and TxV is damaged, the other synchronization word SW is not damaged. . For this reason, according to the first embodiment, it is possible to improve resistance to impulsive noise in frame synchronization.
以上、第1実施形態によれば、同期ワードの数を増やすことなく、無線受信装置200の起動から同期ワードSWを検出してフレーム同期を確立までの同期待機時間を短縮することができる。従って、同期ワードの増加によるオーバーヘッドとデータレートの低下を回避しつつ、フレーム同期を確立までの時間を短縮することができる。
また、第1実施形態によれば、フレーム同期におけるインパルス性の雑音に対する耐性を向上させることができ、フレーム同期を安定化させることができる。
更に、第1実施形態によれば、二つのストリームTxH,TxVを通じて送信される信号が時間的に無相関になるため、これら二つのストリーム間の信号の漏れ込みに関する耐性を向上させることができる。
As described above, according to the first embodiment, without increasing the number of synchronization words, it is possible to shorten the synchronization waiting time from the activation of the
In addition, according to the first embodiment, it is possible to improve the tolerance to impulsive noise in frame synchronization, and to stabilize frame synchronization.
Furthermore, according to the first embodiment, since signals transmitted through the two streams TxH and TxV are temporally uncorrelated, it is possible to improve the tolerance for signal leakage between the two streams.
(第2実施形態)
次に、図7を参照して第2実施形態を説明する。
図7は、第2実施形態のH偏波により送信されるTMCCチャネルとV偏波により送信されるTMCCチャネルの各ストリームに挿入された同期ワードSWの配置例を示す図である。ここで、図7(A)は、第2実施形態による同期ワードSWの配置例を示す図であり、図7(B)は、同期ワードSWの一般的な配置例を参考的に示す図である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a diagram illustrating an arrangement example of the synchronization word SW inserted in each stream of the TMCC channel transmitted by the H polarization and the TMCC channel transmitted by the V polarization according to the second embodiment. Here, FIG. 7A is a diagram showing an arrangement example of the synchronization word SW according to the second embodiment, and FIG. 7B is a diagram showing a general arrangement example of the synchronization word SW for reference. is there.
第2実施形態では、図7(A)に例示するように、時刻t2VでストリームTxVの同期ワードSWが検出されると、時刻t2Vから、ストリームTxHの同期ワードSWが検出される時刻t2Hまでの期間において、無線受信装置200の制御信号抽出部210は、二つのストリームTxH,TxVの両方からTMCCチャネルの制御データ(TMCCデータ)を抽出する。その他は第1実施形態と同様である。
In the second embodiment, as illustrated in FIG. 7A, when the synchronization word SW of the stream TxV is detected at the time t2V, from the time t2V to the time t2H when the synchronization word SW of the stream TxH is detected. During the period, the control
ここで、ストリームTxHのTMCCデータ(TMCC=TMCC1+TMCC2)とストリームTxVのTMCCデータ(TMCC=TMCC1+TMCC2)は同一である。また、ストリームTxVの同期ワードSWが検出される時刻t2VからストリームTxHのフレームの同期ワードSWが検出される時刻t3Hまでの信号区間FV1に含まれるTMCCデータ(TMCC1)は、時刻t2Vよりも前のストリームTxHの信号区間FH1に含まれるTMCCデータ(TMCC1)と同一である。更に、ストリームTxHのフレームの同期ワードSWが検出される時刻t2H以降のストリームTxVの信号区間FV2に含まれるTMCCデータ(TMCC2)は、ストリームTxVの同期ワードSWが検出される時刻t2V以降のストリームTxHの信号区間FH2に含まれるTMCCデータ(TMCC2)と同一である。 Here, the TMCC data (TMCC = TMCC1 + TMCC2) of the stream TxH and the TMCC data (TMCC = TMCC1 + TMCC2) of the stream TxV are the same. The TMCC data (TMCC1) included in the signal section FV1 from the time t2V at which the synchronization word SW of the stream TxV is detected to the time t3H at which the synchronization word SW of the frame of the stream TxH is detected is before the time t2V. This is the same as the TMCC data (TMCC1) included in the signal section FH1 of the stream TxH. Further, TMCC data (TMCC2) included in the signal section FV2 of the stream TxV after the time t2H when the synchronization word SW of the frame of the stream TxH is detected is the stream TxH after the time t2V when the synchronization word SW of the stream TxV is detected. This is the same as the TMCC data (TMCC2) included in the signal section FH2.
このため、時刻t2Vから時刻t2Hまでの信号区間において、ストリームTxH,TxVの両方からTMCCデータを取得すれば、時刻t2Vから時刻t2Hまでの期間内に必要とするTMCCデータ全ての取得を完了することができる。従って、第2実施形態によれば、TMCCデータの取得に要する時間を短縮することができる。また、時刻t2VでストリームTxVの同期ワードSWが検出されてから1フレームの信号区間Tの2分の1に相当する時刻t2Hでデータの受信を開始することができ、上述の第1実施形態に比較して、データの受信を早期に開始することができる。 Therefore, if TMCC data is acquired from both streams TxH and TxV in the signal interval from time t2V to time t2H, acquisition of all TMCC data necessary within the period from time t2V to time t2H is completed. Can do. Therefore, according to the second embodiment, the time required for obtaining TMCC data can be shortened. In addition, the reception of data can be started at time t2H corresponding to one half of the signal section T of one frame after the synchronization word SW of the stream TxV is detected at time t2V. In comparison, data reception can be started early.
これに対し、図7(B)に示す参考例によれば、ストリームTxH,TxVの各同期ワードSWは、時間軸上で同じ位置に挿入されているので、同期ワードSWが検出される時刻t2から、二つのストリームTxH,TxVの両方からTMCCチャネルの制御データ(TMCCデータ)を抽出したとしても、TMCCデータを完全に抽出するには1フレームの信号区間Tに相当する時間を要する。従って、データの受信の開始時期を早めることはできない。 On the other hand, according to the reference example shown in FIG. 7B, since the synchronization words SW of the streams TxH and TxV are inserted at the same position on the time axis, the time t2 when the synchronization word SW is detected. Thus, even if the TMCC channel control data (TMCC data) is extracted from both of the two streams TxH and TxV, it takes a time corresponding to the signal period T of one frame to completely extract the TMCC data. Therefore, the start time of data reception cannot be advanced.
(第3実施形態)
次に、図8を参照して第3実施形態を説明する。
図8は、第3実施形態のH偏波により送信されるTMCCチャネルとV偏波により送信されるTMCCチャネルの各ストリームに挿入された同期ワードSWの配置例を示す図である。ここで、図8(A)は、第3実施形態による同期ワードSWの配置例を示す図であり、図8(B)は、同期ワードSWの一般的な配置例を参考的に示す図である。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a diagram illustrating an arrangement example of the synchronization word SW inserted in each stream of the TMCC channel transmitted by the H polarization and the TMCC channel transmitted by the V polarization according to the third embodiment. Here, FIG. 8A is a diagram showing an arrangement example of the synchronization word SW according to the third embodiment, and FIG. 8B is a diagram showing a general arrangement example of the synchronization word SW for reference. is there.
第3実施形態では、TMCCチャネルの制御データを読み取る必要のない場合を想定する。このような場合としては、例えば前回の視聴時に使用されたTMCCデータを流用する場合がある。この場合、上述の第2実施形態と同様に無線受信装置200の制御信号抽出部210が時刻t2VでストリームTxVの同期ワードSWを検出すると、フレーム解体部211H,211Vは、同期ワードSWが検出された時刻t2Vから前回のTMCCデータを用いてフレームの解体を実施し、データの受信を開始する。即ち、第3実施形態では、フレーム同期部(符号なし)として機能する制御信号抽出部210およびフレーム解体部211H,211Vは、同期ワードSWの検出直後のタイミングで、複数の無線信号により伝送されるストリームTxH,TxVに含まれるフレームを同期させる。その他は第1実施形態と同様である。
In the third embodiment, it is assumed that it is not necessary to read the control data of the TMCC channel. As such a case, for example, the TMCC data used at the time of previous viewing may be used. In this case, when the control
従って、第3実施形態によれば、TMCCデータを抽出する時間を省略することができるので、上述の第1実施形態及び第2実施形態よりもデータの受信を早期に開始することができる。これに対し、図8(B)に示す参考例によればストリームTxH,TxVの各同期ワードSWは、時間軸上で同じ位置に挿入されているので、TMCCデータの抽出を省略したとしても、受信動作が起動されてから最大で1フレームの信号区間Tに相当する時間だけ待機しなければならず、図8(A)の実施形態の例に比較して、データの受信の開始時期を早めることはできない。 Therefore, according to the third embodiment, the time for extracting the TMCC data can be omitted, so that data reception can be started earlier than in the first and second embodiments described above. On the other hand, according to the reference example shown in FIG. 8B, since the synchronization words SW of the streams TxH and TxV are inserted at the same position on the time axis, even if the extraction of the TMCC data is omitted, It is necessary to wait for a time corresponding to a signal period T of one frame at the maximum after the start of the reception operation, and the data reception start timing is advanced compared to the example of the embodiment of FIG. It is not possible.
(第4実施形態)
次に、図9を参照して第4実施形態を説明する。
図9は、第4実施形態のH偏波により送信されるTMCCチャネルとV偏波により送信されるTMCCチャネルの各ストリームに挿入された同期ワードSWの配置例を示す図である。ここで、図9(A)は、第4実施形態による同期ワードSWの配置例を示す図であり、図9(B)は、同期ワードSWの一般的な配置例を参考的に示す図である。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a diagram illustrating an arrangement example of the synchronization word SW inserted in each stream of the TMCC channel transmitted by the H polarization and the TMCC channel transmitted by the V polarization according to the fourth embodiment. Here, FIG. 9A is a diagram showing an arrangement example of the synchronization word SW according to the fourth embodiment, and FIG. 9B is a diagram showing a general arrangement example of the synchronization word SW for reference. is there.
図9(A)に例示するように、第4実施形態では、無線送信装置100のフレーム構成部106H,106Vは、前述の図6(A)に示す第1実施形態の同期ワードSWの配置において、2フレームごとに1つの同期ワードSWを配置する。すなわち、ストリームTxH,TxVのそれぞれにおいて、同期ワードSWとTMCCデータを1フレームおきに間引いて半分に削減している。ただし、上述の第1から第3実施形態と同様に、二つのストリームTxH,TxVの同期ワードの時間軸上の位置は相互に異なっている。従って、第4実施形態では、フレーム同期部(符号なし)として機能する制御信号抽出部210およびフレーム解体部211H,211Vは、同期ワードSWの検出から概ね1フレーム後のタイミングで、複数の無線信号により伝送されるストリームTxH,TxVに含まれるフレームを同期させ、受信が開始される。その他は第1実施形態と同様である。
As illustrated in FIG. 9A, in the fourth embodiment, the
第4実施形態によれば、同期ワードSWとTMCCデータが間引かれた信号区間に情報データを挿入し、TMCCチャネルを利用して情報データを伝送することができる。従って、同期待機時間を増加させることなく、伝送容量を増やすことができる。 According to the fourth embodiment, the information data can be transmitted using the TMCC channel by inserting the information data into the signal section where the synchronization word SW and the TMCC data are thinned out. Therefore, the transmission capacity can be increased without increasing the synchronization waiting time.
以上述べた少なくともひとつの実施形態の無線送信装置100及び無線受信装置200によれば、同期待機時間を短縮することができる。
According to the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
100…無線送信装置
101…誤り訂正符号部
102…インターリーブ部
103…マッピング部
104…シリアル/パラレル変換部(S/P)
105…制御信号挿入部
106H,106V…フレーム構成部
107H,107V…逆高速フーリエ変換部
108H,108V…ガードインターバル付加部
109H,109V…ディジタル/アナログ変換部(DAC)
110H,110V…高周波回路
111H,111V…送信アンテナ
200…無線受信装置
201H,201V…受信アンテナ
202H,202V…チューナー部
203H,203V…アナログ/ディジタル変換部(ADC)
204H,204V…OFDM逆処理部
205H,205V…シンボル同期部
206H,206V…キャリア周波数同期部
207…クロック同期部
208…伝送路推定部
209…等化部
210…制御信号抽出部
211H,211V…フレーム解体部
212…パラレル/シリアル変換部(P/S)
213…デマッピング部
214…デインターリーブ部
215…誤り訂正復号部
DESCRIPTION OF
105 ... Control
110H, 110V ...
204H, 204V ... OFDM
213 ...
Claims (7)
放送トランスポートストリームを複数のストリームに変換し、前記複数のストリームに対応する複数の無線信号を生成し、前記複数の無線信号を前記複数のアンテナのそれぞれに供給して前記複数の無線信号を空間多重化させる無線信号生成部と、
を備え、
前記無線信号生成部は、
前記複数の無線信号の相互間において時間軸上で異なる位置に配置されるように、前記放送トランスポートストリームのフレーム同期用の同期信号を前記複数の無線信号のそれぞれに挿入する無線送信装置。 Multiple antennas,
A broadcast transport stream is converted into a plurality of streams, a plurality of radio signals corresponding to the plurality of streams are generated, and the plurality of radio signals are supplied to the plurality of antennas to spatially convert the plurality of radio signals. A radio signal generator to be multiplexed;
With
The wireless signal generator is
A radio transmission apparatus that inserts a synchronization signal for frame synchronization of the broadcast transport stream into each of the plurality of radio signals so that the radio signals are arranged at different positions on a time axis between the plurality of radio signals.
前記同期信号は、前記OFDM信号に含まれるTMCC(Transmission and Configuration and Control)信号に挿入された同期ワードである、請求項1または2に記載の無線送信装置。 Each of the plurality of radio signals is an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) signal,
The radio transmission apparatus according to claim 1, wherein the synchronization signal is a synchronization word inserted in a TMCC (Transmission and Configuration and Control) signal included in the OFDM signal.
前記受信部により受信された前記複数の無線信号のそれぞれから前記同期信号を抽出する同期信号抽出部と、
前記同期信号抽出部により抽出された同期信号を用いて、前記複数の無線信号に含まれる前記放送トランスポートストリームのフレームを同期させるタイミングを生成するフレーム同期部と、
を備えた無線受信装置。 A receiver that receives the plurality of radio signals transmitted from the radio transmitter according to any one of claims 1 to 5,
A synchronization signal extraction unit that extracts the synchronization signal from each of the plurality of radio signals received by the reception unit;
Using a synchronization signal extracted by the synchronization signal extraction unit, a frame synchronization unit for generating a timing for synchronizing the frames of the broadcast transport stream included in the plurality of radio signals;
A wireless receiving device.
前記同期信号の検出から1フレーム後、前記同期信号の検出から半フレーム後、前記同期信号の検出直後の何れかのタイミングで、前記複数の無線信号に含まれるフレームを同期させる、請求項6に記載の無線受信装置。 The frame synchronization unit
The frame included in the plurality of radio signals is synchronized at any timing immediately after the detection of the synchronization signal, one frame after the detection of the synchronization signal, half a frame after the detection of the synchronization signal, and immediately after the detection of the synchronization signal. The wireless receiving device described.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014185580A JP2016058968A (en) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Wireless transmission device and wireless reception device |
PCT/JP2015/066408 WO2016038954A1 (en) | 2014-09-11 | 2015-06-05 | Radio transmission device, radio reception device, radio transmission method and radio reception method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014185580A JP2016058968A (en) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Wireless transmission device and wireless reception device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016058968A true JP2016058968A (en) | 2016-04-21 |
Family
ID=55458717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014185580A Pending JP2016058968A (en) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Wireless transmission device and wireless reception device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016058968A (en) |
WO (1) | WO2016038954A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021002805A (en) * | 2019-06-24 | 2021-01-07 | 株式会社東芝 | Digital broadcast transmission apparatus and digital broadcast transmission system |
JPWO2021171504A1 (en) * | 2020-02-27 | 2021-09-02 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7268343B2 (en) * | 2018-12-10 | 2023-05-08 | ソニーグループ株式会社 | Transmitting device, transmitting method, receiving device, and receiving method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005130076A (en) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Digital broadcast receiver |
JP2005260342A (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | OFDM signal transmitting apparatus and OFDM signal receiving apparatus |
JP2012015922A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Transmission device and reception device in polarization mimo transmission system |
JP2013055375A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Data transmitter and data receiver |
WO2013073195A1 (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | 日本放送協会 | Transmission device, reception device, transmission method, and reception method |
-
2014
- 2014-09-11 JP JP2014185580A patent/JP2016058968A/en active Pending
-
2015
- 2015-06-05 WO PCT/JP2015/066408 patent/WO2016038954A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005130076A (en) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Digital broadcast receiver |
JP2005260342A (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | OFDM signal transmitting apparatus and OFDM signal receiving apparatus |
JP2012015922A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Transmission device and reception device in polarization mimo transmission system |
JP2013055375A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-21 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Data transmitter and data receiver |
WO2013073195A1 (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | 日本放送協会 | Transmission device, reception device, transmission method, and reception method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021002805A (en) * | 2019-06-24 | 2021-01-07 | 株式会社東芝 | Digital broadcast transmission apparatus and digital broadcast transmission system |
JP7228481B2 (en) | 2019-06-24 | 2023-02-24 | 株式会社東芝 | Digital broadcast transmitter and digital broadcast transmission system |
JPWO2021171504A1 (en) * | 2020-02-27 | 2021-09-02 | ||
WO2021171504A1 (en) * | 2020-02-27 | 2021-09-02 | 日本電信電話株式会社 | Reception method, wireless communication method, reception station, wireless communication system, and reception program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016038954A1 (en) | 2016-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4666031B2 (en) | Synchronous circuit and wireless communication device | |
JP4367422B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
US8798122B2 (en) | Symbol-timing recovery techniques for multi-branch receivers | |
US6580705B1 (en) | Signal combining scheme for wireless transmission systems having multiple modulation schemes | |
US7856068B1 (en) | Nested preamble for multi input multi output orthogonal frequency division multiplexing | |
US8446993B2 (en) | Receiving apparatus and method for receiving signals in a wireless communication system with improved equalization performance | |
CN101336522A (en) | Apparatus and method for carrier frequency synchronization in orthogonal frequency division multiplexing system | |
US20150341200A1 (en) | Dual re-configurable logic devices for mimo-ofdm communication systems | |
EP2005614A1 (en) | Closed-loop mimo systems and methods | |
JP5392554B2 (en) | Receiving apparatus and method, program, and receiving system | |
US20100008407A1 (en) | Communication apparatus and communication calibration method | |
WO2016038954A1 (en) | Radio transmission device, radio reception device, radio transmission method and radio reception method | |
JP4841256B2 (en) | Wireless device | |
EP2999231A1 (en) | Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, method for transmitting broadcast signal and method for receiving broadcast signal | |
TWI388148B (en) | Wireless device and communication system using the same | |
WO2014032861A1 (en) | Sfo estimation technique for mimo-ofdm frequency synchronization | |
JP6216511B2 (en) | Receiving device, semiconductor device, and receiving method | |
JP2007266736A (en) | Wireless receiver | |
US20080069250A1 (en) | Multipath processing systems and methods | |
US20060171488A1 (en) | Phase advance compensation for MIMO time-switch preamble modes | |
JP2008035364A (en) | Receiving method, receiver using it, and radio apparatus | |
US9847898B2 (en) | Method for transmitting broadcast signal, method for receiving broadcast signal, apparatus for transmitting broadcast signal, and apparatus for receiving broadcast signal | |
JP5712698B2 (en) | Signal processing apparatus, signal processing method, and program | |
JP4255908B2 (en) | Multi-carrier signal demodulation circuit and multi-carrier signal demodulation method | |
JP5799702B2 (en) | Wireless communication system, receiver, frame synchronization method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170907 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170911 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181113 |